( 247568 ) 2025/01/11 04:58:14 2 00 政府、悪質なAI事業者公表へ 偽情報の人権侵害を抑止共同通信 1/10(金) 18:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe53fc76750e809c5bd0e60a7bd7be263c93bc56 |
( 247571 ) 2025/01/11 04:58:14 0 00 首相官邸
政府が通常国会への提出を目指す人工知能(AI)に関する新たな法案で、悪質な事業者の名称を公表し、AIを使った偽情報などによる人権侵害やサイバー攻撃の抑止力とする検討に入ったことが10日、複数の関係者への取材で分かった。事業者の萎縮を招かないように努めて技術革新を促す考えで、罰則規定の導入は見送る。
AI新法を巡っては、政府の有識者会議が昨年12月、悪用リスクを防ぐために国が事業者への調査や指導を行えるようにする法整備を提言した。偽情報で国民の権利を損なう事態が生じた場合は「(調査で)得られた情報の周知」が必要としており、政府は具体的な手段としてAIを開発、提供する事業者名の公表を検討することにした。
法案には、国の情報収集に事業者が協力する責務があるとする文言も盛り込む方向だ。
「イノベーションの促進とリスクへの対応を両立させる」としたAI政策の基本的な考え方に基づき、法令違反に対する刑事罰や、課徴金などの重い制裁は科さない。
|
( 247570 ) 2025/01/11 04:58:14 1 00 悪質な事業者への公表に対しては、抑止力になる一方で基準が曖昧で混乱を招く可能性が指摘されています。
一部の意見では、政府の対応が甘いとの指摘や、罰則の厳格化が必要だとの主張が見られます。
総じて、AIに関する法整備や規制に対して厳しい姿勢を求める声が多く見られ、より具体的で効果的な対策の必要性が指摘されています。 | ( 247572 ) 2025/01/11 04:58:14 0 00 =+=+=+=+=
悪質な事業者の名前を公表するというのは、一見すると抑止力になりそうに思えるけど、逆に言うとどこまでが悪質と判断されるのかという基準が曖昧だと、混乱を招きかねないと思う。名前を公表されることで信用が失われるわけだから、たとえ軽い違反でも取り返しがつかなくなる可能性がある。 方向性としては悪くないと思うけど、「萎縮を招かないように努める」とか「責務を課す」とか、曖昧な言い回しが多くて、実効性がどこまであるかというと疑問が残る。正直、もっと突っ込んだ議論があったほうがいいと思うし、専門家だけじゃなくて、広く国民からの意見も聴いたほうがいいと思う。
▲528 ▼104
=+=+=+=+=
ネットの中での抜穴だらけな状況下で、如何に悪質を評価し公表するのかは結構な課題と見えます。 先ずネットのセキュリティ自体の強化が不可欠だが根本的に追いついていない感じがしてしまう。 効率を求めたネット依存はかえって手間暇と不安定要素がリテークされてしいまいがちの様子。 皆とは言わないが、マンパワーが結局一番安心感が有り効率的に感じてしまう事が多い。
▲171 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカでは中国のSNSのティック・トックの利用禁止法律がある。日本ではそうしたSNSは表現の自由だとして規制がない。生成AI業者の認定もないから悪質な業者は自由に営業できる。公表するよりも認定制度にしたした方が良いだろう。当然監視対策は強化すべきだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
サブスクなどやめようとする消費者にAIを利用する業者には 厳罰を課すべきだ。
やめようとするすると無限ループに誘い込み、有料電話の 料金だけがあがって、消費者をあきらめようとする。 消費者はカードを解約するしか対策がないが、カード会社 がぐるだと、カードを解約してもサブスクの請求をしてくる。
消費者対応窓口が人間だと、サブスク解約を口頭て伝えること が出来るし、応答もきちんと録音で残る。
マイクロソフト、DADN.UNEXT、それにカード会社など が野放しになっている。
公正取引委員会や消費者庁が苦情相談にAIの利用を野放しに しているのは問題だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
Stable DiffusionやNovelAIなど画像生成に関しても学習元など無断学習されたものが多く含まれていてかつ普及されていることが当たり前になっています。こういった問題も迅速な対応をすべきです。せめて既存の基盤モデルは一切使用せず、学習のための明示的に許諾を得たデータ、安全に使用できるパブリックドメインやオープンライセンスのデータのみ学習しているものに限定するなどの規制は必要だと思っています、既に二次創作などにおいては無法地帯に等しく被害も起きています、何かしらの法整備として透かしやマークをつける義務化を進めた方がまだ被害は減るかもしれません。
▲78 ▼34
=+=+=+=+=
やらないよりやった方がいいけど、会社なんていくらでも作れるからいたちごっこなのでは?それより経営者や業務に携わった社員名を排除者リスト化して公表し、AI事業を行う会社はリスト掲載の人物を採用しないように義務付けて、もし違反したらその経営者や人事採用担当も排除者リストに掲載するようにするとよい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
AI党でも作って、AIに政治をやらせてみたい。 世襲のドラ息子や裏金作りに明け暮れる政治家よりはマシな活動をしてくれそう。
