( 247328 ) 2025/01/10 17:16:29 2 00 爆上がりするガソリン価格に国民悲鳴…経済アナリスト「175円から10円程度上昇する見通し」貧乏日本にメガトンパンチみんかぶマガジン 1/10(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f35e51e7b46298e7f39ffcc479d04b4d2a577c |
( 247331 ) 2025/01/10 17:16:29 0 00 (c) Adobe Stock
ガソリン価格が高止まりしている。1月8日発表された最新のレギュラーガソリン小売価格(同6日時点)は昨年末から5円近く値上がりし、全国平均は1リットルあたり180.6円となった。8週ぶりに値上がりが止まったように見えるが、これは年末に石油元売りに対する補助金が縮小され、その反映がなされていたことが背景にある。経済アナリストの佐藤健太氏は「1月16日からは補助金がさらに縮小され、ガソリン価格は合計10円程度の上昇となる見通しだ。物価高に国民生活が打撃を受ける中、ゾンビ税制の早期見直しに動かない政府は『民のかまど』を理解していない」と指摘する。
資源エネルギー庁が1月8日発表した石油製品価格調査によれば、レギュラーガソリンの小売価格(1月6日時点)の全国平均は、昨年12月23日時点の180.6円と同じだった。ただ、この時は前週の175.8円から4.8円も上昇しており、それが横ばいだっただけに過ぎない。しかも、最新の小売価格を都道府県別に見ると「横ばい」は7県、「値下がり」は16府県にとどまり、24都道府県で「値上がり」しているのだ。
高止まりの背景には、政府が2022年1月からガソリン価格抑制のため石油元売り各社に支給している「ガソリン補助金」の縮小を昨年11月に決定したことがある。これまでは1リットルあたり175円程度に抑えるよう補助金で調整してきたのだが、同12月19日から補助率を見直し、さらに1月16日以降の補助縮小も決まった。マイカー利用の多い年末年始のタイミングで1リットルあたり合計10円程度も高くなるのだから、たまったものではないと感じる人は多いはずだ。
帝国データバンクが昨年12月26日発表した調査結果によると、2024年に値上げした食品は1万2520品目に上る。平均値上げ率は17%だ。原材料の高騰や人件費、物流費の上昇が影響し、家計の負担増はあらゆるシーンで感じられるところだ。さらに2025年1月から4月に値上げが決定している飲食料品は6000品目を超えるという。ひと山越えたと思っていたら2024年と同等か、それを上回る値上げラッシュが待ち構えているのだ。
農林水産省の食品価格動向調査を見ると、昨年12⽉23⽇~25⽇の野菜(8種類)の店頭価格はキャベツが1キロあたり453円となり、平年の3.3倍の高値だった。低温・少雨が影響しているとみられるが、レタス(1キロ)は平年の2.3倍、白菜やダイコンも1.9倍となっている。物価上昇の収束は見通せず、値上げの常態化が人々の生活に打撃を与え続けている。
こうした状況に国民があるにもかかわらず、年末年始のタイミングで政府が「ガソリン価格の上昇」を容認するのだから理解に苦しむ。たしかに累計8兆円以上も燃料価格の抑制策に費やし、財政負担が大きいことはわかる。脱炭素の流れに逆行するという指摘もその通りだろう。
ただ、そもそもガソリン価格の構造自体が不可解なものであり、それを野放しにしてきた政治の怠慢は見逃されるべきではない。
言うまでもなく、ガソリンの小売価格には本体価格に本則税率(28.7円)に加え、1リットルあたり25.1円の上乗せ分(旧暫定税率)が含まれている。そこに石油石炭税2.8円、さらに消費税10%が加わる構造なのだ。1974年に道路建設・整備のために導入された旧暫定税率は2009年に一般財源化されたが、その後も維持され続けている。税金の上に消費税を課すという二重課税の指摘も放置されてきたのだ。国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は「古くさい50年前にできた『ゾンビ税制』をやめ、新しい時代にあった税制に変えませんか」と呼びかけているが、複雑な税制を整理すべきなのは至極当然だろう。
自民党と公明党、国民民主党の幹事長は昨年12月、旧暫定税率を見直すことで合意し、来年度税制改正大綱には「いわゆる『ガソリンの暫定税率』は、廃止する」と明記された。旧暫定税率が廃止されれば、国と地方は年間で約1.5兆円の減収になるという。ただ、2022年1月からの燃料価格抑制策に累計8兆円以上も投じてきたことを考えれば、ガソリン価格を安くした方が国民は助かるのではないか。
旧暫定税率を廃止すれば、財源の穴が将来世代のツケに回るという人がいるが、補助金を垂れ流す方はそうではないという理屈がわからない。旧民主党政権のように「打ち出の小槌」を論じるつもりはないが、本当に財源はないのか。不要・不急の事業見直しはできないのか。会計検査院は昨年11月に2023年度の決算検査報告を提出したが、税金の無駄遣いや改善を指摘したのは345件、約650億円に上っている。石破茂首相は全力を挙げ、米国のように税金の無駄遣いを根絶すべく徹底検証する必要があるだろう。
残念なのは、与党の税制大綱には旧暫定税率の廃止がいつになるのか明示されていない点にある。「ゾンビ税制」を見直す動きは国民民主党の役割が大きいが、具体的な実施時期が決まらなければガソリン高に対応できない状況が続く。「年収103万円の壁」見直しも重要と言えるが、石破首相には早期に政治決断を求めるべきだろう。それは与党の税制調査会というよりも、国のトップリーダーの責務だ。
税制改正大綱にはガソリン税や車体課税について「中長期的な視点」から検討するとの考えが示されている。経済産業省のサイトを確認すると、「車体課税については、カーボンニュートラルの実現に積極的に貢献するものとすべく、国・地方の税収中立の下で、取得時における負担軽減等課税のあり方を見直すとともに、自動車の重量及び環境性能に応じた保有時の公平・中立・簡素な税負担のあり方等について、関係者の意見を聴取しつつ検討し、令和8(2026)年度税制改正において結論を得る」という。
つまり、ガソリン税は廃止時期を示さない一方で、車体課税は政府が目標とする「2050年カーボンニュートラル」実現に積極的に貢献し、税収中立の下で2026年度に結論を出すとしているのだ。石破政権は少数与党のため、来年度予算案は野党の一部が賛成しなければ可決できない。このため、国民民主党などが旧暫定税率の廃止時期を強く求めれば飲まざるを得ないはずだが、いまだ「中長期的な視点」から抜け出せていないのは不可解だ。
2008年4月に一時期限切れとなった旧暫定税率が財政事情などを理由に続いてきたように、「廃止」と明示されたところでゾンビのように復活するかもしれないと疑いたくもなる。複雑な自動車関係諸税の全体を見直すのは賛成だ。ただ、結果としてガソリン税本体が上がる可能性もないとは言えない。基本政策や主張が異なるのかもしれないが、野党は一致団結して早期決着を政府・与党に求めるべきだろう。
石破首相は1月6日の年頭記者会見で、少数与党であることを踏まえて「野党にもこれまで以上に責任を共有してもらうことが求められている」と述べた。まさに、その通りだ。「自民党1強時代」は何でも反対していれば批判をあまりされなかったかもしれないが、これからは政策を実現してこそ評価される。2025年は、国民のために動く野党の真価が問われる年になるだろう。
佐藤健太
|
( 247330 ) 2025/01/10 17:16:29 1 00 日本国内ではガソリン価格の高騰や税制に関する論議が続いており、多くの声が挙がっています。
また、灯油や重油など他のエネルギー源の価格上昇による影響も指摘されており、生活に直結する光熱費の高騰によって、一部の地域や産業に影響が出ていることが懸念されています。
さらに、政治家の利権や悪徳な行動に対する批判も含まれており、国民の生活向上や財源確保に対する政策の欠如について議論が広がっています。
総じて、ガソリン価格の高騰や税金の使い道に関する問題は、国民生活や経済に直結する重要な課題であり、今後の政府の対応や国民の行動が注目されています。
(まとめ) | ( 247332 ) 2025/01/10 17:16:29 0 00 =+=+=+=+=
ガソリン価格の高騰を抑制するためには、トリガー条項の凍結解除のみならず、ガソリン税を廃止することが必要である。
元々ガソリン税は道路特定財源であったが、現在は財務省の策略により一般会計に移されてしまったために、何の意味もない税制になっている。 ガソリン税を廃止するだけで、1リットル当たり50円程度は安くなるので、消費者のみならず物流コストも下がることになる。
そもそも外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクのない日本政府においては、税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制したり、所得格差の是正すること、政策的な意義、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主な役割でありる。
だいだい財政破綻リスクがない国で減税を議論する時に、財源問題が出てくるのは日本ぐらいなもので、トランプが10年で200兆円の減税を発表した時でも、大した議論もなくあっさり通ったことを見ても分かるだろう。
▲645 ▼30
=+=+=+=+=
ガソリンだけではなく灯油の価格も恐ろしく高い。雪国では1ヶ月の灯油代が3万円を超えます!家を建てた頃に比べると2倍以上の金額です。給料も手取りは増えずこの物価高と光熱費の高騰で働いても働いても余裕など生まれず生きてるだけでしんどいですね。なんとかして欲しい!
▲315 ▼11
=+=+=+=+=
原油価格自体の値上がりはないと思われますが、元売りが政府による補助金が縮小されるに伴い、その穴埋めのために値上げをしているのです。1月中旬以降さらに補助金がカットされますので現状よりも10円ほど値上がります。今全国平均で1㍑当り180円前後(レギュラーガソリン)ですから190円ほどなるでしょう。暫定税率(25.1円分)を廃止するように国民民主党がら政府に提案していますが、この25.1円分が廃止されても1㍑当り165円となります。つまり元売りからみれば補助金が廃止され、暫定税率が廃止されても165円を維持できるわけです。元々165円でも利益は確保できていますから。政府と石油業界の癒着でしょうかね。
▲223 ▼10
=+=+=+=+=
「円安に加え、原油価格上昇」ガソリン価格が上がって当然です 問題は、政府の対応の仕方です ガソリン価格上昇を抑えようとしても、国際状況を考えれば無理な筈 なのに、元売りに対して補助を行い価格を抑えてきたのが現状です そうではなく、上昇分を国民に支給すれば良いだけの事 他の諸物価上昇を合わせて「生活保護費相当分」を、国民全員に支給すれば良いだけの事です 少なくとも「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と保障された部分だけでも支給するべきであると考えます
▲237 ▼64
=+=+=+=+=
国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではありません。税金は財源確保の手段ではなく、税は財源ではありません。国民はこの事を理解して声を上げないといつまでも増税か歳出削減かの議論で終始しますよ。国政は税金ではなく国債発行で日々賄われています。そして国債はインフレ率が許す限り幾らでも発行できます。自国通貨を発行できる政府に財源の問題はあり得ません。政府の国債発行が少なすぎるから経済成長出来ないし、国民の所得が下がり続けるのです。なので、消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税等々を即刻廃止しても財政には何の問題もありません。廃止すれば国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。上記税金を即刻廃止すべきです。石破さん!賃上げしたいなら廃止したら? 自国通貨を発行できる政府に財政破綻はあり得ません。株主資本主義もやめてしまえ。大企業の利益は3倍、配当金は6倍とか、あり得ません。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
痛いですね。1万で満タンにならない。 当然、遠出や車での旅行は減る。国内地方への貢献は、インバウンドのみ。 負の連鎖が続く。この自公政権はなんとかせねば。 あと道路整備も道路作りも、将来のこと考えて作くれ。 確かに過疎地の観光地の利便性をあげることは大義なのでしょうが、根本的に行政の集約や地方自治体連合の権限強化などを踏まえ、建設計画を立ててください。 水道管とガス管、電柱地中化工事は、まとめてやれ。それぞれ別日程で工事し、掘っては埋めの繰り返し。こんな無駄はあり得ない。ふざけるなと言いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品輸入会社経営です。値上げやむなしの雰囲気である程度の値上げは受け入れてもらえますがそれでも限界はある。売り上げも減って本当に中小企業は厳しいでしょう。その中で賃上げなんか絶対不可能。とにかく日銀、政府は大企業が多少痛みを伴ってでも円高になるような政策を早々にとるべき。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
7割の国民は賃金など上がらないだろう。大企業だけ。しかも大企業も全てではない。 しかも賃上げしても物価高騰のほうが遥かに上回る。 賃金が変わらないかさらにダウンしてる人は窮地に立たされる。
円安も150円台後半が当たり前となり160円に再接近。この水準になってからはまだ完全に価格に反映されておらず、時間差でこれから反映されていく。
なので去年以上に今年の価格は一段と上がることが確定されてるというわけだが政府や大企業は呑気なもの。
7割の人が給料変わらず最悪、中小企業の倒産が増えれば失業率は上昇し、雇用も減少。賃上げどころか給料ゼロとなる。
そして生産者の廃業も懸念材料。やめてしまうと生産量は激減し、今の比ではないほど野菜などは高騰。これは畜産や漁業も同様。 円安が進行する度に燃料や資材、飼料が高騰するから致命的になる。 景気冷え込めば大企業の売上も株価も下がり結局賃上げ中止となる。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率はそもそも道路財源として導入された。当然ガソリン暫定税率は主に車を所有するオーナーに対して課される税金であって「車は歩行者よりも重量があり、道路を利用する頻度も多く、道路に対する負担が大きいから、その分余分に税金を納めてね。」というのが趣旨の期限付き目的税だった。なのに、いつの間にか一般財源化されている。しかも、ガソリン暫定税率に消費税も加算されるという意味不明でデタラメな政策となっている。 さらに、近年ではEVの普及促進に財源がないと言いながら新車購入時に最大85万円も庶民の血税を提供する。EVは道路の上を走ることはガソリン車とまったく変わらないのに本来道路目的税であるガソリン暫定税率も支払わない。つまり、政府は国民の血税で脱税者を増やしている一方で、財源が足りないから減税はしませんとほざいているわけだ。その新車販売の見返りに企業から政治献金やパーティー券収入を得ている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いま国は国民を困らせる施策に入っている。昨年の米騒動といい、高物価に慣れさせることが目的のようだ。税収・社会保障+高物価に慣れてもらい安い賃金で暮らすエコ生活を望んでいる。 ちなみに日本や政治にとってメリットある施策は速攻で通しているのでわかりやすい。 最近はトランプくんが土地を欲しがっており、USスチールが死にかけているのに日本には売らず生殺し状態。案外プーチンくんと脳が似ているのかなと。 これまで起きなかったことが起きているということは庶民も情報をしっかり得ていく必要がありますね。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
都市部に住んでいるとそれほど車を使わないので、直接的な影響は限定的となるかと思いますが、物流コストアップ分が日常品の価格に転嫁されていくので深刻です。 円安を少なくとも2年前の130円ほどには戻したいです。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
個人のガソリン代だけならハイブリッド車にすれば解決するけど、暖房の為の灯油代の代わりは都市ガスは安くて良いが地方にはLPGしか無いので高い。やはり国の補助として暖房代が欲しい。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
暫定税の廃止に関しては時期を明確に言っていないから今はしないって言い訳が出来なくはないだろうけど、トリガー条項に関しては条件を明示している。 条件揃ってんだから、廃止はできなくとも停止はしなくては行けない。 停止すればそれだけでガソリンが少しは安くなるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確か103万円の壁を178万円にするには8兆円の財源をしめせ。と言っていたけど、この補助やめたらちょうどピッタリですね。 さらに言わせてもらえば、二重課税などの不可思議を辞めたら1.5兆の減収で済むのに、なんで元売りに8兆円も垂れ流す必要があったのか? 不平等な国民差別バラマキや、自国民の貧困を無視した海外へのバラマキ、LPガスユーザーを無視した都市ガスだけの補助など、おかしなものを改めたらいくらでも財源出てきそうですけどね。 バラまく時だけ財源考えずやり放題なのにね。
▲200 ▼7
=+=+=+=+=
原油価格自体は下がってます。 しかもガソリン代のうちの約4割は税金です。 政府はトリガー条項も凍結したまま解除もしません。 中抜き利権と批判された補助金は無くなっても十分価格は下げられます。 価格が下がらないのは下げる気がないだけ。 国民を痛めつけるのが目的なのは明らかです。 だとしたら政府こそ国民のテキではないですか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
別の記事で「ガソリン補助金ですでに6兆」という見出しを眼にしました。ガソリン補助金によって石油元売り各社の業績は過去最高という記事を思い出しました。
つまる話、石油元売り各社からの組織票を維持したいがための政策なのであって、国民目線で政治が行われていない、ということなのでしょうね。現在の自公政権の目線で言わせてもらえば、「今は崖っぷちなんだ。我々にとっては組織票だけが頼みの綱。キレイごとなんか言ってられない。そのうち減税してあげるよ。」というのが本音なのでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
トリガー条項の話題ばかりですが、ガソリンと軽油だけが下がっても灯油や重油が下がらない 雪国での灯油利用者や農家や漁業者の方の意見を取り入れないマスコミがおかしいと思います
まだ以前の補助金が多く出てた時の方が国民に恩恵があったと思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止するとして、その財源が国債では本末転倒だから、やはり不要不急の事業を見直すことで捻出するしかないだろう。それに加え無駄な税の使い道は徹底的に排除する。ただ、それをやったとして捻出できる額はせいぜい1千億いけばいいとこ。しかし、いま出ている減税議論では兆単位。全く足りなくて話にならない。それを減らせ減らせと言っても無理な話。要するに「減らすに減らせない事業(税の使い道)」が多過ぎるのだ。
では、その使い道とは何だ? それは社会保障費だ。 さあどうする?これを減らすか?減らせるか?
ちなみに国債に逃げるのはもう無理だ。円安が進み始めたからな。国債を発行すればするほど円安が進み、物価高となり、ますます貧乏になっていくよ。 早くその議論に行き着いてほしいとこだけどな。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
ガソリンは世の中の価格高騰に大きな影響を与えているにもかかわらず 税の廃止を急ぐどころかさらに価格高騰を促進している政府 いったい今の国のお偉いさんたちは国民の生活を どこまで圧迫するば納得するのだろう
今の総理は、国の財政をうるおすことだけを考えているのか 日本経済や国民の生活に対する対応が遅すぎる なんで、総理変わるたびに悪化しているかなぁ
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
>爆上がりするガソリン価格に国民悲鳴…経済アナリスト 「175円から10円程度上昇する見通し」貧乏日本にメガトンパンチ
真面な経済対策も出来ない自民党に政治は任せられない。 次の選挙で自民党はぶっ潰そう。
国会議員は、今必要な経済対策は減税だと言う事を理解すべきだ。 生活必需品の消費税撤廃、石油ガソリン税の2重課税解消と トリガー条項発動、金利上昇を見越して固定資産税の廃止など。
そう言う政党に投票するので、是非党内で議論して政策として 打ち出して貰いたい。 出来れば、国家公務員の削減、省庁の統廃合も行って欲しい、 肥大した組織が要求する無駄な予算が国民生活を圧迫している。
国民は奴隷化し、生活は困窮し、少子化がさらに進行し、 自民党だけが企業献金で潤っている。
もうたくさんだ!!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
財源はあります。というか作ればいい。アルゼンチンのミレイ大統領は省庁半減、公務員7万人削減して財政改革断行してるわ。日本は国会議員の定数・歳費も加えればいい。いくらでも湯水のごとく財源なんて出てくるわ
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には大してガソリンを消費しないので補助金を打ち切ろうが構わない (1カ月でジュース1本か2本分くらいしか得しない) ただ人間は損をすると印象に残りやすいので値上がりすれば騒ぎ出し、今まで補助してくれてありがとうという気持ちは微塵も持たない 餌が出るボタンを連打するサルのように途中で餌が出なくなるとキレ出す
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
ガソリンなどの化石燃料が値上がりすることは、仕方がないこと。 補助金の打ち切りも当然。
これにより、良い点は「化石燃料の消費が減る」ことです。
日本は「化石賞」という不名誉な賞を続けてもらっている大量のCO2排出国です。国道を見てみよう。無駄にでかい車やオフロード車が大量に走っている。改善の余地があるでしょう。軽や低燃費車、原付2種にすればよい。各自が工夫すれば、改善の余地はたくさんある。車やめて桐谷さんの様に颯爽と自転車をこげば健康にもよい。
温暖化による気象の異常、海面上昇は、発展途上国の方を苦しめる。ガソリンや化石燃料の消費を減らすために、値が上がることはプラスです。
関連税は受動喫煙のたばこ税と似ていると考えれば、いいと思う。周りに迷惑、環境破壊につながるということ。
途上国の人たちが、無駄にでかい大量の車が、排ガスをまき散らしているのを見て何と言うか考えるべき。
▲19 ▼184
=+=+=+=+=
利権や政治が絡むとややこしいんでしょうが、国内外の顔色をうかがっている場合じゃない。 一刻も早くリッター10円の人口石油を広めてくれ。 ちんたらしてるとその技術、他国に持って行かれるぞ。 輸出もしてエネルギー大国として成功れば、税金だって下げられる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>旧暫定税率が廃止されれば、国と地方は年間で約1.5兆円の減収になるという。
何を言っているのか? これまで不必要な税を取ってソレを「税収」と勘違いしていただけ。 もともと有ってはならない「税収」だったのだから無くなったら「減収」と言うのは勘違いもはなはだしい。
むしろこれまで無駄にボッタくってきた税収分を国民に還元するべき。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
円安や物価高が大きいですね、原油価格はウクライナ戦争前くらいまで下がってるから、物価高考えると原油価格自体は割安って言えそう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず大前提として、ガソリン税の上乗せ分は暫定税率だろう?それを恒久税と同じように見なして財源とすこと自体が間違っている。
更に税金から税金を取る2重課税は違反では?
自民党税調はZの外部団体みたいのものだし、自民執行部も洗脳されきっていて減税をやる気はほとんどなさそうだが、いくらZから地元に予算を回すと言われても、その地元の有権者を裏切る様なことをしたら議席を失う。
有権者を甘く見たら痛い目にあうことがわからないのだろうか?
まあそんなことすら分からない様な議員なら、選挙で落ちても構わないが!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がって生活が苦しいから「減税しろ」「消費税を廃止しろ」って意見が多く言われるけど 物価高で減税やバラ撒きをすれば、インフレが加速するだけでしょ 物価が上がれば、収入を増やす工夫をしないと 「賃金を上げろ」って意見もあるけど、みんなの給料が上がれば物価も上がる 日本は資本主義なんだから他人よりも多く稼げない人は落ちていくしかないんです 日本人は集団主義に染まって、そんな事も忘れちゃったのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと不思議。昨年の選挙で自民党への風当たりはかなりきつかったはずなのに過半数割れたくらいの結果でかなりの人が自民党に投票したんだよね。これは物価高において自民党の残念な政策にもかかわらず投票した結果だよね。ここで文句言ってるコメントがほとんどだけど、自民に投票した人も多いのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
期限のない「暫定」税率の廃止にも期限がないという、二重課税のような二重ごまかし。国民は「今すぐ」にでもすべきと言っているのに言を左右にして、やる気のないことを隠さない。参院選までに廃止しなかったら、もう自公政権など不要だと思って欲しい。旧民主党政権の欠点欠陥は一杯あったが、ガソリン価格、高速料金だけは値下がりした。今の自公政権はそれ以下だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車旅行の経費考えるとガソリン代もさることながら高速料金が大きい。 日本の高速代が外国(無料もあり)に比べて高いのは交通量の多い基幹高速道の上りで地方の高速道の赤字、更には新規高速道の建設費を賄う仕組みにされているから。道が欲しいのでは無く土木工事が欲しい地方の土建業者に仕事を作ることで次回の選挙を有利に戦う与党代議士のやり方は田中角栄以来、未来永劫全く不変。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
人工石油の開発をYouTubeで観ました。 凄くコストが安く、近未来の日本発のドリーム燃料らしいですが、国の支援やメディアでは取り上げないですが、税収減になることが困るのでしょうか?燃料=命です。燃料=税収ではありません。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
今の自民党は自党には湯水のように際限なく金を使うけど、国民生活には一切の関心がない。この寒波で燃料たくさん使用しなきゃいけない時期にわざわざ燃料単価を上げるようなことをするのか。そう、国民生活への関心がゼロだからだ。どうしてこんな国民を大切にしない政権が続くのか、まったく理解に苦しむ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだ岸田の方がマシだったのではないか? 岸田は国民の声を聞くことはなかったが、支持率は気にしていたのではないのか? 岸田ならば支持率気にしていた補助金の延長を直ぐに考えるだろう。 それに比べて石破は党内での力がないので補助金の言い出しも出来ない。 悪いことに国民民主党の頑張りに加えて石破の協力があるかのように勘違いした人から支持を得ている。 自民党はガソリン暫定税率廃止は本音ではないし、野党の立憲民主党も減税反対で国民生活には無関心。 衆議院選挙の結果は増税派が多数を占めることになり最悪な世の中。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この間の総選挙で、自民党を壊滅させず、中途半端に生かしてしまった結果でしょう。 いい加減懲りるということを知らずに、まだ自民党に投票する人が大勢いるという国民性自体が、日本崩壊の一番の原因だと思います。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
参院選の少し前くらいに補助金復活して多少安くなるくらいだろう。 高過ぎると自公の負けが大きくなるから。 200円以上のままならお人よしな日本人も少しは危機感持つかもしれない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高級懐石料理を作れる一流の材料がそろっていたのにそれを歓楽街の地べたに広がる酔っぱらいのゲ○に変えてしまった 30年前からの全ての自民党関係者と各省庁の歴代幹部に遡及して賠償させる法律作りますって政党が出て来たらぜひ支持したい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
増えた税金は国会議員の高額年収レベル維持のために使用され国民生活向上には使われてないと感じる。税収が上がってるのに公共サービスの向上はなんら感じられない。 自民党はわざわざ高い料亭で会合したり無駄遣いばかりしているのではないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
50リットル入れて リッター150円で計7500円、 リッター175円で計8750円、 リッター185円で計9250円、 それを月に2回。 通勤に使うガソリンだけで、これだけ最低かかります。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
農民は生かさず殺さず
とは古来から言ったものだが、 今の自公・財務省は将来産まれてくるはずだった イノチを殺しまくっている。
可処分所得を減らしすぎているから、 交際費を削って、男女交際すらしなくなり、 その結果が未婚化、少子化だ。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
国家の財源は元より税金ではなく国債です。 岸田政権が定額減税をしたときに財源の話をしましたか? 自分たちに都合のいい政策をやるときは何故か財源の話をせず、自分たちの都合の悪い政策に対しては財源論を持ち出して潰す。 増税派がふりかざす財源論なんて所詮その程度のものです。 増税によって破壊しつくされた日本経済・国民生活を後世に残すことの方が将来世代へのツケの先送りです。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率って何時まで「暫定」のつもりなの? 「暫定とは?=決定を見合わせて、その間、仮に一時的な取決めをすること。」とあるが、何十年暫定を使っているの? あと、ガソリン税を一般会計として使用するのは国民を騙して税金を搾取しているといわれても仕方なくないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界のガソリン価格 アメリカ(産油国)141円 カナダ(産油国)168円 ブラジル(産油国)158円 ドイツ(輸入国)284円 イタリア(輸入国)301円 韓国(輸入国)177円
安くするためには自国で掘るしかない。 海洋鉱物資源開発に10兆円くらい予算つければワンチャンあるよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
廃止時期を明記しないのは、やる気がない事、実施時期に期間が有るのは、それまでに、支持率か上がれば、無かった事にするつもりだよ。いつもの詐欺事案。 中国政府と同じやり方。 コレとコレをやるから、案に賛成させて、案が通ったら、すぐにやるとは言って無い。ととぼけて、時と共に忘れられるのを待つ。これが自民党、財務省のやり方だ。 103万の壁問題も同じ様な手口で、喜ばせておいて、フタを開けたら、なんだこりゃ案だったでしょ。 騙されない様に気を付けて下さいね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
