( 247563 ) 2025/01/11 04:52:32 2 00 〈オートサロン2025〉ホンダ、「プレリュード」を2025年秋に発売 新世代HVとして復活日刊自動車新聞 1/10(金) 13:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a768ed546c88f4092b05091549538ad3a6c5abe |
( 247564 ) 2025/01/11 04:52:32 1 00 ホンダは2025年秋に、新型スポーツクーペ「プレリュード」を発売することを発表しました。 | ( 247566 ) 2025/01/11 04:52:32 0 00 〈オートサロン2025〉ホンダ、「プレリュード」を2025年秋に発売 新世代HVとして復活
ホンダは1月10日、新型スポーツクーペ「プレリュード」を今秋に販売すると明らかにした。次世代ハイブリッド車(HV)として環境性能を維持しながらモーターとエンジンの応答性を高めた「ホンダS+(プラス)シフト」を初搭載する。
東京オートサロン2025のプレスカンファレンスで、日本統括部の高倉記行統括部長がプレリュードの導入時期を明らかにした。高倉統括部長は「プレリュードはカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)の時代においても、また自動運転技術が普及していく過程においても、操る喜びを追求していくモデルとなる」と語った。
プレリュードは23年開催の「ジャパンモビリティショー」でコンセプトモデルを披露。オートサロンではより市販車に近いプロトタイプを公開した。展示車はエアロパーツを装備したカスタマイズモデルで、よりスポーティな外観とした。プレリュードに採用するハイブリッドシステムは、エンジン回転数を緻密に制御することで電気式無段変速機(CVT)ながら有段ギアが変速していくような加速を実現する。
「デートカー」として一世を風靡したプレリュードは01年に生産を終了している。6代目となる新型は約四半世紀ぶりに新世代のHVとして復活を果たす。
|
( 247565 ) 2025/01/11 04:52:32 1 00 自動車業界の話題に関して、多くのユーザーは新型プレリュードの登場を楽しみにしているようです。
若い頃のデートカーとして憧れられたプレリュードが再び注目を集めており、クーペモデルの復活に期待や興奮が高まっています。
総じて、新型プレリュードに対する関心は高く、ユーザーたちの間で懐かしい思い出や走りの楽しさ、デザインなどに対する期待が感じられます。 | ( 247567 ) 2025/01/11 04:52:32 0 00 =+=+=+=+=
SUVが主流の昨今、新型車の登場で自動車業界が僅かながら賑やかになるのは嬉しいことです。 消費者としては買う買わないは別として、選択の幅が広がって楽しみが増えます。 各社チャレンジしてほしいですね。
▲1071 ▼48
=+=+=+=+=
個人的に新型プレリュードはすごく楽しみです。 かつてHVのクーペとしてCR-Zがありましたが、名前負けする性能だったようで1世代で終わってしまいましたね。 今回のは、少々値は張るようですが走りもかなり良さそうとのことで、やはり多少無理しても欲しい!と思わせるくらいの方がファンの心をくすぐって売れるのではないかなと思います。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
私の知っている昭和のプレリュードは本当によく売れた。スタイルも斬新であのサンルーフが標準で今はなきリトラクタブルライトでカッコ良かった。各メーカーも゙同じようなスペシャリティカーを出したけどやっぱり1番はプレリュードだった。あの頃が懐かしい。次のにも期待します。
▲863 ▼38
=+=+=+=+=
500万クラスだと思うが売れるかなぁ。同価格帯のシビックタイプRはよく売れているが、あれは最後のピュアエンジン車というプレミアが乗っかっているわけで、しかしHEVのプレリュードにはそういった付加価値は無いので苦労するような気がする。 タイプRの設計を流用したりちょっと頑張り過ぎかも。普通のシビッククーペじゃダメだったのかしら。本来走りじゃなくてカッコで乗るクルマだったはずだけどねぇ。
▲124 ▼72
=+=+=+=+=
デザインから判断するとライバルは86のようだが、実質はプリウスになるのではないか。現行プリウスのデザインはほぼスポーツ車のようだから、購入年齢層が幅広くなった。 このプレリュードのデザインなら、中低年齢層のハイブリッド購入時のチョイスでプリウスのライバルになれる。
▲60 ▼230
=+=+=+=+=
若い頃プレリュードに憧れたなあ 高くて手が出なかったけど当時幾らぐらいだったんだろ? 家族もいなくてクーペでオッケー、彼女を迎えに行く時にカッコいいと思われる様な車が欲しいと思ってた時代が懐かしい 新しいプレリュードも値段はともかく、同じ様な気持ちを持つ若い人達に乗ってもらって自動車業界を盛り上げて欲しいな
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
当時プレリュードに憧れて欲しかったなぁ。 オートマは格好悪いと思っていたのに、プレリュードのオートマシフトノブがガングリップタイプでそれもまた憧れた。 叔父が乗り換えるからとリトラクタブルライトの感じは同じなアコードセダンを譲って、初めてのマイカーですごく嬉しかったがプレリュードと違いファミリーカーだったからね。 新しいプレリュードかぁ。興味はあるけどお高い設定なのかな。
▲348 ▼29
=+=+=+=+=
最近はスポーツクーペが少ないけども、実用性は意外と高いんだよな。 ホンダなら内装空間を広く作るのも得意だし、eHevから更に進化したHVだし、期待したい!!
