( 247458 )  2025/01/11 02:53:54  
00

【続報】「仲間のグループから無視されハンマーで殴った」法政大学で22歳女子大学生がハンマー振り回し8人ケガ 女は現行犯逮捕

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/10(金) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1971b6d6dd9fdebca4d53935da60201f5265feb5

 

( 247459 )  2025/01/11 02:53:54  
00

法政大学の多摩キャンパスで女性学生がハンマーを振り回して8人がケガを負う事件が発生。

逮捕された22歳の女性は、グループから無視され鬱憤がたまり、クラスメートにハンマーで襲撃したと供述。

ケガを負った8人は全員意識はあり、警視庁が事件の経緯を調査中。

(要約)

( 247461 )  2025/01/11 02:53:54  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京・町田市の法政大学のキャンパスで学生の女がハンマーを持って暴れ、学生など8人がケガをしました。 

 

現行犯逮捕された女は「仲間のグループから無視されて鬱憤がたまった」と供述しています。 

 

10日午後4時ごろ町田市相原町にある法政大学・多摩キャンパスで、「学生がハンマーを振り回しケガ人が出ている」と大学の職員から通報がありました。 

 

捜査関係者によりますと、暴れた女は社会学部2年の22歳の女で、大学の職員によって身柄が確保されその後、傷害の現行犯で逮捕されました。 

 

女は授業中に突然ハンマーで学生らを襲ったということで調べに対し「仲間のグループから無視されて鬱憤がたまったので学校にあったハンマーで殴った」と話していると言うことです。 

 

この事件で男性5人、女性3人の合わせて8人がケガをしていて、数人が頭から出血しているということですが、全員意識はあるということです。 

 

警視庁は女が犯行に至った詳しい経緯を調べています。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 247460 )  2025/01/11 02:53:54  
00

この掲示板では、大学生活や人間関係についての意見や経験が幅広く語られています。

いじめや無視といった問題に対する批判や警鐘、または心情や状況を理解する側面も見られます。

一部のコメントでは、法政大学での事件や大学生活についての議論がされています。

 

 

(まとめ)

( 247462 )  2025/01/11 02:53:54  
00

=+=+=+=+= 

 

私も大学時代に仲の良かったグループ内で突然無視をされるようになりました。 

理由は未だにわからないままですが、そりの合わないメンバーが1人だけいて、他のメンバーにあることないこと吹き込んだんだろうと思ってます。 

 

当時は1カ月ほど悩みました。 

結局そのグループとは決別すること、顔を合わせてもこちらも堂々と無視することで心のバランスを取りました。 

 

幸い他にも仲の良い友人たちがいて、救われたと思ってます。 

ただ悩んだ1カ月は死にたくなるようなこともありました。 

 

加害者は苦しんだ末の行為だったと思いますが許されないことです。 

同じようなことで苦しんでいる人は、そのグループから勇気をもって離れることを考えてみてください。 

また被害者と同様の行為を行っている人も自分の行為が正しいものであるか、よく考えてみてください。 

 

余談ですが、私を無視したグループはほとんど留年し、離れてよかったと思います。 

 

▲11430 ▼931 

 

=+=+=+=+= 

 

授業中だったと聞いて恐ろしく思いました。 

大学の教室の場合、横に長くつながったタイプもあり、そういう座席の中ほどに座っていた場合、速やかに逃げられない可能性があります。 

咄嗟の判断で机を乗り越えるなどする必要があるかも。 

学生時代、仲間内で不穏な空気になる事もありますが、そうした事を乗り越え、反省や工夫しながら成長していくのが普通だと思います。 

内面に問題を抱えたまま、自らは何も改善せずに成長しても、その後の人生において、自分が不快に感じる事が続くだけだと思います。 

 

▲991 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生を見る仕事をしているが、明らかにこの10年で精神年齢マイナス3〜5歳という肌感覚がある。それが普通になっていくのだから悪いこととは思わないけど、それは大学生にまで影響していると思う。でもその幼さを育てるために自立できるような教育をしてないんだから、そりゃ当たり前なんだよね。心の成熟は日本社会の課題だと思う。 

 

▲9791 ▼988 

 

=+=+=+=+= 

 

女子学生が授業中にハンマーを持って暴れたなんて、あまりにも異常で驚きです。 

鬱憤がたまったということのようですが、その背景が気になります。 

他人に危害を及ぼす行為は決してあってはなりませんが、イジメが原因という報道もあるため、十分に原因究明をしてほしいです。 

被害者の無事を祈るだけですが、加害者が実は被害を受けていた可能性も考慮すべきだと思います。 

 

▲1609 ▼378 

 

=+=+=+=+= 

 

誰とでも友だちになろうっていうのは、大人になったら仕事などで嫌いな人とも仲良くしないといけないからその訓練としてしているだけで、義務教育が終わったらそんなこと守る必要はない。 

 

仲間のグループはこの人といっしょにいることに価値を見いだせなかったのだろう。ならば自分と有意義に関係を築ける相手を別途見つけるべきだった。アウェイで頑張るのではなくホームで頑張ればいい。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

母校でこのようなことがあって悲しい。 

ただ、「海外にルーツを持つ人々」や留学生のメンタルケアも置き去りになっている日本の現状がある。加害者を擁護しているわけではありません。傷害であれ犯罪は犯罪です。大学としてもそれなりに留学生などへのフォローもしていることも知っています。ただ学生間の交友関係には踏み込むことができないので、学生同士のコミニュケーションもフォローできるような環境も検討していただきたい。 

 

▲23 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

何があったのか背景がわからなすぎるのでそれを明らかにしていくことと、こういうことが起きた以上防犯対策も重要になっていきます。 

しかし、ハンマーはスポーツ競技で使うものでしょうし、薬品だって理工系の学生なら容易に持ち出せます。 

 

大学で大切なのは道具である知識だけでなく、それをどう使うのかという哲学を学ぶことなのです。それが専門学校との違いだと思います。 

 

日本を代表する法政大学でこのような事が起こるという事は、大学で学ぶ意義も浸透していないのではないかと感じてしまいます。 

 

▲178 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に危害を及ぼす行為はいけないが、イジメが原因という報道もあるため、十分に原因究明をして欲しい。 

 

イジメというと小学校から高校時代までのことかと認識しがちですが、大学もサークルやゼミや実習など人間関係が固定化されやすくイジメが起きやすい場面は少なからずあります。 

 

実際、大学に勤務していた時代に生徒から男女関係なく人間関係に関する相談を受けていました。 

 

また、周りに相談出来る人がいたがどうかや、某テレビ局の性加害ではないですが、上司やハラスメント部署に相談をしたものマトモに取り合ってくれなかった可能性も考えられます。 

 

被害者の無事を祈るだけですが、加害者が実は被害を受けていた可能性も考慮すべきだと思います。 

 

▲6098 ▼1322 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンマーと書いてあるのを見て、てっきり金づちだと思っていたら、ハンマー投げのハンマーとのことで驚きました。 

鎖がついている分、より犯人から離れていても当たりやすいし、何より遠心力がかかるので当たる力も強くなって危険で怖い。 

確かに無視されて辛いのもわかるけど、逆にこんなことするような人だから、周りから避けられたのかなとも思ってしまった。 

 

▲3177 ▼507 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンマー投げ用のハンマーを持ってグルグル回って暴れたなんて、普通の発想じゃないし驚きだよね。まさか授業中にそんな光景が展開されるとは誰も想像してなかったはず。鬱憤がたまったにしても、道具の選び方とその使い方が尋常じゃないセンスを感じる。ただ、その行動力とエネルギー、もっと別の方向に活かせたらよかったのにと思う。 

 

▲7942 ▼2161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はいじめっぽいことがあっても、その場所を離れれば少し解放された感じがするが、今は携帯があり、snsやグループLINEとかそういったものがあると、ずっと気になって調べたりメッセージ入れてみたりとか、既読無視するとハブられたりとか気の休まる時間がないんだよね。便利な時代もいかがなものかと。 

上辺でうまくやってても、どーせ社会人になったら会わなくなると思って、グループから離れるのも大事だよね。 

 

▲1528 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40代なので昔の学生の頃ですが、高校生位までは!グループとか、誰と仲良しとかそれこそ無視されたとか当たり前のようにあったけど、大学に行ってからみんな大人になって全くそういうことが無くなった。 

一人でいたり時々グループに入ったり、色々なグループとかかわって行き来したり、人間関係がすごく自由になったのを覚えています。 

 

法政大学って私の行っていた学校の何倍も頭のいい学校ですが、中身がとても幼いと感じました。 

大学は学ぶ所。お友達を作るのは高校までのように思います。 

 

▲2261 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

無視されるのは存在を否定されているようなものなので、精神的にキツいのはわかります。 

ただこの記事だけだと背景が全くわかりません。 

無視をするに至った経緯が重要だと思います。 

加害者が無視をされるほどのことを常にしていた結果、関わらないようにしていた可能性も否定は出来ないと思います。 

そんなことはみなさんもわかっているとは思いますが、こうした状況判断がつかない記事が多いので、発信側も影響を考えて欲しいと個人的に思います。 

 

▲967 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細が分かりませんし、加害した方が悪いのはもちろんですが、その背景が気になります。いじめは大人の世界でもありますし、もれなく大学生でもありますよね。今の子は本当に人との関わりができない。今回の加害者にも言えることですが、いじめが原因だとしたら被害者の方にも言えること。それでも人に危害を与えるのは絶対にいけないことです。心が育っていない人が多い。子どもも大人も。コミュニケーション能力、大切。向き合うのはスマホじゃなくて人であって欲しい。スマホスマホで生活していると、人と一度も喋らない日とかありそう。その積み重ねは大きいと思う。 

 

▲1654 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

人間関係はどの世代でも難しいのだが、大学だと退学で終わってしまうので、今回のような事件にならなくても潜在的にそういう悩みを持っている人は意外に多いと思う。将来の目標があれば多少良いのかも知れないが、大学進学率も高くなり何となく進学する人も増えてくると、人間関係から精神的な問題を抱える人も増えてくるのでは。 

 

▲618 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年近く前ですが、この大学の同じ学部の卒業生です。 

 

私の頃は1年次、全員が基礎ゼミという20人くらいのクラスに所属し、そこで友達作りをしている人も多かったです。 

 

私自身は付属校から進学したため、入学時に既に何人もの友人がいましたが、友達作りが上手く行かずに(それだけが理由ではないでしょうが)フェイドアウトしていった人たちもいたように記憶しています。 

 

サークルやゼミの仲間内で揉め事があったとしても、さすがにハンマーを振り回すなんて、学生とはいえ成人した人間のやることとは思えず大変驚いています。 

 

▲540 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生ってそれぞれに自分の時間や自分の空間を持っていて、たとえ学校で人間関係がうまくいかなくてもちがうところでそれなりにやっていくことができると思うんだけど…。 

社会人になったら仕事に追われてまた少し難しくなるし、大学生ならではだと思うんだけどな。 

 

学校の人間関係だけに固執してしまったのだとしたらそれはもったいない。なんだか幼さを感じるのは私だけでしょうか。 

 

▲374 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい詳細などはまだ分かりませんが 

若い時の友達関係などについてはこういう風なものって普通にあり何で自分だけが省られた?とか無視されたなどはあります。辛いなどの気持ちや憤りや 

苦しみ、怒りなども当然ありますがそこで危害を加えてしまっては自分の人生すらも棒にふることになってしまう。 

それ等自分の人生すらも犠牲にしてまで相手を傷つけてまでなしえるものなどないのですから冷静になるべきだったとは思います。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭った学生さんも大した怪我では無い様でまずは良かったです。 

「無視されたから」って理由でもう大の大人がこんな事をするとは、、これまでの人生で友人に無視される事より大変な出来事とか無く順風満帆に来れたのかな? 

私が大学の頃(もう30年も前)は学業とバイトで無視される友人と呼べる友達もできなかったかも。 

しかし加害者の子も今後深く反省し、もう一度人生を立て直して生きて欲しい。 

また、人の事を無視したり、相手の立場になって物事が考えれる様に改めて感じさせる事件だ 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今は大人も子供もSNSでも見知らぬ人をよってたかって正義感で叩いているし、それを見て見て育つのが子供だから、いじめやそれに準ずるものは一生無くならないと思う。 

ただそれと同時に、うっかり仲良くなった人が危険な人物だったり離れたいと思わざるをえない人柄ならば、付き合いをやめる権利もそれぞれにある。 

もう人間関係の悩みは問題は一生無くならないものであり、思い通りにいかないときの対処法を子供の頃から考えさせていった方がメンタル的には良いのではないか。 

 

▲63 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大学時代の4年間で大学の校内では誰とも喋った記憶がない。ゼミでレポートの発表をしたのと消しゴムを忘れて隣の人から借りた時だけ。サークルにも入らなかったし飲み会なども無し。だからといって誰かに恨みを持ったというようなことはなかった。大学の校内で親しくなった人はいなかったが新聞配達をしていたので一緒に働いていた仲間たちとはいろいろ話しをして楽しかった記憶はある。最近はなんだか訳の分からない事件が起こっていて、なにかしらの連鎖的な影響はあるのではないかと思っている。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のいじめの話が少ないのは、精神が成熟するのはもちろん、教室・クラスなどという狭い1つの場所に縛られないから。 

 

お互い居場所に固執しないから、いじめられてもその場所にしがみつく人は少ないし、自分の居場所を強固にしようと個体を追い出す人も少ない。 

 

大学はグループに固執せず縁切って別の居場所見つければいい。ゼミやグループ講義なんかは、教授や大学に事情を話せば移動させてくれる。 

 

あとはバイトに精を出してもよし、サークルやゼミで友達作るもよし、ネットで趣味仲間を見つけるもよし。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメが原因ということだったのですか。大学生にもなって無視するなんて、私の感覚では考えられない。本当だとしたら、とても子供じみています。そしてこのハンマーを振り回した人も、そんなグループなんて相手にしなきゃいいのにと思います。性格の問題で気にしてしまうのはあるのはわかりますが、自分が生きやすいように考え方を変えたり、選択肢を幅広く持てるようになるように、幼いうちから周りの大人が教えてあげる子育て、教育が必要だと思います。 

 

▲125 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

事件になるまでの詳細は当然知らない。 

ただ、鬱憤やストレスは誰でも大なり小なり持っているはずで、それを自分のできる範囲の憂さ晴らしで解消するかも人間生きているうちで大事なこと。 

それは学生だけでなく社会に出ても同じ。 

どんな酷い扱い受けてたとしてもこれだけの騒ぎ起こしたら多分退学、今後の就職や社会復帰にもダメージは計り知れない。何が悲しいってシカトされた上に今回のことを全部自分が背負い込まないといけなくなる。 

 

大学での人間関係なら良くても悪くても近い将来終わる。落ち着いて相談できる人探して欲しかった 

 

▲119 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もイジメに散々合いました。 

恨みもしましたし仕返しも考えました。 

でも今になってから考えると、世の中って広いんです。 

自分の環境に変えちゃうのが一番楽でした。 

決して悪い事ではないので逃げちゃいましょう。 

逃げるというと語弊があるので「心機一転環境を変える」 

大人なら自分で出来ますし子供であればまずは親に相談して、親がダメなら親戚、それでもダメなら警察や役場に相談してまずは環境を変える事です。 

イジメに合っている状態を改善するのは難しいというか、それは無駄な労力なのでいっそ変えちゃいましょうくらいの感覚で。 

人生長いし世の中は広い。 

でも嫌な環境に順応するにはタイパが悪すぎるので。 

自分から変わっちゃうのが一番自分的にはお勧めです。 

お互いに嫌な人間と時間を潰して対応するのは苦痛ですから。 

後から考えると自分をイジメていた人に「理解してもらい、仲良くしてもらう」ってのが一番面倒ですよ。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間のグループと、表現していることからみて、女性の立場や原因は分からないが、対極には長期にわたり組織だった陰湿なイジメがあったと推測できる。 

 

小ぶりなハンマーであったとしても、振り回して攻撃するというのは尋常ではない。しかしながら、その女性にとっては反撃だったのでしょう。精神的に病んでいて通り魔的な犯行ではないようだから、原因究明をしっかりとやって欲しい。キャンパスでの事件とは言え、大学側で事前に防ぐことが出来たが?と言えば無理な話になる。 

 

組織的なイジメとなると、社会人になっても何処にでもあることで、イジメる側の手加減やモラル、イジメを受けている側の対応の仕方を間違えると、醜い状況になる。 

 

幼稚園から老人ホームまで、ついてまわる人間関係。小中高の中で年齢にあった教育の中で、人間関係について過去の賢人たちの知恵をかりて伝えていく時間を少しでも増やして頂きたいですね。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今はSNSの発展により、簡単に友達や仲間意識が芽生えやすい反面、中身はスッカスカな関係が多い様に思う。故に些細な事でこの様な行動に走るのではないだろうか。 

 

昭和の様に他人にまで思いやりの心を持てとは言わないが、せめて友達と呼ぶ相手くらい思いやれる、大切にできる様になってもらいたいと願う。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは許さない世の中にも関わらず、いじめられた側が報復と省して人に危害を加えるといじめよりも罪深くなる。 

 

いじめられた側はどんなにイライラしようが精神的苦痛があってもいじめた側に仕返しをするといじめよりも悪くされてしまう…。 

 

どんなに苦しくても周りに相談したり、自身を守ることしかできない。 

今回の事件、事の発端はグループで無視しなければ起こらなかったかもしれない訳だから、無視したグループにもある程度、罰を与えなければ、いじめ勝ちの世の中になると思う。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は相手から手を出されて蹴り飛ばしたことがありましたが、自分から殴りかかっていくなんて、ものすごくエネルギッシュな人!! 

それだけエネルギーがあるんだったら、新しい友達や趣味が持てたのでは? 

若いときはちょっとしたことが気になりますが、社会人になって家庭と子供ができたら、精神的に図太くなりますよ〜。 

環境が変われば、また気が合う人たちと知り合えるので、それまで気長に待てたら良かったですね。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は全国から、はたまた国を超えて色々な人が集まるから初めは皆、友達が欲しくて仲良くなるけど、しばらくたつと合う合わないがてでくる。 

学生時代一緒にいるのがしんどくなった子が仲間内でいました。 

日本人特有の、静かにフェードアウトする。という平和的な方法が通用しなかった。 

 

それが今回の方も受け入れられず、イライラしたのでしょうが、「イラついたからハンマー振り回して暴れる」とかするから嫌なんだって。と被害者の方々は思っていると思います 

 

▲78 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刃物でなくハンマーという事で、なぜそれを選んだのか確実に殺そうという意図があったのか等不明な点もある。ハンマーが手から離れて飛んでいった後、素手で叩いていたけれどそれほどの威力はなく先生が教室から連れて出ていったという学生の話が報道されていましたが、いずれにせよ、精神状態が普通ではなかったことは確かです。どういう理由があろうともこのような暴力行為は許される事ではありませんが、本人の思い込みではなく実際に無視をされたりした場合は精神的に追い込まれていたことは間違いない。それが、攻撃的な方に出るのか、逃げたり自傷する方に出るかどうかはその人の性質によるとは思うが、その判断は難しく、こんな言い方をしては何だが、このような目にあいたくなければ、明らかに人の恨みを買うような行動は慎むに越した事はないと思う。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は勉強するところ。セイシュンはついでの物。 

同じゼミ生やら同じ教科を履修している同期/同級生とは、情報収集という意味でも仲良くしておく必要があるが、そういう薄い付き合いの連中からも無視されるなんて、この犯人は何をやらかしたのだろう。 

無視されたとしても法政ほどデカイ大学なら、他にも仲良くなれそうな学生はたくさんいるだろうに。 

大学で必要とされるのは何よりコミュニケーション能力。これがないと情報弱者になり卒業も就職もできない。 

 

▲203 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生までならクラスのグループ単位で活動させられることが多いけど、大学になればグループに属さなくて、ぼっちで過ごせばいいと思うけど 

グループで無視されたなら、無視するような人たち一緒にいる必要はないわけで、自分と他人を切り離した方がいい 

 

こういう事件を起こすとこの先犯罪者として生きることになるわけで、ケガした被害者には負い目を負うことになる 

無視されたこととハンマーを振り回すことって行動が飛躍しているので、感情のコントロールができない人なんだと思う 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無視された事がイジメなのかどうか分からないけど、私の経験上、人付き合いが上手くないというか距離感がちょっと独特な子って被害妄想から暴走しやすい気がします。 

人を傷付けるイジメは絶対に許される事ではありません。ただ「どんな子もお友達、みんな仲良し」は幼稚園までで、そこから複雑な人間関係を経験していって「何となく上手く付き合う」を身に付けるんじゃないでしょうか。特に女の子は複雑です、社会人になってもママ友付き合いになってもオバさんの近所付き合いになっても、あれ?ってなる人がます。私もそう思われてるかもしれない。 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

気が合わなかったら、無視するとかではなく、ただ単に距離を置くということでいいと思うんだけれども、そこは「いじめ」という感じになっちゃうんだ?? 

 

そういうことがあるのはわかるし、そういう対象がいて、してしまう気持ちはわからないでもない。でも、「いじめ」になってしまうと、いじめられた方の人間はずっと覚えているだろうし、恨みの気持ちも持ってしまう、人によっては、今回のように?復讐に走ってしまうケースもあるだろう。 

 

単に距離を置けたらいいんだけどね、現実はそう簡単じゃないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ある芸能人がテレビ番組で、海外留学していた頃に仲間外れにされて辛い体験をしたことを吐露していた。そんな体験を感じさせないくらいのキャラに思えていただけに少し驚いたが、それでも数少ない友達やホームステイ先の家族などに精神的にも救われたとのこと。この女子大生は同級生より年上、しかも外国籍でそれがハンデになっていたかもしれないが、怒りに任せて大それた事件を起こすのはやはり性格的な問題を抱えていたように思えてならない。日頃から大学スタッフに悩みを打ち明けていたかはわからないが、もしそうしていたにも関わらず見過されていたとしたならば、それはそれで問題だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学って自由な反面、生徒指導など無いから人間関係でトラブった時にどうすればいいのだろう。私の行ってた大学も学生相談室という名ばかりのカウンセリングルームが有ったが、時間も20分以内であまり親身になってくれない。そういった意味では小中学校の先生って、イジメや不登校、生徒の悩みにも寄り添い有難い存在だと思います。 

 

▲163 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、義務教育にアンガーマネージメントを取り入れたほうが絶対良いと思います。 

それと、無視するには無視する理由があったのだろうけど、無視される方の気持ちは無視する人の何倍も恨みつらみが募るものです。 

他人と上手に距離を取る方法を身に着けないと、ストーカーや逆恨みで暴力を振るう人はどんどんふえるだろうから、コミュニケーション能力を高める努力が必要。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は肯定出来ない 

ただ人は傷ついた分やり返したくなる事がある 

癒されず別の場所や人に出す事もある 

 

無視された事等で酷く傷ついたのかもしれない 

子ども大人に関わらず世の中はまだまだ虐めや他人を軽んじる事が人を追い詰める事に鈍感で 

人間関係の中で生じた拗れに対する対処や助け方もそれ程効果的な物もない 

 

大人がもっと自分事として意識や教育やモラルを見直さないと被害者だけじゃなく加害者も増えるだけに思う 

これまでや今の大人の在り方が子ども達に反映されてる。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

離れていく人がいれば、仲良くなる人も出てくる。 

 

それが人生だし、相手にされない人に執着するよりも新たな出会いを楽しむほうが健全だと思うよ。 

 

