( 247643 ) 2025/01/11 06:16:50 2 00 TBSで「ニトリ」の商品多数紹介、広告と誤認? BPOで審議入り朝日新聞デジタル 1/10(金) 20:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3cfa23b917a8feeda207eeec66de94d5769d564 |
( 247646 ) 2025/01/11 06:16:50 0 00 BPOのロゴ
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は10日、TBS系の全国ネットで昨年10月19日に放送されたバラエティー番組「熱狂マニアさん!」について、審議入りすると明らかにした。「広告と誤認するものではないかという疑いがある」としている。
番組ではインテリア大手「ニトリ」の商品を多数紹介。ほとんどの放送時間で、画面の左上に「ニトリ」と表示されていた。今後、制作側に聞き取り調査をし、放送倫理上の問題がないかを調べる。
TBSテレビは「審議入りの事実を重く受け止め、引き続き真摯(しんし)に対応してまいります」とコメントした。
番組と広告の関係を巡っては、日本民間放送連盟が放送基準で「広告放送はコマーシャルとして放送することによって、広告放送であることを明らかにしなければならない」と定めている。(照井琢見、西田理人)
朝日新聞社
|
( 247645 ) 2025/01/11 06:16:50 1 00 (まとめ) 複数のコメントから、テレビ番組における企業協賛や商品紹介が広告と誤認されることに対する懸念や疑問が浮上しています。 | ( 247647 ) 2025/01/11 06:16:50 0 00 =+=+=+=+=
ニトリだけでなく、コストコやイオンなどのスーパーも似たような企画を毎日のようにやっている。 他にもファストフードや定食屋などのチェーン店、東西の大型テーマパーク、宣伝としか思えない番組は山ほどある。 手間とコストを省いた安置番組の量産を、これを機にいい加減見直して欲しい。
▲14505 ▼540
=+=+=+=+=
長年広告に関わって来たが、こう言うのって相当昔からある。番組内やドラマの中で商品を使ってもらうのだが、そのためにお金を払うなんてことは広告メニューになっていたこともあるよ。注意してみればだいたいわかる。必要ないのにアップで映されたり、変にその商品に拘ったりなんて年がら年中あった。ただ、記憶が定かではないが、本筋のルートではなく制作関連会社ルートだったように記憶している。
▲374 ▼29
=+=+=+=+=
芦原先生を死に追い込んだ日本テレビとか、人権無視の突撃取材が横行するフジテレビとか、もっと他に審議すべきことがあるんじゃないかと思う。視聴者も大して疑問に思わないような内容で何故審議になったのか。審議の結果よりも、誰がどのように決めたのか、審議入りに至る仕組みを詳細に公表して欲しい。
▲6864 ▼706
=+=+=+=+=
「番組と広告の関係を巡っては、日本民間放送連盟が放送基準で「広告放送はコマーシャルとして放送することによって、広告放送であることを明らかにしなければならない」と定めている」
特定企業の特集は広告の側面は必ずあるわけで、それをいちいち問題視してもしょうがないような。 放送内容が話題の企業や話題の商品を特集する、ある企業のランキングを決める、といったものは間違いなく広告効果を期待して企業は協力するが、それはそれで1つのエンタメだから別にいいでしょ。
▲148 ▼251
=+=+=+=+=
こちらの番組は数回しか見たことがないんですが、民法はニュース以外は基本、商品やスポットを紹介をするような番組は、広告ありきで番組制作しているのかなと。ある程度のベースができた番組独自のパッケージがあって、そこにタイアップしたい企業を募って番組作りしているんだと思っています。
個人的にはそれを承知のうえで、それでもここに上がっているニトリや、そのほかにも例えば、ディズニーやユニクロ、スリコや無印など、よく行ったり興味のあるお店やスポットの特集はつい見てしまうし、たまたま気になっていた商品が紹介されていたりすると買うかどうかの参考になるので、広告と承知でそれでも見ています。逆に純粋にCM広告料のみで、常に番組独自のリサーチや取材ばかりをつづけていたら、あっという間に赤字になって局も成り立たないのでは。
▲206 ▼108
=+=+=+=+=
食の番組で美味しいお店紹介も広告だと思う。民間は広告収入がなければ成り立たない。だから民間なのだ。違法性の高い広告を規制すれば良いことだと思う。 特に広告時に小さく注意書きが流れるが、殆ど読めない。某通販広告 のテレビ放送では購入は定期購入だったという苦情があったが広告規制が重要だと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ジョブチューン、ラヴィット、ヒルナンデス、土曜はナニする、ぽかぽか、モニタリング、沸騰ワード、有吉ゼミ、ノンストップ、ウワサのお客さま、かりそめ天国、夜会、マツコの知らない世界… 思いつくだけでもこれだけ。番組の全体(あるいは一部パート)が特定企業のPRとなってる番組なんていくらでもあるがね。
▲3152 ▼76
=+=+=+=+=
すごい、いまさら感がありますね 他の番組でもかなり似たようなことをやってると思います。 というか放送倫理とかBPO?というものが機能していることすら知りませんでした。 明らかにやりすぎな過熱報道や偏向報道などは放置してますよね…? それとも報道番組は対象外なのでしょうか? なんのためにあるのか本当に意義がわかりません。やるなら公平に客観的に、きちんと活動してほしい
▲2125 ▼63
=+=+=+=+=
率直なところBPOは私は無意味だと思っています。仮にBPOで指摘されたとてテレビ局側は「この結果を真摯に受け止め番組つくりに邁進していきます」というだけです。 このやり取り何回繰り返せばいいんでしょうか? ないよりかはあったほうが良いとは思いますが、昨今のオールドメディア騒ぎもあったところで、もっと一歩踏み出した何かしらのペナルティー(その番組のプロデューサーが懲戒や減給など)が必要だと思います。 こんなことをするとマスメディアはおそらく、報道や表現の自由を損なうものだと反発すると思います。しかし私は自由といっても相手を誤認させたり、過剰に表現したり、不愉快にさせてはいけないと思うんです。 なので今後もBPOの改革をお願いしたいです。
▲2289 ▼126
=+=+=+=+=
ジョブチューンで、料理の紹介や、お弁当企画や、スィーツ企画、それだって、お店やコンビニ等の商品紹介でしよ? 放送があって夜に行ってみるともう商品が売り切れとか、次の日に数日手に入らないとかありますからね。 いちいちそんなこと言ってたら、なくなる番組多いんじゃない? コストコの紹介もあったり、イオンや、移動販売だったり、朝の番組の天気予報などでも、今日は、ここに来てますなんて、料理や商品の紹介だってやってますからね
▲1880 ▼88
=+=+=+=+=
最近のテレビってどうお金が流れてるのか不明だが企業のPRになっているものは非常に多いと思う。それが悪いとは言わないが、広告なのか本当の口コミなのかはハッキリしても良いと思う。企業だけでなくタレント含め作られた人気は多いと感じる。
▲1057 ▼20
=+=+=+=+=
何かよく分からんな この番組を見たわけではないけど、他の番組でも、 他局含めて企業PR的な紹介番組は山ほど放送されてるし
それこそ、同じTBSなら「がっちりマンデー」や「ジョブチューン」 他局なら、「帰れま10」(テレ朝)、「ウワサのお客さま」(フジ)などなど
何でもいいから見せしめ的に1つの番組を、という意味なのか、 この番組だけがやり過ぎた点があるのか、それは分からないが、 いずれこの手の番組の1つの基準みたいなのは出来るんだろうな
▲1116 ▼43
=+=+=+=+=
正直この手のBOPの基準が良くわからないのは今に始まった事ではありませんが 似たような紹介番組ならどの局もしているし、もっと極端で偏り方な紹介もしている番組もあるし 自分はそこよりも審議期間が長すぎるというか、どこもそうだけど番組終了後からだいたい半年後くらいに問題ありとか……… せめて1.2か月後でぐらいで取り上げないと今更感が否めないというか こういうのは取り上げる事に意味がある放送局に意識を高めさせる為というのなら………意義はあると思いますが
▲1073 ▼82
=+=+=+=+=
新製品、新アトラクションの宣伝の為の企画を代理店とかが持ち込むのでは?普段からCMを流してくれる太客への便宜もあって持ちつ持たれつ?ディズニーやユニバーサルスタジオジャパンなんて年がら年中特集番組やってる。今回はニトリのロゴがずっと流れてたのがヤバいのかな?100均人気ランキングもほぼDAISOのCMだよね。
▲413 ▼12
=+=+=+=+=
結構前だけど家事ヤロウでバカリズムさんとかカズレーザーさんが「業務スーパーさんがあるからこの番組が存続しています。いつもお世話になっております」って番組内で言ってました。
その日はたまたま業スーの商品を使った簡単レシピの特集をやっていたのですが、業スーの多彩な商品があるから番組のネタ作りができて助かるというよりは明らかにスポンサーとして有り難いという感じでした。
業スーみたいにCMは流さないで番組内でステマ的なことをしているところは今どき多いと思うしそれがもう日常。案件番組はTVの通常運転。 短いCMより番組とかで目新しい商品の紹介や使い方を知ることが出来て個人的には助かっているのだけど、、ダメってこと?
▲656 ▼82
=+=+=+=+=
それなら、定番メニューをプロの料理人が否定して炎上が度々起きている元々の放送内容を失った「ジョブチューン」や、各種情報洗脳番組でCMスポンサーでもない企業の製品やサービスを取り扱うことも広告と誤認するのではないかと改めて思う。 今回のBPOでの審議入りは起こるべくして起きたものであり、このまま野放しにすればステマ広告を禁止にした改正された景品表示法に違反しているとして政府が動くことになる。 他国メディアでは、番組内に広告の要素があるということを番組開始前に事前に告知した上で放送している。その結果、番組内で宣伝に結びつく内容の特集が組まれたり、ドラマの劇中にスポンサーの製品やサービスががっつり映り込む状態になるなど起きている。 日本では広告要素があるものに対する告知について考えられていない。BPOで審議するなら、この辺りのルール化を行わねばならないと改めて思う。 一部局の停波が先だろうか。
▲744 ▼100
=+=+=+=+=
どこかのお店でロケをして実際の広告になってる番組は結構あると思う。テレビショッピングだったと誤解したように思うね。 それにしてもニトリといえば、なんでも鑑定団に社長も出たし、美術館も出たことあるので、メディアとのタイアップをよくやる会社だと思う。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
タレントが商品名や会社名をトークでわざとらしく言うことも多々ありますよね。 今さらテレビに信用も何もないのだから敢えて審議するまでもないと思いますけど。 けど無知な高齢者や純粋な人が騙されてるかと思うと可哀想なのでしっかり明確に罰則やルールを定めるべきかなとは思う。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
テレビ局の終わりの始まりなのでしょうか。電波は公共財産ですから、それを使うことを政府から許可されているものなのに、最近は広告収入が入らないのか、テレビショッピングだとか企業案件のような番組が増えた気がします。これだと特定企業の宣伝に他なりませんよね、もはやテレビ局という存在が公共性を保てなくなっている証拠でしょう。かつては、骨のあるドキュメンタリー番組など見応えがあるものが多かったですが、本当に地上波を見なくなりました。
▲207 ▼27
=+=+=+=+=
テレビが人気だったのは非日常を味わえる存在だったからだと思う。 どのチャンネルに回しても似たような中身の番組ばかりだから、わざわざ見るものではないという評価になり視聴率の低下やテレビ離れに繋がっているんだろうね。
結局こうやって同じようなものの粗雑乱造が当たり前になっているから、安易な番組作りがこうした広告まがいの番組として一つの問題に仕上がったと言う他ない。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
この番組は見てないけど、今どきのロケ番組では、大手小売チェーン店でタレントがそこの商品を紹介して、美味しいとか便利とか褒めちぎるのは全然普通によくあるパターンで、そっちはオッケーなんだとすると、ダメ判定とオッケー判定の間の線引きがよく分からない。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
民放の番組でニトリがスポンサーの番組って半分くらいあるのでは。近年はスポンサー付の番組が減ってるから尚更目立つ。あまりにスポンサードし過ぎてるからBPOも気づいたのでは。 (それを言うならサントリーや花王あたりも引っかかりそうだが) 例えば昔ロート製薬一社提供の番組が週4くらいであり、それでもそこまで気になるレベルでは無かったのに、今は出演するタレントよろしくスポンサーも同じ企業が目立つようになった。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。中立性を保つと言ってもなぜ「ニトリ」を取り上げたかと言えば理由はただひとつ、国民人気が高く、特集を組むことで視聴率が得られるから。コストコやコンビニチェーン店のスイーツを取り上げるのもそのひとつでしょう。全ての家具店を取り上げて中立性を保ったところで数字は取れないし、観る方もターゲットを絞ってくれた方がありがたいのも事実。数ある中の1社だけを取り上げるのは広告と取られても仕方ないかもしれないが企業側も番組で取り上げてもらえるように努力することも必要だと思うし、いろいろな番組でいろいろな企業を引っ換えとっかえ特集してるから観る側としたらそんなに気にならなかったけど。 逆に言えばBPOも機能してるかどうかは知らないけどまだ存在していたのか、とも思いました。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
要はれっきとした販売番組ならば良いんですよ。 看板出して通販番組のような。 しかし、通常の放送番組に見せかけながら、 実は特定企業や商品を視聴者の脳裏に刷り込ませていくような 番組は、ある種の洗脳でBPOの対象になるという事でしょう。 まぁ、だとするとジョブチューンとかも従業員の涙や苦労を見せて 商品をずっと取り上げていくというそれに近い物はあるかもしれない。 しかし、一通り同業他社も均等に取り上げているので、 独占的ではないという意味ではセーフかもしれない。 まぁ、難しいラインですね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
BPOという組織がBPO入りでは?外部スタッフも入れているのでしょうが、テレビ各局の意向を汲んだ人選。BPO違反判定されたら、億単位の懲罰の罰金を払わせるぐらいの権限もないし。だから定期的にこの類の事案が発生して、注意しての繰り返し。BPOは公益法人だから運営資金は税金。仕事をしている振りはしないとね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ニトリだけではなく流通業界や街中でのロケ先は同じお店や場所が多い どこの局も似た様な企画やってるから新しく紹介するモノが無いのでは?制作予算も少なくて済みそう
ついでに昔のヒットソングを流す番組も増えてきた またかと思いつつ何となく観てしまう…この身近さである程度視聴率を取り込めてるから番組として成立するのかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうテレビは予算がないから、無料放送を続けるために製作費を捻り出すために、あの手この手で広告を番組のコンテンツに練り込んでいる。 それがある種の企業努力なのだと思う。 ただ、そこまでしないといけない従来型メディアの衰退はホント危険だと思う。 インターネットはインターネットでまともじゃない広告もたくさん垂れ流していて、それはそれで問題。 広告モデルのひとつの限界点に立っているような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そういった視点もあるでしょうが、人気の飲食店や話題の消費財などを紹介することになる番組で、TVは視聴率を取ることになる。 共存関係にしか思えない。 視聴者は自らの消費行動の参考として有益と考える。 何を審査するかは、業者が番組制作者に金品を渡しているかどうかじゃないかな。
▲112 ▼47
=+=+=+=+=
そういうものだと思ってたからこれは目からうろこだ どこかの店のスイーツとかおにぎりとかコンビニのお弁当とか洋服・靴、遊園地の紹介など、「テレビ使って宣伝する」以外の目的ってあるのかしらん ただ単に「ここのお店のケーキ食べたけどおいしかったー!!」ていう番組を放送することを期待してるのかな
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
電波、周波数には限りがある だから放送は公共的なサービスとして認可制であり内容にも制限が入る 公共の電波を使った番組で特定企業の宣伝は許されていない CMはCMとして放送する必要がある しかし、最近はスポンサー企業の宣伝目的の番組が多い 見せしめのようにこの番組だけ吊し上げるのではなく、やるなら平等にやるべきだろう ところで、じゃあ通販番組はどうなんだ あれはもうモロ宣伝販売目的でしょう 本当は放送しちゃいけないのでは?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
雑貨はニトリ、無印、IKEAが多かった。 食べ物は無印、コストコ、業務スーパー、カルディが多かった。 コロナ禍からこれらの商品を取り上げる番組だらけになり、SNSもよく出てくるようになり、どこの番組かわからないくらい取り上げられていると思う。 視聴率が良いのかもしれないけど、安直な番組作りになったなぁ。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
うーん微妙なバランスに感じる。 確かにテレビ局が一企業や製品などを売り込んだり推したりするのは視聴者扇動みたいな部分はあるんだろうし広告とは別に長時間、広告と名打たないで放送するのも競合他社との自然な競争原理が働かなくなる可能性とか幾つか問題はありそう。 一方で消費者としては情報としては助かる部分もある。 企業や商品やサービスごとに良し悪しもあるだろうし一方的に良い部分だけ或いは良いという放送の仕方だけというのもどうなのか?悪い部分は放送出来ないだろうけど。 でも今はこの手の〇〇(企業やショップ)の便利グッズだとか安い商品紹介みたいなのは多いし視聴者の興味もあるんだろう。また、逆に〇〇県の美味しいお店、とかの紹介も同様に広告という部分は否めないし地元民なら店名は気になるしテロップに出して欲しいし気になれば行くだろう。 このBPO審査は今後のCM的番組内容のあり方として吟味しては欲しいかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も指摘する様に近年は同等の番組は少なくないと思う。聴視者は気にしない人も多いし、実際に視聴率はそれなりに稼げるのだろう。改めて民間放送のガイドラインを見直しメディアのどういう行為がどの様に問題となりうるのか明確にした方が良いのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
面白い話。 他でも似たような番組があるとか・・・勘違いしている人が多いが、これは景表法上の問題だろう。広告と番組(作り)には一定の基準がある。番組と広告(CM)は違う。たとえばいま流れているのはCMだと誰でも理解できる。 ニトリとのメールのやり取りや契約内容などの精査が必要になる案件だ。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
バラエティ番組で良くゲストタレントが「今これにハマってるんですよ~」みたいにお気に入りの商品や店をサラッと紹介する時があるけど、ああ言うのも多分企業案件だろうね。 番組内にそういう広告枠が設けられていて、広告代理店が営業を掛けてるんだと思う。 この手のステルスマーケティングは2023年から規制対象になったはずだけど、未だに番組内で明らかなステマを良く見かける。 テレビ業界のモラルは一帯どうなっているのか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリとダイソーの宣伝番組は異常に多いですね。CMスポンサーでもないので番組を買ってると思われる。テレビ局的には視聴率とれなくても、その金が入るからOKという感覚か?
日テレはヒルナンデスやその他でコストコ、イケア、無印良品、業務スーパー、ワークマン、ユニクロの宣伝をよくやってる。いきなりステーキも多かった。
ジョブチューンはファミレス、回転寿司、コンビニが多い。テレ朝の帰れま10も。
いま話題の家電製品みたいなコーナーはアイリスオーヤマの宣伝も多い。
テレビのステマも規制してほしい。 それから韓国ゴリ押しもいい加減にしてください。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
えー、そんなこと言ったら、バラエティー番組ほぼ、ドラマだって主役が着てた身につけてたブランドとか、家具や食事などなど、YouTuberさんも冷凍食品やお試しでって宣伝してるし、コストコに至ってては鉄板ですよね。一般人はカメラやビデオ撮影禁止ですけど。逆にドラマで使ってた調理家電がいいと思って買ったりと、実際あります。
▲349 ▼112
=+=+=+=+=
いやなら見なければいいのでは 私は宣伝番組は好きだ全国チェーンが多いから でも実際に使わないと解らない物が多いのも事実、便利グッズの紹介はハズレ品の回避には役立つしトップ10とかの番組は宣伝になるかも知れないが、一部の品物の紹介に過ぎない、もしそれで文句が有るなら番組の時だけスポンサーにでも成って貰えばいい、でも飲食店の紹介は実はローカル番組、北海道グルメ遠くて行けない、全国チェーンなら別 番組でたと得るなら、マンガの中に実際の調味料やスイーツの店を登場させてスポンサーに成ってもらうとか、番組と宣伝を兼ねたらいい
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
バラエティってこういうのばっかじゃん 小売店や飲食店とタイアップして制作会社が実質0円で番組作るんでしょ? で、店は「TVで紹介されました」とかポップに書いちゃう 正確には、「TVで紹介してもらいました」でしょ?
