( 247288 )  2025/01/10 16:25:16  
00

カレーライス物価、1食377円 8カ月連続で最高値 前年に比べ2割高、コメ価格値上がり影響 記録的な価格上昇圧力が継続

帝国データバンク 1/10(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7173f58e5a74a3dd9c0d876705a5d07b2f1c96a

 

( 247289 )  2025/01/10 16:25:16  
00

カレーライスの物価が8カ月連続で最高値を更新し、2024年11月に1食当たり377円となった。

カレー具材の価格は5割を占める部分で値動きがあり、牛肉価格は上昇傾向にある一方、野菜類は値下がりしている。

一方、ライスの価格は前年比で57円も上昇し、コメ価格高騰が大きな影響を与えている。

カレーライスの物価指数は5年間で4割も上昇し、今後も値上がりが続く見通しとなっている。

(要約)

( 247291 )  2025/01/10 16:25:16  
00

「カレーライス物価」は8カ月連続で最高値を更新した(写真=イメージ) 

 

 家庭の食卓で人気のメニュー「カレーライス」の調理費用が過去最高値を更新する局面が続いている。カレーの調理に必要な原材料や光熱費などの価格(全国平均)を基に算出した、カレーライス1食当たりのトータルコストを示す「カレーライス物価」は、2024年11月時点で377円となった。前月(371円)から6円、1年前の23年11月(316円)からは61円の大幅増となり、8カ月連続で最高値を更新した。 

 

 野菜類を中心とした「カレー具材」で値動きに一服感がみられる半面、コメ価格高騰で「ライス」の値上がりが大きく影響し、カレーライス物価は引き続き上昇基調で推移した。 

 

カレーライス物価を構成する費用 内訳 (2024年11月) 

 

 カレーライス物価を構成する費用の内訳をみると、最も費用が高いのが全体の約5割を占める「カレー具材(肉・野菜)」で、前年同月から5円増の200円だった。輸入牛肉の価格は円安を背景に上昇が続いたものの、ジャガイモ・ニンジン・タマネギ(野菜類)の価格で大幅な値下がりが続き、4カ月連続で前月を下回ったほか、前年同月からの値上げ幅は15カ月ぶりに10円未満にとどまった。 

 

 他方で、「ごはん(ライス)」価格は149円と前年同月(92円)から57円の大幅増だった。足元のコメ価格高騰による影響が大きく、前年同月からの増加幅は過去10年で最大となり、11月単月のカレーライス物価を大幅に押し上げた主要因となった。炊飯器での炊飯やガス調理などの「水道光熱費」(4円)、「カレールー」(25円)は価格の変動がなかったものの、特に水道光熱費では水面下で上昇傾向が続いている。 

 

 カレーライス物価を基に、2020年平均を100とした独自算出の「カレーライス物価指数」をみると、2024年11月の指数は137.8となり、5年間で4割にせまる上昇率となった。同指数の前年同月比では19.6%上昇し、18カ月連続のプラスとなった。 

 

「カレーライス物価」と「指数」伸び率 (全国平均) 

 

 東京都区部の物価動向を基に予想した12月のカレーライス物価は、1食380円に到達する可能性がある。野菜類では、全般的に価格が落ち着きつつあるものの、「カレー具材」は5カ月ぶりに前月を上回る可能性がある。コメ価格では、2024年産(新米)を中心に店頭価格ベースで値上がりの勢いに衰えがみられず、過去10年で初となる1食150円台への到達が予想され、カレーライス物価は近年例を見ない記録的な価格上昇圧力が継続する見通し。また、今冬は電気・ガス代も上昇しており、水道光熱費でも過去10年で初の1食あたり5円台に到達する可能性がある。 

 

 カレーライス物価は、当面の間、大幅な高値圏での推移が予想される。 

 

 

( 247290 )  2025/01/10 16:25:16  
00

このコメントでは、物価や消費税についての懸念や不満が多く表明されています。

一部のコメントでは、食料品や日用品の値上がりにより生活が厳しくなり、節約や自炊が増えていることが述べられています。

また、給与の伸びが物価上昇に追いついていない状況や、政府の対応に不満を持つ声も見受けられます。

また、自民党や政府に対する批判や選挙への意識も表れています。

 

 

(まとめ)

( 247292 )  2025/01/10 16:25:16  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、食料品だけでも消費税は凍結するべきだと思う。 

高額商品にのみ課税されていた物品税の時代とは違って消費税はその逆進性で所得の少ない世帯ほど負担割合が大きくなる課税方式。 

自民党は少子化対策と言いながらも庶民には子供を育てられないような社会をつくっているとしか思えない。 

 

▲1335 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにあらゆる物が一斉に値上がりしてるのでこれまでの生活パターンや消費意識では厳しくなる家庭が多いですね。 

 

となると、何かを削らないといけない。外食を減らす。自炊なら量や質を落とす。最低限食べないと生きられないので他の趣味や嗜好品の購入をやめる。 

 

つまり買い控えせざるを得ない。そうなると食関連以外の業種にも波及。売上は落ちることになるでしょう。本格的な景気後退局面に入ります。 

 

円安は160円に接近。国民は疲弊。インバウンドは好調で直近ではさらに外国人観光客が激増することになる。 

 