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
ターボ車がブームの時代にNAで160馬力以上出すプレリュードが発売された時には興奮しました。 まさにホンダF1のフィードバックから生まれた名車でしたね。
そう言った意味で、新しいプレリュード期待します。
▲410 ▼48
=+=+=+=+=
猫も杓子もワンボックス車流行りの日本で、クルマ本来の「乗る楽しさ」「操る楽しさ」を体感できる低車高の乗用車(スポーツタイプに限らず)を取り揃えるのはメーカーにもユーザーにも大切なことだと思います。英国はじめヨーロッパでは、まだまだ乗用車タイプが主流で、ユーザーの多くも「走り」を楽しんでいますね。ワンボックスやSUVって、運転すると車体がバスやトラックのように前後にグワングワン揺れるし、「走りを楽しむ」にはほど遠い感じ。自分が走り屋のわけではありませんが、かつては「オン・ザ・レール」の路面に吸い付く走りや、急カーブも難なく抜けられる安定したコーナリング性能などが注目され、クルマに乗り始めた若者を魅了した。今、若者のクルマ離れが言われるのは「バスみたいな乗り心地」ばかりで楽しくないからでは? やっぱりクルマ本来の「楽しさ」があるんだし、それを味わえることは大事だと思います。
▲194 ▼31
=+=+=+=+=
MT専用のシビックRSといいこの頃のホンダはちょっと攻めてるね…少し前はアコードやオデッセイをカタログから消してみたりして若い人からは軽のメーカーと思われていたからなぁ…昭和な私はプレリュードというとリトラクタブルライトのワイド&ローなスタイリッシュ2ドアクーペというイメージで6代目はちょっと違うけどこの時代に新型の2ドアクーペを発売する事に拍手したい…十分スタイリッシュでさすがクーペと思う…売れて欲しいな…次はこちらも2ドアクーペのセリカGT-FOURに期待したい!モリゾウさんが断言したんだからセリカも復活するだろ…とはいえ4ドアとかやめて欲しい(さすがにないかw)…WRCで再びセリカが激走する姿が見たいなぁ
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
3〜4代目に乗ってました。デザインの良さはもちろん、何よりVTECエンジンの伸びが本当に気持ち良い車でした。5代目は試乗した時、プレリュード独特のもっさりした感が無く、どうしても気に入らず購入を見送りましたが、この6代目は四半世紀も過ぎてるので当たり前ですが次元が全然違う車になってるでしょうね。 早く乗りたいです。エンジンと車から伝わるフィーリングが好みだったら買います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
プレリュードは、ホンダが1978年から2001年まで製造・販売していた2ドアクーペです。 スポーティなデザインと爽快な走りで、多くのファンを魅了しました。 特に、デートカーとしても人気が高く、時代のトレンドを捉えたモデルとして知られています。
私は【日本初の電動サンルーフ装備車】と言えばプレリュードだと思います。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
やはりホンダは攻めた車が無いとダメでしょう、N-BOX、フィット、ステップワゴン、守りに入ってしまっている実用車だから仕方ないのだろうけど、プレリュード復活いいですね、個人的にはCR-X、SM-X、ホンダZ、クロスロード、シティブルドックを復活させていただきたい。
▲227 ▼34
=+=+=+=+=
以前、輸出モデルのシビッククーペに似ていますね、サイズも同じ位だと思います、FFなのか4WDなのか分かりませんが、GTカーのような乗り味だと思います。 価格も500万円以上はすると思いますのでメインターゲットは海外でしょうね、スタイルはとても格好いいと思います。 しかし、今の日本で2ドアクーペを買える方は50代以上でしょうね、実質2人乗りですから。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
これは以前から報道されてた通りのデザインみたいですね。プレリュードはバブルの頃はとにかく売れまくったし、みんなして乗りたがってた車種の1つ。 最近はすっかりSUVとかミニバンばっかりでセダンはおろか、こうしたクーペなんか全くというほど見かけなくなっただけに、こういう車がもっと売れて欲しいと個人的には思ってます。 その当時と思うと競合車も本当に少ないと思うんですが、車両価格がとても若者が手に届くものじゃないと思われるので、正直バブルの頃に乗ってた方や当事乗り損ねた50代あたりがメインターゲットになりそうです。
▲210 ▼10
=+=+=+=+=
大学生の頃、ツレと3人で一緒に色々走りに行ったわ。僕がシルビア、ツレはプレリュードとインテグラ。 あの頃の車がまた出て欲しいとは思うが、じゃあこの年で乗るかと言えばきっと乗らない。 当時は「いつかはGT-R」と思っていたけど完全に高嶺の花になってしまったし、もう乗りたい2ドアクーペはないかな。 2ドアクーペ全盛期の頃の人は、同じ様な考えじゃないかと思うけどどうだろう?同じならば、今の若い世代に受け入れられないと、結局売れないって結果になる予感。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
2000年代初頭、中古価格がこなれてきた頃に、バイト代をためて4代目BB4型プレリュードを購入しました。 2.2リッターのトルクとVTECがハイカムに切り替わったときの加速感は、今なお忘れられません。 (多少、思い出補正が入っているかもしれませんが)
懐古主義と笑われてしまうかもしれませんが、ハイオクガソリンが100円以下だったこと、そしてこのような国産スポーツカーが100万円以下でゴロゴロ転がっていた時代があったこと。今となっては、なんと贅沢な時間だったのだろうと、振り返ってしまう40代の私。
そんなプレリュードが今秋に復活とのニュースは、ひとりの車好きとしてとても嬉しい知らせです。 新車で購入できる環境ではありませんが、街中を新しいプレリュードが走っていたら、懐かしさに目を細めてしまうと思います。ひとりで若いころの思い出に浸るくらい、誰にも迷惑をかけないんだから、いいですよね?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
プレリュードはセリカXX同様リトラクタブルヘッドライトを採用されておりカッコ良かった。 価格もトヨタより安く若者に人気だった。 当時のCR-Xも好きだったがプレリュードは赤、白のボディでスタイリッシュで スポーツカーを牽引したと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
多分高級車なんだろうな。 昔のプレリュードは、ギンギンに峠を攻めるような高性能な走りの車ということではなく、普通のエンジンを積んだ背の低いボディの、都会を流して走るちょっとかっこいいデートカーで、若者でも少し頑張れば買えるところが良かった。また、ボディサイズも日本の道にピッタリだった。 今回のプレリュードは高出力ユニット搭載でアメリカンサイズのワイドボディだろうから、名前が一緒でも昔のようには日本では絶対に売れまい。
▲215 ▼48
=+=+=+=+=
ホンダ プレリュード
大変懐かしい、思い出深い車です。 大学に入って免許をとって当時乗りたかった車は ソアラ、スープラ、プレリュード・・・・
ソアラ、スープラは高すぎて大学生の自分には買えませんでした。 プレリュードは200万前後で、なんとか自分にも買える車で 小さいときからお年玉やお祝いでもらってためていたお金で 現金で購入しました。
それはそれはとてもうれしかったです。 今思えば、スタイルは恰好良かったけど 乗り心地とか動力性能とかはいまいちでした。 でもそんなことはどうでもよく 当時は恰好いい車が女の子には、もてました。
毎晩、週末などに デート、ナンパなどでよく女の子を載せて 最後まで楽しんだ良い思い出ばかりです。 当時はバブル!
