( 247445 )  2025/01/10 19:29:35  
00

このテキストは、切迫流産や切迫早産の経験を持つ人々のリアルな体験談が綴られています。

出産にまつわるリスクや苦難、そして奇跡的な幸運を垣間見ることができます。

妊娠中の不安や辛さ、そして周囲の支えや医療関係者の尽力が強調されています。

 

 

多くのコメントでは、切迫流産や切迫早産の経験を持つ人たちが、自身の体験を通じて妊娠や出産がどれだけ命がけであるかを強調しています。

その中には、自己責任や他者に対する理解についての考察も見られます。

 

 

また、芸能人や一般の人々が直面する妊娠や出産にまつわるリスクや苦労をリアルに提示し、普遍的なメッセージとして命の尊さや奇跡を感じることができる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 247447 )  2025/01/10 19:29:36  
00

=+=+=+=+= 

 

私の友人も第一子の時に切迫流産と診断を受けて2ヶ月近く入院していました。 

一度お見舞いに行った時に驚いたのが両腕の肘の内側は広範囲に内部出血して真っ青に! 

点滴を欠かさず刺しっぱなしだからね〜、看護師さんも、刺すとこ無くなってきちゃいましたね。って言ってた〜。と。 

結局、出産しても良いとお医者に診断されてから点滴を外したら1時間以内に産まれたそうです。 

早っ!点滴の効果は凄いし、もう本当に命掛けなのだと実感しました。 

母子共に健康にいられることは普通じゃない。本当に奇跡なんです! 

 

▲2537 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

流産したのかと思ったら「切迫流産の危険性を乗り越えた」なんですね。 

生きたいと胎児が頑張ったんですね。 

それにしても、無茶な妊婦さんです 

切迫流産の兆候が出たら、絶対安静が基本です、なのに思いっ切りはねたり飛んだりなんて、胎児が頑張ってるのに、無知は怖い。 

 

兎に角良いドクターに出会えて、ラッキーでしたね。 

頑張った赤ちゃん、おめでとう。 

大事に育てて貰ってね。 

 

▲178 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最初の子の時に切迫流産も切迫早産も経験しました 

切迫流産の時は仕事で介護をしてたら、生理のような感じがして慌ててトイレに行ったら血の塊がでてました 

タクシーで病院に向かって血の量から先生も看護師さんも流産を確信した感じだったけど内診したら赤ちゃんが見えて良かったねと言ってもらいました 

私もきゃりーちゃんと同じでしがみついててくれたと思いました 

赤ちゃんがお腹で育って無事に産まれるって奇跡に近いです 

 

▲1350 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の子どもの切迫流産を経験しています。初めての妊娠中に出血があって受診したら仕事を休んでしばらく安静にしてくださいと言われて診断書を渡されました。帰ってから診断名に「切迫流産」と書かれていて「え?流産したの?」と思って慌てて調べたら「切迫流産とは[流産しそうな状態]である」事を知り安堵しました。会社に報告した時もほとんどの人が勘違いしていたので、切迫流産は流産のことではありませんって説明しました。 

知らない人にとってはちょっと紛らわしい診断名ですね。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに出ている女性芸能人達の妊娠って本当に大変だろうなといつも思います。 

 

大体は安定期に入ってから妊娠発表ですが、それまで辛いツワリも周囲には気付かれないようにテレビや舞台で人目に晒されてるわけで…ただでさえいつ誰かに奪われるか分からないポジションを突然、妊娠・出産・育児でしばらく空けないといけないわけだし。 

 

女子アナがロケしてグルメリポートしていた直後に妊娠発表のニュースを見てると切なくなります。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠がわかった人に対してすることとして「必ず産まれました」と報告をうけてから、お祝いと買ったり、おめでとうを伝えることにしています。 

なぜなら、このような流産にて亡くなる、または出産しても障害につながるような場合が考えられ、決しておめでたい1択ではないから。 

 

こうして発信してくれることは若い人にとっては出産がそのようなリスクをはらんでいるということを知らしめてくれる良い機会だと思います。 

 

▲953 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

若干、本人の楽観主義?というか、なんか「スゴいな」(あまりいい意味ではないが)って思う部分もありつつ、SNSの危険性というか、見せたい部分だけ見せる、に一石を投じる内容になってたのには好印象でした。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の妻も同じ経験をし、2ヶ月ほど入院をしました 

 

上の子はまだ4歳で、コロナの頃だったので面会もできず、母親に会えなくて寂しい思いをしていました。私も仕事をしながら上の子の送り迎えや、病院との往復でバタバタの日々を過ごし、両家の親や親族にも協力してもらいながらなんとかやっていました 

 

もちろん一番つらく不安な思いをしていたのは妻でしたが、強い気持ちで乗り越え、元気な男の子を出産してくれました 

 

その時感じたのは、子供を産み育てるというのは夫婦だけではなく、周りの人の協力が不可欠であるということ。家族、特に自分の親とのつながりはいくつになっても大事にしておかないといけないと思います 

 

▲619 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

妻も娘も切迫流産、切迫早産に見舞われたものの無事出産できましたが、それ以前に不妊、流産も経験しています 

子供が欲しいと切に願っている人には不妊、流産、早産の危機があり、それを乗り越えて生まれてきた子は本当に愛おしいと思います 

一方で娘の友達など、妊娠中でも酒を飲んだり遊び回っていているのに何の問題もなく生んでいる人の話を聞くと、随分不公平な気がしたことも数え切れませんでした 

でも、元気に生まれてきた子の顔を見ると感謝しかありませんね 

 

▲481 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

友達から3人目を妊娠したかもしれないから病院で知ってしまう前に飲みに行こ!って言われた。はっ??飲んで大丈夫なの??って聞いたら、エコーなんて見ちゃったら飲めないじゃん。知らないうちは大丈夫。だってさ。その後病院で母子手帳貰って無事出産してた。どれだけ身体に気を付けてても妊娠しなかったり流産したりする人もいるなか、なんか悲しくなってしまった。 

 

▲1188 ▼166 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流産も早産も、体質のこともあるし、余程のことをしなければ妊婦が悪いなんてことは絶対と言っていい程ない。 

それでも何かあった時に自分のことを責めてしまったり、赤ちゃんに申し訳ないって思ったり、順調そうな人が羨ましいと思ってしまう気持ちも分かる。 

 

だけど、流産と決めつけてLIVEで思い切ったり、早産で入院したのに旅行のことや帰りたいって考えたり、ちょっと軽薄だなぁ…という印象を持ってしまった。 

 

常に胎児優先で生活しろなんて言わない。 

母体がストレスなく健康に過ごせることが何よりだから、旅行も食事も仕事も、無理せず楽しめばいいと思う。 

だけど、何かあった時くらいは胎児優先に切り替えられないものなのか…今後の子育てでも、きっとそうなんだろうなと思ってしまった。 

 

それにしても、2回出てきたドクターの言葉は素晴らしいね。 

妊婦がどんなに自分本位でも絶対胎児を守るとでも言うような信念を感じる。 

 

▲846 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

私も妊娠初期に子宮の中に赤ちゃんではない妊娠物質があると言われました。例え赤ちゃんが大きくなってもその物質も大きくなるから出産は出来ないだろうとも言われました。でもその数日後改めて院長の診察を受けると子宮内で出血をしていたらしく止血剤を飲めば大丈夫と言われました。内診台で泣きました。それと同時に最初の診察で諦めなくてよかったと思いました。その後も色々ありましたが4キロ近いビッグベビーを無事出産出来ました。 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も7ヶ月入った頃に、切迫流産の危険にさらされ、1ヶ月入院させられた事ある。その間ずっと点滴してたけど、その後も産婦人科の方達に助けてもらい無事に出産したよ。辛かったよね。 

出産できて良かった。授かった大切な命大切にね。 

 

▲367 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

流産も切迫早産も自分が知らないだけで、周りに経験した人は結構いることを最近知りました。 

私自身も流産経験者です。 

一回エコーで赤ちゃんが入っている袋を確認してからだったので、妊娠の認識もあったし悲しかったですね。 

お母さんがどれだけ安静にしていようがお空にかえってしまう子はいる。この時期の流産は子供の問題でお母さんは自分を責めなくていいと言われてましたが、やっぱり「あの時自分が…」て責めました。 

ただ第一子妊娠初期(自身の自覚無し)の時に階段から落ちてかなりの打撲を受けましたが、そんなの物ともせず産まれて来てくれた娘。 

産まれて来る命、帰ってしまう命それも運命なんだなっと思っています。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2人子供がいるけど、どちらの時も悪阻が酷く、妊娠中はずっと吐き気に襲われていた。上の子の妊娠初期は最も酷く、水すら取れずこのままでは母体が持たないと言われ入院と言われたが何とか漢方で乗り切った。出産の時は難産で母子ともに危険と言われて緊急帝王切開で無事出産。 

下の時も悪阻が酷く、自力歩行も出来なくなりトイレにほふく前進していってた。そんな時急にお腹に鋭い痛みが走り切迫流産の危険で1週間入院。妊娠後期には切迫早産で半月の入院。何とか下の子も帝王切開で無事出産。 

今でも妊娠・出産は病気じゃないとか帝王出産だと愛情が~とか言う人いるし、我が家の旦那が本当にそんな考えの人で、妊娠期間中に旦那に言われた数々の暴言は死んでも忘れないな(笑 

これから奥様が妊娠・出産を経験されるであろう旦那さん方にはどうか、奥様の強い味方であって欲しいな 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も流産5回ほど経験していますが、まわりがキラキラ妊婦さんばかりなのではなくみんな辛い事を表面に出していなかっただけで、それぞれに辛い体験を経て出産したりできなかったりしてるんですよね。 

赤ちゃんが産まれてくることは奇跡の積み重ねすぎて、本当に尊い。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長女の時に切迫早産でお正月に入院してましたした。 

ストレスとなれない夫の実家の山奥での生活が原因だったんだろうなと思う。 

次女の時は、普通に訪問介護で身体介護(清拭とか食事介助とか)していたけど、全くそう言うことも無く過ごした。 

張りどめの点滴の辛さも理解できる。 

キツイんです。冗談みたいに震えと気持ち悪さが出てくる。 

食事も頑張らないと食べれなかった。 

診察してくれたドクターの言葉がとても優しく、思いやりに溢れたものですね。 

周りでそういう人がいたら、こういう声がけをしてあげたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、4年前に流産を経験し不妊治療を経て今年出産しました。 

流産の経験があったから、出産するまで友達はもちろん兄弟にすら隠していました。 

前回の流産の報告が辛かったからです。 

友人は切迫流産で入院しましたが結局死産でした。 

産むまで何があるかわからないし、産んだからってすぐ亡くなってしまう事もある。 

本当に出産は奇跡です。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も切迫流産、切迫早産で3ヶ月入院してましたが、職場の子は私は大丈夫!と切迫の薬飲んでいたのに普通に働いていて胎盤早期剥離でベビーは助かりませんでした。体質もあるけど赤ちゃんが無事に産まれるのってほんと奇跡。我が家は妊娠のたびに切迫で入院なので、上の子を見ていてくれた母に感謝です。きっと二人目、三人目はもっとなりやすいから注意が必要ですね。切迫になりやすい人はお産の進みが早く安産体質が多いと言われました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな実はいろいろありますよ。SNSはほんの一部だと思いますよ。私は流産も、事故で子供を亡くしたこともあります。流産はもちろん、死産は確率としてはそんなにないはずだけど、驚くぐらいまわりに経験者がいます。みんな敢えて言わないだけです。子供が病気したり怪我する度に、子供が生まれて無事に成人を迎えられるなんてほんとに奇跡だと思います。 

 

▲50 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の義理の妹さんも二人連続で流産、三人目にして切迫早産のため入院して無事に子供を出産することが許されました 

若いからとか身体が丈夫だからとか関係なく出産というのは母子ともに命懸けであり、無事に自分の子と出会えるのは奇跡なのだと思いましたね… 

 

私は入院まではいきませんでしたが、妊娠5ヶ月の頃に《ああ、これはダメかもしれない》と思わず思ってしまうほどの出血がありました 

結果的にはなんもか大丈夫でしたが、絶対安静の間、起き上がることも極力しないように言われました(長男には構ってあげられず寂しい思いをさせましたし妊娠出産は毎回違うのだと感じましたね) 

