( 247613 ) 2025/01/11 05:45:42 2 00 京阪電車のダイヤが大変化へ 日中の「快速急行」が廃止!本線も「4両」運転乗りものニュース 1/10(金) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9552ff09b97cff6972b0004a1ae1c2bff3ad51c |
( 247616 ) 2025/01/11 05:45:42 0 00 京阪13000系(画像:写真AC)。
京阪電鉄は2025年3月22日(土)にダイヤ変更を実施すると発表しました。今回のダイヤ変更では、昼間時間帯の運転パターンが大幅に変化します。
現在、京阪本線の昼間時間帯は、各列車種別が15分間隔で運転されていますが、ダイヤ変更後は約12分間隔となる予定です。
淀屋橋~出町柳間を結ぶ「特急」や「準急」は、毎時4本から5本に増発される一方、昼間時間帯に毎時2本が設定されている「快速急行」などが廃止となります。
淀屋橋・中之島~萱島間では、昼間・夜間時間帯に「普通」が4両編成を主体とした運転になるほか、朝夕ラッシュ時にも一部列車を除いて「区間急行」「普通」を4両編成で運転するとしています。
朝ラッシュ時の7~8時台下り(大阪方面行き)は「区間急行」と「普通」の合計5本を増発。上り(京都方面)でも、大学生の通学時間帯における混雑緩和のため、8時台に淀屋橋発出町柳行「快速急行」と樟葉発出町柳行「普通」が各1本増発されます。
夕ラッシュ時の17~18時台上り(京都方面行き)は、「区間急行」と「普通」の合計5本が増発される予定です。
このほか、大阪・関西万博の開催期間中(4月13日~10月13日)には、臨時列車として中之島駅発着の「特急」「快速急行」が設定されるなどの変更も予定されています。
乗りものニュース編集部
|
( 247617 ) 2025/01/11 05:45:42 0 00 =+=+=+=+=
今回が大変化というより、数年前の大減便が衝撃でしたね。 特急と快速急行が10分おきに走るわけではなく、特急が15分に1本で合間に快速急行というダイヤだったので正直使いにくかったです。
改正で快速急行が消えることで通しの優等列車は減ることになりますが、特急が12分間隔に狭まり、連絡の準急も合わせて増えるので改正後の方が使いやすそうですね。
▲372 ▼31
=+=+=+=+=
現行ダイヤと比べたらまだマシな方ですね。 休日でも朝夕は凄まじく混雑してますので、15分ダイヤを取り止めたことは大いに評価します。 現状の京阪は人手不足の噂があるようですが、本当ならば今後実施するワンマン化が済めば10分ダイヤに戻す可能性はありそうです。
最近はコストカットや合理化に容赦ないことや、運賃値上げに対して、他社と比べて経営が苦しい等と不安を抱く方をよく見掛けますが、どちらかと言うと将来の人口減少を見据えて他社よりも先に対策しているのではと解釈してます。 乗客数の増減率ならば一人勝ち状態の阪神を除けば、南海・阪急・近鉄とは然程変わらず目立った減少はしていません。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
大阪方面に住んでいますが、普通で10分ぐらいの間隔が15分間隔の減便に驚き不便さもありました 大阪市内へ行くのに1時間4本は少ない、増えてくれるなら有り難い
大阪方面、守口市駅での準急・急行連絡、改善されるかな? ホームで待つより、先着の普通電車に余裕で座って待つぐらい待たされる
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
さすがに日中の準急が毎時各2本という現状ダイヤは、特急及び快速急行通過駅ユーザーから改善の要望が出たかな? 中之島〜出町柳間の普通毎時2本は、中之島〜萱島間に運転区間が変更されるんでしょうね。 それにしても、京阪本線はこの数十年で需要減少が深刻なんですね。日中のダイヤは大阪市内にターミナル駅を持つ大手私鉄とは思えない本数になってます。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
現行ダイヤは〝おおむね15分毎〟てことで、運行間隔が12分であったり17分であったりバラバラで、おまけに時間枠によって1時間後に同分に発車しないので使いづらいダイヤだった。 12分でも15分でもいいから、キチンと等間隔で走らせてほしいね。 ちなみに1/6朝のダイヤ乱れが起こった際、A線の優等列車ばかり走り回ってB線がやって来ず、B線運行の区間急行を複々線区間の各駅で客扱いしたのに各駅で積み残し・ダイヤ乱れに拍車がかかった状態だったね。 ラッシュ時の4連運行、ホンマに大丈夫なんかね?
▲146 ▼19
=+=+=+=+=
これは改善ですね。 個人的には宇治線や京都市内の特急通過駅を使うことが多いので、増発はありがたいです。
現在のダイヤは15分間隔とはいえ、きれいな15分間隔ではなく、30分に1本の快速急行が周囲の列車の間隔をずらしていくから、タイミングによっては18分ぐらい待つ時があった。
現在の特急4本、快速急行2本、準急4本の恩恵を受けていたのは、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉程度で、 これらの駅も速達列車が毎時6本あれど10分間隔ではなく、特急の3分後に快速急行があったりして数字だけの毎時6本だった。
すべての駅が等しく12分間隔になるなら使い勝手は改善すると思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
日中の普通はガラガラなので4両化は良いと思うが、ラッシュ時の原則4両化はヤバいのでは?ラッシュ時の普通は結構混んでるよ!
特に学生が多い7時台後半は普通の増発がないから、もし4両化されたら、混雑率がヤバそう。混雑率が上がると痴漢が増える傾向なので、できるだけ7両か8両にしてあげてほしい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
寝屋川市、枚方市あたりはほぼ京阪電車のテリトリーといっても過言ではないと思うので、この辺りの乗降客を囲い込む事が大事だと思うけど、こういったエリアでの列車の待ち時間が増えたり所要時間で難が出るのはよろしくない気がする。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
20年くらい前に千林に住んでましたが当時は中之島線はまだ無くて、昼間は萱島行き各停、出町柳行き特急が10分ごとに、準急は5分ごとに枚方市行きと出町柳行きが運転するパターンダイヤでした。 ラッシュ帯に5両の各駅停車が運転されることはありましたが、ほとんどは昼間も含めて7,8両で運転してました。 その当時と比べる京阪は大きく変わったなとこの記事で知らされました。
▲127 ▼12
=+=+=+=+=
ここ最近は13000系は先頭車ばかり増備されてます。 今も3編成分の先頭車がメーカーで製造中です。 3000系プレミアムカーの追加製造も予定されているので、京阪の編成再編が更に進みますね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
京橋からの各停は朝ラッシュを除けばかなりガラガラ。それなら準急や特急の中距離輸送を増強した方がベター。 12分サイクルなら現在の人口減少の社会情勢ならありでしょう。阪急沿線と違って人口減が激しい地域なので。
▲85 ▼21
=+=+=+=+=
日中はざっくり言うと、 ・淀屋橋ー出町柳間の速達系列車…6本→5本 ・萱島ー枚方市間の特急通過駅…6本→5本 に減り、 逆に、 ・京橋ー萱島間の普通のみ停車駅…4本→5本 ・枚方市ー出町柳間の特急通過駅…4本→5本 に増えるという感じのようだね。
特に割を食うのは快速急行が停まる寝屋川市、香里園あたりかも。前に淀屋橋から昼間の快速急行を利用した時、結構香里園で降りたお客さんがいたので日中の快速急行をなくすのは意外。
▲79 ▼18
=+=+=+=+=
12分間隔ってまた絶妙にわかりにくい。 京阪内で完結するんだったらいいけど。 とはいえ、特急は8000系、快速急行は3000系ってパターンがまた崩れるんでしょ? サイクルもJR南海が15分、阪急阪神が10分、近鉄が20分 御堂筋が4分間隔、谷町線が6分だからここにはあうけど、その他路線に乗る時にわかりにくい。
なんやかんや書いてるけど、中之島線開業以降迷走し続けてるね。
▲93 ▼81
=+=+=+=+=
伏見区民の私にとっては2000年7月ダイヤ改正のダイヤが1番でした。まさか中書島と丹波橋に特急停めるとは夢にも思ってませんでした。大阪へは長らく京都駅から新快速利用していましたが、京阪特急も選択肢に入るようになりました。もう四半世紀前なのですね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京阪がどんどん使いにくくなるという印象だ。 特急と普通の乗り継ぎも以前は無駄なく行えていたが、今はせっかく普通が特急を待つための番線があるのに、無駄になっている。 私企業なので利益追求は当然なのでしょうが、公共交通機関であるということを忘れないでいただきたい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
これまで特急と快速急行合わせて1時間6本だったのが5本に 値上げに加えて減便か…
まあ6本と言っても、15分間隔の特急の間に30分間隔で快速急行が入るので、前に快速急行が無い特急は混雑がひどかった それよりはマシになるのかな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
京阪沿線に住んでる家族や友人がみな言うのが一車両まるまる有料の特急ってガラガラなのに本当に必要なのか?ということ。それのせいで朝と帰りのラッシュ時に15分ほど余計に待たされることも多く、かなり迷惑していると言っているし私も京阪沿線で人身事故が起きたとき近くにJRや他の沿線がないため身動きが取れないのが嫌だったのとまるまる有料特急のダイヤの不便さで京阪沿線から離れました。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
15分感覚もそうだがそれより18台前後をもどせ。 乗れない。ホームの移動もままならない。 朝ラッシュ時に4両?嫌な予感しかしないのだか。 増発?これまでの減便とくらべたら少し戻しただけでしょう。 全然他のJR私鉄に負けてますね。値上げもしますし。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今までは全体的に列車本数が減っていたが、今後は12分間隔の普通運転、萱島以東は準急がそれをリカバリー。 ところで快速急行の立ち位置に疑問を呈したのか特急増発に全振りしプレミアムカーで客単価を上げる魂胆が丸見えで…。 区間急行以下の種別の列車編成を4両に減車って?寝屋川や淀の電車区に半端車ばかり溜めこむのかねぇ?まぁ川向こうの茶色いぼったくり特別車よりは特別車の料金は良心的で同一府内400円府県境跨ぎ500円というありがたい設定だけど。これで中之島線の活路が見いだせたら、此花区方面への延伸も現実になりそうな。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
3000系プレミアムカーの2両化による混雑の緩和と萱島~淀屋橋・中之島間折り返し列車のワンマン化の下準備のようなダイヤ改正。たぶんワンマン化で余剰になった車掌や高齢の乗務員をプレミアムカー専用の客室乗務員に転籍させるんやろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今のダイヤは間隔が一定じゃないから「次のの特急(または準急)は何分後」、という予想がしづらい。15分後だったり17分後だったり。 主要駅の枚方でさえ昼の閑散期にはまるまる10分以上一本も列車がない時がありぼーっと待たされる場合がある。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
準急との緩急接続が悪かった快急がなくなるのは賛成だが、 主要な観光地に停まっていた急行が増便されないのはな…。 ぶっちゃけ、快急2本をそのまま急行にしてくれたほうが便利じゃないか? 急行は伏見稲荷と石清水八幡宮に停まるんだし。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
各停の増発は評価できますがだいぶ慎重な印象ですね。各停準急特急各毎時5本の合計15本体制でとりあえず様子見と。利用が好調であれば来年には10分ヘッドに戻す感じなのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通は昼間ガラガラだし 本数増やして4両ワンマン運転できたら コスト削減&利便性UPなっていいと思いますね。 最前部 最後部車両とか 何両かは 1人席の方向転換できる1人席ゆったりできるタイプにしてもらいたいなと 横向きロングシート、なんだか疲れるんですよね・・・
▲20 ▼74
=+=+=+=+=
インバウンドで大阪〜京都間の特急を増発する一方、通勤者の減少で両数を減らすのですね。 ひらかたパークで動物エリアが廃止されると今日のニュースでみたが、京阪電鉄の経営が悪化しているのだろうかね?
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
京阪のプレスは見てないからこのニュースからの情報が全てだけど、朝ラッシュ時に4両の区間急行を走らせるのなら交野線からの直通も復活していいような。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
京阪は、年々「普通いじめ」が激しくなっているが、とうとう4両編成迄来たかという感じ。利用者にすれば、混雑緩和(ラッシュ時は、結構混む)の為、7両編成にして欲しい。(たいしてコストカットにならんやろ)
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
枚方までの乗降客の殆どが寝屋川・香里園 枚方市なのになんで優等列車を減らすのでしょうか?枚方までの急行とか設定した方がいいのでは。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
京阪はピーク時と比べて利用者数が激減しており、さらに沿線も少子高齢化で今後の利用者増も見込めないのでかなり厳しい状況だと思います
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
運賃も値上がりしたので家族4人で出掛ける時は車になりました。駐車場の方が安いので。 電車を利用するのは飲み会の時ぐらいになりました。 1回運賃上がるともう下がる事はないんでょうね
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
普通が日中毎時8本の時代を知る世代としては現状のダイヤはかなり寂しかったが、いくらか本数戻るのは久々の朗報。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
阪神沿線のおいら、40年前子供のころ、京阪って競合路線もないし物凄い乗降客数だよなあって思ってたけど、生産人口が減りまくってるんだな。 阪神阪急も落ちてはいるがここまでひどくはなっていない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
淀屋橋or中之島発の準急が枚方市先着は辞めて欲しい! 萱島or香里園で特急に抜かれて、後続の特急に枚方市で連絡にしてくれたら分散されるよ!
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
寝屋川市~出町柳は快速急行が便利なのに、減らされるといちいち枚方で乗り換えをしなければならず不便しかない。 インバウド向けの変更にしか思えない。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
そろそろ8000系も置き換えが迫っていそうだ。 停車駅が増えたので、2扉は使い難い。 3000系への置き換えが求められるだろう。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
支線とのバランス取って中間の12分サイクルを採用したのは 評価できる。反面、京橋周辺の輸送力が減っていて特に準急が これで持つのか不安だ。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
5000系が朝ラッシュにフル出動していた頃が懐かしい。それでも積み残していた。
今は運転本数が減ったから混んでる列車が多くなった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
京都競馬開催の時は全ての電車を停めて欲しいです。 ホームにすごい人があふれるなか電笛汽笛を鳴らして通過するという危険な状態になっている。 待てども電車はなかなか来ないし。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
ここまで来るのなら中之島線は廃止にして、さらに複々線も返上して 跡地にはソーラーパネル敷いた方が社会のためになるな
維持費もバカにならないし、大手最弱の京阪には身の丈にあった経営にしてほしいですね。
▲14 ▼131
=+=+=+=+=
まさかの日中快速急行廃止も徐々に京阪も日中の特急、準急、普通主体のダイヤに戻して行くのか。いずれは日中1時間特急6本、準急6本、普通6本に戻るのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日中の「快速急行」が廃止ですか、せっかくプレミアムカーが付いたけど、 停車駅の守口市、寝屋川、香里園からは不満が出そうですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
大手私鉄でも、 長崎本線の一部みたいに 運営費削減のため、 ディーゼルハイブリッドに 切り替えるケースが 出てきそう。
▲8 ▼46
=+=+=+=+=
中之島発着の特急増やしたとて、大阪万博の対応にはならんでしょ… 夢洲行きの地下鉄路線に中之島は連結してないんですもん。 絶対こけます、これ。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
コロナ以前より電車来ないし、来ても混んでるし、終電も早くなったまま。それに今度は4両・・。プレミアムカーで一般車両も混むし、乗客の快適性は無視して利益優先なんだろうな。とりあえず駅にゴミ箱ぐらい置いてほしい。ゴミ箱もない鉄道って京阪ぐらいじゃないのかな・・。やることなすことセコイ。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
「普通」の車両増やして本数減らした方がコストカットになりそうな気もするが… しかしまあ、しばらく見ないうちに種別が増えたなぁ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
自分が子供の頃の京阪特急って本当に特別急行 だったんだよ 電車の中でテレビ見られたし京橋出たら七条まで停まらなかった
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
京都競馬場開催時に快速急行が淀に臨時停車してくれてるのありがたかったんだけどなあ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
よく見るとメリットデメリット 両方多いダイヤ改正だことで
萱島はまた夕方ラッシュの方が 本数減りそうな予感…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ラッシュ時も含めて普通や区急が4両編成になるとは。 もしかしてワンマン運転にするのかな。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
中之島線開業当初、日中に空気輸送の区間急行がガンガン走ってた時期が懐かしいくらい本数減ったな
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昼間の普通はガラ空きやしね。ただ、萱島発着分とはいえ、朝のラッシュ時4両で足りるんかな。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
大阪口の各駅停車、4両にするのならせめて10分毎の運転にしないと駄目でしょ
それにラッシュ時に4両編成とか正気の沙汰か?
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
今のダイヤ見たら寝屋川市・香里園で実質15分間隔なんだ・・・。 20年前は5分毎に準急が走ってたのに(あれはあれで過剰だったが)
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
それより萱島より先の休日昼ダイヤの 酷さを改善して欲しいなぁ。 急行、特急が止まらない駅は1時間に4本って 酷すぎるわ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ以降の減便でかなり不便になった。 以前の様に10分ごとに電車がきてほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
神戸線ですが、阪急の8両固定の10分バターン、使いやすくていいですよ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
不均等な15分ヘッドよりは解りやすくなるんだろうけど、4両の普通・区間急行か 大丈夫かな?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
大阪中心部へ乗り入れる本線の普通列車で4両編成か…。南海はとっくにそんな感じになってたけど、京阪もですか。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
かつてはスピードよりもサービス、というイメージだった京阪電車も最近ではそのサービスレベルまで落ちてきているような・・・。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
これからは人口減で大都市でも高コストな社会インフラは縮小整理される、大阪が先頭を走ってるだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通が15分に一本で激混みなので改善してほしいです。流石に少なすぎる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
京阪は京都まで行く時間はちょいかかるけど、 座席は新快速よりいいな。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
観光客にとっては三条や四条からだと京阪は混むので使いにくい。阪急ばかり使うようになりました。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
益々不便になる京阪電車ですね!沿線の衰退に拍車がかかりそうです。京阪はそんなに苦しいにかね!
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
本線も4両運転するのなら、宇治~三条の直通電車を復活して欲しい。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
4両編成って 支線や枝線で使用される両数のイメージなので 衝撃が走るな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の台所事情が厳しい中、ダイヤ改正ねぇ。 同時にワンマン化にでもするのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、改悪? 普通はある程度確保しないと、混雑して乗客が離れてしまいますよ…
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
快急停車駅の守口市、寝屋川市、香里園は準急に乗ってくれってことか
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
快速急行と特急は近鉄の奈良ー難波間みたいに料金に違いがあるのか。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
>本線も「4両」運転
JR常磐線快速電車の約1/4、東京メトロ千代田線の半分以下・・・。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
4両編成はないわあ。せめて6両でしょう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
競馬開催日の淀停車の 快速急行が無くなるのは痛い
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
京阪本線で4両はやばいでしょ。 ちょっとやりすぎ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
各停4両勘弁して欲しい、満員電車になります、万博輸送止めろ
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
京阪もコロコロとダイヤを変えるなぁ 統一性がない!!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前の南海高野線みたいなダイヤだな
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
さらに減便か。香里園、寝屋川市はかなり不便になりそうやな…
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
4両編成? 高校時代の 交野線 思い出しました
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
4両編成で大丈夫なのかな?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
K特急の頃が懐かしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アテンダントいらない! 人件費がかかる。 京阪の社員に変更すれば良い。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
せっかくの万博なのに中之島新線は結局延びずか…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
快速急行好きやったんやけどな・・・
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず舐めたダイヤ改正している。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
減量ダイヤだね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中之島から夢洲ってどうやって行くんや?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
13000系?!誰がどう見ても8000系にしか見えないけど…
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
緑色の特急はやめてもらいたい。慌てて乗って何度も枚方まで連れて行かれた。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
大津線はどうなるのかしらぁ??
▲0 ▼0
|
![]() |