( 247453 )  2025/01/10 19:42:27  
00

【速報】開門神事「福男選び」一番福は17歳の高校2年生 陸上部所属で初参加「一番になれてうれしい。今年をいい1年にしたい」最強寒波が到来の中 掛け声とともに参加者ら疾走

MBSニュース 1/10(金) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb76c549625d1c7e93ae120b1ef606856aa2481

 

( 247454 )  2025/01/10 19:42:27  
00

西宮神社で行われた福男選びで最も福になったのは、兵庫県宝塚市の高校2年生・大岸史弥さん(17)でした。

彼は初参加で、陸上部に所属しているとのことです。

他にも二番福になったのは龍谷大学の3年生・小松勇輝クワァべナさん(21)、三番福になったのは同志社大学の4年で硬式野球部に所属する矢吹彰大さん(22)でした。

参加者は230メートルの参道を駆け抜け、一番福から三番福を目指します。

過去の2年間は新型コロナウイルスの影響で中止されていました。

(要約)

( 247456 )  2025/01/10 19:42:27  
00

一番福になった大岸史弥さん(17) 

 

 商売繁盛の神様、「えべっさん」の総本社である兵庫県の西宮神社では、本殿参拝の一番乗りを目指す「福男選び」が行われ、一番福になったのは、初参加で兵庫県宝塚市の高校2年生に決まりました。 

 

 一番福となったのは兵庫県宝塚市の県立宝塚高校2年生の大岸史弥さん(17)です。陸上部に所属しているということです。大岸さんは福男に初参加で最初のくじでは16番目で2列目に並んでいたということです。一番福になったことを受けて、大岸さんは「きのうの夜に友達に誘われてきました。一番になれてうれしいです。全然実感がないんですけど、今年をいい1年に出来たらと思います」と話しました。 

 

MBSニュース 

 

 二番福になったのは龍谷大学の3年生・小松勇輝クワァべナさん(21)です。小松さんも初参加で「率直にうれしいです。自分を支えてくれる人に福を届けられればと思います」と話しました。 

 

 また、三番福になったのは同志社大学の4年で硬式野球部に所属する矢吹彰大さん(22)です。矢吹さんも初参加で「運試しで新たなことをやろうと思って参加しました。新たな靴を買っていい走りができるように準備しました。びっくりしているんですけど、自分の福を多くの人に与えたいと思います」などと話しました。 

 

 10日午前6時、開門の掛け声を合図に一斉に参加者が走り出しました。今年は事前の抽選に約1300人が参加したということです。 

 

 福男選びは開門と同時に約230メートルを疾走し、その年の「一番福」から「三番福」を目指して競うもので、福男による鏡開きも恒例行事となっています。参加者は230メートルの参道を駆け抜けていきます。 

 

 過去、2021年と2022年は新型コロナウイルスの影響で「福男選び」は中止され、参拝者が本殿まで歩いて向かいました。 

 

 

( 247455 )  2025/01/10 19:42:27  
00

この記事は福男選びという伝統的な行事に関するコメントや意見が多く含まれています。

一部のコメントでは、福男に選ばれることに対する祝福や応援の声が多く見られます。

高校生が福男に選ばれることに驚きや称賛の声が挙がっている一方で、過去に福男になった人たちに不幸が続いたという話もあり、福男に選ばれることの意味や影響について様々な意見があります。

また、安全面や公平性についての懸念も一部コメントに見られます。

 

 

全体的には、福男選びの伝統や意義を尊重する声が多く、参加者や福男に対する祝福や応援のコメントが目立ちます。

また、運や実力、そして周りへの福を祈る精神についてもたくさんの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 247457 )  2025/01/10 19:42:27  
00

=+=+=+=+= 

 

いろいろな伝統行事がなくなっていく中で、昭和の匂いが漂う福男。そのうち怪我人が出て中止に追い込まれるかもしれないが、観ていると面白いところもある。 

今年の高校生はハンサムだったな。今年一年福があったか聞いてみたい気はする。 

 

▲3923 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前までは、何々中学の誰々や何々町の誰々さんが今年の福男になってんてみたいなローカルなイベントだったが、随分と大きな扱いになったものだ。 

 