過ぎたことは仕方が無いとしても、自身の行動は反省し前向きに生きて欲しいです。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も学生時代仲間外れにされ辛い思いをしました。親からは「輪の中に入れ」「普通になれ」あの当時は孤独は恥という考えもあり嫌な時代でした。今は孤独は自分の時間を大切にする有意義時間と言われるようになり、平和な時代になってきたのだなあと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「仲間のグループから無視されて鬱憤がたまった」というのが当人の主張であるようですが、百歩譲ってそれを正当な言い分と見做したとしても、その対象は無視した当人たちであるべきで、赤の他人に危害を加えることは容認されません。報道されている映像でウロウロと標的を探すかのような様子は、特定の人物でなく不特定の目標にあたっているだけに見えます。 

となると、容疑者が自分を客観視する能力には疑問を抱かざるを得ませんし、「仲間のグルーブ」というのが果たして相手も同じ認識だったのかというところから検証が必要でしょう。そして、グループから無視されたということが仮に事実でも、そこに至る事情は関係者の意見も確認してみる必要があるでしょうし、仮に理不尽な状況だったとしても言説で解決を図るのがやはり常道であるように私は思うのですが、これは少数意見なのでしょうか? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我人が出た以上は法政大学は学生生活の状況を調査をして公表するべきだと思います 

あまり大学でこんなことは言いたくはないですが、一歩間違えば死者が出ていたかも知れない 

大学は教育環境を提供する責任を示すことがイメージにも繋がると思います 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえばハンマーを振り回して暴れる気質の学生であれば 

周囲の人々は警戒するし、接触を拒むのは自分を守るために 

必要な防衛行為であり、それを批難することはできない 

その正当な防衛行為を「無視された」と暴力の根拠にされ 

あたかも無視という“いじめ”が存在したかのような印象を与えている可能性がある 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく文化が異なる馴れない環境で暮らした中で抑圧してきた感情を爆発させてしまったようだ。 

幼い心の持ち主が起こした犯行とは言え、周囲の人を巻き込み、傷害事件を起こした事は許される事ではない。 

人を傷つけ生命の危機を招く事件の再発を防止するためにも、厳しい処罰が求められる。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

22歳の2年生ってことは二浪か社会人上がりのどちらかでしょう。 

大学は同級生でも年齢差あるのは珍しいことではないけど一部の大学や学部以外は現役か一浪が多くを占めるから上手く馴染めない場合もある。 

だからといって暴行に及ぶのは絶対に許されないが原因はしっかり解明しないといけないですね。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私もSNSをやっていて、自分を下げてまで周りの人と波長を合わせたいとは思わないし、みんなから好かれたいとも思わないので、もし自分が孤独ならそれは全能のチカラを手に入れたと解釈すればいいし、実際に私は私のやり方を真似されることの方が多いので、人から影響を受けることの方が少ないです。 

 

寂しいとか、怒りが湧くなんてことは全くなく、誰も自分と同じ境地にたどり着くことさえないと思っているので、それが私の絶対的な自信に繋がっています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間に無視されてパニックになって近くにあったハンマーを振り回して、周りの同級生を殴って怪我させても何も変わらないです。そして、周りに迷惑をかけるし、何より貴女が警察に逮捕されて、学校も退学になり、何一つ良い事が無いと言うのは、事前に気付いて欲しかったです。お怪我された方のご回復をお祈り致します。 

 

▲165 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンマー投げ用のハンマーなの!? 

どうりで暴れたのは女の子なのに8人も怪我するまで止められなかったんだね 

人間関係の揉め事の衝動でわけわからなくなって腕振り回しちゃっただけならいいと思ったけどこれは笑えない 

被害者たちの怪我ができるだけ軽いことを祈ります 

これからの若者たちの人生誰も障害を負わないように早い事件の真相解明と怪我の治癒を祈っています 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

陸上部の方なのかな?学校にあったとはいえ、なんらかの形で管理されているものと思います。キャンバスに普通に誰でも利用できるくらい転がっていないでしょう。 

この方のおかれた状況が、分かりませんし、受けた屈辱の度合も分かりません。ただ、この方のとった行動がその度合なんだろうな。22歳という年齢でやらかせば、どういう結果になるか分からないわけじゃない事くらい理解はしていると思うが、その上で憂さ晴らししたのだから、後は責任果たすだけ。 

 

▲43 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行動には結果が発生する 

相手を傷付ければ反撃されるのは道理 

自分の何気ない行動にも周囲には影響、変化が在ります 

数多な影響が重なり波紋と成り様々な事象が起きます 

相手を無視し相手を傷付ける行動すれば当然、反撃される可能性が在るのは道理かと考えます 

無視し傷付け要因を創った被害者、その行動に対して反撃した加害者、行動と結果自然な流れですね 

被害者達も自身の行動が何をもたらすか少しは考慮するべきだったと想います 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として殴るに至ったという感じかな、暴れているイコール他人に危害を直接及ぼそうという意図があったとは言えないんじゃないだろうか。制止しようとして、結果として振り回していた物にあたるというかんじじゃないか。暴れている者を制止など、絶対にやっちゃいかん。まずは警察を呼ぶ、百歩譲って沸騰から冷めるのを待って声をかけるだろう。 

無視するのは個人の自由だが、それが自らの本意ではなく、周りとの関係から同調的に行うのは、集団的なイジメになるんじゃないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめとかあるけど、そもそも無視されたからってハンマーを振り回すような常識の掛けた人間なら、普段からそのあたりの常識の無さと精神の不安定さの兆候はあったと思われる。 

 

知り合っててからその辺の兆候を感じ取れたら、そんな人間とは関わりたくないって普通みんな距離を取るよな。 

 

それを「いじめ」と言っちゃうのはどうかと思う。 

 

ただ単に「やばい奴とはこれ以上関わりたくない」ってみんなが思ったのような気がするけど。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無視されたという一文だけ見ると、犯人が被害者グループからいじめられていたような印象を受けますが。 

トラブルを起こしやすい人間から距離を取ると、無視されたと逆恨みされる事もあるので、しっかりと双方から話を聞くのが大切です。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成人になってまで無視されただので他人の人権を侵害して自分の人生すら棒に振るってどんだけ…。これだけ幼稚というか病的だと、無視ってのも被害妄想の可能性を疑ってしまう。殴られた人は命に別状がなくても後遺症が残ってしまう可能性もあるし、何よりこんなくだらない事件のために人生の貴重な時間や経験が失われるハメになる。早い回復と、無駄な時間が最小限で済むようお祈りします。 

 

▲128 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生で22才になってもグループにこだわるんですか。 

という事は、ターゲットは無視したグループの人だったのか、全然関係ない学生だったのか。 

学内にあったハンマーと書かれていたので、教室にハンマーでもあったのかと思いましたが、競技用のハンマーなのでしょうか。 

教室に入る際、出入り口にセンサーでもつける等しないと襲われた方はしばらくトラウマになりそうです。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンマーって金槌的なのと思ったら、陸上競技のハンマー投げ用との事で驚いた。 

 

いじめとの報道もある。 

 

やった事の手段としては不味い方法だったのかも知れないが、周りに相談しても塩対応されたりとか穏便な解決に至らなかったとかで煮詰まっちゃったのか。 

 

こういうケースって、やってる側は軽い気持ちでエグい事をやってたりするんだよね。特に女子は精神面にダメージ来るのが多い傾向。 

 

今後の詳報待つ。 

 

▲43 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に女の娘が幼いばかりでは無い、という側面も自分自身の体験で思う。 

大学時代それほど親しい関係でも無かったから気にならなかったが、何かと行動共にしていたグループ内で、一定のリーダー的な奴が居てそいつの為に親しい人からもつまらない距離おかれ、そのリーダー的まとわりつく連中とは距離を置いた。今回の人がどういった人か分からないから全く的外れかも知れないが、グループ内関係は非常に色んな問題有ると思う。その為に退学する人だってきっと多いはず。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この無視してる行為は学校に限らず職場内やコミュニティー内で今、凄く多いはずだ!精神的にダメージを与えるにはハンマーと同等かそれ以上の傷を確実に与える。目に見える傷や血に酷さを見いだすならそれは違うと思う。無視された方は我慢するか訳も分からず被害妄想に苦しめられ、こういった犯行に至る事は何ら変でも無い。無視から来る問題に学校や職場、コミュニティーで年齢性別問わず真剣に取り組むべきだと思う。よく空気読めとあるが、無視の空気や視線も凶器を振り回してるのと変わらない事を理解するべきだろうし生き物で仲間外れの行為は一番ストレスを与える行為になる。 

 

▲1582 ▼594 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現在日本の縮図。 

自分と違う人を精神的に追い込んだり、SNS上で晒したり、匿名性を良いことに対面では言えないようなことを投稿したり。 

 

実際どうだったのかはこれから出てくるだろうが、すべてが今は陰湿な感じが漂っている感じは強く感じる。 

 

ハンマーを振り回すという強行な行為に出たのはよくないが、人を追い込むとこうなるというのは考えなければならないと思う。 

暴力に訴えなければだめな状況に追い込んだ方も悪く、物事の善悪ややっていいことや悪いこと、人の痛みというのはもっと子供の時からしっかり教える必要があると思う。 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ本当に無視されたとしても、友人と思われていなかったのなら仕方がないだろう。大学生にもなって無視されて腹が立ったとハンマー振り回して人に傷を負わすような危険な性格では、どこにいてもいずれ同じようなことをして他人を傷つけていたと思う。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌がらせ行為とは自分がされて嫌なことを相手にする場合や、相手はこうされると嫌がるだろうと想像してする場合が多いらしい。 

自分は割と若いときに本でそういったことを読んでいたので、無視とかされた時には相手もそれをされたくないか私が嫌がると思ってるんだろうと理解できた。 

相手の目的や意図が判ると気が少し楽になる感じがするもので、それなら職場やクラスのみんな以外にも認知してもらおうじゃないかと開き直り、事あることに自分が無視されてるのを部外者にも公言したりした。 

そうすると不思議なもので、じゃあこっちで一緒にやろうとか無視してる奴らを逆にもっと大勢で無視しようぜなど予期せぬ展開になることが多かった。 

無視していた連中は自分たち行為が公にされることに困惑し、そのうちに無視とかイジメとか中学くらいで卒業しとけよガキだねといった感じになり、私も自分の立ち位置みたいな物が自然に出来て平和になったよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメが一つの原因との報道もありますが、これが事実だと仮定での意見です。 

事実と相違があるかもしれないので、客観的な意見です。 

 

イジメに対する正当防衛も立法したほうがいいと思います。 

 

反撃しても逮捕されないとか。 

複数人が一人に対して行っていれば、かなりの重圧です。 

被害者が加害者になる事はあってはならないと思う。 

逮捕されてからの情状酌量ではなく、任意聴取からの正当防衛の可否ではダメなんでしょうか? 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを取り上げて、今の若者の精神年齢が低いとか、異常だとかのコメントがあるが、果たしてどうか? 

我々の高校の頃は、校舎内で金属バットを振り回したり、バイクを乗り回す奴のニュースが珍しくなかった。 

大学だと、それが鉄パイプや角材になった。 

明らかに昔の方が異常で、今の方がマシになっている。 

そもそも、今の若者たちの犯罪は、その頃に比べて、1/10に下がったという。 

めったに起きないことが起きるから、こうして大きなニュースになるのだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やった行為は絶対に許されることではないが、 

原因が無視や陰湿なイジメにあったとするならば、加害学生に対し寛大な処置を大学側には望みたい。 

今後、同様な事案が起こることがないよう大学側は再発防止に努めることはもちろんのこと、悩みを抱える学生のための相談窓口があることをもっと広く呼びかけるべきだ。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

複数のコメントにある「無視は犯罪ではない」。は理屈として当然分かるし正論です。 

でもそれで加害者を追い詰めた結果、正論も理屈も無視した感情に任せた暴力事件が起こっている訳で。 

どんな理由があっても暴力はよくありませんが、どんな理由があっても人を追い詰めすぎたら痛い目をみるという良い例だと思います。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

グループから無視されていても、我慢出来たと思いますが、余程、不満になっていたようで、セーブ出来ずに先の鋭いハンマーを振り回して、授業中に怒りを抑えられなくなり、周囲の8人に傷害を与えたようで、22歳の女子大生は、職員に取り押さえられて警察に引き渡されて、傷害罪と被害者に対する慰謝料が発生するようで、大学生活も終焉で退学になりそうで、自分のした事の大きさを思い知る事だろう。 

大いに反省して欲しいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん犯行に及んだことは許されることじゃないが、無視だけじゃなく日頃から色々やられてたんだろうな。 

子供と大人の境界線の1つは言葉の鞘を持つことができるかどうかだと思う。 

鞘を持てない子供は時として刃物より殺傷力のある言葉を発する。 

子供達の間でいじめが無くならないのはそういうことだと思ってる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は傷害容疑で現行犯逮捕されましたが、ハンマーを使っていますので、殺人未遂容疑に切り替わる場合があります。 

ハンマーは凶器のうちのひとつです。 

今の時点では実名を公表していませんが、今後公表されるでしょう。 

けがをしたみなさんの早い回復をお祈りします。 

無視されたくらいでなぜ集団を襲ったのか、退学処分後刑務所内で反省してもらいたいものです。 

 

▲108 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

国費留学生の授業料はほぼ無料、私大では3割限度の減免 大学院留学生や教員研修留学生には月額15万円~15万3000円、学部学生や高等専門学校留学生、専修学校留学生には月額13万3000円が支給されている 日本語学校生徒にも月額12万5000円が支給されている 渡航飛行機代(往復)が支給されている また、アルバイト給与が留学生本人および在日家族の生計、教育等に充てられている場合に限り、所得税全額免除を受けることも可能です。これは、今も? ちなみに、日本人の学生はほとんど、有利子で返還必要。収入130万以上所得税がかかります。 オールドメディアから、詳しく報道してないのでは?本当に日本は全世界に金をばらまくほど裕福ですか? 

国費留学生にお金を与え、自国の生徒に傷害される。まるで、移民政策の縮小版ですよね。移民政策の推進派政党を選挙で落としましょう。 

 

▲90 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が当てはまるかはわからないが… 

現役入学生が多い所に年上が在籍していたりすると浮くことはままある。社会に出てしまえば3歳程度の年齢差は誤差のようなものだが、二十歳未満の多くいる学生の間は(飲酒の責任など)無視できない部分がある。 

ある程度は「自分の側こそが異物である」という意識が必要だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者と被害者其々、しっかりと事情を聴いてくれると信じています。何処にでも、虐める事を楽しむ輩がいます。ターゲットを決めて、周囲をがんじがらめにして複数または大勢でターゲットを追い詰めます。本当に悪魔としか言いようがない異常者です。 

私は、群れるのが嫌いな一匹狼タイプなのですが、友人は多いと言われます。浅く広く付き合う方が楽だからです。深い付き合いをすると何故か裏切られます。きっと相手は勘違いして、私に何をしても大丈夫だと思うのか、ある時から、突然、上から目線で、攻撃してくるようになります。親友と思っていた高校の同級生2人から、別の時分にヤられました。現在音信不通となりました。そうすると、何と楽な事か(^^)d 

今、虐められている人へ。虐め加害者から逃げましょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

居場所が固定されて、そこから出ていくこと(および、そもそもそこに加わること)のコストが高いから、こんなことになるんだよな。 

学校にしても会社にしても、家族、友達付き合いを始めとしたプライベートの人付き合いにしても。 

 

もっと、我慢我慢でなく、自分の居心地の良い場所を気軽に探せる世の中になりますよう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは暴力の連鎖というものですね 

ハブられたりする無視は、精神的なイジメ。 

そしてイジメは心身ヘの酷い暴力です 

 

暴力は連鎖します。同じく戦争もレール上の延長先にあります 

個々人が、優しさを持ち寄り 差別・蔑視などせず、お互いに尊重し合わなければ、また同様な事件が起きてしまいます。 

気を引き締めて人間力を上げて行きましょう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがアメリカだったら銃乱射事件になっているのかな。つくづく日本が銃社会じゃなくて良かったと思う。もちろん銃でなくても大問題ではあるが、犠牲者の数や内容が桁違いだった。 

社会に出ると多少の人間関係のもつれはある程度は許容しながら生きていける。大人だしいちいちそんなことに構っている暇もない。生活のために働かなければいけないし、選択肢も増えるからそこまで縛られる必要もない。しかし学生ぐらいだと目の前の人間関係が全ての時はある。今考えるとそんな狭い社会のことをなぜ人生全てかのような錯覚をしていたのかはわからないが、世の中終わったかのような感覚に襲われるのだろうか。 

それが本当にいじめによる事件なのかはまだわからないが、いじめはいつの時代も変わらないね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生にもなって無視して仲間外れをするという幼稚な事をやっているのにも呆れるがそれで怒ってハンマーを振り回し相手を傷つけるという常軌を逸した行動にも驚きだ 

こういう性格だから仲間外れにされるんじゃないかという気もするが 

今に始まった事じゃないが幼児性の抜け切らないまま大人になってる人が多すぎませんかね 

親世代が甘やかされて育ったのだからその子供世代が我慢の利かない癇癪持ちになるのも道理ではある 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者は仲間から無視されていたとのこと、それは本当にかわいそうです。無視されるのがどれほど辛いことか。自分の存在を否定されているようで心が真っ暗闇になります。 

だから、加害者は本当は被害者でした。 

悩みの境地にいたと思います。 

それをこんなカタチで加害者になってしまい気の毒な気もします。 

しかし、危害を加えてはいけなかった。 

余程辛かった末の行動と思いますが。 

だれか一人味方になってくれる人がいれば良かったけれど。 

この裁判では実際のところを良いも悪いもしっかりと判断していただきたいです。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件においては生徒達によって引き起こされた面もあるのかもしれませんね。もちろん、加害者の性格等もあるかもしれませんが、ハンマーもって暴れるくらいの状態ということは、ある程度、長期間にわたってのことだと思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は成人女性が起こしてるけど、未成年でも十分あり得る話だと思います。 

おそらく無視は、1人が1人を無視するくらいでは、大したことに発展しなくて、集団で無視するから、大事になる気がします。 

 

無視された側の人間の行動は様々ですし、法律的には無視する側は犯罪者にはならないかもしれないけど、一生残る傷を負う可能性もあり、損害としては大きいのではないでしょうか。 

 

損害賠償は金と謝罪であり、傷跡がなかったことのように消える魔法の薬はもらえません。怪我したところは年取ったら何か不具合出てくることもあります。 

 

さらに、少年法が適用される年齢なら、もっと気をつけた方が良いとも思います。学校の先生が危険度の高い仕事に思えてならないです。 

 

学校生活の中で、直接関わらずとも死人が出た経験を持つ人も少なくないと思います。どちらが悪いとかではなく、全員気をつけて学生生活を送る意識を持つべきだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無視されたからとハンマーを振り回すなんて驚き。 

私も大学で、喧嘩で3人の少数グループから追い出される目に遭いましたが、なんでもべったり、トイレも一緒、みたいな感じで、正直うんざりで合わないと感じていたので、むしろ外れてせいせいしましたけどね。 

とはいえ凹まなかったといえば嘘になります。 

 

それでもその後配属された研究室が仲良しだったのでハッピーで卒業できましたよ。 

いっときのグループに固執して犯罪をしてしまうなんて勿体なさすぎますね。 

 

学生間のグループ問題、悩んでいる人結構多いんだろうな。もし悩んでいるなら、人生この先いくらでも友達できる機会が絶対あるから落ち込まないでほしい。 

人付き合いは広く浅く、親友は1人いれば万々歳。アラフォー目前のおばさんのアドバイスです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

22歳で大学2年となると、多浪か留年かしたのだろう。そう言う仮定で言うと、同級生に対して引け目や負い目みたいな感覚があったんかもしれない。企業同様、大学にも相談室とか相談ルートを整備する環境作りが必要だと思う。リスキリングを推奨するなら、そうのようなサポート体制強化は必須でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学、高校ならまだしも、大学でということに驚きです。これくらいの年齢なら、無視(村八分)されたら、距離を置いて、相手にしなきゃいいのにと思うけど、もしかして、執拗な虐め行為があって、逃げられなかったのかなあ。ちょっと状況がわからないので、明確にこたえられない。経験則では理解できない事件だなあ。通り魔的なものではないことは確かなようだね。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの辛さはわかる。子供の頃ずっと受けていたから。そして今は職場で上司たちから切り離しを受けている。いない人間扱いです。結構精神的に酷い。 

 

私だって上司にハンマーを投げつけたい気分です。でもそれをしたら法治国家では自分が損をするからしない。今はいろんな証拠を集めているので頃合いを見計らって法を使って彼らに罰を与えるつもりで我慢してる。でもなんで被害者ばかりが損な目にあわなきゃいけないんだろうね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鬱憤たまっていたとはいえ、無視するような人たちのせいで自分の人生に黒がつくのは勿体無いと思う。大学もいい大学なんだし。 

私の経験上、小中高はクラスがあったので無視含めいじめられたら逃げ道少なかったけど、大学は小中高に比べると開放的なので、距離を取ろうと思ったら取りやすいと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめが事実だったとして、それでもハンマーを振り回すと言う発想が…。 

訳もなくいじめていたのならいじめた方がそもそもの発端。 

容疑者の女が日頃からすぐに激昂してこのように暴れるような人物だったから、徐々に距離を取るようになったとかなら、それはいじめとは言わないと思う。 

真相はどうなんだろう。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハンマーで殴った」を聞いて、どこに金槌が置いてあったのかと思うとともに、金槌で殴ったら、頭蓋骨が割れる大怪我をするし、何人も殴れるわけないと思った。そしたら、ハンマーはハンマーでも、ハンマー投げのハンマーだった。なおさら、そんなもんがどこに置いてあったのか。時代劇の鎖鎌みたいに振り回したのか。まるで「キル・ビル」の栗山千明。よく振り回せたものだと思った。珍しい事件です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小中学生によくある「イジメ」の「無視」じゃなくて、距離を置かれてるタイプじゃない? 

何か嫌なことをされたから距離を置いたり付き合いを最低限にする事は大人ならよくある事だと思うし何なら所謂「大人の対応」になると思うんだけど、 

それも「イジメ」になるのかね? 

当事者じゃないから分からないけど、22歳で2年生で「無視されたから」ってハンマー振り回すような人なら恐らく今回の事件前にも何かしらの前兆あるだろうし私でも距離置く。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いが大きい。海外からの人材を受け入れるのはいいけれど、根本的な育成方法も違えば感情コントロールも違う。そもそも海外のアジア系ドラマ自体が気性が激し過ぎる。日本でも通用すると思われては困ります。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我をされた方々の、1日も早いご快癒、回復を祈ります。犯人がどういう動機なのか、周囲からいじめがあり、完全無視を長期間続けられたのか、精神状態は。または何か友人間、サークル内で不具合があり、周囲から疎んじられたのか。詳細事情聴取、取り調べで、事件の顛末経緯が分かる。仲間割れか。ハンマーで障害事件、仕返しの計画性ありか。しかも大学キャンパス内であり、前代未聞、看過出来ない。 

 

▲94 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の時は人間関係で悩む事があったけど 

当時付き合いのあった人達とは卒業後に付き合いをやめ、自分は携帯番号も変更し大学時代の人達には誰一人新しい携帯番号を教えなかった。もちろん悔いは一切ない! 

無視されたのであればほっとけば良かったのに手を出してしまったのは残念に思う。 

 

大学時代の人達と付き合いやめたが中学、高校時代の友達とは付き合いを続けており、社会人になってからも友達ができたので大学時代よりも今の方が楽しい人生を送ってる。被疑者の女性も社会人になれば楽しい事もあったかもしれないのに。。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE