( 247608 ) 2025/01/11 05:39:36 2 00 真冬にあふれる夏野菜 ナスやトマトが2割安 正月休み明け一気に流通テレビ朝日系(ANN) 1/10(金) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0eba9f873daecd60fe781943224a1b2653e1341c |
( 247611 ) 2025/01/11 05:39:36 0 00 真冬にあふれる夏野菜 ナスやトマトが2割安 正月休み明け一気に流通
キャベツやハクサイなどの値上がりが目立つ一方で、ニンジンやこの時期には珍しい夏野菜の価格は下がっています。なぜなのでしょうか?
年末、4個298円だったトマトは280円に。大きなナスは5本入りが60円安くなって238円に。年末と比べて、2割ほど安くなっているものは他にもあります。
客 「(安いのは)うれしい。先週トマト買ったけど、その時は結構高かったので」
客 「今の時期に(安く)食べられるのは幸せ。夏野菜をね」
キャベツ1玉1000円を超える店も飛び出し、葉物野菜高騰が長引いていますが、店の入り口の一番目立つ所に今が旬のブロッコリー、夏野菜のトマトやナスが置かれています。
次から次へと客が手に取り、かごの中へ。
スーパーアキダイ 秋葉弘道社長 「夏野菜のナス・トマト・キュウリみたいななりもの。この辺は非常に今お買い得になっている」
真冬にもかかわらず、なぜ夏野菜が安いのでしょうか?
秋葉社長 「(市場の)お正月休みが関係している。なので、流通しないで消費されない飽和状態になったから、今はちょっと安かった」
豊洲市場や大田市場など都内9つの青果市場が先月30日から年明け4日まで年末年始の休みだったため、今、市場に夏野菜があふれているのです。
キャベツやハクサイといった冬野菜と比べて、トマトやナスに代表される夏野菜は出荷を早めたり遅くしたりすることが難しく、年明けすぐは一時的に価格が下がることが多いといいます。
秋葉社長 「来週くらいからまた値上がりのライン出てきます」 「(Q.まさに今だけ?)今がチャンスですね」
東京・八王子の生産地にいってみると、畑で大きな葉を広げていたのはニンジン。晴れ続きの暖かい日が続いたことで、順調に育っています。
中西ファーム 7代目 中西雅季さん 「雨が降り水分量が多い時期が続くと、どんどん割れちゃうので。雨が降らないと、ゆっくり出してもしっかり太ってくれる」
採れたてを食べてみました。
紀真耶アナウンサー 「しっかり甘み感じますね。かんでいくと、どんどん甘さが出てくる感じで、生でもおいしいです」
去年9月にひょうの被害を受け、壊滅しかけた長ネギも、およそ4カ月が経ち立派に育っています。
中西さん 「暖冬じゃなかったら(出荷が)ほぼゼロだったと思う」 「(Q.ネギは今年のこの気温で救われている?)めちゃめちゃ救われました。細かったら細かったで需要があって、すごく使いやすいという方も多い」
この農園では、11日午前11時から直売会が行われます。
(「グッド!モーニング」2025年1月10日放送分より)
テレビ朝日
|
( 247610 ) 2025/01/11 05:39:36 1 00 このテキストは、首都圏の野菜の高値やハウス栽培の問題、年末年始の価格変動などに関するコメントが寄せられています。
特にキャベツや白菜などの冬野菜が高値であるというコメントが多く見られ、価格の上昇に対する消費者の苦情や節約術に関するコメントが多く寄せられています。
総じて、野菜の価格の上昇に対する不満や節約の工夫、地域差などに関する様々な意見や感想が投稿されています。
(まとめ) | ( 247612 ) 2025/01/11 05:39:36 0 00 =+=+=+=+=
私の住んでる場所は一応首都圏で、スーパー行くと野菜は軒並み高い。 でも近所の無人販売で売ってる大きさにもよるけど、白菜は1つ200円だし、大根も150円。キャベツも150円、里芋も10個ぐらい入って150円、ブロッコリーも150円。さつまいもは100円。去年よりはちょっとだけ高くなったかな。 家の徒歩圏内に4軒ぐらい無人販売があるから、結構バラエティに飛んでて、売ってる野菜で十分なんとかなるよ。 本当にすごく安いし、利益もほとんどないと思う! 農家さん新鮮なお野菜をありがとうございます!感謝!
▲456 ▼61
=+=+=+=+=
ただ夏野菜(ナス科)のトマト、なす、ピーマンなどは寒さに弱いため このシーズンだと基本はハウス栽培になります。 施設で栽培育成をしていますが、寒さが強いため温度センサーをハウス内に設置して一定温度以下になるとハウス用暖房機が起動してハウス内を加温します。主にハウス用暖房機は重油か灯油を使用しますが、メインは灯油です。 灯油価格が値上がりしていることもあり、試験栽培でもかなりの費用がかかります。 かといって暖房機を稼働しないと寒さに弱い作物はすぐに枯れます。 最近の寒さで暖房機はほぼフル稼働しており、灯油タンク(消防法に抵触しないギリギリの200L未満)が満タンにしても2日~3日程度でほぼなくなります。
▲166 ▼20
=+=+=+=+=
卸売市場が休みになる年末年始は売り先が無いため例年年始からほとんどの品目は安くなります 今年は異常気象のため、キャベツなどの葉物は高止まりしてますが、普通の青果物は供給できないので在庫過多になり、安くなってしまいます 需要と供給のバランスが落ち着く今週末までは少し価格帯は落ち着きます ただ、葉物はまだまだ高いままでしょう
▲110 ▼18
=+=+=+=+=
葉物野菜などの値上がりが目立つ一方でニンジンやナス、トマトの夏野菜の価格が下がっているとの事である。消費者としては夏野菜でも安く購入できるのはありがたい。野菜などの産地から出荷された商品を受け取る卸売業者がいて、卸売業者と買付人の間に仲卸業者があり利益の中抜きがあり、さらに流通にコストがかかる。天候などの影響もあるだろうが出来るだけ安く安定した価格で供給して欲しい。
▲121 ▼87
=+=+=+=+=
この時期に葉物野菜が高騰するのはシンプルに鍋需要が高まるからでは?
トマトはナスはやはり夏野菜と言うイメージが強いし、夏に多く消費されるから冬場は徐々に売り上げも下がり需要と供給のバランスを考えたら値下げせざるを得ない状況なのだと思います。
消費者にとっては嬉しい限りです。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
中間卸業者の構造が多すぎます、そして一番のコメ価格に関しては国の姿勢が大きく関わっています。日本経済を拡大すれば何も少子化が問題ではないのに如何にも押し付けています、30年前位から社会人の給与は下がったがその原因は派遣業緩和策に関連の正規雇用形態の減少が国内企業の減少と相まっています。さらに外資企業の増大は拍車をかけました、まして農業や漁師に関しては前途の要因から輸入品の増大で減少一途、国民の食感は徐々に侵され新鮮味覚感覚から遠のき農業にかかる手間は収入に見合わず、海外に向けて時価取引を余儀なくしている農家も有る位です、日本の自給率は国にとっては生命線な筈が現在の落ち込み様は異常です。農家や漁師は貧困ではなく企業労働者と同等に得られるような、例えば江戸時代の大名と百姓の食事は時として百姓の方が種類が豊富であった事実が有るように考慮すべきですね。
▲54 ▼19
=+=+=+=+=