▲628 ▼36
=+=+=+=+=
番組側か、ニトリ側かはわかりませんが、同様の番組がたくさんある中で、槍玉に上がったということでしょうか
一つの企画が当たると、類似番組が度を越した数出来る、動画・動物・・・ 同じ画像を局違いでみる これではTV以外の媒体に流れても仕方がない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「広告と誤認するものではないかという疑いがある」 特定の店舗や企業の商品を紹介する番組はどの局にもあって 大抵は広告としての意味も含んでる、と捉えてる方は多いと思うが。 だって番組制作に資金を出してるんだしさ。
民放はスポンサーあっての番組だしスポンサーの意向であったり 広告として番組を作るのも当然のことだと認識してましたが 番組内で取りあげるのが問題なのか?それとも企業名をずっと 表示しているのが問題なのか? 審議される基準がよく分からないな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
考えすぎかもしれないがテレビ局側が知ってて限界の線引きを計ってたとしたら相当タチが悪い。その場合は恐らくスポンサー契約料以上の見返り要求のやりとりがあるはず。下手したら局の個人が金儲けのために権力翳してやってる可能性もある。ルールがグダグダになる前にしっかり弾圧し調教しておいた方が良い。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
この番組に限ったことじゃないでしょ。 ある会社の商品に順位をつけたり、合格・不合格の判断をしたりと 「演出」はさまざまだけれど
タイアップの形はとっているものの 間違いなく一社の広報と化している番組の多いこと。
まだBSで枠ごと買っている通販番組のほうが潔いと感じる。
商店街での「タカリ取材」が批判を浴びると わざとらしくカネを払うシーンをこれでもかというくらい見せ続けたり ともかく昨今のテレビ番組はえげつない。
「タカリ取材」への批判と比例して多くなってきたのが チェーン展開している店や、商品開発をしている会社をターゲットにして
番組枠まるまるで行う「その会社の紹介」 いろいろな角度、さまざまな演出で行うような番組作りをしているが 結局のところ「他人のふんどしで相撲をとって」いる。 商店街で行っていた「商品をタダで手に入れる映像」が 見えなくなっただけだ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、地元ローカル局の番組モニターを1年間務めました。 その中の番組で『過剰な店舗アゲ』な演出が酷かったので、モニター評で指摘すると、担当の編成の方から長々と反論メールが返ってきたことがあります。 自分は『バーター』の意味で書いたのに、『ステマなんてする訳ないでしょ』的な内容で、あまりにも長かったので途中で読むのをやめました。 何が言いたいか?というと、この業界の方は独善的だということです。 『一般の方の反応を聞きたい』ということで番組モニターを募ってるのに、正直な感想の内容が批判的なものだったら反論してくるのですから、『やれやれ・・・』という感じでした。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
同じTBSの「ジョブチューン」も番組の大半の時間を使ってコンビニの商品や飲食チェーン店のメニューを紹介していて、その間画面の右上には絶えずその企業の名前が表示されている。 また実際その店舗では放送後「ジョブチューンで紹介されました」というPOPが掲示されている。もちろん番組内で不合格となる商品もあるが、当然録画された番組の結果を企業側はあらかじめ知っているので、不合格の商品にはPOPを掲示しない。 これらも明らかに番組の体裁を繕った広告でしかない。
今回の事も含め、TBSにはステマ紛いの番組制作の体質があるとしか思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ業界はステマだらけのような気がしてなりません。ペイドパブリシティなのかパブリシティなのか、広告なのか明確に区別のつく視聴者は全体のうちどのくらいなのでしょうか。自発的にテレビ局が取材しているものですら、疑いの目で見てしまうことがあります。いっそのこと、番組内でどの区分に該当するのか表示されている方が信憑正が増して、好感が持てる気がします。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
テレビCMの出稿を取るためにテレビ局は今回のように番組内で大手クライアントの商品やサービスを紹介するパブリティを打ちます。 むかしからこの手の手法は使われていますが、近年はCM出稿の低下が著しいから頻度が高くなったでしょうね。 それだけテレビの影響力が下がったっていう証ですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
医学会の学会発表の時には、必ず発表前に企業などからCOI.利益相反がないかスライドを入れさせられます。 桁違いに影響力があり、数十秒で一千万相場の広告費を貰えるテレビ番組がバラエティーだったとしても取り扱う製品と利益相反がないか報告義務づけは当然だと思う。 昔は、この番組はフィクションで…とかあったけど最近見ない気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば芸能人がディズニーランドに行くテレビ番組があれば、それはディズニーの宣伝でしょ。
とりあげるかどうかが問題ではなく、規定をクリアするような基準で内容が検討されてるかが大切ではないかな。 ニトリの製品をずっと同じ番組で扱ってたとしても、その時間ずっとニトリの批判をすることもありうるわけだし。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
まさに今、某芸人コンビが最近人気の某メーカー製品をクイズ形式で紹介し、プレゼントもあるという番組を観ています。
こういう番組いままでにたくさんあったかと記憶していますが、件の番組と構成的に何か違いがあるんでしょうか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ東京「WBS」を毎日欠かさず見ていたが、話題の中で某隣国の商品やサービスが登場することが時々あるが、いわゆる「ステマ」「印象操作」なのではとの疑念を感じることが多い。株価情報を扱う経済ニュースとしては信頼と公平性が何より大事なこと。広告を巧妙に紛れ込ませるようなことは止めるべき。それともWBSは「報道」ではなくあくまで「情報娯楽番組」としての位置づけなのだろうか?多分そうなんだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
朝や昼の情報番組ではイケヤ、100均、大型家電量販店、等などの店舗内で大はしゃぎしている番組がほぼ毎日ある 完全なCMとして企業側は受けている感じです
タレントや芸人呼んで大騒ぎさせて何か試食させているだけの番組を全部BPOにかけて壊滅させてほしい
兎に角一日中グルメだの地方の店で飯ばかり食っている番組を喜んで観ている視聴者がどのくらいいるのか? テレビの終わりが見えている
昔度誰だか大臣がテレビばかり見ている日本人は馬鹿になる…といった記憶が有って騒がれた今がその時だと思っている。
▲153 ▼1
=+=+=+=+=
自分の知り合いが働いていて熱気マニアで多数紹介されたよねって話をした時、正直ニトリの中で販売促進していこうとしている商品でもないし従業員でもそんな便利な機能あったのか知らなかったって商品ばっかりで困惑するって話をしていたのでわりと中立なんだろうなと思ってみてました。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
BPOというのは、テレビの業界団体が作った組織であり、そもそもテレビ番組を糾弾したり軌道修正できるようなものではない。 簡単に言うと、「視聴者からのめんどくさい追及」に対してテレビ業界が「はいはい、ちゃんと叱っときますから。もういいですか?」と言うための目くらましの組織なのである。BPO自体に、電波や番組を停止するような強い権限はない。問題になった番組に対して「見解」や「提言」とやらを出すが、それ自体に何の意味もない。「見解」や「提言」を受けた放送局は「はい、すいません以後気を付けます」と反省したフリをして終わりだ。ペナルティゼロ。こんな組織に対して「BPO審議入りだ!ざまあ!」と言っている人の気が知れない。今回の件も「まああんまり好ましくないよね」くらいの見解を出して終わりだろう。 嘘だと思うなら、wikipediaを軽く読んでみると良い。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今の地上波では出演料はじめ製作費がまともに捻出できないのだから番組自体が宣伝になるのは当たり前。年末年始の大型時代劇が懐かしい。もう大谷が引退したら国内の老若男女が話題にできるコンテンツは無くなるな。NHKも地上波は緊急用にしてサブスクに一本化した方が料金の取りっぱぐれも無くて良いのでは?
