( 247558 ) 2025/01/11 04:47:19 2 00 【独自】中国BYD プラグインハイブリッド車を日本で販売 来年にも 日本メーカーの牙城崩すかテレ東BIZ 1/10(金) 18:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5bbef651c023021ec157789e8f935f2e34088da1 |
( 247561 ) 2025/01/11 04:47:19 0 00 きょう公開したBYDの新型EV「シーライオン7」
中国の大手自動車メーカーBYDは、2026年にも日本市場でプラグインハイブリッド車(PHV)を投入する。BYD日本法人の東福寺厚樹社長がテレビ東京の取材で明らかにした。早ければ来年に導入する意向を示したうえで「主流がPHVに移りつつある。客のニーズに合わせたクルマ展開の中で、日本でも必要」と語った。BYDは日本ではEV=電気自動車しか販売していない。世界的に需要が拡大するPHVを低価格で投入すれば、国内メーカーにとっては大きな脅威となりかねない。 BYDの2024年の世界販売台数は、427万2145台(前年比41%増)。年間販売台数でホンダと日産自動車を初めて上回る見込みだ。中でもEVが176万台(前年比12%増)にとどまったのに対し、PHVは248万台(前年比72%増)と拡大し、販売を牽引した。BYDのPHVに搭載される「DM-i」と呼ばれる独自の技術は、「世界最高性能の燃費効率」(BYD)としている。低価格で航続距離も長いことなどが消費者に受け入れられているようだ。 BYDは世界的にEV需要が減速し、代わってPHVが伸長する中で、日本市場にも照準を合わせて”PHV需要”を拡大させたい狙いだ。東福寺社長は、月内にも日本市場へのPHV投入を発表する見通しだ。
日本市場へのPHV投入の意向を示したBYD日本法人の東福寺厚樹社長
BYDは10日、千葉市幕張で開かれた自動車イベント「東京オートサロン」で、日本に今年導入予定の新型EV「シーライオン7」を初公開した。シーライオン(=あしか)の名前が意味するように、流れるような車体のフォルムが特徴的なEVだ。来年に導入を予定する新PHVは同じシリーズで、アジア市場ですでに販売している「シーライオン6」となる見込みだ。日本向けの詳細な仕様や価格はともに未定。
|
( 247560 ) 2025/01/11 04:47:19 1 00 日本で生産された車は中国へ輸出する際に関税がかかる一方で、中国の完成車が日本に輸入する際は無関税であることに関する指摘や疑問が挙がっています。
一方、BYDの車については、高い性能や機能、安全性、価格の面で議論や懸念が表明されています。
さらに、日本市場におけるBYDの今後の展開や市場浸透、日本メーカーとの競争に関する意見や予測なども述べられています。
(まとめ)日本市場におけるBYDのPHEVや自動車産業に関する議論や様々な懸念、競争状況についての意見が寄せられています。 | ( 247562 ) 2025/01/11 04:47:19 0 00 =+=+=+=+=
日本で生産された車は中国へ輸出するときに15%の関税がかかるが、中国の完成車が日本に入るときは無関税。行政は何を考えているのか理解しがたい。 PHEVだから補助金も適用されるのだろうが、日本製の部品で日本で生産された車だけに適用すべき。
あと、中国メーカー車にはきっちり関税をかけ、日本で中国企業が自動車を生産するときは日本の企業と合弁を義務づけないとな、相互主義で。
▲4972 ▼122
=+=+=+=+=
機能は凄い 自動運転機能は思ったより安心で自動中に目を反らしたり瞑ったりしたらハンドルが震えて警告が来てある程度過ぎたら自動的に路肩停止する 運転席はマッサージ機能付き、後部座席の中央に0~50℃の冷蔵庫(500mlペットボトル10本分)、音声命令だけじゃなくジェスチャー命令機能も付いてて、廃車レベルで交通事故を起こしてもバッテリーは爆発しない、快適モード、スポーツモードが付いててサスペンションの調整を車内で出来る、ガソリンと併用で1200km走行可能、テスラは広い道路で長く走行するので日本の道路に向いてないが中国は電気バイクだらけで車も運転が荒いのを見越して安全性はテスラより高いと言えよう。 中国は壊れるやEVは日本では絶対流行らないと言っててもこの先、どうなるか分からない。現にテレビやスマホなど中国製品だらけで日本のメーカーオワコン
▲19 ▼43
=+=+=+=+=
中国製品、 欧米で締め出されて、市場規模や排他性など難しい日本に進出 どうですかね 正直、性能、技術は国内メーカより優れている部分も多いと思います 但し、自動車はアフター含めたサービス付きで販売側とユーザーが繋がるので、そこの信用と日本人の高い要求に応えられるかでしょう ヤナセとかが売り出すと購入検討する方も増える可能性がありますが、 BYDディーラー?ってとこからですと、時間がかかるように思います でも、正直、BYDは欧州では評価が高く、気にはなりますね
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
PHEVをHVと混同させてるね テレ東BIZのレベルはこの程度なのか 大体牙城というほど日本はPHEV も 売れてない 昨年で5万台前後
プリウスPHEVの最安ベースが390万 乗り出しで450万というところ 対しBYDの最安は秦プラスで170万円 最新も220万 日本仕様でどこまで価格が上がるかわからんが、250万以下の可能性は高い
▲99 ▼18
=+=+=+=+=
ハイブリッドは日本製が世界一の性能と安全性なのは、すでに世界中に知れ渡っている。日本人が中華製なんか買う訳がない。しかも、あの尖閣の領海に不法に侵入し、沖縄の漁師さんの操業を邪魔する国の製品だ。日本人が買う訳がない。日本で買う人は、中国人コミュニティー関係者しかいないだろう。ウチの近所の中華料理屋のおやじが買っても不思議ではないが、なおさら中国人関係者と思われたくない日本人は、世間から後ろ指をさされたくない意味でも、絶対に中華製は買わないだろう。多分、どんなにいい物を作っても、尖閣への不法な領海侵入を止めないと、日本では売れないよ。よく考えてみ。
▲2282 ▼440
=+=+=+=+=
日本上陸と共にものすごい勢いで売れまくっていて、日本津々浦々1日に何台も街中で見掛けるような代物ならあのテレビCMも納得の出来なんだろうけど、片鱗すらも見えない状況の中で日本トップクラスの芸能人であるの長澤まさみが元気よく宣伝している姿を目にするのはなかなかにツラいものがある…