家庭菜園している身としては今の時期のナスやトマトは安いとうれしい。 今年は猿被害がなければ良いけど今まで冬まで電気柵したことなかったけど痛い出費だけど今の所は春菊をうさぎにやられただけで済んでいる。 うちは都会と違って自給自足してる人が多いからかそんなに高いとは感じないけど被害が大きくなるようなら購入するしかなくなりそう。 害虫も多くなり高温被害に鳥獣被害と年々育てるのが難しくなってきています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高い物は手が出ないから、違うもので代用してる。豆苗は相変わらず優秀なお野菜で安いままだから、豆苗か、もやし料理ばかり。 にんじん、たまねぎも普通の値段に落ち着いてて、先程ホクホクで買って帰りました! 春菊やネギ等の冬の定番、鍋の野菜を何も考えずに買い揃えて、たくさん食べたいなぁ。。ちぢみほうれん草が198円なのが嬉しいです。甘くて美味しいから、今はそればかり食べてます。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
昨年に比べると玉ねぎと人参は買いやすい価格かなと思います。ですが、その他の野菜はほぼ昨年より高いです。 代わりにカット野菜買われる方も多いと思いますが、カット野菜製造会社さんも当然原材料の価格が高すぎてなかなか製造出来ず。今後スーパーのカット野菜は早い時間に行かないと買えない状態になると思います。量の多い時期に作っている冷凍野菜がしばらくは買い時です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
野菜は値段じゃなく、手に取って品質を見ないと分からない。トマト4個298円、1個75円と考えると、安いように思える。昨夏は酷暑で1個150円ほどしていた記憶がある、4個なら600円だ。キュウリも1本50円なら、高いというほどではない。ハウスなので安定しているなという印象。そこはアキダイ社長の腕なのだろうが、腕というものはカラクリとも言い換えられる。年末と年始の野菜高騰の問題を取沙汰すのに、相応しいのかは不明。とはいえ社長なので、アキダイ社長の経済的な目線は確かだろう。鵜呑みにはできないが、そうかもな程度の情報では何も言うことはない。例えばトマトキュウリが安い、というニュースで近所は安くないと言っても、それはアキダイだけの話で済んでしまう内容となる。単に正月の供給が一時的にダブっているという話。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
キャベツはまだ雪の下に数個あり、助かってますがどうやって掘り起こすか 考えねばなりません。甘くおいしくなってるだろうなとは思いますが。 大根の葉っぱも大根収穫は雪の降る直前にやったのでまだ葉っぱが生き生きしてる。
▲142 ▼25
=+=+=+=+=
日本人は野菜や果物の見かけにもう少し寛容になって商品として出荷出来ず廃棄されたりする規格外品とかを何とか救えないものかねえ。価格をうんと安くして正規品と併売とか。今のように値段の高いときこそ流通させるチャンス。
▲147 ▼55
=+=+=+=+=
色鮮やかで水分たっぷりの夏野菜は夏に食べてこそ美味しい。体温を下げてくれる効果もある。 真冬に大量のエネルギーを使ったハウス栽培の夏野菜は、環境環境うるさい昨今なのにもうそんなに作らなくて良いのでは?
かといって今までなら豊富に出回りお値打ちに売ってくれる大根や白菜、ネギやほうれん草など冬に美味しい野菜も今はめちゃくちゃ高い。つらい。
▲61 ▼72
=+=+=+=+=
いくら例年や昔より暖かいからといって、冬は冬だからね、それなりに寒いよ。 身体冷却効果のある夏野菜トマト、胡瓜、茄子は、食べること想像すると、どうしても身体がブルブルっと震える。 それよりやっぱりロールキャベツや鍋物で白菜食べたいよね。
以前のお正月だったら、 お正月だから特別。好物を。贅沢に。と温室で育てた初物である空豆が店頭に、とか買っちゃえ!っていう風(もちろんバカ高い)だったり、 おせち用に生の筍なんて、八百屋さんに前もって注文しておいたり、百貨店に行かないと売っていなかったのが、 空豆も、生の筍も、年末の近所の八百屋さんに近年や今年は普通に(高い値段でなく)たくさん売っている。
気候がものすごくどうかしているのを感じるね。
この天変地異とも言えるような変化に合わせて農家さんもずっと試行錯誤の連続なんだろうけれど、大変だろうなーと思う。
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
昨年の夏に屋上で育ててたミニトマトの収穫が終わって枝を切り落としそのままにしていたらまた苗が出てきた。11月位から花を付けてきた。12月初めからトマトができて今も実をつけている。この寒い都内の屋上で良く育ってるものだ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の秋に猫の額の畑ですが、春菊、ルッコラ、菜花、サニーレタス、青梗菜、ミニ白菜、茎ブロッコリー等植えました 途中虫害がひどく大変でしたが持ち直し、この冬は青物野菜買うのが減りました。 少し空いている土地があればできます。 チャレンジしてみませんか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近所のスーパーでは、いつも山のように積んであるもやし29円が、今日は売り切れ間近でした。レタスもキャベツもブロッコリーも298円でいつもの2倍。緑色の野菜が高くてサラダに困る…。もやしサラダにするか…。 と思っていたら、農家産直コーナーではサニーレタスが150円と安かった!安くできるなら安くして欲しい。
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
農家の方々運搬される方々の努力と手間と販売業者の方々の価格を出来るだけ下げる努力でこの時季に食べられるのだから感謝して心から戴きますと御馳走様でしたを言って食べないといけないと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
お手頃価格で流通しているトマトって美味しいと思えないんですよね。 赤い色をしているだけで、香りも味も薄い。 値段が高い時期に、これだけ高いならどこで買っても大差ないだろうと高級寄りのスーパーでミニトマトを買ったら味がしっかりして美味しかったので、やっぱりなあとしみじみしました。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
農家も企業なので、正月休みが終わった後の出荷が増えて価格も下がってくる時期だと思います。 ただこの時期は暖房費用が掛かるので、そんなに安くはならないと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
夏野菜おいしくて好きだし、安くなるのは嬉しいんだけど、冬野菜が体を温める作用があるのと逆に、夏野菜は冷やす作用がある。特に今寒波でめちゃくちゃ寒いので、皆様安いからと言って食べ過ぎにご注意ください
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
正直、一般家庭なら別に高騰してるやつを買わなくてもその時安いやつを買って料理したらいいから何とでもなるよね。キャベツ高い高い言われる横で、大きな白菜が一玉300円で売られてた。そして高いキャベツは買われなかったからか、おつとめコーナーで安く売られてた。。
ただお店屋さんはどうしても買わなければいけない事も多いだろうし大変だろうね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉ですが近所のスーパーは昨年10月くらいからずっと、茄子4本で480円~、キュウリ1本180円~、トマトはカスカスの緑っぽい硬そうなので1個198円ほどです。先ほど買い物に行きましたが価格は変わっていませんでした。冬が旬のはずの大根は1本300円超えてます。もう鍋やおでんも気軽に出来ませんね。 野菜類は軒並み高く、もう買ってないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
平年比は数年は当てにならないでしょう。 肥料、燃料が高騰して下がる見込みはなく 日本人を雇ってる場合人件費も上がってる 前年と比べて高いのは当たり前なんだから値段じゃなく流通量を数字として出して欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少子高齢化で購買層が減るのを見越して 大企業を中心に 商品単価を今のうちに上げときたい思惑があるらしい。 野菜が高いのは天候やら何やらで不作以外にも 単価を余分に上げときたい考えも働いているのだろうか。 食べ物ではないが20年乗った軽っパコ(軽自動車)が壊れたので 新車の商談に。 まあ乗り出し130万位かなって思っていたら 車両本体価格にも足りない…。 何でもかんでも値上がりで 本当に困ります。
▲64 ▼43
=+=+=+=+=
生野菜高過ぎて買えないので業務用スーパーで冷凍の野菜買ってます。冷凍野菜も栄養価は生と 殆ど変わらないとの事なので。気安く買えて 殆ど値段の変わらないのは もやし位ですよね。冬は生野菜を食べたくても我慢するしかないですね
▲57 ▼37
=+=+=+=+=
道の駅とかのほうが、安いような気がする。この前もスーパーで、キャベツ半玉が358円とか。まったく買おうとは思えなった。確かにキュウリが少し安いかなと思えるくらいでした。異常気象も原因なのでしょうが、農家さんのほうでも早い段階で廃棄したりというのもおそらくあるんだろうけど、そういうのほんとに辞めてほしい。そして、スーパーじゃなくて、地産地消のお店とかのほうが全然安く買えるし、大きさとかまったく気にしないから、育ちすぎたとかそういう理由で廃棄するのは、ほんとに辞めてほしい
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
下がったのを正直に伝えることは大切です。 上がったときは煽りまくるのは混乱させるだけです。 ウッドショック後の合板価格はどうなりました? 鶏が夏バテして卵の価格が高騰して秋から、今の卵の価格はどうなってますか?
今キャベツ高騰で煽りまくっていますが、これから渥美半島、三浦半島といった大生産地の春キャベツが市場に出回ってきた時の価格もしっかり報道して下さい
しっかりとその後も報道しなければマスコミなんていらない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今までが尋常じゃない値段だったと思う。まだキャベツ、白菜、ブロッコリー他、とても手軽に買えるような価格でない野菜ばかり。ナス、トマトが2割安とはいえ、例年時期よりは高く一体いつまで物価高騰が続くのか不安でならない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
もう長らくトマトは食べてません、トマトジュースで凌いでいます。 昔のトマトは熟れていて美味しかったし安かった。今は熟れていないばかりが、青臭くて不味く高い。ひどいものです。 値段が少し下がっても、まだまだ高すぎて、娘のパートナーでビーガン食の店を海外で持っているイタリア人は、日本の野菜の高さは異常だと驚いています。果物のクオリティは高いのに野菜はダメだねと苦笑いしています。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
キャベツや白菜、大根は素人でも育てられ収穫時期が店頭の値段にビックリ。 トマト、ナスは夏や秋野菜なので寒い今の時期では自然の気温では育てられない野菜がお安くなるのは家庭には嬉しいニュース。 ハウス栽培での燃料高騰の中に新鮮な野菜が食卓に出せるのは有難い。 安くなるのはずの白菜やキャベツが高騰で、中々、買いにくい野菜が店頭で山になって品質を低下した飾りだけの野菜になっている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
その時々で安価になっているものを賢く買って活用出来るのが理想。ナスは出来るか分からんがトマトやきゅうりは洗えばそのまま食べられるし、自分1人だけの時は楽だよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
産地によって味が全然違うし夏野菜なので夏に比べると何処も薄味ですね 青臭くてガッツリ酸っぱいトマトが好みでお気に入りは福島県会津産の南郷トマト、スーパーで見ると必ず買う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始は市場が休みなのか野菜が恐ろしい値段になってて困り果てた。安く野菜出回るのはありがたいけど物価高の中で肥料や資材も高いだろうし農家の人に皺寄せが無ければ良いけど…
▲229 ▼47
=+=+=+=+=
価格上昇の際に政府や農水省、JAを罵倒していた人は 価格が下がった今は手の平返して「さすがは私たちの政府、素晴らしい」「JAのおかげで日本の食は安泰です、ありがとう」「農水省、頑張っているな」と褒め称えているのですよね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
高いのは大都市だけだわ。 今日、用事で栃木行って、ついでにロードサイドのスーパー見たら地物の大根、白菜が都会の特売価格水準で普通に売られてた。 輸送費と人件費の高騰もかなり影響してるのかと思う。
▲200 ▼108
=+=+=+=+=
キャベツは高いし1個買うと冷蔵庫のスペースキツキツだし使い切るまで時間かかるから小松菜で代用してます。 冬場の小松菜はほのかに甘みが感じられて美味しいです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
廃棄ゼロを目指しているのか、 夏場だと「これはどうしても傷ものだろう」レベルのトマトやナスが相変わらずの高額で売り場にありました。
もう最近めっきり冷凍野菜かカット野菜ですね。 温めて食べたい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
所謂前の動きが悪く 引合いが弱いから 一旦下げただけ 市場で滞留気味 在庫回ればこの寒気の影響が 連休明けよりくるから 上げてくる いちごもまた来週ぐっと 減ってきて下げかけたけど 上げ相場かな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お正月は少しどんなに高くても家族が食べた物を 買って、お年賀の料理は豪華にして1年元気にいかないと、でも、そろそろ節約モードに入っていかないとね。子供を私立に行かせたいし入るまでが勝負。落ちこぼれたら大変だしね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
冬のトマトは前に食べた事はあったけど甘味や水分が夏に比べるとかなり落ちて買ってまでは食べ無いかなぁ。 それに買って家で開けて見たらヘタの周りが腐って酷っかのもあったのでトマトは買うのを控えてます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも旬のものを旬に食べればいい。 栄養価もそれが最も高い。 よく◯◯が高くて家計が圧迫されて…とかいう報道があるが、潔く諦めて比較的安めのものを買って調理して食べればいいだけ。 何でもかんでもレシピありきでとらわれすぎて、思考停止になっていると思う。 レシピなんて無限にアレンジ可能だし、自信がないなら、ある材料で作ることができる料理を作ればいい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
みんなで異常な高値の物に手を出すのはやめましょう。 腐らせては、、と、売り手側は値を下げてきます。 そうなってから買えばいいのです。 上がった給料以上に物価が上がり続けているようですから 虎の子を大事にして抵抗するしかありません。 でないとこの先も際限なく値を上げようとするはずです
▲106 ▼164
=+=+=+=+=
街の駅前商店街か、チャリで5分のイオンかどっちかでお買い物。近年は「たくさん穫れたから安くなってる。今年は穫れてないから値上がりしてる」という原則が大いに揺らいでいて、何が理由で騰がってるのか、下がってるのか皆目わからないことばかり。政治家さんもたいへんそうなオシゴトみたいけど、消費者すんのもひと苦労。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
野菜は それ程 栄養価は変わらないので、業者出ない限り、工夫してリーズナブル価額のもので献立を考えるのが普通ですから、あまりに高いものは 売れてないのでは?とおもいます。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
1本299円の大根にビビる。昨年は198円だったのに・・・。キャベツは半切りサイズが248円、昨年は120円位だったのに・・・。極めつけは長ネギが1本154円だったこと。いやいや長ネギは、今が旬で1本70円位で買えたのに・・・。
これじゃぁ、大好きな鍋が出来やしねぇ・・・と嘆き節。
今般の野菜の高騰は、天候不順とかではなく、「物流費」だと思う。そして物流費の高騰は人件費よりも、”燃料費”だと思われ。これは農家さんの生産設備費の高騰にも繋がっていると思う。
ガソリン、軽油、灯油、早急に税金下げて欲しい。素人でもわかるのに、なんで政府はトットとやらんのか?スーパーで高騰する野菜の値段を見る度に腹立つ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今高いのはキャベツだなあ。 でも春ものが出てきたら入れ替わりでちょい安くなるかな。 この辺りでは白菜はそこまで高騰してなくてとりあえず鍋には助かりまってます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自然は人の都合など知らないのだから、その時あるものを食べるのがいい。とんかつを食べようとするなら、付け合せがキャベツである必要はない。変わることが恐ろしいからと言って、同じものを食べ続けても歳は取るのだから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ブロッコリー欲しくて迷ったけど、結局辞めてきてしまった。 158円で売られてた時期が懐かしくさえ思ってしまう昨日の価格は398円... 思わず〝マジか!〟と呟いてしまった。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
地方卸売市場においては価格は下がってません。 このような一部(東京)だけの情報を流されると消費者から「安くなったんじゃないの?」などと言われ、売価設定に支障をきたします
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
きゅうりとかも安いです。とはいえナスやトマトを使った料理と言うのも季節感が無いし。。。と思いついつい高値の冬野菜を買ってしまいます。 とはいえこの物価高で、季節感などと言っていられないですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一昨日かな、トマト。 値が落ち着いて来ていたのでおや?と思っていました。
高すぎてかれこれ半年近くミニトマトを買うのを我慢していたけれど、年末年始、流石に耐え切れず反動で購入してしまい、久し振りに食べたら余りの美味さに止まらなかった。
それだけ体も欲してたんでしょうね・・。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あと年明けに安いのは、玉子に牛乳。 お正月だからって、牛や鶏に「牛乳出すの休め」「卵生まんでいいよ」とは言えないもんねぇ。毎年、牛乳捨てたりしてるのもったいないなぁ。加工品にするにしても加工工場もお休みだしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく使う、レタス、キャベツだけが爆上がりしてる感じしますし、他は、上がったとはいえ、許容範囲
キャベツの値上げは異常な気がするけど何に問題あったのだろか ちなみび卵はどんどん下落してるのでいいことですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野菜不足で価格高騰と言っても農家に野菜あるんよ。ただサイズが小さいとか形が悪いとかの理由でほとんど出荷出来ないの。 だから価格高騰のときは規格外野菜を通常価格で売るようにすれば家計も農家もwin-winなのにね。