▲109 ▼106
=+=+=+=+=
TV番組自体はそもそも脇役であり、主役はコマーシャルでそれを見せるために、番組作って人を集める構図ですよね。 スポンサーが企業や商品の宣伝広告のために金を出し、その金で番組を作る。 そう考えると、番組で広告やることが問題なのかよく分からなくなってくる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いまや「広告」だけでなく「上納」「やらせ」問題など等各局やりたい放題。国から電波を借りているという自覚が無いみたい。さすがに免許返納は無理としても、一種のショック療法として昼夜1日だけでも国から放送中止命令かなにか出せないものかと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
被害者的な立場の者はいるのか? このような番組は溢れている、観る側からは普通に楽しく観ているし、商品への知識を得ることができて、視聴者側としてはまったく問題もなく不快感もない。 もっと審議すべき番組はたくさんある、しっかりやって欲しいものだ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
特に類似番組の乱発はテレビが末期症状である証拠。
テレビ局も視聴率という数字に左右されるため、ある程度の「前例主義」は仕方ないが、バラエティー番組によくある「企画のパクリ合い」は視聴者離れを招くだけだと思う。
フジテレビの『めちゃイケ』の一企画が堂々とゴールデンタイムに放送されているのはその典型。
実際、視聴者に受け入れられやすい素地、製作者側の予算制限、スポンサーのつきやすい番組内容、若手を売り出したい芸能事務所の都合が全て噛み合った結果、カラオケ番組、クイズ番組、スポンサーの宣伝番組だらけになってしまった。
また、流行の発信源が、テレビからネットに完全に移行した上に、テレビという鎧を剥ぎ取れば、番組の内容はyoutube以下な番組が多いため、「テレビ離れ」は仕方ないと思う。
▲254 ▼50
=+=+=+=+=
もともとテレビ局(番組)は、CM出稿や提供に付帯するパブリシティ枠を設けている。(ここでお知らせです、などと明らかに広告枠であると分かるもの) だが近年はそれ以外の番組コーナーや特集でPRを行うものが増えている。「本来の枠ではない場所で取り扱わせます」とセールスしてくる制作会社やプロダクションも増えた。 それが加熱しすぎたあまり、全部が広告のように見え、ステマだと揶揄され、面白い番組がないと評判を落とし、テレビ離れが加速した。 自業自得でしかないけど、テレビというメディアも、制作に関わる企業も、落ちたもんだなと思います。以上、元代理店営業の戯言です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
素人考えで安直かもしれないけど広告収入の取り方を配信事業者みたいな取り方にすればいいんじゃないのかな?
そしたら、昔より規制多いけど番組制作も自由度が広がるように思えるけど。 番組ごとに募るからどうしてもその番組も広告になりやすくなるわけで。 時代が変化してる以上テレビ局も変わっていかないとっておもうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民放製作番組ってタイアップ企業から商品提供、視聴者向けプレゼントだけでなく有名観光施設の紹介、案内までもドラマやクイズ番組に組み込んで番組制作費を安くするのだという姿勢が伝わってきます それが視聴者を騙す行為に成らない範囲なら良いですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって溢れ返ってるけど、企業がスポンサーになる代わりに特集しろなのか、テレビ局側が取材させてくれって持ってくのか。 それとも持ちつ持たれつで、企業の宣伝部署とテレビ局が共同で作ってるようなものなのか。いずれにしても力のある企業がテレビを独占してやりたい放題になるし、そうさせてることを良しとしてるテレビ業界はただの大企業の宣伝部署でしかないよね。それが良いのか悪いのかは良くわからないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレ東の「デカ盛りハンター」は飲食チェーン店のメニューを、大食いタレントが全部食べるという企画をよく放映しています。
テロップで飲食チェーン店名が表示され続けてますし、司会者も飲食チェーン名を連呼しています。 そして商品多数紹介どころか商品(この場合はメニュー)全部紹介の場合もあります。
これは問題ないのでしょうか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで紹介することで、行こうか買おうか迷っている時に解決するし、一緒に買い物している気分になる。宣伝効果もあるだろうけど、それだけ人が見るってことは認知度高いから。まったく知られていない飲食店だって行列ができたり。 イチイチ審議入られたら、娯楽がなくなりますよね。こちらがあなたたちを審議したいです。
▲64 ▼77
=+=+=+=+=
マニアがハマってる物を紹介したりしてるのだからそうなるのは当たり前なんじゃないかな? ニトリにハマってる人が何故、ニトリにハマったのか、マニアさんがどう云う目線で物を選んだり、同じような商品でもこっちの商品とこっちの商品では何が違うのかとかその人の拘りとかを紹介してるのだからしょうがないと思うけど。 何を今更?クレーム等をを入れたのはライバル会社? こんな事言ったら色んな番組で商品名やお店を連呼したりしてる番組も有るし、サンドなんか油揚げのお店や宮城のお店を色んな番組の中で何度も連呼したりみんなに勧めたりしてるがそれは広告にならんの? 別に商品やお店を紹介する番組ではなくても。BPOも訳わからんな。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
言いたいことはわかりすが、なんでもかんでも規制するのはちょっと違うかと。 ルールが増えれば増えるほど、テレビが面白くなくなっていくと思います。
テレビで取り上げてもらうのも、サービスや商品開発で企業が努力した結果だと思うんですけどね。
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
番組の内容を検証するのは良いとして、問題があったと認められた場合、効果的な制裁がないというのはどうかと思う。巨額の罰金を課すとか、当該の番組の打ち切りを命ずるとか、テレビ局に取って痛手を伴うような罰則がなければ、所詮は言葉の遊びである。ネットで炎上した方がまだしも有効な罰になる。テレビ局もしおらしいコメントを出したりしているが、内心は何も感じていないのが見え見えである。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔勤めていた外食チェーン店はとある番組に出るには高額払わないといけないと言ってました。 店の名前やメニューや作ってるところをバッチリ映してるものは全て宣伝料発生すると思っています チェーン店だけでなく街ブラでいかにもその時にアポ取った風で入った店でも絶対事前にアポ取ってます 出演者が美味しいとか褒め言葉しか言わないので音声だけ聞いてるとステマかどうかすぐわかる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民放はそのほとんどが広告収入が主な収益なのだから、営業はあの手この手で広告を取ってくる。 その中ではCM以外にも、番組内で取材形式で放送したり、アポ無しお店訪問!のようなコーナーで紹介したりもする。 中には家事のプロみたいな人が出演して、あれこれ紹介してくれたりするのだが、実はそれは「隠れCM」だったりする。 テレビだけじゃなく、タウン誌などでは常態的手法。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
何がいけないのか。 深夜の通販番組や、番組自体制作して持ち込んで提供までしている番組もある。 スポンサーしてる番組で、ステマ的にスタジオにエアドッグが置いてあるのは気になって仕方ない。
熱狂マニアさんの件の審議で「有罪」だと、ただでさえ減収傾向が続いている放送局には大きな痛手だろう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
別にタイアップというか企業の広告を兼ねている番組なんだから良いんじゃないの。コストコ好きタレントとか、○○社の工場に潜入みたくもっと「ニトリ特集」みたいなタイトルにしろってこと?
それよりも報道解説番組なのに偏ったコメンテーターの発言とか、原作者の意向にそぐわない脚本構成とか、審査対象にしたほうがいい番組は他にあるんじゃない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これが広告でないなら同業他社は面白くないでしょうね。
それとは違うけど地元ではものすごく評判の悪い飲食店。 テレビの取材が入ると遠方から客がくる。 1回だけならまだしも何回も取材に来ると評判とは 裏腹に客が集まる。相変わらず地元の人は行かないのに。
テレビ局としては楽でいいんだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この番組は観てませんでしたが、ニトリとか中々ゆっくり見に行く時間がないので、テレビで特集をやってくれるのありがたいと思ってしまう。テレビであれこれ紹介してる中で、あーこれは良いな欲しいなとなれば迷わず買いに行けるし。ニトリに限らず普段遠くて行けないようなディズニーとか、隅々までゆっくり見れない業スーとか毎回テレビで紹介したオススメのものを観て参考にしてるので…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
良いとか悪いとか、好き嫌いみたいなもんはとりあえずは置いといて。 そういうのって別に珍しくないですよね。 例えばアメトーークの○○大好き芸人とか。 ずーっとそれについて何回も連呼したりひたすら褒めまくったり。 そりゃ、社員とかが身分隠したり偽ったりとかしてやってるとか、企業がこっそりカネ出してるステマ的な事があったってなら話は別だろうけど。 BPOって名前倒れでかの組織が絡んで向上した番組なんて一つも無いよね。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
バラエティでは番宣、情報番組では広告。 テレビが面白くなくなってきた理由はそれも一因かと。 SNSでも私的な繋がりを楽しむためにあったようなもの、例えばツイッターでもインスタでもいつのまにか企業のアカウントが激増しタイムラインもほとんど広告になるなど、仕方ないけど面白くもない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝してる番組は結構ありますよね。 番組内のタレント達も過剰に絶賛して視聴者としてはウンザリです。
家電芸人なんかも饒舌に商品を紹介しベタ褒めし自分も使ってて最高!なんて言って、まるで家電メーカーの回し者のように見える。 回し者ではないと言っていますが、多くの中から一商品をごり押しして明らかに宣伝マン。 売り上げは激増しメーカーに貢献していると思います。 あとコストコも多過ぎてやるとチャンネルを変えます。 ジョブチューンのコンビニや飲食店も結局は大絶賛してもらって宣伝しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラジオなどでは、 よくスポンサーが番組買い取り 健康食品や通販物を宣伝しまくっている。
テレビも生き残りのため、 スポンサーが番組自体買い取り、 スポンサーの商品を売りまくるように 法整備が必要なのではないだろうか?