でも今思えば 恰好いい車にほいほいとついてくる女の子より ついてこない、可愛くておとなしくて 考えがしっかりしている女の子の方がいいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産、三菱と経営統合すると発表したホンダのプレリュードを今見ると、当時はこれがホンダ車だという主張が激しく伝わってくる気がする 今のホンダ車は、足回りもパワーユニットも当たり障りのない並みのものになり、第二のトヨタ車だといっても違和感がない車ばかりになってしまった プレリュードの名を復活させる以上は、昔憧れた名前負けしないホンダ車にしてほしい
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
プレリュードは若いころ2台乗り継ぎました 再登場おめでとうございます。 個人的には、無機的にするのか有機的にするのかもう少しメリハリあるほうが好きですし、衝突安全とかいろいろあるのでしょうがもうすこしスリークなほうがいいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5thプレリュードのシーケンシャルシフトはめちゃくちゃ扱いやすくVTECにも対応していた。HVでどこまで走りを求めていけるか?HONDAの新しいプレリュードの歴史は是非体感したいですね!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
免許を取ってしばらくして女子大生がもてはやされてプレリュードが人気車でいい時代だった 私はセドリックが欲しくて平日は月曜日から土曜日まで仕事して日曜日はバイトしてお金貯めてた 欲しい車を買う為に必死で働いた 今はノートe-powerに乗っていますがクラウンセダンが欲しい でも最近は誰も横に乗ってくれ無い 嫁も娘も自転車か電車で移動しています セダンを買っても意味ないかな コンパクトカーで十分ですね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いかにもクーペなシルエットのデザインを見ると、それだけで嬉しくなりますね。 でもよく見ると面白みが足りない気もしてきます。 S2000の頃のホンダのデザインには何か雰囲気やシャープさがあったように思います。 以前と同様にFFなのでしょうか。
▲155 ▼60
=+=+=+=+=
歴代プレリュードは4輪ダブルウィッシュボーンだったが新型は現行シビックベースでフロントがマクファーソンストラットとなる。 現行シビックはハンドリングはクイックだが路面凹凸での姿勢変化が大きいので上質とは言い難い。 試乗車でわだちの酷い場所を走ってそう感じた。 そういう事もあり走りの上質感という意味では新型プレリュードは劣化プレリュードになる可能性が大だ。 まあ、現行アコードさえもマクファーソンストラットに置き換えられているので今更ホンダに上質感を求めるのは違うのかもしれないが。 ホンダがどの様にサスペンションチューニングをするのかがポイントになるだろうね。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
ベースがシビックType-Rで足回り等そのまま言わばそのクーペ版ハイブリッドだから、価格はシビックType-R以上 つまり500万円以上、+エンジン音や変速ショックなどの走り演出てんこ盛りな付加価値できっと600万円以上ってところになるでしょうね それをどう感じるかの価値観次第
かつてのプレリュードもそうだったけれど決して安くはなかったですから
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
プリウスのツードアっぽいなってずっと前にこういう感じで出ますよってプロトタイプから本当にこれで出すみたいですね。なんかプレリュードの名前を使ってほしくない。トヨタのクラウンもあんな路線になっちゃったしもっと名前を大事にしてほしい
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
20年前に親戚が病気で亡くなり、引き継いで初めての車がプレリュードでした。 加速がスムーズでとても運転しやすかったのを覚えています。会社の人に走り屋なの?と勘違いされたりして懐かしい思い出です。 いつか縁があったら新しいプレリュードにも乗りたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
再発売は嬉しいけど昔の価格なら手に入れる事も出来るでしょうが、この写真を見る限りとても手が出そうな車両価格にはなりそうもないですね。夢の夢ですね。まさにドリームカープレリュードですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今から37年前の18才・・・免許を取ってすぐに親ローンで2000Si 4WSを購入しました。 今思うと、何という贅沢! リトラクタブルヘッドライトとテールのプレリュードもオプションでグリーンに光らせていました。 10月に納車して、11月15日事故で廃車にしました。 身体も5カ所骨折しボロボロでしたが一命だけは取り留めました。 本当に親不孝なことをだと深く反省しています。 新型がでると聞いて、今からワクワクしています。 買いはしませんが・・・
▲23 ▼37
=+=+=+=+=
3代目BA-4乗ってました。当時のCMの4WSアピールやBGMの「地下室のメロディ」が印象的でした。後ろのエンブレムのアンチロックブレーキの表示がABSではなくALBでした。今は中古車でもプレミア付いてますね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ユーザーの年齢層で思い浮かべる プレリュードがそれぞれ違うだろうなあ。