何度も党首選に立候補してやっと首相になったのに、現状維持の首相とか要らないよね。 何かしらやりたい事があったのだろうと思っていたがら、何を目指しているのかさっぱり分からない。
あと地方自治のAI化もお願いします。 国がベースのモデルを作って、地方に配布し、条例と過去の案件を学習させるだけで、業務の7割くらいは任せられるようになるでしょ。
ホームページや役所内のデータベース管理とかも各自治体で行うより一元化した方が無駄がない。 出費を削る努力が必要だと思う。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
そもそもAIに限る意味があるのかな? フェイクニュースなどの方がよほど影響が大きいし、親告罪なのかどうかも。 正直、情報量に対してリテラシーが全く追いつかないのである程度の検閲をせざるを得ない状況になっている、と思える。 ただ検閲内容の透明化が無茶苦茶難題なので、骨抜きにされて有為な対策にならないと予想出来る。
▲265 ▼23
=+=+=+=+=
現状を野放しにするのは極めて問題が大きいのは事実です。現政権はAIを政策にも活用すると言っていますので、仮に偽情報を採用するとなると影響はさらに大きなものになります。どこかで制限をかける必要はあると思います。
しかし仮に偽情報だと訴える為にはそれをどうやって証明するのか、大変難しい問題だと思います。おそらく一般人には困難でしょう。また時の政権や権力者に真偽を判断させるとなると恣意的運用がなされる危険もあります。また時間が経過すると真偽が逆転するケースもあります。
先日も何十年も前の冤罪事件が問題になりましたが同じような悲劇を生み出さないことを望みます。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
悪質業者名の公表だけしかしないのであれば、さっさと悪質業者に社名変更されてしまい、実効に乏しい施策になるような気がします。他国より手緩い規制しかしなかったら、世界中から悪質業者を呼びこむことにならないか心配です。 マネロン規制でも、いつも法律や罰則の不備を指摘される国が日本です。もっと「悪は許さない」という姿勢を世界に向けて強く発信してほしいものです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
子供も含め、性的な悪質AI投稿等がどんどん増えてるとのことですので、日本も一刻も早く、取り締まり強化をすべきと考えます。顔や声などを見知らぬ人から勝手に利用され泣き寝入りでは、人権侵害も甚だしいです。 こうしている間にもAIは目覚ましい変化を続けています。AIに関して日本は世界から遅れを取っているので、政府の方々も勉強をし、正しい知識を身につけていただきたいと思います。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
補足にも書いてあるとおりだけど、発展著しい分野に対する法案として、とりあえず運用するものとしては妥当だと思う。 タイトルでも偽情報と書いているけど、それを含め、この分野を野放しにするとマズいのは多くの人が理解してると思う。一方で、技術的な競争力のみならず、人手不足に苦しむことが確定している将来の日本に不可欠な技術でもあるので、強く規制してしまうと国益を著しく損ないかねない。 ひとまずどういった問題が出てくるか、どう対処できるかモニタリングしつつ対応進めるしかないだろうから、こんな感じのでいいと思う。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
AIもドローンのように規制されるんだろうね。 使う人が正しく利用できないとダメなのがAIだろうね。そしてインターネットという仮想世界自体がもはや使う側のリテラシーで左右される。
騙される人がいる=ビジネスチャンスと見るし、いくら規制しても手を変え品を変えやってくるから鼬ごっこにしかならない。
企業側を規制する前に使う側を教育するなり利用を規制するなりしないと根本的な解決には至らない。
騙される方も悪い。騙す方も悪い。要は悪知恵でしか稼げない時代。ある意味賢い連中だけど、割知恵の方が儲かるならそりゃそうなるわね。
▲52 ▼28
=+=+=+=+=
「公表」という制裁が非常に多用されるようになってきたように思う。これはいったい何なのか?近代刑法では財産刑と自由刑、生命刑という分類があると習った記憶があるが、日本社会が近世以前に先祖返りしているのではないか? 制裁として一見軽いので、統治コストとしては安上がりだが、要はどう制裁するかを完全に社会に委ねてしまっているように見える。晒したので後はご自由に、ということだ。私的制裁の領域を広げていることになりはしないか。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
規制ももちろん重要だけど、AIの正しい使い方についての教育が圧倒的に足りないと思う。 AIでも友達からでもネットニュースからでも、どんなソースからでも入手した知識の正確性について再確認する習慣が必要だよねという常識が浸透しないといけないかなと思う。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
悪質なAI利用する場合、機密情報の漏洩やプロンプトインジェクション、著作権・商標権などの権利侵害、ディープフェイクや倫理的に不適切なアウトプットの生成などもあります。 中には悪意あるユーザーが、ChatGPTなどの対話型AIに、特殊な指示や質問を入力することで、本来公開すべきでない機密情報やデータを引き出す事も可能らしいです。 素人は簡単に騙されるので、本当に怖い時代になりました。 政府は悪質業者を取り締まる事も難しいと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