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱりそうきたか。そりゃ電気自動車だけでは厳しいだろう。電気自動車は前よりは普及してきているとはいえ、まだまだ当分ハイブリッドが主流。日本市場は特殊だから、他の国で馬鹿売れしてたとしても、同じことが日本で通用するとは限らない。まあ、頑張って売ってください。
▲1236 ▼127
=+=+=+=+=
BYDついに来たかって感じです。バッテリーメーカーから他の産業に展開する見本(良い意味ではない)のような会社ですが当然実際は中共傘下の企業ですので日本の情報を抜く危険性はあります。中国のグローバル企業は全て危険性は高い。PHEVってことですが国産車両よりも安い価格で同じクオリティを狙って来るでしょうね。北海道の公共車両にヒュンダイが利用されていました、またSAで大型バスがヒュンダイとか海外の自動車会社が侵食しだしていますので日本も政府あげて対策に乗り出したほうが良いと思います。
▲877 ▼54
=+=+=+=+=
自動車は定期的にメンテナンスが必要だから、しっかりした整備工場をユーザー宅近くに持つディーラーでなければ売れない。 特に日本は車検制度があるから整備工場の有無によるハードルは高い。テスラやかつてのBMWが販売を伸びない原因は整備工場の有無が大きい。 オート〇ックスや黄色帽子の整備は最低限度ギリギリまで。面倒な修理は受けてくれない。新車で販売したディーラーと対応が全然違う。 自動車の販売は100均の雑貨の販売と同じではないよ。
▲721 ▼45
=+=+=+=+=
まあ売れないでしょうね 中国のイメージが最悪なので…… これだけ車の選択肢がある国でなんでわざわざ 中国車買うやついるか? BYDは性能さえ揃えれば売れんだろと安易に 考えている様だが、車が売れる要因は長年築き 上げてきた信頼とブランド力、決して性能だけでは 無い事を理解すべき
▲1031 ▼147
=+=+=+=+=
熱効率46%超えで航続距離2200kmの世界最高峰エンジンを搭載しているBYDのプラグインハイブリッド車にはとても期待しています。今すぐにでも欲しいですが、来年投入なのはBYDは2025年末までにディーラー100店舗を目標としていますからメンテナンス等のことを考えたらその後のほうが良いと判断したのでは無いかと思います。去年は247万台も売れたということは品質にも問題ないんだと思いますし、中国では日本円で200万円程度で売られているようなので日本でも安くで買えたら良いなと思います。今からとても楽しみです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
BYDが日本市場にPHVを投入する動き、日本の自動車産業にとって許されないよね。こうした中国企業の攻勢には、背後に国家主導の資金や政策があることを忘れてはいけない。氷河期世代が直面した「自己責任」の風潮とは対照的に、中国では企業が国家の手厚い支援を受けている。
日本の氷河期世代は、厳しい競争と社会の冷遇の中で「個人の力」で生き抜かなきゃならなかったけど、中国企業は「国家の後ろ盾」で世界市場を席巻しようとしている。このアンフェアな状況が続けば、日本のメーカーが対抗するのはますます厳しくなる。日本は産業の競争力を守るためにも、国を挙げて戦略を見直し、技術開発や市場環境の整備にもっと力を入れるべきだ。
▲421 ▼68
=+=+=+=+=
EVが走行距離と充電時間/充電設備で長期旅行には全く向かないと言う弱点を克服出来ない中、BYDはPHVやHVにシフトしようとしているのだろう。けれども、果たして現時点で先行していて断トツのトヨタと勝負できる様な商品を提供出来るのかは大いに疑問だ。更に、PHVも長期旅行では充電設備がネックとなっているので、本命はHVだと思う。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
本国だと214万なんて話もあるし、そんな金額で5年10万キロと言わず、10年20万キロ位保証つけたら一定売れると思う。 ただ、アメリカで日本車が売れるきっかけになったのが「中古で買っても壊れない」と言うのがあった。そう言う安心感をどう出せるかだよね。 テスラも保証切れた後にいきなり止まり200-300万の請求が来るなんて話もあるし、安くても壊れるなら他の選択肢に行く。 売れた時悔しいのは日本車メーカーよりヒュンダイだろうな。
▲149 ▼28
=+=+=+=+=
目先の経済性ではなく例えば5年10年そして15年程度使用の時の維持費用全体で考えたらどうなのだろうか?使うだけ劣化するのがしかたない所、(ガソリンやオイルなどのことではない)ベアリングやブッシング、そして内装の樹脂部品、ヘッドライトなどの紫外線に対する品質、ハンドルの擦れ等々などだ。それらも含めて日本品質と戦えるものならそれは素直に認めなければならないし日本はそれを超える努力が必要だろう。 ニッポンの某社のように細かいところが壊れたり異音発生とかインテークが煤で詰まるみたいな不具合(これはディーゼルだが)さびやすいとか あと交換部品の価格だね。メルセデスとかBMWみたいに純正交換部品がクソ高いとか、壊れたときディーラーでお手上げ!とかね。 1~2年で乗り換えるならともかくその辺が中国車キナ臭いよね。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
いくらプラグインハイブリッドとしては安いとはいえ、お試しで買えるようなもんじゃない。 しくじった!って思ってもリセールバリューは期待できないだろうし、 売れるとしても10年はかかるんじゃないの? 最低でもそれぐらいの実績を積み上げてようやく信頼がついてくると思う。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
日本車が世界の販売シェアで中国に抜かれるのは時間の問題。BYDだけでなく、吉利汽車、奇瑞汽車中心に技術力の評価が高く、日本車の販売台数シェアは世界で25%に対し中国車は20%程度になっている。ここ2~3年で差は縮まりつつある。オーストラリアや東南アジア、中国市場でも日本車は中国車に駆逐され、中央アジアや東欧では関税を払ってでも中国車を購入する人がいる。日本車は鉄板が薄く強度が弱いとされ、古い機械構造のため故障率は低いが、それは技術が遅れているためだ。一方、中国車は衝突安全評価で星5を獲得し、吉利はボルボを買収して技術力を高め、奇瑞は自主開発で成長。EVとPHV分野では中国が世界をリードしており、ボルボは中国技術を受け入れ市場を拡大中。メルセデスのスマートやフォルクスワーゲンのIDシリーズも人気であるが、日本車は既に販売してる車を「新しいコンセプトカー」として発表するだけ。 反論できる方?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本車は20年乗ってもほぼ故障しないし耐久性も申し分ないがそこまで必要か議論がある、一方中国製は短期間の乗り換え前提の品質設計のために安価が成立する。ただ安全性能も日本と比べて低コストよりでかつ性能検証も設計段階で潰し切れていない感じもするために面倒な不具合が生じた際は家電同様に交換して済まし検証しない文化なので子供や大事な人を載せるには余程の覚悟が必要
