( 247625 ) 2025/01/11 05:57:24 1 00 生活保護を受ける人にとっては、医療費が無料というメリットが大きいという意見がありました。
個人の責任や自己負担の重要性、貯蓄や節約の必要性、また政府の年金制度や社会保障制度に対する批判や提案が多く見られました。
(まとめ) |
( 247627 ) 2025/01/11 05:57:24 0 00 =+=+=+=+=
生活保護は単身でも地域により差はあるが、 10〜12万(住宅扶助ー家賃込み)。 40年満額掛け金納めた国民年金受給額より遥かに多い。 一番大きいのは、高い国民健康保険掛け金を払う必要が無く、何百万する手術をしても無料。 心臓のカテーテルアブレーション手術は数百万するが、それも無料。 医科、歯科等医療費全て無料がかなり大きい。 少ない年金で生活している多くの人は、少ない年金からさらに健康保険掛け金と介護保険料引かれ、 少ない年金が更に少なくなる。 そして医療費は無料でない。
▲242 ▼11
=+=+=+=+=
年金は65歳から受け取るものだとの刷り込みが凄い。 さらに、年金定期便では70歳、75歳だとこんなに年金額が増えますよ!とのステルス繰下げ支給勧奨が凄い、、、 年金は賦課方式なので、国は年金支給開始年齢を繰下げることに一緒懸命のようです。今後、年金支給開始年齢を段階的に引き下げる可能性が高いと思う。 ちなみに、年金を60歳から繰り上げ受給した場合と、65歳から受け取った場合とを比較した場合、損益が逆転するのは80歳10ヶ月です。 つまり、ほぼ81歳までは繰り上げ受給した方が実はお得なのです。
▲141 ▼44
=+=+=+=+=
年金を投資して仕舞い損失させた結果、居直りなのか国民にNISA等の不安定な老後での支出口を用立てて、同じ轍を踏ませる有様は嘆かわしい。 年金を取扱う機関が投資で失敗している悪い事例が有りながら勧めているのはどうなのか。 財産を全て無くして生活保護で支払っできた税金を返して貰う形にする事も思わず頭を過って仕舞う。 お一人様税の導入とかなれば本当に生活が出来なくなる可能性が。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
生きていくにはお金が必要。 年取ったり障害負ったりしたらお金が稼げなくなるだろうから補助するね、程度のシステムと思えってことだよ。
新卒で入ってその会社に定年までいるとか、家族4人で家車持って子供は大学までとか、老後は年金で暮らすとか。
普通と言われてきたことって全然普通じゃなくてかなりハードル高いことだったんだなぁってしみじみ思う。
そういう夢を見させてこき使う事で成り立ってたんだなぁと。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
持ち家なら6万でも普通に暮らせます。 まぁ定年前と同じ生活を続けて行こうと思ったら全然足りませんが… 自分は毎月20万以上生活費に使ってました。定年後の今は6万以下。自然と生活が切り替えれました。 不思議な事に以前は出来なかった貯金まで毎月9万出来ています。
▲36 ▼35
=+=+=+=+=
よく年金はいくらから貰うと得するとか、何年生きると得だって話が出るけれど、1番意識すべきは老後のキャッシュフロー。
年金の総額がプラスだろうとマイナスだろうと月の収支がプラスなら不安なく生きられるし、いくら貯金があろうと赤字家計で毎月残高が減っていく通帳を見るのは不安でストレスなものです。
だから年金以外の定期収入が欲しくて毎月分配型のぼったくり商品を買ったりする高齢者が多い。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
総務省統計局の家計調査(2023年)の2人以上の勤労者世帯の平均収入は608,182円です。 毎月の黒字も175,913円あるので、老後資金はかなり貯まると思います。 2000万円問題と同じ考え方なら、月の黒字の175,913円×12ヶ月×40年で、金利とか考えなくても約8,443万円の老後資金が貯まります。 この老後資金を蓄えている普通の高齢者世帯の年金収入とかと支出額の差が不足の37,916円なら問題なく暮らせると思います。
高齢者世帯はそれぞれで用意した老後資金と年金でそれなりに暮らしていると思います。
内閣府の公表している令和6年版高齢社会白書では >経済的な暮らし向きについて「心配がない」(「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」と「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」の計)と感じている者の割合は全体で68.5%となっています。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
年金だけで暮らせないのは、昔からだし。 昔は大家族で、高齢者も現役世代や孫と一緒に暮らしていたから、年金だけで生活できていたように錯覚しているのでは。
それに年金もらっても、受給開始からほどなく亡くなっていて、いまのように、受給開始から20年以上も生きる人は多くなかったからね。
とはいえ、これからは団塊ジュニアが高齢者になる頃には、長生きできる人は多くないかもしれない。その頃には、「昔は人生百年時代とか言っていたんだよ。」と言っているかもね。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
「この人生百年時代」というのと、「単身者の平均寿命」だの「男性の平均寿命」だの考えると悩ましい。 貯めないのもまずいと思うし、貯めるために終わるのも違うと思う。 このさじ加減が何ともね。 既に始まりつつ有るが、最終的な自分の命に繋がる医療や介護を、「自己選択」し死を迎える事になるのかもしれない。 「空気を読んだ自己選択死」 「金」「知性」が残っていれば多少自分を守れるかもしれないが、段々身体は衰えるだろうし。 良き医療良き介護に出会えるかは「運」もある。 実質的になけなしの貯蓄も、社会サービス費として社会に戻し、何も無い位であの世に向かうんだろう。 確かに存在した事実と働いて社会に貢献した事実は、間もなく風に吹かれて誰にも忘れ去られていく。 その頃は故人の供養も簡素化しているだろうし。 「あぁ人は何の為に生きるのだ?」と考えつつ、寝る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
以前、仮に60で繰上受給したら76歳で損益逆転した計算でした。なので自分は繰上受給しようかなと思っています。80ではもう身体も心も自由に動かないだろうし、自分は80まで生きれば充分です。60~70くらいが正常な頭と身体でいられると思うので、その期間だけはなるべく好きな時間を過ごしたい。なので、定年を65~70とか言い出した現世にものすごく嫌気が差しています。年金やiDeCoも先延ばし優遇とか、ニュースになる度に正気の沙汰ではないと感じています。 自分は働くのが生き甲斐ではない人間、こんなに働いてきて(40代ですが)生き甲斐に生きられないでは、何のための人生と思ってしまいます。
▲82 ▼19
=+=+=+=+=
普通に暮らすだけでも不足、、、。 普通とは何だろうか。
毎月内科に定期的にかかり、たまに歯科にかかる。それだけでも薬を含めて10,000円必要。 そこに更にインフルエンザワクチンや帯状疱疹ワクチンを打ったり、コロナにかかると医療費がパンと増える。それはだれでもあるうるから、普通、とかんがえるのかな。 インフルエンザやコロナになると、マスクや消毒薬、補水液、ティッシュペーパーなども買い込まねばならない。費用が結構かかる。
貧乏育ちとしては食費や服飾、美容院の切り詰めは可能だが、医療費と衛生用品は減らせない。夫は金持ち育ちだから、節約はストレスになるようだ。そこで揉める事が多い。 働けるうちはパートで働き、貯蓄崩しを先延ばししながら、平均寿命まで持たせるしかないだろう。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の独身未婚男性です。 「彼らが定年退職を迎えたときには、平均寿命が100歳近くなっていても何らおかしくない」って残念だけど独身未婚男性だけに焦点を合わせれば70歳やそこらなんだよね。データ上では定年迎えて直ぐ昇天ですわ。 女性や既婚男性の寿命を下回るので今年の国税調査で男性の約4割くらいは70歳すら危ういので年金は払い損ですわ。 現行のシステムでは確実に繰り上げ受給します、少しでも返してもらわねば。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
老人が経済的に暮らしたいなら、
ともかく病気とけがをしないこと。 認知症にならないこと。
これに尽きる。 あと、延命のための治療と介護は断ることかな。
自分自身が、延命医療の結果、十年以上も植物人間状態になって年金貰ってモトがとれるからって、喜ぶ人いるのかという話。 管がなければいきられない人は見切りをつけて、尊厳死の制度を整えて、健康で文化的な生活ができる人、しようと努力している人、に年金は回しましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の60歳から69歳までの年金受給者は、今の様に最悪の状態になったのは約20年前の小泉政権の時で有り、小泉は郵政改革の時にどさくさに紛れて年金改革をした。その時決まった事が丁度今の最悪の状態に当たってしまった。私もそのど真ん中で、年金便が毎年来ていて15年位前に突然、将来貰える年金が無茶苦茶減る事を知って、流されるように、その時考えれば良かったが、考えずに今の状態に成ってしまった。 ただ何年か前に、余りに酷い為に今の59歳以下の人達より徐々に上がっていくそうで、今の60歳から69歳の人達は犠牲者の様なものと、去年説明をしているのを聞いてビックリしました。 政府は慎重に大事な事は決定しないと、この様な事が起こります。
▲23 ▼37
=+=+=+=+=
自助努力してんだから在老年金制度は撤廃せよ。 高齢高給取りへの優遇だとして過去何十年も維持されてきたこの制度。年収ン億ン千万円の経営者はともかくとして、年収600万円(月収50万円)が「高給取り」と言えるのか? 更にこの制度は厚生年金保険料納付者のみを狙い撃ちする「不公平税制」だ。 更に更に70才を超え厚生年金保険料納付対象外になっても狙い撃ちは続く。 そもそも、先進諸外国に類を見ない悪法である「在職老齢年金」制度は即時撤廃すべき。やってることは「詐欺的搾取」に過ぎない。この悪法の認知率は二割以下だ。認知者のほとんどが受給開始時に初認となることから正に「詐欺」である。保険の大原則にも大反している。今こそ、高齢高給取りへの優遇だからこの悪法は必要だとの妬み嫉みを捨てるべき時だ。高齢高給取りが裕福とは限らない。様々な事情があって就労しているのである。他人事ではありません。皆平等に老います。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
gpifの資産が250兆円を超えている。国民年金の投資部門で厚生省の管轄だ。 年金を多く払う為に出来たのだから、もっと年金に注ぎ込むべきだ。 殆ど国会予算だけで年金を分配するのが無理がある。 更に日本銀行は国債が大変だと言うが、間違いだ。 超黒字だ。ちゃんと国会でバランスシートを公開して頂きたい。 財務省でなく、民間のプロが作った方がいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