なんか暫定税廃止に伴って、財務省や悪辣に政治家の嫌がらせにしか感じないのだが。 それに、最近この様な声を発信する場がつまらない検閲入ってるよね。 悪いやつは悪いわけで、それを繕えば良いかと聞きたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
財源がないというよりは、政治家が票の為に権益業界にばらまくカネがないから減税したくないんだろ 今の政治家、権益者は未来の国よりも今の自分が最優先だからな。 もう利権蔓延る社会主義国家といってもおかしくないだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
通帳にある金額見てニヤける政府の姿が思い浮かびます。 国の成長はウエイトは民間にあるべきだと思います減税してお金を市場へ回して景気を上げてほしいですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この先、自民党の腹の黒さが益々、出てくるよ 178万の件で例え満額じゃなくても国民民主が納得する額までの引き上げを受け入れした場合、自民党はガソリンの減税や光熱費の補助、食品物価に対する対策などに手を打たなくなるよ。 国民民主に所得税減税を受け入れさせられたから財源が無くなりましたとか言うて、国民生活を苦しめてるのはあたかも国民民主であるかのような発信をメディアに積極化して世論を味方につけようとするよ。 小汚い年寄り連中が考えそうなことや。 まぁ、何があろうとも俺が自民党に票を入れることは死んでも無いけどな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもガソリン税や重量税は道路特定財源だったのを一般財源に回した時点でおかしい話。一般財源に回す=道路特定財源の役目を終えたという事ではないのか?その時点で本来なら廃止にすべきではなかったのか? 国や財務省の銭ゲバに付き合ってたら10公0民でもまだ足りないとか言うぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円安が問題なんだよ、円安が。ガソリンだけじゃなく日本は資源が無いんだから通貨が弱っちゃダメなんだって。木材も肥料も飼料も、食品だって輸入に頼ってんだろ。円安で株価上がってもディスカウントされてるだけ。何も良い事無い。物価上がったって喜んでるバカ、お金の価値が下がってんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド需要が一番大事と考えてる政府は円高にもっていきたくないのでしょう!!何でもええから税収を上げたい!しかしその裏でまたしても留保にはしる企業がどれだけいるかわかっていないからね!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たかがガソリン代の値上げに困るような人間はアベノミクスの間なにをやっていたんだ。普通の日本人ならアベノミクスのおかげでゆとりある暮らしが出来るはずだ。日本は円安物価高で空前の好景気。資本主義の敗北者は日本の足を引っ張る邪魔な存在だから社会主義国にでも行けばいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンは生活に直結する。車を持っている世帯でも、持ってない世帯でも、ガソリンが高ければ、値上げにつながる事を知っておかないといけない。車持ってないからと言って知らん顔はない。こんなに苦しいのに本当に政府は知らない振りだな。トリガーはすぐに解除していいはずなのに、何もしない。本当に腹が立つ。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
「地方創生2.0」?笑わせますね~地方は車がないと生活が出来ません!特に過疎地域の成人は一人に1台の自動車を所有しています。ましてやこの大雪警報が出ている家庭では灯油も必需。自民・公明両党と国民民主の幹事長で合意したガソリンの暫定税率は廃止を即実行すべきでしょう?! 岸田→石破と何一つ国民に寄り添った政策はなく、財務省の顔色伺い、海外にばら撒き、無駄な万博に補正予算、薬害(生○兵器)の○クチンや兵器をアメリカから買わされ…失われた40年、50年に向けてまっしぐらじゃないかよ~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で自民党に投票するからこうなる。 まぁ、組織票が多くて投票に行かない奴も多いし。 こうなったから騒いでも遅いね。 参院選は皆んなちゃんと見極めて投票しようね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金の無駄使いでもある比例復活と言うゾンビ制度も無くすべきだな。選挙は選挙区一本勝負でいい。受験では落ちても復活合格なんて出来ないのに政治家は落選しても比例区での復活当選が出来るなんてある意味惨め。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野県はすでに175円どころか190円突破してます ここから更に来週5~6円値上がりする見込みらしいけど… もう限界です、一刻も早く暫定税率を撤廃してください
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民が酷い税制に泣かされている陰で、石油元売りに対するガソリン価格安定のための補助金ジャブジャブで大儲けの石油元売り その税金投入垂れ流し利益の一部が、政治家の利権ポッケナイナイに消えると考える国民は多いはず 自民党に日本国民は○されるよ
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
この政府に期待するだけ無駄 実現できない野党も然り
結局人のお金も自分の利権優先で 国民のお金だって思った事が無いから 無駄な他国への寄付も平気でする
車は使わない方向への生活変換が必要 都心部に限るが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドには申し訳ないが、日本政府が運用してガソリン卸値で国民にも販売してほしい。そしたら、リッター¥100ぐらいになる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
貧乏日本にメガトンパンチ
貧乏なのに皆さん海外旅行ができないだとか、贅沢ができないだとか言ってるんですね。 年収1200万程度では何の贅沢もできないというのはよくわかります。 年収300万や400万には努力が足りないというのですから、もっと努力して年収を上げればよいのでは?
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
消費税がかかるんだから、国はガソリン代が上がるとその分税収が上がって嬉しいわけだね。
ガソリン税を下げるとか、対策を取る気もなさそうだし、 財務省がウハウハなだけだな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
穿った見方をするなら、ガソリン価格を上がるように補助金を減らし、予算案審議で成立しないのは野党の反対によるものだ!って言う為に今上がり続けているんだろうな?と思うオイラがいる。予算が通れば170円くらいまで下がるかもね?笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のデフレ根性がダメなんだ!とか主張する人達にとっては、ガソリン価格高騰も喜ばしいことなんでしょう。 ほんと、デフレ時代の方が生活が楽だったのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンもキャベツもみかんも 何から何まで高級品に、、 僕にはたまにしか購入できません。 物価高て経済的に悪循環と 思いませんか? 国会議員には人ごとでしょうけど。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
政府のやり方は到底納得出来ません。 自民党は政権を変わってもらいたい。 堪忍袋が切れました。 夏の選挙まで、何とか我慢します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
補助金やめるなら暫定税率廃止も同時にやるのが筋だと思うんだが今まで吐き出した補助金分を取り返すつもりなのかな?いずれにしても政治の無能ぶりがひどい
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の国民に対する仕打ちだ。 減税、減税と叫べば、財務省官僚が国民に嫌がらせをする。 その第一弾がガソリンだ。 トリガー条項発動で補助金事業がなくなり、財務省官僚は天下り財団への退職資金プールができなくなった。 その腹いせだ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン代って「私車持ってないから困らない」の人だけでは無いんですよね 輸送するのにお金かかるから、値上げに拍車がかかるんですよ 国民の生活に直結してるんです。
国は何もしないっておかしくないですか。 こんな政党に政権任せていいんですか。 私は嫌だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活より税金を取る事に力を入れている政治。国民を疲弊させて独裁国家にしようとしてるのかと思うくらい今の政治は酷い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔ガソリンの値上げに「たかが10円程度で(文句を言うな)」と言った首相経験者が居ましてね。 近年も自民党議員の裏金や東京五輪の不祥事に関わっていて、個人的に1番嫌いな人です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何で補助金はずすのか なにも出来ない 自民党!無駄な防衛費に45兆円〜 国民の為にならない無い政府!国民に回せやる気がないなら 自民党!撤退したら良い
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
誰か石油利権に切り込んで。元売り、ガソリンスタンドともに左うちわ。 某石油元売りの統合後からGSのリッター当たりの利幅は増えている。 某石油元売りの政治とズブズブ。だれか壊してくれ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>旧暫定税率が廃止されれば、国と地方は年間で約1.5兆円の減収になるという。
本来取れないものを取っているのでそれは減収とは言わない。 廃止されたらプラマイ0になるだけ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
戦艦大和ニッポンは右舷をアベノミクスで穴が開き 左舷を停滞する永田町の火遊びで修復不可能な絶体絶命の危機。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
人の税金で多額の給料もらってる役立たずの政治家には、一般庶民の辛さが分からないんだよなぁ…。 ずっと続く値上がりばかりで貯金も底をつきそうだよ、もう…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メガトンパンチ!久々に聞いたわ笑 ガソリンの「自由」もなくなっていくのか。。「自由」とは値段を考えずに好きなだけ満タンにし、好きなだけ走ることです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民では日本を変えれない、増税日本を何とかしてください政権交代し日本の税制を変えよう。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
こういうときマスコミが国民民主につかないの、大分もったいないよねぇ 別にあそこを永劫信用する気もない。が、今は逆張り与野党にゴマすってる場合じゃないと思うね>トリガー条項撤廃、他
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分はクルマ乗らないから関係無いとでも思ってるのか知らんけどそれでも自民党に投票するヤツが居るのには本当に呆れるわ 自分たちで自分たちの首絞めてるのがわからんのかね
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明ってどこまで、自分たちの利権守るんですかね? さっさと、税金下げればいいのに 財務省と一緒に、国民の首を真綿で締めあげる悪徳政治家及び官僚ですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物価高騰に拍車をかけて消費税収を増やしたいんだろね。で、また、自分ら国会議員の給料を増やすんでしょうよ。やりたい放題で鎖きっている。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
給与だけでは生活が出来なくなる 投資するか、別の職場で働くか 日本もチップ制を導入するか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
予算ってのはそれにぶら下がる企業や役人が発生するから厄介なんですよ、特に土木は予算付かなかったら食って行けない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年前の倍の金額、給与は倍にはまったくもって程遠く物価上昇に追いついていない
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃない?意味が分からないらない人からお金は搾取するものなのだから。正直なんの問題でもない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
役人を田舎の車生活をして、庶民の実感させなと、財務官僚を他の省庁に移動と現在経営学を修士課程などの卒業者か公認会計士を
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路を作るのを凍結する
保守修理にかかる、 中間業者の中抜きをやめる
などやめれば、どうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旅行いく余裕あるなら、ガソリン代とか安い気がするが。 普通は、節約して、家とかにいるが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから上がった分は永田町と霞が関への運賃、輸送代に上乗せしましょう。
▲1 ▼0
|
![]() |