▲84 ▼14
=+=+=+=+=
ガソリンが高いから物流コストが上がって消費者価格に乗るというのもあるだろう ガソリンの減税というか取りすぎてる暫定税率をはよなくしてくれい
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
野菜もその他食品も高すぎる… 高すぎると買えない人もいれば わたしなどもそうだが 買わない人も多くいると思う。 ニュースである程度の事情は耳に入るが消費者は適正価格が見えない。 ブロッコリー1つ500円、キャベツ1玉1000円… 農家の人には悪いけど買わないですよ…
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも今までが安すぎたと思います。 米はやっと平成初期の水準です。 キャベツにしても大根にしても機械費種苗費肥料費などを考ええると今年はやっと利益の出る水準です。 日本の食料自給率は36% 万が一の時には国民が餓死する水準です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トマトは体に良いから買いたいが高くずうーっと買えないでいる。何を買うにも物価高…野菜など半分、四文の一切ったものを買い、節約してる。安くなる日が来るまで冷凍食品を買って継いでるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レタスが298円と高いので買うのを控えていたんですが、この前208円と少し安くなりあと一歩と喜んでいました。ところが翌日良く見ると1/2なる文字が、まさかと思ったら冗談抜きで1/2玉で208円、一玉だと410円、何じゃこりゃ状態です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米も、政府が保管している古米を出荷し、輸入枠を広めれば、一気に価格は下がると思う。政治家の選挙の都合でコメの価格が決まるのは国民として納得がいかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規格外野菜と規格内野菜を仕分けしないで袋詰めしてロスをなくし、値段を昨年の価格にしてくれたらありがたい。傷ありトマトとか曲がったキュウリとか料理すれば何の遜色もない。(ただ小さい里いもは非常に剥きづらく歩留まりも悪い)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ナスやトマトは収穫が3日くらい遅れても問題ないけど、キュウリは2日遅れると商品にならないので利益にならなくても収穫・出荷せざるを得ません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末は小松菜が安かったのに、今週は300円もして3倍した。キャベツは4分の1で300円。しかもすごく小さい。お好み屋さんが潰れないか心配してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方にいくと野菜が安く販売されている。米同様に便乗して野菜も価格を釣り上げている中抜き業者が横行しているのか!?農家が自身が果たして収入アップにつながっているのか
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
ナス好きでよく買う。
かいわれ キャベツカット野菜1人2袋とさせてと、 貼り紙有り。
ほうれん草カット買います。
茹でる手間もなく、色々使える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高いものを買うから値段が下がらないだけ。 政府はその分消費税で税収を増やしているのです。 政府の思惑に惑わされないよう無理に買う必要はない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
野菜なんて食べれれば何でも良いのではないでしょうか? 私はゴボウを生で食べるのが好きですね。 皮ごと食べると栄養も沢山取れます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近の物価高で思うのは大家族以外は既にできてるお弁当や惣菜買ったほうが安く済む感じだよね 手間もかからないしその分時間を有効に使えるし後始末も楽
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
今は九州産が多いのかな、南北で出荷時期を分担してるから年中食べることができる、ありがたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
変な記事ですね。フェイクニュースかな? 夏野菜って冬場は、流通が少ないから高くなる 傾向になりそうだけど、消費量が夏より少ないとは 言えるけど、流通量が違いすぎるから 記事は嘘ですよね?小学生向けの記事かな? トマトとかなら冬場でも食べたりするし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
安くなったとは言ってもその程度。 毎度の事ですが、品薄の時は直ぐに価格に反映されるが、流通が多くなった時には穏やかな反映にしかならない。 飲食店は大変ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不思議に思ってました 何故かトマトになすびお安いです 手頃な値段のものは有り難く買って使っていますけれど、ちょっと変な感じがしますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで一喜一憂しながら野菜買わん けど、小さいキャベツが一個600円は引いたな。 JAやらがやっている野菜販売場に行けば半額以下で買えるから スーパーとかでは野菜は買わないな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権。JA。どちらにせよ、日本の農業は海外に依存しまくっている状態。世界情勢や金融市場によっては日本の資産が全て失われる可能性もあるんだよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
茄子 天ぷら美味しい。煮浸し美味しい。麻婆美味しい。 トマト 生で焼いても煮ても美味しい。 農家さんありがとうございます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トマトも一時期6個税込800円弱とか異常な価格で店頭に並んでたよね… 普段遣いの野菜の物価に手取りが追いつかないのは困る
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農作物の高値が続いているが、生産者にちゃんと還元されているのか分からない、間で利益を増やしている業者がいないか勘ぐってします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
野菜が本当に高くて、葉物に手が出せない。 しかも、しめじやえのきも高くなってる。
鍋が出来ない。 もやしに頼ってます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本当に何もかも値段が高くなってしまってスーパーで買い物をするたびに戸惑う。 100円以下で買えていた野菜が300円前後になっているしね。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
キノコ類も高いし毎日の献立に苦労する。 茄子やトマト好きだから少しでも安いと助かります。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
カレーを作る時に水の代わりにトマト缶を使うので助かります。元々安いけど。茄子も入れよう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そういうことね!急にナスとトマトのパスタが食べたくて買いに行ったらなぜかナスもトマトも安くて「??」だった!今日の夕飯もナスとトマトのパスタの予定♪ おいしいからおすすめ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独り身でも高いと感じるのに、ご家庭持ちの方はなおさら大変でしょう。高過ぎるよ葉物野菜。大根も白菜も。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
輸出出来るコメなどはニトリ等が輸出して消費税を還付して献金やパーケンバックをを受ける政治家(小泉:麻生:岸田:野田:石破:等々)重税に次ぐ重税で食費にさえ事欠く多くのの国民の事は無視してる ※トマトやなす買う前にパンやコメを買うんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料に税課すな。 外国観光とかは外食だろうから、外食に税かけろ。 外人の高級品を免税にしないで、日本人の食べ物を免税しろ。明らかに兵糧攻めしとるやないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
暖冬だからトマトもナスも量が出てくるんだよw
普段どれだけ暖房の燃料を絞っているかが、こういう事でわかるよね。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
高過ぎて買えない人が多いので、余り出したのでは? 統制価格なので、ナスやトマトはそうでもなければ下がらないもんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2割でもまだ高いけど、トマトとか栄養価の高い野菜が値下がりするのは助かる
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
何が高い何が安い こういうニュースで 一喜一憂していられない 買い物にいった時に目で見て 判断するしかない
▲29 ▼0
|
![]() |