▲334 ▼111
=+=+=+=+=
戦いの場はあくまで世界。 日本ではすぐには浸透しないだろうが、世界で売れればやがて日本にも浸透する。 トヨタの細かい基準(どちらかと言うと厳しい基準で試験)違いを、国交省やSNS,マスコミなどの正義の味方の応援団が攻撃し生産中止になった。あの時日本のルールは国際基準に沿っておりEUなどでもルール違反、売れなくなるとの報道があったが、どうなったの? 価値のほとんどないことのために積極性が落ちると、危ない。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
日本メーカーの牙城を崩すのは難しいでしょうけど、簡単に日本から撤退する気は無いとの意思表示のようにも思えます
BEV専業なら地方自治体やリース事業での「環境保護貢献アピール枠」にまとまった数を納入して生き延びる道もある ところが既に日本車が牙城を築いているPHVやPHEVでその手は使えない あえてその枠に勝負を仕掛けてくる意図は、蛮勇か地道な企業努力の一環かのどちらかでしょう
私自身ドルフィンに試乗しましたが、工業製品としてはそれほど日欧の既存メーカーと遜色ないように感じました あとはアフターサポートと耐久性をどれだけ担保出来るかでしょうね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これは少し驚きの展開ですね。韓国のヒョンデと同じように、てっきり日本では電気自動車のみの販売かと思っていました。
日本市場を切り開くなら確かに電気自動車でしょう。ガソリン車やハイブリッド車は、日本車と欧州車でもう市場が固まってますから。今更そこに入ることは出来ない。テスラと同じように、電気自動車ならまだ多少は可能性がある。
そんな中、ハイブリッド車の投入ですか。
なんと言うか、BYDは本気で日本市場を取りに来ていますね。電気自動車を細々と販売するメーカーでは終わらないという意思表示を感じます。
実際にディーラーも増えてますし、街中でも5回ぐらいは見たことある。仮にも世界トップ10には当たり前に入ってるメーカー。BMWもフォードもホンダも抜かれた。日本市場でも、ひょっとしたら、ひょっとするかもしれませんね。
まぁ、私は買いませんが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ドライバー以上に危険なものを日本の公道で走らせるのは止めてもらいたい。 中華OSにどんなバックドアが仕掛けられているか分かんないのによく販売させてると思います。 車載モニターで組まなく情報が中共に流れる可能性だってあるだろうから自衛官や警察などが購入できなようにしないと日本の安全がさらに脅かされる。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
車は詳しくないですが、価格や性能によると思います。 かつての白物家電、TV、スマホがシェアを奪われていくなかで、国内の基幹産業である車のシェアが奪われるのは日本にとって大打撃です。官民で連携していかないとまずい感じがします。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
別に参入するのは良いが、少なくとも二つの点で適切な関税を掛けてくれ。 一つは中国による国策的な資金支援で価格を安くできてしまう点、もう一つは中国が原材料となる鉱物資源を外国企業に吹っ掛けてる一方、国内企業には安価に提供している点。 少なくともこれら2点を考慮した上で関税を掛けないと国内市場における「健全な競争環境」を維持できない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
BYDはBEV、自動運転、SDVなどで日本車を大きくリードしており既に中国や東南アジアで日本車の牙城を崩しているのはインターネットなどで検索すればわかるからか、ここの書き込みを見るとBYDのプラグインハイブリットをとても脅威に思っていることがわかりますがBYDはこれからも日本車に負けずに成長し続けると思います。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
車をスマホや家電と同じ視点で論じている人がいるが、人の命を乗せる車は別物です。それに、20万キロぐらい平気で乗れる日本の車、身近にデイーラーがあり、自動車整備工場もあり部品もすぐに入手できる国産車の信頼度は何度もトライしてきたお隣のヒュンダイが撤退した原因でもあり、価格競争で中華性に敗退した家電とは違い、国産車への信頼度を中華性が凌駕するとは思えない。 BYDには常に「模倣」という言葉がつきまとう。今後は高級車ブランド「仰望」の展開や世界市場への進出などを狙っており、独自技術を開発する力が強く求められる。2003年に自動車事業へ参入してから約20年、独歩する時期に差し掛かっている・・という記事も。エンジンの排出ガス規制をクリヤーする排出ガス削減技術の歴史の長い日本メーカーにヨーロッパ各国が仕掛けたのが電気自動車で内燃機関の禁止だが、BYDが日本メーカーに勝るエンジン技術があるのかは不明。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
日本車の日本国内での販売が減少しているメーカーもありますので、こんなことを無条件で受け入れる総理や国土交通大臣には批判的な視点で検証した方が良いのではないでしょうか。なぜ日本の政府、内閣、大臣が、日本の製造業を守ろうとしないのか不思議でなりません。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
日本ではルノーやプジョー以下の販売台数だろうな 欧州車アメ車と違って趣味嗜好で選ばれる事もほぼ無いし 国産車の販売店・検査修理・中古と土壌が出来ている所に多少安い中国車が来ても選択肢にすらないし セカンドカーで買うにも中国車を選ぶのは魅力よりリスクだね ただ新規に車を持ち始める人が多い新興国では価格は強い武器だろうね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
国の強制を受けていない日本人は個人判断で可否を判断するので、日本で評価されたら本物だということだ。一部の人のコメントによると日本製よりも優れているというが、資金力に余裕のある富裕層がお試し購入するのが落ちではないだろうか? 走行性、燃費もさることながら豪雨での防水性、走行時の静寂性、座り心地、衝突安全性、耐候性、堅牢性などは未知数だろう。 なんとしても日本に入り込みたいという意地が見られるが、欧州からTOYOTAを排除しようとした旗頭は誰だったかよもや忘れてはいないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国の車に関しては最大限の警戒が必要だ。 普段なら中国の信用の問題で大して売れないだろうが、今は低価格なら売れる可能性が高い。
そもそも中国はデフレの兆候がある。 他にも安いものが大量に来る可能性が高い。
日本政府は中国政府とどんな裏取引があろうと、最低でも高関税をかけて価格で勝負できないようにする必要がある。
でないと日本経済がズタズタになる可能性が結構高い。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
売れるかどうか分からないが、少なくともテスラよりは日本市場に対して本気なようだ。中国製品に対する心理的なハードルは徐々に下がってきており、製品力と継続的なマーケティング投資が伴えば、注目に値する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分も基本は日本ファーストだけど、少し現実にも目を向けて脅威も感じるべき。ここのコメントを見ていると本当に日本が心配になる・・・色々な製品が安心の日本製ということ悲しい謳い文句やニッチな機能しかセールスポイントがなくなってしまった。 スマホで言うとソニーやシャープのスマホが1~2年で故障する機能が色々出る中、8年前に買ったHuaweiのスマホは未だに何の問題もなく動いている現実。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
テレ東はBYDが番組のスポンサーになってくれたらうれしいだろうからそれなりには書くだろう。 でもかつてフォードが全国にディーラー網を築いていたのに撤退したほど閉鎖的なのが日本のマーケットだから難しいと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
少し希望を持っているのが これで売れ始めることでトヨタに危機感が生まれ国内市場への注力を元に戻してくれるのではないか、って点 マルチパスウェイと言いながら北米などに最新のHEVなど電動ユニットを大量導入する癖に日本国内は常に劣化版ばかり ラグジュアリーモデルだけでなく生活の足となるミニバンやコンパクトSUVすら納期遅延の嵐で殿様商売 少しマニアックではあるが、北米じゃ数か月で買えるフレーム車も日本だとランクルシリーズなどすべて受注停止して久しいしその中身も古いエンジンばかり GRシリーズも同様 さすがに何とかしてもらいたい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
BYDのPHVで航続距離2000km達成と謳っているものは、NEDCモードというJC08よりもさらに甘い基準の下での話です。日本で一般的になっているWLTCに換算すると27km/L強、プリウスよりもはるかに低く、グレードによってはカムリハイブリッドと同等の値です。そこに触れないメディアはもはや素人、もしくは中華系と断言して良いと思います。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
BYDと働く機会があるが、とにかくBYD流を爆速で対応することが求められる。仕事が増えている時はサプライヤーは我慢できるんだけど、成長が鈍化した時どうなるんだろうと思った。ただ、他の中華系OEMとは全然違って仕事のクオリティが他の中華系と比べてとても高い。が、まだトヨタヒュンダイには及ばないかな。アジアだとこの2車が頭抜けてる。(トヨタはヒュンダイよりさらに頭抜けてるけど)
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
BYDについては先日、ブラジル当局が中国BYDの工場建設に中止命令を出したというニュースで非常に印象が悪くなりました。 BBCによれば、ブラジル北東部バイア州で160人以上の建設作業員が救出された。 労働者らは劣悪な環境に置かれ、建設会社によってパスポートと給与を差し押さえられていたとされる。 BYDは声明で、こうした事態に関わった企業との関係を断ち、引き続きブラジルの法律を完全に順守することを約束すると述べた、とあります。
建設会社が悪いとは言え、BYDがチェックしていればブラジル当局が動く必要は無かったでしょう。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
安さに惹かれる気持ちはわかるが、日本の全ての自動車会社はワールドクラス。 販売網やサービスを踏まえても、やはり日本の会社は充実している。それなのに日本にいて日本車を選ばない理由がわからないなぁ。 百歩譲って、歴史のあるドイツ車イタリア車やアメリカンV8が欲しい気持ちはまぁわかる。趣味嗜好だから。 …それでも品質的には理解できないけど(笑)
それとも、もしかしてBYDのエンジニアは国内メーカーの引き抜き組の高品質だったりするの? 国内であった、三菱のランエボ開発陣がトヨタに転職してGRヤリス作ったみたいな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
”2024年の国内電気自動車(EV)販売台数を公表した。 軽自動車「サクラ」などを持つ日産自動車が首位を維持したが、前年比44%減の3万749台に減った。 中国・比亜迪(BYD)が前年比54%増の2223台と、トヨタ自動車(30%減の2038台)を初めて上回った。日本でも中国勢の勢いが強まっている。”
さて、これで商機があるのでしょうかね。 誰が買っているのでしょうか。
日本にいる中国の方はアルファードばかり乗っているイメージです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonで売ってる中国製電化製品みたいに 故障があったら新しい車を用意するのかな?
冗談はさておき、少なくとも日本でプラグインハイブリッドの牙城を 崩すことは非常に困難でしょう。BYDの低価格と品質の向上には魅力が あるかもしれませんが特に日本での信頼性ではまだまだ。。。
別記事で昨年のトヨタEVの販売台数を上回ったとありますが 2,200台を51店舗で販売、つまり1店舗あたり月に4台売れた というのが現実です。 またトヨタEVは高級車路線で600万~850万と市場そのものが異なります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世界ではクルマの電動化、電脳化(自動運転)が進む中、日系メーカが、テスラやBYDなどに後れを取りつつあるのが明らかになってきた。
一方、「すべてのクルマがEVに切り替わると、国内自動車産業550万人の雇用に影響する」との発言通り、早急には進められない事情がある。しかし、これ以上、国内メーカーが安価で魅力的なEVを開発できない状況で、基幹産業である自動車産業が販売台数を落とし続けるのであれば、日本国全体への影響は計り知れないものになるでしょう。
実際、欧州では一斉にBEVに舵を切ったのために次のようになった。 EVシフトが急速に進んだ(進めた) 欧州製EVは高過ぎて庶民には買えない 中国製の安価なEVが津波のように押し寄せた 結果、ドイツ車の売り上げが激減し、工場閉鎖、解雇の波 国民が事態の深刻さに気付いた時には、すでに遅し
日本にとっても、決して対岸の火事とは言えないでしょう。
▲40 ▼64
=+=+=+=+=
日本市場を分かってない EVであろうがPHVであろうが 日本では充電インフラがまだ未熟 だからEVは売れない PHVならガソリンでも走れるが それなら高い価格のPHVでなく 充電しなくて良いハイブリッド車を買う トヨタや三菱のPHVが売れていますか? それと当面は日本では中国車は売れないと 思います 車は命を乗せるもの、信用ない製品は買わない BYDよりボルボやメルセデスなどを 選択するのが日本人
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
日本人としては日本メーカーを応援したいが、中国勢の改良の早さと価格攻勢は恐ろしいものがある。日本人が貧困化していく中、BYDの価格攻勢は甘く見ない方がいい
よくよく考えて欲しい テレビ、ソーラーパネル、携帯電話(スマホ)、白物家電、蓄電池、レガシー半導体... すべて元々は日本が世界的シェアを持っていたが、ことごとく中国に奪われた
これで車まで奪われたら、日本が世界で強い分野は社会インフラシステムくらいしか無くなる
日本車がこのままインフレになりヒンジドアの軽自動車までも300万が普通になった時、BYDのPHEVが350万で売っていたら...結構客が流れる可能性はある
▲47 ▼33
=+=+=+=+=
中国国内でトヨタホンダ日産フォルクスワーゲンなどの大衆ブランドがBYDにシェアを奪われ始めているということは、それだけのコスパであるということでしょうね。侮れないと思いますよ。中国市場はそもそも日本やドイツ、フランスやアメリカといった世界の多くの国の自動車メーカーがしのぎを削っている市場なわけで、中国の消費者たちの自動車を見る目も磨かれているはずです。その消費者がBYDを選んでいるということですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本にはトヨタもあるしPHEVなら三菱もある。それらを差し置いてBYDが付け入る口は今のところ無いかもしれない。 それと日本のマーケットは特殊で、モノが良いというだけでは売れないところなのだ。昔のマツダがそうだった。今でこそそこから脱却したと思うが「マツダ地獄」なんて言われたもんだ。では当時、クルマそのものが悪かったかというと、そうでもなかった。要するにクルマというハードウェアそのものだけではなく、世間での評判が良くなって来ないと売れないのだ。 BYDは海外での評判やシェアを伸ばしていることを鑑みると、どうやらハードウェアはそんなに悪くなさそうなので、この「世間での評判」をどう向上させていくかが成功するか撤退になるのかの鍵を握っているのではないかと思う。 日本では中国製というだけで信頼しない人が今だに多いからな。そういうイメージをどう払拭してシェアを伸ばして行くか、お手並み拝見である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
燃費性能が、トヨタと比べ、どれ程か気になる。 LFPバッテリーは、 耐久性が十分だろうから、その他のメカの耐久性も気になる。 スマホと同様、ものが良ければ徐々に伸びるでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今から半世紀ほど前、オイルショックをきっかけに ある島国で誕生したちっぽけな車たちは燃費性能の良さから当時の先進国でも売れ始めてきた。 広大な土地での高速走行にはあまり向かず、そのチープな見た目から 「安かろう悪かろう」と一部のユーザーからは毛嫌いされていただろう。 しかしその先人達は努力を重ね、わずか10年足らずの期間で品質的な信頼の獲得と性能向上により世界市場を席巻するようになった。
私は車に興味を持ち始めた20代、中国製品に対する抵抗感は少ない方だが このヤフコメに多く生息している50歳オーバーの諸先輩方は、こういった歴史は繰り返されると思いますか? 中国OEMの開発スピードを見てると、同じことが起きるのでは無いかと心配なのですが、 BYDを否定している方々は、まさか古い固定観念に縛られて、新しいものを試すことを恐れている、なんてことはないですよね?
▲24 ▼39
=+=+=+=+=
中国で600万の価格販売だった車を日本で400万で売る。 レクサスやアウディレベルの車を400万で売るからトヨタがクラウンを400万で売る。 お互いに富裕層の争奪戦で日本と違って中国政府は国家がお金を持ってるから400万+仕事をスムーズにするよって大きなメリットを提示してくる。 どんな販売戦略で日本の高級路線を潰してくるのだろう。 1000万の車をいくらで売る気なんだろう。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
お金に余裕があっても俺ならEV車よりハイブリッド車を買うよ。
YoutubeのEV実車の動画を見ればよく分かるが、実際は思っていた以上に早く充電タイミングが来るしそんなに距離は走れない。都心ならまだしも郊外での充電施設、寒冷地などの環境では劣る。
環境を思ってエコロジー活動するのは素晴らしいと思うが、日常的道具として使うのはまだまだ先にしたほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国政府が中国国内で新エネルギー車(EV+PHV)の緑ナンバーは無料で発行するが、ガソリン車の青ナンバーは200万円追加して取得しないといけない歪んだルールがあって、しかも余剰生産で在庫があふれてるEVの叩き売りでEV普及率が高くなってるだけで、実はBYDのPHVがEVより売れてるというのが現実。 つまりEVの不便さがいまだに課題があり、内燃機関を積んだPHVの方が重宝されている。 このPHVが日本で発売されて売れなかったら、それは中国製という世界中で疑われている商品だからと結論できる。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
関税に関して不平等 かつ国産車以外にエコカーの補助金を使うべきじゃない。 とくに中国車に補助金という私たちの税金を使われるのは納得できない。 アメリカは中国に高い関税をかけ、ヨーロッパもEVに消極的になった。 馬鹿みたいに作りすぎて、溢れて行き場のない車の行き先が、ガードゆるゆるの日本市場に押し寄せてくる。 近所に知らないうちにBYDの工場ができててぞっとした。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これまで中国の車は日本国内では受け入れられず、何度も煮湯を飲んでいたが、これからはそうはいかないだろう。日本国内には中国人も極めて多くなっているし、そもそも技術力と価格競争力は以前とは全く異なる。だからそこそこ売れるはず。加えてディラーさえも中国資本に買われつつある事を知るべき。環境は全く変わってしまった。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
中国車なんて危なくて乗れないでしょう。日本人は日本車を買い、共に成長していくべきだ。アメリカファーストと言われているように日本ファーストです。国内で消費するものは日本ファーストでいかないと。何も国策ないと太陽光パネルの様に中国に乗っ取られるよ。関税もたっぷりかけるべき。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
中共もEVも嫌いだが、、、 かつて米国本土で日本車が米国Big3を駆逐していったように、この流れは侮れないと思う。 10年ほど前だったか とある芸人が、youtubeなどのオンデマンドコンテンツが台頭している中で、テレビ放送に携わっている方々は 日常で低温やけどを起こしていることに気づかず、再起不能にまで至る可能性があるとの投げかけをしていたが、本当に10年足らずで現実になった。 要するに、大陸のメーカー何するものぞと侮っていたらば、あっという間に足元をすくわれる可能性があると、みんなで自覚する必要があると思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューブなんか見ると走行中にタイヤだけじゃなくリアサスごと外れたり(リジッドアクスルだからまるごと外れてた)、突然大爆発したりなんていう動画がいっぱいあるし、過度にデジタル化している車種は走行中に突然OSのアップデートが始まって道路の真ん中で停止して動かなくなるとかっていうトラブルが頻発してるらしいから、そんなクオリティの低いクルマはとてもじゃないが乗る気はないし、そこらを走ってもらいたくないなあ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
BYD車の良い所は日本車も見習って欲しい。 それは、夏の車内で子供が取り残された場合に安全装置が作動しエアコンが起動することです。
そこは、素晴らしい技術。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
中国のEVとかPHEVの電池は、リン酸鉄バッテリー。日本のそれより、よっぽど高性能。 日本メーカーが全固体や半固体の『新型電池』の開発に手間取ってる間に、『枯れた技術』と思われていた従来の電池を中国で応用し新開発。正直、電池では日本は負けている。 けど、時速100キロ以上で走るクルマだから、命を預けるから中国製は躊躇する。けど気になる存在だ。 トヨタやホンダ連合、早く全固体でも半固体でもいいから完成させて、中国を逆転してくれ! でないと、手遅れになる。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
プラグインハイブリッドって日本ではあまり売れてないタイプの車なんですよね 普通のハイブリッドより高い価格に見合ったメリットを提示できてないからです もともとニッチなところに中華企業という怪しげな看板を背負ってきての勝負、BYDの負け戦に見えるのは楽観視しすぎでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度売れる BYDはバスでの実績が有る そこら辺は現代自動車とは大きく違う Huaweiもそうだったが安さとサポート良くすればある程度戦える そもそも軽自動車が値上がりし続けてる その乗れれば良い層を取り込めたらある程度売れるよ 最近の日本車は高いしね
見栄で買うタイプには響かないが乗り潰しの人らからしたらリセール性は関係ない
▲40 ▼80
=+=+=+=+=
>残念ながら技術的には日本車は完全に置いていかれてます。
プラグインハイブリッドもハイブリッドも、エンジン車で長年培った 技術がないと、まともな車は作れません。 数歩先を行くトヨタのハイブリッド技術に敵わないと悟ったから、 世界中の自動車メーカーはEVに舵をきったのです。 その流れの中で、もともとバッテリーメーカーだったBYDがEVに参入。 とても日本の顧客が満足できるハイブリッド車を作れるとは思えません。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
TVやモニターはもう日本製の物じゃなくても違和感なくなり又品質も信頼して購入出来る様に脳がパラダイムシフトしてしまった。車も遅かれ早かれだろう。近年中国が共産原理主義から世俗化し急速に市場経済の先端を担うまでに進歩した。そのスピードたるやAIでは既に日本を凌駕しアメリカを追い越さんばかりの勢いである。もう中国や韓国に負けて悔しいなどと言ってる事と自体がナンセンスになりつつある。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダも日産もデザインでBYDに完負けしてる それもそのはずBYDのチーフデザイナーはランボルギーニやアルファロメオのデザイン部門を率いていた超有名デザイナーだもの ヒョンデもアウディからチーフデザイナーを引き抜いてデザインを大幅に改善、欧米市場での売上拡大に繋がってる ホンダや日産もデザインの重要性にいい加減気づいた方がいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東福寺社長は三菱自出身なのか。日本市場は熟知しているだろうし、もしかしたらアイミーブでEVにも知見がある方かもしれないので、結構ガチで売ってくるのでは? 売れるかはしらんけど。BYDが敵は日本車じゃなくテスラだというプライドを捨てて、個人ユーザーでなく法人向けに商用車やレンタカーでコスト効果をアピールしたら日本市場でもそれなりに押し込めると思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな信頼されていない車日本人が買うわけないと思います 牙城を崩したかったら電池はパナソニックで作り組み立ては日本人にさせるまでしないと。物は作り手で変わりますから。組み立てるロボットを作ったのが中国人ならロボットが組み立てても同じ事です。日本製の工業用ロボットで組まないと信用されません。そうなるとトヨタと大差ない価格になるかより高くなるのでトヨタを買っちゃうでしょう。そもそもBYDのブランドイメージが日本人の目には「貧困」に映っているので誰も率先しては買わないでしょう。車は形や見た目だけではなくセッティングも含めての製品ですから古くからレースにも参戦してきて技術力を集積してきているトヨタ、ホンダ、日産に車作りで適うわけがないでしょう。車は命を預ける乗り物ですからお掃除ロボットの様に安くて見た目が先鋭的な中国製でいいやとはならないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アフターサービスが調ってないと、見向きもされないよ。韓国車もダメだったでしょ。性能面でも日本車は非常にレベルが高い。中国車だってバカみたいに安いわけじゃないし、見劣りすれば最初から選んでもらえない。クルマはどんなに普及してもやはり高額な、夢のある商品だ。経営・開発陣にエンスーがいなければ、魅力的なものは作れない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米国で2023年12月に報告されたレポートで運転者1000人あたりのメーカー別の事故率というがあるのですが、上位からテスラ(23.54件)、Ram(22.76件)、スバル(20.90件)、マツダ(18.55件)、レクサス(18.35件)、フォルクスワーゲン(18.17件)、BMW(17.81件)、トヨタ(17.18件)、インフィニティ(16.77件)、ホンダ(16.5件)という結果になったそうです。 気になる現代自動車は16.43件で11番目、起亜は15.69件で14番目となっています。
運転者の属性を考慮していないランキングではありますが、韓国車、中国車が一概に安全性が低いという意見は諸外国は眉唾物として見ていてもおかしくありません。 自分の頭でしっかりと考えられるようになるといいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホは気付けば中華スマホが溢れてる。 家電も東芝テレビは実態は中華。 製造国で見てしまえば、国内メーカーでも中華製。 BYDの販売台数のほとんどが中国だが、過剰生産と補助金で価格競争となった中華車が輸出されると、日本は価格面では歯が立たないだろう。 技術面と信頼性と安全性やサポートではまだ優位だろうが、日本の政治家は媚中だから補助金出しまくり中華車に制限をかけないだろうから先行きが怖いね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
PHEVですから、普段使いはBEVと同じような使い方になる。安い方だと、電気で80Km走れるようですが、特に問題ないって感じですね。遠くに行くときだけガソリンを入れ、その時はホンダのe:HEVのような動きになるようなので、ごく普通に安心できますね。
コメントで、たくさんの中国嫌いな方いらっしゃいますが、日本の普段の庶民の生活で中国製品無しでの生活は不可能な状態です。 スマホだけでなく、パンツや靴下だって最初は中国製ヤだな、安かろう悪かろうだよねと言ってたけど、言わなくなって、今は当たり前のように使ってますよね。 クルマだって、貶すことが出来るうちが華ですよ。庶民の道具としてのクルマは中国製品や韓国製品が当たり前になってしまう可能性はとっても高いと思いますよ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
どんなに良い商品でもイメージを変えていくのは大変ですよね 応援している訳ではないけど、将来的に信用できる物が流通するのであればと… まずは国内で発生している事は、自分のブランドとは関係無いと認識はしない方がよろしいのでは… 相当な覚悟でいらして下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は気を引き締めなければならない。かつて日本車が海外進出していったときと逆の事が起こり始めてます。既に身の回りには中国製品が溢れています。最後の砦の自動車は絶対に譲ってはいけない。中国を侮ることなく、全力で対抗しなくてはならないんです。これに異論がある人は、日本を捨てても良いという人ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
流石にToyotaの牙城を崩すのは容易ではないと思いますが、レンタカーでのインバウンド向けなら活路があるかもしれませんね。でも巷ではBYDのEVもちらほら見かけるし価格面からしたら意外と売れるかもしれませんね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
中国BYDが「日本メーカーの牙城崩すか」というタイトルだが、ふざけた記事だ。 BYDはEVも、PHVも日本国内での販売は難しい。車は買って終わりではなくその後のメンテナンスが重要だ。 BYDは現在全国約70ヵ所の提携工場・協力企業による万全なサービス体制と言っているが、たった70ヵ所である。北海道なんかたった2ヵ所だ。 こんなサービス体制でまともなメンテナンスが出来るわけがない。 しかも事故修理などの部品供給体制もおそらく整っていないだろう。 それより一番気に入らないのは、そんな中国産のBYDに日本車と同じく補助金を出していることだ。当然補助金は我々の税金である。 国内メーカーを守るために補助金を出すのはわかるが、海外メーカーに補助金を出すことにメリットはない。 またBYDのナビゲーションでは、間違いなく中国に個人情報を盗まれる。 いくら安くてもBYDだけは買ってはいけない車だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は、高級車をステイタスとして乗る層が存在するので、売れるかどうかは今のところ分からないです。
