( 247383 ) 2025/01/10 18:17:57 2 00 利上げで住宅ローンの「繰り上げ返済額」が3倍に…プロが「おすすめしない」と断言する理由デイリー新潮 1/10(金) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1b967abfffa515d377bea3c57db1564ad403e7 |
( 247386 ) 2025/01/10 18:17:57 0 00 大手ネット銀行では「繰り上げ返済」が増えているという
今、住宅ローンの既存ユーザーの間で「繰り上げ返済」をする人がじわじわと増え始めているという。背景にあるのは、日銀の利上げ姿勢だ。昨年7月に0.25%へと引き上げられた政策金利は、今年さらなる引き上げが既定路線と言われている。
***
日銀の植田和男総裁も、1月6日の新年賀詞交歓会で「今年も経済・物価情勢の改善が続いていくのであれば、それに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく」と発言するなど、“利上げ姿勢”を隠さない。こうした情勢を受け、「いまのうちに返しておこう」と考える住宅ローンユーザーが増えているというわけだ。
実際、昨年11月にネット銀行最速で住宅ローン残高額5兆円を突破した「auじぶん銀行」でも、繰り上げ返済が増加傾向だという。
「2023年10月と2024年10月とで比較すると、繰り上げ返済の実増加数は微増である一方、返済金額が約3倍に増加しています。金利の引き上げに危機感を抱かれた一部のお客様が、まとまった金額の繰り上げ返済を行っている傾向があります」(auじぶん銀行の担当者)
auじぶん銀行では、住宅ローン利用者の90%以上が変動金利を選択しているといい、それだけ金利の上り幅に敏感なユーザーが多そうだ。
しかし、こうした動きに専門家は首をかしげる。
「繰り上げ返済は、芥川龍之介の小説に出てくる極悪人カンダタが、地獄から這い出るのにようやく手にした“蜘蛛の糸”を、自らの手で切り落とす行為に等しいと言えます」
そう語気を強めるのは、住宅ローン比較診断サービスの「モゲチェック」を手掛ける、住宅ローンアナリストの塩澤崇氏である。
「フランスの著名な経済学者であるトマ・ピケティが『21世紀の資本』の中で提唱した“R>G”という数式をご存知でしょうか」(塩澤氏)
R=資本収益率、G=経済成長率。すなわち、株式投資や不動産から得られる収益率は、働いて得られる給料の伸び率を上回ることを指す数式だ。
「言い換えれば、長期的には働いて稼ぐより、お金に稼いでもらった方がより効率がいいということです。この構図が一般階級と資産階級とを固定化してしまっているとも言えます。それは日本社会も例外でありませんが、日本には一般階級から資産階級へと這い上がるための“蜘蛛の糸”が存在します。それこそが、住宅ローンなのです」(同)
塩澤氏は住宅ローンが“最強の金融商品”であると言うが、その理由はこう説く。
「住宅ローンは“借り得”な仕組みが出来上がっているのです。理由は3つあります。1つ目は金利が上昇傾向と言っても、日本の変動金利はまだまだ低金利だということ。2つ目は“住宅ローン減税”を使うことで借りたお金が返ってくること。3つ目は団信の保障内容がかなり充実していることです」(同)
金利が低い分、繰り上げ返済でセーブできる金額はそれほど大きくない一方、住宅ローン減税は借入額×0.7%が最大で13年間控除される仕組みなので、残高が多い方がお得だと言うのだ。
「手元になるべく資金を残して、資産運用に回すことで“お金に稼いでもらう”ことが重要です。同じ理由で借入時の頭金も極力抑えた方が有利に働きます」(同)
金融資産の利回りは平均すると2~3%程度と言われているので、住宅ローンの返済に回すよりメリットが大きい、というわけなのだが、もう少しイメージが湧くよう、実際のケースに当てはめて解説してもらおう。
「例えば、現在40歳で繰り上げ返済に回せる余剰資金が500万円ある人がいるとしましょう。60歳でローンを完済予定で、金利は仮に0.45%とします。もし、20年早く500万円を繰り上げ返済した場合、23万円の金利を節約することができます。一方、その500万円を年平均2%で20年間運用できた場合の利益は、246万円になります」(塩澤氏)
500万円の余剰資金がある場合、運用に回すことで、200万円以上も得をするという計算になるのである。しかし、金利の先高観がある今、近い将来に政策金利が1%前後まで上昇する可能性も否定できない状況だ。それでもやはり、繰り上げ返済は悪手なのだろうか――。
「仮に、政策金利がターミナルレートとして意識されている1%前後まで上昇したとしても、繰り上げ返済はするべきではありません。理由はシンプルで、それでもまだ金融資産の運用リターンを下回っているからです」(同)
ではでは、万万が一、金利が5%まで上がった場合はどうだろうか。それだとさすがに繰り上げ返済が有利なはず。
「5%に上がったとしても、手元資金を残しておいた方がいいケースの方が多いでしょうね。なぜなら、教育資金が不足した場合に利用される学資ローンや、家のリフォーム費用に適用されるローン金利は、それよりさらに高くなっているからです。急な出費に対応できる資金を手元に残しておいた方が、結果的に得をするケースは多いと思います」(塩澤氏)
最後に、資産の運用先についてアドアイスを求めると――。
「基本はインフレや円安のリスクヘッジの役割も期待できる、S&Pなど米国株のインデックスをおすすめします。個別株を買うリスクを許容できる方であれば、自分が住宅ローンの融資を受けた銀行の株を買っておくのもアリですね」(同)
***
同日配信の記事では、2025年の政策金利の見通しについて解説している。なぜ日銀は昨年12月会合で利上げを見送ったのか。そして、気になる利上げの「最短シナリオ」とは――。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 247387 ) 2025/01/10 18:17:57 0 00 =+=+=+=+=
繰り上げ返済とローン減税 バランスが大事です。我が家は収入が少なく思ったほど減税にならなかったので 返済金のうち金利の占める割合が高い時に繰り上げ返済をして30年ローンを20年で完済しました。 10年短縮した事で数百万円の節約になりました。 おかげで退職後にローンを払わなくて良いので退職金も生活費に充てられます。 繰り上げ返済が損か得かよりも 稼げているうちに、退職する前に完済が重要だと思います。
▲594 ▼116
=+=+=+=+=
住宅ローン減税の減税聞いてるうちは一括返済すんなってその通りだとして、一括返済する資金があるなら投資して金利以上に稼げと、言っていることは分かるが、投資で儲けれることが前提の話になってんな
とはいえ現状ではインフレが加速しそうだから、今一括返済するより、インフレの波に乗って、素人でも投信大手に適当に分散して投資しておいたほうが、最終的に残るお金は多そうではある
▲496 ▼57
=+=+=+=+=
繰り返し繰り上げ返済してきたが、金利が少し高い時期であったので一概に比較はできないが、ローン控除分や手数料を差し引いても250万円以上支払いが少なく済んだ。 ローンも終わり結果論であるが当然やって良かったし、これは人其々なので繰り上げ返済を勧めないというのは違うと思う。
▲252 ▼19
=+=+=+=+=
住宅ローンの場合には,長期返済が一般的であり,持ち家となれば修繕等の相応の負担が必要なことから考えれば,手元資金は持っていた方が良いと思います。それでも金利上昇が心配な場合には「一部繰り上げ返済」を検討して下さい。これは住宅ローンを利用している金融機関に相談すれば良いと思いますが,「一部繰り上げ返済」でも案外と有効的であり,無理して全額返済する必要はありません。また,住宅ローンの場合には団信付きが一般的であり,告知の内容に虚偽等がなければ,団信付きにも大きなメリットがあります。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
自分はビビりなので10年のローン減税終了で繰り上げ返済した。銀行は金利を下げるので引き続き借りて、投資信託へどうぞと言ってきた。その後株価は大幅に上がったので(FANGなんか5倍)正解は銀行だったが、特に後悔はしていない。今も年金保険にせっせと入れながら株式運用もしている。自分はもう老後が迫っているので取れるリスクは小さい。さらに健康リスクにも最近さらされ、この選択出なかったらやばかった。2馬力とか、若くて取り返す時間があればチャレンジもよいが、安易に「銀行ローンたっぷり借りて投資」は慎重になった方が良い。リスクは自分にも家庭にもある。トランプやプーチン、習近平だけではない。
▲140 ▼12
=+=+=+=+=
私は繰り上げ返済賛成派です。 今から18年前に新築、頭金2000万、借入3400万で土地と新築注文住宅建てました。 当初金利1.8%、10年以降3.45%で住宅減税が残債の1%控除でした。今よりかなり高い金利です。10年間は契約通りの毎月返済をやり住宅減税をフル活用して節税し、11年目で残金を一括で繰り上げ返済しました。 住宅ローンが終わった時は非常に気持ちが楽になり そのあと保険の見直しや色々なライフプラン、ライフスタイルを変えて行くのに前向きになれました。 片方で大きな借金、片方でガツガツ投資出来る器用な方は良いですが 自分はそんなに器用ではないので まずはしっかり借金を返して そのあとガッツリ投資の方が気持ちが切り替わって向いているようです。 今の世の中、いつ勤めている会社が潰れるかわからないので大会社と言え安心できません。会社が潰れなくとも出向や転属など年齢が上の世代は大変です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
地方住まい、子供3人、15年前の30才の時に3000万円の住宅ローン(30年払い)組んで一軒家を購入しました。はじめの10年間でコツコツ繰り上げ返済して合計1000万円程度を繰り上げ返済しました。今考えると、この1000万円を投資信託に入れていればよかったと後悔ばかりです。今はもう繰り上げせず、NISAで投資してます。無理のない返済計画で住宅ローン借りてるなら、余剰金は繰り上げせず投資に回す方が絶対いいですよ。
▲243 ▼91
=+=+=+=+=
金融機関人です。十分に資金がある方は繰り上げ返済しても構わないと思いますが、そんなに貯蓄ない人は良く考えた上で返済してほしい。 例えば1000万クラス繰り上げ完済してきた人は車を15年乗ってるとか、屋根、外壁、水回り、トイレのリフォームを我慢していたり、家族旅行や家電買い替えもセーブしながらの繰り上げ原資を作っている方もいらっしゃいます。いざ繰り上げ返済したは良いが、その他生活に必要な費用が一斉に襲い掛かる事もお忘れなく。60歳超えてからの貯蓄はかなり大変ですよ。
▲136 ▼40
=+=+=+=+=
住宅ローンを繰上げ返済して、いざ子供が大学へ行く頃に手元にお金がなくて教育ローンを住宅ローンの5倍の金利で借りるくらいなら繰上げ返済せずに手元に残した方が良い。お金のある人は勿論、繰上げ返済した方が良い。トータルバランスが大事ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく繰上げ返済を勧めるアドバイスが多い中、やっと同意できる記事が出て参りましたね。 いろいろ異論はあるようですが、ポイントは、今、借りている住宅ローンの金利と思います。 それが1%以上なら繰上げも検討すべきでしょうが、その前により低い住宅ローンへの借り換えも視野に入れるべきと思います。 また、現在住んでいる家の価値と、ローンの残高の差異も重要なポイントと思います。 もし家の価値がローンの残高を上回っていれば、リスクは極小と考えてよく、繰上げ返済しない方が良いと思います。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
数値だけ見れば確かにそうかもしれませんし、投資のリターンー利息>0であれば投資した方がトータル的には良いでしょう。現状の金利もおそらく0.6%程度の推移になると思いますが、まだ低めだと思います。しかしこれは、「投資で利益が出る前提」の話です。当然マイナスになることもあるし、結果的に繰り上げ返済した方が良かったとなることも当然あり得ます。 とはいえ繰り上げ返済をしすぎて手元資金がなくなると予想外の出費、家電や家具、クルマなどの買い替えで家計が回らなくなる可能性が高いです。しかしトータルの支払いは当然減ります。
個人的には、余剰資金があるときは半分程度を投資に回して残りを繰り上げ返済するといったやり方が、ある程度双方のデメリットを緩和しメリットを享受することが出来そうな気がしますが…。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
そう思う。 特にオーナー経営者やっていると、自己資金は事業に投入、住宅は固定金利で目一杯借りるとその金利差だけでも、すごく得をする。 住宅ローンの場合は13年間金利はほぼ戻ってくる。 また消費税の増税直後は施策を奮発するからお徳。
このタイミングは2019年~22年あたりだった。 10%直後に建てたが、40万円分のグリーン住宅ポイントをもらえたし、減税も13年になった。メーカーも消費税増税対策で付加商品やサービスが多くついた。
事業用の資金の繰り上げ償還はしても、個人住宅ローンは固定金利だからするとしても13年後だね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
残債2000万と5000万では1%の金利差は違う。繰上げか投資は最後個人判断。誰が何やかんや言っても団信あるし完済か売るかしたときに初めて結果が出る。繰上げメリットは明細見て少し気が楽になるかな。当時10年で固定資産免税が無くなったときは少しビビったけど免税相当の投資はありかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローン減税が適用されている期間は、Max活用した方が良いと思う。その後は、繰り上げ返済を頑張って、できるだけ早く完済した方が精神的に楽になる。なぜならば、ローンの残りの期間、継続的に収入があるとは限らないから。だったら、まずはローン完済、その後に余裕資金で投資を始めればよいと思います。
▲162 ▼67
=+=+=+=+=
記事のとおり借入と投資の金利比較ももちろんですが、住宅ローンには団信があり、万が一の時にローンがチャラになるというメリットがあります。 もしそうなれば、手元資金が多く残っていてチャラになるローン残高も多いほうがメリットが大きいです。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
資産運用が必ず利益が上がるような前提で書かれていることが問題だよ。 住宅ローンを残しておいた場合で最悪なのは、住宅ローン金利は上昇、運用資産の価格は下落という状況に陥ることでしょ。 住宅ローンはローンの中では金利が低いとはいえ、金額が大きいから年間の利息負担額も相応に大きくなるからね。 心配な人は返してしまって心配の種から解放された方がいいと思うけど。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
メンタル的には早期繰り上げ返済&完済は良いことだと思います。
35年間もの長期の住宅ローンって、本人が気付かないうちに、かなりのプレッシャー&ストレスとなり、心身を蝕んで不眠症や重い病気になるケースもあるそうです。
そういったストレスから解放されるだけでも、繰り上げ返済&完済は大きなメリットがあると言えます。
理論上は、低金利の住宅ローンは繰り上げ返済せず、余剰資金を株などに投資した方が良いのでしょうが、株価が下落した場合には、ストレスがものすごいと思います。
あくまでもメンタルが強くないと、やってられないと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
5年前からコツコツ資産運用をしだして、やっと年間の税引き後の利益が5〜60万になってきてて、住宅ローンの金利なんて痛くも痒くもない状況にはなってきてる。
年間100万以上貯金も増えてるので、さらに運用に回していけば多少の利息上昇にも備えられる。
あくまでも全てが順調での話だけど。
今から住宅ローンを組む人は借りる額の半分くらいは貯金が無いとなかなか厳しいかと思う。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
株で運用してたけど、先月株の一部売却し一括操上返済した。操上返済は気持ちが楽になる。いつ暴落が起こるか分からんし操上返済後の暴落なら痛くも痒くもない。不動産で良い物件があればまた買えるし。不動産貸付の金利だったから借入金利が1.5%で、株平均配当で4〜6%だけど、その金利差考えて1000万で、運用差益は30万程しか変わらないのに、株は暴落もあり得る。元金保証なら話は違うが株にしろインデックスにしろ先のことは誰にもわからん。不動産も暴落あり得るけど株よりもリスクは低い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
インフレ下では金利が上がっても貨幣価値が下がる→実質ローン負担も減るので金利上昇はそんなに気にしなくて良い。団信がなくなると新しく保険を探さないといけない人は団信をキープするよう動いたほうがよっぽど有利。 もちろん、運用益のほうが変動金利よりも大きいことが多い。
住宅ローン、特に変動金利は繰り上げ返済する理由がないですね。
▲104 ▼47
=+=+=+=+=
住宅ローン控除が使える10年が終わった。 一括繰り上げ返済しようと思えばできなくはないけどやるつもりはない。 ある程度手元に残して投資や教育に回している。
変動金利が0.4%から0.65%だかに上がって1.5倍やん!とは思ったけど、 月の返済でみれば数千円のアップで賃貸の家賃アップ程度で慌てる程ではない。 トータルで利息が何百万増えると言われても、 今すぐ数百万払うわけじゃないしなー。
借入金額が少なかったから月々の返済はワンルームの家賃程度、 管理費修繕積立合わせても1LDK家賃程度なのも大きいと思う。 これが月30万円とかだったら震えて、高く売れるうちに売る(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
興味深い記事でした。 定年退職時に住宅ローン残債の繰り上げ返済を退職金で済ますかしないかはずっと考えていましたが、『団信』の事は頭から抜けていました。考えもしていませんでした。 もっとも、団信のメリットを活用する時は自分自身がこの世にいない時というのが悲しいですね。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
私は40代半ばで非正規で独身なのに、何故か?ネット銀行で審査が通り変動金利で借りています。借入額も年収の4倍弱と少なめですが、今後上がっていく金利も気になりますし、自分の年齢や非正規という立場を考え、働いて稼げるうちに無理のない金額を繰り上げ返済して退職後の負担を減らしたいと思っています。ちなみにiDeCoとNISAはしています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分の場合は60歳まで完済は出来る計算でしたがあえて最長のローンを組んで返済額を抑えました。81歳までのローンを組んでますが、自分が死んだ場合やガンになった場合は保険が適用されローンを完済できるので繰上げ返済はしないですね。いい契約が出来たと思ってます。 因みに現在45歳。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローンは続けて浮いている金を投資に回した方が良いと言うが、投資はリスク資産。下手すると二重苦となってしまったり、精神的に宜しく無い。 早々とローン返済してしまった方が大きな固定費がなくなり生活に余裕が出る。将来設計も立て易くなる。投資についてもローンが無くなった分、実施し易くなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローン控除額に関しては年末残高の0.7%を皆が享受できる訳では無いのてご注意を… 収めた税金以上のおカネは還付されませんので 自身の所得税や住民税とローン残高をよく調べる事が重要 取りきれない場合はペアローンもありかも
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
繰上げ返済は、無理して返す事で、手元のお金が減り、そのせいで後に別のローンを組む事になるのであればしない方が良いだろうね。住宅ローンほど低金利で借してくれる場所はない。仮に、住宅ローン減税が終わってたとしても同じ事だと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私は一切繰り上げ返済しない派ですが、20年間の投資信託の運用で、既に新築1軒分より多い含み益が出てます。
過去20年、結果として日本も含め、先進国の株式インデックスならどれを買っても年10%前後のリターンは出たんですよ。
1%そこいらの住宅ローン金利を節約するためにせっせと繰り上げ返済に励むのは金融音痴以外の何物でもない。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
お金が稼いでくれてるうちは、投資に回すお金は使えない。 そのお金を当てにせず、生活費、ローンをどうやって稼ぐのか?
特に退職後、収入が減った中でいくら稼げるのか?
そういう検討もなく、ただただ投資に回したほうが利回りがいいっていう机上の空論を振りかざされてもなぁ…
インが減る分アウトも減らす、そのために繰り上げ返済はありだろうに
退職金やその他手持ち資金に手を付けなくとも暮らしていける人と、それを使わなきゃならない人じゃ全然状況が違うのに、おそらくそういうことには全く考え至らぬ三文ライターが、FPや信託銀行系、自称専門家の言ってることを文字起こししただけの内容ペラペラ記事
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
住宅ローン減税が効いているうちはね。 繰り上げしない分を、実直に2%目標の投資にまわせる層は、多分繰り上げ返済もしながら資産形成も出来る層だと思うんだよね。
長期投資をはじめて、やりきれる人って案外少ないと思う。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
この手の記事ではだいたいくだらない内容ばかりだけど、これには気付かされた。 確かに資産運用した方が有利。 高配当なら実質的なリスクゼロだし、インデックスは暴落リスクはあるけどどうせ繰り上げしてたら無くなってたお金だし長期ならリターンは大きい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに1000万円分投資商品を買ってたら、直近の1年で300万以上はついてたってことやもんね。
2024年は新NISAでちょっと異常だったのかもですが、 去年の1/31からスタートした特定口座の30万。 一回全部売却して買い直しましたが、42.6万になってます。 利率約42%!!
金利が高い時にローン組んだ人は早めに返済した方が良いでしょうが、、 繰り上げ返済用の資金を投資で作るなんてことも可能かも?!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
借金してREITを購入して、それを担保に信用2階建てで株式投資をしているのとほとんど同じ構図ですよ
住宅ローンが借手に有利な商品だということは間違いないが、高レバレッジで勝負することを推奨するのはいかがなものか
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
投資で住宅ローン金利以上の利益が確定するならば、記事の通りの結果となるが、現実にはマイナスの結果が生じることも多いのが現実。多額の借り入れを背負いながら投資を行うことは、自滅行為に等しく感じる。まして現状の日経平均は一進一退が長期に続いている。住宅購入を考える方は家族がいる場合が多いであろうから、堅実に借り入れを考えるべき。全く賛同できない記事。
▲77 ▼55
=+=+=+=+=
余剰金のみだけで繰上げ返済しながら投資信託にも投資しています。 繰上げ返済は団信もあり、返済額軽減型。 期間短縮と比べれば損かもしれませんが精神的には楽ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
塩澤氏の書いている事は最もな話し。
スキルが劣悪な輩が自身をトレースした「身の丈」を主張するのと同様に、スキルが優秀な人が自身をトレースした「身の丈」を書くとこうなる。 前者は負けた経験しか無いから負ける前提のリスク回避の話し、後者は勝つ算段を組んだリターン期待の話し。
突き詰めると前者側に圧倒的に足りていないのは、金融知識では無く勝利体験。中学の国語や数学みたいな、もっと基礎的な土台や下地。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウチでは繰上げ返済する事で抹消される利息も考え繰上げ返済してる。 繰上げ返済する事で減るのは元金だけではなく利息分も減る。早目に返す方がより、利息が減る効果が高い。 我家のシュミレーションでは毎年少しずつする事で、利息は半分にまでに減る。 勿論、資産運用はしてるし、資産運用のお金は別に管理してる。ローンのお金とごっちゃにしてないし、今後もしない。 ここは色んな考えがあると思うけどね。 ローンはあくまで負債。長く借りれば借りる程、支払い利息が増えるのは当然。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
ちょっと金利が上がっただけなのに動いちゃった人が多いんだな。低金利の借金を楽しめばいいのに。新NISAで人気のオルカンやS&P500、個別株でも銀行株など住宅ローン金利をこえる利回りの投資先は多い
まだあわてるような時間じゃない
▲72 ▼23
=+=+=+=+=
住宅ローンの借り入れ4000万のうち残債が約600万 買えそうと思えばいつでも返せる この記事のように運用してます ただ頭を働かせてこうした訳ではありません たまたまそうなっただけ そんな頭の良さは持ち合わせておりません ただ今でさえ働くのがイヤでイヤでたまらないのに借金が無くなったら働くためのモチベーションが一切無くなる そのほうが怖い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ、赤字国債以上に貯め込んでいる意味のない増税で、手取りが目減りして、それだけ余裕がないという事、少子化に拍車かけている罪務省、我が家も月6000円返済額増えましたよ、年間七万以上負担、これから下がらないなら、繰り上げできるなら、やるのが常識、我が家は二人目あきらめました。このプロは、子供いないか、受験戦争を塾代甘くみすぎ。献金禁止しないで、地元の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせ、選挙勝ち続けられるんですね、もう解党するしか解決策はない地元の良識が問われます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
その通りだと思う。 半信半疑な人はまず少額からsp500とかで投資信託を始めて見ればいい。 個別株はその後か不要。 すぐにプラスを期待せず、ドルコストでコツコツ。 結局は出口が先の人はもっと投資しとけば良かったってなるはずだから。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
確実に言えることは、払い終わってからじゃないと、この答えは出ません。
投資で年利3.5%とありますが、株価が暴落したらマイナスですよ。 投資するときに元本保証はないと説明を受けるし、過去20年に一度は大暴落するイベントがありますよね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍終盤から現在まで投資のリスクが減少し、リターンが得られる状況なので、この記事は分かるのだが、それ以前、株価は低迷し投資環境は悪く素人が利益を上げられる状況ではなかった。今が続けば良いが、景気には絶対に波があり、数年後にまた低迷期が来る。 団信も万が一の保険であって、通常は使われないもの。 それでも投資が良いのか…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンを繰上げ返済されると困る勢力があるんですよ。
言ってることは嘘じゃないけど、視点が一方的で多くの人に当てはまる内容ではない。 繰上げ返済している人の多くは計画的に返しているので心配ないです。
何も考えず少しでも繰上げ返済しなきゃ!と言う判断で預貯金全額繰上げ返済する人はどちらにしろ何処かで家もお金も失う人たちでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うちは繰り上げ返済したくないから1%程度の35年固定で借りました。NISA枠をなるべくはやく全部埋めるのが目標です。 私の両親も投資をしていましたが、老後も余裕ある暮らしをしています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ高インフレなのに低金利なのは、借金が有利な時代になっている証拠。せっかく安く住宅ローン借りれているのに低金利のローンを返すのはマネーリテラシーが低い。まあそもそも異常な低金利なのに変動金利で借りている時点でね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これら記事に一貫して言えるのが投資で儲かる前提なっていること。よほど安定した投資先もあるだろうが、それでもリスクはゼロではないはず。一方で繰り上げ返済は確実に元本を減らし利息を減らせる。投資は余剰資金でやるべきという原則に反していていつも納得ができない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事全般に言える事なのだけど、何故資産運用が必ず増える事前提の話なのかが疑問。
年利2%で計算するとみたいな。
資産運用で増えたとしても、そもそもが借金を返済する事よりも、金儲けが好きな人が資産運用ってしてるのだろうから、仮に目標額に到達したとしても「まだ増える」の精神で、終わりなく投資の沼にハマって最後は泥沼みたいなの有り得そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固定金利で住宅ローンを組んでいた頃、毎月10万の返済の半分位が金利でした 毎月五万を投資で「確実に」儲けるとしたら大変なわけで、そう考えると繰り上げが圧倒的に有利という考えにいたり、なる早で返済を完了、その結果トータルでは数百万節約できたと思います これを前述のように投資で稼ぐとしたら、、、?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私もこれを実践してる 2000万残債あるけど同額をs&p500で運用してる 去年は出来過ぎで40%近く増えた 今年はそこまで上がらないだろうけど10%はいきそうじゃないかな 毎月の返済には給料をあててるので、下がっても長期視点で投資できるし数々のバブルも経験してるので投資メンタル面でも大丈夫 r>gを実感してる
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
良くも悪くも真面目な日本人。どんな優良企業でも借入金があり事業資金とし金利より高い利益を目指す。それと同じなのですがやはり自分の財布からだと怖いですよね。小さな額からやってみましょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マネーリテラシーが問われる命題だと思う。 自分で学んで自分の方針を確立して自分で決断する。 そこが大切。 だけど家計簿付けて収支状況と資産負債を把握しないと難しいだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政策金利が3、4%とかにならない限りは投資に回した方がいいかなー s&p500にぶち込んでおくだけで安定して10%の利回りで回収できるし、リスク込みでもまだまだ投資が有利と思われ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金利1パーセントほどですよ。 それを30年とか。 こんなおいしいお金貸してくれないよ、普通は。 余分なお金あるなら繰り上げ編成でなく、 投資に回した方がいい。 外貨生命保険。利回り4パーセントはあるよ。 為替の問題あるけど、日本はじり貧だよ。 長期で見て人口減少、国力低下すなわち円高になる要素なし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利が上がったからといっても繰り上げはしようと思わなかったけど、こんなにも繰り上げ返済する人がいるんだね。 また銀行にもよるけれど繰り上げ返済すると手数料をとる所もあるからよく考えた方がいい。そして残り少ない期間の繰り上げ返済はあまり効果がないみたいだからよくよく考えて。 てか、自分の借金を減らすために繰り上げ返済するのに銀行が手数料を取るってどういうこと?って思うんだけど。どこまでむしり取るんだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンアナリストの塩澤さんって何者だ?
12月に3M tiborは0.6%を超え、4年の固定金利で約1%になっている。
住宅ローンの金利のほうが事業の金利より安いのは事実だが上がらないわけがないだろう。
フラット35もすごい金利になっている。
自宅は賃貸住宅ではなく、キャッシュを生み出さないので今のうちに繰り上げ弁済しておこうと考える人がいてもおかしくない。
えっ、その資金で運用しろって?
金利がおかしい上がり方を仮にすると元本が毀損する。
だから先行きが誰も予想できない環境で余剰資金を運用したほうが良いとは一概には言えない。
岸田、石破、植田、財務省の緊縮財政派の政策下だとなおさらだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リターン重視なのは結構だけど、過去の歴史や外国の事例でインフレ期に変動金利で借金することが合理的だったなんて話聞いたこと無いな。今だけは日本だけは違うと思うなら良いんじゃない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
返済資金を投資に廻すアドバイスする専門家w 大草原不可避ですわ 普通は以下踏まえた判断するのが当たり前 アドバイスの動機と裏付け怪しさ満点。政府のステマ疑うレベル
債務の重要性: 返済は確実な負債減少ですが、投資には保証がありません。
リスク管理: 借金がある状態での投資は、リスクが高くなります。
金利の比較: 債務の金利と投資の期待リターンを比較検討する必要があります。
個人の財政状況: 全体的な財務状況を考慮すべきです。
長期的視点: 短期的な利益よりも、長期的な財務健全性を重視すべきです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
繰上げ返済したあとにすぐに死んでしまったらもったいない!手元現金は一定残しておいたほうが、急にクビになったり会社が倒産したりしてもローン返済を続けることができ、生活再建の時間も稼げる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれ固定と変動で夫婦ペアローンを組み、繰り上げしつつ7年で完済したのが10年ほど前。ローン控除MAX使わなかったのは勿体なかった。情報や知識があるかないかでだいぶ違うものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言ってることが無茶苦茶だな。 後半部分で言ってる教育資金や家のリフォーム費用のことを言い出したら、その500万円は余剰資金ではない。教育資金、家のリフォーム等をしっかりと計算に入れて貯蓄して、それでも余ったお金が余剰資金ですよ。子供がいる場合の教育資金と住宅リフォームに費用がかかることなんて誰でもわかるでしょう。余剰資金500万円の話ししてるのに、急に必要資金に話をすり替えないでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理屈としては間違ってはいないんだけれども、この手の記事のプロって、「運用で上回れば良いんですよ」という運用の提案がいっつもオルカンかS&P500。そして、良い年も悪い年もない3-5%の複利シミュレーション。実際にFPで運用に強い人ってほとんどいない。 この記事で左右されるような人は元本割れしたらパニックになりそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
繰り上げ返済がいいか、投資に回すのがいいかは個人の考え方によるので、永遠に結論は出ないですね。 個人のバランスシートを把握できている人は、投資に回してうまくいっていることが多い印象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎回毎回こういう記事みると首を傾げる。 住宅ローン控除受け切ってから全額繰上げ返済するのと 一切繰上げ返済無しで払い切るのだと 繰上げ返済した方が100万安くなるって銀行側のシミュレーションだったけど。 しかも金利が安い時でそれなんだから金利が上がる今なら繰上げしなかったらもっと払う事になる。 繰上げした方が良いでしょ。
▲22 ▼46
=+=+=+=+=
借金は悪、投資も悪って考え方の人多いよね。家なんか買うな!株なんて怖いって、親戚のおじさんに正月説教されたな。そんな人に限って現金主義で、年末ジャンボなんか買っているから。なんだかなあと思うよ。金融リテラシーは必要だわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売買益を出そうとするのでなくて、 配当で益を出す考えに変えたのが十年以上前 蒔いた種が成長して、今では含み益も凄い事になってきた。 売らないけど… 配当もいい感じ
もう、ローンの金利なんて気にしない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
35歳で夢のマイホーム 35年ローンなんて考えただけでも・・ 返済は70歳ですよ。住宅ローンは利息から払っているから10年払っても元本は殆ど減って無い。元本を減らさないとね。金利が大きく乗ってかかるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローン減税だって一定以上の残金があればの話だし、そもそも借入時に他の控除を選択していると減税を受けられない場合もある。万人に当てはまる話ではない。 また繰り上げ返済せずに投資した方が良いというのは、借金して賭けろと言っているのと同じ。必ず儲けが出るかのような書き方は良くない。ハイリスクの金融商品に手を出してローン返済もできなくなったら目も当てられないし、それが嫌で元本保証の投資ならリターンも微々たるものでやってもやらなくても大差ない。 この手の記事はもっと責任をもって書いて欲しいが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
確かに住宅ローン控除適用中なら繰上げしない方がいいけど、銀行の言いなりになっているようで気に入らないんだよな。値上げに対する抵抗として、控除金額に影響しない範囲で繰上げするか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
繰上げ返済するなら投資に回して住宅ローン金利より利ざやを稼いだ方が良い。と誰かが言ってたのを私は信じて1000万位投資に回して現在500万位利益出てます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事を鵜呑みにしたらダメ 色々なケースとパターンがあるので最適は個々で違う 我が家は住宅ローン控除終了とともに繰り上げし30年を20年で完済 その後は住宅ローン支払額をまるまる投資できてるので新NISAも満額できている パターンパターンで最適を考えて!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まとまった金額の貯蓄はあるが、投資等々をするのは、怖いと言う方は、結構いてますよ!! そういう方は、銀行に眠らせても金利の利益より、家の利子の方が、多い場合は、一部払ってしまった方が、良い場合もありますよ!! 元本保証の投資は、無いのに誘導しているみたい!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローン控除の期間が終わってる場合は繰上返済できるならしたほうがいいだろ
繰上返済した場合、毎月の住宅ローンの支払いが無くなるからそれを積立投資に回せばよいだけ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大きなお世話。大方の人は借金しないと買えないから住宅ローン借りてる。預金金利がローン金利を上回るならともかく(あり得ない)素人が運用益を期待してローン返済に回せる資金をリスク資産購入にあてるのは不健全。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンなんて、借りなきゃ損なんて事は少し考えればわかる事なのに ワイなんて、30代の頃、最初のマンション現金一括で購入できたけど、ほぼフルローンにして、9年目で売るまでに手元資金は数倍になったわ ただ、金融リテラシーが無いと無理だね(ワイは金融マン) 日本は、金や金儲けは汚いもの、として金融教育してこなかったからね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ年2%で運用できることが当然の前提になっているのか? 住宅取得控除がなくなった時点で一括返済できるならした方が絶対に良いと思いますね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
運用って必ず増えるんか? 月々12万の住宅ローン、後10年で変動金利の返済終わるが0.04%上がったから最終月の返済額50万とかになってたんですが… 更に上がれば最終月返せなくなっちゃうぞ
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ただの銀行側の人の意見だな 繰り上げ返済して、今まで銀行に払う分を 投資すると、投資利益が全部自分の物になり 2倍以上の儲けになれる 借金はケガ、病気で家を売る可能性も上がる 銀行のために働く事から解放されるのがかなり大きい 転職やいろいろな問題も消える
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローン残り4000万だが金利が0.4%減税で逆ザヤ状態 資産運用が5%↑だからまだまだ繰り上げなんて視野に入りませんね… 金利上がるのわかってるならメガバン投資しとけば良いだけだしね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の金利だったら 『住宅ローン減税』と『団信』の兼ね合いかな。
あと、投資は資産をリスクにさらすことを再認識すること!
アメリカの長期金利が上がっていることに対して 「だから?」「何それ?」とか思っている人は 投資を控えた方がいいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「借入時の頭金も極力抑えた方が有利に働きます」とあるけれど、頭金が少ないと月々の返済が高くて生活に支障が出るような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺は固定で借りていてあと2年控除も残ってるが繰り上げ返済しまくってる あとローン1千万くらいだ 外から見たら悪手かも知れんが自分が考えてとった行動が正解
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏人→金利がもったいない 金持ち→住宅ローンの金利で何千万も借りれる
一般人が何千万も借りれるのなんて住宅ローンくらい。これが如何に特殊で活用すべきか分からない人は金持ちにはなれないだろうね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
一部繰り上げ返済を目標にして、節制をして返済する事が出来れば、元金が減るのだからその方が絶対に良い。利息分ばっかり延々と返し続ける日々、虚しさしか残りません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンの金利より住宅ローン減税の方が利立が高いし、繰り上げ返済するから、定期預金や国債の方が利率が高い そのくらい住宅ローンはお得
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも論として 「借金生活から脱却したい」という感情が少なからずあるのだよ。
それに金利上昇や運用益も理想通りに変移したらの話だしな。
まずは借金完済。運用はそれから。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
いっぱんじ一般人にとってまだまだ借金=悪という考えは根強いですからね。江戸以来の朱子学教育の賜物でしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
変動金利ではなく固定金利の場合、昨今の物価高や基本給の底上げなどインフラ傾向なら繰り上げ返済しない方がいい気がするのだが勘違いかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>500万円を年平均2%で20年間運用できた場合の利益は、246万円になります
あくまで「年平均2%で20年間運用できた場合」でしょう? 100%儲かる投資なんてありません。 繰り上げ返済なら100%確実に総支払額が減りますけれどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の金利は安すぎる! 金を借りたなら10日で1割とは言わないが もっと金利を高くして その分貯金の利率を上げてくれ!
▲0 ▼1
|
![]() |