ここでも一般国民は疲弊。メンタルが削られていくと心は荒む。 

日本はこれまで比較的、裕福で安全だったから国民も大人しかったけど、今後はデモや暴動、犯罪は増加するだろう。 

 

トランプによって世界経済の衰退懸念もありそうなればインバウンドも期待できない。 

そして景気後退局面となれば株価も下落。地獄の3段落ちとなる 

 

▲1057 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど今日カレーを作るので昨日豚肉、肩ロースの塊を買ってきておいた。 

 

我が家ではカレーは6杯分作ってますね。以前と比較すると特に豚肉が上がりました。 

昨日は税込みで800円でしたね。以前なら700円以下でした。 

カレー粉も市販の奴ですが現在では税込みで258円程します。以前なら150円程度。 

 

なんだかんだ総合すると、1200円位はかかっているんでしょうね。6皿で割り増すと、一食あたり200円程度になると思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肉・野菜とあるけど、野菜の値上がりの方が痛い。 

肉は一種類だけど、野菜は人参、じゃがいも、玉ねぎといくつか入れるし、米もほんと上がった。 

ルーも特売でも高い! 

外で食べるよりは安いけど、作るのが面倒なのでPBの安いレトルトカレーをよく食べます。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だけじゃなくて定時改定により、従業員の4月〜6月の報酬平均額で決定される社会保険料が9月にほぼ必ず値上がりするでしょ。しかも今回は大幅に上がるはず。震えるのはまだこれからで、参議院選挙の見込みは7月3日公示、7月20日投開票予定。 

社会保険税増税前に行うわけなんだよ。つまりこの選挙の前にいくら社会保険税が増税されるのか、数値としてバンバンメディアは上げて指摘してほしい。なんなら今からでも構わない。 

どうせなら衆参両選挙にして日程を9月以降にしませんかね。 

 

▲81 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年頃はこの指数大体270円で推移していた。 

今が377円との事なので、大体40%位高くなったってなる。 

確かにスーパーで買い物すると昔一万円で買えてたものは一万四千円になったって感覚は自分の感覚と合致する。 

わりと全ての出費に対してこの感覚って合致すると思うんだけど。 

これで何故実質賃金が上昇に転じたって報道になるのか分からない。 

例えばアルバイトの時給って40%も上がったかな。 

少なくとも田舎暮らしの自分の町では850円→95 

0円になったレベルだと思う。 

12%しか上がってないんだけど。 

正社員でも四年前と比較して12%も年収があがったって人は少数派だろう。 

実質賃金が上がったって報道は、自分のような庶民に消費を促す為のプロパガンダとしか思えない。自己破産にならないように、気をつけて生活しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蔵しやすいので、1年中、あまり大きく変動がなかった、じゃがいもや玉ねぎさえも、気象の影響で不作気味だから、安くはならないもんね。 

じゃがいもは、一株に大きい芋から順々に小さい芋がつく作物だから、大きさが揃った芋ばかり売られているのが不自然で、選別にかなり手間がかかることは容易に想像つく。 

コストや農家さんの手間を省いて、安くすることはできないのかな? 

一番の問題点は、私たちは値上げ価格で購入しても、それが農家さんに還元されないことだ。 

キツイ、儲からない仕事なんて、衰退するに決まっている。 

 

▲136 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理など生活の質を守るかが、我が家の大きな課題になっています。 

生産者の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては物価が安定し、生活の質を守れることを願っています。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が上がる上がると私がいる産業界では去年上期までは言ってましたが、どうやら25年度はだいたいどの業界も後退局面のようです。 

そういった中でこのようなニュースが出ると、確実に不況になる予感しかありません。 

政府は意味がほぼ無いばら撒きしかせず、ばら撒かれてる非課税世代も含めて、これだけ物価が上がるとそれでも厳しい家庭も多くあると思う。 

次回の参院選が本当に大事な選択になると思います。 

 

▲162 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライスは元々は自宅で作った方が安いはずなのですが、諸物価高騰で作るのには結構高くなってきています。一方、地元のスーパーでは、頑張ってカレーライスの価格を抑えて販売しているところもあるため、作るより買った方が安いなと最近思います。 

 

▲61 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした身近なもので生活苦になりつつある現状を見ると長年語られてきた 

「日本は深刻なデフレだから経済発展が出来なくて苦しんでいる。インフレにして物価高にしないと給料が上がらず生活は苦しいままだ」 

は理論こそが間違いだったのでは? としか最近思えなくなりました。 

 

約20年前のマクドナルドのハンバーガーが100円、吉野家の牛丼が290円で食べられた時代の方が安く色々なものが安定して入手できた。感覚的には生活が今よりも楽だった。 

「給料も物価も変動が少ないなら先の見通しが立ちやすい」とも言い換えられますから…… 

 

▲91 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

カレールーの箱を見ると5皿分に必要な肉は250g 

肉売り場を見ると牛肉バラが200g、175g、100g、絶妙に分けて売られていますw 

今では豚肉もそんなに安いわけでもなく、たまに国外産のものを手にするときもあります。 

お米は年末にかけての騒動でやはり値上がりしたまま下がらないですし。 

お子さんのいるご家庭だと食べさせないといけないので品数をそんなには減らせないですよね。 

少子化対策どこいったって話で。 

やなり消費税及び課税周りの見直しをお願いしたいところですね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー1皿が380円に迫るなんて、庶民の食卓がどんどん遠のいてるよね。でも、これって単に物価高の話だけじゃなくて、氷河期世代にも通じる問題だと思う。物価が上がっても賃金は伸びない。結局、経済の圧力は弱い立場の人にしわ寄せされる。 

 

氷河期世代は、就職氷河期に適応するしかなかった「安価な労働力」として使われ、今も非正規や低賃金で苦しむ人が多い。こんな状況でさらに物価高が続けば、食費を削るしかなくなるよね。 

 

カレーすら贅沢になりつつある今、政府は賃金アップや支援策を本気で考えるべきじゃないかな。まずは、食卓を取り戻すことから始めてほしい。 

 

▲269 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一番上がったのは米価格でしょう。 

昨年夏あたりから米不足ってニュースが流れ、必要以上に買いだめする人が続出したため都市部では販売店から米が消えた。それでまたパニック的に米を求めて買い漁る人が出て米価格が暴騰。 

そもそも新米収穫前の季節だったので米の在庫が少なくなるのは当たり前で、もちろん新米が収穫されて流通し始めればどこの店にも米は並んでいる。 

 

しかし、米の価格は上がったままなのよね。このままでは消費者の米離れにつながり、また今度は米の在庫があふれかねない。 

ま、米価格が上がった分米農家の収入が上がってればいいのだけどね、中間流通業者だけ丸太りなんてのはやめて欲しいね。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のお昼は焼きそば。シマダヤの鉄板焼きそば使用、シャウエッセン2本分、カット野菜半分入れて大体250円。シャウエッセンを年末に大安売りだったので助かった。 

ラーメンを作るとチャーシューメンマカット野菜入れて500円。 

まあ、外食や中食を利用するより値段は安いし。結構、外食より美味しい。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライス物価が1食377円になり、1年前から61円の大幅増となったそうだが、内訳をみるとほとんど米の価格の上昇分となっている 

米の価格は92円から149円と約1.6倍だが、スーパーで見ていると去年は10kgで3,000円程度のも6,000円越となっているのが実態だ 

農水省のお気楽な見通しも外れて価格は高止まりしたままなので、弁当や寿司、米菓など米に由来する商品は今後も価格上昇が見込まれるだろう 

日本人の主食である米においては、農水省には供給と価格の安定を真剣に考えてもらいたいし、生産者にも歓迎される政策を進めてほしいと願う 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価、高い高いと言いますが、昔のテレビなど下手したら年収並みの値段でした。洗濯機、冷蔵庫、電子レンジも高かった。ビデオデッキ、CDプレーヤー、パソコンも然り。そういう意味では豊かな暮らしになっているはず。物価上昇を語る時、こう言った視点も必要なのではと思う。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は上昇しているし、米価格上昇を拒否するのは米農家の生活を圧迫することになる。肉・野菜も同様である 

カレールウの価格も同様に限界まで企業努力を重ねている。なにせスパイスのほとんどは輸入だし、油も著しく上昇しているので、値上げは止むなしだろう 

 

今までの日本の食が非常に安かったので、先人の努力に感謝するべきだろう 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

先日もカレーライスのコストで物価を判断する記事を読んだが、昔からのエンゲル係数とかのほうが理解しやすいように思うが。推移をみれば右肩上がりで食費が家計を圧迫してるのがわかる。またエネルギーコストもこのエンゲル係数に組み入れて評価されたりしてる。こちらも同様にあがっていて、かなり家計を圧迫してるのがわかる。政府はこの件に対し無策で、企業へ賃金上げろとか言い出す始末です。先日もガソリンなどの補助を打ち切り、これでさらに逼迫度は上がっていくことになります。食品に消費税をかけない、トリガー条項を解除などで大きく改善するのに何もしない。これでは国民は困窮しますわな。 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー作るには米に肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、カレールー、ガス代、電気代等あるけど全部値上がりしてるからそうなるよね。ちょっと多めに作って2日目の夕食でカレー、3日目のランチでカレーうどんにして食べるのが我が家のルーティンになってます。 

 

▲101 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは実家が米農家なんで毎年米を送ってくれるからいいけど、本当に物価が高くなりましたね。 

でも実家の親父に言わせると今の価格が適正で今までが安すぎたんだとか。 

しかしそれでは米離れになって価格が暴落するんじゃない?と言ったら、そんときゃそん時だなんて言うしまつ。 

実家は兄が継ぐのでその兄と相談する必要がありますね。 

このまま親父に任せてたら絶対しっぺ返しが来そうです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーだけでなく自炊は最大の節約!で極力外食を控えているが米野菜肉ガス代アップに対して給与アップが5%程度では追い付かない 

3年前、1ドルが1百円程度が一気に150円越え! 

 円高で工場海外展開し円安恩恵は少ない。 

 逆に国内農家農作物は必要なエネルギーと肥料などが円安と戦争などの影響で高騰。 

 円安で製造業を国内回帰しようにも東京一極集中で地方に労働人口がいないし、また安い時給では来てくれない。殆どが大卒時代のアンマッチもあるのだろうか。 

 ニュースでは海外の富裕層が果物が(1個千円のイチゴなど)高くても、安全で美味しいと買える購買力! 