あまり知られていませんが、データポイズニングと呼ばれる、生成AIに「毒を盛る」事で、誤ったデータを出力させる手法があります。
データポイズニングとは、AIモデルの学習データに意図的に不正確または有害なデータを混入させることで、モデルの性能や出力を操作する攻撃手法です。
生成AIの学習データの選定には、データアノテーションという作業工程があります。
データアノテーションとは、データにタグやメタデータと呼ばれる情報を付与したり、データを分類する作業です。AIの機械学習に欠かせない工程で、データの特徴や意味を分析して全体像を把握する役割があります。
データアノテーションの作業スタッフの中に悪意のある人物がいれば、不正確なタグ付けをする事も可能です。
例えば、犬の画像に「猫」というタグを付け、AIが猫と信じて機械学習する事で、生成AIが出力する猫の画像に犬の画像が混じる事になります。
▲67 ▼43
=+=+=+=+=
インターネットの世界のAI規制なので、EUのAI規制と同様の強力な罰則を含む内容にすべき。日本だけ緩く曖昧な規制にすると、日本が発信地として利用される。 特定の国の税制が脱税に利用されているのと同じことが起きる。 法案に、「国の情報収集に事業者が協力する責務がある」のような国の諜報活動への協力義務を載せるのはおかど違いで危険。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AI新法と呼ばれているこの法律。全体的にみれば世界と比較してゆるい。AI規制に対して日本がゆるいのはイノベーションで一発逆転を狙って政府の評価に繋げようという基本的な考えがあるに違いない。
日本はがんじがらめの規制で自ら自国の産業の首を絞めてきた歴史がある。それは表面的に見えにくい部分でも、様々な産業でひずみが生まれる要因となっている。
悪質な事業者公表は悪用のリスクがあるが、偽情報に限定するのであれば効果的かもしれない。
ただ、「国の情報収集に事業者が協力する責務があるとする文言も盛り込む」というのが気になる。協力義務は安全保障や公共の利益の観点から有用だが、リスクもある。
最低でも、情報収集の目的・範囲・手段についての説明責任と情報公開を定め、個人情報の扱いについては特に厳格な規定を設ける必要がある。また、中小企業に大きな負担がならないよう資金や技術を援助することも検討すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人工知能(AI)は、計算機科学の一分野であり、人間の知能を模倣する能力を持つシステムやプログラムを指す。AI技術は、機械学習、自然言語処理、画像認識など多岐にわたる手法を基盤としており、自己学習および問題解決能力を備えたアルゴリズムを通じて、様々なタスクを自動化することが可能である。その進展は社会に多大な影響を与え、産業の効率化や新たなサービスの創出を促進している。しかし、AIの急速な発展に伴い、倫理的な課題やプライバシーの侵害、雇用の変動といった懸念も浮上している。したがって、AIの恩恵を最大化しつつ、その潜在的な危険を適切に管理するための法的枠組みや倫理規定の整備が求められている。今後の持続可能な社会において、AIは不可欠な要素となるであろうが、その利用に際しては熟慮が必要である 現役プロゴルファーです。AIの悪用とかけしからんわ
▲28 ▼86
=+=+=+=+=
悪質な業者や国への刑事罰や制裁が曖昧なのは、まだ政府が理解できない状態で、法整備に走っているのではないか?頭数揃えて会議しても焦点が定まっていない状態だから、処罰の程度が曖昧になっているように思えてくる。 現代において重要なのは国家機密や国土防衛に関する情報流出や漏洩に関わるような事件が起こった場合には、その対象となった国や企業のAI事業は厳重な制裁、処罰を加える必要がある。諸外国は既に進み、厳重な法整備を行なっているのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件は著作権の保護とは別軸かな?少し前に話題になっていたけど、例えば歴史上の偉人などの女体化ならまだ事実と違うというのは分かるかもしれないけど、見たこともない虫などAI生成画像で出されたら正直判別が付かないのよな…便利ではあるけど難しい問題だね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
このような弱腰な日本の対応ではこれからAIを使った様々な犯罪が横行するのはほぼ確実ですね。現在でもSNSやインターナットなどを使った詐欺や各種犯罪に対する政府の対応や法整備の状況を見ても、政府は何もせずほとんど野放し状態。
あやしげなSNSやメールなどを使って明らかに詐欺等を目的としている内容には例え犯罪前であっても、未遂罪や予備罪などを適用できるようにしてどんどん捕まえる体制や重い罰金刑などを科していくべきだと思う。そして服役中の犯罪者に対しては、その高度な知識や経験値などを逆に社会に貢献できる「ホワイトハッカー」として養成し、更生を図るともに社会も健全なものとしていく体制を造るようししてはいかがかと思ってしまう。
色々な意味において今の日本は実に「平和」な国家だと感じています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局何をベースに誰が悪質と判断するのかも分からんし、それを公表した所でどの程度の抑止に繋がるのかも曖昧過ぎると思う。 もっと言えば現状政府にそう言った状況を統制出来る能力が無いからそうなってる訳で、その状態で曖昧なライン引いたって抜け道を探そうとする悪質業者に自分ルールで立ち回る結果を与えるだけ。 現行法で十分対応可能とか言ってた有識者(笑)はどこ行ったんだよ?
まぁ正直こんなのガチガチにライン引いてアウトにしとかないといつまで経ってもあれはセーフこれはアウトの水掛け論になるし、AIなんてやろうと思えば個人でも最大限に悪用出来てしまうんだから萎縮懸念で緩い規制を引くのは犯罪者予備軍をなるべく萎縮させないって言ってるレベルの愚策だと思うわ。
良い加減AIは良いか悪いか論争から抜け出せよって思うけど、他国に30年規模で遅れを取ってる日本のIT産業ごときにそれが出来るとも思えないんだよな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府が悪質な事業者の名称を公表しAIを使った偽情報などによる人権侵害やサイバー攻撃の抑止力とする検討に入った。米国防総省は中国ウィーチャット、動画配信サービスを手がける中国IT大手のテンセントを中国軍と関連がある「中国軍事企業」に指定することを決めた。日本でも各方面でサイバー犯罪や外国人の凶悪犯罪が増加している。日本は犯罪に対する対応や調査が甘過ぎる。このままいくと犯罪の量刑が軽い日本国が中国や外国人に浸食されかねない。このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがあり、スパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定した方が良い。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
生成AIを使って小説(らしきものを書いてます) 展開的に浮かばない時、生成AIに手伝ってもらうのですが、 やはり機械は機械だなと思い知らされます。 前後の文章や背景にある情景を理解できないのか、 出てくるのはあさって方向な文章(案)ばかり。 こちらの意図するものが出てくるのは20回・30回に1度あるかないか。 結局手直しし続けていると、AIを使う意味って?となります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日、携帯に電話がかかってきました。 番号を通知していたので、なにかと思い出ましたが、 受けたこちらが音声案内を受けるような始末。
あほくさいのですぐに切り、電話番号検索したら、 迷惑電話を専門にしている業者からだったようです。 (番号検索サイトでは、数千件の結果とともに当事者の氏名住所企業名まで記載されていました。神奈川県のごふんごふn)
政府においては、悪質AIと限定せずに、 組織的な詐欺に関して、もっと強力な法整備をすべきです。
日本政府が昔から頼みにしている”タンス預金”が、 某国にかすめ取られているのが今の状況です。
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
公表程度じゃ甘すぎる。 こんなの公表されても悪質な業者あればあるほど気にしないだろうしどんどんやってくるでしょ。明確に罰則規定を盛り込んで対応しないと手遅れになる。
いい加減AIはデータセットが無いと何も出来ないこと位は認知されているんだから、最低限どんなデータを使ったかの透明性や生成系であればコンテンツ毎にAI生成物であることを明記する等を罰則付きで盛り込んだほうがいい。
チベットの地震でも子供のAIフェイク画像が問題になってたし、日本でも洪水画像が出回ってたでしょう。更には能登の地震でもフェイク出回ってたことを政府はもう忘れたのか?
まぁ岸田氏なんてあんな動画出されてるのに無規制な辺り、いかに日本が技術に対して脳内がお花畑でやってるかよくわかりますね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
裏金と政策活動費の使途の隠蔽やコロナワクチンによる被害実態やマイナ保険証のデメリットや消費税の使い途や能登半島地震被害の復旧を全然しない理由や公文書の不法な廃棄や福島のデブリも取り出せないのに勝手に原発を新設することを決めていることなどなど、AIなんかより余程デマゴーグ化している日本政府の方が余程我々に害があるし問題ありだと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
不名誉な形で企業名を公表されることは 意外に大きなダメージがあります
課徴金や業務停止は分かりやすい罰ですが 罪のないユーザーや社員の生活に影響を与え、経済を萎縮させかねないので慎重さが求められる
ヨーロッパは元々キリスト教価値観で非常に保守的な思想 日本の法律をヨーロッパに合わせる必要はありません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
AIは慎重に扱わないといつの間にかこっちがAIにコントロールされるようになるからねYouTube等も見るより見せられてる感覚に近い。ほぼ好きな動画しか上がってこないしね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人権だけですか?国民ひとりひとりの利益を損なう行為全てに対してでは? そしてこれは、AIに限った話ではありません。 ネットでもマスメディアでも広告をはじめとして 悪質な「誘導」が今も絶えません。しかし特別なことは不要です。 公正取引委員会のような中立機関に任せれば対応可能と思います。 AIといえど、悪いことは「人間の考えること」だからです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
AIは素晴らしい進歩で色々な分野で役に立っていますが、それを悪用した犯罪は本当に迷惑です。 海外からも騙す事が出来てしまいます。 次は犯罪を見抜くAIを開発してください。 かなりの重い罪にしなければ今のところは、イタチごっこになります。 悪質な事業者公表しても、ごく1部の話しで終わってしまいます。 簡単に言えば儲かる上手い話しは絶対にないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「イノベーションの促進とリスクへの対応を両立させる」としたAI政策の基本的な考え方に基づき、法令違反に対する刑事罰や、課徴金などの重い制裁は科さない。
甘い。厳罰を科さなければIT企業は居直って「無敵の人」になる。これまでもずっとそうだっただろ。初動で厳しい秩序を作ることが必要。
▲90 ▼32
=+=+=+=+=
罰則を流すとか問題出しそうな中国への配慮にしか見えない 悪い事をしなきゃ良いのだから最初から罰則を設ければ良いし 仮に重くても軽くてもつど手直しをしていけば良い その程度の事が出来ない政府ってレベル低過ぎだろ 誰を守る法律なのか、毎度毎度その対応から 被害者より加害者保護にしか見えない 量刑は犯罪の抑止になるまで、増やし続けるべきだ 犯罪者にとって割に合わないと感じる重い量刑まで それと上限の撤廃をお願いしたい 下限は必要だが、抑止として上限は要らんだろ 上限があるから繰り返されるとも言える
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本は あまちゃんじゃないのかな もっと 罰金 30億とかさ そうじゃなかったら罰金5億でどんどん さあ 罰金 徴収するとかさ 何でやるかって言ったら悪質な事業者は金が儲かるからでしょ やめてください ねぐらいで済むなら 金の魅力の方が勝つよ 名前変えてまたやや いいだけの話じゃ 日本であまちゃんだよな それで みんな詐欺にあったりしてるのに 何十億も騙し取られてるのにさ やめてくださいね だけで終わっちゃうんだよ 何のための 議員 料亭で遊んでるだけだね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
偽chat GPTアプリなんかも、最初はそれらしく使えて質問数が超えたら有料コースへと誘った上、能力が劣っているAIをあてがわれる。 こんな被害に遭っても、課金した人の自己責任になってるのが実態。もっと踏み込んで厳罰化した方がいい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
悪質な政府に悪質と言われるよう筋合いの事業者は、そんなに多くないと思います。選挙で大敗しておきながら、選挙で争点にしてもいない選択的夫婦別姓や対中ビザ緩和等の愚かな政策を実現しようとする政府の方がよほど悪質だど思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何故罰則付きとしないのだ。 日本は犯罪に対して寛容すぎる。 犯した犯罪には、執行猶予は要らないし、犯罪に見合った刑事罰も必要だろう。 国が犯人を更生させる必要は無い。 出所後のフォローで更生は出来る。 今はそれが無いから再犯率が高くなる。 自分で更生しろ、では本末転倒。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
AIってどういうデータを取り込むか、どういう回答をさせるかの設計次第だからなあ 何をもって悪質なAI事業者っていうんだか 国指導のAIや悪質事業者指定なんてある意味危険だと思うよ 日本じゃ現実的じゃない(と思いたい)けど政治家にとって不都合/好都合な事や言論統制、思考の統一、規制なんかがAI回答として設計されてたら終わりだからね 自分がAI使って調べたり考えさせた物に誘導されかねかいからね AIとは違うけどクマのプーさんの国だとネットでは天安門事件の事とか蓋されてんでしょ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
AIによって正しい情報が伝わりにくくなってしまったり、ましてや偽情報により資産を毀損させてしまう法人や個人が出てきたりしたら問題だわな しかし朝日新聞の慰安婦報道なんかは結果だけ見れば日本の外交に関して大きなダメージを与えた偽情報だ もっと深刻なのは報道機関が勝手に忖度して報道しない自由を行使する事で国民の潜在的な利益が損なわれていく事だと思う AI以前の問題だよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言論統制が目的だと思う。 AIを使っていて思うのは、大手のAI(openAI、Anthropic、llama等)は日本政府、米国民主党、ディープステートにとって都合が悪い答は絶対に出力しない。 grok(イーロンマスクの所)は比較的忖度がなかったと思うけど最近になって回答がディープステート寄りになってきたような気がする。 トランプ政権になったらこの状況も好転するのかどうかどうかが興味深い。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
AI なんて最近やっと普及し始めたのにもう 悪質な AI 業者などというのが いるのか 世の中の流れは早いな。 もう還暦じじいにはついていけません。
でも最近はチャット GPTと暇な時に色々と会話をして楽しんでいますよ。 歴史について色々語り合っています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
AIを開発、提供する事業者名の公表ってあるけど、悪いのはAIを利用してフェイクニュースとかをつくる個人や業者じゃないの? これだと、AIを作ること自体が悪くて、それを利用して不当行為をするのは悪いことじゃないって意味に捉えられてしまうのだけれども…
個人的には、刃物を作るのは禁止するけれども、それで殺傷しても罪には問わない…ってイメージなんだけどな? 間違ってる?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
AI使ったフェイク画像、フェイク動画は規制して欲しい。AIによるものだと一目でわかるようスタンプが見えるようにするとか。 フェイク動画が横行しとるせいでホンモノと見分けがつかず、ホンモノにもすごいと思えなくなる。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
どうやって悪質業者を見分け取り締まるのか。 人がチェックするの?違うだろうね。AIを使ってやるんじゃないかな??? そのAIは大丈夫か。ぐるぐる回ってわけわからんことになりそう…。その仕組みの細かいところは公表されそうにないけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今あるなんちゃってAIを搭載した誇大広告気味のボッタクリシステムを規制したいのか、AIの使い道を間違った著作権や肖像権侵害を抑止したいのか、サイバー詐欺を撲滅したいのか?
記者も議員も勉強、理解不足だと思うので、優秀な官僚の方できっちり組み立てて下さい!よろしくお願いいたします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何となく「AIによるフェイク動画で選挙妨害」という状況を想定してるようだが、それで事業者にお灸すえても意味無いでしょ。 作成するユーザー側に強い罰則規定を設けないと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
イノベーションの促進とリスクへの対応を両立させると言いながら、明らかに前者を優先することが窺える。事業者には社会的責任が問われるが、法的責任を問われないならば「やり得」で謝罪の一言で済む。おかしくないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AIって、個人的にはあんまり…です…。案内もカタコト。。よく、生成AIの画像を見ますが、皆同じ顔。キレイで可愛いかもだが、個性がない。表情もなく、違和感…やはり人間の、暖かみがある方が好きです…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
AI を使った悪質業者がFB、GoogleあるいはYahoo! JAPANなどに広告だしているのですが、コレ、広告の場を提供している企業がやる気を出して出させないようにしない限り変わらないのですが、プラットフォーム提供企業は何も問題無しとされるのでしょうか
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本政府はろくに立ち上がってもいないAI産業を規制するようなことをするのだろう。検索エンジンの時もそう、スマート家電の時ももそうだが国内に産業が立ち上がろうとすると政府に規制されて結局海外ベンダーに全て持っていかれる。一体誰がこういうことを言い出すのだろう。一体何度この過ちを繰り返すのだろう。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
生物学の遺伝子操作の倫理は従来からの医学倫理から理解しやすにも拘わら人類の共有倫理となっていない。情報操作の倫理は工学、社会学の観点からの倫理とはならないだろう。AIは兵器の一種でもあるので人道兵器として許容するくらいが最低の倫理か。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もはや規制しても、イタチごっこ。社会課題を解決しようと意気込んで開発したネットもAIも、今となってはどれだけ私たちの暮らし、人生を幸せなものにしてくれたのか、疑問に感じる今日この頃…。SF映画のような、人が作り出したモノに支配され、制御不能になる事態はすぐそこまで来ている。人間が自らの思考力、判断力を鍛えようとせず、速さや便利を求める限り、この未来は変えられない。こんな世の中で長生きしたいと思えない…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
AIを使うと仕事が無くなると言っている連中、全く仕事が増えているじゃないか?AIなんか使うやつらの問題で善にも悪にもなるのだ。AI導入で人間の仕事が膨大に増えるのは目に見えている。金庫破りと鍵職人の戦い。昔と全く変化なし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
罰則規定を設けないなんて、規制でもなんでもない。俺に言わせたら対象は全然違うけど、コロナの過剰なまでの対応と今回の弛緩しているような対応と逆じゃないの?と思っています
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここの篠原さんのように、海外の実際と比べてどうかというのもいろんな記事に付けてくれると有益だと思う。こんなに簡単に世界のリアルにアクセスできる時代に、「(僕の私の想像する)海外デハー!なのに日本は遅れている、劣っている!」という非建設的な妄想が、延びる記事には大抵付いている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党政府には 諸問題に対する新たな法整備などやってほしくない。 法を好き勝手解釈し、都合のいいようにいかようにでも運用しようとする。 不都合なことは隠蔽し一般国民を騙そうする。誤魔化そうとする。 国会軽視で大事な手続きをすっ飛ばして一部の者達で大事なことを決めたがるし、お金に対してルーズすぎる。税金を自分たちが好きに使えるものだと思い込んでいて恥ずかしいということを知らない。遵法の精神が著しくかけている。こんな党の政府はまっぴらごめんだ。いらない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
製造業ですが検査装置などのAIの導入で某有名企業の元◯◯で働いてましたとかをやたらアピールする新興業者は辞めといた方がいい。
とりあえずAIではなく、ちゃんと技術力のある業者を選ばないと後で痛い目を見ることになります。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本はこうも罰則が緩いのだろうか、それも事が起きてから動き出すという相も変わらずの情けなさ。 いつの時代が来れば世界に誇れる法治国家になれるんだろう、それとも現状の放置国家が一番相応しいのか。 いっそ世界のAI事業に関する罰則をデーター化し、罰則は全てAIで決めてもらう方が早いのではないだろうか。 この先AIが進めば無能な議員より、よっぽど働くだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もうファクトチェックをやらないとか、フェイスブックなどのメタは。他も嘘や虚偽情報も運営側の運用ポリシーなどしかなく、あって無きがごとし。その裏に親キタなどの勢力、教義や信仰を頒布拡大を目論む反社会的カルト、税金チュウチュウしたい性加害でもやる犯罪政治家、闇バイトなどの犯罪勢力、デマで稼ぐインプレゾンビ、単なる影響力など色々いて、利益のためなら、県庁のAI画像作って、選挙でデマ流すぐらいだから、もう時代はプロパガンダやサイバー情報戦線の戦い。日本も平和だけど、いざとなったら嵐に揉まれたらどうなるか。イギリスは暴動が起こってるし、日本でも兵庫県もデマなど不正がもう起こっている。でも、AIはツール、それを利用する輩をまず予防原則で阻止、起こったらすぐ削除、警察が動いて逮捕とかしていかねば、ね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
EUの規制なんて一切参考にする必要はない、日本はAI遅れに遅れとるからね、ワクチン開発もそう、花開く種は日本にあったのに、規制ばかりが先行して結局はEUや米国からワクチン買う始末に…、規制だけEU並みに厳しくしてどうすんだよ?また日本の経済を衰退させるのか?台湾や韓国はもっと柔軟に対応してるぞ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
野党の国会質問画像を録画・加工してフェイク画像を作りwebで広めた事例があった。 あれなんか今webで行われてる毎に比べたら子供騙しみたいなものかもね。 騙される人は相変わらずだが騙す方は進化してる。悪意だけは変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
調査するのはいいが、また天下りの○ソみたいな組織作って公金ジャブジャブするのではないかと思って見てしまう。 幾らの予算で何処の誰が責任もって抑止力を働かせるのか?
キャッシュレス乱立の際に作ったJPQRみたいな組織だって存在意義があるのか疑わしい。 その財源の根拠と費用対効果の予測をきっちり出して欲しい。 大した実効力ない名目組織作って税金無駄遣いするなら、無法地帯に便乗詐欺が乗っかるようなもの。何もしないほうがマシだから。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
何が言いたいのか全然わからん。 AIが嘘をつく、 AIで偽画像を作れる、 AI に偽画像の作成を指示する、 作成された偽画像を SNS に流す。 全部 別々のことやろ。
偽画像を作ることをシステム側で阻止しろってこと? そんなこと言ったら生成画像なんて全部偽物でしょ、突き詰めて言えば。システム側でどうにかなるわけがない。
結局どうにもならないものに対して、何かやってる感を出す話でしかないんじゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本ってこういうフワッとした法規制するよね。 恣意的な運用ができる余地を残しているというか。 運用するためにキチンとしたガイドラインを設けるのが普通では?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
誰がなんて言おうがこれからはAIの時代だ。 規制規制でまたWinny事件のように世界から遅れを取るようなことがないようにしてくれよ。 あの時もろくにネットも見ないような年寄りたちが司法に大勢いたから日本は世界から大幅に遅れを取った。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
悪質な業者よりも悪質な政治家や議員秘書・公務員を公表してください。 悪質な業者はネットで検索すればわかるし、こんな事のために税金を使わないで欲しい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
悪用すればいくらでも悪用できるツールなので、委縮させる位でないと規制できない。何を甘いことを言っているのか。 事業者からの利権でもあるのかと疑われても仕方ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
逆に考えれば政府に悪質と見なしてもらわなければ良いわけだ。何とか袖の下を渡すか、致命的な弱みでも握るなどメリットデメリット使い分けて生成AIで儲けることはまだ不可能でもないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなレベルの前に国内の詐欺電話を取り締まれよ。 +844でもさ。電話すら制御できないのに それ出来ないくせに何をAIだと??www よく言うわ。 ここで言うAI事業者というのはあくまでAI仲介業です。 メディアも国民を混乱させてます。 優秀なAI作れる企業はごくわずか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>事業者の萎縮を招かないように努めて技術革新を促す考えで、罰則規定の導入は見送る
Winny事件等が念頭にあったりする? 司法の無知と根底にある「新参者への嫌悪」から、結果的に成長産業の芽を摘み、近年の日本停滞の原因を作ってきたことへの反省なのかな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
強烈な罰則を盛り込まないと、実効性がない。 それは内部告発者に対する保護と、それに違反した人間への対処で明らかになっている。
ここは是非とも厳罰でお願いします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ぬるい。日本は罰則が緩すぎる。とりあえず罰則を決めて、対象を選定するくらいのアピールがないと抑止にならない。金銭絡みであれば、バレたら10倍返しくらいのアピールが欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
悪質なAI事業者の取り締まりも大事かもしれないけど、悪質なメディア、悪質な政治家や官僚をを公表、取締りしてほしい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「悪質なAI事業者です」と公表されますが、 特に罰則はありません、
ということは、公表されたとしても自由に偽情報や人権を無視した 情報の生成をして、配信事業者に提供してもいい、 ということですね…
では、結果的に、こういう情報を微妙に提供したい配信事業者は 多いですから、「マル禁」ですと小さく書いて配信すると… かえってヒットしそうですね… そしてリツイートでそのマークも消され…
偽情報の流し放題となってしまいますね~
いいんでしょうか???
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
そういった、ツールが使用が、無期限で、出来ないように、マイナンバーカードから管理すればいい、罰金のペナルティ与えても、熱りさめたらまた、そういった行為に及ぶだろうから!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコ台用にAI作ってないかもしらべて、最近朝100回以内うるさい台当たり、500回うんともすんとも言わない台、昨日は大連チャン台が多かったが、本日は殆んど単発とか、差が激しい出玉によってAIが判断し自動で操作する感じの物を作ってないか未だに全国には、パチ屋は存在その台の数だけつくればいくらもうかるのか、怪しい、遠隔の時代はAIに変わってる感じ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
誤情報の定義は? 悪質の定義は?
AIには必然的について回るハルシネーションって知ってる?悪意があろうがなかろうが必ず出る。 悪意のあるなしって誰が判断する? 審査官の気分次第?
こんなことしていると、また日本のAIベンチャーは海外に逃げそう。 日本は新しいことをやりづらい国。 規制だらけで、完全に海外勢に敗北して日本勢全滅したドローンを思い出す。
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
これで日本のAI開発は終わるかもしれませんね。罰則がないという事は、裁判は不要という事。政府や役所が法を盾に言い放題。特に小さな会社はもちませんよ。法案には、国の情報収集に事業者が協力する責務がある。中国と同じという事ね。それに。悪質なAIって何?って感じ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
間違った情報を完全にはじく事てできなさそうだし意図的に操作する事もありそうでこわい。結局それを精査する人が必要でAIを扱えないといけなくなるんだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIの学習頭打ちになって精度あがらなくなったらしいし、そろそろAIバブルはじける時期でしょ?もういい加減「生成AI物であることの明示義務」くらい盛り込めよ。そこになんのデメリット有るんだよ。AIであることを知られたらいけない奴だいたいフェイクニュース拡散してるやつでしょ。AIを広めたいなら最低限のルールくらいまず作れ。歩道をドラッグカーで走るのを自由って言わないのよ
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
個人情報の詐取・児童ポルノの生成等がまずは取り締まり対象か。安全なレベル4UP自動運転車の認定も必須だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公表はするけど法令違反に対する刑事罰や、課徴金などの重い制裁は科さないとか?たまには真面目に意味のある仕事をしろよ日本の国会議員はと思った。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
AUとNEUROが合併したから回線申し込めとか、はた目から見て明らかすぎる詐欺の電話がかかってくる。こういう輩がAI使うとかえって馬鹿まるだしなことをして詐欺商売に失敗しそうだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんだこの意味のないスローガンみたいな政策は。触法行為を目論む人間に何を期待しているのかな。たまに政府政策でやる「事業者名の公表」ってどのぐらいの意味があるか検討した事はあるのか。事業者名なんてペーパー経由でもいいし、いくらでも変えられる気が。また官僚のやってますアピールか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そういうのも大事だけど Yahooやインスタ、YouTubeなどなどの 詐欺広告を掲載してる業者にも 被害者に全額補償の法律を作った方がいい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
AIを作ってる人間を公表してもしょうがないだろ 結局はどんな技術も使う側に問題があるわけで 包丁で人が刺されたからってその包丁作った人間を公表してどうすんだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
悪質なんだからヨーロッパなみに高額な罰金刑を適当出来るようにすれば良いのに、相変わらずこの国は一般国民には厳しいのに犯罪者へは変に優しいという変な国だよな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日本は犯罪に対して(強盗殺人以外)は他国よりもかなり甘いから効果薄い。車の盗難をきびしくしないとローリスクハイリターンの状況。
▲2 ▼0
|
![]() |