元々は、えびす様を十日の大祭にお招きするにあたり、前夜に神社の門を閉ざして神職が身を清めて心を鎮める居籠(いごもり)をし、門前の人たちも家で静かにしていた。明けて神社の門を開くこと自体が神事であって開門神事という。福男選びというのはそんな伝統から派生していつしか生まれたものであるが、時の流れに従い伝統とかお祭りが、良い悪いでなく変容していくのを実感する。 

 

▲188 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

福男を獲得した高校2年生の彼が地元兵庫県在住ながらも能登の方々へ福を分けたいと言っていたのがとても印象的だった。なかなか言えることではない。 

前日に誘われて参加して福男になっちゃうところもすごい笑 

彼に大きな福を! 

 

▲2942 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。 

毎年の伝統行事で楽しみに拝見している地元民です。 

 

ただ気になるのは、くじ抽選が0時から、開門は6時だけど走者は数時間前に集合だった気がするのでほぼ徹夜?ではないでしょうか… 

怪我の心配もありますし、年齢制限は設けたほうがいいのではと思います。 

老婆心ですが、どうか今後も安全に開催されますように。 

 

▲83 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は分社の岐阜県中津川市の西宮神社でも130周年を記念してはじめて開催されましたね。 

 

ラジオの中津川出身のパソナリティの方やメーテレのアナウンサーさんも参加されたそうです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体力がピークぐらいの年代かつゴリゴリ運動部まで出てくるようになったらもう一般人が前のほう当たって戦略練ったとしても勝ち目なしですね。 

 

恵比寿さん的にはちゃんと普段から鍛えていてなおかつ運のいい人が福男になるというのが妥当なのか、チーム単位で前確保していた人たちに対しての皮肉なのかw 

世の中よくできています。 

 

▲139 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お友達に昨日誘われて参加されたとのインタビュー拝見しました。突然の参加にも関わらず素晴らしい走りで清々しい気持ちになりました! 

とても爽やかで素敵な方ですね、おめでとうございます。今年一年ご利益ありますように。 

 

▲1299 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年開催される伝統行事は、これからも引き継いでほしいですね。順位は関係なく、走ってゴールに向かう姿は素晴らしいと思います。一生の宝物にもなりますね。1番になった高校生の、幸せを願っています。みんな逞しいです。 

 

▲958 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

これって足が速い人が一番になれるのかというとそんなことはなくて、実はスタートの位置決めで前に来れるかが重要だって聞いたことありますね。 

もちろん足が速いに越したことはないんだけども、ああいう団子状のレースで後ろから抜いていくのは非常に難しいことだと思います。 

 

運(前に配置される)と実力(足の速さ)を兼ね備えた人が今年1年の福男になれる。面白い行事だと思いますね。 

今後も誰も怪我することなく続いていってほしい風習だと思います。 

 

▲526 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

博多大吉さんとディーンフジオカさんを混ぜたようなイケメンさんだなーと思ってみてました。まだ高2とは思えないほど落ち着いていますね。 

何より「自分の福を能登とかに分けたい」ってコメントも無欲でガッツいていなくて優しいなあと感心しました。そういう気持ちを持った君に福が訪れますように。陸上がんばってください。 

 

▲619 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所です。昔に比べたら、今はスタート位置はくじ引きで決まってそれなりに少しずつ改善されてます。宮司さんたちも警察関係もかなり多く無法地帯にはなりません。昔から親しまれている神事なんで長く守っていけたらと願ってます。 

 

▲589 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

友達に誘われて参加して福男になるって、その運の良さもさながらフットワークの軽さっていいですね 

私も大学の時に友達に誘われて100km歩こうという企画に参加したけれど、いい思い出(辛かったけどね) 

今でも誘ってくれた友達に感謝してる 

今から学校だそうで、そっかー頑張れ!と、遠くから応援してます。 

いい一年になりますように 

 

▲422 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一位を取れた人に今年はいい事たくさんありますように。目標に向かって走り続けるって事は中々できない事なので福男に参加した方々も素晴らしい心意気だと思うのです。参加された皆さんに幸あれ 

 

▲371 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、若者が良い。 

この出来事は今後の生活において、自分はツイている。何かあっても、なんとかなるだろう、この先きっといい方向へ向かうはずだと精神的に前向きに考えるようになるでしょう。そうすると不思議と良い方向へと運気も向かう。 

 

今年の1番の運気をここで使い果たしたのか、この先に更に福があるのかは本人の気持ち次第かもしれませんが、一生の思い出になる事。おめでとう。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我で中止になるというコメントがあるけど、だんじり祭りなんて毎年怪我や死亡事故があってもなくなることはない。 

祭事なんだから、これからも続いて欲しい。 

 

▲749 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで毎年拝見させて頂いておりますが、開始の開門を開ける方々や、終いの走ってきた福男を受け止める境内の関係者の方は怖いだろうなと思って見ております。また、参加される方も一人が躓いて転んだりすれば、ドミノのごとく、その煽りが複数に及んでしまうので怪我は気を付けてと言う事ですが、そうした怪我も無く無事に伝統行事が行えた事は何よりだったかと思います。福男に選ばれた方は、周りの方々に福を、おすそ分けするぐらいの気持ちで一年を送って、良い年にして頂ければと思います。 

 

▲122 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今までずっとあったのに、ジパングを発見した西欧人のように、「おもしろい催事がある!」とマスコミが急に注目し、テレビ放送すると、おもしろかった催事がおもしろくなくなっていく場合がある。深夜番組がゴールデンに進出したとたんにおもしろくなくなるように。岸和田のだんじりも観客席なんかができる前のほうがよかった。注目されると批判があったりして角がとれて丸くなってしまう。「福男」も、なんかちょっとバカバカしくて笑える感じがよかった。立派な神事にしたがる人たちもいるだろうが荒々しさは残してほしい。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

神社でも教会でも境内は神聖な場所。本来ならば心穏やかに通るべき神の住まい。神を前に決して走る場所ではないですが、敢えて大勢が走り抜けるという神事。 

「走るのを喜ぶ神様」への捧げ物だそうですね。いろいろな宗教の、いろいろな祈りの形。1番になった方には神様の祝福がありますように。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福男で全国のニュースになりますが、 

えべっさんと呼ばれる関西の行事です。 

毎年9日〜11日の3日間、10日戎(とおかえびす) 

で親しまれている商売繁盛祈願の祭事です。 

西宮神社が恵比寿様をお祀りの総本社で有名ですが、今宮戎や堀川戎もかなりの人出になる祭事です。関西では他の地域にもある戎神社にも屋台など出て賑やかです。 

3日目は残り福とも呼ばれ、詣でる商売人も多い行事です。関西の飲食店には熊手や笹飾りが 

多く見られます。 

 

1月は厄除けで有名な厄神さんと呼ばれる門戸厄神東光寺が同じ西宮市にあり、18〜19日は厄除け大祭が行われるので初詣から厄除け大祭まで全てお詣りされる方も多く何かと忙しい1月を送ります。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今となってはもう何年も前のことだが、水曜日のダウンタウンという番組で「福男になった時点でその年の運を使い果たしているのではないか」という企画・検証があった。実際に福男になった人に聞いたところ、思い返せばろくなことがなかったらしい。彼女と別れたり、バイクを盗まれたり、仕事でも怒られっぱなしで不幸の連続だったとのこと。自分は非科学的なことは信じていないが、仮に運にも論理が存在するのだとしたら、あながち間違いではない説だと思った。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YOUTUBEライブで見てました。これはもうモテモテやで!羨ましい。笑顔が少しかたかったけれど男前で好感持てるで! 

初めてライブで見たけれど、色々もらえるんですね。私は福男の福をいただくことができましたよ。ありがとう。 

 

▲227 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の番組が1番福の子にインタビューしていたのですが、一緒に行ったお友達たちからの激励のメッセージを手の甲に書いてもらっていたのが微笑ましかったです。お友達を含めて素敵な1年をお過ごしになられたら良いなぁと思いました。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子と同じ高校2年生。 

まだまだ子供と言う感覚だったけど、娘と同年代が活躍してる話を聞くと、うちの子も大きくなったんだなぁと感慨深くなる。 

来年は受験があるし、今年1年飛躍の年になりますように! 

おめでとうございます! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我人が出ると主催者の責任なんて騒ぎ立てる輩が出てくるが 

一切関係無いね、神様を訴えるなんて 

などと突き放す態度が当たり前になりますように 

それを例として、日本から自分から参加したのに責任を追及するような輩がいなくなりますように 

 

▲528 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の努力と実力、そこに場所決めの運はあると思う。三人に拍手。しかし、福やら運やらは勝手に決められない。他人から貰えない。良い事を引き当てたいならば努力無くして掴めない。宝くじだって買う金稼ぐ努力をしている。受験だって日頃から勉強して努力している。運だけでなんとかなると思っている借金ギャンブラーはいつも負けている。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に福男になった人によれば 福男になった年は怪我したりして 自分自身にはいい事はほとんど無いらしい 

でも福男は自分では無く周りに福を与える人と考えるなら 周りにどんどん福・幸せを与えていってもらいたい 

 

▲157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

無我夢中で本殿めがけ、全力疾走で走りこんで来る三人の福男たちを これまた全力で抱き止めてくれている、福男番の御三人がカッコ良かったです 

 

四・五番目の疾走者たちは、走りこんだ後 どうしてるかな?と、ちょっと気になったりします。残念でした~~ 

とにかく西宮神社様・参加者の皆さん、転んでも大きな怪我や事故も無く、本当に良かったですね☆ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メチャクチャ足が速かった。高校2年生で福男は人生の記念になるだろうね。毎年くらいにニュースで見るが転ぶ人が必ずと言っていい程にいる感じがする。ケガの無いように頑張って下さい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福男、おめでとうございます。 

そういえば、深夜に抽選してそのまま開門まで待機なら、18歳未満に対する兵庫県や大阪府の条例に引っ掛かちゃいますね〜。 

でもまぁ〜、神事ですし、西宮神社の福男選びの決まり事に該当しないなら、良いんじゃないでしょうか? 

福男選びに誘って参加出来なかったお友達、一杯福を分けて貰って下さいね。 

 

▲44 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

前列になれただけでも運がありますね。イケメン高校生の今年の運が見ものです。ケガを心配する意見もあるようですが、こういう無謀な行事があってもいいと思う。日本は先進国でも摩訶不思議行事が多い国なので残って欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はきちんとした男のコが福男に選ばれて良かった。何年か前に参加した男はこの福男中継が原因で妻に浮気がバレた果てに日本中に浮気がバレた男が居たな。ちなみにこの騒動を起こした男の勤務先へは日本中から苦情が殺到したそうだ。もちろん当然この男が騙してタブらかしていた被害者である浮気相手だった女のコへも当然この生放送中継で全てがバレたのは言う間でもない。福男レースに参加するなら清廉潔白な男性陣しか参加しちゃいけないと言う事である。今回の記事の男のコ達へは改めておめでとうと言いたい。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの人に福をもたらし、周りに吸い取られるようで本人には不運が多いとも聞くが、どうなんでしょ 

虐待じみた祭事は時代に合わないし無くすべきとも思うが、こういった無害でやる側も観る側も楽しめる伝統行事は良いですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この福男選び、迫力があっていつも楽しみにテレビで見ていました。 

今年は一番福が高校生でしたが、その披露に酒樽を担いだ姿が写りました。 

神事とはいえ未成年なので、別のもので披露した方がよかったのではと思いました 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、新春の風物詩として、また本人の記念写真もいっぱい撮れたしね。 

一番福を取った人のその後の人生を追ってみるのも一興だけど、一番福は抽選の運任せ部分が多いし、 

運を使い切っちゃうことにならなきゃいいけど。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

福男....2,3番福になった人のコメントから「福をもたらす男」の意味なんだ、とやっと分かりました(恥ずかしい)。 

 

この後鏡開きも恒例とか。福男の割った鏡餅で御汁粉とか想像する方まで気持ちがあったかくなってくる気がします。 

 

八百万の神々のおわします場での行事、ある意味泥臭くも感じますけど、その中に心の休まる優しさも感じます。 

 

▲129 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「前日の夜友達に誘われて」って書いてあるけど福男選びって事前抽選とかじゃなくて当日エントリー可みたいなものなのか。 

そこから2列目を取れて、1番福になって本当に運がいい人なんだな。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福男選びは、いろんな年齢の人が参加してると思いますけど、 

1~3番まで若者だったんですね。 

やっぱり、若い運動能力がある人には、中年のおじさんたちは勝てないのかな? 