 

きゃりーさんも本当に大変だったと思いますが無事に誕生されて本当に良かったです! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きゃりーぱみゅぱみゅのキャラからしたらもっと楽しい妊婦ライフを送っていたと勝手に思っていた。あれだけ行動力のあるダンスと歌で連日テレビやステージで活躍していたから、勝手にお金もあり幸せなのかと思っていたが、辛い思いをしていたんだ。芸能人は一般人よりお金も周囲も恵まれているはずだが、どんなに有名人でも権力があっても病気には勝てない。それでも幸せになってほしい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は子どもが3人いるが、上の二人とも妻が切迫早産で2ヶ月以上入院。安静にするしか無いので、入院中のケアといっても夫としては買い物に行ってあげたり雑用をこなしてあげる程度でした。 

2ヶ月以上の入院は本人もかなり辛かったと思いますが、あの期間で私自身も妻の母としての強さや出産がいかに命がけかを理解できました。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も上の子のときに切迫流産と早産を経験しました。 

ちょっと張るだけでも怖くて、子宮頸管?が短かったため 

検診はずっと1週間に一回。 

市からもらう検診補助券は使い果たして 

ずっと実費で通っていたので金銭的にも辛かったです。 

義両親との同居だったので、義母がうるさくて 

入院も出来なかったし 

産まれるまで本当に大変でした。 

でも、下の子の時は何もトラブルなく出産を迎えられました。 

当たり前だけど、一人一人違うんだなって実感しました。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠も、出産も、当たり前のことではありません。辛い思いをした方々の経験はなかなか世に出てこないので、誤解している人がとても多いと思います。きゃりーさんのような有名人が発信してくださること、とても良いことだと思いました。 

私は、切迫早産の体質なので正期産できる方、赤ちゃんを3000g以上で出産できる方が羨ましいです。 

安定期に入ったことは、何も保証してくれないと思います。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たまひよがピックアップして話す話ではないように思う… 

 

生理が遅れたと思ったら妊娠してた 

仕事もパンパンで調整できない 

流産したと思って動き回る 

結果、生きててくれた 

 

昨今、妊活して頑張って妊娠した人、ずっと絶対安静で入院してる人、頑張っても誕生までお腹の中で育ててあげられなかった人、いろんな人が見るんだから。 

そんな中、考えなし行き当たりばったりのように見えるこの経験談、ダメージを与えこそすれ、メリットってあるんでしょうか? 

 

私も1人切迫流産経験者なので、正直ちょっと理解し難かったです。 

 

▲402 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠初期の切迫流産は良くある事。 

胎児側の問題がほとんどだし、稀に母体が原因もあるけど、絶対お母さんは自分を責めちゃうよね。 

自分もそうだった。 

医師が説明しても、母親を責める人もいる。 

仕事をしていたら絶対休めない、仕事どうしようと悩むし。 

2人目以降の出産なら、上の子どうしようってなる。 

旦那さんや家族や職場の協力がなければ、厳しい場合もある。 

妊娠出産は病気じゃないけど、妊娠中は命を育ててるし、出産はお母さんも子供も命がけ。 

何事もなく妊娠出産できるのは、奇跡なんだと思う。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も娘を妊娠中、安定期に入ったと思ってたらいきなりスイカジュースのような出血がダバーっと出て。 

病院に行ったら切羽流産、早産の可能性があると言われ即入院。 

歩くのもお腹に負担がかかるとのことで車椅子で部屋まで連れて行かれた時は不安過ぎて涙があふれました。 

それ以降ずっと点滴と尿管さしっぱなしの寝たきり生活。 

シャワーも駄目なので毎日身体を拭いていただき。数日置きに寝たまま洗髪してもらい。 

個室だったのでトイレまで4メートルほどでしたが、車椅子で連れてってもらい。 

不安だったので毎日夫が個室のソファで寝泊まりしてくれて、夫婦でこの子を絶対守るぞ!って頑張って乗り越えました。 

エコーで見えるお腹にできた血の塊みたいなものが消えるまで1ヶ月入院、退院してからもずっと家で寝たきりの絶対安静生活を数ヶ月。 

無事に予定日を迎えて生まれた我が子は可愛くて尊くて。。 

妊娠、出産は本当に奇跡です。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も熱切迫早産、切迫流産両方経験しました。 

切迫流産のときはいきなり生理のような出血があり、急いで病院に行ったら前置胎盤気味だからと、そのまま一週間入院。 

退院したあとは安定期を順調に過ごし、後期になり定期検診でおなかの張りが気になると言われ2週間自宅で張り止め薬を飲みながら安静にしたのに、2週間後の検診で切迫早産の診断が折り、またもそのまま入院。 

生まれるまで2カ月近く家に帰れませんでした。 

生まれるまでは絶対安静で、点滴を入れながらベットに横になる日々。 

ほんと辛かったです。 

きゃりーさんも似たような状況なので、ほんとに辛くよく頑張られてるなと思います。 

妊娠、出産は奇跡。 

無事に元気な赤ちゃんが生まれますように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産まれる前、産まれた後、必ずどちらかに何かある人が大半かと。 

前後どちらにも何もなくてスムーズだったわ!って人の方が少ないと思います。 

私は産まれた後が大変でした。 

 

多くの方が妊娠・出産をしているから経験のない方にはお腹が大きくなってちょっと大変なんでしょ?くらいに思うかもしれません。 

私もその一人で先生の言う事を聞いてマタニティライフを気をつけて過ごせば無事に出産出来ると思っていました。 

 

実際マタニティライフは何とか無事に終えましたが、産まれてすぐに心臓が。。。と言われ不安で不安で1,2年は手放しでは喜べませんでした。 

 

