( 247473 ) 2025/01/11 03:12:29 2 00 【中継】「ブルーシートに雪」被災地・能登に今季一番の積雪 閉まらない窓から外気…室温4.8度で暮らす現状 石川・能登町FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/10(金) 17:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac80176bcca70f39f0d375a6bc1ff3e13d1d199e |
( 247476 ) 2025/01/11 03:12:29 0 00 FNNプライムオンライン
週末にかけての雪が心配です。
石川・能登町から、広瀬修一キャスターが中継でお伝えします。
10日午後4時36分現在、雪が降り始めたところです。 積雪もあります。
撮影許可をいただいた地震被害を受けた方のお宅の、向かいのお宅の屋根を見ると、補修されないままブルーシートがかけられている状況です。 そして、その上に雪が積もっています。
実は、こちらのお宅の屋根いっぱいにブルーシートが敷かれています。
ゆがんでしまった天井の隙間から時折シートが見えるんですが、2024年から雨漏りがありまして、畳が敷かれていたこの場所は、もう使えなくなってしまいました。
このお宅には、1人の方がお住まいになられているんですが、寒さとの闘いとなっております。
暖房があるんですが、2024年、壊れたままとなっています。
屋根も秋には補修をするはずだったんですが、豪雨があって、人手不足などがあって、そのままの状態で冬を迎えました。
建物もゆがんだままです。
窓枠もゆがんでいまして、この窓の脇は隙間ができたまま1年間この状態になっています。
外気の冷たい空気が入ったままという状況で、室温が4.8度。
寒いまま、この冬を生き抜くことになった能登の方というのが、今もたくさんいらっしゃるということです。
|
( 247477 ) 2025/01/11 03:12:29 0 00 =+=+=+=+=
能登の雪と被害のニュースを見ると、氷河期世代が背負った「放置された痛み」みたいなものを思い出すね。地震や豪雨の被害で復興が遅れ、人手不足で家が補修されないままの状況って、社会から後回しにされた感覚を経験した氷河期世代と重なるところがある。
支援が届かず、冬の寒さや孤独と闘う人たちの現状を見ると、今の政策の優先順位が本当にこれでいいのか疑問に思う。まずは被災地や、これまで見過ごされてきた世代・地域への具体的な支援を早急に進めるべきじゃないかな。どの世代も、どの地域も、安心して暮らせる環境を作るのが政治の役割だと思うよ。
▲5290 ▼833
=+=+=+=+=
大変だなあと思いましたが、最後に紹介された窓枠は自分でガムテープくらい貼れば良いのにって思いました。 そうすれば、少なくとも風が吹き込む事は無いのでは。 壊れた暖房器具も巨大だったので、特別な対応が必要なのかな。 デッカイ家全体で対応を考えるのではなく、取り合えず特定の部屋だけ寒さ対策した方が良いと思います。
▲120 ▼4
=+=+=+=+=
阪神の時に比べて全く対応が進んでいないと感じます。地域的に冬は厳しいことは分かっているのに、行政は何も出来ていないように見える。いったい1年かけて何をしてきたのか。ボランティアは止めるし、道の整備も遅い。もっと民間の力を活用してはと思います。管理するる能力もマンパワーも無いのでしょうね。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
1年経ってこの状況、まだ先も見えない状況であっても仮設住宅にも入れない人がまだいるということですか? それとも望んで自宅に住み続けているのでしょうか。 5℃未満なんて手がかじかんで紙もめくれないような環境だと思います。 自分の家が大切なのは分かりますが、まずは健康第一で過ごせる環境にいてほしい。 どうかお身体大切に。
▲2710 ▼167
=+=+=+=+=
石破は目標が総理になることだったのでしょう 既に目標を達成したことで あとは適当にどうぞ感が一層目立つ
石破は党内野党でもあったので 問題が起きても批判ばかりで行動しない A案を提示されると いや、そういうやり方もあるが B案のやり方の方が実は効率がいい とか言って「やらない」選択をする 更に言えばその後に B案の方が効率がいいとは言ったが、 熟慮し視点を変えることで実はC案もあるよね とか言い出して結局「やらない」選択をする
言葉遊びは大好きだが、実行した試しがない
▲756 ▼95
=+=+=+=+=
能登を筆頭に、寒さに震え、高値の野菜を我慢している今。皆で助け合って戦後を乗り越え、苦労して、汗を流して豊かになってきた日本が、崩れつつあるように見えるのは心配しすぎでしょうか。
テレビは初セリの高値ではしゃいだり、大食い番組で無駄食べ。なんか空虚。 世の中がすさむと犯罪はどんどん凶悪になる。政治は機能していない。
地震、春秋なしの異常気象、戦争気配・・・この国の先行きが本当に心配です。
▲757 ▼56
=+=+=+=+=
仕事がら、国の施策を知ることが多いのですが、 能登に関しては、費用対効果等の理由から、国(財務省)が復興支援に及び腰だと感じます。
神戸・東日本は国を挙げて復興すべしが当然でしたし、 熊本や新潟などもそうでしたが、 能登だけはなぜこんなにも動きが遅いのか?と考えると、 過疎地域、限界集落ばかりなので財務省がお金をかけたくないと思っているんでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大変そうだなって映像を眺めていたのだけど、カメラが移動したら、でっけぇ家だなって驚きました。この宅の方はお金持ちなのだろうか、それとも地方だから住まいが大きいのが普通なのだろうか、とにかく広さにびっくりです! これだけ大きいと暖をとるのも厳しいのでしょうね。それと未だに被災したままになっているなんて辛い生活されているのだと映像から想像出来ました。早く改善されるといいですね。。。
▲686 ▼107
=+=+=+=+=
気温4.8℃とはお気の毒です。練炭火鉢などもあれば少しは違うでしょうが。 我が家は、携帯用のガスコンロ・ガスボンベ。七輪と炭を用意しています。寒い地方なら、そうした準備もしておくべきでした。 東海地方に住んでいますが、中学生の頃はやや山間部。中学校は木造校舎、1次元も太陽が差し込まない時もありました。教室の温度はー1~1℃あたりです。ストーブなど暖房はありません。低温と冷たい隙間風に悩まされました。これだけ寒いと字を書けないどころか、朗読するにもくちびるがふるえてまともに読めなかったことがあります。先生の中には、授業の初めに、全員規律させて両手で前の人の背中をこするようにさせました。しばらくやった後、今度は回れ右をして同じように。それで多少は体が温まりましたがそれでもページをめくったり、字を書いたり、声を出すことは難しかった。今はその母校も鉄筋になり暖房も入っているようですす。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
震災による建物の復旧作業が進んでいないという事は気の毒だと思いますが、このお宅を例にあげるのは少し違うように感じました。長い廊下に大きな部屋、少し工夫すれば応急処置できる窓枠の隙間、それだけが理由で4.8℃の室内気温なのか疑問です。 もっと現実的に困っている方々が多くみえると思いますので、そこを知ることが出来る報道をお願いします。
▲485 ▼53
=+=+=+=+=
輪島地区は、例年でも県内に比べ雪は少ないが、今回の雪は、地震でぐらついていた家には「きつい」様に思えます。 家にとっては、支えているのも辛いようですが、隙間などから解けた雪が室内に漏れてしまうでしょう。
そう言う対策を能登半島全体に行って行かないと、ますます地域への避難民などで人口流出が増えて言ってしまうでしょう。
▲292 ▼47
=+=+=+=+=
厳しいようですがこんな状況ですので窓枠の隙間くらいは自分でガムテープを貼りましょう。 室温4.8度も大げさに聞こえますが日本海側なら普通なので(当地はもっと寒いです)全くビックリはしません。 映像のお宅は普通の住宅ではないようで、あの広い部屋の暖房器具が壊れていても他の部屋で生活されていると思いますので問題ないと思いますが、雨漏りなどは早めに修理の手が入るといいですね
▲249 ▼54
=+=+=+=+=
私の住む街には東日本大震災の時に福島から数家族が移り住みそのまま今も暮らしています。 その後その家族が真に幸せなのかは分かりかねますが、少なくとも最悪な状況からの脱出は出来たのかなと感じています。 この能登地震についても、少なからず多くの地より避難所や第二第三避難を打診されていたのですが、何故に避難しないんでしょうかね? 復興もままならない能登にしがみつき国が県がと叫んでいるが、まだ暫くは余震が続くかも知れないし、更なる自然災害にも見舞われています。 被災地にしがみつかれていれば、それを世話する人も必要になるのです。 人間は1人で行きていくのって中々出来るわけもなく、一歩前に足を進め人頼みにするだけじゃ無く、自分の足で歩き出せる日が来ると良いんですけどね。
▲67 ▼16
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 復興、復興といっても、 1年たった今もこの現実。 高齢者も多く、日常生活がおくれないことで相当なストレスも溜まっているのではないかと推測されます。 遠く離れた場所で、ただ祈ることしかできませんが一日も早く日常が取り戻せることを切に願っております。
▲135 ▼20
=+=+=+=+=
会津では、昨日朝50cm、今朝50cmの積雪を記録しました。除雪は昨日朝夕、本日朝夕やりました。クタクタです。正直なところ、もうウンザリです。 現地の方には「何を言ってんだ!」とお叱りを受けるかもしれませんが、室内まで寒いなら別の居住地にしばらく移動したほうがいいと思います。 地震、大雨、そして大雪で心身共に疲弊されるのが心配です。そのために、国や県や自治体は現地の方々にこれ以上負担をかけないようにするべきです。 暖かい会議室でのらりくらりと審議している人間には、除雪の過酷さを体で感じることはできないでしょう。「どうするか?」をあれこれ考えるよりも先に「命を守る」ことを最優先にしてほしいです。 災害関連でお亡くなりになられた方が増えています。もう、これ以上ムリはさせられないというのが本音です。
▲160 ▼18
=+=+=+=+=
積雪も峠は過ぎたようですが、建物の歪みもあったり、雪の重みによってどうなってしまうか不安でしょう。室内に暖房もない中で、生活されていると思うと、心が痛みます。復興支援や対策を一刻も早く行って多くの方が安全な家に住み、そして暖かい室内で生活出来るように、自治体や国での抜本的な対策がされる事を望みます。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
去年2月に輪島市へ復興支援に伺いました。当時は地震発生から2ヶ月弱しか経過しておらず、現地の家屋や道路の被害をそのまま目にしてきました。 その上で今回の記事に紹介されている住居についての印象は「被害はかなり少なかった家屋」です。しかもかなり広いお屋敷。 瓦が落ちてブルーシートを張っているお宅なんて体感8割くらいでほとんどでした。
その後も復興があまり進んでいないことは気になっていますが当該お屋敷より被害が大きいけどそれでも居宅されてる高齢の方もいらっしゃるのでそういった方も取り上げてフォローしてあげてほしいです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
1年経っても改善は行き届いていない。
過疎地の個人宅をひとつづつ直す事も大事だが、ここは一旦都市部に移動避難し、修繕を待つほうが得策ではないだろうか?
体が健康であれば再建にも携われると思う。今は春を待つしかないと思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
そうなる事は、一年前の地震発生後から、判っていた自明の理ですよね。 転地するなどの根本的な対応を、何故なさらなかったのでしょうか? 天候レーダーを見ると今、能登半島は雪雲に覆われて、外気温はマイナスに下がっています。 どか雪が降れば建物事態が崩壊する恐れも有ると思います。 安全な処に避難するか、転地するなどの根本的な対応を、するべきだと思います。
▲98 ▼58
=+=+=+=+=
うちも古い家なので、エアコンも取り付けられないし隙間風も多いので、夏は寝る前は30度以上、冬は0度付近ですが問題なく朝まで熟睡できます。 夏は頭や首を冷やし、冬は厚着をしニットも被り足を温めると朝まで熟睡できます。 同じ環境で苦しんでる人の参考になればと思います。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
民宿か旅館のような感じがする。なぜ能登が家屋の修理が進まないか?修理の資金もあるしまともな業者も少ないのではないのかな。被災地では保険をかけている所が優先される傾向にあるし。悪質業者もいるだろう。宿泊が無いと聞くし宿泊代もかかるだろうからそういう所も行政がなんとかしないといけないだろうし、不正がないような仕組みもいるだろう。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
寝る場所と風呂は狭い方が実用的。 あと用地が無いなら仮設住宅を高層化しても良いと思う。 ベランダが無いアパートと、ベランダが1畳のアパート、ベランダが2畳のアパートでは圧迫感が違いそうです。 メンタルケアとかそんな分野にまで人員配置してられないし、こういう広いお宅の住人が仮設に移ってもらえる様な取り組みをして、その間にインフラを一気に直していくしかないのですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
横浜ですが朝の室温は1度だしそれに比べたら暖かいなぁ。 窓枠が歪んで隙間から冷たい空気が入ってきているならガムテープなどで少しでも隙間を埋める努力しましょうよ。 屋根の隙間から雨漏りして畳がダメになったのもバケツ置けば防げた。 己の身を守るためにもできる事はありますよ。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
一人で住んでいる割には、広い家だよね。 倒壊の危険が低いから、そこに住み続けているんだと思うけど、修理等の目途が立って無いのは、随分前からだよね。 修理が終わるまで、少しでもまともな生活が出来る場所に移動(転居)すれば良いのにって思う。 被災地域からある程度の距離まで離れれば、単身なら住まいは見つかるのでは?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
窓が閉まらない状態なら 室温よりも体感気温が相当低い 風さえなけれは厚着して過ごすことも出来るだろうが風が強いとそうもいかない
このところ強風が続くので 私の住んでる地域でも 先日は気温マイナス3度なのに体感気温はマイナス11度ってなってた
被災地の早い復興がのぞまれる
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
このお宅には、1人の方がお住まいになられているんですが、寒さとの闘いとなっております。
暖房があるんですが、2024年、壊れたままとなっています。
屋根も秋には補修をするはずだったんですが、豪雨があって、人手不足などがあって、そのままの状態で冬を迎えました。
建物もゆがんだままです。 ← 放送した後にどこかに移すように行政にお願いしてあげてください。 とりあえず目の前の人を助けてあげて。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
ブルーシートは紫外線に弱い4か月で劣化する、自身が経験した。白シートが良い。 寒いのは我慢できんですね。提案です畳1枚分の発砲ウレタンが有る薄い厚い 価格は800円より2000円台之を部屋に張り付ける6面です。外気が4度ですと屋内も5度か4度隙間なく張り付けると料理用ガスコンロ1本で約2時間25度に成る。保証出来る。スタイロ淡いブルーと1CM厚みの白色ウレタンでも断熱効果はあるカサネバリガ良いが見てくれが悪いし固定が無理合わせ目は隙間0でテープで押さえる。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
私も屋内仕事場だが、5度くらいで働いている。 足先が痛いよね。 金属は触ると冷たいし、ホカロンで手を温めてます。 断熱材は無いので、ストーブも近くしか効果無いのよね〜。 水分しっかりとって、トイレはしっかり行って、風邪ひかないように。
お互い頑張りましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
東北もそうでしたが能登も遅い、立ち上がらないと、人頼み、行政頼み、違います。 神戸の震災の後、踏ん張りと立ち上がりを見習って下さい、早かったですよ、翌日から子供も年寄りも水くみして、無事だったお家は着るものなど放出されてました。 窓が閉まらないなら、スチレンボードでも中空ポリカでも何でも張って、まだ寒ければ家の中にテントでもビニールハウスでも作ればいいのに。 仕方がないないでしょ、いつまでもぐずぐずして地震は誰のせいでもないんです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
批判を頂くのを承知で申し上げますが、長年住んでいる方なら昨年の暖かい季節のうちから次季の厳冬期には破損家屋内の寒さがどうなるかを予測できた筈と思えてしまいます。いろんな支援制度や縁故関係も総動員して、修復困難な住まいからの早急な転居を引き続き検討して頂きたい、と切に思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
気分的に悪くなりますが、窓が1・2センチだけ締まらないのはそんな大きな温度差ではないでしょう 自分の部屋は換気の為に冬でもそのくらいは開けてます。 壊れた暖房を修理もされてなく、代わりの暖房が無いのが寒さの原因でしょう。 旅館のようにとても広い印象ですが、造り的にももともと冷暖房しにくい造りですよね。 屋根は早急に直さないと どんどん家そのものが傷みますが、内装や天井くらい応急で直されないのか? 何も手付かず??? 生活する為にとりあえずは自分でできる難易度少ない所からやらなければ 尚さら被害を大きく感じてしまうでしょう。 自分も自己修復でかなり直した、業者さんに頼む改修費をなんとか安くは抑えました。 自力で充分に治ったような部分は被害と思いたくもないから あえて市にも被害申請もしてない 、古い家だから保険なんか入ってない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも放送すれば良いと言う問題ではないですよ! 恐らく火報や非常口の設置から想像して、元々は旅館だったのではないかと思います。旅館を運営されていた当初からも日頃のメンテナンスはされていなかった老朽化なだけかと思います。暖房器具いつの時代の物だと思ってますか? 管理しきれなくなったなら売却して賃貸に住むなり方法を考えないと駄目です。恐らく頑固なお年寄りで災害が起きてしまう随分前からの決断を誤っているだけかと思います! もう少し考えて取り上げて下さい!
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
うちは西日本、風通しの良い古い家なんで室温3℃ですよ。顎がガクガクしたり指先が冷たくて痛かったり。着込んで足元50㎝角の電気カーペットですごしてます。我慢できない場合は布団に避難です。 なんで寒さの苦労はわかります。
まぁエアコン電気代ケチってる訳なんですが、5℃以下とかだと効率悪いし、少し風があると隙間風に負けてしまいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価が高く非正規の私たちには辛さしかないけれど それでも能登の人たちを何とかしてあげてほしいな。今日は凍てつく寒さ。夜なんてまだまだ寒いはず。何もできないのが歯がゆいけれどせめて本人さんたちに支援が届くようにしてあげてほしい。ほんと寒いから。日本は今大切なものどこかに忘れてきてると思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
『見捨てるな』というのも,『移住して』というのも正論だけど,当事者にはそれぞれ理由があって,一年後の現実の結果が今の状況だとおもいます。 みなさん頑張った結果,今のところこう。 世界には他国が援助しても何十年もこういう状態のところがあって 能登もまだ一年目の現状をどう評価しても,これからもできる範囲で頑張るしかないとおもいます。 今まで能登でみてきたことはやがて他の多くの地域の人も経験することでしょうか。 人口がすごい多い大都市であればまた別の問題があるでしょうか。 今年かも来年かも…といろいろ警告されて50年内に大激変するのはわかっているしまだ時間があっても,危険とされる地域の人もいろいろな理由で移住しようとはしていません。 同じように能登の人に『移住して』といっても,みなさんいろいろあってなかなか無理なのだと想います。 バスはもう来ない…歩いて行こう。みたいに頑張るしかないと思います。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
全国の大雪災害についてマスコミが連日伝えるなか、なぜか能登について報じられないので調べてみたら、能登はあまり雪が降らず、降っても積雪20センチ程度とあり、納得した。だからと言って、報じる回数が少ないと世間の関心が薄れ、政府の動きも緩慢なことになるだろう。しっかり暖房できていてドカ雪が降るのと、さほど降らないのに、心も室温も低いのとでは比べるべくもない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大多数の日本人って、TV画面越しでの不自由な避難所暮らしを床暖房の効いた屋内で視聴してるだけで、被災者への支援ってのは他人任せ ってのが基本ですしね。
石川県の能登町在住で、屋内でも室温が5℃以下でしたら郷里を捨てて移住しろ それがコストパフォーマンスがいいですし効率的ってアベマプライムで議論ありました。
外気が吹き込む家で暮らすのは、自身の選択した結果なんで、外野がとやかく言うのはお門違いかもしれない。
北海道では、光熱費節約で屋内0℃でも灯油を節約するので耐え忍んでる年金受給者が、いるかもしれない。
同じ極寒で耐えてる、日本人で差異あるのだろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
地震に遭われた人は大変だと思う。
けど4.8°の室内ならまだ雪国の田舎なら 普通にあるよ。 残酷な言い方ですけど、取材ももう少しもっとも切実な所をすべきでは?
そんなところばかり伝えるから余計に復興も遅くなる事も把握するべきだし、現実的に液状化した土地で即復興なんてハッキリと言えば現在の科学でも不可能に近い。 それを踏まえて復興が遅いと言うべきだとも感じる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
本当に大変だと思います。 ただ、今の家であっても第一種換気などもあり今日のように冷え込む日が続いて暖房がなければ1桁になります。 震災でではなく暖房をつけることができないからが正しいかと思うし能登でなくてもあるでしょう
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
こうなることはわかっていたんです。1年やそこらで復興なんてありえないよ。東日本大震災は雪がほとんど降らない太平洋岸、雪の降る日本海側が厳しいのは誰だってわかると思うんだけど。どうしてそこにいるのか理解に苦しみます。そして普通外気が入ってくる建物ならガムテープなんかで応急処置しますよね。そういうところばかり強調して記事を書いてほしくないな。不便で生活環境が保全できない場所に住むんだからやれることは自分でやらないと。できないなら転居するしかないよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
珠洲で一人暮らししてるばあちゃんの家も屋根の瓦取れたとこら今だにブルーシートだし、窓も一部ブルーシート。 近くにあるじいちゃんの墓はまだひっくり返ったまま。 横の学校の二宮金次郎も倒れたまま。 解体優先だから、こーゆーのとかにまで手が回るようになるのはまだまだ数年先なんだろうな。 あんな平和で自然でぼくの夏休みみたいな穏やかな村が廃墟みたいになってしまって一年以上経ってもあまり変わらずが悲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地震前は漁や畑などで生活していたかもしれない。それなりの権利や土地を持ち不動産を守る風習がのこっているだろう。それを置いて出ていくのが難しく一人家を守っているのだと思う。神戸のように借地に住んでいた人が他府県の身寄りの所へ移り住んだのとかなり違う。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
電気、ガスコンロが使用できない被災地の方々は、鍋に、ホームセンターで売っている殺菌砂を入れて、ローソク、アルコールランプ、食用油とローソクを合わせて作ったハイブリッドローソクなどの火で加熱すると、砂は500℃まで温度が上昇し、室内の室温を暖かくする事が可能です。
海外では、サンドバッテリーヒーターと呼ばれているものです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
窓枠隙間は、ガムテープで何とかなりますよね? 部屋自体が広いから暖房効かないのでは? う️ん、地震は気の毒と思いますが、自分でやれる事はやる。 能登に住む覚悟が有るなら腹を括って、少しずつでも安価でやるしか無いと思います。 全国には、暖房付けないで頑張ってる人達もいるのですから。 今日の大寒波で大雪に見舞われてる方々のほうが朝から晩まで雪おろしで大変です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
震災から1年も経ってこの状況とは本当に日本かと疑いたくなります。いくらアクセスが悪かったと言っても今まで沢山の時間がありました。様々な催しや選挙もやってましたよね?どこにそんな余裕があったのでしょうか、総力あげて真面目に復興に集中していれば今頃はかなり復興していた筈です。少なくとも被災者の皆さんが暖かい場所で眠れたんではないでしょうか。この事実から我々国民は目を背けてはなりません。
▲347 ▼90
=+=+=+=+=
まさにこれが今の日本の姿 完全に見捨てられた場所になってしまった これからは住む場所は本当に大丈夫なところ なのかということをよく考えてから決めたほうがいいと思います。 もちろん都会で栄えてる場所なら間違いは ないですが地方ならばそこの自治体が どうなのかよく見極める必要がありそうです
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
大規模災害が起きた時には、完全復興するまでは、国が人を現地から外に出すべきだと思うのですよ。 復興させるのにも人員が必要なのに、現地に留まる人が出て来るとその人達の面倒を見るのにも人員が必要になる。 住み慣れた町だからとか離れたくないとかよく聞くけど、その人達のおかげで復興にもブレーキかかりますよね。 自分達でどうにもならないことに対しては、ある程度の諦めじゃないですけど、柔軟な考え方をして欲しい。 国の税収だけ上げ続ける政府は、筋道立ててさっさと取り組んで欲しい。
▲342 ▼90
=+=+=+=+=
仮設に入るには判定で半壊以上が必要で、主に角度で判定が出るので酷い壊れ具合でも仮設が当たらない方も沢山います。地震保険もそれぞれ判定があり、壊れ方と降りるお金が見合わない場合も多いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事がら、国の施策を知ることが多いのですが、 能登に関しては、費用対効果等の理由から、国(財務省)が復興支援に及び腰だと感じます。
神戸・東日本は国を挙げて復興すべしが当然でしたし、 熊本や新潟などもそうでしたが、 能登だけはなぜこんなにも動きが遅いのか?と考えると、 過疎地域、限界集落ばかりなので財務省がお金をかけたくないと思っているんでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
だから、これからの人口減少、労働力不足の時代の復興では、移転、移住を積極的な選択肢として取り入れないと無理だって。 今まで通りにいかないのが、人口減少社会なんだよ。 昔とは違うんだから、復興のプロセスも変わらないと無理。理想と現実は違うんだよ。 おそらくは何年経っても復興が進まない地域が残るよ。 人手が足らないし、地理的、気候的問題もあるんだから。 移住を積極的に取り入れて、早く普通の暮らしを取り戻すのも、これからの復興のかたちだと思うね。 もともと人間は移住していたんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
報道なんて信じてないので、何ともですね。 とにかく豪邸ですね。、。直すのも相当の金額が必要。地震保険とかには入ってなくて、行政の支援を待ってるのならそれは税金であり、豪邸と、小さな家で同じ修理費にはならず、公平さを保つのは難しい。比率にすると持ち出しが多くなるしね。 一方、限定した部屋に暖房器具を揃えればそこだけは暖かく暮らせるし。 もちろん気の毒なんだけど、全然響かない。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
この4.8度と言うのはどういう状態なのか? 石川は大雪とかあるので何もしなければ氷点下だろうと思うので暖房を焚いてもその温度なのか? わが部屋も寝室は暖房を焚かず、暖房を焚いても寝るときは消す。 寝具は電気敷毛布を使っているが寒いとき朝起きるときの室温は5度以下もある。 普段は7~8度くらい。
応急措置はできるだろうと思うけどそれもままならないのであれば引っ越しを考えたほうがいい。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも何で今もそんなところに住んでるの? 住まなきゃいけないなら窓はすき間テープでも貼って補修するしかないでしょ 寒かったら石油ストーブを入れて暖房するしかないし 他人を頼って助けてくれないのなら自分でなんとかするしかない 寒くて大変ならどこか避難できる暖かい場所を探すしかない
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
わざわざ損傷したままで居住している家を探して報道するのは偏向報道と言うのではないだろうか?
窓が閉まらない程歪んでいる家の場合は地震後の応急危険度判定で「危険:立ち入ることは危険です」とされているハズ その家に住むことを選択している事情も有るのだろうが、対処していないことに同情してくれと言われても困るだけだ
国が政治がと批判を書き込むコメントがあふれているが、個人の住宅を直接修理する事まで税金が手当てされるのが望みなら103万円の壁引き上げなど議論する余地はありはしない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
公費による解体も進まず、現状のまま手を付けることができない家に住むしかない被災者の方にまったく寄り添わない国と県。 早急な応急処置としてビニールハウス用のシートでも窓に打ち付けたら?日曜大工程度でもやれる事は沢山あるよね。 今度は日本海側の大雪を理由に後回しにされるのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
色々大変なのは本当にご苦労なこととは思います。 ただ、日数がそこそこ経過して、窓が閉まらないで雨風が吹き込む状況で暮らしてるなら、動物の侵入もあるかもしれないし、色んな状況下で窓を交換はできないにしても、もっと前に、たくさん有る廃材等で塞ぐ等、何らかの対策を自分ならやってただろうと思う。 報道のやり方の問題か?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
過疎化が進んでるエリアだと思うので、元通りに戻るというのはあきらめるべきだと思います。
スマートシティ化して、10階建てくらいの公営住宅を建てれば、個別の雪下ろしはいらなくなり転落事故も減るでしょう。
路面電車を走らせ、その沿線に市役所、病院、スーパー、金融機関、学校、上記の公営住宅を配置して、自動車を運転できない未成年や高齢者でも、移動の足が確保された街をつくるべきです。
能登に限らず、上下水道の配管の交換時期ですが、住居がポツンポツンのエリアに敷き直すなんてムダです。
昨年の地震以降、震度1以上が1000回以上でしたよね。そりゃ復興も遅くなるのは仕方がないでしょう。あきらめて引越すのも策として持つべきだと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
去年暖房壊れたならまずは買わなきゃ。震災関係ない故障なんでしょ?あと、一人でも直せそうな場所もありそうだけど、何で直さないんだろ。これでも直した方なのかな? 動画を見ると一人暮らしにしてはとんでもなく広い家だけど、どういう経緯でこんな広い家に一人暮らししてるんだろ?災害で引っ越ししたとか? こういう可哀想話って災害以外でも毎回見て思うけど、可哀想可哀想だけで深掘りがないからいっつもモヤモヤする。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
関東に住んでにます。 私の家は裕福で無いので、プレハブに住んでいます。エアコンは無く、ファンヒーターで生活しています。 2月くらいになると、朝はファンヒーターの温度計が氷点下2度とかになります。部屋の中なのに自分の吐く息が白いてす。 冬になると起きるとメチャクチャ喉が痛いです。 とても辛いてす。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同じ様な環境で政治家さん達にも生活してほしい。いまだにこのような環境で生活してる人達の事を不憫だと思わないのか?政治家の為の政治をするんじゃなく、国民や将来の被災地の為に政治活動するのが役目ではないのか?こんな状況のニュースなんか聞きたくないし、現状を知ればこの国の未来は無いと感じる。このような事があるから少子化にも繋がってくるんだよね。普通に暮らせないから。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
年始に富山の氷見に2泊して能登島と穴水越えて能登町、輪島市までドライブしながら現状を見てきた。
家屋は半壊で放置やブルーシートをかけられたままのものがたくさんあり、写真撮ろうかと思ったが被災者が住んでる場所を断りもなく撮影する気にはなれず写真はほとんど撮れなかった。道路はだいぶ復旧していたけど、崩れ落ちて片道一車線になってる箇所や通行止めもまだまだあった。リソースが足りないのか走行に問題ない陥没やクラックは放置、復旧している道路もガードレールまでは手が回っていないようで、ひしゃげた姿が被害の悲惨さを物語っていた。
そんな中でも能登の人たちは自分たちができる限りの生活、仕事をしてお店も観光地も営業しているところが多くあった。
地元の人たちの頑張りを復興に繋げられない知事や政府の無策に腹が立ったよ。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
田舎ほど、切り捨てられる状態ですね。 交通ない場所には住むなよと 政府が言っている感じです。 能登半島は地形も複雑だし 風光明媚なだけでは国は何もしてく れないでしょう。 故郷を離れる決断も必要かと 思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
天災はしゃーないと思うわ。全国各地で地震リスクは背負ってるわけで被害に遭ったことには同情が出来るけどその後どう生きるかは選択出来る。そこにいることを選んでるわけだから乗り越えるしかないでしょ。厳しいなら引っ越すしかないで。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
自ら動ける方々は受けられる支援を相談できるが、高齢者世帯の中には自分が受けられる支援を知らないまたは行動出来ない方もいると思う。 ケアマネがついている方には役所の方とケアマネで必要な事を支援に繋げて欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これが東京ならきっと違うんでしょうね。海外にはたくさんのお金を援助してるのに身内を救えないっていわば切り捨てたと同じことだと思います。もしそうならせめて集団移転の美容を援助するとか人間が人間らしく暮らせるようにしてあげてほしい。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
室温4,8℃って、低体温症になりませんか?
南海トラフが発生したら、こういう風に放置されるということです。 何を準備すれば良いのか、考えないと。
能登の方々も、避難されることをお勧めします。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
ある種、災害が起きて、区域も広範囲でないのだから地域や県の業者にとっては腕の見せ所な気がするのに、それすら叶えられないほど地方財政、地方政治が貧弱なんだな。全部、国庫任せ、税金の財源ありきの政治ではダメだな。日頃から有事を意識し町を活気づけるような江戸の藩時代の政治の方が優れてる面も多い。どんどん切り捨てていかれる気持ち、次はどこだという焦り。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
灯油が高くて死活問題なる。 北寄りの地方で昔の家だと室温氷点下もザラにあるよね。家も冷え込み厳しい日はマイナスです。 夜、暖房入れるにもコストが半端ない。難しいよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜県恵那市の軽量鉄骨メゾネット賃貸に住んでたときは室温4℃だったなあ……。結露で窓もドアも凍って溶かさないと開かなかったなあ。家賃は64000円だったなあ…… 被災地はともかくとして、日本の建築は断熱を疎かにしすぎだと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石川県知事の動きが、いまいちよくわかりません。能登での今ある暮らしの被災者への支援が全く足りていない。 金沢へ来てと誘導はしてますが、金沢へ行けば長年過ごしてきたご近所さん達もバラバラの地域に住むことになる。 今後も能登で暮らしていきたいと決意されている方へ早く支援してあげて欲しいです。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
土地を離れるという選択肢を持とうとしないのが最大のネックだと思う。 この状態で住み続けても冬場は特にすぐ手を打つことはできないのに、なぜそこに居続けようとするのか。 まずは価値観を変える必要がある。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
岸田首相が能登半島の復興する予算が予備費から支出しているのを聞いて腹が立ちました。だから復興は進まないし、完全に復興するなら国債発行すれば良いのにと思いました。 それを継いだ石破首相も能登半島の復興のやる気のなさもある。 東京が大震災が起きたら、1年で半分は復興ができるだろう。地方は放置しか見えない。 片山さつき参議議員がトランプ大統領の就任式のためアメリカに行くけど「能登半島よりアメリカが大事なんだなぁ」と思いました。
▲257 ▼64
=+=+=+=+=
レポートが下手か企画ヨレかと・・・。 今朝この辺では外気が-6度、トイレが2.1度で、寝室が4.1度でした。リビングのファンヒーターは5度を表示していましたが、それがこの辺りの普通です。(暖房付けたリビングはその後20度まで上がりましたが、暖房の無い寝室はは5度のままでした・・・笑) 今季一番の冷え込みと、能登の現状(復興未だならず)を寒さで表現したかったのではなかろうかと思いますが・・・ もっと現場に沿ったレポートをしてほしかったと思います。 あの普段でも使っていない部屋全部20~25度にするには、隙間風無くても相当の暖房代がかかるかと思います(震災前でも私の寝室と同じ4.8度では?) こう云った、マスコミの誇大な表現はあまりよくないかと思いました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
沢山いらっしゃるという事です。で、終わりですか。 その後なんにも無しですか。 真冬で、屋根に穴が開いて、窓がキチンと閉まらない。室温4度。 そんなところは人間が住むところではない。 なのに、そのままでほったらかしですか。 何とかしてやれよ、人間なら。
この記事配信のフジも、現地リポーターも薄情なもんです。 私の仕事は、現状を伝えることで、その後はどうなろうとこうなろうと知った事では無い。 そう言うもんじゃないでしょう。 確かに、現状を伝えるのが仕事だけれど、こんな過酷な条件で寒い寒い真冬を過ごさなければならない人が目の前にいるのに何にもしない。
行政に掛け合うとか、空き室を探すとか、カンパを募るとか色々手段は有ると思う。 通常の神経なら、そこに目が行くのが普通の人間だと思うけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の内容が本当であれば自殺行為ですね。 自己責任ですが他人に迷惑をかけないようにして欲しいです。救助要請や救急車を呼ぶような事態になれば税金の無駄遣いになります。 さっさと安全で他人に迷惑をかけない土地に移り住むか、住めるように耐震性のある家を建ててから戻れば良い。過疎地や僻地に住むのは自己責任ですから他人に迷惑をかけないようにして欲しいですね。
▲67 ▼118
=+=+=+=+=
被災当時も寒空の中での被災生活をしていて、1年経った今も変わらずに寒空の下で生活をされている被災者の方々が多くいるのでしょう。国政では何も望めない今、このような報道をもっと取り上げるべきだと思うのです。他国の大統領の事とか、芸能人のスキャンダルとか、そんな事はどうでも良いです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本の政治家が自分の為の政治をしてるって事がよくわかる。 ほんと自民党って最悪。総裁選やって念願の総理になってニコニコしてる場合か。野党にボロクソ言われても碌に言い返せない。それどころか裏金問題必死で終わらせようとしてる。 次の選挙でも自民党は票を集めるために組織や団体を動かそうとしてくる。だから協会や〇〇会、組合、教会などを使って票を入れてくれと頼んでくるだろう。演説会では会社名入りの記帳までさせて。「明るい未来」だの「住みやすい街」だのといかにも「国民のための政治を」と言ってくるだろう。そして当選したらふんぞりかえる奴ばっか。 市会から県会と地方議員から全て、組織で繋がってる自民党を排除するべきだと思う。自民党は国民のためになんか一切ならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の政治家は憲法違反をしている。それも堂々としている 明らかに日本国憲法第13条違反である。国民の生命と財産を守る。 どれも守られていない。こんな政治をしている自民党は自己の権利、私利私欲に走り憲法違反を堂々としているのだから全員、憲法違反で政治家を辞めるべきだ。今こそ、国民をあげて自民党をはじめとする議員どもをつぶす時だ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まず、屋根を直す瓦屋が能登で足りないです。 金沢の職人や大工も能登に行くが限界がある。
金沢の建設現場も人手不足で、建築費が高騰している。
仮設住宅は狭く、寒いので、荷物置き場にして、自宅に帰り、住むひともいる。 石破首相、公費解体より、 自宅を住めるように直せる技術を持つ職人や大工を派遣出来ると良いのだが。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
能登の皆様が、早く震災前の暖かな家での生活に戻れますように!石破内閣は、一刻も早く復興に力を入れて下さい!国民は、石破首相に能登の復興を1番にやってもらいたいんです!1年経ってもやらないというのは、国民を見捨てているということ!! 今、この寒気で身が凍えている国民を救わないということは、次に震災に合うかもしれない地域の人達に対しても同じことをするはず!!これが、日本の首相のやることか?! 普通に家の中にいても暖房つけないと寒いんです!能登の家が、ガタついてる窓が閉まらないとか耐えられない生活を送っているかと思うと凍え死ぬんじゃないかと心配です!! 石破は、何のために首相になったんだ?!国民を早く助けてくれ!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんでまだまだ地震が続くと言われている土地の壊れたままの家に住み続けるのか私には理解出来ません。 廃棄物の搬入は隣県含め3県のナンバーの車しか認めていないと聞きました。行政も地元業者も10年先までの仕事を他地域からの応援に譲る気ないのでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
東日本大震災20110311で自宅が半壊した。自宅再建行動を始めたのが7日後、行方不明になっていた猫が帰ってきたのが8日後、手続きを始めたのが10日後、8畳間にテーブルを並べて25mmのベニヤを並べて寝たのは何日だったかな?再建のために走り回って建築会社を探して見積もりを取得し、銀行を走り回り融資を受け、転居先を探して工事が終わって戻ったのが12月、猫も転居先のストレスがたまったのか戻って3か月で彼岸へ・・・あれから間もなく14年余2025年7月にローンの返済が終わる。今朝の室温ですか?6度でした。 今や来月は80歳になります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本の法制が歪んでますよね 倒壊半壊した個人宅を、いちいち税金で建て直す世話は出来ません。 行政で出来る救済は、重機で一気呵成に処分することぐらい。 記事の家のみならず、被災地住宅地はいっそ全部更地にして、強化地盤と埋設インフラから再造成するべきなんですよ。 記事の家は一人住まいですか? 思う処は多々あるでしょうが、敷地は売却するなりして、特養費用に充てるべきではないでしょうか? 年月を掛ければ掛けるほど、資金面では辛くなるはずです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
気の毒です。 しかし、この1年何をしていたのか。 人口減少、人手不足、新幹線に万博など公共工事を考えると、災害前と同じ生活には戻れないでしょうね。 なんとか切り捨てられるところは、捨てる時期だと思います。 辛いけど。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
防寒着が無い場合は別問題だが、シベリア抑留の時は5年間、冬場は外気温が-25度〜30位でも、未だ若かったので我慢出来たが、今だと年老いたので、無理が有るだろうが、4.5度だとパン一でも生活出来そうだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや~、なんとかならないですかね。行政とか動けないんですかね。室温4.8度って想像できないです。博多は今日マイナス2度の劇寒でしたが 18時の室内気温は12度でした。それでも相当寒かったので速攻ヒーターとストーブ付けましたけど能登の現状に絶句しました。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
さすが自民党政権自民党の利益にならないことはなにもしない、外国人中国人に年金生活保護や海外に寄付全て税金、日本に税金納めてる国民になにもしない、素晴らしい財務理教 金満政府 しまいには若者は投票するな?質が悪い自民党は質がいいのかな、能登の復興は自民党になにもキックバックは無いから支援しないのかな?早く政権代わってまともな政府になって欲しい
▲386 ▼50
=+=+=+=+=
仮に高齢なら引越して馴染みもない街で暮らせるかは疑問がある。賃貸自体が若く元気な人向けだし。 室温4.8度ならうちもそうだったけど、寒さより家を失う方が辛かった。思い出をもがれるようだった。 ごく普通の暮らしには地域の文化が詰まってる。無くすのは簡単だけど二度と戻らない。 その人が望む生き場所を簡単に捨てゆく日本にはなってほしくないなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
仮設住宅に入れなかった事情があるんでしょうか? 希望しているのに仮設住宅不足で入らないのなら本当に気の毒ですが、ほぼ倒壊寸前の家から離れなくないという個人の意思なら何とか工夫をしないと体壊しちゃいますよ。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
何とかしてほかの土地の市営住宅とか入れてあげられないのかな? 能登を動きたくない方も居るだろうけど…。 せっかく助かったのだから、暖かいところで冬を越して欲しい。
▲2 ▼1
|
![]() |