( 247323 ) 2025/01/10 17:09:31 2 00 「アホちゃうか」県外客が驚き…全国一高い長野のガソリン価格190円台 愛知県より15円高い「よくみんな文句言わないな」 なぜ?知事「根本的な要因を把握する必要がある」FNNプライムオンライン 1/10(金) 11:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/601fa83bc9bb8017b17e953000b5be573a0a555d |
( 247326 ) 2025/01/10 17:09:31 0 00 FNNプライムオンライン
長野県のレギュラーガソリン価格は1リットルあたり190.7円と、21週連続で全国で最も高くなっている。石油情報センターの調査によると、1月6日時点の県内平均価格は前回調査からほぼ横ばいだが、近隣県と比較すると10円以上高くなっている。1月16日には政府の補助金縮小の影響で更なる値上げが予想され、阿部守一知事は低所得者向けの独自支援を行う考えを示した。
長野県内のガソリンスタンドで給油した愛知県民は、「(長野より)30円くらいは安いかな、名古屋は。アホちゃうかと思う。よくみんな文句言わないなと」と驚きを隠せない様子だった。
石油情報センターによると、1月6日時点の長野県内のレギュラー1リットルあたりの平均価格は190.7円で、前回の調査(12月23日)からほぼ横ばいだった。ハイオク、軽油、灯油もほぼ横ばいだ。レギュラーは21週連続で全国で最も高くなった。
近隣の県と比べると、愛知は長野よりも15円以上安くなっている。他の県も10円程度安い状況だ。
阿部知事は1月6日の記者会見で、「低所得者の皆さま方に対して、一定の支援ができないだろうかと検討している」と述べ、県民からガソリン価格高騰について多くの意見が寄せられていると説明した。
今後、具体策を詰め、1月10日に決定する補正予算案に盛り込む方針だ。
長野県のガソリン価格が高い理由として、製油所からの距離や販売量の少なさなどが挙げられている。
しかし、阿部知事は「他県でも同じような状況の地域もあります。本県の価格が高い根本的な要因についてもっと踏み込んで検討していく。把握していくことが必要ではないかと考えています」と述べ、より詳細な分析の必要性を強調した。
1月16日には石油商業組合との意見交換を予定しており、そこで得られた情報を基に、さらなる支援策や国への要望などに生かしていく方針だ。
【レギュラーガソリン平均価格(円/リットル)】
長野県 190.7円
愛知県 174.1円
埼玉県 177.1円
新潟県 178.5円
山梨県 179.8円
岐阜県 180.6円
群馬県 181.1円
静岡県 181.3円
富山県 181.4円
(1月6日時点 石油情報センター調べ)
(長野放送)
長野放送
|
( 247327 ) 2025/01/10 17:09:31 0 00 =+=+=+=+=
長野県のガソリンが高いのは今に始まったことでないし、愛知県のガソリンが安いのも今に始まったことではない。
油槽所からの距離(輸送費が嵩む)や一スタンド当たりの販売量が少ないから薄利多売が出来ないという問題もあるだろうし、狭い範囲に多くのスタンドが有る訳でないから価格競争が働きにくいという問題もあるだろう。
スーパーで売っているような商品でも地域によって価格が違うということは良く有ること。
ただ、ガソリンの場合には通販で買うという訳にはいかない点が違うけど。
▲194 ▼23
=+=+=+=+=
みんな輸送費がかかるから仕方ないよねってことで今まで我慢してきただろうけど 県境でここまで差があるのはおかしいですよね 各ガソリンスタンドが輸送費をプラスしていたらもっとなだらかに上がっていくはず 他の要因が色々含まれているからこれは県民がもっと訴えるべきだし 県がある程度うごく必要がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野県のガソリン価格の内訳はちょっと分からないが内陸部なので輸送コストが掛かるという事でOK?つまりガソリンという商品を運ぶために値上がったガソリンを使うから余計高くなると? でも閉鎖的で盆地にある田舎は特にカルテルが横行してるって言うからね。 新規参入する企業が出てきた日には仕入れ先やら機材のメーカーに地元の企業連合から圧力が掛かり新規オープンまでに何年もかかるとかね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始の旅行で滋賀県に一般道で向かう途中、静岡、岐阜、愛知通過中にレギュラー208円という看板を見てびっくり。この旅行で見た金額の中では最高値でした。30年前はレギュラー98円とか100円前後だったなーと妙に昔が懐かしくなりました。我が家は軽油ですが、昔のハイオク以上の金額になってます。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンの小売価格の差は製油所からの輸送費がどれくらい乗るかによってかなり違うと聞いた事がある。 関東だと千葉の市原にデカい製油所あるから、千葉は比較的安いし、同様に、実際は分からないけれど岡山も比較的安いんじゃないかな。確か日本で一番デカい製油所なかったっけ? つまりはその逆で高速道路のSSは輸送費嵩むから高いと。 なので、根本的にどうこうしようとしたら、その辺になるんじゃないだろうか。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
ほぼ週一で石川から長野に通ってるんだけど、ガソリン価格は確かにビビる。なので、帰りに上越で高速を降りて給油して帰るという流れに。石川+20円=長野、石川-10円=上越、ぐらいのイメージ。長野県内での移動が増え上越までの分が怪しくなると10Lだけ入れてとかでしのいでいる。とはいえ、全国的にSSが閉鎖している中、長野市自体はSSは多い印象だしセルフ店も少ないような気がする。組合が強いんだろうがある意味正解なのかも。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
今日はガソリンは160円で満タン入れてました、店頭は170円です。 日頃から色々工夫すれば少しでも安く入れられます。例えば車検をするとか、他色々とあります。高いとばかり言わないで、安く入れる工夫を考えことも大事です。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
実際、長野は油槽所から遠く、また輸送路も山越えが必要だったり愛知からのルートは高速道路が使えない区間がある等の理由から輸送費が高く付く。 が、それ以上に不自然な価格差があるのも事実。 あまりに他県や近隣地域との価格差がおかしいので知事が関連業者にどうにかしろと通達した所、一気に10円近く価格が下がった事があった。 その際に業者は「利益が出るギリギリまで下げた」と言っている。 つまり、輸送費以外に謎の価格上乗せが10円近くあった事になる。
SSも慈善事業では無いので事業継続の為に利益は上げないとならないのは理解出来るがそれでもぼったくり過ぎではないかと思ってしまう。 まぁこの時下がった価格は数ヶ月で元に戻り更に上がっているわけだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冬場に長野と山梨の県境に近いスキー場に行くので、痛感してます。 ほんの少し走れば1区間分とガソリン代が節約出来るのを発見しました! 灯油なんかも同じ現象なのでしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
長野で入れずにもう少し走って新潟で入れると20円近く違う。 それと同じ事は高知でも 高知の県境を越えて徳島に入った途端にスタンドでの表示が20円安くなる。 特に高知は山奥も街中も同じ値段で、どう考えてもカルテル 高速道路で入れた方がまし
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
信号にAIつけて、渋滞になりにくいシステム作ればいいのに。 日本なんか特に、どんなスピードでも必ず引っかかる信号あったり、一台も横切らないところで信号待ちさせられたりして、無駄なガソリン使って、日本の財を海外に回してるよなと常々思う。 政府や財務省は、二重課税で美味しいかもしれんが、庶民にとっては節約したいし、悪い円安要因にもなってると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道民です。年々値上がりしてるのはわかるのですが、最近は日によっての価格の乱高下が激しすぎる印象です。160円台~170円台での値動きが激しい。安いなと思って翌日給油に行ったら10円以上値上がりしてたり、逆に高いけど給油しなきゃと思って行ったら値下げされててホッとしたり。 何とか安定した価格にならないでしょうか…
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
レギュラーガソリンで190円台?? 福岡だとハイオクでも190円台は少ないです。 先ほどコストコで給油してきましたがハイオクで171円でした。 レギュラーはたしか160円。 ガソリンよりも灯油が100円なのが地味に助かってます。
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
原因は単純 昔,輸送コストが高かったのは事実で全国比でもワースト価格であったが,現在はその全国比で高いという常識を利用して,現在も高い設定で暴利をむさぼっているだけです。 人間の質の問題が原因です。 現に無印ガソリンは全国比の平均価格で収まっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野県がガソリン高いのは、石油組合が強いんだろうね。下げたら組合を外すとか色々あるからみんな下げられないんだろうね!仕入れ価格とか見てみたいね!多分他の隣接県とさほど変わらないんだろうね
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
観光地な長野県は他県から来た人の足元を見る商売をしてる。 地元民に対しては電車バスの公共交通網が脆弱な為、高齢者でも車を所有しないと日常生活レベルでも不便となり世帯当たりの車保有台数が高め。 電気自動車は寒冷地だと低温によるバッテリーエラーといった欠点があるので普及によるガソリン車離れは脅威にならない。 こんな感じで高かろうと需要はあるので県が単独で働きかける程度では安くはならないでしょう。
▲23 ▼65
=+=+=+=+=
以前上田市でタクシーの運転手さんに聞いたのは、昔は碓氷峠を上げるのに物流コストが掛かったからという話しがあるらしく、今はそんなの関係ありませんから、その名残で価格を据え置いた分、誰かが中抜きしてるのではないでしょうか?
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
長野が190.7円、高知は189円。どっちも周りの県は安いのに。損してる気はするけど、それを言えば県や地域ごとにガソリン以外の色々な物で価格が違う。 私はもう慣れてるし、ごくまれに遠出した際に安い他県で入れて、お得感を感じられることで十分かも。 県内でハイオクでも100円/Lで給油できてた頃があったのは昔の話。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
カルテルが存在してるかもね。高知県みたいに全県統一価格なのを見ると輸送距離は一因でしかないんだと思います。 こういう時こそ公取委が機能してくれるといいんですけど。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
長野県民です。これは石油組合の昔ながらの談合体質だと聞いております。 安くしているGSに圧力をかけて、金額を上げさせる行動をとっているとGSの店長から聞いたことがあります。 阿部知事には、是非ここに切り込んでもらいたいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市まで自動車で20分くらいの距離に住む兵庫県民です。阪神間はガソリン価格が高い。大手供給元がカルテル組んでるとか・・・。交通至便なので輸送費の問題ではないですね。大阪に出る用事があるときに入れるようにしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長野県のレギュラーガソリン価格は1リットルあたり190.7円と、21週連続で全国で最も高くなっている。 ▲ 長野は仙台/新潟から横持かな?益々運賃も上がっている、仕方ないかな?それ以上になってもSSが無くなると灯油の供給問題が起き、生死の問題になる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
元は日本政府の2重課税をやめない事。言い訳ばかりを口にして、大昔の基準を未だに変える事もなく、無駄に税金を吸い取り続けるのでどんどん値上がりしますよ。その裏で政府と癒着している所を潤す事しか考えていません。でなければ、物価高で国民が疲弊しているのに、物流が止まれば死活問題なのに、補助金をやめるなど普通なら考えられません。政府の都合のいい予算は即決。国民に都合のいい予算は保留、廃止。これが日本の現実。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
暫定税率の既得権益を中々手放さない自民。 地方ほど1人一台になるなかでガソリン代自体も高く、さらには賃金も都市圏より低い傾向があるのに自民を選び続けるのはなんでなんでしょうね。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
名古屋です。 大雪の影響があるかもしれないから、 今日 ガソリン入れてきた。 港に近いエリアなので、値引き も何もなく レギュラー163円でした。 運ぶ コストはあるけど、どこでも一律にしたらいいのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸送コスト、輸入価格等要因は幾つも考えられる。にも関わらずそれら要因に対する消費者の考え方も甘いと言うか軽い気がするんだよね。だから、文句ばかりが出る。自分が供給側だったら、逆の立場で考えたら文句なんて言えないね。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
輸送コストとかの事情はあるだろうけどガソリンは地域ごとに販売店間のヤミ協定で価格が決められてますからそこが問題ですね。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
飯田か松本辺りまでは名古屋から運んでると思うので、輸送コスト分乗るよなあと想像は出来るが実際に卸価格に違いがあるのかは分からない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
根本的要因は談合だよ。 昨年12月ガソリン補助金がなくなるという前日の夜、国道沿いに数百mくらいで並ぶGSが一斉に189円(だったと思う)に看板変わってたからな。 今ごろ要因を把握する必要があるなんて言ってる阿部知事、あなたも談合に加わってると思われても仕方ない。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
愛知から松本とか軽井沢、草津とかよく行きますが、満タンにして長野に旅行して愛知に帰ってから補充します 走りながらスタンドの価格見て入れようとは思わないですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当初は標高も高く輸送料が入るなんて思ってみていましたが、最近知ったのが北部で、新潟県との県境に住んでいる人の話で新潟に入ると安くて、長野県側だと高いとお聞きしました。なので人新潟県側に買いに行くと。
同じ標高なのにね。どういうことだい。組合、なにかやっているかい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
長野のスタンドは、 満タンのみ伝えると、ハイオクを入れる。 10リッターで、と伝えても、間違えましたと、満タンに入れる。 実体験です。皆さん、気を付けて下さい。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
>「(長野より)30円くらいは安いかな、名古屋は。アホちゃうかと思う。よくみんな文句言わないなと」
年間10000km走行、燃費15km/Lとして年間ガソリン使用量は667L 667×30=20000円なので、月当たり、長野のガソリン代は1667円名古屋より高い。 その他灯油代とかの暖房代を加味しても、家賃や駐車場代の差額で名古屋の方が生活コストは上がるだろう。 また、月2000円弱ならスタバ代とか要らないサブスクとかゲーム課金で当たり前に使っている額じゃないかと思う。個人的にはそっちの方がアホちゃうかと思うんだが。
▲27 ▼43
=+=+=+=+=
「日本一高い」ということは 長崎県五島列島のガソリン価格を超えてきたか。 あの場所はガソリン価格リッター200~220円くらい なってそうな気がするんだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野県は輸送コストが、と言われるけど、県境を越えると山の中であっても 価格が安くなるので、何か要因があるのかも。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、輸送コストがかなりかかってますからね。 四日市で製油して、それを一旦稲沢へ持って行って機関車を付け替えて、そこから松本の基地へ輸送してる訳ですから。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
国民悲鳴? 本当に? こないだの値上げで街中の交通量減ってるかと言うと値上げ前より変わってないし、高速道路の年末年始の帰省ラッシュ見ても例年と比べてもあまり交通量変わってないし、ようは同じものを買うのに1円でも安く買いたいのが人間の本音、その本音で言ってるだけで生活に困窮してるかと言うと一部の人を除き、殆どの人はそれほど困窮してるとは思えないです。補助金が減額は当然と思うし、暫定税率を増税するならまだしも廃止する理由がわからないね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高いと言われる長野や大分でも燃料油の原価率は80%を超え、それ単体では経営維持出来ないんだよ。 油外収益なければ高速SAのような価格になる。
ぼろ儲けだど思うなら長野でSS経営すればいい。 居抜きの物件山ほどあるぞ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨日漫喫でどこかのオヤジが大きな声で同じことを騒いでいた。あのオヤジにインタビューしたのか?長野県民なら誰もが分かっていることを、さも自分が発見したかのように騒ぐのって。。。 怖いのが阿部知事の「低所得者支援」。国がやっているドブに金捨ててるみたいな「低所得者支援」をやられたら、限られた県財政はかなりキツい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石油精製所は、ほとんどが海側にあり、運搬費も、内陸だと余分にかかる。ガソリンが値上がりすると、悪循環になる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
周辺のガソリン店の小売価格が全く同一なら価格カルテルを疑ってもよいのでは。 うちの県にも、ある市だけ突出してガソリンが高く、たびたび行政指導が入っている。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
貧しい国になったもんだ。 国民を救う財政が財政健全化と言って国民を苦しめる。 アメリカの州になった方が安全な分、幸せだよ。 日本の議員や官僚では国民は貧しくなる結果が出ている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方のガソリンが高いのは常。 県内でも市町村で全く違う。 地元は価格競争がなく、うちうちでこれくらいって合わせてるしね。 180円をきるほうが稀だよ。 とっとと無駄な税金廃止してくれ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
輸送費どうのはただの言い訳w そこを通過して運ぶ北陸の方が安いのよw 需要と供給のバランスなのか、他が高いからうちもみたいな談合してない談合のような雰囲気なのか知らんけど
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
低所得者とか言うけど、200万以下の人対象とかしょうもない事言うたら許さんでな。 400万、500万の人でも今のガソリン価格は高いんやし、バカみたいな重課税は外してもらいたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金撤廃しない政府と、殿様商売で全くガソリンを値引きしようとしないスタンドが悪い。せいぜい利用するスタンドのライン登録とかカード作っても3円くらい。 利益も右肩上がりなのに。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
船乗りの娘曰く「油船が来れないんだから当たり前」。 確かに、タンカーが入れる地域のガソリンは安いです。 長野には海そのものがないので、お気の毒としか言えません。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリンをJRで輸送しているのを見た事があります どこからなのか尋ねたところ神奈川県からでした コストも掛かりますよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
庶民には、必要なものは高くても買う選択しか出来ない。買えないなら乗らないか他の交通手段しかないね。自分は軽二輪だから300円/Lくらいでも乗るけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
GS経営者の所得を他地域のそれと比較してみたらいいんじゃない? 明らかに儲けてるならあれだけど。
そうでないなら大量閉店を引き起こしかねないよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うちの県も高いですが、完璧に特約店・総代理店に県民がなめられていますね。 ただのカルテルです。 長野県民は、なるべく付き合いがあっても地元で給油しないで、他県で入れた方が良い。 ボイコットすべき。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
四日市や横浜から貨物列車で運んでいるので輸送費がかかる。内陸部で面積も広いから仕方ない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも製油所に近い愛知と、タンク輸送に頼らざるを得ない長野を比べてはという感じがするよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ低所得者へ向けた支援になる? なぜ低所得者なのか?が大事なのでは? ほとんど働かなくても生活出来るような資産がある人も、所得が低ければ支援の対象なのか? 働く意欲がなくギリギリ所得でやっている人も低所得者なのか? 金の有難みをよく知ってて寝る間も惜しんで働いて稼いでいる人は対象外か? いい加減にしろよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ県ごとで談合してんのよね。栃木、宮城と挟まれてる福島が両県より全然値段違ったり。福島がリッター10円とか高い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
別な県ですが、私も越境給油してます。15~18円/リットル違うので結構ばかになりません。補助金が下がったと同時に差が小さくなってきた。補助金詐欺?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
県外客は県内でガソリンを入れても一回でしょ。現地の人達は、ずーっと日本一高いガソリンを買わされてるですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないですね。そろそろガソリン車に乗っている人はハイブリッドに変えても良いと思いますよー。ガソリン代半分
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ貨物列車で運ぶ分コストが上乗せされてしまいますからね・・・ 四日市と横浜から毎日運ばれているそうです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも約束なんだから自民党がさっさと暫定税率を廃止にするべき。 ガソリンは利権や中抜きの巣窟だから廃止にしたくないのだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
愛知は各燃料メーカーの製油所があるからね。 特に中電も燃料買ってる訳だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎度毎度暫定税率を先延ばしてる政治家達よ! お前らが裕福に食べてる食材も企業努力で運んでるんだぞ!それをなんとも思わない政治家の奴らは、政治活動費無しで年収400万で働いてみろ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
すでに県内業者でカルテル結んでることは去年か一昨年くらいに信毎だったか報じてるでしょ 知事なのに把握してないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通勤で車を使う方々はほんと悲惨。 自動車等の非課税通勤費の限度額は平成26年から変わらずやもんな。 長野はヤバい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンが湧く国では無いので、搬送経路が遠いほど高くなるのは仕方ないですよ
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリン代で、BーBーギャーぎゃー騒ぐなら、5月の税金大丈夫なのかな。 3月末迄に抹消登録して、軽に乗り換えたら?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
長野、山形もヤバいはず。 裏で結託してるヤツが牛耳ってるから燃料で貧乏になっていく。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうこれトリガーが発動したところで今くらいの金額に落ち着いてしまうのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知事じゃなくて公正取引委員会の出番だろ。
カルテルを何とかしないと。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
まー東京でも23区になると200円超えてるところもあるからなー(レギュラー現金で)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岩手県(盛岡市のみ)安いです。プライスリーダー店の影響かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野県知事が仕事してないとゆうことを県民は気づいてない上に県民が野放しにしているせい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公園潰すより、こういうことの対策しろよな。 子供の声がうるさいとか文句言うより、 政治に対して文句言えよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン190円! キャベツ500円!
収入変わらず!! 控除微々たる上げ幅で自民党やってやった感!!
ニッポン、オワリネ
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
輸送コストなんかじゃないよ。高見澤でしょ?だから、阿部さんあなたも要因の一部よ??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高くても給油せざるを得ない。 アホだと思うなら、解決策を示しておくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰に文句言うのか?言って安くなるのか?レベルの低い文面ばかりのYahooニュースでした!チャンチャン!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
同じ県内でも隣の市の方が10円安い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カルテル談合でしょ。 長野県民ですが、阿部知事成果出さなかったら次ないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長野移住に躊躇する一つの理由
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜに文句?文句言う意味は、じゃあ長野にすまなきゃいいだけでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何が高いって税率が高い
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ね〜。ひと山越えた埼玉はお安いというのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石油情報センターって 財務省の方 天下りしてますか??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アホではないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一目瞭然の立地でしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文句を言う場所がネットしか無いのよ。 住居の地元議員に言っても聞くだけで政権下には届いても右から左。 日本国民はデモや暴動をしない大人しい国民だから政治家も官僚も日本国民を馬鹿にして遊んでいる。 暴れても罪に問われないなら暴れますよ(笑)
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
タイトル「よくみんな文句言わないな」 文句を言えばガソリンが安くなるのか? 文句を言えば何とかなるとライターは思っているのか? ライターのレベルが低いよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アホちゃうか
ってアホな訳ない。輸送費かかってるし根拠があります。アホなのは事情を知らないで感情剥き出しにする人の方ではないでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
愛知より15円高い? 完全に麻痺しとるやん 15円安かっても高いわ アホちゃうか
▲0 ▼0
|
![]() |