自分はFC3Sだったけど 周りはプレリュード多かった。
でもデートカーと呼ばれる割に 5速MT車は結構いましたね。 ソアラのように ほぼATという事はなった。
機会があって最終型のType S に 乗せてもらったときは 「え?これがあのデートカー?」 とあまりの走りの良さに 驚いたものでした。
さて今回のモデルはどのあたりを 狙ってくるんでしょうね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最終型プレリュードに乗っていたが、ハンドリングはカチッと決まり4WSで後輪が動いて小回りも利き車としての完成度は高かった。スタイリッシュで車を持つ喜びを感じられる車だった。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
当時大流行したプレリュードに乗っていました かなり女性ウケが良かったですね 4wsなど当時は珍しい機能が付いていて小回りは効くし格好が良くて満足していましたが、他メーカー同様に今の時代では二匹目のドジョウは厳しいと思います バブル時代なのにあの低価格だから売れたのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
バブルの時のデートカーというイメージがあります。 あの当時6気筒だとかツインカムだとかターボだとか・・・。 でもプレリュードは4気筒のSOHC搭載(のちにSiがでますが)でしたが日本の交通事情で不便はありませんでしたね。 それからCMも有名人起用ではなくボレロをBGMに洗練された雰囲気を醸し出していました。 今回の復活で欲言えば価格を抑えて欲しいと思いますが厳しいかなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
デートカーとして流行したプレリュードは、その当時の価格とユーザーがマッチしたからであって... おそらく今回のプレリュードは価格が見合わない結果になると思います。 ターゲットをどこに置いているのでしょうね? 昔と同じく若者をターゲットにするなら価格をしっかりと抑えて行かないと、今の若者は手が出ませんよ 昔の若者(現在の50代?)をターゲットにしても、子供がいて大容量の車が必要な世代には、このタイプは勝手が悪い...購入したいと思ってもセカンドカー扱いなので高額設定では買えませんね、だからセカンドカーは軽自動車になるんですよ
▲220 ▼83
=+=+=+=+=
若い頃に4代目→5代目と2台続けてプレリュードに乗っていました。 あのころは、毎晩デートであちこちドライブしていましたよ。 H22AVTECエンジンの運転がとても楽しかった思い出があります。 新型が出ると聞いてワクワクしていますが、子どもも生まれた我が家は もはや2ドアクーペなど買うことはできないですね・・・。
新型には運転席から助手席シートを倒せるレバー(通称スケベレバー)もぜひつけてほしいですw
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近頃のクルマは対人安全基準や安全装置、満載された電子デバイスの関係でずんぐりむっくりでどれも変わり映えしない。仕方がない事なんだけど、フロントエンジンなのにフェラーリ308GTBとボンネットの高さが同じとかワクワクしたよなぁ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
初めて買った懐かしい車。E-BB4を中古で80万くらいで購入。もちろん運転席から助手席シートを倒せるレバーが付いてました!最初は目的も分かりませんでしたが… バブルの頃のオシャレでかつ走りも素晴らしい名車。セナがCMしてた。 時を経てどんな仕上がりなのか気になる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最初に買った新車(定職に就いてからね)がコレ。ただし当時は安価で高質。ただし警察の眼が鋭く注がれていた。ターン時の安定感が体感できました。乱暴な運転しないで,不運にも?すぐ追突されてモッタイナイ最後になりました。中古の下に出してしまいバカなことをした。もっと愛すべきでした。都内で6車追突事故を思い出す。以来続出事故。が通院なし。ありがとう。御無事で・・・。不要外出しないことが一番。
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
走る喜びにこだわったプレミアムカーを作るのはホンダの自由だけど、コスパと実利の時代に売れないと思う。 そもそも日本市場をターゲットにしてないんだろうけど世界でも同じだよ。 世界で一番売れてるテスラモデルYだって後席をフラットにできて拡張ラゲージなんだから。
ホンダの事業リソースは一刻も早い0シリーズのローンチに使った方がいいよ。 ホンダってデザインへの憧れや所有欲をくすぐるメーカーだったでしょ。 そこに実利を加えたのが0シリーズだと思ってるんだけどな。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
近年のニューモデルのクルマは興味はあるんだけど、収入の水準や上がり方をはるかに超えた高額価格だから、買おうという意欲になかなかつながらない悩みがある。それはクルマ好きにはつらい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今でもACCとレーンキープを使えばある程度自動運転的なものを体験できるけど、そこには「操る喜び」なんて微塵もないんだが。 自動運転と操作すること、全く相反するものを両立させようとかいうコンセプトがおかしいな。 とりあえずサイドビューが致命的にカッコ悪い。昔のMX-5とかNXクーペみたいだ。
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
世界ではどうか分からないが、日本では絶対に売れない。 別に否定しているわけではないし、スタイリッシュなクーペが売れて欲しいとは思うが、今の日本はこれを買える余裕のある人は他国に比べて圧倒的に少ない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私が乗っていたプレリュードは1.8LのSOHCでしたが何の不満もありませんでした。地を這うようなコーナーリング感覚は特に満足でした。 個々の特性を持った1980年代前半の車が懐かしいです。 個人的には今の車は進化し過ぎていて魅力?に欠けています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
懐かしいな。 ツインカムも良いが、ブルドッグのホンダターボは痺れた。 ホンダはターボ技術が無いと言われ、じゃあ出そうか?って出したのがあのターボ。 ロータリーターボ並みに頭が真っ白になったなぁ。 って事で、プレリュードターボにも期待。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
50過ぎのおっさんですが我々が若い時、デートカーといえばプレリュード・シルビア・180SX・レビン・トレノが主役だった。 だから、今回のプレリュードは否が応でも期待してしまう。 このスタイルは今の若い世代にも人気は出そうな気がします。ただ問題は価格ってことに… 若い世代が頑張れば手に入れられると思えるぐらいの価格帯であれば、SUV一辺倒の今の時代から抜けられるかも? デートカーというカテゴリーが復活すれば街は活気が戻り賑やかになり景気が良くなりそうです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカじゃアキュラブランドらしいから、結構いいお値段で出てきそうだな。400万から500万くらいのこと言いそうだ。 個人的にはこの格好ならプレリュードよりもインテグラを名乗った方が似合うんじゃないかと思うな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高の昨今に難しい課題かも知れないが、どうか高級路線を回避してもらいたいと思う。安価なグレートからチョイスできる様に購買の可能性を広げてほしい。あと、日産との経営統合による悪い影響だけは受けないでほしい。半導体不足を理由に、予約した人の分まで勝手に抽選にして、勝手にハズレましたとかふざけた事だけはしないでほしい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
単純にバランス悪い形に見えてしまう まぁメインはアメリカだろうからアッチではコレがカッコよく見えるのならいいんだけど。 値段やクーペ抜きにして日本人にはコレ響かないんじゃないかなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セダンやsuvを乗る年齢になってもやはり プレリュードと聞けば乗りたいなぁ〜と 言う希望は有りますね。 流行しましたからねぇ~当時 乗ってる友達や 先輩が凄く羨ましかったですよ…プレリュードや ソアラなど復活して欲しいネーミングの車には やはり一度は乗車したいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
若く結婚して子をもうけた父の愛車(ファミリーカー)はプレリュードだった。
プレリュードで育った私としては、かなり嬉しい。 おかげさまで今でもセダン好き。 ホンダのセダン乗ってます。
女ですけど、誰から何と言われようとセダンしか興味ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
顔面がクラウンとかプリウス系まんまでもう少し個性を出したほうが良かったんじゃなかろうか。そしてお披露目するのに何故ブラックにしたのか。黒じゃない方がボディーのラインがクッキリしていいのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと違うと思う。我々が若い時プレリュードというと日産のシルビアと並んで彼女と話ながらドライブを楽しむ暖かさがあった。今のは一人で走行を楽しむぎすぎすした感じに見える。癒し感がない。まあ今さら自分は乗らないからどうでもいいがな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今年の秋って!メディアに露出し出してから発売日までが長すぎる。皆んなが期待してる時に予約受付ないと、見慣れて真新しさがなくなるし、他車がかっこいいの発売して来ます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プレリュードの名を冠するにはいささかプレリュードらしさが足りないように思う 車体は大きく重くフォルムも必要以上に丸い 「ホンダS+シフト」が気になりはするが、プレリュードだと認められるところはロゴだけだ 寂しいね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ワイド&ローがプレリュードのアイデンティティーだったので、新型は プレリュードらしさを感じませんが、なんにせよクーペモデルの復活は うれしいことです。 後は価格帯がどうなるかだなぁ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この新型プレリュード、格好良いですか? 車を横から見た時のフロントが寸詰まりで妙に気になります。。。まさかこの車を「スポーツカー」と呼ぶ人はいないですよね? 昔のプレリュードの方が格好良いと思うのは年を取ったせいでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず カッコ悪い 特に横から見ると間延びしてる ヘッドライトもイマイチ プリウスの方がまだスポーツカーの顔だよね プレリュードが復活は非常に嬉しいのだが エンジン音をスピーカーで流すって BMWがやったから 良いと思っているのか 誤魔化しの様な技術は要らないね エンジンのホンダ何だから ここ最近 非常に残念な経営方針が続いている ホンダがトヨタに憧れてどうする って感じ トヨタではできないことをするのがホンダ エヌボックスとタイプRしかないのかね 新型VTECとか 新型4WSとか 前奏曲に相応しい技術が欲しい サンルーフ標準装備がプレリュードの証 もちろん運転席から助手席を倒せるレバーあるよね ホンダ魂を感じない車だね s660を作った人は関与してるのかね 若手に好きにやらせればいいのに もしかして 今の若者は これなのかな? 昭和が流行ってるなら 昭和の勢いのある車を作って欲しいね
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
これが、今の若者にウケるか。購買意欲が湧けばいいけど。 逆に、シニアの夫婦にウケるなんて可能性ありますかね。 金額設定はやはり高いのでしょうね。 そうすると、購買層薄くなるから難しいかも。 デートカーで500万は出せないよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賛否両論あるがライバル車は86やBRZになると思う。 価格やスペックが同じような感じではないと買う人の検討車にならず不採算車両で終わるから頑張ってほしい。
▲57 ▼51
=+=+=+=+=
「プレリュード」の復活は嬉しいけど、どうせだったら「プレリュード」といえば、初代~3代目&5代目辺りの、きっちりトランクルームが独立した2ドアノッチバッククーペスタイルだったら嬉しかったかな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
プレリュード・インテグラは四角いボディーが良かったのに 今風の丸いデザインになっちゃうのねライトもスバルかトヨタみたいになってるし 当時乗りとしてはさみしいねしかも高い
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
初めて乗った車がプレリュードでした。 ライトがパカッと開くタイプでかっこよかったのですが、不具合で片方しか開かなかった時があり、とても恥ずかしい思いをしましたwww 懐かしい思い出ですね。
▲239 ▼14
=+=+=+=+=
免許を取って初めて買った車がプレリュードでした。昭和62年式、4WSでとても小回りが効いたなぁ〜。サンルーフから女の子と眺めた星は今でも忘れられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
懐かしいなぁ
初めて買った車がプレリュードでした。 プレリュードといってもinxという超マイナー車で、同時期のアコードクーペに似たタイプですが。 知ってる人は少ないだろうなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2ドア車にプレリュードと名前を付けるからプレリュードなのか?と錯覚するだけでスープラにしろソアラにしろモデルチェンジしたなら全く別物、踏襲するこだわりの特徴が特段無いのなら復活もクソもない。
プレリュードの特徴としては、運転席から助手席を倒せるレバーがあることくらいのものか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日、オートサロンで見てきましたが、 今のデカくなったシビックより一回り小さくて、スポーティーな車に仕上がってました。
買えるかは別の話ですが、良さそう!と思いました。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
CM音楽にボレロが使われていた初代のプレリュード、カッコ良かった~~ 子供心に憧れました♡ シンプルで上品、高級車とはこういう物、と知った国産車です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
走りはシビックRに任せてプレリュードはデートカー(昭和の伝統)として助手席の乗り心地 静粛性を重視して そして若い人が買える価格で発売してほしいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資のデートカーとしての「プレリュード」を知っているオッサンとしては、こんなのプレリュードではない。企画からやり直し。 昭和60年代~平成初頭の思い出や栄光みたいなものに縋り付いて、全く異なるものを商品化するのであれば、異なる商品名を付けるべき。 思いでホイホイで購入してもらえるほどお金を持っている層はそんなに多くない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダのハイブリッドって、また1速がない仕様かな? 渋滞でハイブリッド用のバッテリーが枯渇⇒電子制御の2速半クラ⇒クラッチ焼けの現象が出ないことを祈るばかりだよ。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
