( 247353 )  2025/01/10 17:39:22  
00

BYD、日本で4車種目を投入 SUVの「シーライオン7」

共同通信 1/10(金) 13:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6e81282147e5e7d48a8c759469f2264424b3ede

 

( 247354 )  2025/01/10 17:39:22  
00

比亜迪(BYD)は、日本市場に今年、4車種目となるSUV「シーライオン7」を投入することを10日に発表した。

BYDは世界的にEVの販売で米テスラと競い合っており、中国市場では値下げ競争や欧米からの追加関税に直面している。

日本を含む他の市場での販売を強化して成長を加速する方針。

(要約)

( 247356 )  2025/01/10 17:39:22  
00

比亜迪(BYD)のSUV「シーライオン7」=10日午後、千葉市の幕張メッセ 

 

 中国の電気自動車(EV)最大手、比亜迪(BYD)の日本法人は10日、千葉市の幕張メッセで開催された展示会「東京オートサロン」で、日本市場に今年、4車種目となるスポーツタイプ多目的車(SUV)「シーライオン7」を投入すると発表した。 

 

 BYDは、EVの世界販売台数で米テスラと首位を争っている。世界最大の中国市場では値下げ競争が激化しているほか、欧米が中国製EVに追加関税を課して包囲網を敷いており、事業環境は厳しさを増している。日本や東南アジア、南米などで販売を強化して成長加速を目指している。 

 

 24年の日本での販売台数は前年比53.7%増の2223台だった。(共同) 

 

 

( 247355 )  2025/01/10 17:39:22  
00

このコメント群からは、日本における電気自動車(EV)の普及に関する様々な意見や懸念が表れています。

 

 

- EVの普及が難しい理由として、充電インフラの問題や自宅での充電が難しい場合への懸念があります。

 

- EVの需要は家庭向けよりも商用や送迎用などのパーソナルな車両により存在するという意見もあります。

 

- 日本メーカーがEV市場で遅れており、海外メーカーに支持が集まっているとの指摘も見られます。

 

- 一方で、中国メーカーであるBYDの低価格なEVが、日本における需要があるとの意見もあります。

 

- 一部のコメントでは、中華製EVに対する疑念や安全性に対する懸念が表明されています。

 

- 在日中国人や中国系移民によってEVが購入される可能性が指摘される一方、一般の日本人ユーザーには需要が限定的であるとの主張も見られます。

 

 

総じて、日本におけるEV普及には様々な課題や懸念が存在し、消費者の安全や利便性に対する配慮が求められているという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 247357 )  2025/01/10 17:39:22  
00

=+=+=+=+= 

 

EVは充電設備の問題が解決しない限り、日本での普及は難しい。車で通勤して、夜は自宅の車庫に置いておくスタイルだと、自分の車庫でEV充電ができなければEVを導入するのに二の足を踏む。外のEVスタンドで、週に数回、一回あたり30分から1時間もかけて充電するのはかなりの負担だろう。そして、都市部のマンションの従来型駐車場で、EV充電設備の新規導入が全く進んでいない。 

 

▲58 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅充電可能な戸建が多い地方では、BEV普及の素地があるは、BYDのようなスタイリッシュな未来志向車ではなく、田舎の爺婆が受けれ可能な手頃価格のダサイBEVを、日本メーカーが出すまでは、普及しないだろう。太陽光発電+BEV、車のラーニングコストを抑える最強コンビだ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラパゴスの日本はなんでもスロースターター。ガラケイからスマホも然り現金から電子マネーも然り海外からみたら相当遅れている。自動車も時間はまだまだかかるであろうが確実に内燃から電気にむかう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに日本人は理解していないようだ。BEVは自宅充電が基本中の基本だ。自宅充電は普通に時間をかけて夜など電力が安い時間帯に充電する。一日500kmも通勤に使うものはほとんどいまい。休日に長距離を走るときに休憩がてら10分程度急速充電を使い8割くらいまで回復させる。急速充電は大電力を一時的に充電するのでバッテリーに負荷がかかる。だからあくまでも応急処置であり、急速充電機器があちこちになくてもBEVを日常買い物や隣町にいく、通勤に使う程度なら急速充電は必要ない。それにガソリンスタンドと違い、電気というインフラはすでにどこの国にもほとんど整っている。レアなケースで過疎化の村にはないとか言っても意味がない。対してガソリンはスタンドがないと補給できない上に、日本ですらガソリンスタンドの数は減少している。スタンドが薄利多売で廃業するからだ。だからBEVが有利で広がっている。早く理解した方がいいぞ。 

 

▲49 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での充電インフラ設置することに課題いっぱいあります、充電基準はどうすかとか、電力の強化と分配、送電網の強化など各地の電力会社にかかってきます。まあ、完全に市場に任せるのであれば、凶でるか吉でるかはしばらく経つと徐々に分かってくるでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でEVの需要は、ファミリータイプやセダンよりも、 

パーソナルな小型や、商用ワンボックス、送迎用とか 

出先で充電しないユーザー向けなら売れるだろう。 

 

ガススタが遠い、地方の戸建て向けなら売れる。 

 

BYDは戦略を間違えている。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーは技術力が無くまともなEVを出せないので全く売れていませんが、輸入車のEV率&台数は順調に増えています。他の海外メーカーには売り負け無い様頑張って下さい。性能信頼性経済性はBYDがNo.1です。 

 

▲22 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判通りSealion7だったけど 

中国のSealion07と中身別物で 

旧型SealのSUV版ってマジなのかな? 

Dサス、ゴッズアイ、e-Platform3.0evo全部無いのかね 

ダウングレード版なら買うならなZeekrの7xかなぁ 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>世界最大の中国市場では値下げ競争が激化しているほか、欧米が中国製EVに追加関税を課して包囲網を敷いており、事業環境は厳しさを増している。日本や東南アジア、南米などで販売を強化して成長加速を目指している。 

 

先ずは奴隷労働問題を解決しなさいよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースにはヤフコメでBYD、BYD連呼してるのが湧きますよね 

で、名前から追って行くと他の所でもBYD、BYDの連呼の書き込み 

コレを掘るのが面白くってBYD関連のニュースを楽しみにしてますw 

 

▲26 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの戦略はわからない。 

いまだに、日本は金持ちと思っているかな! 

違うぞ 

だから、中国で100万もしない、格安のEVを 

日本で販売すれば 

もっと売ると思うけれどな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だと首都圏以外の所得水準が低いし、国産車信仰も厚い、 

5年ごとに買い替える前提の外車をどれだけの人が欲しがるだろうか。 

 

在日中国人の富裕層にはうけるかもしれないが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバックスにも販売網ありますしね 

テレビだってREGZAは既に中国ハイセンスですし 

ソニーもパナソニックも有機ELは韓国のサムスンとLGです 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこう良い車だと思うよ 

日本人は買わないけど 

 

中国系の人が買うから 年間1000台くらいは売れるかもね 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

出ました、すぐクルマとは違う話に 

すり替える特有の話し方w 

 

それって現地ニュースでは、質問とは 

違う返し方をする役人の話し方らしいね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜、大きすぎる。乗ってる方がいて見せてもらった。あとタイヤが減るの早いとか。 

モーターのせいか何かあるのか。 

長くは乗れないねぇと下取りは無理かもねだった 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に結構中華系の人いるから、徐々に売れるかもしれないね。液晶テレビみたいに。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

BYD BYDって騒ぐけど 

単に外車って考えればいいだけ 

気に入る人は買うし そうでなければ買わない 

単純な話 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年後の査定価格がおぞましい程下落しよる。 

海外では知らんが国内では恐ろしい 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自の軽自動車に対抗できるかだよね 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に販売した台数なの? 

登録済未使用車の割合は? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら撤退。 

中共の巨額資金投入半端ないと感じる。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドを投入?BEVを投入? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないよ。だって街中で乗ってたら笑われちゃうし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無しかも、Byd。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既にEVと言うジャンルではトヨタ超えちゃたのね。。。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タダでも要らない 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

技術は日本を越えている。一気に増えるかもしれない。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい恐ろしい。 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、日本にいる限り一般的なユーザーに限れば 

国産のトヨタなりホンダが有るから中韓の車は 

全く需要が無いと言って良い 

ただ現在、中国や途上国で日本車が攻勢に晒されそのうち 

淘汰されることが有れば国産メーカーが倒産したり買収される 

怖れも出て来る 

その時ベンツやフェラーリ買えない庶民は嫌でも中韓車を 

買わないといけなくなる時が来るかもしれない 

50数年前、欧米のメーカーやユーザー達も上陸してきた 

日本車を同様にバカにしたり気にもかけなかったはずだから 

今のうち目だけでも慣れておくことにしよう・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

充電ステーションの少ない日本では、EVで気軽に旅行に行こうとはならない。地方に行けば尚更ステーションは少ない。それに充電時間も問題、急速充電でもフル充電に30分かかるが、バカみたいにボケーと待っているのか? 

 

中華製EVは発火も怖い、走行中に燃えたら命にかかわる。加えて、リセールバリューの低さ、5年も乗れば査定はゼロだろうし。 

 

まあ、BYDを買うのは、在日中国人だけだろう。中国人と違い、日本人は安全意識が高いからね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に90万人ぐらいの中国人いるらしいから買うかもなぁ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

危険なので関税かけて締め出してください 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる成金中国人が買ってるんでしょう。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

買わねーよ。メイドインチャイナなんか。 

 

▲12 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE