( 247303 ) 2025/01/10 16:44:57 2 00 なぜクルマの「フロントガラス凍結」で“お湯かける”のはNG? 最速「1分」で溶かす簡単な方法は? 寒い日に効果ある対策方法とはくるまのニュース 1/10(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a231045249f37163b2bdea15297c49dc0280f70d |
( 247306 ) 2025/01/10 16:44:57 0 00 2025年1月8日に気象庁は10日から13日にかけて、「大雪と暴風雪、高波に関する気象情報」を発表しました。
関東でも気温が低くなり、雪が降る可能性があります。
そうしたなかで、雪が降らなくても気温が低くなることで、道路の凍結やクルマのフロントガラスの凍結なども起こります。
フロントガラスの凍結に関して、一部では「お湯をかける」という方法を試す人がいますが、実はこの方法はやってはいけないものでした。
ちょ…! ガラスが凍ってる! どうすればいい?
フロントガラスが凍ってしまった場合、熱湯で溶かすとフロントガラスが割れる可能性があります。
かけてすぐ割れなくてもダメージが蓄積し、走行中にちょっとしたきっかけで割れてしまうことも。
では、フロントガラスの氷はどのように溶かせばよいのでしょうか。
冬になると、雪や路面凍結による事故、通行止めが毎年のように話題になっています。自動車にとって、寒さは大敵であると多くの人が認識しているでしょう。
めったに雪が降らない地域や路面凍結がない地域でも、油断はできません。
東京都心でも、寒い日にはフロントガラスに霜が降り、凍りついてしまっていることもあります。
そんなフロントガラスの凍結ですが、2014年2月にJAFは長野県で行った「フロントガラスの凍結防止対策」と「フロントガラス凍結時の解氷方法」の実験を行っています。
この実験では、フロントガラスの凍結防止対策の検証として「何も対策を施していないクルマ」、「撥水剤をフロントガラス全体に塗ったクルマ」、「フロントガラス全体にカバーをかけたクルマ」の条件が異なる3台を用意。
結果は、「何も対策を施していないクルマ」はフロントガラスが凍結。
スクレーパーで凍結を削り取ろうとしたものの取り切れず、視界を確保することはできなかったようです。
対して、「撥水剤をフロントガラス全体に塗ったクルマ」は凍結したものの、スクレーパーで凍結部分をきれいに削ることができました。
また「フロントガラス全体にカバーをかけたクルマ」は、フロントガラスは凍結しなかったようです。
これのより、カバーをかけるのが最も有効な手段であることがわかります。
次に「フロントガラス凍結時の解氷方法」では、「解氷剤使用(フロントガラスにまんべんなく散布)」と「デフロスター使用〔内気循環で、設定温度はHI(最高温度)〕」の2台で比較。
結果は、デフロスターを使用した場合に視界が確保できるまで10分程度。
対して、解氷剤を使用するとおよそ1分で凍結を溶かすことができようです。
解氷剤はアルコールなどが含まれており、アルコールは0度で凍らないため水とは違い、溶かした後も再び凍らないのが特徴です。
またフロントガラスに熱湯をかけて氷を溶かすという人もいるかもしれません。
しかし、その方法で解氷することは推奨されていません。
ガラスという材質は温度差に弱いため、フロントガラスにダメージが入り、最悪の場合は割れが発生してしまうことも考えられます。
フロントガラスに熱湯をかけると、熱くなった部分は膨張します。
一方、熱が伝わっていない部分は膨張していないため歪んでしまい、割れの原因になってしまいます。
ガラスは金属と比べて弾性力が弱く、非常に割れやすいもの。クルマのフロントガラスには安全性が高い合わせガラスが採用されていますが、温度差に弱いという特徴は普通のガラスと同じです。
零度以下になっている凍ったガラスに熱いお湯をかけると、温度差は数十度にもなります。
フロントガラスの氷を溶かすためには、別の方法をとる必要がありそうです。
では、フロントガラスが凍ってしまっている時は、どのように対応するのがよいのでしょうか。
あるカーディーラーの担当者は、次のように話します。
「フロントガラスにお湯をかけるという方法は、当店でも危ないと説明させていただいています。
出かける時間の15分ほど前から車内を温め、エアコンの熱でゆっくり溶かすことでフロントガラスへのダメージが抑えられます」
クルマのエアコンを使用する方法は、追加の用品が必要なわけでもないため、もっとも手軽に実践できます。
急いでいない時でも、時間帯によっては、アイドリングが近所迷惑になってしまう可能性もあります。
フロントガラスにお湯は絶対ダメ!
また、カー用品店の担当者は、時間がない時の解氷について次のように話しています。
「急いで溶かしたい場合でも、お湯の使用は厳禁です。
すぐに氷を溶かしたい場合は、解氷スプレーを使用するとよいでしょう」
解氷スプレーは、融雪剤と似たような原理で融点を下げ、0度以下でも氷が溶けるようにするものです。
解氷スプレーの使用と共に、スクレーパーをつかって優しく削ぎ落とすと、さらに素早く視界を確保することができるでしょう。
また、凍る前に凍結防止カバーをかけておくと、凍結を防止・軽減することができます。
頻繁に凍結すると感じる場合は、凍結防止カバーを用意しておくのもよいでしょう。
※ ※ ※
フロントガラスの修理代金は車種や修理先によって異なりますが、交換の場合は安くても10万円近くの部品代に加え、工賃が必要になります。
また、飛び石などがきっかけになって走行中に割れが発生した場合、視界が悪くなって事故の原因になってしまうことも。
フロントガラスにダメージを蓄積させないためにも、凍ってしまった場合は正しい方法で解氷するように心がけるとよいでしょう。
Peacock Blue K.K.
|
( 247307 ) 2025/01/10 16:44:57 0 00 =+=+=+=+=
確かに氷解スプレーですぐにガラスの凍結は解消されますが、フロントガラスなどに撥水加工を施している場合は氷解スプレーの成分で撥水加工を溶かしてしまう場合もあります。 フロントガラスが凍るほどの気温になった時は、エンジンオイルなどの駆動系オイルも冷えてますので暖機運転を兼ねてデフロスターで時間をかけて溶かすことをお勧めします。
▲989 ▼78
=+=+=+=+=
アメダス測定の気温よりも、実際の気温が低いので、厳冬期になればマイナス20度は珍しくない地域に住んでいます。 この記事は、地域によって解氷対策が異なるのに、どこの地域を対象にしているのか分からなので、コメント欄を見ても地域差があるんだな、程度の感想。 日本有数の最寒地ですが、出発前の暖気運転が必要になる時があります。 なので、新車購入時にエンジンスターターを付けました。2〜3万円前後ですが、出発15分前くらいにエンジンをスタートさせて、窓ガラスだけでなく車内も暖めておきます。 ガソリン高騰の折、懐には優しくないですが、事故の予防になりますね。 また、この時期車の上に雪を乗せて走っている車を時々見かけますが、とても危ない。ブレーキをかけると前に雪が落ちてフロントガラスを塞ぐし、後ろを走っている車はいつ前から雪が落ちてくるか心配ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
熱い湯なら割れますが人肌程度のぬるま湯なら割れません。今時は災害対応で風呂の湯を残しておく家庭も多いので、それをペットボトルに汲んで使うのもお勧めです。気温が低すぎたりドカ雪には効果無しというなら、雪かきしてからかけるのです。かけても再凍結するからダメというのも、溶けてから厳冬期用に濃くしているウォッシャーすれば良いのです。ようするに積雪や気温などの状況に応じて雪かきの追加やぬるま湯の量を増やすという「あたりまえのこと」をやれば済む話なのです。解氷スプレーは出先用ですね。 ガラスが割れるのは熱い湯を使うからですよ。これで割れるのはクラックの源になる傷があるからです。その場合は空調温風による温度変化でも、さらには何もしなくても走行中の気温変化や振動でも割れるので別の話ですね。元原因となる傷をさっさと直してください。 雪ネタになると、状況の一部を切り取った例だけの記事が目立ちますね。
▲593 ▼64
=+=+=+=+=
本当はエタノールがいいんだろうけど消毒なんかで使うアルコールを水で希釈してそれをスプレーボトルに入れて使ってる どっちも100均で揃う 解氷スプレーはニオイが受け付けないし高い スクレーパーはAmazonなんかで売ってるシリコンのものがいい プラのものを昔使ってたけど、思いのほか傷が入るので使わないほうがいいね
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ぬるま湯も用意できず凍結したフロントガラスには、 備えとしていつも2ℓペットボトルの水を積んでおき、 その水をレジ袋等に流し込んで縛り、ガラスの表面をなでるように すりすりすると融ける、って聞いた。 やったことないけど効果はありそうかな。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
何の記事かと思ったらステマっすか? とりあえず車屋ですがフロントガラスの雪や結露、霜を除去したり車を暖気するにはその分早起きしないといけないし、冬の朝はギリギリまで布団に入っていたいし、そもそもお金を掛けずにエンジンを掛けたらスッと出たい方は前の日に夏場に使う断熱シートを外側から張り付ければOKです。付けたモノを取るだけで所要時間は10秒です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なんで熱湯なんだよ、やることが極端なんだよ…って、このテの記事を見るといつも思います。
私は冬季0度付近の地域に住んでおり、そこまで極寒地域でありません。青空駐車で夜間晴天の場合はフロントガラス凍っていますが、家の蛇口から出るのボイラー温水(40~42℃)かければ、特に問題なく素早く解凍できています。
10年以上同じクルマで実施しており特に問題ないので、これからも続けていくつもりですが、デメリットとしてはお湯をかける→ワイパーで拭き取るという動作だけなので、ワイパーの通らない部分に水垢のスポットができてしまう点ですね。
毎年暖かくなってくると、ガラスのスポット取りやってます(笑)
▲628 ▼23
=+=+=+=+=
帰宅時に振ってた雪が車内の熱で中途半端に溶けて朝窓ガラスについたガリガリ君が超困る あれに氷塊スプレーはなかなか効かない、デフロスター最強
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単では無いかも知れませんが、カーポート設置でも対策になります。
私は長年、フロントガラス凍結に悩まされていたので、自宅を新築したタイミングでカーポートを設置しました。カーポート設置し、前進で駐車するようにしてからはフロントガラス凍結する事は皆無になりました。
カーポート設置は費用は掛かりますし、集合住宅では出来ませんが、朝の数分は非常に貴重な時間なので、設置して良かったと思っています。
▲187 ▼42
=+=+=+=+=
出掛ける10分前くらいにエンジン始動しておくのが有効ですが、一番便利なのはリモコン式のエンジンスターターですね。 エンジン掛けるためにわざわざ外へ出なくても出掛ける10分前くらいになったら家の中からリモコン操作してエンジンを掛けておけば、車に乗り込む頃にはフロントガラスの霜も溶けて車内もいい感じに暖まってます。
▲126 ▼34
=+=+=+=+=
フロントガラスにカバーを掛けておくと確かに凍結はしませんが、すぐに走り出すとあっと言う間にガラスが凍って白くなる。 カバーを掛けておくと氷を解かす手間は省けますが、ある程度の暖機運転は必要です。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
なんにせよ雪の降る地域での野ざらし駐車自体が車にはよろしくない。 車体カバーはカバーで凍結問題は回避できるけど、 毎日脱着を繰り返すと擦れでボディにだんだん傷がついていくしな。 一番いいのは屋根付きのガレージだろう。 賃貸暮らしのうちは仕方ないが、いつか家を建てるときはそれを設けることを考慮したほうがいい。 あまりいないとは思うが、もしも持ち家があって空いた土地もあるのにガレージを建ててない人が居たら、それを建てることを考えるといいよ。 広めに作れば工具などの物置小屋にもなるから非常に便利だよ。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
フロントガラスの凍結を溶かすにはそんなに高い温度は必要ありません。内側から掌を少しの時間あてるだけでもその箇所から溶け始めて掌の形に溶けるのが解ると思います。ですから、普通に室内と同温度くらいの水で溶かす事が出来ます。ただ、直接かけると再び凍るのでビニール袋にお水を密閉したものを作り部屋の中の少し暖かい場所に置いておくだけで繰り返し使えます。出かける間は袋のまま車庫に置いておけば良い。帰宅して部屋に持ち込むだけで室内温度の水袋が朝には出来上がってます。私はこの方法で朝には困ったことはありません。勿論、豪雪地帯や極寒ではそうはいかないのかも知れませんが。一度お試し下さい。
▲123 ▼75
=+=+=+=+=
少し面倒ですが、磁石や洗濯バサミを使って飛ばないようにして、百均のレジャーシートをフロントガラスにかぶせておきます。朝はシートをはがすだけ。ぬるま湯でも氷解できますが、水分が残っていると、走行中にガラスに薄氷が張り、視界が悪くなり危険です。いろいろな方法を試した結果、レジャーシートが一番です。でも大きな車だと大変ですね。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
解氷スプレーですぐにフロントガラス凍結解消しても、結局車内は寒いままだしね そんな寒い最中に運転したら事故しかねない。少なくとも事故起す確率は高くなると思う
それだったら暖機運転を兼ねて車内を暖かくして氷を溶かした方が効率的
どうしても急ぐときのために、解氷スプレーを用意しておくのは良いだろうけどね
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
意外と調子良いのが、アルコール除菌スプレーです。 コロナの影響で皆さんお手持ちじゃないですか? ホームセンター等で安価で購入できる、食器類の除菌スプレーも使えます。 カーショップの解氷材よりかなり安く、お湯の様に再度凍ることもなく、おオススメです。
▲178 ▼26
=+=+=+=+=
この時期は常に1.5Lのペットボトルに水入れたものを2、3個用意してて、雪降った日は車内温めながらフロントガラスに積もった柔らかい部分の雪を軽く降ろして、その後フロントガラスの上の方に水ぶっ掛けてゆっくり氷が溶けていく間に車の上や横の雪を除去 雪を除去したあたりでフロントガラスの氷はほとんど溶けてるから残りの部分も除去 一部溶けきってない所は追加で水ぶっ掛けるか氷除去用のヘラみたいなので軽く除去
▲95 ▼26
=+=+=+=+=
私は人肌くらいのぬるま湯を車の屋根の部分から少しづつかけて最後にワイパーかけてます。 ガラスだけにかけようと思うからすぐ凍ってしまうと思うので、広く解かせば再凍結までに時間もありますし、暖機運転も長時間かけなくて済んでます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
熱湯って100℃近い高温です。沸いたヤカンをそのまま持っていって掛けるような真似は、そりゃ駄目だと大体の人は分かっているでしょ。 よほどの雪国や寒冷地でもなければ、蛇口から出る40℃くらいのお湯をポリ袋に入れて、それで窓を撫でるだけでも、ある程度は溶けますから。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の「凍結」ってどういう状態かな? 「霜が降りた」曇りガラス状態なら、お湯を用意するまでもなくただの水でも溶けるし、ワイパーで拭えばよい。無論デフロスターをかけておかないと再度氷結することもあるが、10分も待つ必要はない。 厄介なのは屋根から流れ落ちるなどした水がガチガチに凍りついてる状態。この場合はぬるま湯でないと剥がせない。北海道などよりも比較的暖かい北陸辺りで発生しやすい。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
雪や凍結の時はエンジンかけて、その間に屋根などの雪かきして、一旦歯磨きとかでもして15分ぐらい暖機運転したら、だいたい溶けるけどね。 あわてんぼうはエンジンかけてすぐ出発したいだろうけど、お湯をとりに行ける場所にいるなら、暖機運転ぐらいできるでしょう?しかも積雪あるとしたら、雪かきから始まるからすぐ出発できないですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バッグに携帯魔法瓶のぬるま水を入れて、それをざあっとかけて溶かしてます あとは窓をセム皮でちゃちゃっと拭いて、おしまい。 暖気も車内が暖まって快適でいいものですが、走り出さないと補機類はなかなか 温まらないので、視界を確保したらさっさとスロースタートです。自分は。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フロントガラスの凍結を融かす際は、温度差に気を付けないと簡単にフロントガラスが割れますよ。 疵があればそこから罅が走りますからね。 そして、車のフロントガラスは跳ね石等で小さな傷が結構ついています。 私の経験上ですが、30℃くらいのぬるま湯位までなら割れる事はないので、汗の塩分による凝固点降下も期待して、風呂残り湯を使う様にしています。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
熱湯の必要はないです。 九州の店には置いていないけど雪用の持ち手が長いスクレイパーがあります。 エコではないし、横山ルリカさんではないけど先ずアイドリング! 乗ってすぐに動かすのではなくて雪国の人は乗る前15分くらいにアイドリングしてから動かしていました。習慣になっていましたね。雪が滅多に降らない九州の人はすぐ動かそうとします。 スクレイパーで雪を払ってお風呂の40〜42℃のお湯で溶かせばOKだと思います。
▲36 ▼46
=+=+=+=+=
ウチは普通に雪が降る地域ですし、冬の朝は-5度とか普通の地域です。 が、40度くらいのお湯(いわゆる台所で普通に使う温度)でフロントガラスが割れたことは無い。もう何十年とこの方法です。 もちろん外気温との温度差がすごいあれば40度でも割れるのかもしれないけどね。。外気温が-20度とか30度とかね。
記事にするなら、外気温との差が何度であれば割れる可能性があるぐらい検証しなきゃ~意味ないよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
カバーを掛けていました。 解氷スプレーやぬるま湯など色々試しましたが、一番速いのはカバーで覆う事でした。 ただ自宅以外ではデフロスターで溶かすしかなく、使う頻度によってはスプレーが良いでしょう。 ただ動かすにはフロントだけでは不十分なので、フロントサイドも見えるようにしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スターターで10分設定でエンジンかけて、しばらくしたら大体溶けてる。 溶けきらなかったらスクレーパー的なやつでこそげ取る。 スターターつけられなかったら仕方なくエンジンかけながらスクレーパー使う。
日中も氷点下になる地域に住んでるので、しょっちゅうフロントガラス凍結するけど、お湯だの水だのかける人は聞いたことない。氷点下15℃とかならかけた側から凍っていくから逆に面倒。ちょっと暖かい地方の人はお湯かけるものなのかな。 解凍剤もあるけど経費かかるからほとんど使わない。 家族はミニバンだからスクレーパーだけだと労力と時間かかるから使ってるけど。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
最近のクルマは、フロントガラスに前方確認のセンサーや熱線入りだったり昔と違って純正部品しか使えないので篦棒に高いそうです。 飛び石からヒビが発生した友人が20数万かかったそうです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
水もダメですよ。 放射冷却で朝急ぐとき、玄関先に置いてた ペットボトルの水道水掛けてました。 ガラスの氷は解けます。すぐに出発できるのですが、 問題は、車体に水道水のミネラル分がボディーに固着します。 見事に水シミになります。 ガラスコーティングの方は特に要注意。 一番は暖機運転ですね。10分前にエンジンを掛ける。 これがベストですね。
お湯はね、だれでも分かるよね。ガラス割れるの。 温度差で、ガラスが一気に膨張するとその部分にひびが。
▲18 ▼82
=+=+=+=+=
500ccのペットボトルにやや熱め温水を入れて流せば溶けます。 できれば温水を掛けながらワイパー動かして 水滴が残らないように。 加減しながらが大事。 熱湯はダメだけど、温水なら大丈夫。 今はカーポートがあるのでやらなくて済んでいますが、工夫すれば時短で解消できます。 お試しあれ! ガラス面積が大きいクルマなら2本用意を!
▲64 ▼85
=+=+=+=+=
年に1,2回凍るような地域であれば、解氷剤でもいいのかも知れません。 しかし寒冷地では朝の出勤前にエンジンスターターで10分以上暖気するのが普通です。 その時にデフロスターの設定しておけば乗った時にはほぼ溶けてます。 毎日フロントガラスが凍結してる状態なので、解氷剤だと経済的にもばかになりません。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
溶けてもガラスが冷たいままなら曇ってしまう。 やはりフロントガラスを温める策を講じながら,削るなり,ぬるま湯使うなり,待つだけなりすればいい。 熱湯だけとか極論持ち出すまでもない。それ言いだしたら「全裸でフロントガラスに張り付いて体温で解氷はNGか?」の記事だってコタツで作れる。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
強化ガラスは本当に温度差に弱い。冷蔵庫の棚板ガラスも、熱い鍋などをそのまましまっておくと割れます。先日それをやってしまい、夜中にとんでもない爆発音とともに粉々に砕け散りました。近所迷惑だし掃除に半日かかるし、食材はもちろんパーだし散々でしたが、完全に自分の不注意でした。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
夏場のエアコン使用時以外は曇り対策で外気循環で送風が基本だと思うけど氷解スプレー使うと車内が臭くなりますよね。 それとは別にガラコ系の撥水スプレーも。 私はどうもあの匂いが苦手なのですが皆さんどうやって対策してるのかしら?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
氷点下でなければ「冷たくない水」を「たっぷり」かけましょう…
本来は「ぬるま湯」なんだけど、「湯」という単語は温度の表記がないので、 「良い」「悪い」で揚げ足取りの議論になるから「冷たくない水」。
いっそのこと「水道水かける」にすれば混乱しないのでは…
氷点下じゃない限り水道水・ぬるま湯(40度以下)であればガラスの破損もないし、時間もかからない。再凍結もない!
解氷剤は値段高いし、スクレーパーでこするのも面倒だから、氷点下になる地域じゃない限り使わない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
えーと、ボディにつかないように気をつけないといけませんが、私はコロナの時に買い漁った消毒用エタノールスプレーをシューーーってしてます。 ガラス面、あっという間に霜がとれます。 たまたまやってみたら劇的&簡単すぎて、車に常備してます。スプレーが缶の場合、とても冷たくなるので、スキー用の手袋すると手が冷たくならなくて良いですよー。 くれぐれも塗装面には、つかないようにー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車内に解氷スプレーを冬場は常備してる。凍ってたらブシャーと吹きかけてワイパーで落としてから出発。
とはいえワイパーのゴムとかガラス面へのコートとか影響ないんかな?と心配ではある
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ぬるま湯をかければ一番手っ取り早いのだが、まだ寒い時間ならばそれが凍ってしまい逆効果になる。
最高の対処法は、車にカバーをかけておくことなのだが・・・
面倒だという人が多いが、解氷作業をする時間よりは時間はかからない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
氷解スプレーだったタダじゃ無いし、チマチマチマチマやっててもラチがあかず、どんどん渋滞して遅刻〜ってなる気がする。氷解スプレーで全部の窓やると何分かかるんだろう… この記事書いた人、雪道通勤したことない人だと思う。 私は大体家出る10分前にエンジンスターターやって、着替えて、部屋で蛇口から出るお湯多分60度以下を1.5のペットボトルに入れて、外出たらまだ溶けてない所にジャージャーかけて、ワイパーして出発。帰りも同じ。これが一番早い気がする。 今日なんかカーポートの中にあっても積雪してたし…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に熱湯じゃなくても人肌ぐらいのぬるま湯をペットボトルに入れていって、手で払える雪などは払って、視界に必要なとこにだけお湯かけときゃあとは走ってる間に車内の暖房でなんとかなる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
信用しないほうがいい。 解氷スプレーは今日のようなドカ雪の 時にはほとんど意味をなさない。 含まれているアルコールとフロントガラス についた水分との兼ね合いで効果が大きく 変わる。 今日のような日は、まず雪を大まかに 払ったあと、湯沸かし器で50〜60℃くらい に温めたお湯をかければ一気に溶ける。 そのあと手でスクレーパを掛けて溶けきれ なった部分を落とすと良い。 車に乗り込み、ワイパーで水分を取り、 それから走りながらで良いのでACモードで ガラスを温める手順だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川だけど、冬は夜間の結露で車が凍る。 車乗る時間には0度は上回るので給湯(39度)からペットボトルに汲んでフロントガラスの薄い氷を流してる。さすがにマイナス10度とか雪の氷結みたいな状態なら違うやり方になると思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安売りのウォッシャー液を買っておいて、窓の上からかけてワイパーで一拭きすればOK。 水道水でもいけるけどマイナス5℃以下だとかけた水が凍るので、寒冷地ではウォッシャー液がいいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ガッチガチに凍った状態でなければ、期限切れの不要になったクレジットカードとかプラスチック製の診察券、その他ポイントカードを使って削るのが一番速い 素材にもよるけどほどよい硬さでガラスに傷がつくこともなく、柔軟性もあるので局面にマッチしやすいし力も掛けやすい 何度も使っているうちに削れて角が取れると削れなくなるので交換するといい サンバイザーあたりに挟んでおくと邪魔にもならないしオススメ
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
毎日凍結する地域じゃないので、水かけてます。普段は2Lのペットボトル2本くらい。年3回くらいだけど雪が積もると暖房付けながら5本くらいかな。雪がめったに降らない地域に住むことが一番かと。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
普段から、帰宅時に車のフロントガラスに ダンボール(適当なサイズに切って)を、ワイパーなどで挟むなどすれば、 窓ガラスが凍ることはほぼ無くなりますよ? 要は空気中の水分がガラスに着いて凍るって事だと思うので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「硝子に熱湯をかける」なんてダメなのは誰でもわかると思うけどねぇ?
似たような役に立つ話として…市販のワイパー液は水で薄めて使うことになっていますが、寒冷地では薄めすぎに注意です。走行中にワイパー液を噴射した瞬間に凍って、前面が全く何も見えなくなります。私はその経験をして以降、原液で使うことにしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
窓を覆っておく、エンジンスターターで暖機運転と暖気運転で溶かす、諦める。 だいたいこういう時ってパッキン類も凍りついてるから無理にドア開けるのも良く無かったりするからリモコンエンジンスターター買おう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
積雪地域ではないので、ぬるま湯かけて速攻ワイパーでほぼ視界は確保できます。 レンジで1分温めたお湯をペットボトルにうつして駐車場でフロントガラスにかけてます。 40℃ないくらいかな 熱湯じゃないので割れません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一度解氷スプレー使用しましたが解けますが後フロントガラスか見にくくなりましたのでそれ以来使用してませんね……
まだぬるま湯掛けた方が早いしカラスも綺麗になるかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部屋に2リッターのペットボトルに水を入れておき、出かける時に持って行ってかければ熔けます。 極寒地ではそれではダメなのかもしれませんが南関東ならそれで十分です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デフロスターで10分はいくらなんでも盛りすぎではないでしょうか。氷は0度より高くなれば溶けるのであって温める必要はないです。ガラスの内側に日よけシートを立てて内気循環でデフロスターをかければ、単位時間あたりにガラスに当たる空気の総量が増えて熱交換効率を高める事ができます。
アルコールは凝固点降下でガラス自体を冷やすので視界は確保できますが再凍結のリスクがありますよ。
▲51 ▼143
=+=+=+=+=
解氷剤はワイパーゴムを早急に劣化させてしまい、多量に使うと梅雨時期にはベローンと切れる。 フロントガラスを撥水加工か撥水ワイパーを使用しておき、凍結時に30度くらいのぬるま湯を掛ければ水玉になって落ち再凍結する事はありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は、何度目でしょうかね~ ほとんどのコメントを拝見しても、熱湯をかける人は見受けられないです。かける人はぬるま湯がほとんどですね! 40年間ほど、生ぬる~い温度の水に近いのを利用してますが、なんの支障も生じてません。 冬の冷たい水だと直ぐに凍り始めるので使わない。 氷解スプレーは、会社で帰りが冷え込む日に視界確保の部分にスプレーしてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局冬季はカバーが一番 カーペットの下に敷く用の薄い断熱シートにマグネットをつけて 磁石&ワイパーに挟んで固定でカバーにしています。 夏場の車内温度上昇対策にも使えていいですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
前の晩車降りる時にワイパーを途中で止めて100円ショップで買える小さいレジャーシートをワイパーで挟み込んでしのいでます。 運転席の視界は充分確保できます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流石に熱湯を掛けちゃマズイけど、給湯器の40℃程度のお湯をバケツに 汲んで来てフロントガラスに”ザバーン”と掛ける事で秒で解決してますよ。 もう何十年もそれやってて何も問題ないし、スプレーとか買う必要ない。 ※水だと再びガラスが凍ってしまうので40℃のお湯が良いんです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックのスクレーパーなんか安いんだし最強ですよ。 あっという間に終わって簡単。 小難しい事言う必要なし。手で物理的にとるのが一番。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リモコンスターター付けて、少し前からエアコン回しておくのが一番楽で乗車後もすぐ暖かいです。車の上の雪もほぼ滑り落ちてしまうし個人的には一番好きな方法です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは霜が降りてるレベルのことなのか?ガラスに氷が張ったレベルだと樹脂のスクレーパーでは表面を滑るだけだし、デフロスタだと10分程度では全く溶けないし、解氷スプレーでも表面しか溶けないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
解氷スプレーはコスパ最悪だし、アルコール臭いし、ワイパーゴムやモール類も痛めるしでいい事なし。 熱湯じゃなくてぬるま湯をかけてすぐワイパーで拭き取れば再度凍らずに済むのでこれが一番。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事って、何で初手で『熱湯』をチョイスするのか?
耐熱ガラスじゃないコップだって熱湯入れたらどうなるのか分からないとか言わないよね?
私はいつもお風呂の残り湯程度、40℃弱程度の温湯を掛けてワイパーで拭けば問題ない。あんまり少ないと再結氷するし、多いのは無駄になるので、1台あたり概ね1L程度。今回大雪の地域で生まれ育ったけど、ずっとこれでやってる。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
毎日は凍らないのでお湯は用意していきません。 買ってきた解氷ウォッシャー液のボトルに霧吹きノズルをつけておけばサイドミラーやドアのガラスに使ってもワンシーズン持ちます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏の炎天下の時に洗車するとガラスの温度が急激に低下して割れやすいみたいですね。熱湯を凍結したガラスにかける訳ないじゃんと思っていてもかけちゃう人がいるから啓蒙が必要です。軽自動車に軽油を入れようとする人がいますからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonで1000円前後で売ってるフロントガラス用のカバーがおススメ。
帰ってきたらフロントガラスにカバーして、朝の出勤の時に外すだけ。 たったそれだけで済みますよ。 フロントガラスも凍らないし、張り付くこともない。 カバーの外側に防水スプレーをしておくと更に効果倍増です。
お湯沸かしたり、暖機して無駄に燃料消費したり、解氷スプレーをかけたり なんて非効率だし、ダルくないですか?
大雪が降ったときもカバー外すだけで一斉に雪が落ちていくからめっちゃ楽ですよ。 なんでみんな使わないんだろうって感じ。
皆さん「フロントガラス 凍結防止カバー」で検索してみてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガラコの解氷スプレーは便利。凍ったガラスもすぐ溶けて撥水効果もある一石二鳥。でもアルコール分と水分が混じって少しの間ガラスが曇って見にくいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寒冷地に住んでいますが、一番早いのは エンビ板3mm*200□程度をいつも車に置いていてフロント、サイド全てガリガリと取ります。一発で気持ちよくきれいに取れます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どんだけ暑い熱湯かけとんねん。2リッターのペットボトルが変形しないくらいのぬるま湯を家から持って行き車にかけるだけ足りなかったら二本持って行けばいいだけ。ワザワザヤカンに沸騰させた熱湯はないない。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
お湯をかける人は殆どいないと思います。
私は、バケツに風呂の残り湯に水道水を3分の一ぐらい足して、手でシャバシャバかける。 解氷スプレーは環境や温暖化も含め、勧めていいものとは思いません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だのお湯をかける天才がいるんですね。
お湯を準備する手間や時間を考えたら、 普通にエンジンかければいいんじゃないの?。
-20度の地域でも5~10分暖気していれば、 ガラスの霜は解けるよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「ぬるま湯をビニール袋にいれてフロントガラスにすべらすようにして溶かす」が最適解って誰かに習った。 っていうか、昔は関東地方でもフロントガラス凍ることが多かったけど、最近凍らなくなったような気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔から熱い湯をかけてたけど、割れなかった。ここ最近、熱い湯はダメってきいて、ぬるま湯に変えた。 全くもって問題ない。 なんか、どんなやり方で解けるのかと思ったら、解氷スプレーやと?そんなん、解けるん当たり前やん。求めてるのはそういうんやないねん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アイドリングが出来ない住宅密集地だったらスプレーがいいかもしれませんね。 自分は田舎なので除雪をしてエンジンをかけて、それから身支度と休憩をしてから出勤してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題は風の強い日。凍る日は風が強い。 ぬるま湯は再結氷するし水が飛んできて濡れる。スプレーはすごく近づけないと飛んじゃうのでコスパ最悪。 皆さんのコメント見てカバー買おうかと思った。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前アパートに住んでいたときは駐車場が野晒しなのでフロントガラスを使わなくなった毛布で覆っていました。全く凍ることはなかったです。出勤する時は後部座席にポイ、帰って来たらまた毛布をかけて。楽でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
みなさんも言っているが 少し温度の高い水で良いんだよ。 水温が20度ぐらいなら30度ぐらいの ぬるいお湯をかければ溶けるし ガラスは割れない。 長年やっていて割れたことない。
また凍るぐらい寒いなら かけたら水切りワイパーで 水をどかせば良いでしょ。
近年は決めつけた記事とか多くて うんざりするよ。 豆知識にもなっていない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
①手指を消毒する専用のアルコールを霧吹きに入れて車内に保管しておく。 ②エンジンかけるのと同時に凍った窓に吹きかける。
これだけでみるみる氷解します。なぜ誰も奨励しないのか不思議なくらいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
模範解答は解氷スプレーなんでしょうけど、もったいぶりすぎ。 この記事は
「すぐに氷を溶かしたい場合は、解氷スプレーを使用するとよいでしょう」
この一文だけでいい。あとはほんとにどうでもいい情報。でも庶民はお湯です。子供の頃から父親は凍ったらお湯をかけて溶かしていましたが、割れたことは一度もないです。どのくらいの気温なのか、湯温がどの程度かにもよるんでしょうが、余程の寒冷地でない限り、ぬるま湯を洗面器に入れてかける。これで十分です。Xで検索しても割れたとのポストはほとんどないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はいつも親じゃなくて水道から出るぬるま湯で、ワイパー全開でちょっとずつかけてます それで割れたこともないし、これまで車に乗ってて何も問題はなかった 熱々のお湯をかける勇気はないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熱湯は確かに危ないけど ぬるま湯なら大丈夫なので 500mlペットにいれたぬるま湯を 上から流しつつ ナイロン手袋の上に軍手はめて フロントガラス拭うようになぞればおおむね取れるよ あとはデフロスターも併用
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フロントガラスが凍るほどの気温の時は車の中も寒いから暖機運転を兼ねて、フロントガラスはデフロスター、リアは熱線のスイッチ入れて一服でもしてれば大丈夫
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凍結対策で割と有用なのが撥水コートを施工すること 積雪だったり凍ったりしてもスルッと取れてくれますよ ちゃんとしたヤツじゃなくても簡易スプレーでもいいので 積雪が予想される前にさっとスプレーして拭きあげてやるのが楽チンです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残業帰宅の時は,給湯室で2Lのペットボトルに40℃位のお湯を入れてフロントガラス氷融解に使っています.中途半端に溶かすと,走行時再凍結して超危険なので,大量のお湯でガラスを温めます.
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7~8年前の冬、会社の100系ハイエースで出勤してる時にリアウィンドウの熱線スイッチを入れて約5分後、「パンッ」っていう音がして現場に到着。 リアウィンドウの霜が取れないなぁと思って触ったらフワフワする。あれ?と思ったら見事にリアウィンドウ全面にヒビが入ってた。 まぁ30万Km走ってたしそういう事もあるんだなぁ~と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大袈裟な記事が多いですね。20.30度ぐらいのお湯を掛けてワイパーを動かせば視界回復ですよ。 誰も熱湯なんて掛けないですよね 熱湯持っていくのも大変ですし、極端な記事には注意が必要だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
給湯器の30〜40℃のお湯で一発です。 こちらは放射冷却の進んだ朝でも気温0〜1℃くらいはあるのですぐに再凍結しないし、その程度でガラスにヒビが入ることもありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
北欧とか海外にいくと、普通にフロントガラスにヒビが入ってる車を多く見ますね。 北海道ではまず見ない。 日本車ってやっぱり優秀なんだなと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くるまのニュースは、見ても時間的に無駄だと思う記事が多いので滅多に見ませんが、今回は読みました。 熱湯NGは分かりますが、40℃程度のお湯ならどうなんでしょう?また解氷スプレーを推奨していますが、もし塗装面にかかった場合、塗装にダメージを与えるなどのリスクはないのでしょうか。 どうせ書くならそこら辺まで突っ込んで書いて欲しいですね。ただ単に解氷スプレーの会社から記事を依頼されたとか笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この話題になると、ぬるま湯で溶かすのが一番というコメントでいっぱいになる。 ライターも、JAFや人の話をつまんで書くのではなく、どのくらいの温度のぬるま湯なら問題ないのか実験を重ねて記事にしたらどうなんでしょう。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
車のフロントガラスに限った話じゃないけどね。
ガラスは急激な温度変化に弱い。
窓ガラスも夏は暑さとクーラーとの温度差で割れる可能性がある。
▲1 ▼0
|
![]() |