維持費の安い軽自動車を買う層が、EVを買うとは思えないです。
安いという理由で、現在ガソリン車のSUVやワンボックスカーに乗っている若い人達が、買う可能性はあるとは思います。
▲110 ▼229
=+=+=+=+=
BYDはまずバスで日本に参入したと以前にテレビでやっていたけど、いよいよ乗用車でも日本市場に入り込んできたか。 ブランド力は無いのは仕方がないとして、販売後の修理や整備はどうするのか気にする日本人は多いはず。そもそもMade in Chinaでは簡単には売れないだろうな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
命を預ける車を中華製にする勇気がある日本人がどれだけいるか。 最近の中華製品の品質はかなり良くなってはいるが、高齢者の多い日本だとまだ中華製に疑念がある人が多い気がする。
世界では売れても日本で売れるかは微妙な気がする。 わざわざ選ぶ理由がない。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
エンジンが作れない中国が、エンジンをどこから調達するのかな。EVをつくり始めたのは、エンジンのコピーができないから始めたのに、大丈夫ですか?もっと傷口を広げるのではと心配してしまいます。 公明党に、立憲民主党に、自民党さん、見返りが大きいと思いますから頑張りましょうファイト。それからマスコミもかな。大きな味方フジホールディングがありましたね。ファイト!ファイト!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本で売れないとタカを括っていると足元を掬われる。実際世界では売れまくっている中国車(特に発展途上国)、安さが売りで性能はそこそこ、実質賃金が下がり続けている日本人だから買う人は出てくるかもしれない。 特に金のない若者は抵抗感なく受け入れる。 こんなもの買わないと言っている人は金のある中年の意見だと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
BYDは電池性能いいんだから、日本の10年落ち位のハイブリッド車のセル交換してくれないかな?勿論日本メーカーより安くね。 そこから始めれば、日本でも信用得て車自体も売れるとと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値段も安いようなので、洗車もメンテナンスもせずに壊れたら壊れたまま屑鉄や粗大ゴミとして直さず捨てる使い捨て前提の履き潰しの下駄代わりとして買うならちょうどいいんではないのでしょうか
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
最近 耐久性や安全性の問題が出てきた。 日本車は比較すれば高いかもしれないが、改善を繰り返されてきた信頼性と実績がある。 自身だけが被害に遭えばいいと思っても そうはならないのが車という凶器に豹変してしまう乗り物。 『安物買の命失い』になってほしくないな〜
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
トヨタは中国でBYDのハイブリッドシステムを採用している これは非常に高性能なシステム 今の日本メーカーの状況だとBYDにシェアを奪われる可能性は十分ある
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
将来もし日本中に行き渡った中国資本の会社の従業員に日本車乗っちゃダメって縛りを作った場合に日本メーカーどうなっちゃうのかなぁとかあの圧倒的な数のチカラの使い方が気になります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
EV小型バスやEVトラックにおいては日本メーカー製のものがなく、すでに中国BYDの独壇場となっています。バス会社がコミュニティバスの車両として、またヤマトや佐川急便などの大手配送会社が配送車両として大量に導入しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減日本万歳してる人は現実見たほうがいいよね 日経フィルムの消えゆく日本車の動画とかわかりやすいけど、このままだと普通負ける 実際最近の日本車はコストカットか何か知らないけどクオリティが低い いい加減進化してくれないかな BYDも乗ったけどとても良かった
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
正直、日本人向けと言うより、在日中国人に向けたのものだと考えている。 日本の中国人観光も、中国人経営の民泊や飲食など、漢民族で仲間内で経済を回しているのが目に余ります。
あとは、行政に入り込むのではないかと考えられる。 関税がかからないのは異常である。政府は日本経済を守る気もないらしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家電やスマホと違い車は命に関わるので、そう簡単には行かないと思います。 気になるサービス体制はガソリン車に比べて部品点数も少ないのでメンテナンスという考え方はなく、故障すれば交換で対応していく方針らしいですね。 しかし日本政府は国産メーカーを守る政策を打たないと自動車メーカーまで中国に奪われたら日本は終了ですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
おいおい! 日本政府はこのまま無策でいいのか? 日本国内で生産していない中国車に、関税もかけずに輸入していたら一気に席巻されてしまうぞ。 今までは国産や欧州車しか見向きもしなかった日本人だが、EVは国産が遅れを取っている上に、まったく魅力的なな車がない。 しかも、BYDは比較的購入しやすい価格帯だしデザイン・性能も悪くない。 ましてや航続距離が長大なPHEVが出てくると徐々に勢力図が変わってしまうかもしれない・・・。 とにかく日本国内生産車以外の輸入車に20%くらいの関税をかけてくれ。 俺は中国や韓国の車なんて、絶対に買わないけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
スマホがそうだった。なにより安いし最先端の技術が集約されている。最初は売れないかもしれないが、たぶん数年したら普通に日本人が買っていることになる。本当に残念だよ。これは政府の責任だ。 中国からの輸入品に高い関税をかけること、これにつきる。自動車はゼロだからな。そりゃ買ってしまうわな。いつものように政治家が何の役にも立っていない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こうなると、全てではないが特許の無償開放トヨタの特許戦略が問題視される。日本は新幹線、LED、LCD、LIBなど特許戦略に問題があった。化学メーカーも特許とノウハウの扱い方に失敗し、今や事業撤退の憂き目にあっている。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
日本車も大変な状況ですね。安くてもBYDは選択肢にはないけど、今の国産車は高くて大き過ぎて、乗り換える気にならない。国産メーカーには申し訳ないけど、現愛車といつまでもと思えてしまう。
▲2 ▼0
|
![]() |