心配しすぎも妊婦さんには良くないのであれですが、妊娠したら仕事、酒、タバコには本当注意した方がいいです。 

自分がどんなに健康であっても、いつなんどきどうなるかわからないのが妊婦です。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流産や早産で自分を責める人もいると思うけど、以前産婦人科の先生から早産の1番のリスクは「早産既往」。つまり体質の部分がかなり大きいと言われました。私は子宮頸部円錐切除で頸部がかなり短かったので、一人目は妊娠発覚したその日から自宅安静を命じられました。しかし結局生まれたのは予定日1週間後で、最後の1週間は早く出てきてほしくて雑巾かけたりしてた程。そして二人目の時、同じく子宮頸部はかなり短いままでしたが、一人目の時のことを伝えると、早産体質ではないので安静の必要はないと言われ、ランニングしたり自転車も乗ってたけど、予定日ぴったりに生まれました。 

どんなに気を付けててもなるものはなる。もし何かあっても自分を責めすぎないようにしてほしいです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入院ほどではないけど、正期産に入る前の1ヶ月は子宮頸管が短く切迫早産で自宅安静になった。 

最初安静って普段通りの生活を送りながら激しく動かないことかと思ってたら、トイレ食事お風呂以外は基本横になって家事もしないでと言われびっくり。 

別に自覚症状がある訳でもなく、家で1日中横になってるだけでも辛かった。出来るのに出来ずもどかしかった。 

もし頼る人いなかったりしたら入院も出来ると言われたけど、実母や旦那に全て任せる事が出来たのでよかった。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内容がちょっと幼稚だなと思ってしまいました。初めてだから仕方ない、知らないから仕方ない、たしかにその通りではありますが。 

姿は見えずともすでに命が宿っているわけですから、妊娠が判明した時点でもっと知識を増やす努力をしてほしい。そして、国を挙げて出産子育てに関する教育をもっともっとするべきだと思います。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も切迫流産と切迫早産を経験しました。 

その前にも流産を経験していたので妊娠発覚から安静を心掛けていましたが、初期で出血があり受診した所「安静に」という事でしばらく休業して安静にしていました。20週目頃からお腹に張りを感じ受診。張り止めの飲み薬を飲んでいましたがおさまらず。22週の検査で入院に。地元の総合病院からMFICUのあるこども病院へそのまま転院。そこから点滴を指しっぱなしでトイレと食事以外はほぼ寝たきりの入院生活。先生から「とりあえず24週まで頑張ろう。」「次は26週目指そう」と励ましてもらいながら28週目に地元の総合病院に戻りました。そんな33週目のある日破水があり出産することに、点滴を止めるとその日の夜陣痛が来てあっという間に出産。早産のわりに体重があったことでその後は順調に成長しました。 

2つの病院に感謝と赤ちゃんに「無事に産まれてきてくれてありがとう」の言葉しかなかった 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無事に産まれて本当によかった! 

私も2人産んで、赤ちゃんが心配で心から安心して過ごした日は1日もなかった。 

きゃりーちゃんに限らずお腹が大きい状態で仕事や家事育児を頑張っている妊婦さんも多いと思います。 

純粋に人間を1人お腹で育てている事自体がすごい事だと思う。家族に幸せが続きますように。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私だけじゃない、けっこういます。 

私自身はけいりゅう流産2回経験しています。お腹の中の胎児の心臓が止まってしまいました。原因は不明ですが、胎児に原因があって成長できないみたいで、珍しい事ではないそうです。 

なので、今このことに直面している妊婦さんも自分を責める事はないですよ。気持ちを切り替えて、健やかに過ごしてください。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きゃりーさんの不安な気持ち、よくわかります。私は切迫流産で入院、その後安定期を迎えましたが、残念ながら6ヶ月に入る直前で流産してしまいました。その次の妊娠でも初期流産。 

三度目の妊娠でも切迫気味と診断され…なぜ自分ばかりと人生恨んだし、もう不安でたまらなくて、絶対安静を決め込んで寝たきりで過ごしました。その子はなんとか生まれてきてくれました。 

流産はとても多いです。またそれは女性のせいではなく自然の摂理です。どうか自分を責めないでください。 

ただ、安定期だからと妊娠中に旅行に行く人もいて、それは控えた方が良いと思います。旅先で何かあっても妊婦を受け入れてくれる病院がとても少ないからです。この事実を知らない人が多すぎます。楽しむならすぐに帰れる範囲で…。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

妊婦が経験するお産の異常はよくある 

安全で安心な出産は誰にも分からない 

生まれるまで五体満足は誰も確認できない 

切迫流産早産、逆子、早産、全部経験したが、 

赤ちゃんの生命力は凄いとは看護師さんの言葉 

2人の息子は健康優良児、180cm、今は立派な大人です 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前ですが、2人目、3人目とも切迫早産で2か月24時間点滴で入院、 

それでも2人目は36週、3人目は35週で陣痛が来てしまった。そのまま分娩 

したけど体重は2500g、3日ほどNICUにお世話になりました。妊娠中期 

の頃から赤ちゃんが下の方にいると言われ、いつもお腹が張っているような 

状態でした。安静にと言われても、上の子の世話や家事などでなかなかでき 

なくて、本当に切羽詰まって強制入院という形でした。同室の人たちも 

切迫流産やひどい悪阻などで入院していて、普通に出産できる人が羨ましい 

よねといつも話していたのを思い出しました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人のところでは二人目三人目ともに切迫流産しかけたそうで二回ともずっと入院していました。 

そのかいあって元気に生まれたそうですが、妊娠しても決して安全確実に子供が生まれるとは限らないということを教えてもらいました。 

旦那さんである友人も奥さんの入院中は子供の世話で残業のない部署に変えてもらうなど会社と相談して調整が大変だったそうです。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無知で申し訳ないけど、切迫流産というのは結果流産にはならなかったとしてもそういう診断名になるものなんですね。 

色んなコメントがあるけどさ、ウチは不妊治療をけっこう長年段階踏んで苦労して、最後の手段の顕微授精で初めて授かった子が1か月で流産しちゃって、男だけどあんなに悲しい想いをするならもう妊活辞めたいと思ったくらい悲しかった。仕事中でも涙が自然に出てきたりして周りに心配されるほどだったし。でも女性のほうは実際自分の中に命があるんだから男の悲しみや自責の想いは数十倍だろう。 

結果的に子供を授かれた人、授かれなかった人がいることも重々理解しているが、それでも無事に生まれてきた命、批判じゃなくて喜んであげようじゃないか。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も切迫早産で1ヶ月入院しました。毎日不安で沢山調べて1日でもお腹に長くいてもらおうと頑張って安静にしていました。なので「ぱみゅぱみゅさんも同じだったんだ!」と共感して記事を読みましたが中身はほとんど共感できませんでした。 

 

流産を覚悟した際に「早く手術しよう」とか「即日の手術が出来なくて残念」とか…本当に赤ちゃんの誕生を心から望んでいたの?と懐疑的になってしまいました。 

 

また切迫流産で安静指示も経験しているのにマタ旅を計画したり…張りに対して鈍感だったり… 

もちろん安静指示は解除されていたでしょうし、人それぞれの価値観や考え方も違うし、芸能活動と妊婦生活との両立で妊娠中のリスクの事を色々勉強する時間もなかったんでしょうけど… 

 

タイトルで共感して期待値を高くして読み始めてしまっただけに、私との価値観や慎重なマタニティ生活との違いに拍子抜けというかガッカリでした。率直な意見ですみません。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、37歳で妊娠38歳で出産には、高齢でもありもましたので、帝王切開凍ました。子供は、年齢的に諦めていました 

切迫流産、切迫早産等最終的は、妊娠中毒症で三週間速く 

帝王切開でした。常勤勤務で働いていました。その日は、定期検診で子供の呼吸に問題ありでした。1度会社に戻り残りの仕事片付け夕方病院に行き先生に叱られました。私自身 何が 

あろうと、生ある子は、必ず授かると思っていましたので 

色々な経験しましたが、幸い 

2558グラムでしたが女の子授かりました。もう30年ま前の話ですか、運がよかったのかな 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も危機が来てたのに、なんというか…ポジティブな方ですね…。私はお腹の張りを初めて測った検診でその場で入院になりました。切迫早産でした。週2しかシャワーできなかろうが、院内の売店さえも行けなかろうが、そんなことはどうでもいいからとにかく無事に生まれてほしい、それだけでした。スケジュールつまってるから安静は難しい?私が医者なら「あっそ、あなたの体と子供なので選ぶのは自由」と突き放してしまっていたかも。お医者さんの赤ちゃんを守る意思って強いですよね。私も妊娠中にインフルの予防接種を「おまえのために言ってるんじゃない」くらいの圧で迫られて負けました。大好きな先生です。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな聞いた事ぐらいあるけど、身近に感じてない人がほとんどだと思う。 

普通生まれた事はアチコチに報告するけど、流産した事を言い回る人なんかいないから、なかなか身近に感じれないんだよね。 

うちは、最初の子が妊娠9ヶ月過ぎてからの胎盤剥離で死産でした。 

なんでうちだけが…と初めは思って落ち込んで…。 

でも他の人と話をするうちに以外と多い事が後からわかってきて、無事に産まれるって当然じゃ無いんだと。 

次妊娠した時は、ごく一部の人にしか妊娠報告が出来なかった。 

きゃりーちゃんは結果良かったけど、そうじゃない人も沢山いるんだと知ってもらいたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辛くてみんななかなか話したくないし言わないけど、流産したり切迫で入院したり、色々あるよね。 

 

私も流産2回してやっと2人授かったけど、トラブルなくすんなり産んだ友達1人だけかも。あとはみんな色々あった。 

本当に無事出産までたどり着いて、我が子に会えるって奇跡なのよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九週目つわりと共に妊娠糖尿病判明、慢性蕁麻疹、30週切迫早産入院、37+6破水、大量出血、救急車で転院、輸血、何されたか分からない、意識無かったり戻ったり、手術まで、トータル6l出血、三日間寝たきりで動けない、肺に水溜まり咳止まらないなどなど、、とりあえずなんで自分ばきり?って思うよね。。。でも私の同じ状況で命を落としたり、意識が戻らないって人も居る。助かったから感謝しないといけない。思い出すと未だに辛くて泣けてくるけど、感謝はしてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての妊娠は双胎で当たり前のように頚管縛る手術になり、ほぼ安静、張り止めの点滴24時間の長期入院しました。出来るだけ長く胎内に居てもらおうと三十九週まで安静にしていて、最後は喉元までお腹くらいいっぱいで苦しくて、どういう姿勢をとってもしんどく、常に全力疾走くらいに心肺が動いて死ぬかと思いながら耐えていました。 

なのに帝王切開後、無事に生まれたのに、一人は生後二日で医師のミスで感染症からの敗血症で死にました。私も感染し、動けず苦しくて、知らぬ間に逝ってしまいました。医師には謝られてもないし、今も許せません。奴は平然と開業して医師を続けています。 

 

こうした記事を読んで思うのは、だけど子供元気に生きてるんでしょ?障害もないんでしょ?預けてまたやりたいことやるんでしょ?やりたい放題生きててそれなら万万歳だね?です。 

どこまでも特別扱いでイージーな人生、羨ましいです。 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

私も切迫流産と早産を経験しました。 妊娠中に家事があまりできず夫に協力してもらったら、夫が独身、未婚の妹(当時38歳)に話したら、義妹は私に「兄貴は嫁をもらった意味がない」と言って、義妹が独身の叔母(夫の叔母)にその話をしたら独身の叔母が夫に「そんな嫁、別れなさい」と言ったそうです。  

 

あと私は実の姉にも私が妊娠中に入退院を繰り返したことを 「私は妊娠中にディズニーランドに行ったのに、 あんたは情けない」 なんて言われて、妊娠中に言われた、それらの言葉は、言った方は忘れても私は忘れません。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ちょっともやっとしたけど…第2子をもし考えるなら、今回の経験を活かして、飛んだり跳ねたりせず、安静にしてほしいと思いました…。 

 

私は不妊治療・切迫流産・早産の経験者ですが、出血→切迫流産の診断だった時点で、安定期は歩いたほうがいいとか、そんなこと考えてる場合じゃなく、とにかく流れないように必死でした。 

それまでジムで鍛えていた筋肉も全部落ちました。でもお腹の子がとにかく大事だったから、自分の体形なんて気にしてる場合じゃなかった。 

 

とはいえ、第三者の我々からは本当の状況はどうだったのかうかがい知ることはできないし、ライターさんの書き方が少し、軽率に行動しているかに見えるような印象を与えてしまっている部分もあるかもな、とも思いました。 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産なんだけど、自分も産んだら周りから実は自分は切迫だったとか聞くようになって、そんなのがあるのか、産む時期まで入院!?と驚いた。 

それまで私も子どもはできたらほぼ産まれると思ってた。 

 

独身に出産の細かいことまで話す人はあまりいないと思う。 

この記事で当時の私のように、そんなのがあるのか!と知る人が増えればいいなと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠したかも病院行こうかな?って時に出血多めで、倒れかけた事がある。ちょうど立ちっぱなしのパートをしていたけど。今は共働きのためギリギリまで働く人もいるのだろうけど、出産までって結構リスクだよな、と思う。 

妊娠中はお腹の重さでバランス崩し階段の上の方からすべって、大丈夫だったけどヒヤッとした。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人のことを知らないだけで自分ばかりではないですよ。 

私も2人とも切迫流産と切迫早産で入退院を繰り返しました。自分では気づかないけど診察中3分おきにお腹が張っていますとか、、すぐ入院して下さいなんて言われ会社でも忙しくしていたので急な入院に焦りましたが、なんとか引き継ぎ安静を保てました。 

産んでしまえば2人とも何事もなく元気に育ち娘は2人目の子供を妊娠中 

妊娠期間中は本当に何が起こるか分かりませんよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐妊出産はほんとに本人も命がけ、その場は戦場よ。私は男性だけど本気世の中の男はもう少し、出産の有無にかかわらず女性に対して敬意と配慮をもったほうがいい。特に昔と違って女性の社会進出でより負担をしいてるわけで、それで出生率問われるのとか本気で不憫でならんよ。働く女性の人はほんとに身体大事にしてねと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく無事に生まれた赤ちゃんを大事にして、ママも体を大事にして下さい。 

健康的に妊婦ライフを送りたかったでしょうが、まず切迫流産を経験されたならその後の妊婦ライフは絶対安静無理をしない!お腹が張りやすい体質を理解して生活をしなければならなかったでしょうに、更に切迫早産も経験したとの事で、お腹に命を宿す事の意味を甘く考えていたのかなぁと感じました。 

 

▲57 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

2人目が妊娠19週で生まれてしまいそのまま亡くなり死産を経験しました 

妻から「生まれちゃった」とラインが来て泣きながら車を走らせました 

まだ暖かくて、さっきまで生きていたんだと思いすごく悔しかったです 

妻の退院後、火葬までの2日間を長男とおめかしした天使と家族写真をとったり話しかけたりして過ごしました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19週から25週まで切迫流産からの切迫早産で入院し、生産期に入るまでは自宅でほぼ安静状態でした。一番辛かったのは、入院している間に1歳の上の子から忘れられてしまったことですね。それまではママじゃなきゃだめ!な子だったのに、今ではパパっ子になってしまってちょっと寂しいです。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子宮筋腫3つ抱えたまま現在妊娠初期ですが、今のところ切迫流産の予兆も無く順調です。 

医師には子宮筋腫があると切迫流産の可能性が高いと言われていましたが、仕事もデスクワークで車通勤なのが良かったのかな。 

このまま無事に産まれてくれると良いなぁ... 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が出産した頃は「妊婦は冷やしてはいけない」と厚着をさせられ、靴もヒールのない靴をはかされた。ところが今はそういう事よりも妊婦がオシャレになっている。関係がない事かもしれないけど、母子の健康が一番だと思う。 

今でもお産は一大事である事は忘れてはいけない 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結構、切迫流産を経験してる人は多いよね。 

私も2回とも切迫流産だったし、1回は死産だし、妊娠出産はストレスや恐怖との闘いでもあるよね。 

妊婦さんが穏やかに過ごせる環境が整うといいなと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キンタローさんは 

ダンス企画で2年間避妊したと 

言っていたし。 

プロ野球のピッチャーの友人も、 

怪我をしたら多くの人に迷惑をかけるからと 

日常生活はかなり自制するほど 

責任感が強かったですね。 

 

キャリーさんも、 

コンサートスタッフも多く抱えたり、 

お客さんもいるから、 

急なキャンセルは 

相当な迷惑をかけ負債も出るので、 

避妊かスケジュールを入れないか、 

妊娠したことを発表して 

激しくないコンサートに変更するとか 

したらよかったのにと思う。 

 

というのも、 

私も妊娠するたびに 

ハイリスク病院に 

長期入院していましたが、 

周りでは 

何ヶ月も点滴で過ごすママや、 

胎児が出て来きたり、 

亡くなる子も。 

 

週数が少ないほど、 

医療ケアが必要な子や 

障がいを持ちやすい事を知らない方も多い。 

なので旅行は近場で!と思う。 

今回キャリーさんが、 

話したことが広まると良いですね! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大変だったと思います。 

ですが…正直…相手もいたのに、子供を授かる機会すら与えられなかった私からみると、結果、授かって良かったじゃん、と思います。 

せめて、子供ができる機会が欲しかったです。 

とても大変で不安だったと思いますが、どうしても、素直に共感できないです。このような記事を載せるには、子供が欲しかったのに授からなかった人の事も考えて欲しいです。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一回茶褐色のおりものが出てヒヤッとしたのにまたライブでジャンプして出血して、流産かも…でも周りにもいたしよくあることだし仕方ないかと、、、、 

 

え???????? 

無事に出産出来たのが奇跡ですね… 

こういう人が無事に出産できて、日頃から気をつけている人でも流産する。なんだか複雑な気持ち。 

 

▲812 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠したのも奇跡。 

五体満足も奇跡。 

無事出産出来た事も奇跡。 

元気にスクスク育ってくれる事も奇跡。 

全てが奇跡の積み重ね。 

私は流産経験があって、お医者さんから「誰も悪くないから。胎児が育つだけのものが無かっただけ。誰にでも起こりうる事だから、自分を責めないでね。」って言われた。 

二人目以降を期待していたけど、なかなか授かれなくて、諦めた頃に来てくれた。 

でも妊娠がわかった二週間後に心音停止。 

妊娠発覚と同じ月内での流産。 

妊娠の実感が直ぐには沸かなくて、ジワジワと実感し始めた頃にサヨナラ。 

でも、反抗期を迎えつつも、ちゃんと育ってくれている、今居る我が子に感謝。 

病気で亡くなる子もいれば、不慮の事故や事件に巻き込まれて亡くなってしまう子もいる。 

そう考えると、全てが奇跡。 

何なら、自分が生きている事自体さえも、奇跡。 

虐待受けたって、何とか頑張って生きているんだから。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、前置胎盤、部分胎盤、切迫早産で入院してました。仕事中張りも酷くて何回早退したもんだか。入院前は、病院行った後に仕事行こうと思ってたから仕事の準備して病院に行ったら即入院!!入院した事ないし、、主人に色々頼むのが大変だった。主人、置いてある場所も分からないし。何かあった時のために色々家族に話ししとくべきだなってつくづく思う。入院中は入院中で点滴漏れはするし、スマホ触ってたら点滴ピーピーなるし。看護師さんスミマセンって毎回思ってた。最後の頃は、刺すところなくて先生とかが来てくれて刺してくれた。本当入院中色々あったけど無事に産まれてきてくれてありがとう!って思う!あと、心から医療従事者に凄く感謝してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人の妊娠報告ってほんと可哀そうだなって思う。 

報告しなければ仕事的に難しいこともあるかもしれないから仕方のないことなのかもしれないけど。 

でも必ず無事で生まれてくるとは限らないから世間に報告した分だけ残念な結果になったとき辛いと思う。 

とりあえず体調不良ってことで長期休養ではダメなのかしら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も6ヶ月に入ったときにお腹の張りで,歩けない程になり病院へ行ったらもう1歩も歩いてはいけないです。歩くと生まれてますと言われその場で入院し、10ヶ月まで入院していました。 

ベッドの上でしが動けなくてお腹は大きくなるのに歩いてはいけかったので足の筋力が落ち、歩き方も忘れていました。でも無事出産出来ました。産後が大変だった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切迫早産で3ヶ月入院してました。出産準備子供服とかカートとか内祝いとか全然決めてなくて、焦りましたが入院中ネットで買えました。全く動けず、食べるだけ。シャワーも無理で毎日お湯が来て体を拭くだけ。手芸をしてても腕がむくんで血管がなくなり…。乾燥で背中が痒くてステロイド塗りまくりで大変でした。お産は3時間で終わり、後は楽でした. 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薬を飲んで…と簡単に言ってるけど、この張り止めの薬って実は副作用がけっこうキツいんだよね。 

自分も妊娠中に飲んだけど、動悸と吐き気がすごくて。悪阻も水が飲めないくらい重かったけど同じくらいキツかった。点滴だと20錠くらいの量って聞いたから、点滴治療の人はめちゃくちゃしんどいだろうとおもう。 

重度悪阻も切迫も、世の中元気な妊婦さんたくさんいるのにここまでしないと自分は赤ちゃん産めないんだ…っていう絶望的な気持ちも相まって追い詰められるんだよね。 

妊娠出産が壮絶すぎてもうこりごりって人もいるんじゃないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きゃりーさん無事に出産されてたんですね、良かった…。たまにNHKの英語であそぼを観てて、お腹かなり出てきてるから大丈夫かなと思ってて、ある時からぬいぐるみで声だけ出演されてたからいよいよかなと…去年すでに出産されてたの知らなかった。しかも切迫とかになってたとは。妊婦さんでも、切迫流、早産の意味を知らない方いますから、妊娠がわかったら病院でその説明したほうが良い気がします。私も2回出産して、毎回切迫早産で入院するはめになりました。キラキラとは程遠く、精神的にかなり疲弊し、体も筋肉が衰えヘロヘロという感じで辛かったです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も1度めの妊娠の時に初期に流産してるから、次に妊娠した時は自分の親にすら秘密にしてた。でも、6ヶ月の頃にたまたま親が上京してくるタイミングあったから、お腹大きくなってたし流石にはなしたけど。とにかく、1度目の流産がショックすぎて、無事産まれるまで誰にも知られたくなかったな。 

 

2回目の妊娠がわかった時期は、不妊治療の気晴らしにニューヨークに遊びに行こうと思ってたから、現地の友達には実は、、て話してキャンセルして、その友達にだけ話して、あとはもうお腹大きくなって明らかに妊婦やろ。てバレるまでは誰にも言わなかった。 

 

流石に大きくなってからは、もう自分から話してたけど。 

 

流産て、まさか自分は、、と思うけど、30過ぎて妊娠してる友達は私の周りは体感8割位流産してる。そのくらいよくある事なんだよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

臨場感のあるインタビュー記事でした。 

自分の初産の時の色んなことを思い出して胸が苦しくなったり、安心して涙腺が緩んだり。 

赤ちゃんが生まれてきてくれるって、本当に奇跡だと、思い出しました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産科医療は世界一です。 

なので、私も気にも留めていなかったのですが、命の誕生には様々なハードルが待っています。 

 

まず、生物淘汰との闘い。受精に際して遺伝子の不都合がある場合はここで淘汰されます。受精卵が必ず生きるとは限りません。 

次に発育障害。普通に暮らしていても、育成されない事もあります。お母さんは悪くありません。 

そして、出産。感染症と出血、そして不慮の事故との戦いです。ここではお母さんも命を懸けて戦っています。 

 

巷でポコポコ生まれていると思うのは結果的な事象であって、その背後には人には言えない事が多いのです。 

 

養子縁組を視野に入れながら妊活をした私の経験談ですので、一事例ですが、これだけは断言できます。 

「お母さんは最善を尽くした」 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切迫早産って最近よく聞くようになったけど、現代だからなのか昔も多かったのか?妊娠の3分の2くらいは入院してて長く辛いものだった。当然仕事も続けられない、もし第二もどうなるかとか思うと。入院生活も辛いけど、毎日1日でも長くお腹にいてくれと日にちを数えてたな。無事に生まれるだけ本当有難い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は死産1回、流産3回、出産1回経験しています。 

切迫流産、切迫早産で、なぜ自分ばかりって、じゃあ私はどうなるの? 

子ども欲しくてもできない人だっている。 

無事に産まれてくれただけでも幸せなことだと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きゃりーちゃんも大変だったのね 

私も全然キラキラしたマタニティライフとはかけ離れていました。 

初期の大量出血から入退院繰り返して、 

一時は退院できたけど、27週から34週の出産までずっと入院で早産でした 

みんな言わないだけで色々あるのよね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3人目がお腹にいるとわかった時に、 

上のお兄ちゃんが入退院を繰り返し、『白血病』と診断され、赤ちゃんと自分の体のことなんて構っている状態じゃない状況に… 

 

ある日、大出血があり、赤ちゃんは星になってしまったのだけれど、 

骨髄検査の結果、お兄ちゃんが誤診だったことが判明! 

 

赤ちゃんが、僕を守ってくれたんだと、家族みんなで大泣きしてしまいました。 

今お兄ちゃんになる予定だった長男は、赤ちゃんの分まで元気に学校に行っています(泣) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マタニティライフ=キラキラ、というイメージはいつから定着したのだろう? 

あ、きゃりーちゃんを非難したい訳では決して無く、世間一般に誤ったイメージが広まった要因は何だろう?と思った。 

 

人間一人(場合によっては2人以上)がお腹の中にいるって物凄く大変な事だと思う。けれど、妊娠中に入院した人や切迫早産・流産を体験した人が身近にいないと、妊娠がどれだけ妊婦さんに負担がかかっているか、そして妊娠初期はどれだけ危ういか分からないものだね…自分も二十代前半の頃は分からなかった(反省)。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々あっても、ちゃんと育ってくれてるんだからいいじゃないですか。 

五体満足で産まれる事を喜ばないとね。 

私も二人産みましたが、切迫早産、切迫流産、産む時に尾骨骨折、無痛分娩で何日も意識混濁、そして3人目は流産など、子供が産まれるのは本当に奇跡なんだなと噛み締めてます。 

周りには、産まれても障害があったり発達障害の子など、たくさんいる中で、自分の子は健康に産まれてきた事が奇跡、生きてるだけで奇跡という気持ちで厳しく育ててます。 

 

▲206 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

身に覚えがないのにある日突然妊娠したみたいな言い方(笑)。 

芸能人で結婚して子供を希望してる女性は、近しいスタッフにはそれとなく伝えてるんじゃないの?その時はスケジュールの配慮お願いしますって。 

まだもう少し仕事をしたい、夫婦の時間を楽しみたいなら避妊しておけばよいだけの話。 

それに、いちいち言わないだけで妊娠中はトラブル抱える人は多いよ。 

妊娠した以上、赤ちゃんが無事に生まれることを第一に考えるべきなんじゃないだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでいて、あまりにも浅はかで呆れました。 

出産は病気ではありません。 

仕事だって、マタニティヨガだって、体調良ければいいと思う。 

ただ、切迫流産、早産の危険があるのに、外食だの温泉だの…退院したいだの… 

お腹の赤ちゃんよりも自分優先としか考えられません。 

確かに赤ちゃん生まれたら、旅行にも暫く行けないけど、大変だけど赤ちゃんがいるって幸せですよ。 

出産って、生まれるまで何があるかわからないです。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5回妊娠中の3回切迫流産を経験しました。 

流産の度に号泣し、ごめんねとお腹に謝ってました。 

自分は元気はつらつな身体なのにナゼ?と。 

だからこそ無事に産まれて来てくれた時は喜びと安堵感が大きかったです。 

お母さんになるのって大仕事です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優しいご主人で羨ましい。 

うちは第二子が長期入院。第三子は自宅安静でした。自宅で家事以外、安静にしていたら「寝てばかりいやがって。つまんねぇ」とキレられ、健診以外で診察に来るように医師から言われ受診して問題なければ「大丈夫じゃん?」「金かかる」でした。途中までは私が支払い、分娩予約金も私が全額支払いました。出産数日前までは、機嫌を損ねると「もう知らない」という主人と言い合いになり、病院に連れて行ってもらえなかったらという恐怖心でいっぱいになりました。当日は結局、間に合わず自宅出産し救急搬送でした。 

男性だから分からないのは仕方ないですが。 

それよりも切迫って入院しても見た目は変わらないからわからないけど自宅安静もわからないから余計つらい。出産経験ある人でもトラブルなかったり、予定日近くまで持つのが当たり前の人にはわからない。いつどこで、どのタイミングで急変するかわからない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人目流産 

2人目切迫流産の切迫早産 

 

つわりが酷く10キロ痩せて38キロになりました。 

 

子どもを産むのは命がけ、育てるのはそれ以上に責任がある 

 

けれど、自身の命よりも何より大切な存在です。 

 

既に27歳ですが、本当に何よりも大切な宝物で、 

産んで育てて良かったと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流産かも…ってなったその夜に思いっきりライブするなんて、まだ子どもは欲しいと考えてなかったのかな。その後も、子どもを第一に考えてるとは思えない内容。 

大人なドクターが近くにいて良かった。 

 

▲282 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

運が良かったんですね 

私も初期に流産を予期した出血があり年始で病院受診出来ず安静にしていましたが流産しました 

生理のような出血があっても無事ってすごいですね… 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子も切迫流産、切迫早産に加え逆子と言われましたが鍼治療などでなんとか乗り切り無事に生まれ、元気に育ち、高校サッカー選手権で今まさに頑張ってます。 

きゃりーもがんばれ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2人目の時切迫流産早産に。 

上の子がインフルエンザになったり切迫早産の入院は2ヶ月以上。産むまで退院出来なかった。点滴の針の後が今シミとなり浮き出てきて悲しいですが元気に育ってるから良かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、自分ばかりと思う気持ちはよく分かります。私の妻は、注意していても流産2回と死産1回経験しました。私もそのように思いました。多くの人達は順調な出産が当たり前と思っている節がありますが、普通に生まれて来ることの方が奇跡だと思った方が良いと私は思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

.妊娠は、病気では、無いと言う人が居るけど 

お腹に命が、宿っているのだから 

容易く考えない方が良い 

産まれる瞬間でも、母親、子供に何が 

起きるか解らないから妊娠中は、自覚を持って 

過ごそう、無事産まれて良かったです 

6人の母親からのメッセージです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE