( 247343 )  2025/01/10 17:31:24  
00

ハンドルの握り方「10時10分」もう死語に!? “教習所の常識”が消滅しつつある「納得の理由」とは…本当に怖いのは「即アウトな握り方」だった

くるまのニュース 1/10(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc9e956075bba71ba0e10a95a506e3fc0ae619a

 

( 247344 )  2025/01/10 17:31:24  
00

過去、教習所ではハンドルを「10時10分の位置」で握るよう指導されていたが、最近はその傾向が変化している。

ハンドルの位置は特に変わらず、中心より上の部分を握るように指導している。

ハンドルの下側を握ると技能試験で減点されるだけでなく、危険回避が難しくなるなど安全上の問題がある。

また、最近はハンドルの形も変化しており、握り方や持ち方に関する基本を守ることが重要であるとされている。

(要約)

( 247346 )  2025/01/10 17:31:24  
00

 教習所で運転技術を習うとき、ハンドルの持ち方について「10時10分の位置」で握れと指導された記憶のある人も多いかもしれません。 

  

 最近はこの傾向が変化しているようです。またそもそも、なぜこのような位置で握れと言われるのでしょうか。 

 

「10時10分の位置で握れ」とは何だったのか 

 

「10時10分」というのは、時計における長針と短針の位置、つまり左右に約60度ずつ開いた角度の位置を意味します。 

 

 ハンドルといえばこの位置だと頭に叩き込まれたかもしれません。 

 

 しかし、都内のとある教習所指導員は「私たちの教習所では、昔ほど『10時10分』といった指導はしていません」と話します。 

 

 ただし「ハンドルの中心より上の部分を持つこと。ただし真上で両手が近くなる位置もダメ、といったように指導しています」と、握りポイントの推奨位置自体は特に変わっていないようです。最近の若者には、時計を例に出されてもピンと来ないのかもしれません。 

 

 また、ハンドルの中心より下側を握ってしまうと「技能試験で減点対象になります」とはっきり言います。 

 

 ハンドルの下側を握ることは明らかに安全運転ではない、その理由について「ハンドルを切る際、重力に逆らってハンドルを持ち上げる動きになるため、とっさのハンドル操作に影響が出てしまい、安全面で問題があります」と話します。 

 

 ほかにもウィンカーの作動や、マニュアル車であればシフト操作など、他の動作にスムーズに移行しやすいのは、ハンドル上側を持つほうだと言います。 

 

 また問題のあるハンドルの持ち方として「内掛けハンドル」があります。これは奥から手前へ握る持ち方で、腕時計であれば時計面の反対側がこちらに向けられる状態です。 

 

 内掛けハンドルをおこなっていると、ハンドルを回す角度や方向が非常に限定されてしまい、急角度でハンドルを切ることができず、危険回避にリスクを伴います。さらに、腕がエアバッグの真ん前に陣取る格好になるため、衝突時にエアバッグが開く衝撃を腕にモロに受けてしまう危険もあります。 

 

 ところで、「10時10分」をはじめとする「ハンドルの握り方の基本」は、あまり徹底されているようには思えません。ネット上の動画や画像でも、下側握りもふくめ自由気ままなハンドルの持ち方が散見されます。 

 

 こうした背景としては、ハンドルへの「パワーステアリング」の普及によって、昔よりも軽い腕力でハンドルを回すことができるようになった点が挙げられます。 

 

 先述の「下側握りだと、重力に逆らうのでより大きな力が必要」というのも、パワステによってあまり影響が無くなってきているのかもしれません。 

 

 さらに、そもそも「円形のハンドル」が常識では無くなってきています。 

 

 例えばレクサスのクロスオーバーEV「RZ」は、レーシングカーのような蝶ネクタイ形のハンドルを採用。さらに日産のコンパクトカー「ノート」やミニバン「セレナ」などに代表される、下部が円形ではない「D型ハンドル」もあります。またトヨタ「アクア」など「楕円形ハンドル」を採用するクルマも。 

 

 こうなると「10時10分」がどこを指すのか、という話になってきます。ただ、先述の「内掛けハンドル」など、腕の動きに支障が出る持ち方は、今も危険であることには変わりありません。教習所で習った「基本」をしっかり守るその精神こそが、すべての安全運転につながるものと言えるでしょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 247345 )  2025/01/10 17:31:24  
00

この会話は、車のハンドルを持つ位置についての個人の好みや経験、理論などについての意見交換が行われています。

特に、運転の安全性や快適性に影響するポジションや握り方について様々な意見があります。

一部の人は特定の時間を指して持つべきだと主張している一方で、別の人は自由な握り方を支持する意見もあります。

また、昔ながらの握り方を守るべきだという考えから、新しいトレンドもあるという指摘もされています。

 

 

(まとめ)

( 247347 )  2025/01/10 17:31:24  
00

=+=+=+=+= 

 

中長距離で直線が続く道は8時20分 

短距離でカーブが多い道は10時10分 

握る位置のどれが良いかはドライビングポジションにもよると思われます。 

 

最近は滅多に見なくなりましたが、身体を傾けて 

ハンドルにギリギリ片手が届く程度にシートを 

後ろに下げて背もたれも相当後ろに倒して 

超危険な状態で片手運転している恐ろしい人は 

ハンドル操作大丈夫なんですかね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分と同じホームポジション8時20分が結構多くて、 

どこかで理にかなってるのかと思った。 

ただマニュアル経験が体に染み付いたせいなのか、 

2時40分になってることも多い。 

これはあまり見聞きはしたことないので悪癖なんだろう。 

片手運転なら2時の場所を握るのが手堅いので、 

理がない訳でもないと思うのだが。 

 

10時10分にするときは、むしろ疲れてきて 

無意識に姿勢を取り直そうとしたときに出ると 

思ってるので、逆に休みをいれる目安にしてる。 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時にハンドル操作で回避出来るのは、優秀なドライバーです。 

その時点の速度、必要な蛇角、タイヤのグリップの限界を判断して操作する必要があります。 

ハンドルはパワステになり片手でも良いと個人的には思ってます。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに今のポジションで何年も乗って、実験しても10時10分と班の速度に差が出ない人が大半なので、記事としては意味があまりないです。どんな持ち方だろうと、事故を起こすリスクが極めて高いというような例を除けば基本的には問題がない。逆に、普段慣れているポジションを止めて教習所のとおりにやり始めたら、慣れていないから事故を起こしたということにもなりかねない。 

 

▲1 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

7時25分から8時20分で持ってます。 

 

重力に逆らってハンドルを持ち上げる動きって、腕の重さがそんなに影響するとは思えない。 

それより、急ハンドルの時に同時に体をシートに押し付ける形で固定しやすいメリットの方が大きいと思っています。 

 

▲6 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

>「内掛けハンドル」があります。これは奥から手前へ握る持ち方で、腕時計であれば時計面の反対側がこちらに向けられる状態です。 

 

説明がヘタクソ。奥から手前に握るってハンドルの向こう側から腕を伸ばしているのか? 

 

あとD型ハンドルといっても、一時期の社外品にあったようなものではなくて、ノートとかでは一番下のごく一部が多少平らになっているだけだよ。そこの位置にはスポークがあるのでそもそも握れない。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にほとんどの人が近年のクルマを運転するから日常は無意味になるが何かの時に古いクルマを運転する機会もあると思う、地方の公用車で昭和や平成初期の軽トラをまだ使ってる所もあるから 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドルは回すのではなく押す引くと言う感覚なのでセンターよりも下側を持ちます。 

車のハンドルは上体に対して平行では無いので回そうとするより自然な動きになります。(教習的にはNGなのでしょうが) 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道は基本的にバランスよく動かし易く、大きな動きにも対応できるように10時10分の位置、高速とかなら咄嗟にハンドル切る事も少ない上に細かなハンドル捌きもなく、不必要に動かさないように8時20分の位置って習ったけどな。 

未だに肩怪我してんの?ってぐらい体捻って片手運転してるアンちゃんとか見るけど。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今30年来のペーパードライバーの横に乗って練習しています 

車庫入れでよくハンドルの上下と後何回転回るのかが解らないと言います 

確かにD型ハンドルだと上下は解りやすいような気がする 

右手だけウインカー付近を握って左手は自由でええよと言ってます 

後ハイブリッドなのでエンジンがかかっているかどうかも解らないと昭和な意見も言うてきよる←どうしようも無い(汗) 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワステよりも 

ステアリングに操作系(パドルシフト、オーディオ、ナビ、クルーズコントロールなど)が集約されてるから 

結局のところ「車による」になっちゃうのが理由だと思うよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドルなんて走ってる状況合わせて好きなように持てよ。緊急回避が〜って言う奴いるが、そもそも緊急回避しなきゃならんほど前方との車間狭く走ったり、なんか有っても止まれん様なスピードを出して走るなよって話じゃね。それに周りに気を使う運転してりゃ急ハン切る事なんてほとんど無いしな。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

グサグサでハンドルを取られる積雪路や、ペカペカのミラーバーンでは9:15ぐらい掴んでるかなぁ。 

 

これハンドルって言うか、シートのポジションによりませんかね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

握り方のトレンドは変わってるかもしれないけど、方向を時計の文字盤に見立てて伝える方法は普遍的だから10時10分が「死語」になった訳じゃないだろ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街中を走ってって頻繁に見かける「右手で12時・左手使わず」とか「左手で1時・右手使わず」こそ即アウトな握り方だと思うが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8時20分くらいで持って、送りハンドルで回します。 

回すときは腕を交差させないようにするため、手の反対側の部分は持たないようにします。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前タクシードライバーが6時30分に両手の親指だけ触れて運転してて背筋が凍る思いだったなぁ。 

ちょっとじゃなくてずーっとそうだった。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車の広告を作る仕事してるけど、基本的に9時15分です。 

横に通っている支えに親指をかける握り方です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9:15、10:10、8:20どれが正しいかは人それぞれ理屈を持ってそうですが、12時片手は絶滅したほうがいいと思ってます。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しょっちゅう出くわす片手12時持ちだけは納得できん、見た感じもダサい、なぜやるのか? 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトに乗ってた時期があるせいで、右手一本で運転しちゃう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今の若者はアナログ時計が読めるのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャン・アレジに憧れてハンドル持つ時はいつも11時5分です 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

特に意識していないのですが、気づいたら5時25分辺りを持ってます。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10時10分が古いなら、14時50分で良いだろw 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに若干のけぞり&手のひらクルクルスクラッチの人いますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おいらは9時15分️ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10時10分とかどこの昭和だよw今は3時30分 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つか、パワステが完全に普及したのに内掛けする人っているんだろうか? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

レースカーは3時45分 

 

▲7 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

11時5分がラク 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3時30分が楽。 

 

▲1 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE