( 247513 )  2025/01/11 03:56:41  
00

自民・森山幹事長〝ちゃぶ台返し〟発言に国民・玉玉木代表が激怒 「103万円の壁」引き上げで「取り過ぎの税金を国民に返せばいい」

夕刊フジ 1/10(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf06ef6e142111a55b8cb292c75507b60047b595

 

( 247514 )  2025/01/11 03:56:41  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表と自民党は「年収103万円の壁」を引き上げることで合意していたが、自民党が急に態度を変えたため、玉木代表が反論。

森山裕幹事長が国民民主党を牽制し、玉木代表は税金の取り過ぎを指摘している。

自民党は引き上げ額を123万円に抑えたため、国民民主党は不満を示し、交渉を拒否した。

論争が続けば、自民党は予算を通せず、国民民主党も世論の支持を失う恐れがある。

(要約)

( 247516 )  2025/01/11 03:56:41  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表 

 

国民の手取りを増やす「年収103万円の壁」引き上げで、国民民主党と「178万円を目指す」と合意したはずの自民党の態度がいよいよ怪しい。森山裕幹事長が〝ちゃぶ台返し〟といえる発言を放ち、国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)が怒りの反論をしたのだ。庶民が物価高で苦しむなか、自民党はいつまで「増税・高負担路線」に固執するのか。 

 

「今後も協議するが、財源の裏付けのない話はしてはいけない。そういう政治をすると国をおかしくしてしまう」「7兆、8兆円という財源がいる。しっかり考えずに、イギリスの『トラスショック』のようなことが起きればえらいことになる」 

 

森山氏は8日、熊本市での党会合で、大型減税の財源をめぐる混乱で政権交代した英国を引き合いに、国民民主党を牽制(けんせい)した。 

 

これに対し、玉木氏は自身のXで、「取り過ぎの税金を国民に返せばいい」「5年間で23兆円も税収を増やし、消費税に換算すると5年間で9%分の税負担増になっています。それを3%分減税し6%分に抑えようと提案しているだけです」と反論した。 

 

そもそも、自民、公明、国民民主3党の幹事長は昨年12月11日、所得税が生じる「年収103万円の壁」について、「178万円を目指して、来年から引き上げる」ことで合意した。 

 

ところが、元大蔵官僚で「緊縮派のラスボス」と呼ばれる自民党の宮沢洋一税調会長が不快感を示し、2025度予算案のベースとなる自公の25年度与党税制改正大綱では、引き上げ額は「123万円」にとどまった。 

 

国民民主党は「178万円」を条件に補正予算案に賛成したため交渉を拒否した。その後、3党幹事長が再協議で妥協を図り、「引き続き誠実に協議を進める」との確認書を交わしていた。 

 

新年早々、森山氏の発言は何なのか。 

 

政治評論家の有馬晴海氏は「森山氏は争点を『引き上げ額』から『財源』に移したが、財務省出身の玉木氏は百も承知だ。引き上げ額を抑えたい自民党と、上積みしたい国民民主党の『場外乱闘』が当面続く。論争が長引けば少数与党の自民党は25年度予算を通せず、石破茂首相の『首』を交換条件に差し出す局面にもなる。国民民主党も安易に引けば世論の支持を失う。今後、妥協点を探り合うだろう」と語った。 

 

 

( 247515 )  2025/01/11 03:56:41  
00

このコメント欄には、自民党や財源に関する意見が多く見られます。

多くのコメントが自民党に対して批判的な内容を含んでおり、特に森山幹事長に対する不満や疑問が表明されています。

税金の使い道や財源確保、減税の必要性など、国民の生活と直結するテーマについて議論がなされています。

 

 

また、自民党や財務省に対する不信感や疑念が示されているコメントも多く見られます。

国民の声や選挙結果に耳を傾けず、政治を行っているとの批判や、政府の方針に対する不満が表現されています。

また、国民からの期待や要望への対応についても疑問が呈されています。

 

 

これらのコメントをまとめると、国民の税金の使い道や政府の方針に対する不満や疑問が多く寄せられており、特に自民党や財源に関する議論が焦点となっています。

(まとめ)

( 247517 )  2025/01/11 03:56:41  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも増収分を補正予算組んだり赤字返済するなど言語道断 

増収分は国民に還元するのが筋ではないか 

そのやり方として年末調整や確定申告後に還付するか 

翌年度の予算を削るか減税するのが適当ではないのか 

確かこの4,5年で17兆円余り増収なんだよね それで予算が足りないとか 

財源がどうのと言うのは間違っている 

国会の予算委員会でよく議論して欲しいと切に願う 

 

▲2258 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

財源があるかないかじゃなく、何を今優先してやらなければならないかを考え、それで予算が足りないというならば、優先順位が低いものから中止もしくは延期して財源が確保できるように取捨選択するのが政治の役割だろう。 

 

自民党はここ最近、議会に諮らず使える予備費という枠を打ち出の小槌のごとく使ってガソリンの補助金を長々と出してきた。議決を待てず緊急的に支出する目的の予備費の使い方として適切とは思えず、本来ならばこれも森山氏が言うところの財源を確保してから支出するものではなかったのだろうか。 

 

森山氏は単に減税をやらせないために自分たちのことを棚に上げて都合の良い言い訳をしているだけ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば自民党は財源確保の為に何かしたのか?そもそも過去の自民党政権の野放図な財政支出が、国民へ適正な還元を行えない原因ではないのか。自民党は他人事のように評論する立場ではない。まずは自分達の過去の失政と無施策を謝罪して、その上で自民党が痛みを負ってでも国民への還元の為に何ができるのかを考えるべき。 

 

▲2069 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は減税を求めている。 

それに応じられないのであれば、解散してもらいたい。 

一般の会社でも同じ。株主の意向が通らなければ動議が出され、 

社長以下解任です。 

 

そもそも国民を食い物にするのはもうやめてもらいたい。 

政治家・閣僚で外貨を獲得してください。 

 

▲764 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さん・・・貴方が幹事長に抜擢される迄はこれ迄、党の節目・節目でも森山の「森」の一文字まで貴方の名前は出て来なかった!!! 今度の石破さんも自身、首班選挙までは正直、肯定の立ち位置でしたが、事、最後の挑戦が成就に成った途端、発言のブレが彼自身の思いと想定以上にかけ離れたのに失望感が 

大いにに増したのは自身だけでは無く多くの国民は思って居ると思います。 

そんな首相が抜擢した森山氏!!!幹事長就任以来、彼の言動を振り返って分析してみても到底、幹事長要職に値しない発言、若しくわその言動が「火種」となって居る」要素が多大の様な感が在りますが・・・どう思いますか⁈ 

 

▲139 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党単独で良い案を出しても、結局は 

解決しません。 

折角自民党の議席数を減らしても何もならない。 

一党で動いても結局はダメだと言う事がハッキリしました。 

野党一丸結束だけが功を成すと思います。 

夏の選挙も過半数割れ目指して、 

野党全党に頑張って頂きたいと思います。 

 

▲298 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年178万円へ引き上げを目指すと3党合意した際、国民民主及び有権者もみな期待したが、その直後に宮沢が123万円の回答をだした。これはほとんどゼロ回答に近い数字でそして今回の森山幹事長のこの発言は昨年の合意を振り出しに戻すようなものである。一体昨年の合意はなんだったのかと思う。これが自民党のやり口かと思うとあまりに不誠実ではないだろうか? 

 

これから春にかけ約6000品目以上の物価が上がる見通しである。自民党はさらに生活に苦しむであろう国民の民意をまったく考慮していないように見え、あくまでも財源を理由に123万円しか認めないとしたら、夏の参院選では再び厳しい結果が待ち受けることになると思う。 

 

▲1172 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの戦争みたいになってきましたね 

党と党の戦いはしばらく続くのでしょうか 

どう見ても誤ってるのは大国ならぬ自民でしょうけど、訳の分からない負けれないと言わんばかりの交戦ぶりです 

ちょっと待って、党同士の戦いではなくて、民意の多くは国民民主側です、自民は国民の多くと戦ってると認識しているって事です 

何故そこまで正常に戻す事を嫌うのかとなると 

失敗してたことを自ら認めたくない 

または税金を都合良く使わせてもらえなくなる 

その2点が主に上がってきます 

そこをどう崩すかを国民民主は模索して突破口を探っている 

ここまで引き延ばし裏で主権を取り戻す為に動いてるの事が、無所属2人を入党させた動きが物語っています 

今までの様に、ここで逆転出来れば国民は諦めてしまうと考えているのかもしれません 

外交で大国とパイプを繋げて、やはり自公でないとと思わせたいのか、変化を嫌う票を集めたい、そんなところでしょう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増え続ける重税や社会保険料の増税が、失われた30年や氷河期世代を産み出した張本人である老人に使われており現役世代は江戸時代をも超える「労働罰」に苦しんでいます。 

 

普通に働き普通に結婚し普通にマイホームを買うことも一部の上級国民だけしかできていません。速やかに現役世代の控除額を178万円まで引き上げるべきだ。 

 

▲1236 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

多分自民党も財務省も、少数与党という状態を理解できていないな。いつでも内閣不信任案が可決できる状態である事を忘れているだろう。178万円への引き上げと教育無償化、ガソリン暫定税率撤廃が認められないなら、容赦なく予算案否決と内閣不信任案可決で良いと思う。 

 

▲1016 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年当時最低賃金が600円代で一日7時間フルで働いたら年103万くらいで、これは憲法25条生存権に関わる金額だから、の壁だったはず 

 

25条:国民の権利 

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する国の義務 

国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない 

 

これさ、元を正せば最低賃金が25条の担保になってた訳で最低賃金が引き上げられたのなら都度壁の引き上げが当然なのを財務省や自公やらが黙ってたって事だと思うのさ。財源を示せって話では無く国民民主党の主張する、取り過ぎてた分を改定しましょうよと 

 

与野党問わず国会議員地方議員問わず、積極的に賛成実現して当然な話で反対議員は勿論、様子見している日和見議員も言わば「国民の敵」と言えてしまうかなと個人的には思いますよ 

憲法25条を守る気のない議員に議員の資質が有るとは思えない 

 

▲433 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は高齢者を含めて全ての日本人に恩恵がある事をアピールすべきです!高齢者も僅かな年金から所得税と住民税を搾り取られています!基礎控除は全ての国民の控除であることからメリットは多いはずです!今は、高齢者の支持率は低い国民民主党ですが、政策が浸透してくればもっと支持率は上がるはずです! 