 魚も果物もいいものほど高く売れる海外に毎日、空輸されているとのこと。 

 私含めた庶民層は日本魚介類、国内農産物を買うが更に難しくなるとスーパーに行く度に思う日々です。 

 人口減少、エネルギー政策、東京一極集中に政治出来なかったことに尽きる気がします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食卓で人気のメニュー「カレーライス」の調理費用が過去最高値を更新しているが調理に必要な原材料や光熱費などの価格大幅増のためである。自民党は一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに減税しない。国民の暮らしの事を最優先して考えて欲しい。日本列島改造とか夢みたいな話より消費税を下げたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の言うところのエンゲル係数の急上昇は国民生活が急速に悪化、貧困化していることの現れ。 

これでは他の趣味娯楽や外食、貯蓄や投資にお金が回らなくなってしまう。もっと言えば国の経済力の縮小、独身率の増加、晩婚化、少子化、人口減少、日本衰退も加速する。 

昨今のインフレを良い傾向と捉える向きもあるが質が悪すぎる。 

それは需要増に伴う良好なインフレではなく完全にコストプッシュによるものだからだ。しかも上がり幅が異常に高い。5%程度の賃上げでは到底追いつかない。 

スタグフレーションの状態に陥っていることは一目瞭然だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料高騰→商品値上→消費が落ちる→売れないから仕入や生産量が減る→輸送や倉庫保管料、工場費用などはすぐ下げられないから、赤字にならないようさらに物価に転嫁し値上 

 

悪循環ですね。マスコミも物価高だけ報道するんじゃなくて、消費がどれだけ落ち込んでいるかなど数値で示し、与党の政策が適切なのかちゃんと議論すべきです。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなったとはいえ、割安。 

カレーは、満足感あるし、腹持ちも良い。 

外食するなら、自炊でカレーを作り、余りは冷凍で保存が節約になりそう。 

ただし、カレーばっかりだと栄養が偏るので、フレッシュな野菜なども添えればよいし。 

学生の一人暮らしの方など、少し手間をかけて自炊が良いかと。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はカレーライスの具もシンプルにしています。肉、ジャガイモ、タマネギ、にんじん。 

あれこれ入れようと考えると、とてつもなく高いカレーになってしまうので、もうやめました。 

でもそのシンプルなのもおいしいですよ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内訳で見ると、米以外が殆ど値上がりしてないけど、米が1.5倍強値上がりしているって言うのが分かる 

江戸時代だったら給与の基本は米なので、値段が1.5倍なら給与も1.5倍になってないとおかしいという事 

 

すでに米本位制の世の中じゃないけど、給料も1.5倍にするか、そうならない内は税金を低く抑える必要があるでしょうね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライス指数って知らなかった。改めて見ると何にどのくらい費用かかるのか分かって面白い。その中でもアレッて思ったのがご飯の費用。149円ってパックご飯の方が安いと思うんだけどどうなのかな。テーブルマークのパックご飯は1つ120円くらいだった気がする。これが結構美味しいんだよね。 

あとは牛肉を鶏むね肉にする、福神漬をカットする、プライベートブランドのルーにする、などで節約かな。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1食377円に上昇というけど、入れる具材の内容や量にもよるのでこの価格が高いのか安いのかなんとも言えないよねえ。 

ただ、ココイチのようなカレーチェーン店で1食が1000円を超えるような時代なので、自炊で1食400円前後であれば安いように思います。 

 

▲19 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらスーパーの特売日を狙って頑張っても一緒って事だな。 

収入を上げるか、支出を抑えるかを考えると 

支出を抑えるのは限界があるので、収入を上げる努力をしないといけないね。 

自分は7年前に12年勤めた会社を辞めて、個人事業としてやってますが、7年前に想像してた事が現実になってきました。 

年間2%以上まだまだ物価は上がります。 

絶対に国は何もしてくれないので、自分で行動するしかないですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーを無理して食べなくても良いと思う。安い物だけ食べていれば良いと思う。金額上げたら行きたくても行けない人がいますからね。お店も存続で大変ですね。1回上がった物価が、いつか下がってもカレーの値段を下げないもんね。上がったままの値段でやるでしょう。商売ってそんなもんだよね。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お米のコストが上がっているようですね。 

お米ではなく、何に代替する方法もありますよ。 

 

米騒動のときは、値崩れするから政府備蓄米を出さないようにと手を回したとのことです。 

価格が高くても買うなんてのは昔の話。高くなれば別のものに移行していけばいい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇2%とかは嘘っぱちで、都合の良い統計であることは誰もが理解しています。 

全ての物の値上がりは数%どころではないはずです。 

このような形で可視化してもらうことで、真実がシンプルに国民に浸透することは良いことだと思いますが、政府に文句を言えない、自民党しか選ばないような国民ばかりだと、結局は我慢をして政治家だけがホクホクと暮らしていくことを許容するしかないのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、よく見ると値段が大きく上がってるのは米だけなんですよね。 

 

そして日本人にとって米は欠かせない主食。 

 

キャベツなど野菜の高騰も気にはなりますが、やはりなによりお米の価格安定化を政府にお願いしたいです。 

 

▲43 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるものが一斉に値上げして最悪って状況に成っているけど、これは20年30年といった期間のツケが廻って来たんだから仕方が無いよ。 

 

ただまあ、周囲を見渡せば、人手不足も有って徐々に給料が上がって来ている感じがするので、ここはちょいと頑張り所かなあと思う。 

とは言え副業をなんて言うのも楽では無いので、なんとか補填できるような働き出来ないか考えてる。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

1食377円って、どうやって計算してんだろうか?原価なのか?販売価格なのか?肉だって、鶏・豚・牛・羊などで変わってくるだろうし?中にはベジタリアンだって居るし…。カレー粉やカレールーまたは、スパイスから作るパターンもあるし…。一般的にカレールーから作っても、そして、玉葱・にんじん・ジャガイモを1人分2・3かけら入れたとしても原価150円あれば何とかなるのでは?あとは、作る人によっても…。計算の基準が分からない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライスって、比較的にみんな好きだし安価だし、景気を考えれば自然と自炊する際に食卓にカレーライスが並ぶ回数が増えるのも納得。 

米の価格が上がれば比例して上がるのは当然。 

それだけみんなが苦労しているんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、日本はデフレに悩まされた。 

給料が全然上がらない時代。 

 

しかし一方で物価も上がらないので、結果として食えていた家庭も多かったんでは。 

 

この2.3年物価が一気に上がり、デフレ脱却かと言われている。しかしその割に賃金が追い付かないため、カレーを食うのも躊躇する時代に。前のが良かったと思う人が多いんでは。 

 

食えなきゃ死ぬ、食料品は手段選ばず価格抑えたらどうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別メディアでは食費月2万円生活とやらを報道されてましたが。 

 

なぜかその手の報道では具体的にどのような食材をどのような販売店から 

調達しているのかについて詳細に明らかにしないのはなぜなのでしょうか? 

 

1ヶ月を30日としたら一日666円、1食222円ですよ。 

 

メディア記者さん達がそのような生活体験した報道をしないのもなぜなの 

でしょうか? 

 

まずはそこから話を始めて下さい。 

 

大昔、ワーキングプアの存在を知らせてくれたここのコメント民さん達の 

涙ぐましい努力も知りたいですので。 

 

部分的な生活保護すら受給せずに奮闘されておられる実態を知りたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給は、まともな会社なら過去10年の間で2割、3割上がってると思う。 

ただ給与って年に一度しか昇給の機会ないけど物価って常に上がり続けるから、昨今のスピードだと結局年度末には物価に追いつかれ、全然暮らしが良くならない!って状態になるよね。 

そのうえで、給与上がると所得税や住民税、社会保険料も高くなる。 

結果、給与上がった分は物価高で相殺され、税金諸々でむしろ余裕が減る。 

大手は自社社員の給与は上げるけど、業者への支払単価は全く上げてくれないから、下請けさん達はもっと生活きついんだろうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は物価高に賃金が追いついてないので外食をしなくなりました。そしてスーパーでも消費を抑えるように。例えば国産から輸入産へ変更したり野菜はカット野菜を購入したり。即席麺を食べる回数も増えましたね。 

 

物価は2割、3割、4割と上がってくのに賃金は1割もあがってません。 

ちなみにボーナスを除いて月給だけで見ると34ヶ月実質賃金マイナスだそうです。 

 

経済回さないと日本がどんどん衰退するのは分かりますがこんな状況じゃ好きなものも好きに買えません。 

 

いい加減、消費税減税や社会保険料削減などしたらどうですか。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は国内だけではどうにもならない要因があるし、仕方ない面があると思う。それに伴った給与(可処分所得)を得られないことがキツイわな。 

賃上げとなった企業もあるだろうが、全体で見ればほんの一部。ほとんどの人は据え置きの給料で頑張るしかないのが現状。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ年収もすごい勢いで毎年上がっていっているので問題はないですかね。 

むしろ一部の野菜や乳製品、発酵食品が安すぎる気がします。 

これらの食品も価格をどんどん上げて利益をあげていってほしいですね。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のインフレはロシアとウクライナの争いが大きな被害を受けない状態で収束しないと収まりませんし、ピント外れの自民党はデフレ脱却ぐらいにしか思っていないで真剣に対策を考えていないのかもしれませんが、もともと食料や燃料、原料等に対し日本の自給率の低さが大きく影響した結果ですね。 

かたや中華や北朝鮮、インドなどは世界的な燃料不足を横目に戦争前よりロシアと強固につながっているみたいだし。 

今の何も言えない外務省や中華寄りの自民党やに日本の舵取りを任せている限り終結は見えないのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも投票に行かない現役世代が人が多いから結局は自公多数でやりたい放題継続中。 

選挙へ行こうよ。入れたい人がいなくても、応援した人がいなくても、自民党議員が減れば好き勝手はできなくなるんだよ。 

多数与党の時代は終わりにしましょう。 

このままだとお先真っ暗がさらに真っ暗になりますよ。 

この状態を変えられるのは有権者だけ。 

自民の減退と国民の躍進でまだそこまで何か進んだわけではないが、多少なりともこの多数与党でない状況がいい方向に向く兆しが見えています。 

この先もどんどん自民議員を減らしましょう。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰と言う言葉で片づけてはならない。 

途上国の中で日本だけ経済が滞っている。 

かつての経済大国、物つくり日本は今や完全に消失しました。 

技術は持っていかれその技術は国外で進化された。その結果、 

薬物もアルコールにも溺れず、普通に真面目に働いているのにも関わらず生活が安定しない層が沢山増えた、。 

例えば少し前は勉強したくなければ運送業や土建業等、体使って働けば結構な収入になったのだが、、、 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高に国民が苦しんでいるのに、絶対に減税をしたくない政府。企業側の賃上げも大事だが、政府側の減税も同時に検討するべきではと思う。これからは減税を訴える政党を支持していきたい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レトルトの100円くらいのやつを買えばいいんじゃない? 

野菜不足は安めの青汁か野菜ジュース。 

カレーってそれ以外のおかずが不要だから楽。 

サラダとかスープとか用意する家もあるだろうけど。 

まだ玉ねぎ、じゃがいも、にんじんは安く買える店があるが、キノコは本当に高い。 

だから鍋よりカレー、シチューかな。 

 

▲18 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ戦時標語の様に、カレーライスが高いなら食べなくても良いと思う、別に無くても夕方から夜になればスーパーの半額安い食品150~190円カレーライス弁当も含みはいくらでもあるし工夫次第だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、ココイチの前を通ったらカツカレーがほぼ千円にびっくり。いつの間にこれだけ値上げしたのかな、と。どうしても食べたかったのですが、結局お店入るのをやめて近くの立ち食いそばでランチを済ませました。 

 

とりあえず何かお腹に入れさえすれば、その時食べたいものなんてどうでもよくなる、ということですね。 

 

過疲れ~ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カレールー製品は全体として値上がりし、 

我が家は泣く泣く バーモントからゴールデンに乗り換えました 

ただ、ここ最近は広告の品として 

見かける事が多い 

 

確かに、野菜(根菜)は高い 

バターはもはや昔の倍値に迫る勢い 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に尽きる。米価も野菜も肉も高騰している。それなのに政府もメディアも政治資金に国民の目を向けようとしている。一部に今の米価がスタンダードだという人達がいるが、庶民は納得出来ない。一部の米生産農家のために我慢を強いられることは拒否する。私は真剣に加州米を買おうと考えている。今の米価高騰は大正や明治なら暴動が起きている。政府特に石破総理はまず動いてほしい。何もしなかった前総理と同じ道を通るなら絶対参議院選では鉄槌が下されることだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『量販店のレトルトカレー使えば300円切るのになぁ…』と思う。 

 

なんか悲観的なお話をしてる方が散見されますが、生活レベルを下げれば、腹は満たされるレベルでしょ? 

 

景気が悪いのは認めるけど、テレビで観るような極貧母子家庭ばかりでもないでしょう。 

 

現に限界を迎えてる御家庭があることは否定しないけど、かと言ってそれが国民の大多数というわけでもない。 

 

まぁ。税金の取り方は少々考えて貰えると助かるけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう考えると、CoCo壱のカレーがいかに高いかわかる。単純にCoCo壱の方が仕入れが安く、スケールメリットでさらに安く製造できる。仮に一食377円で計算しても、CoCo壱は販売価格1,000円だから、約600円が儲けなわけだ。とんでもねえ利益率だな 

 

▲15 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がったという言い回しに 

不自然さを感じないか? 

 

もはや国内でも円の価値が 

下がっているのではないか? 

と思ってしまう。 

 

30年前に10000円を貯金し 

今使ったとして得をするか?否か? 

 

国内通貨を日本円ではなく 

ドルに変えた方が良いのでは? 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上げは大した事ではないと庶民とズレた発言をしたのは立憲民主の女性だったと思いますが、この記事見ても報酬が上がり続けている国会議員の大半は何とも感じないのでしょう。 

このような状況下で増税を進めようとしている現政権も、国民の目線に立てていないと感じるのは私だけでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーもだけどさ 

鍋もたっかい。 

キノコ高い。 

葉野菜高い。 

んー、、、高くない物って何があるかな 

何作るにしても、食べるにしても、遊びに行くにしても高い!!!! 

早く給料が追い付いてくれ!! 

追いつく言うのは総支給じゃなく、手取り!! 

総支給は増えているが、引かれ物が多すぎて手元に残るのあまり変わらないです!! 

 

▲242 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年、月給は1万円上がりましたが、標準報酬月額が変わり社会保障費が増えたため手取りが減りました。 

スーパーへ行く度に上がっていく食料品の値札をじっと見つめてしまいます「生きることは罪」なのかと。考えていることは違うかもしれませんが、値札を見つめている学生さんとかも結構見かけます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭で作るカレー1食が377円ならレトルトカレーの方が安い。作る作業も少なくて済むし。特に高齢夫婦2人だと本当にそう思う。レトルトカレーも最近は美味しくなっているしね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがSNSで書いてたが、カレー作ろうと材料揃えたらとんでもないことなったwって。リアルに起きてるみたいですね。 

 

陰謀系のワイからも悲しいお知らせだがw 

今後、この高騰だけでなく配給制みたく1人1品とか制限入るのではと情報入ってます。もういつもワイが言う、備蓄と家庭菜園も本当にできる間に準備しておいてください。本気で締め切りは秒読み。お野菜とか植えた方がいいよ。ワイが何を言ってるかもうわかる人増えたと思う。行動しないと駄目。これが最後だと思っておいて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ家庭向け評価だから人件費とか含まれてなくてこれですからね。外食のカレーが1000円以上するのは当たり前だし、家庭だって手間賃考えたらもっとかかるでしょう。収入が増えないとやってられないですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気ってなんですかね?文字通り景気が不なんですよね。景気が悪いから企業の利益が低い。利益が低いから労働者に対しての収入が低い。 

大手は、それでも収入上げる幅を持つ力はあるかもしれないが。 

 

それより、税収が毎年上がっている。 

国民は、苦しい生活をしているのに国へのお布施が毎年上がっている。 

代わりに政治家の先生の収入が減るどころか、無駄遣いが年々明るみになっている。 

 

企業は、経営が危うくなるとリストラを最終選択として行う。 

政治家、国会は、何をするんでしょうか? 

議員数定数削減、議員報酬削減になると目を合わせない。 

 

このままいくと、日本国は百姓一揆になっても仕方がない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は仕方ない面はある。しかし賃金も追いつかず税金を搾り取ることしかしてない自民党はおそらくもう多くの国民の支持を失うだろう。 

貧乏な日本人、雇用環境を破壊された日本人。 

利権、既得権益、裏金などの私利私欲のことにしか働いてこなかった自民党は夏の参議院選挙で終わりでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・・カレーの具材なんて冷凍コロッケ1個で充分。 

ただ、子供さんがいらっしゃる家庭ではそんなわけにもいかんか。お肉とお野菜も食べて貰わなあかんしな。 

お米は値上がり続きだからカレーパン(と、言っても揚げるわけでもなくトーストにカレー乗せるだけだが)、カレーうどん、カレー蕎麦にした方が安くはなる。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この間も記事になってたけど、相変わらず無意味なグラフ。 

2020年より前まで遡ってないんだから。 

 

20年前、30年まえではどうだったのか? 

 

150円〜200円ぐらいじゃなかったのか? 

 

グラフにするならどれだけ手取りが下がっているのかも同時に数十年スパンで見ないと、いかに貧困が深刻化しているのか分からない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人達は、食料品が高いと文句いいながらも、遊びとか自分が食いたいもの、ほしいものにはお金使うので、まったく問題ありません。 

 

地方でも週末になれば、外食店に行列ができているし。 

 

太っている人もいっぱいいるし。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

モノの値段はどんどん上がる。なのに国民民主党が減税論を唱えると、自民党をはじめ立憲やらオールドメディアら財務省のいきがかかってる連中は一斉に反対を表明する。国民生活をここまで蔑ろにしておきながら、自民や立憲はまだ増税というふざけたことを画策してる。早く自民党の政治を終わらせなければ、日本人の生活は政治家の食い物にされていずれ終りを迎えることになる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が高いのはしょうがないが、高くなった理由が円安、エネルギー高であり、生産者の給料には反映されていないことが問題。値上がりの理由がわかっているため雰囲気がかなり悪くなってきている。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず物価が上がりそれから遅れて賃金が上がりだす。 

なので今年も消費税の政府税収は増収になる。 

だから減税していいんですよ 政府は増収分を国債償還に充てたり補正予算組んだりしなければ単純に減税できるのです。そもそも予算が足りないと言ってる時点で嘘なんです。予算がなければ他の予算を削ればいいだけなんです。 

全て利権が絡んでいるから足りない足りないと言ってるだけなんです。 

本当に足りないのなら特別会計に眠ってる巨額な170兆円余りの金を使えばいいのです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すこし違う話だけど、某社の株主優待で〇パ社長カレーがあった、はじめはスプーン付き6食、五年くらいして5食、去年3月分は3食、去年9月分のカタログからは外れました。それとスーパーでさんまの缶詰以前は一個百円くらいと思ってたが今は一個300円以上して驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の値段も下がりませんね。 知り合いの食堂では、玉子丼を採算が合わないとメニューから消えました。 

そんな中でも、税負担を押し付け、生活費をかすめ取る政府と官僚。 

天上人の政治家や官僚にとっては大したニュースではないのでしょう。 

諸外国と違って不満が爆発して政界・省庁がテロに見舞われるなんて事もない、支配者にとって都合の良い国でしょうから。 

もうこんな国は一度リセットされるべきかも。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

格差社会と言われても世界基準で見ればビリオネア(大金持ち)の人数はG7で最下位。一人当たりのGDPはシンガポールに遠く及ばず韓国にも負けている。日本は、最も成功した社会主義国家で中国は成功した資本主義と揶揄されてる。 

 

リベラルに傾くと更に国家全体が沈没していく。 

厳しいようだが世界は退場者を多く出し成功者に多くの市場を作らせ雇用を生んでいる。 

 

アメリカは貧富の差は激しいがGDPは1位で40年間で人口は150%に増加している。(移民で犯罪率も上がるが) 

 

リベラルで皆で貧乏になるか、新自由主義で貧富の差を作るか、それは国民の意思と投票で決まる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税&社会保険料増で実質増税に加えて公共サービスの廃止や縮小、物価高に大企業と公務員以外は賃金据え置き。 

自公政権は何をしているかというと、少子高齢化をその場しのぎで解決すべく外国人労働者や移民の大量受け入れとインバウンド需要頼み。 

悪行の限りを尽くす財務省と一緒になんの苦労もしていないし、中共詣でにこれから勤しむ売国議員ばかりである。 

どうせ変わらないからと諦める事は罪であり、カレーの具材を増やしたいなら国民が利口になる以外無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスって一体なんだったのかね? 

過去11年に渡って実質賃金は下げ続け過去最低レベルにまで落ちている 

実質賃金の低下に比例するかのように出生率・出生数ともにずっと右肩下がり 

最高学府の学生たちでさえ歴史的円安が原因で海外へ留学できないケースが増えている 

確かに株成金は増えているけど、ここまで異常な円安にすると国民全体としては損失の大きいのではないかな 

誰もアベノミクスを総括しないのかね 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食品は生命維持のために買わないといけないから 

節約にも限度がある 

収入の少ない人たちのほうが大きな影響を受けて 

生活がどんどん苦しくなる 

大企業や公務員なら賃上げがされてるから少しはいいかもしれないけど 

下流の家庭では苦しさのレベルが違う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の上昇分が大きいようですが、米不足や価格安定のための存在である備蓄米の解放を検討すらしないというのはどうなんだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レトルトの銀座カリー 

去年からレンジ対応に進化して 

俺にとっての神アイテムです 

値段もだいたいそんなもん 

ご飯さえあればこのレベルのカレーが 1、2分で食べられる 

毎回 感動して感謝しています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに4人子供を抱える家庭があるが、お米がほんとキツイと言ってた。 

主食の値段が上がるのは家庭にとって死活問題だ。 

 

インフレはいいことだ!と言ってるが、インフレに伴って給料が上がる人ばかりではないし、インフレと同じだけ給料が上がっても家計はなにも楽にならないから、これからも中流以下の一般家庭では厳しい状況が続くだろうな。 

 

お先真っ暗すぎる。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

レトルトカレーも値上がりしたなあ。 

明治の銀座カリーが好きでたまに食べるけど、最近80円〜100円くらい高くなった気がする。 

昔スーパーの安売りで100円で買えた時代が懐かしい… 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今まで企業努力で価格を抑えていたがいよいよそれも限界になって各社値上げをすることになった。 

景気を考えても値上げが難しいのも確かだが企業もどうにもならない状態で今後ある意味適正価格になっていくかもしれない。 

この状況で増税をおこなえる自民党は如何に国民の暮らしを見てないかだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう利権政治の構造を継続していくのは無理です。 

国民はしっかり選挙に行き自民党・公明党に一生投票しないという 

強い決意がないとおらが地元みたいな考えを持っている人間が多いほど 

ハイパーインフレになる可能性が増える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな日本にしたのは自公政権です。特に岸田政権になってから円安が始まり、ありとあらゆる物が値上げしています。 

とにかく選挙に行きましょう。先の衆院選で国民民主党が大幅に伸びて政治が変わる兆しが見えました。やはり選挙で過去の政治家を一掃しなければ我々の生活は変わりません! 

次の参議院選挙は必ず自民党公明党に鉄鎚を喰らわせ、自公政権を蹴落としましょう!!! 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと頃のコメ不足も、秋になれば新米が出て安くなるとかなんとか適当なこと言ってたのは誰かねw 

不足は無くなったにしても安くなるどころかねえw 

まあ要するに対策よな。 

国としても効果的な対策打たないと何もかも悪循環だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに並ぶレトルトカレーでもちょっとこだわったような商品は普通に1,000円近くしちゃうからなぁ。 

最近は肉より野菜の値段の高騰がきついなぁと感じます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、何を食べて生きていけばいいのでしょうか? 

 

やっぱり、食料品は少なくても消費税を0%にしないと。 

 

人間の3大欲求の一角が国によって侵害されているような気がします。しかも食欲は、生命維持に欠かせないものですよ? 

 

もう、国には希望は持たないことにします。特に与党の国会議員の方々は信用に値しません。 

 

毎日スーパーにいっては、割引シールの貼られた食料品を探す毎日です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ5%じゃなくて20%上げくらいじゃないと物価高についていけない。カレー原価377円なら当たり前の売価なら1200円だよ。いっその事国民1人当たり100万位支給してほしい。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー2割高でも賃上げ5%・・・ 

野菜たかくて買えないよ! 

素朴な疑問なのですが、なんで消費税上がった時、消費税を通常賃上げ率とは別に消費税相当率の賃金値上げが無いんだ?これ中抜きだよね? 

請負額に消費税相当額が上がっているのにそれは労働者に払わないとだめなんじゃないの? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

にも関わらず日銀はデフレ脱却2%の物価上昇の一歩手前だと言う認識です。多くの日本国民との乖離が大きいのは歴然としていますね。財務省、農水省も同じだと思います。政治家も官僚も自分たちの給料に影響し無いからです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちではとりあえず野菜はカット野菜が食卓に並ぶようになりました。 

腐らずに食べ切れるし量もちょうどよく、色々そのまま食べれて良いんだよなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE