( 247652 ) 2025/01/11 06:22:17 0 00 =+=+=+=+=
『あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います』 ごもっともだと思います。それがわかれば献体前でピースが異常で不快に感じる人がいると想像ができる思いますが、いかがでしょうか? 医師としての手腕より、倫理観を知りたいところです。
▲33364 ▼194
=+=+=+=+=
Xはツールとして、自身を虚飾するには向いていないという意味ですかね。良い服、医者の肩書、大きな家などは、自分をよく見せるには使えるツールですが、決してそれらがあるからといって、良い人間とは限らないです。誤魔化すのが難しい時代なので、人間性に難があると理解しているのなら、静かにしておいた方が身のためだと思います。賢明な選択だと思います。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」 と仰っているけれど これまでにこの件でこの方が発言した内容で 過去に献体に協力したご家族は この方の何倍傷ついたのでしょう
SNSから離れるのも 自粛といった理由ではないのも何だか
そもそも何故、銀行取引が白紙になり 医師が離れる事態になったのか 考えた方が宜しいかと思います
▲17116 ▼106
=+=+=+=+=
医師が離れちゃいますよね。 彼自体はもうこのキャラで定着しているので問題ありませんがこれからブランディングをしていく若い医師達は自分に望まないカラーがついてしまうことを嫌います。 有名店は他にもありますし、他の店で名を挙げて開業したいと考えるでしょう。 彼のところはSNSのアカウントを独立後も維持させてくれるので将来を考える優秀な医師達が集まる傾向がありました。まあその分回転も早いですがそれを怖れていてはここまで拡大できませんからトレードオフです。 新規オープンと医師5人を失うとなればおそらく10億円以上の損失(売上ベース)は確定的なので少し痛かったかもしれませんね。 まあそのうちすぐ取り戻せる額です。
▲2147 ▼293
=+=+=+=+=
銀行は決定権者が多少気に入らない人物でも、収益とリスクのバランスが取れていれば、反社会的な資金使途でない限りはいくらでも貸す。 ただ、その人物が多少気に入らないという程度では済まないような人物と判明した場合、新規の融資はもちろん望めない。 既存の融資があるなら、その回収も早々に済ませないといけない。 回収できていなければ、次の金融庁監査で突かれるでしょう。
▲1342 ▼23
=+=+=+=+=
この期に及んで、まだ他人を非難している時点で商才がないんだろうな。 プライドも大事。しかし経営者ならプライドを捨てて従業員を守らねばならないことの方が多い。他人を非難する前に、世間に頭を下げ病院の経営を安定することに全力を注ぐべきなのになぁ…
▲11137 ▼95
=+=+=+=+=
それを言うならその前にまず遺体とは言え人間に対する敬意を払う事と、それを疎かにした人間に対して安易な擁護ではなく上司として道を踏み外した部下に対して真摯に向き合えばこんな事にはならなかったのではないのか。
▲8384 ▼48
=+=+=+=+=
最後のコメントからも、この人物の医師としての倫理観の欠如が伝わってくる。検体写真に写った方々は、それぞれに色々な人生を送り、更に最後に人類に貢献しようとの思いがあった人達です。
▲8415 ▼33
=+=+=+=+=
すごい恨み節ですね。 医療社会学の研究者が、学会や勉強会で一部の医師から文系だというだけでものすごく下に見てくる、あんな人たちが患者と対峙するなんてと言っていたのを思い出しました。医学部に入るにはなんと言っても学力が必要ですが、臨床に関わるのであれば勉学と同じくらい倫理観を養って欲しいです。
▲2861 ▼35
=+=+=+=+=
さも「自分は被害者側の人間」ってふうに主張されてもねぇ。 このツールには何のメリットもなかったってのは、まさに使う人次第。 それこそ人を治すメスが人を傷つける狂気になるのと同様。 自分にも被害者の側面があるって主張は、まず自分たちが発信したことを鑑みた上ですべきかと。
▲2603 ▼13
=+=+=+=+=
確かにSNSは諸刃の剣で使い方を誤ると想像を絶する痛みを受けることになります。でも、それはあくまで自ら行なった発信に対する反応であってツールの問題ではない。今回の騒動は正にそれで、所属医師の写真投稿行為は論外だし、自社社員医師を守ろうとした行ないも常識的に受け入れられないことは自身で見極められなかったのが悪いのではないか。SNSで発信することは、投稿内容の良し悪しの慎重な判断と覚悟を持って行うべきだと思います。