アラフィフの自分としては、若かりしころ、女子を攻略する必須アイテムとして周囲のナンパ男に人気があった印象しか残っていない。 自分は当時は裕福ではなかったので、ひがんでいたのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プレリュードが復活するなら、そのライバル車でもあったシルビアも復活しないかなぁ。 欲を言えばレパードの2ドアも復活してくれたら嬉しい^^
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何でこんなに叩かれてるの? 歴代プレリュードだって本物のスポーツカーじゃなくてデートカー、ツーリングカーだったじゃん シビックとインテはTypeRで本格的スポーツを目指しただけでホンダの方針は一貫してるでしょ そもそもハードコアな物作ってもネット民のキッズやエアプ、金は出さないレビュアーが場外で盛り上がるだけで全く売れないってS660で学んだホンダは二度と「本物」は作らないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SUV全盛の中、全く売れないだろうクーペを売る勇気は称賛に値する。しかし、ホンダ日産三菱連合のためには、プレリュードSUVも出した方がいい。全世界的にも売れないよ。クーペは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名前だけ同じにして何を狙ってるのか 全く違うクルマなのに
同じ車名でモデルチェンジで進化するのは分かる 脈絡もなくネーミングのノスタルジーだけに頼ってるなら ホンダの未来も大したことないな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
憧れのプレリュード!おそらくは500万以上を覚悟しなければならんかな~! そもそも若者に貯金が追いつかず、本来乗って欲しい時代の車だが、現実は余裕が出て来た50代以上の目論見になっていくかな~! 今や腰痛持ちで、車高の低い車は少々無理が掛かってきた~ でもデートカーも乗っておきたい未練は大きい~
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和のオジサンたちには新型プレリュードがシビックRSのようなガソリンVTECなら欲しいだろう。 eHEVしか設定ないんだろうな。 サンルーフも設定無さそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当時のCMはインパクトあったなぁ 音楽が流れる中プレリュードがハンドル切ると4WSが作動するだけのシンプルさが更に印象深くさせた
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者保護の観点から無くなったリトラクやローノーズ、エンジンを後傾にしてまでボンネットを低くしていたプレリュードも現代版だとこの手のデザインにしかならないよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商売下手なホンダになったな。 役員クラスだけが喜んでいるのか? 初代、二代目を知っている人からしたら これはプリウスクーペか? ほんとセンスないな? そして、発売したら、 発売前の受注、半年くらいは調子よく売れるけど 2年目はもう残念ペース? それで、また止めて名前が途切れることをして、 NSX、S2000、S660と同じ運命をたどるか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
例えるなら、あの平たい感じが他社のスポーツカーと違ってカッコ良かったからな。
現代的なデザインだとは思うが他社と似たり寄ったりでは魅力も半減するというか…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
写真を見る限り、「えっ!?」と言う感想です。 プレリュードと言うと、自分の認識は、エッジが効き、シュッとしたスマートなボディで、シティポップのような車です。 これに、プレリュードの冠には無理があるように感じます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
power of Honda、「走る喜び」から、「操る喜び」にトーンダウンしたようだが、ダメ。 これからは車の運転に喜びを感じてはいけない時代です。 スポーツカーはサーキットでのみ使用されるべきで行動を走ってはダメ。
30年以上前に死んだ創業者の亡霊に呪われているこの会社の株はそろそろ手放すときかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初期型のプレリュードがかっこよかったです 広い視界のフロントガラスに一本ワイパーが左右に雨を弾いて芸術的でした
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パッと見いい感じ、スポーツカーの売れない時代だが、一定数は売れるだろう。
昔、日産のシルビア、トヨタのセリカを含め流行った時代が懐かしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
還暦過ぎの爺さんですが2代目プレリュード乗ってました。残念ながら車だけじゃモテなかった思い出。 古くなって買い替えるときに土地があれば残したかったけどそんな余裕無く手放したな。
▲0 ▼0
|
![]() |