おそらくそうなると、 今以上にテレビ離れが進むだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは重要な第一歩。 最近は広告収入の減少のあおりを受けてか、実質的な広告塔かと誤認させるような 番組が多数見受けられる。これは一種のステルスマーケティング案件だと思う。 消費者保護の観点からも、このような番組が地上波から排除されることが望まれる。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
飲食店やコンビニ商品を評価して合格だ、不合格だってやってるあの番組もほぼCMと同じでしょ。 メニュー紹介、商品紹介しているに等しいよ。評価してもらって不合格だとネットが騒ぎ、お店に非難誹謗が集中して揉めて話題になる炎上商法…。 さらにCMが長くてうんざりする。 CMが番組を作っている原資なのは理解するにしても、CMが1回に月5分も続くとうんざりする。 だから録画してCMになると早送りするんだよ。 そしてCMが開けると、また番組はもとに戻って繰り返すシーンから始まって中身はほぼ放送時間の半分しかない印象。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じTBSのジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!もコンビニやファミレス、回転寿司チェーン等の形を変えた商品宣伝番組だと思う。それを証拠に、番組放送の次の日などに店舗に行けば、確実に客足は増えている。問題は、番組内で扱う時間なのか、単一のメーカーを扱うのがいけないのか、基準があるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今節 放送倫理って何? という世界。民放はスポンサーが付かなければ 経営は成り立たず どうしても 似たり寄ったりの番組が増えている。 視聴者 消費者の観察眼の方が鋭い目で 番組を把握しているのでは無いか? 番組を組む局側も 番組制作は自局では なく 委託制作だろうから 無責任な面が あからさまになってきている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジョブチューンとかまさにステマと思う。 あと「カインズホームでおすすめを買う」とか「カルディではこれを買え!」とか。 個人的にはテレビショッピングもあるし別にいい。
ただおすすめがあるなら、買う時にダイレクトに知りたい。 突っ張り棒も知らない人は全く知らないし、こういった番組に出て初めて知った人もいるらしいし。
どういった内容ならケチがつくかは知りたいかも。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
え?何が悪いのかさっぱり分からないんだけど。 特定の企業や商品を取り上げるバラエティーなんて毎日やっているのにそれらと何が違うんだ?コストコなんて毎日のように特集されてるじゃん。 こんなことより明らかに誤解を招く報道や情報を発信したり、特定の事務所や人物に忖度する番組の方が明らかにBPOで審議すべきだと思うのだけど。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
金銭が発生していればアウトだよね?表面でも裏でも。広告でなくても、プロデューサーが裏側で企業から報酬をもらう企画なんて山のようにあるから。そういうのってはっきり取り締まってほしいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いや、情報番組とか殆どタイアップでしょ。利権が絡まなければわざわざ番組作らないと思う。ドラマだって無理に観光地と絡めて何故か刑事さんとスナックのママと犯人捜査と言いながら温泉旅館に泊まり、観光地を訪れる名物を食べて…。別にニトリなんかお値段以下だしどうでもええと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも民放は広告収入によって成り立っている。広告自体が悪いわけではない。ただ、ステルスマーケティングはいけない、という事。
これは社内的にも問題視されるべき。多くの企業は高い広告費を負担しているのだから。厳しいことを言えば、業界の「裏切り者」。社内の正当な営業の努力も踏みにじっている。制作現場の人間は個人的に「袖の下」をもらっているかもしれない。つまり、「背任」の恐れさえある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コストコ特集、ニトリ特集などは局側がコストコやニトリに企画を持ち込んでるのではなくコストコやニトリ側が番組制作側に企画を持ち込んでるんだよ。 だから、今売り出したい商品や売れてる商品を片っ端から山のように買う。 買わないと宣伝できないし、買っている=あくまでも個人の感想ですという法ギリギリの番組展開をしている。 下手にCM打つより代表効果がでかいんだろう。 ましてやCMに芸能人を使ったらいつスキャンダルに巻き込まれるかわからんからな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いやー真面目に、自然な流れでこれって通販だったのか!っていう番組なのか、通販じゃないけどほぼ通販だよねって番組も増えてて、もうテレビ番組は終わりつつあるのかなって思います。 おつかれ様でした。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
正直言って、その手の番組は好き 丸亀製麺の特番とかは録画して永久保存してるし、惣菜、野菜の激安情報とか重宝してる 逆に言うと、最近のテレビは、それに頼るしかないのかも。 タケシの番組みたいなのは無理だし、歌番組もベストテンみたいなドキドキ感ゼロ バラエティも座って喋るだけ、歌もPVみたいな感じ。あとは政治も座って語るだけだし、健康と料理は参考になるけど、YouTubeの座って語る系のが今のテレビ。 食べるとかスーパーとかは身近な情報だから、これぐらいは見るって感じ。でもさ、あれって東京の店情報だけど、地方でもやってんだよね 地方の人からすると、アメリカの話みたいなもんだよね 格闘技、ボクシングは有料チャンネルだし、民放で観たいものって店情報がなくなると、何があるか…な? テレビって本当にネタがない状態になった。ラジオの二の舞でしょう
▲3 ▼4
|
![]() |