だけど、おじさんたちはベテランも多いと思うので、経験と策略で若者に 

その座を来年は取らせないように頑張るんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今おはよう朝日で出てましたが 

可愛らしい高校生らしい少年でした! 

おめでとう! 

今から登校だそうで、、お疲れ様です 

先生褒めてあげてください! 

 

▲433 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ある走者が有利になるように仲間内で腕を組み、他者が通れないような不正(?)をしてから、門前に並ぶのは早い者順でなくてくじ引きになった。 

 

今はくじ運がないと福男には成りにくいので、その時点で『もってる』のかもしれませんね。 

 

▲180 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しい話ですね。 

高校生も頑張ってる姿見ると嬉しくなります。 

これで1年間、いい事だらけですよ。 

同じ年頃を持つ母親からしてみても嬉しいですね。 

 

▲327 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何といってもクジでどのポジションが取れるか、が勝負を分けるからね。もちろん走力も必要だけど。 

あと門を開ける係の人たちがメチャクチャ速かったね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒い中お疲れ様でございます。このイベントは楽しみにしていました。何年か前にはクリスチャンの方が福男になったりして、西宮神社の一種の宗教行事なんでしょうけど、本人の信仰は全く問わないから良いかと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の事だけど 

この今時珍しい「ガチの肉弾戦」的なレースには憧れるし興味を惹かれますね。 

身体能力はもちろんのことだけど、神に愛された人間しか勝てない感じもするからかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、若者が意思を持って動き、 

活躍する場があるのはよいことですね! 

 

本人も周りの人も、 

遠い能登やいろんな人に福が訪れてほしい! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うがどこが「福男」なんだかサッパリ分からん。 

そもそも足が速くないと勝負にならないでしょ。 

 

ホントに決めたいなら集まった奴ら全員にクジを引かせて当たった一人が福男の方がよっぽど説得力がある。 

 

それと今の時代「男」限定してるのもちょっと…。 

クジなら女、子どもでも参加できますし皆が楽しめると思いますよ。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

宮っ子ですが、えべっさんは、西宮のシンボル。 

酒樽は西宮が灘五郷の酒蔵が集まってる名産品。 

写真は白鹿の酒樽ですが、西宮の小学生は必ず白鹿酒造へ社会科見学に行きます。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって福男選びって、その日でほとんどの福 

使ってる説あるよね? 

これって1番とか上位になるとテレビで 

取り上げられるから。 

オリンピックとかのジェネリック版だよね? 

選手が自発的に集まってくれるから 

神社やメディアにとっては、お客様なんだよな。 

それに気付けないから幸せでもあるな。 

よかったね、おめでとう。 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

三列目くらいまでなら勝機はある。それより後ろならちょっと難しいかな。陸上部の走り方はこのコースでは不向きかなと思うけどよく一番になれたね。おめでとう 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか男前な子ですね 

 

これで運動が出来るとなれば結構モテるでしょう 

 

最後にゴールした人を宮司さんが受け止める瞬間は 

その手の人に人気がありそうな気がする 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に西宮神社に初詣に行き、おみくじをひいたら『大福』と書いてありました!笑 

金色で書かれていて、ネットで調べたら大吉の上のらしく、かなりテンションが上がってしまいました! 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1番前に並べるくじ引きの時点で、既に福を掴んでたね。 

強敵だらけの中で1番福を取ったのは素晴らしい。 

こういう行事は末永く残って欲しいですね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転倒している人を見かけますし、転倒した人に後ろから走ってきた人がぶつかっているのも見ます。 

長年続いている伝統的な行事ですが、安全面を考慮した改良をして欲しいと思います。 

長年続く素晴らしい行事だと思いますので、ケガ人がでるという理由で亡くなってしまわない様にして欲しいです。 

 

▲26 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

福男は自分じゃなく周りに福をもたらすような話を聞いたことがある。 

福男自身は怪我などどちらかというと不幸になる事があるあるみたいなので気を付けて1年過ごして欲しい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西を結婚で後にして55年もなるのに 

年末の酉の市?やっぱ1/10のえべっさんやわ! 

松飾を7日過ぎても取り忘れ息子に言われる。 

祭りはだんじりしか浮かばない! 

今年は1970年万博に結婚して55年に 

行ける否かは体調次第となる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の新春の行事すぎなかった福男選び、日テレの報道番組ズームイン朝で福留アナが担当していた当時中継が始まり全国的に知られるようになり、イベントのような扱いになってしまった、地元消防団による不正も発覚した。地方の小さな神事として行われている方が微笑ましい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に福はあるよなぁ 

この福男選びのスタートする位置を決めるのは先着順じゃなくて抽選だから前目の位置を取れたらそれはもう強運だよ 

まぁ結局その後は実力勝負だけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真見ても思い出すのはやはり妨害男だなあ。 

 

あの卑怯さと絵面・構図が完璧すぎる。 

坊主頭のあいつだけ飛び出してるなんて最高だわ。 

 

インタビューの回答も100点満点だった。 

 

あんなことをやってのける福男は今後出ないんだろうなあ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福選びは昭和15年から始まった85年間続く行事。これまで怪我人が出るなどの問題はあったが都度、翌年には改善を図り、存続している。 

 

昨今はこうした行事が相次いで廃止される。だからこそ、福選び男はずっと続けてほしい。 

 

いつか私も出場してやる。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1番福になった人は周りに福を与えるのが本来の意味で実際インタビューしたら良くないことばかり起こって散々な1年になったって言ってたけどまだ高校2年生1年経っても受験前なのが幸い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか大きな事故が起こりそうな行事だけどなんだかんだで毎年無事に終わっているね 

運営に携わる人たち(元福男たちが多いらしい)が注意して開催しているのだろう 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の醜聞ばかり印象に残っているのでこの「たかだか30年ちょっと前に昇格した神事」にはよい印象がない。「福男」は「運が良い、幸せになる」という意味ではないので、この高校生にも禍がないことを願う。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生でも参加可能なんだね、しかもイケメンだし 校内では一躍有名人だな 

調べてみたら中学生でも保護者同伴で参加可能なら そのうちくじ運さえ良ければ中学生福男も出てきそうだな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知らん人いるみたいだけど 

そもそもクジ運でスタート位置が決まるから 

速いだけじゃ当然勝てないし、 

それなりに走れる人なら運さえあればワンチャンあると思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福男は、他の方の不幸を背負うって聞いています。過去に怪我したり、消防士の方は不倫が発覚したりと良くない事があるようですね。高校2年生と聞いて、大学受験失敗などとならないか心配です、、、。しかし、福男選び、毎年楽しませてもらっています。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

副男って自分の福を他の人に分け与える存在だから自分の福が少なくなると聞いたことがある。 

自分が幸せになるって意味の副男じゃないとテレビで説明してたし実際一番福で不幸になってる人多いよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校時代陸上部のみんなで参加したけど抽選落ちまくって走ることもできなかった。 

よーいドンで走れる位置にいる人たちはそれなりに福男だと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いな、とおもってこの福男選びをさかのぼってみたら過去の一番福の人に、ささいなことだけど目に見える災難が降りかかってるの怖いよね。 

 

なんでなんだろね。 

 

災難じゃないけど何年か前の消防士の一番福の男性は不倫騒動で問題になったのはニュースでもやってましたね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統は大事だし続いてほしいものだけど、福男のシステムはどうかと思う。結局横一列じゃなく前列は抽選だし、陸上部だの運動してる人が有利で毎年1位はそうなってる。福男はそういう人しかなり得ないとか、なんだがつまらないよね。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒い中皆さんお疲れ様でした。途中でこけた人も結構見受けられたので皆さまお大事に。 

個人的には3番福の方の追い上げか素晴らしかったですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで見ました。爽やかなイケメン君、またコメントの能登の方々にも…ってのが、シッカリした素晴らしい高校生ですね!! 

皆さん良い1年になりますよう。。。私も!! 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

爽やか高校生 

友達が手の甲に書いたというエール 

楽しそうな様子が浮かびます 

今年は受験勉強かな?頑張れ 

私も元気貰った、ありがとう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像見てきたけど途中からのごぼう抜きが気持ちいい! 

インタビューの受け答えから育ちの良さも窺えて、オバチャンとしては爽やかな好青年を崇めただけでもお福分けを頂いた気分ですw 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで観たけど、この福男の方がインタビューに対して、「今回の福を能登の皆さんにも分けてあげられたら」と言っていて、 

なんて素敵な高校生なんだと思った。 

 

▲133 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校二年生とはすごいな 

しかしこの神事によって福男になって全国に顔が晒された結果、浮気相手に自分が既婚で職業も嘘をついていたことがバレて大炎上したニュースがどうしてもチラつくから、自分の幸せは神頼みではつかめないんやろなと思ってる 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のすべての運を使って1位になれたのでは? 

って思ってしまいます。 

 

逆に、不幸なことが連続して起こったら、 

この後は幸せなことがたくさん起こる(はず)と 

思って、日々過ごしてます。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1番になった時点で今年の幸運は使い果たしている気はするが思い出や話のネタとしては良いですね。ある意味自力で人生を掴み取れという神様の意思かもしれない。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとう高校生! 

この福男はまず、クジ引きで門に近いところに行けるってだけですでに福をもらってるんだよね。クジの内容が悪いと100%勝ち目がないから。 

あと、足が速いのも福があるのと一緒だね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい走りでした!青山学院大学の駅伝ばかり見させられて、短距離の美しさにハッとしました!良い1年になりますように。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福男選びのニュースを見ると、同僚達に他の参加者達をブロックさせる不正をして福男になった消防士と、福男になって顔出しインタビューを受けて、既婚者なのを隠して付き合っていた女性から告発された消防士を思い出します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くじ引き抽選は公平なのかな? 

例えばパチ屋のイベントみたいに軍団が抽選引き子連れてきたりみたいなのが行われてるのかな 

陸上部5人で抽選して1番良い番号を1番脚が速い奴に渡すとかでも 

パチ屋のルールで譲渡禁止となる 

カメラ付き抽選機で顔写真付き整理券にでもしないと多数派工作されたら終わりだよ 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福男選びも見ていて面白いですが、毎年、扉を押さえていた皆さんが開門!と同時に邪魔にならないよう必死に走り避ける様も微笑ましいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防士が優勝した年があったが、仲間がほかの人を邪魔してて2chで炎上したこともあったな。サイボーグ009のコラ(加速装置でダッシュしてる絵)が秀逸だったのを覚えている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタート直後、列の真ん中あたりで点灯してしまった人は大丈夫だったのだろうか… 

頭部が上下していたので、後続に踏まれたりしていたんだろう… 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の人は 

福男は福を沢山貰えると思っている 

みたいだけど違います 

皆の福を神様に氏子代表として 

お願いするのが福男です 

 

でも 

その内に女性差別とか 

トランス枠を作れとか難儀な事に 

なりそうな予感がする 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福男というより、一等になったという話 

過去には就職に失敗したとか、彼女にふられたとか普通の一年を過ごした人が多いから 

でも一位は気分がいいだろうね おめでとう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなの厄も 

払う役目も負うと聞いたこともあります 

選ばれた大役ですから 

1年みんなの守り神なるように 

体調に気をつけて 

ご活躍なさってください 

厄払いの使いさま 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観音開きの開門スタートだから、2列目くらいでも真ん中にいられるか、が大事ですよね。 

スタート位置ですでに福を得ているのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者からしたら、誰でも参加できるこんな注目あびれるイベント嬉しいよね~ 

若者がこぞって参加するのは、神社にとっても若者にとってもWin-Winだね〜 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の学生に沢山の福が舞い込みますように。17歳の男の子の「能登の方々へ福を分けたい」ってなかなか言える言葉じゃない。優しいね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に並んだ者が 

勝つでしょ。 

それより、あらかじめ 

到着順番を決めて 

おいてその番号の 

人を福男にしても 

面白いかもしれませんね。 

神様に聞いてみては 

いかがでしょうか? 

 

▲4 ▼27 

 

 

 
 

IMAGE