 

▲294 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民側の声明での123万円への引き上げて6500億円程度の減収なら、178万円での減収では2兆5000億円程度の筈だが。 

とにかく自民は数字の根拠を示さなければ話にならない。 

価格激変緩和処置や期間定額減税などは財源を明らかにせずに実施している背景を知りたい。 

 

▲235 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年から据え置かれた理由を、説明してもらいたいですね。生存権を30年間も侵害されたままで国民は、もう黙っていてはいけないですね。国会議員や財務省の公務員は、誰から給料を貰っているのか全く自覚が無いです。今まで政治に余り関心が無かったのですが、これではいけないと思っています。 

 

▲270 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提に国民から税負担率実質5割、6割近く取ってこの国が一向によくならず悪化し続けるのが問題。これ以上自民党や公明党に任せても良くなるわけがない。ずっと悪化しているのにまだ自民党に期待する人ってなんなん?自民へ企業献金して自分達の企業団体へ有利な政策をしてもらわないと行けない大企業や宗教団体などが必死に応援してると思うけど、これって公平な選挙?とも思う。 

 

▲184 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前々回は「トリガー条項凍結解除の検討」で 

玉木さんに予算案の合意をさせましたよね。 

 

期待をさせて梯子を外すようなことは人として 

最適だと思います。 

仏の顔も三度までと言いますよ。 

 

石破首相の中では、 

いま選挙をしたら野党は準備不足で勝てるかもしれない 

と、淡い期待をしているかもしれませんが、 

大敗必至になると思いますし、 

そう願っております。 

 

▲289 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁より優先すべきは消費税減税ではないか。食料品はじめ光熱費が高騰している現状を考えれば、せめて食料品に係る消費税だけでも大幅に減税すべきではないか。 

 

▲154 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一番取りやすく効果的な納税人口の多い中間層から取りまくって、いざ還元となると、納税人口の少ない低所得層だけに現金ばらまき。今や中間層以下が全て生活苦になってきてしまった。議員自分等の高所得者層は高みの見物ですかね。 

 

▲151 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政権政党である自民党が、まず詳細に財源の中身を提示すべきだ。ただでさえ、令和5年度の国の税収は72兆円余りとなり、4年連続で過去最高を更新した。玉木氏の発言のように、想定以上の税収があったのだから、これは国民に返すべきお金である。大部分が物価高に比例して消費税の税収が上がったのが理由だと思うが、これは国民の消費で得た金なのだから、国民に返すべきだと思う。国民は賃金は変わらず税金や社会保険料が上がり可処分所得は減少している。更に物価高で中流家庭の大部分は食費など切り詰めた生活を行っている。国民とかけ離れた報酬をもらっている政治家や官僚には想像できないだろう。血も涙もない森山幹事長は政治家の資格はない。日本国の借金(国債)はすべて円で発行されており、このことが、日本が経済破綻しない一番の理由で、通貨を自由に発行できる政府は個人や企業の借金とは根本的に異なる事を我々国民は、まず理解すべきだ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税0から今に至るまで、増税ありきで物事が進んでいる気がしてなりません。 

 

昭和の時代もですが、国が決めた予算は使い切るという考え方で進めてましたね。 

だから使い切れないお金は裏金として…。 

そういう政治を繰り返しできた人たちなので取りすぎた税金を返すという考えはないでしょう。 

 

▲75 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り過ぎの税金を国民に返せばいい、というのは最もなのですが、取りすぎた税金は既に何らかの公共サービスに使われているので、それを返すとなると、注ぎ込まれたサービスを削減しなければならない。 

 

財務省の使い方が問題なので、〇〇をバッサリ削減してそれを財源とします、と国民民主は堂々と言えば良い。財源が必要だと考える人は国民にもいるのだから、それらに対して説明責任を果たすべきだ。説明責任を果たしてなお自公が動かないなら自公の責任となるが、財源を提示できないなら、国民民主が説明責任を果たさないから178万円の壁は突破できなかった、と受け取る人間は相当数いるでしょう。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源の裏付けのない話はしてはいけない」一見正論に見えるこの考え方で長年実施した自民党さんが国民をここまで追い詰めたのでは。ただ、円安で輸出企業等の利益は素晴らしく税収も増え、そこから献金を受けている国会議員さん等は別と思いますが。まだ国民が求めている事が理解できない幹事長には呆れるばかりですね。 

そもそも政策資金とかで選挙前に2000万も渡せれる。この金額は大半の年金生活者の10〜20人分位に相当する生きる為の金額です。それをホイホイと出せる説明をして欲しいものです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24年度予算では、税収が約60兆円だったのが実際の税収は78兆円、恐らくは80兆円円になると見込まれてます。 当初の見込みよりも20兆円もの税収が上振れた結果になります。 また、24年度は26兆円の赤字国債を出す事となってましたが、結果論にはなりますが20兆円もの国債発行は不要だったと見えます。 

控除額を上げるためには7兆円の財源が必要と自民の政治屋は言いますが、税金が20兆円も上振れたのにそれでも財源がと言うとか?  

よほど、財務官僚の洗脳が進んでいる証拠だと思います。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この給料の上げブームで銀行、商社、証券会社はだいぶ上げてきましたが、日本のお家芸である製造業は無理なレベルになっています。益々格差が広がるばかりです。この格差は社会問題なので政治家の仕事です。累進課税とか贅沢税とか導入しないと日本はおかしくなります。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そりゃ自民党さんは粗雑な税金の取り方をして、その税収をやはり上手く使えずに長年状況を好転させられないで先細らせてきたっていう、確固とした実績の裏付けがありますからね。 

裏付けを示せっていうお気持ちも、わからなくもありませんよ。 

ダイヤモンドもビックリするぐらいの、歴史に燦然と輝く裏付けですもの。それを誇りたくもなりますよね。 

背景の全く違う話を引き合いに出して言っているのが、粗雑な証拠かな、と。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明・国民民主の協議は年末年始を挟んで止まったまま。。。 

 

財源が問題なら、どの分野で何を「削減」するのか、あるいはどのように財源を「確保」するのかを示すことが必要ではないでしょうか。 

 

財源問題を盾に議論を止めるのはいかがなものでしょうか。 

 

▲131 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が裏金脱税する自民党に接近してきたのをいい事に天秤にかけているのだろうよ。そして、財務省や増税派にとっては減税を必ず阻止する必要があるからな。税は裏金脱税する自民党と公明党が使いたいようにやってきて今更、国民民主の減税を受け入れたくないのだろうよ。 

 

やはり、第二自民党の名の通り与党の補完勢力でしかない維新という事だろうよ。 

過去のばら撒きし既得権益に使うお金はあるが、国民に税を戻したくないだろうよ。やはり、財務省はいかにして国民から税金を巻き上げることを使命しているような省だからな。 

 

裏金脱税する自民党がばら撒き税金が不足すれば増税を繰り返して来て日本は経済成長ができたか、給料があがったか答えはNOだろうよ。 

 

減税で国民の消費意欲を喚起するのも政策の内だよな。 

裏金脱税する自民党が絶対できない錬金システムには相容れないからな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までさんざん財源のない支出をしておいて、こういう時にだけ財源を求めるのは都合がよすぎる。 

 

いつも財源のある支出をしていれば、毎年歳出の3分の1が借金となるこんな日本政府にはならなかっただろう。 

 

まず国会議員の議員の数を大幅に減らして、歳出カットをすればよい。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山君、必死だね。無所属議員を自民党に二人取り込んだり、高校無償化をやると言ったりやらないと言ったり。 

一日に観測気球的な発言を2つも3つも出してみて、各野党を右往左往させているつもりなんだろう。 

もう交渉止めてもいいじゃないか?予算案潰しちゃえば? 

森山君も宮沢君も吹っ飛ぶよね。 

その上で新しい自民党総裁を立てて、交渉をやり直せばよい。 

 

▲229 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って森山幹事長は寝技を使ったつもりなんだろうけど、全く寝技になっていない。 

過去はマスコミが加工して報道しているだけだったものが、色々な角度で生の情報が入ってくるわけで、そういった情報で何を生むのか、どの方向に行くのかが見えていない。 

宮澤税調といい、総理の石破も全く読み違えている。 

正直今は自民党の進める方向性に絶望している。やはり岸田~石破~森山のラインは国民意識と乖離している。立憲レベルで乖離している。 

 

▲233 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁は、減税ではありません 

扶養控除額です 

所得を増やしているのではありません 

マスコミもしっかり説明してください 

そんなに、税金払いたくないでしょうか? 

しかも、恩恵は高額所得者の方が多いです 

政府は、物価を上昇を暗黙の了解として 

企業が利益を増加させて、国民が所得増加 

するのを待っている 

それゆえにインフレを放置しています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論か引上額か、論点はどっちでも良い。というか、そこじゃない。 

自公政権は更に信用を落としたという事だけ。 

自公の戯言を真に受けている国民なんて、ほとんど残っていないんじゃないかな。 

 

自公はゲームのステージが変わってる事に気付いていない。もう何を言っても、信用されない、裏どりされて晒される、段階ですよ。 

 

何年かかっても、国民は粛々と自公をはじめ日本国に仇なす政治屋やスパイ政党を消滅に追い込むまで、選挙行動を繰り返すだけです。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

区議会選・都議選・参議院選で自民党に入れないことだ。それで自民過半数割れんして、石破退陣が一番、自民党議員たちにわかることだ。毎年、会計院での不明瞭な無駄遣いが指摘されている。それを使えば、財源も国・地方財源もあるだろうにな。特別会計で「垂れ流しのNHKや道路公団などへの補助金額も使えば十分金はあるよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題の反省も出来ない自民党が国民が裕福になる政策の決定には、議員の懐が潤わなければ所詮無理でしょう。国民民主党が求めてる103万の壁の見直しは、多くの国民が期待さ求めてる物で玉木代表が国民に代わり、過半数割れの自民党に要請したものです。森山幹事長が税収不足を補填する財源の説明を求めてるが、過去自民党は各増税する事に説明をして来出来ないのが事実でもある。 

石破政権が都合が悪ければ反論とは更に自公政権の支持率低下につながるぞ! 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「173万円への引上げを協議」と同意しながら早速「財源を示せ」という森山幹事長の発言は裏切りに近い。玉木さんの説明も少し分かりにくいが、要は5年で23兆円(恒久的な)税収が増えたから7兆円を減税に使えば良いと言っているだけだろう。これなら特に増税する必要はない。(5年で水脹れした無駄な支出を減らす必要はあるが)臨時国会を維新、国民を取り込み上手く乗りきったので間違った自信を持ったのか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 今後も協議するが、財源の裏付けのない話はしてはいけない。そういう政治をすると国をおかしくしてしまう 

 

むしろ、財源の話ばかりしてはいけない。国民が求め国にとっても必要なことを権力がやりたくないからと財源財源と言い阻止する様な政治をするすると国がおかしくなってしまう。既におかしくなっている、って言いたいです。 

本来政治はあまたある政策を検討し優先順位の高いものからやるべきで、その為に優先度の低い政策をやめ財源を捻出するとことの様に思います。 

物価上昇率を上回る税収の伸び率は国民の消費意欲を減退させます。一部の高額所得者は物価があがろうが痛くも痒くもないでしょうが、圧倒的多数の一般国民は物価高に喘ぎ、国内消費を減退させ、いずれまたその皺寄せは国民に返ってきます。 

今やるべきは国民の負担を減らし消費を喚起することだと思います。 

そもそも自民党はこれまで正しい経済政策をやってきたのでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党ですから与党は何処かの党の協力を得なければ成りません。103万の壁について自民、公明、国民の幹事長が合意したはずです。ちゃぶ台が追えしと言う事はこの合意を白紙にして、他党と連携と言う話しです。維新の前原が高校授業料無償化をチラつかせて、自民にすり寄っていました。前原は昔から非自民、非共産と言い選挙に出ていました。国民の103万の壁はかなりのインパクトが有り誰もが支持する法案です。自民が国民の法案を飲まず、維新と組めば7月の参院選では自民、公明、維新はボロ負けになるでしょう。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最大となり 

5年前より数兆円も増えているのに、 

国民への返還は同じまま。 

 

増えた分を浪費し続けているのが問題なのであって 

国債返却額も変わらず、浪費に回し続けているのを、止めない限り、反論になっていない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間接税、直節税、いろんな税が付きまとう。 

もう消費税20%でも良いから、それだけとかスッキリとした税制に改革できないものか?  

税を集めるためのコストや納めるためのコストは膨大。それと確定申告とか生産性のない作業だよね。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、もっと国債発行して、税負担を軽くすべきと思うけれど。 

 

借金が悪だというなら、なぜ借金をしたのか理解に苦しむ。 

そして、借金が悪なら、返済に回さず、低所得層へのバラマキに回した自民党、というか岸田内閣以降にかなり不信感を抱いている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費が毎年6兆5千億円づつ増えている事や被災地支援、国防費の増加を考えると税収が増えているといっても減税する余地はないと思う。 

日本人は欧米人の様に働かなくても良い生活ができる事を夢見ているが、アメリカ人なみに働かないと生活が維持できないのでは? 

働き方改革を止めて外国人労働者の受け入れを止めた方がいいんじゃないの? 

 

▲10 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

取り過ぎの税金なんてミリもありません。国も地方も赤字財政です。赤字国債(地方債)の償還に当てるべきで、減税の財源にはなり得ません。小学生でも分かることをなぜ玉木は国民を騙してまで遂行しようとするのか理解できません。私は財務省の加担してないです。普通に考えたら少子高齢化で金が足らないのだから現役世代の負担が高いのは50年前から言われていた事です。それを今更何を言っているのか。高負担嫌なら現役世代増やして下さい。移民でも出産でも何でも構いません。次は我々第二次ベビーブーム世代が高齢者になります。まだまだ負担増えます。年金減らしたり社会保障費減らしたりするような政党は選挙で落とします。うちらは同学年200万人いますから、若者の同学年100万人以下には勝てます。ガタガタ言わずに働いて税金納めろ。減税なんて夢みたいなことはミリも言うな。どうせヤフコメ、高いiPhoneで書いてるんだろ?贅沢な。 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

僅か178万円しか収入がない国民から税金を取るのは過酷だと思ます。全ての国民の178万円までの収入は無税であって欲しいものです。自民党が真っ当な政治をしなかったから、失われた30年のために日本がおかしくなったのです。森山さん、国をおかしくしたのは、政治資金に群がったあなた達ですよ。178万円にすればおかしな国になるのではありません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り、取りすぎている。 

今の基礎控除額だと税収増加が止まらない。 

それは想定している税収見込みが既に陳腐化し、時代に合っていないと言うこと。 

財源の問題じゃない。 

設計が古くなっているので、アップデートするべき事。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>今後も協議するが、財源の裏付けのない話はしてはいけない。そういう政治をすると国をおかしくしてしまう 

 

178万円を目指すと合意をしたのだから、当然一緒に目指すのが筋。 

そして財源に関して一番詳しいのは長年与党だった自民党でしょう。 

 

であれば自民党が財源を示していくのが筋です。 

 

それを臨時国会で賛成票を得た後で、財源がないからできませんやりませんってスタンスであればそれは国民民主とそれに投票した有権者を騙したのと同じ。 

 

つまり自民党は有権者に嘘をつくような政党だってことです。 

 

そもそも財源の裏付けのない政策をたくさん通して選挙のたびに補助金だして、借金バンバンしたのは自民党。 

 

自分はいいけれど他はダメってのであればダブルスタンダードにもほどがある。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりね、国民感情を逆撫でするのは良くないよ。幹事長でこんなに注目される人もなかなか珍しいけど石破さんより森山さんの方がどちらかと言えば自民党が大敗した選挙の責任があると思います。 

暴言とも言える発言を繰り返してるような気もするのだけど自民党の支持率を下げて何か得する事は森山さんにはあるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取りすぎた税金は1円足りとも国民には返したくないのが自民党財務省なのです。税金は自分たちのお小遣いと思っている奴らなので正論言っても意味無いですね。とにかく自民党財務省を選挙で落とす以外道はない。次の参議院選挙で自民党財務省政党を落としましょう。天下りの組織票に負けないように投票に行って下さい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はきちんと数字で、理屈で訴えてますよ。 

 

対する自民は、財源論など出ずに、利権や票田にばら撒き放題。 

自分たちは、使途不明と言う名前をつけて、税金でやりたい放題。 

 

もう自民が出鱈目なのは、オープンになってますから、大人しく認めて税金を国民に返してください。 

 

この30年まったく生活豊かになってないですよ。 

国が税金取りすぎて、議員殿は我関せずなんていつまでも通らないと思いますよ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民民主党以外との連携が見えてきたのだろう。だから国民民主党に俄然強気に出始めたんだと思われる。国民民主党はかりに自民党に約束を反故にされたとしても妥協せず強気に減税政策を貫くべき! 

緊縮・増税政党の自民党に組する政党がどの党なのかは予算案が可決される時にわかるし、その政党が自民党・公明党と並び国民の敵とわかる。維新か立憲民主か? 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党の手のひら返し・ちゃぶ台返しはあった訳で、自民党のお家芸とも言えます。 

財源がどうのというのであれば、何故財源を議論せずにアメリカの言いなりで防衛費増額をした? 

詐欺師の戯言でしかありません。 

この発言で今後、国民民主がどう動くかです。 

このちゃぶ台返しのお家芸を見て維新も何を思い動くかです。 

自民党との合意を図る様な動きをする政党では、どの党であっても国民の為の政治は行われないと国民が気づくべきです。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに内閣不信任案を可決して、選挙すればよい。自民党を80議席以下の少数野党まで落とす事ができる。そうすれば、178万円は実現できる。自民党に投票している限り、既得権益を守るから変わらない。自民党にお灸をすえる程度ではなく、散々国民からむしり取ってきた分を償わせなければならないから二度と与党には入れないくらいまで落としたほうがよい。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトラスショックが何故起こったか森山幹事長は正確に理解されてるんですかね?? 

あの時のイギリスと今の日本では全然状況も違うのに、減税した時の悪い例だけ持ち出してどうこう言うのは間違ってます。 

第一、これまで増税で国を大変なことにしてきた人たちの言うことじゃない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政治の信頼回復と銘打ってますが、このような言動で回復するつもりはあるのでしょうか。 

寄付すればいいというものではなく、国民が何を求めているかを真摯に考え行動すべきではないのでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズム政党は不要。恒久財源を明確にしない(出来ない)国民民主はポピュリズム政党の極み。そして、正直者の古川さんはTV番組で財源案として地価税を提起し、減税のための財源は増税か国債発行であることを露呈した。財務省出身の玉木さんと古川さんは、流石に国債発行を認めるわけにはいかないから、結局は増税に行きつく。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のちゃぶ台返しは今に始まったことではない。前回のトリガー条項の前向き検討と同じことを繰り返されただけ。いいかげんに国民民主の玉木元代表も学習せんと。自民党はひざを突き合わせて議論するような信頼できる政党ではない。組むべき相手は野党ですよ。立憲民主、維新、れいわといった野党と組んで、自・公政党の議席数を上回って、そこで国民民主としての主張を通す方がはるかに現実的。 

 

ともあれ、今からでも遅くはない。野党連合で徒党を組んで、自・公の政権をはく奪し、その上で国民の側に立った政策実現を目指して下さい。自・公政権と今の財務省を何とかしないと、日本国民貧民化は加速、コストのかかる結婚・子育てがますます低迷し、日本は滅びます。自・公政権では、税金が大企業の内部留保に廻るだけで、景気も良くならないし、物価と国民負担率が天井知らずに上がるだけです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論には乗らんほうがいいよ。 

本来は財源ではなく優先順位の話をするべき。各予算の必要性をチェックして必要な事から組み直すべきなので。 

でも一件一件精査されると利権だなんだで都合が悪いから自民はわざと本質から話題を逸らしてる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんは『国民民主が法案に反対しても、他に手がある』と暗に言ってい流のさ。 

もう、国民民主なぞ相手ではないと。 

立憲民主もこの「103万の壁」には、基本的には賛成だが、「178万」は必要ないと言っている。 

そして野田代表は不信任案は『最後の宝刀』と言っている。 

おそらく、今度の通常国会ではそれはない。岸田が立憲民主にある程度譲歩して法案を成立させることを念頭に置いてるはず。 

 

維新についても無償化で合意すれば無難な話で終わる。 

 

国民民主の力じゃ、せいぜい「135万」くらいがいいところ。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は民主主義です。 

 

178万にするべきかを国民に聞けばいい。 

 

あとついでに財務省を解体するかも国民投票で決めればいいと思いませんか?なぜ野党はその事を言わないのか?元凶を絶てば政治家も自由に政治ができると思うんですけど、そうすれば自民党も少しはまともになると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の失敗をあたかも現状の正しき姿のように脚色し、良くもまぁ言えたものだと、空いた口が塞がらない。 

上げたら上げっぱなし。 

適正値の検討なぞ端から議論する気もない。 

こんな人が国政のしかも財政に関する重要ポストを担っているのかと思うと、本当に自民党政権は終わっているのだなとしか言いようがない。 

日本は世界的に見ても、高税率低還元率の国家。 

それでも何とかやれているのは、国民性の美徳ではあるだろうが、為政者としてそれにあぐらをかくのが間違い。 

正しき姿の模索を一刻も早く願いたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的視点で日本を考えて下さい。消費税は何%まで増税するつもりです。これから人口も減ります。財源を何処からもってくるのですか、財務省も政府も将来的ビジョンを国民に示すべきではないか、意味不明に増税、増税では国民は納得しません。これが政治家や官僚の仕事ではないか?先ず自分たちから身を切る改革をすること。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妥協点を探る? 

事ここに至っては何らかの妥協をした時点で国民民主党は有権者の支持を失う。徹底抗戦しかない。他の野党と手を握り、178到達できなければ内閣不信任案を出さないと。 

立憲や維新もバカじゃない。自分達の要求だけを通し、178やトリガー解除を無視して自民党に加担し予算案を通せば有権者の指示を失い失速するのは明白なのだから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からしたら後ろでヌクヌク無駄な仕事をしている公務員の給料を払う税金は無いだけ。 

 

民間が頑張って稼いだお金を税金として確保し男女共同参画やこども家庭庁などの無駄な部署を増やして金を貰える職員を増やしたいだけの省庁がいらない。 

 

外国人の生活保護や留学支援なんかも意味が分からない。 

 

自民党は裏金問題も寄付したから責任果たしましたみたいな顔してるけど全然責任果たしてないから信用も無い。 

 

国民からすればそんな信用も無く中抜き利権で税金を得ている方々や無駄な省庁や活動に使う財源のために税金取られてたまるかと言う話。 

 

国民民主党や維新は活動費の領収書をHPへの掲載なんかも行いクリアな財政を目指そうと形を見せてくれている。 

 

切り詰めた結果難しいと言う姿勢が全く見えてこない。削るところ削って言うなら国民も全然協力する。 

 

今の「財源が足りない」は「貢物が足りない」にしか聞こえない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が1.5倍以上になって非課税枠を引き上げなかった分は減税ではなく、単なる税の取りすぎです。 

 

取りすぎた分は利息付けて返して欲しい気分です。せめて今後は取りすぎを止めるって事がこの国は何故出来ないのかね… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、財務省とその手先の税制調査会はいくら税金あれば満足なのかな? 

そこも知りたい 

目標も知らされず、ただ単に財政困難、増税増税。借金が……って。 

取り立て厳しい御代官様そのものだよね。 

国民が重税に苦しんでる姿を見ずに。 

そして財源ないと言っていたのに突然123万円で手を打て!と。 

その財源あるんた? 

知らなかったです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>取りすぎの税金をこくみんにかえせばいい 

 

そうですね国会を1年中開催して 

昨年の予算をどこの項目をどこの企業にいくらばらまいたかとか 

それにどれだけ無駄が有ったかとか 

与党にキックバックの金が無かったかとか 

やればいいんですよ 

与党しか中身見えないような予算なんかあろうもんなら犯罪してそうですしね 

裏金が政党愛の与党ですから 

金が適切に使われているかとかなんて企業だって普通にやっている話で 

社長と社長と仲の良い人しか金の使い方がわからないとかそんな企業は潰れるような金の使い方しているのだから 

与野党共詳細の金の使い道がわかるようにすれば良いだけ 

官房機密費にしても同様 

与野党とも使い道は見られるしかし、おかしな使い方していない限りは公開されないと言う話で良い 

おかしい使い方していたら議員辞職、おかしくない使い方に対して騒いだら議員辞職としてやればい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ、成立しても国民だけ利をえる政策なんてするわけがない 

さらに言えば、国民は他の野党との協議に後ろ向きで 

自民党にしたら他の野党と協議した方がよっぽどいいからね 

そこで維新が、安上がりの教育の無償化で擦り寄ってきた 

それなら、国民より維新の方が扱いやすいと思うのは当たり前だ 

交渉するなら、相手に逃げ道がないように交渉するんだよ 

それを立憲憎しで野党協議を疎かにしていれば 

自民党が野党で扱いやすい政党と手を組むだけだよ 

国民にしたら自公との交渉でしかないが 

自公にしたら、国民じゃ無くても維新でも立憲でもいいんだよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の撤廃というインパクトの大きい言葉ばかりが先行した感じがします。この政策が、人手不足対策の為なのか、低所得者の為の賃金アップの為なのか、目的がはっきりしていません。 

結果として、高所得者の減税になってしまうのを危惧しています。 

数字にのみ拘るのではなく、目的に合った見直しがなされることを期待しています。 

 

▲16 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の引き上げは言い換えれば 

財源を国民から多く取ることをやめろということなんだよ… 

 

財源と言うけれど時期のずれなだけだし 

財源を気にするのであれば自民党には裏金があるわけだし 

国会議員を減らすなり 

いくらでも方法はありますよね… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出が125兆で歳入が80兆だからどこかを減らすべきだけど玉木はその議論すら逃げてる。 

 

これに対し、玉木氏は自身のXで、「取り過ぎの税金を国民に返せばいい」「5年間で23兆円も税収を増やし、消費税に換算すると5年間で9%分の税負担増になっています。それを3%分減税し6%分に抑えようと提案しているだけです」と反論した。 

 

 

言っている。意味が分からない。 

確かに、壁引き上げで所得が上がりそうだが後でしっぺ返しがありそう。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が国民の所得を上げることに反対しているか、誰がさらに国民から搾取する気なのか、どんどんあぶり出されてきていい傾向だ。 

 

国民が税金を取られるだけ取られて文句の一つも言えなかった時代は終わりを告げようとしているね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は?財源は?と壊れたレコードのように繰り返すが、自分たちも出来ないことを他人になすり付けるのはいい加減やめてほしい。 

財務省は毎年毎年税収の上振れを発生させておいて、経済動向を全く予測出来てないことを自分たちで認めているようなものだ。 

財源を示さないのは無責任だというが、与党でもないただの1党が財務省よりも正確な経済動向を予測するには無理があるし、もし計算出来て減税分を補う税収増を示されたらあなたたちの存在意義が無くなるけど分かって言っているのでしょうか? 

東大卒の集団か何か知らないが、ホントに偉いの? 

まぁ、長々と書きましたが結論は一言。 

黙って引き上げろ! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木君103万の壁提案で、原資は自民党に考えろ・・・・と! その挙句の果ては、取り過ぎの税金を廻せ・・・ですと。何とも力量の無い発想で些かガッカリしてます。それ言うなら、無駄に使っている税金を返せでしょう。それと、貴方達国会議員の文通費、自分で領収書発行して、懐に入れるくらいなら、国庫に返納されたらどうですか。それくらいの意気込みで、発案提案して下さい。103万の壁かべの威厳はそろそろ止めましょう。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最早、国民民主に政権与党になってもらうしかないな。財務省をどうにかしてくれそうなのも国民民主とあとはれいわか。れいわの言っていることはしっかり国民目線なんだけど、政策が極端すぎて逆に信用無くしてる部分もあるんだろうか。 

なんにせよ、自民、公明、立憲はダメだということ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、宮沢税調会長や森山幹事長らの老政治家は脳みそが硬くなり、国の金庫を心配できても国民生活の向上など考えられるわけがない。彼らが支配する自民党が完全に下野しなければ国政はよくならない。野党は「反自民」で団結すべきと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは立憲などの野党があまりにも酷すぎたから自民に投票した人が多かったでしょうけれど、岸田や石破になって自民は完全に国民を舐めていますね。ですけれど野党にも国民民主の様なまともな政党が力を持ってきましたので、自民や立憲など政治家の大掃除する必要がありますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103から123に20万増やしたが、この20万の財源は何なんだろう。 

何かしら公共サービスが止まるのか? 

どんな仕組みでこの財源が出たのかを教えて頂きたい。 

その上で、あと50万分の財源を考えればよろしい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと超消極的(実務能力は高いはずの)自民支持だったが、ここまで世論が…というかSNSですぐ拡散される世相が読めないとは、もう悲惨としか言いようがないな。玉木氏は何度も「財源」について発言してるし、識者も多くが賛同している。どうしても国民を豊かにしたくないのか。それほどに財務省の洗脳から抜けられないのか(玉木氏も元財務官僚だけどな)。都議選と参院選で散々負けるがよいよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、榛葉さん、その他国民民主党の議員の皆さん、妥協せずに178万円を訴え続けて下さい。自民党、公明党が三党合意を反故にしても構いません。絶対に引かないで下さい。 

次の選挙が楽しみです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして自民党は石破さんを一刻も早く下ろしたいのかも? 

高市さんのウケが良いみたいだから、総裁選も、あ、失敗した。と思ってるのかも。 

石破さんは自分の存続を維持するため、仕方なく各派閥のご老人を閣僚に起用したが、この人たちは総理より自分の親分の指示に従って言いたい放題で、総理はそのケツを拭くことが仕事になってる気がする。 

普通は逆なんだけどね。 

つまり石破さんが失敗だったから、言いたいこと言って、最後は全て総理の責任にして退陣させようとしてるのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党の何時ものやりくちです。 

 

自民党は最初から国民民主の案が「103万円の壁が決まった1995年当時の”税負担率”に戻せ」だと分かっていながらこの「税負担率の問題」を「財源の問題」にすり替えて抵抗しているのです。 

 

でも123万円の回答では財源は有った訳だから森山氏の「財源リバイバル」はもはやダメ元でしょう。 

 

今回玉木氏は一歩踏み込んで「5年間で23兆円も税収を増やし」様に25年度予算の組み換えに明確に触れたと思います。 

 

ここで我々国民が「財源は税金増収分23兆円から出せ」等と森山氏の「財源」を封じる発言を言い出せば自民党は「何故出せないか?という難しい説明」に追い込まれ、負けると思います。 

 

もう少し頑張れば自民党と財務省をKOできる気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じになるのは大部分の国民は予想してたと思う、 

それでも、自民党が第1党だから「税金搾り取られ続けます!」 

って思ってる(?)人が1番多いって事か? 

違うとは思うけど… 

 

国民が選挙で意思を示さない限りはこの状況は変わらないよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円で一歩も譲らないでいい。合意できずに参院選突入し、自民党惨敗して政権交代か減税の自民党政権誕生の道が一番早い目的を達成する方法と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山や宮澤は、人混みの中で、このニュースにある発言をしながら歩き回ってみてほしい。 

どんな視線が浴びせられるかで自分たちの発言への支持率が分かるだろう。 

いや、その前に無事に歩けるかどうかわからんな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに財源が見つからないなら国民民主に国の収支の全てを精査してもらうと良い。 

いい加減自民党は言葉遊びで国民を絞り上げるのをやめてほしい。 

お互いに知恵を出し合い良い方向を向くように話し合いをしてほしい。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長に責任を押し付けることで、宮沢洋一に非難がいかないようにしているのかもしれないです。参院選前に森山幹事長を切り捨てて責任回避するつもりではないでしょうか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党は党名変更し、自由財務党と変え財務省を第一義に考える政党として出直すべき。党是は国民からより多くの税を集め、国民のための支出は極力抑えること。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも自公は国民の敵で有り続ける様ですね。誰の投票によって議員に成ったのか分から無い様です。 

もう、自民党は落ちる所まで落ちてしまった様です。今から総裁が誰に変わっても復活は無理です。一部で唯一の救いと思われて居る高市さんに変わっても無理です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず驕り増長が酷い自民党。 

 

国民が「自民党中心の政治」との考えを変えない以上、自民党は「どうせ、どうにかなる」と驕り増長を止めません。 

 

世論調査で自民党の支持率が野党第一党の支持率を安定して下回る状況が続いたなら…少しは方針転換が見えてくるかもね。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争になってしまったら森山幹事長なんて居ても意味ない、税金取りすぎて国民疲弊し国がガタガタでどうするの、周りは中国ロシア北朝鮮で彼らからすると増税して日本の国民がクタクタになることは自分達に利するから反対に見れば今の日本の政府の自民党を中国ロシア北朝鮮は評価しもっとやれと応援してるはず 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんもおじいちゃんだから玉木さんの言ってたこと忘れちゃったのかな? 

 

こんなやりとりが日本のトップでされてるのだからそれは日本取り残されるよね 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE