( 247658 ) 2025/01/11 06:33:25 2 00 「授業中に教室を出たまま行方不明」新潟県長岡市の中3男子 1か月以上経っても見つからずBSN新潟放送 1/10(金) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd607771a1ecfc21f481e19fc636c7fe8c89206 |
( 247661 ) 2025/01/11 06:33:25 0 00 新潟放送
新潟県長岡市に住む中学3年生の男子生徒が行方不明になってから、ひと月が過ぎました。警察にはこれまでに複数の情報が寄せられていますが、発見には至っていません。
行方がわからなくなっているのは、長岡市古正寺の中学3年生・當重主羽(とうじゅう しう)さん 15歳です。
警察によりますと、當重さんは12月3日の午前11時10分ごろ、授業中に教室を出たまま行方不明になっています。
中学校付近に設置された防犯カメラには、行方不明になった当日に當重さんと見られる人物が映っていたということです。
また、長岡市内や新潟県外などから「似た人を見たことがる」といった情報が寄せられていますが、いまだ発見には至っていません。
當重さんは携帯電話や財布などは持っていないと見られています。
長岡警察署では、「心当たりのある人は連絡をしてほしい」と呼びかけています。 【長岡署 電話番号】0258-38-0110
新潟放送
|
( 247662 ) 2025/01/11 06:33:25 0 00 =+=+=+=+=
なんでもかんでも学校の教師の責任にする者がいるが大きな間違いだ。学校を勝手に出たのなら教師はすぐに警察に任せればいい。学校は家庭ではないし、教師は親ではない。日本は生徒が学校外で悪さをすると学校の責任にするが親の責任だ。日本は親の問題を取り上げないなあ。
▲30154 ▼2024
=+=+=+=+=
受験を間近なこの時期に彼に何があったのだろうか?特に冬の新潟は場所によっては豪雪地帯。財布もスマホも持っていないということはとても心配な状況。この年代は何かしら親にも友達にも言えない本人しかわからない年頃の悩みもある。親御さんや学校の友達や先生もさぞ心配しているだろう。どうか無事に見つかるといい。そして、多少の回り道だとしても人生はまだまだ長いから切り替えられたらいい。寒い季節。手掛かり等が見つかればと願う。
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
本人が進学のことなどで悩んでいたのか学校や家庭でのトラブルなのかこの記事では原因がわからないが一か月以上も行方不明とは異常すぎますね。移動手段もお金もないので遠方へは行けないだろうから山中なども含めて周辺を徹底的に捜索するしかないと思う。とにかく生きて帰ってくることを願います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この子に限らずだけど、行方不明になったとして、老若男女問わず障害の有無を当たり障りない範囲で公開して欲しい。 それによっての行動範囲や、事件性の有無などが多少なりとも判断できるし、解決に繋がると思う。
▲9039 ▼427
=+=+=+=+=
こどもの中学にも、突然教室の中を歩き回ったり、フラッと教室を出て他学年の教室を見にきたり、といったお子さんが複数名いたそうです。みんな通常学級で、現在普通の高校に通っています。一体なんなのか私にはまるでわかりませんので、対処方法も知りません。ただ、親としてはあまりにも悲しいだろうと思います。先生の立場としたら、責められるのも違うと思います。どうしてあげたら、こんなことが起こらなかったのか知りたい。
▲912 ▼91
=+=+=+=+=
冒険家を目指すならギリギリの年齢だし、思い切って飛び出すのもいいかもしれない。 敵を倒してお金を得て宿屋に止まって成長して強くなって故郷に帰ってくる。 ロールプレイングゲームのサクセスストーリーを体現できる人はごくわずかしかいない。
▲17 ▼107
=+=+=+=+=
これだけいろんなところに監視カメラやドライブレコーダーが普及した現代でも、白昼堂々、人がいなくなって八方手を尽くしても出てこないっていうことがあるんだと、意外に思います。 八田與一だってあれだけ情報が出てもいまだに出てこないし。 逆に20世紀くらいまではもう失踪(蒸発)も誘拐(拉致)もやりたい放題だったのではないかなと思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
学習塾で中学生を指導しています。
「授業中に教室を出たまま行方不明」というのは、状況がよくわかりませんが、例えば学習塾でも「トイレに行きたいです」と教室を出ていく生徒は一定数います。 自分はそういった場面に遭遇したことはありませんが、仮にそのまま外出されたり帰宅されても、正直わかりません。
そのままどこかへ行って行方不明になったと考えると、「そのうち戻ってくるだろう」と構えていた現場は大混乱したと思います。 学校の責任はないと考えますが、自分の教室でも同じことが起こったら、どう対応すれば良いのかを考えずにはおれません。
▲6306 ▼217
=+=+=+=+=
「授業中に教室から飛び出す」のがレアなケースと思う方もいるかもしれませんが、意外といます。小学生だと家に帰ったり、運動場の隅にいたりするのですが。 中学生では、急に飛び出したり、窓から飛び出ようとする子がいて、親の意向で通常級なんですけど、その都度授業が止まるので困っているとのことでした。ちなみにその子の在籍するクラスは、ずっと1階になっているそうです。(飛び降りるよりは逃げ出す方がリスクが低いから)
▲3271 ▼163
=+=+=+=+=
日本では年間約8万人の行方不明者が発生しています。年代別だと20代が最も多く、次いで10代、80歳以上という順番です。10代でも1万件以上発生しているのが現状です。その中で、約7割は一週間以内に所在が確認されています。
生存して発見される確率は、日が経つにつれ徐々に低下していきますが、捜索末期段階(1ヶ月~1年)では59.7%というデータがあります。
今回も情報が寄せられているという事で、どこかで元気でいると信じたい。 早期発見の為に、懸賞金をかけてもよいと思います。加えて、以前番組であった、全国放送で情報提供を呼びかける事も一つの手だと思います。
▲2270 ▼313
=+=+=+=+=
中学生に何があったんでしょうね。何か事件に巻き込まれたのか、何か突発的な出来事でもあったのか、それとも自ら行方を眩ましているのか、いずれにしても親御さんは心配で堪らないと思う。 とにかく無事でいてくれればいいけど、それが一番心配です。 警察も懸命に捜索してくれていると思いますが、何かもっと手がかりになるような、有力な目撃証言などが出てくればいいと思います。
▲1218 ▼112
=+=+=+=+=
おそらく 支援学校の生徒じゃないかな はっきり言って親だって思考や行動はわからない そう言う人達がまわりにいない人には すべてにおいて理解はできないかもしれない 危険とかあぶないなどの概念がほとんどない と思う でも 瞳はいくつになっても赤ちゃんと同じ 欲がないから 誰かの助けがなければ日常生活も厳しいと思う いなくなってかなり日数が経つが元気で 見つかってほしい
▲1064 ▼177
=+=+=+=+=
障害があったのか、 虐めがあったのかそれとも 家庭環境かもしれない。 私は家庭内が殺伐としていて 何度も家出した記憶がある。 学校も抜け出したし 家族を殺めようと思った事もある。 知り合いは虐めにあっていて 学校何度も飛び出し警察沙汰に なった。 この少年の無事を祈りたい。 もしも見つかったらどうか 責めないで欲しい。
▲599 ▼67
=+=+=+=+=
放送する側も考えてほしい。教室を出たまま行方不明だけだと、どういう事?どういう状況? どうして出た?となる。 情報提供がもっと欲しいのなら、子供さんへの誤解がない範囲で、どういう子供さんだったも伝えた方がいいと思う。 変な憶測を呼ぶし、確かな情報がはいって来づらいのでは。
▲591 ▼38
=+=+=+=+=
この中学校の周辺はロードサイド店などがひしめき合っていて車の交通量も多いので周辺店舗の防犯カメラや車のドラレコに映っていてもおかしくないんだけどなぁ・・。せめてどっちの方角に向かったかくらいはわかると思うけど。1km先には信濃川があるんで河川敷の下とか捜索してみては。
▲429 ▼39
=+=+=+=+=
無事に生きていれば…の話になりますが、1ヶ月も行方不明になるのはかなり難しいです。 大体は知り合いに見つかるか、遠方で保護されるか、自ら家に帰ります。私の友達だった人は2週間後に遠方で同世代の家に隠れていたので警察が身柄を引き取って地元に帰ってきました。その後自殺しましたが。 まず新潟県というのがハードコンディション過ぎます。まさにいま大寒波到来中ですよ。他県に移動するにしても周りは全て雪国…外では命がいくつあっても足りません。そしてこのご時世ですから監視カメラがそこらに付けられていますし、顔写真や名前も公表されたので周囲の目は増えます。 中3の経済力ではホームレス生活にも限界がありますし、ひっそりと支援者がいれば命も助かっているとは思いますが…。家出した意地を見せて変に無茶して行き倒れていないか不安な状況ですね。
▲428 ▼40
=+=+=+=+=
昭和50年代、私が小学生のころでしたが、支援学級にいた生徒がある日学校を飛び出し、後日近くの漁港に浮かんでいるところを発見されました。 担任の先生はそれから心を病んでしまい、体育館の床に引いてあるラインに沿ってずっと歩き続けている姿を何度か目撃した記憶があります。 先生はかなり自分を責めたのでは(そして校長や親などからも責められたかも)と思います。
▲243 ▼8
=+=+=+=+=
授業中に勝手に抜け出して帰ろうとした事があります。 イジメに耐えかねてです。知らない相手からも背中に飛び蹴りされるなどどんどんエスカレートしていき耐えかねて抜け出しました。 自分の場合はイジメられている自分が情けなく耐えられなくなっての行為でした。プライドがイジメに耐えられなかったですね。 その時は教師が追いかけてきて連れ戻されましたが、そのまま帰ったら二度と戻る気はなかったです。 早く無事に見つかる事を願います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
冬休みにはいった年末のある日に、防災無線で尋ね人の放送があった。16歳高校生、髪は茶髪身長は︎センチ云々…老人の徘徊に関する放送はしばしばあるけど、高校生は初めてかも。 おそらく友達の家で夜通し遊んでたとか、自分の意思で家出したとかかと思っていたら、数時間後に無事に見つかったとの放送があった。 思春期の子は家出なのか事件に巻き込まれたのか、親御さんの心配は大きいことだろう。
▲133 ▼7
=+=+=+=+=
十年以上前、部活動中に突然体育館を飛び出していってしまった生徒を先生たちも見失ってしまい、車も使って探し回ったが学校からさほど離れていない橋から身を投げて亡くなってしまったという事件がありました。その時は学校の責任ということで大問題になってしまいましたが、学校の立地等によっては突然出て行かれたらすぐに追いかけても見失って大捜索ということは全国的に少なくないと思います。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
親御さんも必ず帰って来ると信じているでしょうから、一刻も早く有力情報によって見つかって欲しいですし、ご本人の意思で帰宅されるのが、一番望ましいです。急に行方をくらますのもどう言ったご本人の心境の変化があったのか、どうしてそうした行動を取られたのかは不可解な印象を受けます。いずれにせよ、何処かで必ず生きていると信じたいですし、早く見つかって親御さんの元は戻って欲しいです。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
この男子中学生の行方不明のニュース 続報が気になっていましたが まだ見つからないのですね。新潟の厳冬期にお金も持たない中学生が1人で生きていけるとは思えません。どこかで保護されているとは考え難く何らかの事件や事故に巻き込まれた可能性が高いのではないでしょうか。目撃情報もなく防犯カメラにも写らず忽然と姿を消してしまうとは…。少年に生きのびる才覚があって無事でいる事を願うばかりです…。どうか見つかりますように。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
こういうケースは気づいてすく通報できるけど 自宅通いの大学生の子供がラインや電話の呼び出しに反応が無い場合はすぐに通報できず確実に家に帰るであろう時間までモヤモヤしないとダメだったりしてきついものがあります。 でもどちらのケースだろうと本当に事件や事故の可能性があっての音信不通や行方不明だった場合すぐに見つけられないケースが多いのでプライバシーがどうとかよりGPSなどを駆使して家族の居場所は把握したいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関するどの記事を読んでも、一切の詳しい情報が無く「授業中抜け出して、そのまま行方不明」という事だけで、どのような経緯で教室から逃げ出したのかが、全く分からない。 教員から叱責されたのか、或いは突然席を立ち上がり抜け出したのか、その詳細にも触れてなくて情報が少な過ぎると思う。
この学校は以前も何度か、同じような行方不明事件があったそうだから、その辺りと関係あるのかな。いずれにしても、親御さんはさぞや心配だろう。1日も早く無事に保護されるといいけど。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
中学校の教頭をしています。 まずもって学校にも責任は当然あると思います。 道義的責任であり、教師、学校としての矜持の責任です。 授業中に理由なく抜けることは通常許しません。 仮にトイレに行くことを許可しても、ある一定の時間で戻らなければ、さがします。 また、勝手に学校を抜け出した場合はすぐに家庭連絡します。 不明の子どもさんの無事をお祈りします。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
支援級の子かもしれないですが、中学の支援級に通えるなら 帰って来られる程度ではあると思います。 教室で嫌な事があったとしても、家には帰るだろうし、なんらかの事故に巻き込まれた可能性が高い。 懸賞金より先に、こうやって情報公開して目撃者を探す方がいいと思います。 現在、誰かが保護しているとは考えにくいですが、どうか早く戻って来て欲しいです。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
自分の子供も中学生のときに突然行方不明になりました。 幸いにもその日のうちに見つかりましたが、妻と必死になって探し、実家から両親にも来てもらって探してもらいました。警察にも通報し、警察官の方々にもご協力いただきました。
とにかくまずは無事に見つかる事。それしかありません。祈ります。それしかできませんが。
▲234 ▼35
=+=+=+=+=
今までからこういうことがあったのか。 その直前に授業中何かあったのか。 カバンは持って出たのか。 などなどわからないことがありすぎて何とも言えません。 長年教師をしてましたがこういう経験はありません。 学校から家に帰らず家出とか家から家出とかはありますが授業中に出ていって家に帰らないというのは経験がないです。 その授業中もしくはその前の休み時間等も含めてきっかけになるようなことがあったとしたらあり得るかも知れないと思います。ただその場合は学校を出たとしても家に帰る。家に帰らないということは家庭で何かあって登校後もずっとそのことを考えていて突然行動に移したのかも知れないですね。何よりも早く見つかってほしいです。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
とりあえず、行方不明になったことについて教師の責任を問うのはおかしな話。 幼児じゃないんだから、おそらくは自分の意思で出ていったんだろう。 むしろ、授業中に外へ出て行方不明になりたいと思っても教師の監視が厳しくてそれすらできないみたいな状況は息がつまりますから、学校は至って普通かと思います。(侵入者に連れ去られたのなら問題ですけど、そういうことではなさそうなのかなと)
私は不登校支援しているので、学校が辛かったのかな、家で誰にも本音言えなかったのかなと想像してしまいます。
不登校の数が増えて問題だと社会はみんな言うけれど、本当の問題は、学校が苦しいなと思った子が安心して過ごせる場所がないこと、学校を苦しいと思う気持ちを理解してくれようとする大人がすごく少ないことが原因です。 そこに対して本気で取り組む大人が増えなければ不登校人数は絶対に減りません。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
私の子供も小4の時友達に何か言われ学校から出ていった事がありました、その時はたまたま昼間に歩いてる子供に気付いてくれて、その方の家で保護していただき、無事に戻ってきました、早く帰ってきてくれるといいですね。
▲121 ▼15
=+=+=+=+=
中高生の行方不明の記事時々目にするけど、事件が起きたとき犯人を防犯カメラで追いかけて捕まったって聞いたりするけど、そう言うのでは見つからないものなのかなぉ。場所にもよるしねぇ。学校近くの防犯カメラのは確認されてるんだし、もっと長期で行方不明になってる子供達とかもどうか無事でいて欲しい。
▲108 ▼28
=+=+=+=+=
一昔前、いやふた昔の人間ですけど、当時同級生で不良と呼ばれてた人は授業中急に教室から出てって、学年主任の先生が探しに行くっていうのがよくありました。 1時間目はいたけど2時間目はいないとか。
最初この事件聞いた時、その類いかと思ったけどどうやら違うっぽいですね。 寒い思いしてないか、お腹空かせてないか、親は心配でたまらないと思います。 早く会えるといいんですけど。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
自分が中学生の時、学習塾が嫌で嫌で荷物全部机に置いて塾が始まる前に車で15分の道程を徒歩で帰宅した記憶がある。 帰宅した時両親にめちゃくちゃビックリされたな… この子は何も持ってないのであれば今どこで何をしているのか… 授業中に抜け出したとの事…何か嫌な事でもあったのかな? 無事に家に帰ってきてもらいたいが…
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
同級生にいたが、家庭内の事情で不安定な精神の中学生はあると思う。 その子が授業中に逃げ出した事あって、みんなで追いかけたけどかなり遠くまで逃げていた。 中学生は、大人と変わらん移動スピードだぞ。 体力もそこそこあるので瞬発力なら子供の方が高い。 不安定な時期であるからこそ生への考え方も曖昧。自分も中学生ぐらいの頃は、生きてるという感じよりも誰が夢見ているような気がしていた。
▲331 ▼71
=+=+=+=+=
小学校の頃(もう30年くらい前だけど)クラスにキレると椅子を持ち上げて投げたり、身の回りのものを蹴り散らかしたりする男の子がいた。 その子のキレた時の行動の1つに、キレたら突然『もう帰る!』と言って本当に身一つで帰ってしまうというパターンがあった。 これが授業中とかだと先生が止めるんだけど、休み時間とかだとそのキレ方を周りの男の子達が面白がって挑発してしまって、先生も気づかないうちに本当に帰ってしまっていたことが何度かあった。 まだ小学校3〜4年生の頃だ。 今思えば、その子は今で言う発達障害の類の子だったのかなぁと思う。 そして幸い家が学校の目の前のマンションだったから事故もなく帰りついていたけど... 今回のパターンがこんな感じじゃないよね?とふと思って、私としてはそうでない事を祈るばかりだ...
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
悪い予感しかしないのですが、大雪もありますから、何があったかは知りませんけど、覚悟を決めて出て行ったのでしょう。寒さに負けて、学校に連絡や、自宅に戻る事を願っております。新潟県は極寒で長岡も広いですし、制服なら色々な場所の監視カメラで確認出来ます。携帯電話は持ってないのでしょうか?早く見付けてください。
▲44 ▼26
=+=+=+=+=
日本も自ら行方不明になる人もいるし、神隠しの様に人が突然いなくなるが、何らかの犯罪に巻き込まれる可能性もあるわけで、未成年者は、特に男女共に何らかの魔の手が及んでくると思って軽率な行動はしない様に日頃から教えておかなければ行けないと思う。
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
現場の教師の心労をお察しする。担任の先生は夜も眠れないだろうね。毎日保護者に電話をかけて生存確認したり、対応に間違いはなかったかとか頭の中でぐるぐる思考し、眠れないまま朝を迎えて出勤することも多々あるだろうね。 教師離れが加速するのも仕方ないわ。 文科省は教師の対応を現場に任せすぎ。理由は問わず、生徒が敷地内から出た瞬間に何をしようと、学校や教師は責任を一切負わないと文科省が決めるべき。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
学校とかを非難する前に何故授業をしてる最中に教室から出れたのだろうか?トイレだろうか?だが学校から外へ出たのは防犯カメラに写っているようだが、あまりにも奇々怪々だ。 学校内にいるなんて事はないよな?一度外へ出て戻ったとか?学校や先生もさすがに外へ行くとは思っていないだろうし(サボろうと思って)戻って来ないのはどの辺で発覚したかだと思う。学校側は家に帰っているのか連絡はするだろうから当日に行動は起こしたのかが重要だと思う。一月も行方不明とはこれも異常なことですね。考察をするなら誹謗中傷ではなくて捜査に協力する行動はが良いと思う。無事なことを祈りたい!
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
犯人疑い情報なら公開をためらう必要もあると思うが、人探しなら、もっと詳しく、防犯カメラでは何日何時何分に何処にいたかを公開してもいいのでは。 ドライブレコーダーとかの情報も増えるのではないでしょうか?
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
雪国でもあり、風雪を凌げて暖を取れる所、教会とか、神社とか寺とか、心優しい方に無事保護されていることを祈ります。学校や、家に帰りたくないなら、帰らなくていいから辿り着いたところで幸せに暮らして欲しい。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
障がいがあるかないかの情報だけでも公開すればいいのに。 障害がなければ捜索範囲は広がる。あればかなり狭まる。あるかないかだけでめちゃくちゃ変わるのに公表しないのは何でなの。生徒のプライバシーや人権よりも命が大事でしょ。 家族だけが探しているならば公表の必要ないけどそうではないのだから基本情報だけでも公表すべきだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
また、昔のことを思い出しました。 息子が小6の時、大病して別の養護学校からやっと地元の小学校に戻レたのは卒業準備の3学期でした。担任と副担任とウマが合わず、何度か学校を訪ねたら教頭先生が対応。たんにん、副担任とも話をしましたが、生徒たちかが教えてくれる内容が息子イジメでした。イジメとは親が見ていないのに、クラスも子供たちがそう感じた内容でした。 そしてある日、突然昼に下校してきて泣き出しました。 私はその時、「帰ってきてくれて良かった。もし他のところに行っていたら…」と身が凍りそうでした。 学校に連絡すると、息子が消えた事はだれも気づいていませんでした。
ご両親はさぞかしご心配だと思います。 どうか無事でどこかに隠れているなら、早く元気な顔を見せて欲しいですね。
▲77 ▼75
=+=+=+=+=
防犯カメラがどんなに増えても、こういう時には全く生かされないんだよね。 警察が喜ぶ事件なら防犯カメラを駆使してて探し出すけど、警察にとってどうでもいいような行方不明や単純窃盗とかの事件だと全く意味をなさない。 失踪当初から警察がしっかりと捜査していればもうとっくに見つかってるよ。 ただ警察のやる気が全くなかっただけだ。
日本中では毎年多くの子どもが失踪して行方不明になってるというし、警察からしたら大した問題じゃないんだろうけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この子はたしか何か特性のある子ではなかったかな?
以前支援学校勤務大ベテランの義父が、あの子達は1ヶ月くらい行方不明になってもふらりと元気に戻ってくるんだよと話していたのが印象に残っている。寒さが心配ではあるけどなんらか奇跡もあるかもしれない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
普通中?支援学校? こういうニュースのたびに気になるけど、支援学校の場合、川や水のある辺りに行きやすいのでよく見て欲しい。 ある支援学校でも、生徒が夏休み中に行方不明になり、結局亡くなっていたので、探すなら絞りやすいようにある程度情報を出せばいいのに。 障害の有無なんて隠すことはなく、命が大事だと思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
去年の北九州市のマックで起きた殺傷事件など、防犯カメラで追跡した結果犯人を逮捕する事が出来ました。それと同様に防犯カメラがあちらこちらにあるわけだから、探せないことはないはずなのに見つからないのは警察のやる気の問題なのか?と思ってしまいます。事件性があれば動くかもしれないけど、家出程度ならそんなに本気で捜索するとは思えない。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
授業中というのが気になるところですが‥ どう席を立ったのかなぁ。トイレ行くとか? 他に何かがあってでないなら謎ですね。 急に嫌になって学校を出たとか‥ 責任どうこうとなると難しい問題だけど。 何れにしてもご両親からしたら心配でたまらないでしょう。 自分の意志かどうかせめてわかればなとは思うけど。。。 無事でいてほしいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今は、授業中勝手に生徒が教室を出ていく事が出来る(認められている)んだね。
この情報だけでは、何とも言えないけど、本人の意思で授業中に教室を出て行ったんでしょ? 教師もその場にいたと思うけど、注意したり止めたりしなかったのなら、普段からそんな行為が珍しく無かったのでは? クラスメートも別に気にしていなかったとか。 気付いたら、教室に戻って無い、自宅にも帰って無いって程度だったりして。
親御さんは心配だろうけど、事件性が無ければ人手を使って積極的に捜索はしないんじゃない? 行方不明者って、たくさんいるんだよね。 警察は情報提供を呼び掛けているけど、△人体制で捜しているふうじゃなさそうだよね。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
保育士です 就学前に小学校の先生に引き継ぎをする時、まず教室にいられるか、をポイントに話します。 理解できてるか、とかまで考えていられないほど、飛び出す子が多いんです。 それでも保護者は通常級を希望します。支援級に行ったら、その時点で人生が終わるので、と何人もの保護者に言われました。 それが現実です。 各教室に鍵が必要です。先生は一人ですから。外からしか開けられない鍵でないと小学生では開けてしまうかな。 命を守ることと人権を天秤にかけるようですかね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
今の時代防犯カメラ辿っていけば足跡はすぐにわかりそうなもんだけど、地方はまだそこまでカメラないんかもね。でも田舎なら平日の昼に子供が1人で歩いていればそれなりに目立つだろうし目撃者の印象にも残っているだろう。見つからない方が不思議だよな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ウチの子も給食時間辺りに勝手に小学校抜けて帰宅してました。嫌なことがあったらしくて。 私は昼休み中でたまたまケータイ触ってて子供から電話がありました。状況を言ってきて、すぐに学校に連絡して心配かけたことを謝罪して、私が帰宅するので後は私が見ておきますと。 今考えると、勝手に外出られてもし何かあったら学校に大迷惑になってたし、私に電話してくれて電話とれてよかったなーと思いました。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
なんとか無事に見つかることを願います。 この子は何か特性があったとか、学校生活や家庭環境に悩みでもあったとか、そういった情報はないのでしょうか?公開捜査ならそういったことが分かれば探す場所もまた変わってくると思いますが。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
授業中に教室を出て行った経緯は こっそり抜け出したのか、教員に出て行けと言われたのか…気になります。 ご家族の心中お察しします。 オールドメディアでもSNSでも何でも使って、呼びかける方法もあると思います。 無事を祈ります。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
学校の責任を問うのはどうか?という意見も有りますが、基本的には責任は有ります。
授業を行っている先生は、トイレに行くなどの理由が無ければ教室から出してはいけませんし、突然出ていく様な事があれば、他の先生に知らさねば管理責任を問われます。 但し、その連絡設備であるインターホンや職務用の携帯電話の支給が無ければ連絡方法は有りません。
現在の状況は分かりませんが、私の早期退職した時点では行政機関でしたが携帯電話の支給は無く、個人の携帯電話を仕事で使用でした。 モチロン通話費用等は自腹です。
今回の事件、学校から自分で出ていく姿が確認できているのなら、そこまでの無事は学校が確認できているという事ですので、学校の手は離れて警察の領域に入ったと捉えることも可能です。
学校の正門の横に交番が有れば起きなかった事件です。スクールポリスはアメリカでは常識なのですがね...
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
10代の行方不明者は毎年1万人以上。 そのうち1ヶ月経っても見つからないのが2割くらい。
年間2000人、毎日6人ほどの10代が1ヶ月以上の行方不明になってる計算になるのだけど。 これと同等の出来事でも、報道されてるのは1%にも満たないですね。
日本人の子供が誘拐されて人身売買されてると昔はよく問題になってたけど、最近はあまり聞かなくなりました。 よほど親が騒ぎ立てたり、報道関連に知り合いでもいない限りはニュースにならないけど、毎日多くの未成年者がどこかに消えています。 とくに日本海側の田舎では神隠しが多いけど、それは船で海外に移送しやすいからでしょう。 街中の監視カメラを増やすとともに、海岸沿いにも密に設置すべきですね。
この生徒は自発的に出て行ったという事で、まだ望みはあります。 事件に巻き込まれず、都会にでも出て元気に過ごしてたらいいのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「健康に影響しない」、「邪魔にならない」、「悪用されない」、もしこの三つの条件が確約されるなら、俺は身体にGPSを埋め込んで欲しいとさえ思っている。 精度とか云々の話は置いといて、事故や災害、犯罪に巻き込まれた時に、発見してもらえる可能性が少しでも上がるなら付けない理由がない。 少し不謹慎かも知れないが、日本では年間数万人が行方不明になっている、そういう人達が何処に行ったのか本当に気になる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
俺んちも苦労したよ。 何回も学校に行ったよ。 職場の理解もあったよ。 そこは恵まれたよ。 親の責任とか言ってる人いるけど 普通の家庭が羨ましいよ。 って、隣の芝生は青い様に見えるけど 順風満帆な家庭って中々ないよ。 子供が悪い事をしてもたまたま 見つからなかったらラッキーだし。 大学行っても悪さするしさ。 何が正解か不正解か。 親は果たす事をすれば良いのでは。 それ以上の事は出来ません。 殺める事も出来ません。 だいぶ話は逸れてしまい 申し訳ございません。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
この時期だけに暖かい所に居れてるのか 食事は取れているのかが心配 地元でもニュースになってるし コンビニなど色々な所にもチラシが貼られてます。 1日も早く見つかって欲しいが それよりも元気で居て欲しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
子供にとって学校と家がこの世の全てだ。 学校で嫌なことがあるのに、よく原因を探らぬまま「学校にいけ」と言えば子供はこの世に居場所をなくす。 学校のせいにされる事は多いが、本来なら最後に守られ安心できる場所が家であるべきだし、それが親の責任だと思う。 それも出来ずに周りに責任転嫁する親を見ると「ああ、家にも居場所はなかったな」と思う。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
かつて千葉県では失踪した女子高生が神社で生活していた事件があった。発見されたときはやせ細っていた。なんと77日間もひっそりと暮らしていたそうだ。 この子も生きて見つかってほしい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
中3男子なら、反抗期で多感な時期ですね。 この子の普段はどんな境遇だったのだろうか。 逃げ出したいほど、自分の人生を悲観したんだろうか。どんな悩みがあったのだろうか。
一時の気の迷いならともかく、犯罪に巻き込まれるとか、自ら命を投げ出すような事だけは『絶対にありませんように…』と願っています。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
行方不明意外が想定以上に多いです なるべく要所や街には防犯カメラを設置でもしかしたら解決に至るかもしれません。 今後治安についてさらに課題が山積みになる為、各自治体に任せるのではなく国が主導でするべきでは?予算の関係はあるかもしれないけど少しずつでもしていくべきかと
▲169 ▼135
=+=+=+=+=
この子、まだ見つかってないんですね。 国内でも少年の行方不明事件ありますよね。 北海道とか岡山とか。 中3くらいだと、まだ一人で生きていくのは難しい。 第三者の介在があるのか事故なのか。 早く見つかってほしいですね。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも担任、ひいては学校のせいって責任を全負担なんて暴論だし筋違い。それを言っちゃあ、担任の責任以前に子の責は親の責になる。そんなことを咎めてる暇があったら、とっとと有益な情報の一つでも提供してみろって思う。今は大勢への情報提供の呼びかけと、その子の足取りの探索に努めるべき。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ授業中に出た?教師は止めたのだろうか? 色んな可能性があるが、この年で自分でどっかに行ってしまったらどうしようもない。 ただ、特に子供の行方不明は迷子だけでなく、人身売買で連れ去られるなどリアルにあるらしいので小さい頃から危機管理力を養う必要はある。
▲55 ▼83
=+=+=+=+=
授業中に何があって教室を出たのかな? 高校生の頃、同じクラスにちょっと情緒不安定な子がいて 担任の先生から「もしその子が教室から出たら追いかけるか、職員室に知らせに走るかしてほしい」と頼まれていたことを思い出しました。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
子供が行方不明だけで記事にしてる一番わかりにくい子供ブームだけで書いてる記事にしか感じない。 日本じゃ以外と毎日どこかしらかで行方不明は多数居る。授業中って事が多くの目を一点にある意味集めてたので盲点は多かったと思うが。学校の責任としては全く無いが心情的に子供を預かってる所としては、いたたまれないだろう。冬の新潟でそうそう暖を取れそうな所は限られそうだが日本で無事である事や、もう少し速くに公開捜査すべきだっだと思う。防犯カメラに加えてやはりランダムに目が多い地域の目は異常や防犯に関しては炙り出しや未然に防ぐ意味では必要だと思う。見えない隣りとの壁で今は想像以上に死角は多く現に頼りは防犯カメラのみとなってる事が問題だと思う。本当に子育て支援を考えるなら金だけでは無い所の意識も変えるべきと思うが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
学校内でのトラブルは何でもかんでも教師のせいにするが、他には一切問題は無かったのか?といつも思います。 学校は家では無いし、教師は親では無い。クラス全員を我が子の様に厚く見守るなんて到底無理です。 憶測ですが、いじめとか親からの圧力とか、何らかの耐えがたい環境に長時間晒されて、全てが嫌になったのかも知れませんし、もしくは全く別の理由かも知れませんが、それらを全て把握しろなんて無理でしょ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
この時の先生は普段の担任ではなく、代わりの先生だったとの事。 彼に対しての注意事項が、うまく伝わっていなかった。という事も考えられると思いますね。 ところで、我が長岡には警察犬はいなかったんだろうか? 匂いを頼りに探せなかったんだろうか? 犬に探させればって思いついたのが今年になってからなんですよね。 もっと早く気付いて警察に電話してみれば良かったと後悔しています。 でも実際警察犬も参加させたのかも? 安易な意見で失礼しました。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
普通学級で対応可能な子だったのだろうか。授業中に教師の制止を振り切って飛び出して行くような子が普通学級で過ごせるとは思えない。人手の厚い学級でないと無理ではないのか?教師の責任にされてしまっては、教師が可哀想すぎる。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
1ヶ月も行方不明だと心配ですね。中学生だとお金もないでしょうし、季節が季節だけに外にもいられないでしょうから、、どこか友人や知り合いのところで無事にいてくれるとよいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何も持たないって、残念だけど自殺をする気持があったと思うわ。綺麗事で、きっととか言う人いるけど、家族間で何かあったじゃ無いかなあと!いつだったか、さんまさんの番組で、不幸な話しって募集で、「旦那さんが、何も持たすに、急に家で戻らない」ってのがあった、その後、数カ月後に裏山で、白骨となった話しあった。その時も、ちょっとした言葉で、傷つきって内容だったよなあ。自殺じゃ無くても、山に踏み込み野生動物関係も、考えられる。
▲74 ▼91
=+=+=+=+=
学校側に責任がある。と問題になるのかもですが こういった変則的な行動を起こす生徒の責任まで学校や教師が負う必要ないです 生まれ持ってなにかしら本人に問題があったのではないでしょうか 親の教育で何とかなる場合とならない場合もありますし 後々に実はいじめが…との話がでれば別問題ですが
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ただ飛び出して居なくなったと…漠然と事以外に情報が無さすぎる。 発達障害があって飛び出して行ったのと、理由があって確信的に飛び出したのでは大きく違ってきますよね。 理由がなんであれ、無事に帰ってきて欲しいですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大学生の頃、講義中に突然奇声を挙げて教室から飛び出していった人がいた。 先生も何事かと戸惑っていたが…。 知りうる範囲では、ADHDの多動性障害で、教室でじっと座っていることが苦痛だったのではないか、と思う。 今回の場合、その後行方不明というのがよく分からないが。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
差別的な意味はありませんが
団体・集団生活が可能な方なのでしょうか? 常識的な生活をしていた方でしょうか? 友人関係は大丈夫な方でしょうか? 家庭背景は問題なかったのでしょうか?
学校関係者及び家族関係者に 早く見つかることをお祈り致します。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
「授業中に教室を出たまま行方不明」 なぜ?、 教師に叱られて反抗? それなら、教師は放置ではなく教育として連れ戻すことが必要 トイレ? それなら、戻らなければ、健康面の処置含めて探さないと 無言で退席? それなら、教師は理由を聞いて、対応しなければ
なぜ、授業中に教室を出た? 授業中に生じた出来事は基本的に教師に責任があります (休み時間に、分からない間にいなくなったわけではありません)
そこまで教師に責任があるのかという意見もありますが、 授業中での退室、教師の管理する中でのことであり、 また、中学は義務教育です
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
授業中に教室を出る…キッカケは何かあったのだろうか?普通クラスなのだろうか?うちの子は苛めにあい、教師との面談で、苛め加害の子にも進路や就職もあるから…と、そちらを擁護するような教師の言葉で、その面談の最中に学校を飛びたし家に帰り完全不登校になった。学校からは目を離さないよう連絡はもらったが、学校は信用できなくなったし、子供の精神が落ち着くまで気が気じゃなかった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この事件。少年が教室を飛び出した理由が気になっているのですが、なぜ詳しく報道されないのですか?それとも警察の聴取などからそこに重要性はないと判断されているからでしょうか? 教室を飛び出した理由、きっかけなどにも関係がありそうな気がするのですが、いったいどこへ行ってしまったんだろう…。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
生きていくために闇バイトに手を出していなければいいが…。 自分の意志で飛び出し、家出状態。 家族の元へは戻りたくなかったのかな? 親とこの子の間には大きな溝がこの子には感じたんだろうけど、親は他人が見捨てても最後まで見守ってくれる最大の砦だということは分かって欲しい。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
「授業中に教室を出たまま行方不明」…「???」が沢山。 「授業中に離席」しようとする時点で教師がアクションを起こさない? ましてや教室を出るとか。。。 成人の場合、本人が望んで失踪というのもあるので捜査も100%行われる訳じゃ 無かったと思うけど、未成年だから記事を見ても捜査が行われてるよね?
周りは原因に心当たりがあるかもだし、ないかもだし。。。 ただ本人が居なくなったままなので原因不明だよね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
誰の責任かを追求することはどうでもいい。 それよりも、何故彼が授業中に教室を出て行くことになったのかが知りたい。 その時教室内で何が起こっていたのが知りたい。 クラスメートたちが彼の失踪をどう捉えているかが知りたい。 取材しているにも拘らずオブラートに包んだようなかたちでしか報道しない報道機関ならない方がいい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
情報が少なすぎて…防犯カメラに映っていたのは1人?それとも誰かと一緒?学校の近くとは具体的にどこ?靴は外靴?上履き? 教室を出る時になんて言って外に出たの? 情報が少ないと憶測が憶測を読んで混乱するだけかと。知っている最大限の情報を公開したほうがいいのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度の障害があるなら、マイクロチップを埋めてもいいんじゃないの? 人権とかもあるだろうけれど、照合するのは警察を介するとかにしておけば、それなりのプライバシーを守れるだろうし 成人になって、マイクロチップを自分の意志で拒否できる人は取ってもよいし せっかく愛されて産まれて育ったのに、どこにいるかもわからない、こんな結末は悲し過ぎる
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
2年位前だったか?静岡県伊豆の国市かその辺りで、塾に行ったあと行方がわからなくなったやはり中学三年の子がいました。見つからなくて1ヶ月位した頃、小田原付近で無事に発見されたとニュースが流れました。だから、まだ諦めては行けないと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
ウチは 会話が出来ない19歳の子がいるけど これまで(小学〜中学の頃)に、4回程行方不明に
当時はGPSがあったのもあり、警察にも連絡して見付かってます GPSが壊れてからは、使ってないです
何もない事、早く見付かるのを祈るばかりです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
精神的な問題を抱えている方なんですかね? 学校の問題だけではないと思います。 おそらく生徒はどこかで亡くなっているかとは思いますが、いち早く見つけて頂き親御さんの所に戻って頂きたいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが勝手に出ていってしまったら、学校は保護者ではなく、即警察に連絡して捜索してもらう方がいい。 保護者の中には、学校に攻撃的になる者もいるが、それは間違い。 本人の安全確保何第一優先で通報は本人を守るためだ。 それに学校も、そんな勝手に行動する子どもの面倒まで見るほど暇じゃ無い。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
私も中学校時代は授業中に先輩から連絡が来ると授業の合間に抜け出して先輩の所へ行ってました。これも全ては自分がスマホを持っていたからです。 一歩学校を出れば自己責任でが学校に戻っても先生に怒られるだけなので学校に戻った事は一度もありません。大人になって思うのですが小さい頃からスマフォを持ち慣れすぎてるのも良くないなと思います。事件やろくでもない事に巻き込まれるリスクも高くなります。 この子も中学生。早く見つかる事を願ってます。
▲75 ▼186
|
![]() |