( 247310 ) 2025/01/10 16:50:32 1 00 この記事では、自衛隊員の収入や生活費などについて様々な意見が述べられています。
また、一部のコメントでは、自衛隊員の収入が低いと感じる人や、収入に関する偏見や嫉妬についての意見も見られます。
全体的には、自衛隊員の収入や生活についてさまざまな意見が寄せられており、一概に高収入、低収入といった単純な評価ではなく、個々の状況や背景を考慮する必要があるようです。
(まとめ) |
( 247312 ) 2025/01/10 16:50:32 0 00 =+=+=+=+=
基地内で過ごす時間が多くその時はあまり生活費がかからない=自分自身の居住空間で過ごす時間がほとんど無く趣味や友人と遊んでお金を使うことができる環境じゃないので、お金が貯まるんだと思う。とくだん高収入なわけでは無い。
月に数日間外出が許される入院生活してて退院時には受け取れる入院保険金が貯まっていた、みたいなイメージで、ご本人も別に貯めたくて貯めたわけでもないし、その給料で生活している扶養家族はごく一般的な世間並みの生活だと思う。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
駐屯地に住める→✕ 陸海空曹長以外は営舎(駐屯地基地内の宿舎)に住まなければならない。だから俸給表を作成する段階で食住にかかる経費を最初から差し引かれているから見掛け無料に見えるだけです。(家庭を持ったりして営舎外居住が許可された人には営外手当としてこの経費を返されてるだけ)被服は俸給の一部として貸与又は支給されているので無料ではありません。自衛隊内の病院も同じように最初から一定額天引きされてるのと同じです。(証拠に標準報酬月額の算定金額にはこの医療費相当が一定額加算されています) どうせ書くならもうちょっと調べてまともな記事出して欲しいものです。
▲222 ▼18
=+=+=+=+=
海自に何年かいました。一度出航すると暫くお金使うこともないし転勤も比較的多いので人によっては結婚後もマイホームを購入せず官舎暮らしを続けるのを見てます。お金の使い所がかぎられるので転勤の時に持って行ける車にお金をかける自衛官は多いです。 今は除隊後に普通の会社員として働いてますが、妻の経営する美容室には自衛官の方も来られます。艦長まで勤められている方ですが3年に一度のペースでBMW(割と上級車種)を新型に乗り継いでおられますね。お金はあるけど使い所が限られる故のせめてもの贅沢と思った方が良いです。 時間やその他の制約(無断で指定区域外に旅行など行けない。非常召集など対応の為)がありお金の使い所がなく貯まる一方で、いざ使う際に家族旅行も制限、海外旅行はNG(少なくとも私が現役の頃)、転勤でマイホームにも躊躇するなど良いことばかりでは無いと言うことです。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
高収入だから?決して高収入ではない。みなし残業や地方公務員に有るべき手厚い手当がない。昨今、残業は駄目とかいいながら減っているようには思わないし、寧ろ一部の愚かな国民が揚げ足を取ったように騒ぐ輩がいるのでそれらにも配慮しつつ、厳正に努めていると思う。昔と比べると人手不足も影響し、一人に任される仕事も尋常ではない量に成っているのも確かのは理解してほしい。 特別職国家公務員であるが、部署や職種によっては仕事量にも差があるし、陸海空ではそもそも考え方や全うすべき任務も違うことは理解すべきだろう。
若くしてBMW買う事ができるならそれなりの毎月の貯蓄を私はしてきたのだろうと思う。BMWに車種グレードは色々あるが、BMWが一概に高級とは思わない方が良いし偏見にも繋がる。
書き方自体が誤解を招くような書き方だ。ちゃんと背景や実態を調査、検分してから記事にしてほしい。
▲115 ▼17
=+=+=+=+=
災害や有事の際に命がけで働いてくれる割に給与安いと感じます。 友人の子が自衛隊に居ますが、官舎にいたり休日も暇さえあれば運動したりと 普通の子たちの様に「遊び金」を使う機会が少ないだけだと感じます。 しかも階級によるみたいだけど54才~57才で定年退職だそうだ。 将・将補は60才らしいけど。今や普通の企業も65才定年とかなってきてるしBMWくらいガンと買って楽しみましょ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もうかなり前ですが、田舎の公務員はポルシェが買えると評判でした。 実家で田舎でも都会でも給与にそれほど差がないし勤続年数が長ければ年収も高い。 貯金できるからと言う理由ですが確かに私の知り合いの公務員はメルセデスに乗っています。 長くしっかり働いた頑張りだと思います。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
職業に限らず、何かに夢中で浪費しなければ貯金は可能だろう。 家の中に無駄なものがあるれてないか? 自分ではわからないが、42歳の夫婦で現金でマイホームを建てた先輩の家に行って驚いたことがあった。 展示場のようにものが無い。着ている物も新しいが高価なものはない。 年間100万の2人で200万、20年で4000万でも明るい家庭だった。 欲しいと思ったものをすぐに買ってないだろうか? 買うのもお金だが捨てるのもお金。 先輩は何も言わずにそれが当たり前の生活だと示してくれたが、節約していると言う意識が無い事が素晴らしかった。 自分には出来ないが、何か目標があれば節約とは感じないのだろうと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が何を買おうが関係ない話だろう。どのような職業でもそれぞれの生活環境で変わる話だから。同じ自衛官でも入隊して間もない人やもうすぐ定年の人もいるわけだよ、独身とか妻帯者とかでも変わる話だから。ところでこの記事は何を言いたいのかわからない、単に自衛官の給料が高いのか安いのか比較するためならあまり当てにはならないだろう。
▲151 ▼5
=+=+=+=+=
自衛官の給料は安く、魅力的では無い。その証拠に募集しても人が集まらない。職種の特殊性から、もう少し給料を上げないとダメだと思う。被服もしっかり支給してあげないと、仕事に身が入らない。泥だらけになり翌日着る服が間に合わないからと自費で服を購入してやりくりするなんて、馬鹿げている。性能の良い服や靴、カッパを支給してあげないと、安月給がどんどん減る。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
6年ほど自衛官として勤めておりましたが、自衛官時代は無理なく年100万程度は貯金出来ていました。
手取り25万程でしたが記事にあるように家賃や食費、水道光熱費が掛からないので、民間の方の手取り35万程の方と同等の生活を送れていたのだと退職した今でこそ強く感じます。
ローンもかなり通り易いので、30代独身の先輩はNSXに乗っていましたね。
その分の厳しさはもちろんありましたが...。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
一般的な社会人と比較し「高収入」ではありませんが、自衛隊の営内者であれば住居費、光熱費、食費、衣料費、医療費などが極めて抑えられるため、独身で大きな出費が無ければ可能です。但しそれなりに厳しく質素な環境に対応できる物欲の無い精神と、倹約家としての努力が継続出来る人の場合です。仮に18歳で最初5年を月4万貯金し、23歳以降5年間月5万貯金し、28歳から月6万貯金すると、240万+300万+360万で計900万。33歳で目標達成です。15年もかかるなら自分なら投資しますけどね。クルマで良いなら可能でしょう。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
海自潜水艦所属の息子は24歳で年収600万超え。そのかわり年休は最低消化の5日のみ、代休は35日も残り年越しでゼロに。元旦に戻って行きましたが仕事に誇りを持っているので苦ではないそうです
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
駐屯地とか中に住んでれば食住の出費を抑えられるので、趣味や遊びに投じられるお金は同じくらいの手取りの民間社員よりだいぶ多いですよね。 それでも元手が少ないので若い内に800万を貯めるのは至難の業です。 お金貯めて欲しい物を買ってるのは真面目なほうだと思います。同じくらいの金額をギャンブルに溶かしてしまってるのもいますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに休日も外出しないで営内で過ごしていれば金はかからないからため込むことは可能ですね。私の同僚だった隊員も30そこそこで1000万ためた人いましたし。
ただしそんな人はごく一部というかマレ、近年はマシになってきたけど任務遂行のためには官給品だけでは足りないものもあるし、食事だって現場で働く隊員は官品食堂だけで満足できるのかな?
同じ自衛官と言っても階級・役職などによって結構な違いはあるし、よく調べてもいないのに自衛官は高給取りみたいな記事は止めてほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいなぁ。 何が羨ましいって、そこまで欲しいと思えるモノに出会えたこと、その情熱の量。 20代にはあったのだろうか。欲しい、欲しいという情熱。 何かを欲する力、は、安楽に生きていくためには邪魔にもなるが、それでも人生の喜びと活力になってくれるモノだと思う。
だんだんとそう言ったものを失っていって、多少ながら手元のカネも増えてきて、それでも取り立てて心躍る欲しいもの、なんて、探しても見当たらない。 欲する力、が枯渇しているんだと思う。
生命エネルギーに溢れているのが、何よりも羨ましい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔、遊んでいたサバイバルゲームのチームに夫婦揃って海自の 自衛官の方がいましたが、プチブルジョアでしたね。 日頃は官舎に住んでいて記事にあるように衣食住が無料か補助が 出るので、趣味の事にお金をかけられる・・・と。 なので、20代夫婦で新車の車と新車の大型バイクを夫婦それぞれで 所有してましたね。サバイバルゲームでも結構、お金のかかかった 装備を持っていましたし。 当然、勤労に対する給料ですから、それが悪いということでは 決してないく、いいなぁ~・・・と思ったことを覚えてます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元海自です。例えば、初期のインド洋派遣や昨年問題になった飽和潜水とかだと、一度に何百万という給与振り込みがある場合もあります。また、長期の出航で使う事がなく貯めていれば年間の給与がそのまま残る事もあります。乗組手当等を踏まえたら海自の給与は高いです。その分だけ肉体的、精神的苦痛がありますが。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
どうなのかなあ?あまり自衛隊員の厚遇されている記事を掲載中するのは如何なものかとひとりの納税者としては思いけどね。シビアに詳細分析しての判定ですけど。・・BMWやレンジローバーやLEXUSシリーズなどの高級車を一括購入出来る隊員は全国の駐屯地の極々一部の隊員だけだと思いますけどね!所詮自衛隊員のみならず節約して貯金して投資して蓄財してよっぽど頑張れば高級車一括購入出来ますけど・・現実は202?年以降は日本政府は防衛増税はいつにするかと言っている世の動きですから、防衛省の人件費はじめ固定費などの財源は今後も国民感情もあるしやはり非常に厳しい現実が自衛隊員が直面する厳しい現状だとどう考えもそう思いますけどね。どうですかね。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
非日常を楽しむためにBMWなどを買うのは正解です。 実用車を買っても仕方がない。 我々民間と異なり、今日はここまで残りは明日やろうとかできない職種の一つです。 規律と命令の毎日なんだから少いオフの時間は好きな車でドライブするのはいいことです。
なんで日本人は輸入車に乗っていたら年収が気になるのですかねぇ?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外出するのにも許可が必要な環境 災害派遣などに対処するためにも駐屯地内にある程度の人員を留めておく必要がある。 外出できるなら外でご飯を食べる方が多数
諸々を踏まえた上で、待遇については考察してほしい。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
幼馴染に自衛隊員がいるけど、自衛隊は出会いが少なくて職場恋愛や隊員同士の結婚が多いと話してた。 実際にその友達の両親も自衛隊同士。 結構福利厚生も充実してて、育休後の復職も認められてるから、子育てしながら夫婦共働きの人も多いらしい。 そういう世帯は年収一千万くらいあるから、生活に余裕があるんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校の学区に官舎があったので、同級生の1/3(は大げさかな?)は自衛隊の子供達でした(笑) そのまま友人も自衛官になっているやつらがいっぱいいましたが、良く聞いたのは「お金の使い処がない」。これはよく聞きますね。ま、使おうと思えばいくらでも使えなくはないですが。 でも、私的に感じたことは、ちょっとかっこつけたり持っているものを比べたり背伸びしたい年齢のときに、そういう俗世と切り離されること。高卒で自衛官になったやつらももちろんですが、防衛大学に進んだ友人達はそれはそれは大変そうでした。 無駄が嫌いになるというか、みんな今でもスッキリした生活してますね。 なので一点集中で車にお金をかけられるんだと思います。 やはり勉強は小中学校のときにどれだけやったかだと思いますが、成人前後はどれだけ律した生活をしたかでその後の生き方がガラッと変わるのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額商品、特に車やマンションを一括購入と言う情報だけだと、本人がそこに至るまでの努力や事情、車に対する情熱など、物語がわからない。そもそもローンを嫌う人も一定数いる。BMW一括購入のために頑張ってお金を貯めたんだとおもいますよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
でもその対価代償として、厳しい訓練に耐えてしかもそれをこなさなければなりません。 元自衛隊の某女性芸人がネタでやっている、匍匐前進を数十メートル単位で、しかも速さを求められてやったり、数十キロの荷物を担いで途中で休憩や仮眠はあるものの夜通しを含めて24時間歩き続けるなんて事ができる、さらに上位者の正統な命令に絶対服従できる自信があれば、高給目当てで転職されるのもいいですよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
独身なら余裕で買えるでしょう。 夏冬ボーナスに加えて任期満了金もあり、さらに生活も安定していて出費が少ないため。寮生活なら通勤交通費や賃貸の家賃などもかからないし。食事代も無料。俸給まるまるお小遣いのようなものです。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
外車は買って終わりじゃない。修理と維持が大変。 新車なら一定期間のサービスサポートもあるだろうけどそれが終わったら自費修理。 5年経って売ろうとしても新車価格の3分の1とかに。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平成の頭に福岡の会社に就職していて、会社の隣に民間の自動車整備工場があって、若旦那の嫁さんの友達が自衛官と結婚したといっていた。 その人が、3000ccの70スープラを現金で買ってくれたとかで、喜んで色々サービスをしてやっていたらしい。 ほんで、4ヶ月目くらいで、阿蘇にドライブに行って、オーバースピードでコーナー曲がりきれずにガードレールに突っ込んで廃車になったとか。 度胸がよすぎたんだねぇ 。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
独身なら使うところがないから可能でしょう。また、都市部は都市手当がはいり地方の2割増(公務員全般)なので、可能。ただし定年早いので、定年後手に職が無いと就職できないし自衛官通用しないので再就職は厳しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
独身ならば基地や駐屯地内の居室「独身寮」で衣食住は無料で過ごせる 衣類は下着靴下や制服や戦闘服等々 食事は駐屯地内に居るときは3食食堂で食べ放題 住居は2・3人部屋の相部屋 外出をする時の服さえ持ってれは基本は給料は全て貯金できる 駐屯地内に日用品を買う売店もあるし床屋さんもあるし図書館もある 駐屯地内は基本は禁酒だけど隊内クラブがあるので5時から飲める 真面目に無駄使いせず貯金すれば相当額が貯金できる しかしながら真逆の生活をすれば給料は全て使っても食うには困らないし 借金を作るか財を成すかになる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自衛官は高収入ではない⋯が独身なら衣食住にほとんどお金かけずに生活はできるので、その方がコツコツと貯めたから 買えただけだとおもいます。ただ、たまたま運良く?いや運悪く怪我などで入院して保険とかに沢山入ってた場合、入院費等かからず、給料も約1年くらいだったかな?変わらず入るので駐屯地内に出入りしてる車屋とかがほっとかない(笑) まぁ今はどうかわかりませんが昔はそうでした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に一括ではなくローン組めば今は最長で10年組めるし残価だったらもっと安くなるから大体の人は買えますよ。現に今若い人でアルファードとか高級ミニバンを残価で乗ってるみたいですからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
訓練や勤務でお金使う事がないからだろう。 だから使う時や使い所には使っているだけで周りが羨ましがるとかは間違い。 国を守るため想像以上の過酷勤務の割には給料少ないし大変な仕事。 羨ましがるなら貴方がちゃんと仕事して稼げば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう少ししっかり情報を得てから書かれることを願います。 食費が無料なのは条件付きの勤務の時または営内に住んでいる自衛官だけだと思います。 自衛隊病院もそこらじゅうにあるわけではなく皆さん一般と同じように受診されています。服も靴も自費で購入していますよ。謎すぎる記事です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
でかい組織や企業で福利厚生がしっかりしていると、会社との往復生活だけならお金は全然掛からないんだよね 独身寮生活だと基本が給料天引きなので、振り込まれる分を全額使えるし その上で、遊興費とかを絞れば溜まるってだけ
私は若いころは全然貯まらなかった…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たかが800万のBMを一括購入したぐらいで騒ぐな凡夫!
若い独身の自衛隊員がそこらへんのサラリーマンと同じくらい 散財できる機会があると思ってるのか? 基地内宿舎で生活してれば日常の生活コストは一般人に比べはるかに 低い。しかし生活は規則や時間、あらゆる制約に縛られ金を使う 機会も極端に少ない。
知り合いの息子が空自勤務で哨戒機パイロットしていたが大陸や半島の 連中がしょっちゅう接続水域に入ってくるためその都度緊急発進、 一回飛べば手当も出るが使う暇などないとこぼしていた。五年間貯めた 金でポルシェ買ったけど乗る暇もなく結局手放したと聞いた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
空挺だと、1回の降下訓練で3千円付きます。 移動手当も出ます。 PKOで行くと800万とか? 帰ってきた隊員目当てに車ディラーが 基地に来てるそうですよ。 だから買えます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
友人の懐事情を心配する意味は何?
妬み?
自衛官でなくても親が地主とか、会社経営、アパートやビル経営なんかしてる人はいくらでもいるますよ。
オレの友人はお花屋さんでバイトしてたけど、通勤の車は常にメルセデスの新型でそこの社長より良い車ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多くの自衛官は車の免許持ってても、一般人との事故に細心の注意払ってるから、買えるかどうかなら買えるだろうけど、あまり見たことないタイプ。 BMW乗るために自衛官なったの?て意地悪な上官に聞かれそうで、自分なら買う気しないわ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
20代で一括したなら『すごい』ってなりますが、30代独身で一括ならできる人はいそうですが、お金のかけどころって人それぞれなので、高収入とか関係ないと思います
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
朱に染まれば赤くなるって言葉有るがギャンブルに誘われて嵌るとか(内状を集め言い含めとく)無ければ貯蓄推奨組織(営内で所有なら素寒貧に許可おりない)なんで品代+α有れば買うんじゃないか?高給てなお話じゃ無い…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一概に自衛官で括られても、首都圏や一部の主要都市では地域手当が加算されるが、その他の大半の駐屯地では加算もなく年収には相当な差がある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フィナンシャルフィールドという媒体は、閲覧数を稼ぐためによくもいろんな「ネタ作り」をしますね。普通に「自衛官の収入は」では読者を引きつけることができないのでしょうか?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
自衛官は金持ち。 特に戦闘機パイロットで35才ぐらいで年収1000万を超える。 退職金は、若年退職給付金を合わせて約3500万円くらい。 戦闘機パイロットは、当たり前のように皆高級車に乗ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう特典よりも使う機会が少ないから貯まるんだと思うよ 一般サラリーマンでも社宅に住んで使う暇もなく働いてればBMWを一括で購入できるよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自衛官が高収入なら、とてもいいことではありませんか。実際はそうでない。良いと思って、志望してくださる方が、定員を越えるくらいになるといいですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
8年間毎年110万の贈与が有れば買えますよ。 給料が全てでなく、1元的な見方をしない方がいい。 この「ファイナンシャルフィールド」の記事は、もっと勉強して為になる記事を書いた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自由と束縛を対価にして得ている待遇、あれこれ言う方が、おかしい しかも自衛隊のある場所は、大多数が陸の孤島みたいな場所にある、車が無ければバス待ち、電車待ちまたしても、行動の制限に突き当たる、車ぐらい好きなん買ったらええやん
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもん何に金を使うかによる。
家に金かける人もいれば、車、旅、人生そのもの(仕事やめてバックパッカー等)に金をかける人もいる。 結婚しないで実家住みだったら、フェラーリやランボも余裕で買えるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメントにもあるが、その業務の性格上、普段は生活費がかからず買い物もしづらいという環境が貯金しやすいという結果を生むのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮定の話し。自分の稼いだお金で、車買っても良いじゃん!他で我慢してるんだし、災害派遣とか、寒いし辛いし。そんな事より、議員の給料の話で、批判して欲しい。報道では、災害派遣時の靴とか手袋、自前で用意。って報道もあったし。以前は食事が少なくて、和食と洋食を同時に食べてクビになった。って話もあったし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の知っている自衛官の方は、バイク、車に湯水のごとく金をかけまくりカスタムしています。また自宅も持っているそうで、すごく高収入(税金)だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
震災の時、多くの自衛官が被災した自分の家族や自宅を背に救助に向かった 自分の稼ぎが低いからって妬むんじゃなく自分が頑張れや
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
若い自衛官が、自分は年収620万円だと自慢していました。 当たり前だが、所属先によって、かなりの差はあるのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命貯金して溜めたのでしょう。目的を持って無駄遣いをしなかったら誰もが達成できると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前、私の姪の自衛官の婿さんが20代後半でアウディに乗っていた。約40年前、高卒、寮住まいの初級国家公務員の同級生が30前に現金でソアラを買った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題は買ってどうするの?ってとこかw 部署にもよるけど遠征じゃ乗れないし、 官舎宿泊ならそう出かけられないし、 乗れる頻度が一般人より低い…。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
流行りの節約系YouTuber見たいな 無理をしなくても月10万SP500などの 投信に積み立てれば30年後50前後で 億り人になれる。うらやましい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
基地内にすんでると車・バイクの盗難の心配はないが、ゲーム機・現金の盗難の方を心配せんといけん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の自衛官でもお金貯めて欲しいのを一括で買う人とローン組んで買う人いるよね。自衛官でもベンツやBMWでも好きな車に乗るのは個人の自由!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しらんがな。 ずっとお金貯めてたのかもしれないし、宝くじあたったかもしれないし、 親ローンかもしれないし、遺産が入ったのかもしれないし、 騙し取ったのかもしれないし・・・
しょうもないネタが多すぎますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住居、水光費、食費は無料ではありません。誤解を招く表現は控えるべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民間が低すぎる。 マスコミで流行った「公務員の給料が高すぎる」と言うから公務員を下げたら「それならうちも下げましょう」とした経営者が多数いたからでしょ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民を守るために本当に命がけの仕事なんだから、それくらい貰えててもいいよ。 むしろ待遇悪くしないでほしい(´・ω・`)
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
他人が高収入か、一括で車が買えるかそんなに気になるか それとも自衛官だから気に食わないのか いずれにしても気になるなら自衛隊に入ればいいやん
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海自の艦艇乗りとかは、出航すると金使うところが無くなる。だから気づいたら結構な額貯まってた。そんな話も聞くね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
収入もあるけど、お金を使う機会が少ないという出ていく方の理由も大きいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にいくら貰ってたっていいじゃねーか。 他人の財布の中身を気にして、一喜一憂するような人間にはなりたくないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事より自分はどうしたらいいか考えましょう笑 頭は生きているうちに使いましょう! 今に物価高で食費がかかります。何を食べたらいいですか? なんて記事を書きそう笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事がでるとそれだけ貯金できるのなら給料貰いすぎだろ減らせと言う奴が必ず現れるんだよなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
800万でも1000万でも購入出来るならいいじゃなか。どのような職業でも人はそれぞれ違うでしょう!記述内容がくだらないょ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
創作話に何の意味もないし、この記事を読んで自衛官になろうとする人がいるとでも思っているのかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私の息子は7年目25歳3等陸曹給料は手取り16万円。地域によります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お金の使い方の違いでは? 給料安くても貯める人も居ますし…
そこじゃ無い気が…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
衣食住無料の営内居住で年2百万円貯金……20代半ばなら楽に買えそう……
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まーた自衛隊や公務員の偏見をもたせるような記事を書いてるなファイナンシャルフィールド。捏造タイトル記事もほどほどにしたら?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この手の類似記事しょっちゅう出るけど、高額の買い物したらこんなふうに詮索されるのか、と思うと嫌になるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
800万の車を買うつもりで貯金すりゃ10年も真面目に金貯めれば買えるだろ。 質問の意味が解らん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊看護師は40歳で年収600万以上で他の国公立や民間に比べると高いです。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
40年前でも独身で寮住まいなら1年で100万は軽く貯まりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人に依るだろ。 田舎の営内者で毎晩飲みに行ったりギャンブルをしなければ金はたまる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寝てる偉そうにしてる議員とかに無意味に高額渡さないでこっちの人にもっといっぱい渡したれや 必要な人に金が渡ってないんや
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
月10万を6年8ヶ月貯めれば800万円 25歳位でも買えるでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも装備の一部は自分で課金。 大した額じゃないけど(トイレットペーパーのことじゃないよ)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パイロット、医官、船に乗られてる自衛官は給料かなりいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人の懐を詮索しても仕方ないでしょう? お金に執着するのなら黙って貯金しなさい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
おおきな世話だろう。 嫉妬がひどい。こんな人が税務署に密告するんだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足に募集も減ってるようだから、良い事書いて人集めないとね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな質問しないでしょ。ファイナンシャル名物の友人知人シリーズですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに高収入なんでしょうか? 余計なお世話でしょ 人の収入なんて知りたいかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残価設定ローンなんだよ。 月々4~5万位の5年の残価だよ。 アナタだって買える。
▲0 ▼1
|
![]() |