▲4277 ▼60
=+=+=+=+=
そもそも被害者ではありません 一般的には組織に第三者委員会を設置して外部有識者の意見を取り入れて再発の防止に取り組むことが先ですね 組織の長として公人の発言と対応が求められていることに対して私見を述べているというのは理解し難い行動ですね
▲1918 ▼24
=+=+=+=+=
今の時代、SNSの利用は必須だろう。この方、自身の部下の管理や、SNSの使い方が問題だったのに、全てをツールのせいにしている。退職者が出たり、うまくいかなくなるのは、時間の問題だっただろう。ツールのせいにしたことで、さらに評価を下げてしまった。謙虚に正しいSNS発信を続ければよいし、医師として、儲けに走らず、謙虚に患者さんの対応を続ければ良いだけのこと。今回の発信で、さらに退職者が増えるのでは。
▲1756 ▼39
=+=+=+=+=
ツールのせいじゃないと思うよ。ご自分の発言や行動の何が問題だったのかをわかっていないんだろうね。頓珍漢な言い訳したり問題になった本質がわからないのかワザとそうしたのかは知らないがご自分の発言が世間の反発を招いた事、首にはしないと言っておきながら騒動が大きくなるや直ぐに解雇した事など賛同は得難いだろうし遅かれ早かれ同じ事になった様な気はする。
▲1237 ▼7
=+=+=+=+=
件の女医への擁護も医療倫理からズレていると思うが、親子程も歳の離れている高須さんに対して、大して親しくもないのに「かっちゃん」呼ばわりとか、失礼だと思う。 世間はそこに違和感を感じているのではないかと思う。 Xの更新を一時休止したのは炎上が理由であって、麻生氏自身は何が問われているかに気付いていないような気がする。
▲1475 ▼14
=+=+=+=+=
そのツールで利益も出たでしょう。 名前も売れたでしょう。 その恩を忘れて仇で返す。 それが問題だと気付けるかどうかです。
腕はあるのでしょうから、もう一度冷静に見つめ直せば、すぐ元に戻りますよ。 無駄なプライドは自分が損するだけです。 まだ若いうちに自分を見つめ直すいい機会ができてよかったと思えるといいですね。
▲1448 ▼227
=+=+=+=+=
結局自分が被害者だと言いたかったのか? 批判される原因を作ったのが自分だとまだ気づいてないみたいですね。 今回の件で擁護してくれる人たちは利益関係にある人物か人間性に難ありな人達だと思われます。 今後日本で真面目に商売したいと思ったら、高須院長のように厳しくしかってくれる人たちを大事にした方がいいと思うよ。
▲933 ▼11
=+=+=+=+=
X休止宣言にも、ツールが無意味とか自身を被害者ぶった余計な一言が入るのな。 発端の女医やこの医師が起こした騒動は、献体への冒涜や医療従事者の信頼までも貶め医療の発展を妨げたとんでもない行為だと忘れないで欲しい。
▲924 ▼4
=+=+=+=+=
都合がいい時には良いツール。誹謗中傷があると悪いツール。ツールに問題は無く使う人間の問題だと思う。ツールで人の距離は縮まり会った事もない人にも繋がる。自分が発する言葉は自分本位だと思う。それを読み解くには投稿者をよく理解する必要があると思う。ある意味この様なツールは人の一面しか分からない。今はそのつながりで満足する時代なのかと思う。相互理解が出来ないと災いを呼ぶツールだと思う。
▲697 ▼9
=+=+=+=+=
あの一件で銀行との取引が白紙ってのはちょっとおかしくない?
しかも批判されてるから銀行からの信用がない訳では無いと思いますよ
生身の人間がいるのは当たり前、そちら側にもあちら側にも、ご献体された側にも、、、、
この件に関係なく、運が良い時や調子が良い時も奢らず謙虚に暮らすことの大切さを学ばさせてもらえてる気がします
▲976 ▼23
=+=+=+=+=
職員を守る姿勢は大切だが、不適切な行動をした人を擁護しても今時は誰もかっこいいとは思わないし、むしろ何か他人に言えない秘密でもあるのか?と勘ぐられるだけ。まあ初期対応を失敗したツケとしか。最初からビシッとしておけば、むしろきちんとした対応だと持ち上げてくれたかもしれないのにね。
▲734 ▼15
=+=+=+=+=
若い医師にとっては、ここで働いていたということはネガティブ要素になると判断したのでしょうね。 銀行も、イメージがどうこういうよりビジネスとしてリスクを感じたのでは?
あと、献体した方々もそれぞれの人生を生きてきた人間ですし、ご遺族も感情を持った生身の人間です。 今回の件で、献体を辞める人々も感情をを持った生身の人間です。
▲430 ▼2
=+=+=+=+=
>医師の退職が3名。入職が確定していた医師が2名辞退され、 >新たな銀行との取引も白紙になりました
そもそも、この原因がどこにあるのか?を自問自答なされてはいかがでしょうか?
▲1106 ▼16
=+=+=+=+=
自分の命を預けたいと思えるような医者が本来の医者としてのあるべき姿だと思うんだけど、麻生氏は亡くなったら臓器提供をするのが当たり前というような考え方を持っている人には自分の命はとてもじゃないけど預けられない。 そもそも今後の医療の発展や医者の卵の勉強のためにと考えて遺族がご遺体を差し出すわけで、遺族の立場になって考えられないといけない。 まさかご遺体を前にしてピースサインをして写真を取りそれを投稿するなんて遺族の立場からすると想像もできない行為だと認識するべきだし、医者としての資質を問う以前の問題で人間性を疑わざるを得ない。
▲270 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、医療倫理を軽視している医療機関で勤務していた事実は自身のキャリアの汚点になるし、転職するにしても倫理観を疑われる事になる。 この時点で退職した医師も入職を辞退した医師にしても、賢明な判断だと言わざるをえない。 倫理観の相違を理由に今の時点で転職すれば無傷だが、美容外科が破産した後で転職先を探したとすれば、倫理観を疑われて転職は容易ではないだろう。 今後は破産した美容脱毛クリニックと同じ運命を辿る可能性は十分にある。だとすれば、このような医療施設に融資するのはリスクが高すぎるという銀行側の判断だろう。
▲294 ▼3
=+=+=+=+=
粛々と日々患者さんに向き合う医師が多いと思います。 しかしこの方のようにお金を稼ぐだけ稼いで、自分の部下の管理教育、そしてフォローもできず、最後、このような発言をすることに品位って大事だと思いました。 医療をお金儲けの手段と考える人も多いのだと思いますが、どうか気高くそして温かい心で私たちと向き合ってください
▲184 ▼0
=+=+=+=+=
「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」・・・検体で晒された人にも家族がいて医師が検体の前でピースサインをしてるところを見たらきっとそれ以上に傷つくと思いますが。麻生さん何でそれくらいのことわからないかな?
▲729 ▼4
=+=+=+=+=
どんどん今回の騒動の献体への向き合い方という本質の問題から離れ、関係者や擁護する者の本性が浮き彫りになってきていると思う。 もうこの麻生氏や周りが表に出て、色々と言動をしてくれるおかげで、こうして周りが騒動の盾になってくれて、献体画像の投稿の張本人たる黒田氏は影が薄くなって良かったと思っているのではないだろうか。 結局、黒田氏もインスタを閉鎖しているが、ことの本質にも見つめる必要があると思う。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
他の誰でもない自分で招いた自業自得の話なのに「このツールには何のメリットも無かったなぁと実感しました」とSNSの功罪論に結論を転嫁していることに驚愕する。銀行取引がなぜ白紙になったのか本質を理解していない様子。国民や取引先や関係者がこのような倫理感を持つ医師たちから離れたり批判するのは当然だと思う。
▲207 ▼1
=+=+=+=+=
この期に及んでまだ自らの的外れな言動が非難されていることにお気づきでないみたいですね 退職者や辞退者も「SNSの意見に流されて職を失ってはたまったもんじゃない」って少しは頭をよぎったのではないでしょうか 銀行もなるべくリスキーな取引は避けたいはず このまま何も変わらない職場であったらこの先さらに致命的なことがあってもおかしくはないでしょうし、求職者も減る一方でしょうね
▲165 ▼1
=+=+=+=+=
自業自得と言われればそれまでと、気づけたことは良かったのじゃないでしょうか 私は同い年ですが著名人の中に稀に勘違いしてる者がいると最近感じます 彼の発したことはもしかしたら業界の中ではある程度の共感を得るのかもしれませんが、一般的な感覚を持っていれば思っても外には発信しないことです 日々死体や御遺体と向き合う医師はある意味普通ではないとわかりますが、自身の範疇が一般の域を越えていることを失念する医師も存在していると、今回の件で知れて良かったと感じました
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
それはご苦労なされましたね… でも、SNSを通じて利益を享受する事もあれば不利益を被ることもあるのは誰もが認識していることかと思います。 よく言われることですが 道具が悪いのではなく道具の使い方が悪いから怪我をするのであって それを認識していないのなら その道具を使う資格はありません。 今回の顛末において… 問題なのは まがりなりにも医師であることの意味を理解されていないようで 何を一番に大切にしなくてはならないのか理解できていなかったから炎上したのかと思います。 周りのせいにするならば 何も得られないかと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
美容外科が山程ある今の時代。 よほど気に入った術例があるとか、他院にない東京美容にしかない術式などを求めている人以外は他院を選ぶのでは。 このままだと業務縮小せざるを得なくなると思います。
「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」 黒田医師が深く考えずにSNSで世界中に晒した写真に写っていた頭部の方だって生身の人間でした。 遺された遺族の方のお気持ちは考えられないのでしょうか。 アメリカだから〜とかそんなこと言われて納得する人間がどこにいるんでしょう。 なぜ謝罪できないのか理解できません。
▲120 ▼1
=+=+=+=+=
引き際が悪すぎる。またこんな捨て台詞残して去るとは…。「自業自得と言われればそれまでですが、ただ、あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」 麻生さん、プライドや面子保とうとする行為が悪目立ちなんだよ。 極めて印象が悪い退場の仕方だと思わないか?
▲444 ▼1
=+=+=+=+=
統括院長の認識の問題であって、Xは統括院長の本来隠さなければいけない倫理観の欠如に光を当てただけだと思います。隠し通さなければいけなかいことのある立場の人にとっては、隠すことより自己顕示欲を掻き立てるXというツールは、確かにデメリットかもね。 でも、入職を辞退した医師や、新規の取引が始まろうとしていた銀行にとっては、この統括院長の認識を正確に認識できるツールとして、Xは役に立ったことと思います。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
この人にとってはSNSも医療も利用出来るツールという程度の認識なんだね。そしてあくまでも自分は正しく、被害者であると言う認識。 最悪の人間性であり、医師であることを辞めて欲しい。ここで働かない決断をした人は正しいし、取引を止めた銀行も正しい判断。この発言により更に経営は悪化するのは明白だから。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
そうなりますよね
負け惜しみ的に他に楽しいことやるとか言ってますが
信用問題をあれだけ軽んじたら業務に支障きたすでしょ
広告塔としてマイナスなのだからSNS撤退は仕方ないですね
それでもデジタルタトゥーは消えませんから
医師も3人退職してしまったようですし
今後も退職が続くようならば存続も危ういですね
経営者が信用問題の初手を間違えると崩れるのは早いですね
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
サービスにメリットがあるか否かが問題ではないのだけれど、麻生さんはまた一つ失言を重ねておられることに気づいているのだろうか。どうもこれはご本人の哲学のようなものと世の中のいわゆる常識との間に乖離があることが原因なのではないかと思われる。Xを使っておられる最中に酔っておられるのかな。なんだか、すべての発言について深慮というものを感じられない。医師が退職されたことも、銀行からの信用を失ったことも、その点が大きく関わっているのではないのだろうか。おそらく技術はおありなのだろうが、残念な話だ。
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
ある事ない事での誹謗中傷はいけないが、この方は自ら自分の考えは正しい!と表に出てきて旗色が悪いと見るや切り捨てるとか全て悪手を選んでいるところからして自分が批判されている理由もまだ分かっていないんでしょう。 倫理観や多数の共感は無くても、スキルが高ければやっていける資格をお持ちのようなのでヒッソリと技術を求めて来る方相手に仕事をされたほうが良いと思います。 賛否はあっても筋が通っている高須さんのようにはなれないと思いますのであまり表にでないほうが良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
名前や通称を名乗ってXをやってるってことは一種の広告塔になるわけなので、そこでマイナスイメージがつけば他のところに波及するのは仕方ないです。 部下を守るって点で姿勢は頼もしいのかもしれませんがそこに意識が行き過ぎるあまりに俯瞰的な視点が欠けていたように思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医療の進歩のために献体の協力をした遺族(あるいはご本人)は、もしくは献体でなくても家族や親しい人を亡くした経験のある人は献体の前で笑顔でイエーイ!パシャリ!とやってる医師達を見てどんな気持ちになるのかをまず考えないと。 「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」なんて被害者仕草で捨て台詞を吐いているけど、それこそ「あなた方のピースのその向こう側には誰かの大切な人が存在しているし、それを見て傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」という感じだ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
それがいいと思います。SNSなどというものは、イザというときに百害を生む割りには、利はとても寡少です。 社会全体で見たときに、そのSNSの功罪は多きく無視はできませんが、個人レベルではこんなものに、自分の大事な情報や時間などのプライベートを託す必要性はないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メリットも何も利用者の使い方次第です。銀行の白紙は仕方ないけど医師の退職は今回の件と関係ないのでは?SNSでなくても公での発言には向かないのかなと思いましたので、まずは、客観的に自分を見つめ直して、周りのケアをしていただければと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
正直、私はご献体の前でピースとかどうでもいいんだが(もちろん、この人正気か?とは思ったが)、
この人は「謝罪の場面でしてはいけないムーブ」を本当にずっと取り続けてるよ。 謝罪一つをとっても炎上する昨今、謝罪の定型文というものが存在する。今は大きい会社なら尚更注意してるんじゃない?
謝罪の場面で言い訳や自己保身に走るのは一番のタブー。本心ではなくても、謝罪の場面では謝罪に徹して、今後の対策を提示する。弁明や本当はこんな事があったんですっていうのは、ほとぼりが冷めてから。
だから最初にすべきだった定型的な謝罪は、弁明はせず、謝罪の言葉を述べ、当該医者の処遇に触れるくらいの簡単なもので良かったのよ。小さなことで炎上する嫌な世の中だが、謝罪1個をとっても、炎上の度合いが変わってくる。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
X(旧Twitter)のせいで無い。 もう、声を出して異論を唱える事すら出来ないご献体の前で人を冒涜する行為をした者を擁護したのは、常日頃、医術の技能に対して医療現場に対して傲慢さと軽微な気持ちで過ごしていた事の表れで、罪深さはその女医と同等なんだ と世間は憤りを隠せなかったんだと思います。 この期に及んでまだ、「ツールの使い方が…」と言う事自体、重大で取り返しのつかない事案なんだと行き当たらない虚しさ…こんな人がお医者様なのかと思えば誰も人生の未来を託しはしないと思います。心よりの謝意を当事者に捧げてください。手を合わせてください。
▲260 ▼2
=+=+=+=+=
今さらだが、我々が学生の頃 解剖実習が始まる時には献体に対する感謝の気持ちを徹底されたものだ、45年以上前だが今もそれは変わっていなあと思う。 彼のXを見ていると医者も地に落ちたと思わされる。 まあ廃院にまで追い込まれる事はないと思うが、医療と言うものを見直す良い機会かもね。 成り上がりも良いが,もう少し品よくしようね。色々と
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
献体となったご遺体もほんの少し前まで生きていた同じ人間で、亡くなった後もその人を大切に思っているたくさんの人が存在していて、献体を前に今回のような態度・表現で意志に反して晒されて、さらに上の人間までも問題の要点を理解できていないとしたら傷つく人がいるという事は最後まで理解できなかったようですね。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
献体を晒すということは、献体の家族、その周りの人間が傷つくということに気づかないのかな? 何もしなければ誰も傷つかなったと思います。 先に他者を傷つける行為をしたのはどなたでしょうか。 失った信用は元に戻すのは大変です。 おとなしくして頑張ってください
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います。」
今回の件で、献体するのを止めて医学の発展にブレーキかけたり、臓器提供を止めて救える命が救えなくなってしまったという目に見えない現状があるかと思いますが、あなた方の行いの向こう側には、あなた以上に切実な事情を抱えた人間が存在し、傷つくどころか命を脅かされている事を知っていて欲しいと思います。
この人には何言ってもダメだね。 余計な一言で多くの人を敵にまわして、素直に謝罪する訳でないし、自分達サイドに問題があると思ってないし。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
ひょっこり現れた時点から見抜かれている人間性というのもありますよね。斜めから見たいわけではないけど、何か違和感を感じるというような。必ずそういう人は何かをやってくれる訳で、行動のベクトルが社会から外れていると裏づけるように、いつか転ぶのでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
SNSを宣伝媒体として使うなら、メリットデメリットも事前に検討しておかないとね。 特に不用意な発言で炎上する例は、今回に限らず毎週のように起きています。 本音を言いたいなら、不特定多数が閲覧しコメントするSNSなど使わなければいい。 特に当初庇っていたのに、当事者が退職するのは、院長の言動に一貫性が無いと思われたのも当然。 このような経営者について行っていいのか、他の退職者や辞退者が考えても不思議ではないでしょうね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
最後も攻撃的な捨てゼリフでシメましたね。 私も医師ですが、美容に行ったかたたちは本当に儲かってますね。 今までお金の力で自分の思い通りになっていた世の中が初めて自分の思い通りに行かなくてイライラしているのが文面から良く分かります。 記事の本質とは関係ない話になって恐縮ですが、私は歯学部と医学部が別の学部であるように、美容も別の学部にするほうが良いように思います。
▲121 ▼1
=+=+=+=+=
この人がどういう人か分かってしまった以上、何をしてもしなくても、もう以前の状態には戻らないと思うけどね。 とりあえず彼が経営する病院は彼の理念や考えによって経営されているはず。 他にも病院はあるのにあえてそこへ行く理由があるだろうか。 普通なら怖くて中に入ろうとも思わないんじゃないのかな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
まだ「自業自得と言われればそれまでですが・・」とか言ってるし。この人、根本的に原因が分かって無いと思う。自業自得だと思うのならもう少し献体に何をしたか理解して反省して若手医師の指導にあたって欲しい。退職した医師や辞退した医師の方がよほどモラルがあるように思う。いまの銀行はコンプライアンス上問題がありそうなところとは当然取引しませんよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「自業自得と言われればそれまでですが、ただ、あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」 まさに、おまいうブーメラン。 退職者さん、入社辞退者さん、銀行さんの判断は賢明だと思います。
▲236 ▼1
=+=+=+=+=
「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」
まさにブーメランでご自身への言葉となりますね。 ご献体の遺族や関係者の思いを踏みにじる行為が発端であり、誠実に謝罪をしていたら、ここまで炎上しなかったはずです。
医師という崇高な仕事に就いていたながら、苦し紛れで中途半端にコメントを出すからこのようになるのです。 Xを離れるだけでなく、一人の人間としてご自身と向き合い倫理観の醸成に努められたらいかがでしょうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
・自分の失言が物事に影響を及ぼすのかを鑑みた時に、このツールには何のメリットも無かったと実感した。 ・このツールに向き合う時間で他に楽しい事をやっていきたい、他に生きがいもある
なんでアカウント削除ではなく一時休止にしたのか。 炎上が沈静化するまでの様子見でしかない、リプを残しておいて、後々、名誉毀損の訴訟を起こす。 これらのどちらかを考えてるんでしょうか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
医師として、人間として有り得ないし、人の尊厳を踏み躙ってる。 大袈裟かもしれないけど、献体に協力した本人、遺族の気持ちを全く考えて居ないし、本当に医師免許持ってるの??? 自分の職業を自覚し責任を実感して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方、女性の元院長と自分自身とで、医学界に対する信頼を大きく…あまりに大きく損なったことの罪の重さをまだわかっていらっしゃらないんだろうな。献体をすることをためらう方が出てきてしまったこととか、償おうとして償えることではない。そのこともまだ自覚していない。 さらに言えば、まだ自分たちを「被害者」だと思っている。すべては自分たちが蒔いた種なのに。
▲147 ▼2
=+=+=+=+=
高須先生を巻き込んで騒動の一因のようになすりつけたり、今回の引き際発言もですが、他人にミソをつけないと気がすまない人なのですね。 最初から潔く、自分の指導が足りなかったと謝罪のみしていれば事は沈静化しやすかったものを、四の五のと往生際が悪く泥沼化させて、そして最後まで他人のせい。 これで医者なのかと思うとただただ怖い。 医療ミスがあっても絶対に自分のミスを認めない人でしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「他に生きがいもありますのでこういう決断となりました」との事だが、 早く気付けると良かったね。 SNSで商売をする人以外はSNSにメリットなんてほとんどないのに 目的もなくやり続ける人が多いのは面白いと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「自分が正しい、周囲の理解が足りない」という姿勢を最後まで貫き通しましたね。外部の意見を分析し自身を更新できない人は医師に向かないと思いますがね。 事業PRに特化すればSNSは有効です。事業と関係ない無駄話を対外的に発信しなければいいのですよ。雑談レベルの話は別のアカウントで身内だけで盛り上がっていてください。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ご立派な捨て台詞だ。あれだけ批判されても上から目線で人を諭して徹底的な他責を貫いているのには驚いた。検体提供者や一般人など“自分達”以外の人間をとことん見下しているのが伝わってくる。 捨て台詞の内容も裏を返せば“生身の人間”ではない御遺体の尊厳を何とも思っていないことを強調するような言い草だ。罵詈雑言ではなく理路整然とした指摘や真摯な批判も多くあったのに、本当に何も理解していないのだな。未だに黒田氏が批判されるべきではないと心から思っているのだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本生まれの日本育ちです。 特段厳しい躾を受けた訳ではありませんが、「お葬式では行儀良くせよ」 と、親に言われたらしスンナリとそれを実行する自分がいました。
中南米には「死者の祭日」という葬儀・法事の弔い方があるそうですね。 華々しい装飾で故人を送り出してあげましょう、的な。 日本のソレとは全く違う弔い方に、カルチャーショックを受けた覚えがあります。 明るく陽気に...というスタンスは所変われば当たり前なのでしょう。
この件の女医さんは、そういった中南米出身の人なのかな? もしくは、そういった国に住む人(医師)では献体の前でピースサインする人が多いのかな?と考えを巡らせてしまう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
黙々と実習をしたら、孤独死の家の処理のような雰囲気になって、暗くなるのは容易に想像できる だからあえて軽い感じで実習したりもあるんだろう たぶん全国の医師のアルバムには、実習時代のやんちゃしてる写真があるはず が、それを外部に漏らすなと。身内のローカルでクローズドなものにしておけと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった検体様にもバックボーンがありその家族、そこに至るまでの経緯、数年先の医療への貢献 それ分かりますか? 自身は被害者だと? 優秀な医者を連れてくるのはいいが 貴方は教育をないがしろにしたんだよね。 成績優秀もいいが最低限人格者であること それが目に見えないルールだと思う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、あんまり畏怖し過ぎると人体解剖なんてできないとも言えるけど。 「慣れ」は必要だが、敬意を持ちながらの「慣れ」のバランスはそれなりに難しいとは思う。 SNSに上げたのが問題だが、腹の中は誰も分からない。 まぁ、表向きだけでも厳かにしないといけないね。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います・・・。結局、麻生先生は何も判っておられない。自分中心で物事を考えるなど、医師として失格に等しい。ご献体には身元不明の方もおられますが、普通、ご遺族の方がおられます。その方々の心痛に思いを抱かれない、まして故人の遺志を尊重されない姿には驚きです。新規採用予定の医師が辞退されたのは賢明なことだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
文明や道具は発展したけど人間は便利なものが増えるとそれに頼ってしまいます。きちんと考えて行動しないと愚かになっていくのだと思います。ツールを扱う人間もそれに合わせて賢くならないとダメですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ごく普通の医師レベルの倫理観を持っていたなら、たぶんXを有用なツールとして使えていたはずです。
最後の最後まで他人を責めるあたり、何が悪かったのか全く理解できていないのが窺えます。
もう日本でやっていくのは難しいでしょうし、この機会に帰国するのもいいんじゃないですか? あちらでは今回の件も炎上しなかったかもしれません
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
職員を守る事も大切だよ。別に犯罪をやった訳でもなく、解剖もきちんとした教育の現場だし。 ただ、不適切な内容を理解していない。擁護するのに何がいけなかったのかをきちんと理解していないのが致命的。 モザイクが完全に処理出来ていなかったのが炎上の理由だとかそういう認識だから駄目なんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その通りでしょう。如何に人々がネットで無駄な時間、いやマイナスの時間を費やしているか。私はここしか見ませんが、それでも本質を見誤った記事をよく見ます。SNSは麻薬みたいなものですよね、一面とは言え。たとえば、NHKの受信料は払いたくないけど広告だらけの民放は見る、って矛盾。民放へ国民が払っている広告料の総額はNHKを越えていますが、それは全部商品価格に転嫁されているわけで、SNS の運営費も似たような仕組みです。ただで文句を書いているつもりが、ちゃっかり価格に上乗せされて時間と金を無駄に吸い取られているんですよね、みなさん。ここで愚痴をこぼすのも、こうしてコメント書くのも巡り巡ってスーパーの惣菜の価格にプラスされているわけですよ、たとえば。さらに言えば、この根拠の希薄なネット情報で記事を書き、それを信じる読者の多さ。ネットのない世界の方がまだまともだったと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっとわかったか。不祥事に対してXで発言する事が正しい方法でない事を、院長はもはや裸の多様で、周りの人間が意見を言える状況でないのでしょう。不祥事に対して誠意を持って謝罪するというのは、対する人数が多い場合は、会見を開いて直接頭を下げて説明を行う、ネットの時代であろうと普遍的な事だと私は思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
「自業自得と言われればそれまでですが、ただ、あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」 感動しました。 思いを巡らせるのは自分の事だけで、生身の献体ピースで傷付く人がいる方の気持ちを、私は優先的に斟酌したいと感じました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで行っても自分が正しくて周囲がおかしいという考えを治すことが出来なかったんだね。 明らかにご自分のSNSの対応とその発信した内容が他の人からは受け入れがたい内容だから医師も離れ、金の動きでしか動かない銀行がこの人が経営者では今後の経営がヤバいと判断されたのに認められないとは…
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
この人のこと嫌いじゃないので、残念な気分。
〉自分の失言が物事に影響を及ぼすのかを鑑みた時に、このツールには何のメリットも無かったなぁと実感しました。
そうじゃないよ。 発言に影響力のある立場なんだよ。 良く使うのも悪く使うのも、本人次第。 ただ良くも悪くも反響が大きい。 好き勝手できないのは面白くないだろうけど、立場ある人とはそういうもの。
なりたくもなかった美容整形医になって、苦労や葛藤もあっただろうけど 進んでしまったのだから、自分のなかに落としこんで欲しかったなぁ。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
トップがYouTubeやらガーシーやらと宣伝効果を狙ってやっていたんだろうが、チャラチャラしてる感もありそれを社員も受け継いでしまったんでしょう。麻生氏はあまりリーダーとしての資質が無いのを気付いた方が良いかと思う。これ以上欲を出さずに引退も視野に入れてはどうかと。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自分が散々利用しておいて都合悪くなったらツールの責任にするって随分都合いいなと思う。こう言う事でもないとその医者の医療に対する基本的な姿勢を知る事は難しいですが、今回の愚行はユーザとしては良かったと思ってる人いっぱいいるだろうな。厚労省は医師免許を与えるばかりでなく医者の品位を落とす様な行動には厳しく対応すべきだと思う。研修制度も見直して倫理観を持てる様な教育をすべきだと思う。まあ大学の教育がなってないってことで起こった事故ですが。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自業自得と言われればそれまでですが、ただ、あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」とし、「沢山応援や励ましのDMも頂きましたが、このツールに向き合う時間で他に楽しい事をやっていきたいですし、他に生きがいもありますのでこういう決断となりました ↑ 最初から最後まで「自分が被害者」という想いが根本にあるのだろうな。 自分さえ良ければいいっていう感じ。
▲177 ▼1
=+=+=+=+=
>このツールには何のメリットも無かったなぁと実感しました。
全ては使い方だと思うけど。自分はXで好きな漫画や小説の情報を得たり、友人と交流したり、ペットの写真を見て癒されたり、もちろん時間泥棒というデメリットもあれど、充分メリットも感じていますよ。 それにしても、「SNSの向こうに傷つく人間が~」だの「他に生きがいもある」「もっと楽しいことをする」だの、最後まで余計な一言も二言も付け加えることは止められないんですね。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
道具って何でも使いようだと思うんだけどなあ。良いように使えば良くなるし、悪いように使えば悪くなる。今回は使いようが悪かっただけだと思う。 それが一番良く分かるのが「あなた方の発言のその向こう側…」という件で、使いようが分かってる人は絶対に言わない一言。これ言ったら謝罪しても逆効果で何の意味も無くなるよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います」あきれてものが言えません。救いようがない方です。非常に不愉快。あなた方の行動とその発言の向こう側には、医学のため自らを献体された方とそのご家族が存在し、傷つく人がいることを知ってほしいです。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
麻生医師は、医師の退職や取引白紙の理由が件のピース騒動ではなく、その後の自身の発言によるものであるという自覚がないんだろうか。 言いたいことがあってもグッと我慢して、反論や言い訳をせず法人のトップとして部下をかばい、謝罪をしていればこんな炎上をすることもなかった。 ご遺体の前で倫理観の欠ける行為をしたことも問題だったが、その後の謝罪の仕方を大きく間違えたのだと思う。 「自業自得と言われればそれまで」と自覚があるような書き方をしているが、本当の対応が美容医師会に与えた影響を分かっているのだろうか・・・発言のその向こう側には生身の人間が存在するということをご自身が一番分かっておられなかったように思う。(特に高須先生への発言とか)
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ、東京美容外科の院長や医師は、倫理観が著しく欠如しているということが明らかになったわけですから、世間からしたら、「Xがあって良かった」となりますね。 「このツールに向き合う時間で他に楽しい事をやっていきたい」とか、「他に生きがいもあります」とか、何かこういうことを最後に言わないと気がすまないのですね、いつまでも意地を張っている中学生みたいに。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これらの方と距離を置きたい医師や取引銀行が白紙にしたのはまともだと思います。 倫理観が高くなくてはいけない医師が、遊び半分で研修、それを擁護して解雇ならまだしも解任程度ではこの院長にも疑念の目を持つのは当然ですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
身内をかばいたくなるのは人情ではある。しかしその発言がどういう結果を引き起こすかを考えられないのなら容易な発言はしてはいけない。そういう判断をする頭のない人は沈黙しておくのが一番である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ツイッターはバカッターといもいわれ 頼んでもいないのに己の悪行を自ら万人に向けて開陳する人が結構いますね 件の女性医師もツイッターやってなかったらこんなことにはならなかったでしょう いったい世の中にむけてなにか発信する必要ってありますかね というのは考えたほうがいいと思います ツイッターはDM機能があるのでそっちを活用する方向で利用されるのが 良いと思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
医師としての倫理観のとんでもない欠如を最優先に悔い改めてほしいと思います。 周りにどうのこうの以前に自らに自問自答して振り返って胸に手を当てて確りと考えてみてくださいね。 人としての最も大切な心とは何なのか?を。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
例えばナイフに善悪はあるか。 ない。ナイフはただの物理的な存在にすぎないのだから。 それを調理に使うか、殺人に使うかという、結局は人の問題に帰着する。
>>このツールには何のメリットも無かったなぁ これも同じこと。ツール自体の問題ではなく、メリットあるものとして活用できないていないだけだ。
他にも >>あなた方の発言のその向こう側には生身の人間が存在し、傷つく人がいる事を知っていて欲しいと思います というコメントも突っ込みどころ満載だが、他の多くの人が既にコメントしているので、略。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
なんだろう…明らかに倫理的にオカシイことをしておいて「SNSのツール自体とそこのユーザーが悪い、自分たちは全く悪くなくて被害者」みたいな文章ですね。 失敗の経験を活かすとか反省とかではなく、逃げの態度なのも人としての信用度的にどうなのかなと思います。
▲11 ▼0
|
![]() |