老齢厚生年金の男女平均が14万7000円であって、これは1人分だから、夫婦2人が老齢厚生年金をもらうと男性16万5000円、女性10万5000円で合わせて27万だから、持ち家なら楽に暮らせます。 妻扶養で16万5000円と6万8000円で23万3000円だから、これも持ち家なら何とかやれます。 問題は老齢基礎年金だけ世帯と単身女性世帯。これは生活保護以下ですね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ひとり者の自分は月15万円もあれば暮らせるから年金で足りない分3.5万円×12ヶ月×25年=1050万円と最低限の医療費、介護費700万円として1750万円。定年までに予備費を入れて2000万円は貯めておくつもり。 家業が潰れて一文無しからはや20年あと少しで達成できそう。みんな、それくらいの事は考えていると思うけどなぁ。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
既に30年前に破綻説が出ていました。 また年金定期便でおよその額がわかるので今更記事にする必要もありません。 直前で慌てる人など極僅かなはずです。 もちろん生活できない階層もありま すが、結論として諦めるしかありません。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
年金が安いのは掛け金が少なかったため。 掛け金が少ないのは自分の給与が少なかったため。 つまり100%の自己責任。
なんでも他責。
俺も59歳だが個人年金2つかけていたよ。1995年だと年利3%。360万の払い込み総額で総額700万もらえる。他預金も十分だよ。
▲46 ▼61
=+=+=+=+=
14万円も年金があったら十分だと思います。また働いたらそれなりに+になる。
私の知り合いは色んな不労所得が年間1000万〜2000万円あっても社会保険が付く非正規雇用の仕事で働いて 月15万程度儲けてそれで食べてってますよ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
ずっと払ってきた保険料をIDECOとかNISAに掛けたら、定年時いくらになるのだろう。 標準報酬月額で最高額だったのでも毎月59000円引かれた。会社負担入るたら12万くらい。 賞与入れたら10年で2000万くらいかぁ。 今んとこ年金の方が多いなぁ。80まで生きたとして
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
「もはや年金には期待できない」というのが、国民の総意になってきたともいえるが、改めて現況を把握してみよう。
↑年金に期待しないという、あなたの将来設計とポートフォリオを是非開陳してください。年代のいった筆者は実は相当余裕のあるスタンスかもしれない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
★★★ 年金制度の改悪を理解していない人が多いね。損益分岐点までに死ぬことで損をする人が多くなるほど、予定していた支給総額が減り、年金国庫の維持には助かる。60歳から受給の人は65歳からの人に比べて81歳までは得する、65歳から受給の人は70歳からの人に比べて8x歳までは得する。先日父が82歳で亡くなり、同い年の母は73歳で亡くなった。どちらも数千万円の貯蓄を残して。先日中山美穂が54歳で亡くなったが、日本の平均寿命約、男82歳、女86歳は半分はその前、半分はその後に亡くなるということ。90、100歳まで自分は生きるかもしれないと、国にリスクを刷り込まれ過ぎて、お金を余して、年金の損益分岐点未達で、損する人が多い。生きて行くこと自体が常にリスクと隣り合わせ。ローリスクローリターン、ハイリスクハイリターン。何事もリスクを取って行動した方が良いし、成功する。アラフィフのフェラーリオーナーより。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年金だけで大丈夫と誰が言ったのだろう。50年ぐらい前から、こどもは年老いた親の面倒は見ない社会になったのだから、老後を生きるつもりなら貯蓄が必要だったはず。
大昔はこどもを育てることが老後の保証だったが、それは大昔のこと。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本はなんか希望や夢がなくなってしまったのではないでしょうか?お金を稼ぐ以前に何かしらの事情ややりたい事がなくなってきているように思う。人との繋がりや昔の繋がりが無くなって日本民族の絆が無くなってしまったように思う。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
「人生百年時代」誰が言い出したか知らんが、平均寿命が100歳になることはないと断言する。収入と寿命は比例するからだ、しかも単身者が増えるので尚更。 仮に平均寿命が伸びたとして、健康寿命が伸びないと意味が無い。寝たきりで長生きすれば、それこそ税金の無駄遣い。自身の金で長生きする分にはお好きにどうぞだが、税金で長生きするのは今後の日本では難しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、厚生年金平均額14.7万円の倍以上を頂いていますが、年金だけで生きていこうなどとは夢にも思っていません。年金は生活に潤いを与える程度のものでしかありません。働かずにもらえるお金だからそれで十分です。もらえるだけで有り難い。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
家計調査で2人世帯の生活費が30万円位迄上がった。調査結果の誤差を1%と言っている役人は年金支給を物価上昇に合わせるべきだ。年金を運用して利益が出ている様な宣伝をして政治に利用して無駄遣いをした過去を無い様にする。個々の責任で老後資金を貯めよなんて騙したと言われても仕方ないですよ。社会人になり結婚、子育て、マイホームが夢の様になって老後悲惨を描いて何が未来ですか
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年金支給額だけで生活出来る人出来ない人、どう生きるか?では 現役世代と同様の生活をしていたら直ぐに破綻します。 一にも二にも節約生活心掛けています、贅沢は敵です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃からワイドショーとかでさ 年金は当てにするな と散々教えられてきたんで、年金だけで暮らすのは諦めてましたもん 退職後に暮らせる様な計画を立てておかないと絶対に困るに決まってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それは事実だろうと思いますが、誰が「リニア」「整備新幹線」に乗るのですか? 2040年には団塊ジュニアが65歳以上になります。 開業すれば「経済波及効果」で所得倍増になるのでしょうか。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
年金だけで豊かに暮らせるなんて誰も言っていないと思う。 勝手に年金があれば豊かに暮らせるはずと思い込んで、そうでないから不満を言うなんてわけがわからない。理性的な対応ではない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
年金14万だと生活保護費と1~2万しか変わらないね。 高齢者の月の医療費は平均でも1万円以上、 生活保護は無料だから、生活実感では同じだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが世界各国にインフレを輸出しているから 当然14万円の年金などカスみたいなもの 例え貯金が9000万円あり老後に備えたとしてもドルに換算すれば 500k程の資金でしかない 日本単体円オンリーでしか思考力がないからこうなる
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
これからの時代、「年金で足りない分を働いて」ではなく「働いて足りない分を年金で」という風に考えた方が、精神衛生上良いのではないかと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
それで?できる事は自助でしょう。蟻のように暮らすしかないでしょう。 現在の後期高齢者はそのように暮らしていた。 今のジュニアはキリギリスのように暮らし、住宅ローンは35年/50年、車のローンは84か月・・・自助ができるはずもない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも年金だけで暮らしていける制度ではなかった 勝手に勘違いしてた人はその人の理解不足 国民年金にいたっては小遣い相当だったはずですし
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
>「年金だけで暮らすと赤字」というシンプルな事実
だから皆んな貯蓄してるんでしょ! でも貯蓄ない人は、仕送りなどがない限り赤字にはなりようがないから年金の範囲内で暮らしていますから。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
寿命とは別に健康寿命がある。 さらには普通の生活が送る事ができなくなるまでの生活水準寿命なんてのも出てきそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1万円札の渋沢栄一さんからです。 40、50ははなたれ小僧 60、70は働き盛り 90になって迎えがきたら 100まで待てとおいかえせ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金で老後は安泰と刷り込んだ政治家・政党は何処か? 生活出来る訳無いと正直に言って、年金を納めない選択肢も有る事を証明しては如何か?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
不満な方には現物支給かな たふん「年金だけで暮らすと赤字」というシンプルな金額以内に収まると思う
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
年金14.7万円 地方で持ち家なら、なんとかなる金額ですかね 都会では、難しいし借家なら厳しいですね
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
年金だけで生活できるわけないやろ。 どんどん年金制度は改悪されるし。 でも安易に生活保護に流れないように、政府はもっと生活保護制度を厳格化しろ!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
"時間"だけは、女性も男性も老いも若きも金持ちも貧乏さんも平等です。
災害や事故にあわれた人は別として、 老後のお金が無いと言っている人達は今まで何をしていたのだろう?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
年金には税をかけるべきではない。不足分は富裕層から徴収すべきだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
平均寿命が100歳?、ソース源はどこよ?生活環境が悪化しているのに今より平均寿命が延びる訳ないでしょう、年金受け取る前に寿命尽きそうだわ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
14.7万円だと最低生活費以上になるから 生活保護を受けられないので老後は地獄 やっぱり年金なんて払うもんじゃないね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
定年になってもスナックに通う人もいるし生活に困る人もいる。昔しからですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年金だけで生活できる設計でないことくらいわかってないのかね。そこまで無知だと救われない?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
誰か教えて。 私が収めた年金、企業が収めた年金。 私のは将来、年金としてもらえる。 企業のはどこにいったの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
若者は給料が上がる 年寄りはもはややり直しが利かない 物価高に対応できない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
月に1,000ドルもなくて、どうやって生きていくの?とアメリカ人に言われそうで、とても悲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無いものとはないのだかは、その所得遣りくるするのは当たり前、不満もなにも自己責任。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
? 年金で黒字なら生きてる間は無尽蔵に増えていくわけだけど何を目指してるんだ? 不老不死じゃないんだから
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国は、繰り下げ受給を推奨しです。 頑張って5年、6年と繰り下げて、早く死なないといけません。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
持ち家でも、最低月30万くらいないと無理だろ?国民保険だけで夫婦で月3万なんだから。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
ゴールドオンライン得意な煽り記事ですね。 皆さん老後の貯えは、しっかりやってますよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いやー周りの年金需給者はみんなきついね!もー何も出来てないよ!病院行くだけでいっぱい!最悪な国だわ 独り身は孤独死待ちよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文化的な生活は憲法で補償されてるのに…。こんな国に誰がした。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
あれだけ増税して国も潤っているならそれだけ払い続けてきた者に還元しろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家賃払って14万円で暮らせるはずもなく、これから生き地獄は間違いない
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
結局は投資にもっていくのね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
足りない分は、生活保護を申請しましょう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
年取っても我欲が強い人間が増えたということだろうな。浅ましい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
年金そんなに払えないから、国がギャンブルすすめるとはなにごとか!世も末だ………
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
食っていくために働く。生きていけなければ死ぬ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。貯金しなきゃね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働けばいいやん
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
14万で赤字とか…ジジイ共は贅沢をおぼえすぎなんだよ!
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
14万あれば十分に暮らせる。 遊びたいなら自分で財産を用意しとかなければならないのは当たり前の話。 また、年を取ったら医療費がかさむのも当然予想できることなのでそれも自分で用意するのは当然。少なくとも、今の日本の3割負担に更に文句を言うのは論外。 総じて、何の自助努力もしてこなかった馬鹿どもがほざいているだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護者の医療費タダ。。。納得できません!!
五体満足なら選り好みせず、働けばいい。。。
もちろん、働けない程の障害のある方は別です。
そうのような職場を作って、半強制で働いてもらう。
服役中と同じです、嫌ならば「保護から外れる努力」をされるがいい。。。
「働いたら負け」嫌な言葉です、外国籍の方などもってのほか!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
消費だけが生き様だからそうなる。自堕落なだけだよソレ。 「ていねいな生活」を考え、何でも「自分でやる・作る」。
バカに100万やっても、たった100万!?言うだけ。 物価高以前に「生活」を分かっていない 昆虫が多すぎる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
普通に死のう!70過ぎのガンは昔治療も無く真っ当しましたって感じです。若者に残しましょう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
自民党に票を投じてきた国民の自業自得、それでもいまだに自民党に投票するジジババ層 どうしようもない❢
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
ちゃんと、貯蓄してこなかった報いです。
▲31 ▼27
|
![]() |