( 247702 )  2025/01/11 14:35:45  
00

=+=+=+=+= 

 

最近皇室関係への否定的なコメントを多く見受けますが、物価高、増税によって国民負担率も46%とか。元々生活レベルが苦しかった方は別として、私も含め近年の物価高と増税で苦しくなった方々が今の皇室を見れば少しは考えて欲しいと思って当たり前。天皇制は有史以前から続く日本の歴史、誇りでもありこの先も続いてほしい。国民から愛されながら。国民に寄り添い、というなら国民への負担を強いてはならない。血税に頼らない皇族の在り方の案は皇族から出てきて欲しい。全てが受け身、全ては血税負担によるもの、これではねえ。 

 

▲5089 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

特別なお立場で大きな影響を与えることになるのに何故進学の際に通学に関して熟慮されず今になって頭を抱える事態になってしまったのでしょうか。 

ご自身の研究を重視され選ばれた学校にしても周りに与える負担が大き過ぎることは将来天皇になる可能性がある方として、人々に寄り添うことよりも自身を優先される印象になり親しみや信頼からは乖離していると感じます。 

 

▲4491 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば大学のトップの方が寮をお勧めされてたかと思いましたが。 

 

お正月の番組で、今上陛下がイギリス留学の折りに大学入学前に英語や文化を学ぶためにホームステイされた事、担当警備の方がお一人いらっしゃる以外一般の生徒と同様生活されていた事など拝見しました。 

悠仁様もコレが最後の自由を得る機会になるかも知れません。 

是非寮生活を体験されるのがよろしいかと思います。 

 

▲343 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費って、多くは親の稼ぎや財産で賄う。 

難しい場合は、学生がアルバイトして自活する。 

それを苦学という。そしてそんな学生が増えて 

いると。奨学金と名前がつく学生ローン。 

社会人になってすぐに返済開始。 

苦労は続く。 

給料上がらず物価上昇で多くの国民が困ってる。 

通学問題は課題が多いようだが、その経費に 

ついては、是非ご両親の予算を充当いただきたい 

ものですね。安易に別予算での積み上げは 

慎んでいただけるとありがたい。 

 

▲737 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の官僚には、たぶん、この学科を卒業した人も、ひとりくらいいるだろう。 

その方々が、いま、やってる業務にもよるけど、同意が得られるなら宮内庁か警察庁に異動してもらい、この学科の、また理系の学業の事情を踏まえて、学業や警備の担当としての仕事をしてもらう、といったことくらいは、たぶん、考えてるよね。 

あ、無理に異動も、命令としては出せるけど、こういうのはモチベーションが大事なので、同意なしで異動させるのは、やめといたほうがいい。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都心から通学するのは時間的に無理だし、学生寮も警備の都合上無理です。一戸建てでなくてもオートロック式マンションでも十分ですよ。警備とは言っても結局はマスコミ遮断が肝です。日本のマスコミが大谷選手の新居をテレビ報道して出禁食らった大事件がありました。マスコミ遮断にはコストが掛かります。マスコミが自粛してくれれば警備も安上がりなんですけど、無理でしょうね。 

 

▲110 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしてトンボの研究が必要なんでしょうか?一軒家建てても改修工事に莫大な費用をかけるのでしょう? 

親元から離れることがご本人の希望であれば、最初から海外の大学に留学していれば、警備に金がかかっても、天皇陛下も秋篠宮さまも留学なさっているのでそこまで反対もでなかったと思います。 

また、看護、介護などの福祉系学部へのご進学なら、たとえ親元を離れる進学でも理解は得られたかもしれません。 

将来の職業が決まっている方が、警備や送迎に相当負担かけてまでトンボを学ぶことの意味を丁寧に説明されないといけないと思います。 

即位を辞退して、トンボの宮様として自然科学系団体の名誉会長などの役職に就くことを考えてのご進学なら、ありかもしれませんけど。 

 

▲3133 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

家から出るため「自宅から通うのが無理」という状況をあえて作るのに高校生の息子が選んだ進学先なんだと思ったけど。 

相談された父親があまり深く考えずに母親に黙って許可を出して、結果が出てから母親が「それはダメよ」って自分の想いを優先して反対しているだけでは。 

一般の家庭なら、母親が泣く泣く折れて親離れ子離れするけど、こちらの家庭は諸々事情があるからどうなるんでしょうね。 

 

▲1798 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂から筑波大まで毎日車で往復は相当きついのでは? 

時間も相当かかるし、その分交通事故や警備上のリスクも増える。 

悠仁さまご本人の自由な時間も減るだろうし、相当疲労が溜まり、大学生活も謳歌できなくなるだろう。 

 

何人かの護衛はつけるのはもちろんだが、今はご家族と離れておひとりで生活されるのも良いのではないかと思う。 

 

▲1634 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

母親と離れたいなら、別に佳子さまと同じように離れに住んで学習院に通うでも良かったように感じます。一般人の考えと違うのでしょうが、普通、通えるか否か、通う費用はいくらくらいで、近くに家を借りたらいくらで、生活費とか足りるかな…って考えて学校を選びます。色々考えてから、地元に残るかバイトして何とか親元を離れて頑張ってる学生もいるのが現状かと。また、天皇陛下は学習院だし、その上、留学されたのだから比べても違うように思う。 

 

▲1043 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寮かアパートに住めば良い 

寮の住人なら学生で身元も調べやすい 

大学まで近く警備もしやすい 

アパートも借り上げか何かで契約し 

大学までスムーズな通学を実現すれば良い 

バイトでもして社会勉強しつつ勉強にも励み、 

普通の学生のように過ごすのがベストでしょう 

 

▲1009 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

通学に往復3時間なんて時間と金の無駄で非現実的。しかも渋滞にまきこまれればもっとかかるらしい。通過する県の警察も警備で人手が取られ、地域の人も毎日通勤通学時間に交通規制を受けることとなり、まわりへの影響もかなり大きい。だから近くに家を借りるしかないだろう。掃除も洗濯もしたことないんだろうから、いい経験になるのでは?留学期間がちょっと長くなったと思えばよい。 

 

▲966 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

通学は毎日の事だから警備する方も大変だ。 

家から通いたいのでれば、普段はオンライン授業で、年に数回通学するとか。 

警備費の費用を考えたら、近くに住むのが1番。 

一戸建てを買い上げるのは安上がりだけど、もしまた改修工事に何億ものお金をつかうなら、1から建設した方が安上がるだろうな。 

それにしても、周りが通学の事を全く考えてなかったとしたらびっくりだな。 

 

▲1006 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいね、自由で。 

一般人は限られた財力の中でしか選択肢がないのに、国民の税金を使い放題で選択肢を増やす。 

車通学にしても一人暮らしにしても、どれだけの税金がかかることやら。 

 

▲1515 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大学が決まる前に判断できなかったのでしょうか(確実に決まるでしょうが)ただ一戸建てを借りるにはいいでしょ改修はすると思いますが館、これからの信子様のような莫大な金額は国民は望んでません。物価高はご存知でしょ大事な税金です。能登の仮設住宅、壊れた一軒家、寒くてお辛いでしょう公務訪問を 

されてるわけですから… 

 

▲1043 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子の大学受験の時は…自宅通いか下宿かで、本人が「家から通う」一択だったのでそこから「家から通える範囲」の大学の中から選んでいた。逆に行きたい大学から選ぶ場合でも、必ず「通えるか下宿するか」は受験前に家庭内で話し合うのでは?親の「財力」は高3にでもなれば分かるので、親に負担をかけない範囲で…と、志望校を変更する場合もあり得る。親も子どもに行きたい学校くらいは諦めさせたくない、と小さい頃から何かを削ってもコツコツと学資保険や貯金をして学費を賄おうとする。 

まぁ、他人様の財布から数十億をポンと出させて贅沢三昧、金だの大理石だの調度に大金を注ぎ込んで家を改修する親と何億もする仮住まいだった家に優雅に一人暮らしの姉を見ていれば金銭感覚狂うか。 

もう成人で今のところ次期天皇なのだから、坊ちゃんは「人に迷惑をかけない」という普通なら園児でも頑張って身につけることくらいは、やってくれよ。 

 

▲422 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家を借りたり、寮生活が一番いいと思うわ。 

炊事選択掃除、全部一人でやるの、友達を招いて学習し合ったり 

時には破目を外して夜更かししたり。アルバイトの経験もして欲しい所 

今だけよ、そんな事が許されるの。今しかできない経験を是非、悠仁さまには体験して欲しい。それは必ず、良き経験として悠仁さまにとって、かけがい無い思い出になるはずです。 

 

▲356 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を選択する時点で通学の問題はわかっていたはずです。 

なぜ入学前にこんなに騒動になるのか、秋篠宮家と宮内庁の連携ができていなくて、対応が後手に回るいつものパターンですね。 

皇族の方々はどこまでいっても一般人にはなれないのだから、自分の希望を押し通すばかりでなく、周囲への配慮もしてほしいですね。 

悠仁君にとって、多数のSPがいても家を離れる経験は今後に生きていくと思います。できれば、料理や洗濯、掃除も自分でやってほしい。 

ふつうの生活を体験できる貴重な時間だと思います。 

 

▲453 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

授業が朝8時から夕方18時毎日だと大変ですよ。車だとガソリン代お付きの人 一軒家でもお付きの人もなので 高額の税金がどちらにしろ かかりますね。高校卒業で大学を辞退なされて 大学にかかる税金を能登半島地震と豪雨で苦しんでいる人々がたくさんいらっしゃいます 水道も通ってない所もあるみたいですよ(能登のある方の家はブルーシートで隙間風 部屋は寒いみたいですよ 悠仁様みたいに一軒家とかいっている場合ではないのです)全額寄付されたらよろしいのではないでしょうか。 

 

▲611 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば誰でも大学の近くに 

家を借りた方が色んな手間が省ける 

と言う事まではわかると思う。 

警護し難いなら、しやすいように 

在中可能である程度の広さのある 

住宅にしたら?増築費用で湯水の様に 

金を使うのだから悩む事はないでしょ。 

 

▲496 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佳子さんの様に2年通学してやっぱり違うところが良いって進学先変更したら…色々やっても無駄になるのでは? 

無駄がいけないのではないんだけど…そのご家庭ごと許される無駄というのがあると思う。例えば確実に大学生になって隠れて本命を受験する子はいる。そういう子はきちんと親を説得するなり、親からの条件を飲んでやっていると思う。 

このご家庭はやりたいというその時の気持ちを優先して計画性がないと感じてしまう。もしくはとても雑な計画?このまま自宅からの通学をしながら、しれっとその時その時お金も人も動くのでは? 

もういただいている予算で済ませる様にしないと。警備費用も湯水のごとく注がず、できる範囲でするしかないよね? 

 

▲221 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご近所の娘さんは東京挟んで隣の県まで大学に通ってました。 

どうしても学びたいものがこの大学にある、とのこと。 

親御さんは「(他の兄弟の学費もあるし)学費出すだけで精一杯だから、自宅から通うことが条件」として提示したら、頑張って通う!と4年間頑張って通ったそうです。 

通学2時間半。 

1限目はさすがに大変だったらしく、始発に乗ったり、たまにお友達の家に泊まらせてもらったこともあったそう。 

空いてる時間にバイトをして、お小遣いも抑えながらやりくりしていたそう。 

 

世の中にはこういった学生さんや親御さんがたくさんいることに、秋篠宮一家は全くわからないんだろうな…と思いました。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寮で十分だと思う。 

改築自体時間はないからね。 

一室をSPの詰め所ですればいい。 

今上天皇も外国の留学でそうしていたと聞いている。 

ある程度の制約は仕方がないけれど、一般学生と過ごした方が今後のためにいいと思う。 

 

▲434 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でも車で通うことは現実的ではないでしょう。実習を考えれば、行きはともかくとしても、帰りの時間が安定せず、周囲が到底持たないでしょう。 

宿舎は、警備の関係から、こちらも現実的ではないでしょう。さらに書けば、今は違うかもしれませんが、1年生は全員入居可能ですが、2年生はくじ引き、3年生以降は近隣に下宿先を探すと聞いたことがあります。 

どちらにしても住まいを確保する必要があるのであれば、身分的なことを考えれば、住まいを最初から確保する必要があるのは、明らかだと思います。 

ただ、話が戻りますが、本来ならば受験前に想定しておかないといけない問題と思います。2年時以降は東京の大学に編入した方が良いのではないかしらと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく社会科見学の機会ができたのだから、経験するべき。 

送迎は、貴重な時間と、友人を失うだろう。 

 

ただ、天皇反対に狙われたら、どんな環境でも難しいでしょう。相手は本気ですからね。 

決まってから、しかももう入学も目の前、インフルエンザの恐怖と闘いながら、必死に勉強している受験生には、羨ましい悩みにしか映らないだろう⋯ 

 

▲635 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

通学方法のお悩みのお次は住居のお悩み。 

 

1時間かかろうが、2時間かかろうが、したい勉強があるならば、普通に起きて、普通に満員電車に揺られ、普通に授業を受け、又、普通に電車に乗って帰宅する。 

 

これが普通で、どんな学生さん達も行う大学生活何です。 

その合間には、アルバイトや節約生活も、当たり前の事何です。 

 

昨日の法政大学の女学生のニュースの様に、皆とは違う為に少しの事でも気に入らない、我慢できなく、事件を起こす人間も居ます。 

お気を付けあそばせ。 

 

▲231 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子が成長してくると、母親はどうしてもブレーキをかけたがるものでそれは仕方がない。でも18歳にもなっていつまでもママと一緒ではやはり心もとない、本人が出ていきたいというなら大いに結構なこと、是非そうしなさい---と、近所の子供の話であれば迷わず言いたいところです。殿下特有の事情もあることでしょうが、基本はあまり変わらないのじゃないかと思います。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1男子学生の通学や学生生活に 

世間は大変ご苦労されている様ですが 

警備の皆様や宮内庁の関係者の方々のご苦労御心労は確かに想像を超えるものだとお察しいたします。 しかし 当人ご本人にも 

危険回避の心構えやスキルはある程度おありと考えて 周りから見守るのが適切と思います。 日本という国がこれほど大丈夫である様を国内内外に発信する良い機会です 

ご本人の人間性が真の身の守りにもなりますし 温かいご友情や恩師などとの関わりが 

お金に変えられない宝物になると信じております。 ひいてはこの国の行く末を託されるならば尚更のこと ご自身のご経験と判断力をこれを機に養っておかれる事は何をおいても重要だと思います。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で寮生活もできないほど警戒しなければならないのなら、 

留学生活なんて夢のまた夢では? 

ほとんどの同級生が寮生活を経験するのに 

SPに囲まれて一軒屋生活なんて 

ますます人間としての対等なコミュニケーションを 

学ぶ機会と遠ざかりそう。 

この子に必要なのは優秀設定で誰もが手の届かないところに持ち上げて 

神輿の上から庶民を睥睨させることではなく、 

自分自身の足で歩いて失敗も含めて 

ちゃんとした経験を積むことだと思います。 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

視点によって、様々な意見があると思います。 

警備的、社会経験などを軸にして見ると寮生活が最良かと思います。 

ガソリン代云々よりも大切なのは、何事も経験することです。 

今上陛下は、イギリスで寮生活を経験しています。 

そのときの経験を懐かしくお話しされていたのが印象的です。 

経験したことがない人は、警衛、警護と簡単に言いますが、従事している警察官は、神経の休まる暇はありません。 

寮生活であれば、おそらく、警視庁警衛課の警護官、茨城県警が担当するものと思います。 

警察官が学内に入ると、学問の自由を妨害と騒ぐ人たちがいないとも限りません。 

選挙権は無くとも、悠仁様にも基本的人権(幸福追求権)があります。 

国民皆が、悠仁様の進学に対して、理解することが大切かと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実験は、あらかじめ実験書を読み、その意図を把握、当日の行動やメモすべき点を計画したうえで、当日はその準備のもとで時間をかけて丁寧に取り組む。後でレポートを書けなくて不可になって卒業できないのは困るからだ。そのうえで、毎回大変なレポートを作成しなければならない。ワープロ禁止の先生の場合は手が痛むくらいさらに苦しむことになる。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車通学はありえないでしょう。ご本人にとっても負担になると思いますし、親から離れたくて選ばれた進学先だったように見えます。入寮されるか、セキュリティ万全のアパートかマンションに住んでいただく方が現実的だと思います。立場上、警護はつけざるをえないと思いますが、大学在籍中の交通費や人件費、安全面を考えると車は危険すぎます。毎日長距離を走れば交通事故のリスクも上がります。当事者になっても巻き込まれても大問題になりそう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通学で警備代がかかることを思えば、警備と世話係を雇っても余程一人暮らしをした方が良いではないでしょうか。また、母親の影響力が強い状態から離れることは、今後のためにも必要かと思います。客観的な家庭の評価を伝えてくれ、自覚させてもらえるご学友が出来ると良いですね。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

費用もだけど悠仁さまや運転する人、警護する人の体力がもたないと思います。 

こうなることは容易に想定可能かと思いますが・・・ 

紀子さまも悠仁さまと離れるのが嫌なようですが、いっそのことお二人で筑波に在学中限定でお住まいになられるとよいのでは。 

それか学長とご懇意のようなので、特例でリモート対応していただくかですね。 

いずれにせよ、悠仁さまももう成人ですし御本人の意思を尊重してあげてほしいと思います。 

 

▲224 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

通学や警護の問題を考えたら最初から都内の大学しか選択肢は無かったと思うけど、何で筑波にしたのか疑問だな。秋篠宮親王が言うように批判するばかりなのもどうかとは思うけど、皇室側も国民からどう見られるかは考えた方がいい部分はあるんじゃないかな。今の天皇がイギリスに留学してた時はどうだっのか知らないけど、いくら将来の天皇になる人だとしても通学するのに多額の費用や大勢の人手がかかるのは今の時代に合わない気がするけどな。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで学校にほとんど通学してなかったのに大学に入って通学するとは思えないのでいっそのことリモートで授業を受けるとしたほうがごまかせるのではないでしょうか? 

愛子さまはコロナの関係でリモート授業でしたがレポートの提出で大変だったそうです。 

愛子様だからできたことです。 

坊ちゃまはレポートなんて書けないのはわかっているので卒業まで周りの大人がやってくれるでしょう。 

大学入ったら勉強する筑波大学の学生と違うのですから住いのことで周りを混乱させるとことはないと思います。 

 

▲325 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

成人皇族となれば、今の皇室典範では親王の身位は高い。皇族が側近に御意向を示されればそれはかなり強いものになる。昭和天皇が鰻が好きだけど自分から食べたいとは言わなかったというエピソードがあるくらいだ。 

寮生になられるんじゃないかな。 

 

一昨年に玉川大学に見学に行った頃から大学進学について秋篠宮妃は蚊帳の外だったのかもしれないな。それでも止めもしなかったことで陽動要員とされたのであればお気の毒だが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学びたい科目がそんな遠方の大学にしかなかったのかとも思いますが、記事の中の家族と離れたいとの思いは納得できる。それにしても、合格してからこんなに進学後の生活についてゴタゴタするかなってのが正直な感想。もう1月半ばで入学までに間に合うの?車通学にしても一軒家借りるにしてもそんなにすぐに対応決まらないよね?つくづく行き当たりばったり感ある宮家という印象しかない。世界的にも長く続いてる皇室ではあるが、他王室は時代に合わせての変化をしている。イギリスもスキャンダル多いが王室スリム化で王弟や息子への金銭的援助打ち切りや公務から遠ざけるなどの対応をしている。日本も無理に旧皇族を復帰させたり女性宮家を作ることがホントに必要かと思う。近年の宮家のスキャンダルの多さから皇室を支えてるとはとても思えない 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの方は継承権ある方なんでまだわからなくはないかな 

けど、継承権ない一般人にもこういうお金の使い方している、そういう家全体として疑問視されてるんじゃないかなあ? 

とりあえず後続は第三者の会計監査入れてクリーンを証明できたらみんな何も言わなくなると思うよ? 

クリーンなら好きなように通学して家も買えば良い 

 

▲287 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な交通費の事を考えると、一戸建てを借りてそれでいいのでは?別に勉強するだけなので狭くてもいいじゃないですか。皇族費も跳ね上がったので、家賃も払えそうじゃないですか?時々お母さんが訪ねてご飯を作ってあげたり、掃除洗濯をしてあげたり、普通の事をしてみたら良いですよ。 

 

▲196 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代もありますが、通学路である茨城の道路は危険がいっぱいです。連日のようにバイクや車の危険運転が報道されてます。自分も意味も無く絡まれた事もありますし、治安が悪いです。安全性の観点からも鑑みて、大学の近くからの通学を勧めたいです。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど報道はされていませんでしたが、守谷絢子さんは、大学時代にいわゆる下宿生活をなさっていたようです。同じ皇族といえど、未来の皇位継承者ということでお立場は違うかもしれませんが、この坊ちゃまも、学生寮で生活される方が、結果的に安全ではないかと思います。ご学友も増えますし、食事の心配もなく、学業にも専念できる。 

車で長時間通うのは現実的ではないし、警備面の負担も増大します。一軒家借りるというのも悪くはありませんが、坊ちゃまのために職員が交代で住み込んで、衣食住のお世話をするわけですよね。 

ご学友をお家に呼んだりできますけど、意識過剰なあの母親はそういうことを許しそうにない。結果として、大学生活も孤独なのかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年久しぶりに東京に行った時、東京駅からこんな近いところに皇居があるのだと知りました。 

悠仁さまには良い学生生活を送っていただきたいと心から思いますが何故あれほど便利な場所にお住まいで首都東京には数多のいい大学があるのに筑波大学を選ばれたのか。 

今の世の中色んな考えの人がいるし、治安も悪くなっているし天皇制に反対の人もいる。警備の観点から前もって考える周りの人間はいなかったのか。合格決まってから考えるなんてちょっとどうなのだろう。 

 

▲362 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

理系なので、回数券を買って大学に通ったというような文系の学生とは違うんだよ。 

大学の近くに住まないと、単位を落とさずに進級することは難しい。 

筑波大学周辺なら、家賃もそう高くはないと思うので、家を借りるなりして大学の近くに住むしかないだろうね。 

ただ、そこまで警護に神経質にならなくても、普通に大学の学生寮に住めばいいと思うけどね。 

奨学金を借り、なおかつアルバイトをしないと大学に通えない他の学生の経済状況なども、他の学生と一緒に過ごさないと分からないと思う。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通学出来ない距離の大学を選択されたのはなぜ?東大が無理なら筑波で妥協って事ですか?それにしても、自宅から通えない大学の選択をするって事はリサーチ不足。意を決して寮生活されたらご本人様は大きく成長されると思いますよ。万が一留年や退学があっても、大学生活を庶民と同じ目線で過ごした経験をしたという事で国民は賞賛すると思います。学歴なんていらないじゃないですか。生身の人間として、庶民の生活に触れてみて下さい。 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして選択することの1つ1つに問題が生じてしまうんだろう。 

周囲に対する迷惑とか、今自分達がどんな選択をすべきかという思慮に欠けすぎていると思う。そういうことも含めて、品性というのだから、敬宮様と比べられてしまっても仕方がない。 

 

▲398 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも「普通を装う特殊」であり「特異な存在」であることには変わりがない。「君民共治」のフィクションの中に身を置くことで、「国民に寄り添う」姿勢を印象付けたいのだろう。が、それもただのポーズであり、実態は「次の次の天皇」として皇室特権を有する特殊特異な存在である。彼にとっては「103万の壁」も「奨学金の返済」なども何の関係もないだろう。 

 

現在の天皇制の「型」は、明治以降に中国風から西洋風に改められたものであり、しきたりや行事も近年のものである。いまや国連からも勧告を受けるほどの男女差別の象徴、血縁差別の象徴ともなっている。皇室の内側からも「人間として扱って欲しい」との悲鳴にも似た要望が出ている。もう天皇制は時代と社会にもあわず、制度疲労を起こしているといえる。 

 

今、主権者である日本国民の政治的覚醒により、大統領制を採用することで日本再生を図るべき時であろう。 

 

▲102 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活でいいだろう。皇宮警察の方が2名程度で1週間ごとに交代で同じ寮に寝泊まりする。当然出張手当は支給する。一人が年に2~3回の出張で済むと思う。そのほうが安上がりだ。 

 

▲339 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大学一年からトンボの研究なんて出来ない。三年まできちんと勉強してそれなりの成績を取り、はじめて好きな研究室に入れるというもの。更にその研究室で研究のテーマはある程度決まっているので、トンボの研究が三年後に果たして筑波大学にあるかも不明。本当にトンボの研究をするのであれば、大学院に行ってからが普通でしょうが、この研究が本当に必要か? 

 

▲158 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

電車ならともかく、東京から筑波に毎日車通学(警察の護衛付き)なんてありえないでしょ。研究等で夜遅くなる、急な休講などに警察を巻き込むのでしょうか。都内の大学を選べばこんなことにはなっていないのに、想像力が欠如してるんでしょうね。 

現実的には数カ月くらい通ってお母様をなだめて、その後大学付近に住むという方法が最善に思えます。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学近くの一戸建てを選択される場合、築何十年も経過しているような空き家は決して選ばないだろう。 

何なら一人暮らしでは絶対に不要な設備や広さを備えた豪邸を新築しそうだよね。 

果たしてそれが他の学生と変わらぬ生活だと言えるのか。 

今上陛下の経験した他の学生と変わらぬ生活というのは、衣食住の環境も極力同じで必要以上のコストもかけない生活だったのでは? 

本人の皇族費は既に増額済みなのだから、そこから警備費以外の全てを賄ってみればいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の社宅を借りて、警察のパトカー(どのパトカーで送り迎えするとか漏らさなかったら特定は難しく、カモフラージュ効果が期待出来ると思いますよ。)で送り迎えして貰ったら?それなら一石二鳥でしょ。わざわざ下道に規制かけてする必要は無くなるのでは 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族も、学費は各宮家に支給されている皇族費の中から支払われるもの。悠仁様については小学校に上がる前に唯一の男子である事を考慮し、宮内庁が宮廷費で賄おうと特例で対応しようとしたところ、秋篠宮家側が断った経緯あり。通学にともなう警護にかかる費用は皇族費とは別で、警察や宮内庁の業務の一環として行われ新たな血税投入となるが、通学する為にかかる経費、車で通われるならガソリン代や車が必要ならその費用、電車で通われるなら定期代、住宅を借りられたり寮にお住まいになられたりするならその家賃や生活費は、ご自分らの皇族費から出されるべきものでは?その基本的な費用を、国民は生活費の中からの工面を考慮して成し得る方法を考え進学先を決定します。それが当たり前。何も考えずに進学先を決定する人はいません。まさか、考えていなかったとは言いませんよね? 

まず秋篠宮家で負担出来る通学方法は何を考えていたかを聞きたいもの。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てを借りると表向きは言ってはいても、 

でもやっぱりと言いながら、新築の豪邸を建設するのでは。 

 

宮妃のこれまでを見ても、何が何でも自分の要望を通してるし。 

「将来の天皇」を免罪符に、不自由な生活はさせたくない意向から、 

食事、身の回りの世話、運転手などのための宮家従事者を 

つくばに出向させるため、 

部屋数の多い、豪華な仕様の戸建てを建設しそう。 

エレベーター付きで最上階は子息専用、 

1階が車庫と従事者用の施設。 

宮夫妻が宿泊するための特別室とかも作ったりして。 

何なら子息用の研究室を作ったり。 

宮内庁及び内閣官房機密費あたりから、 

新たな予算が組まれるのでは。 

 

どうせ大手のメディアは報道しないでしょうから、 

週刊誌やスポーツ誌にぜひ見張って頂きたいです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自分の望みは全部使用人が叶えてくれて当たり前と思っているのかもしれませんが、どうしても自宅から通わせたいのでしたら、紀子さまが送迎したら良いのでは。 

もちろん運転はお願いしないとならないでしょうが、早朝から一緒に車に乗り込んで毎日行ってみたらいかがでしょうか 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、将来の天皇だから警備の重要性は分かります。ただ、やはり学生生活は社会を知るうえでも重要かと思います。人間性を養う上でもなるべく普通の生活をさせてあげたほうがいいと思います。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

受験考える時点で、現実的な問題である通学の事はどうするのかとか考えないのかな? 

受かってからどうしようではなく、受験考える時点でそこも含めて考えて受けるか受けないか決めるべきだと思うんだが。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4年間の寮生活を体験していただけ。 

何のための遠方か。 

ご学友なり僚友を作り、親睦を深め、これから歩まれる人生の上でかけがえのない、貴重な財産を築いていただく絶好のチャンスではないか。 

せっかく殿下ご自身に巡ってきた機会を、周りが潰すな。 

 

 

こんなことならいっそ、獣医を目指して帯広畜産大学(知ってると思うが国立だ)に御入学いただいた方がよかった。 

獣医の親王殿下って中々カッコいいじゃない。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

住まいのことがあるからわざわざ筑波じゃなくても良いのでは? 

やりたいことがあるのは分かるけど、通学に莫大な費用がかかるのは分かりきったこと… 

物価高騰で国民が苦しい思いをしているのだから、その辺りも考慮していただきたいですね。 

今からでも進路変更は可能かと… 

皇居近くの大学にして、余計な税金を使わなくて良いようにしていただきたいです! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに息子と離れ難いなら近くの人が住める程度の安い空き家をそのまま借りておふたりで住まわれればいいのでは?身の回りの事は紀子さまがされて一般人の暮らしがどういうものかお教えになればいいと思います。 

大丈夫です!紀子さまなら「Always smile」できっと乗り越えられますよ! 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

窮屈な親元とあるが、宮さまと二人で相談したとあるので、この窮屈な親元は紀子さまと言うことでしょうか。 

宮さまは個人の希望をなにより尊重されることは、眞子さんのご結婚でよくわかっています。 

普通の一般人であればいいのですが、お立場を考えると、どちらにしてもなんともお考えの幅が狭く感じられ、もう少し柔軟に、広い視野でお考えいただけないものかと感じる。 

どう動かれようと、多くの人を動員し、多くの税金が必要になる。 

お支えする者の立場、苦しさも頭の片隅においていただけないだろうか。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車通学にした場合、道中の警護のため、多くの警官が動員されることによる警察への負担が心配だ。本来なら犯罪を取り締まるべき人員が、悠仁さまの警護によって地域住民の生活に影響があってはならない。日本国憲法第1条の「主権の存する日本国民」が蔑ろにされてしまう。一戸建は、場所が特定されてしまい、より警護が難しくなる。赤坂御用地のような場所をつくれば別だが国民の猛反発にあうだろう。おそらく、通学することになると思うが、通学にかかる費用は、必ず皇室費でおさめること。決して特別予算を組まないように。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下宿大学生 

 

皇族と同じ目縁で論じてはいけないけれども、大学生になって、親元を離れて自分で生活するというのも大学生の一つの大事なことだと思います。 

 

朝起きて、自分で食事を準備して、そもそも食材も自分で買ってきて。着替える服も自分で洗濯しておかなくては着替えられない。 

 

親のありがたみを感じながら生活していくことも一定の意味はあると思います。 

 

皇族男子は基本的に一生涯その敷地から出ることは無いので、大学で一人暮らしが出来るなら、経験しておく方が良いと思います。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に(そういう意味では)困ってないんだから、一人暮らしせた方が良いよ。良くTVで長距離通学の子の特集とかしてるけど、確かに一人暮らしよりお金はかからないかもしれないけど、その数時間が30分になったら何が出来るかって考えたら…ましてや研究や固体の観察が必要な学部に入って通学に往復3時間もかかってたら支障出るでしょ。気軽に友達の家に泊めてもらうっていう訳にもいかないお立場なんだし。 

若様のご通学の為に毎日高速を片側一車線なんかにされたらたまったもんじゃないしね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室ジャーナリストだけではなく時には皇族自身も語る「普通の暮らし」論は、如何にも国民と同じ生活感覚を体験し、国民に寄り添う皇族像を実現するかのような虚構のお伽噺だと思う。 

大学選択や大学生活についても一般人と同じ環境であるはずがない。結局、一般人と同じような環境とセキュリティは両立しないし、「普通の暮らし」ごっこを免罪符のように使うのであれば、むしろ特権宣言をして其の途を歩んでいけば良いと思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建て借りるにしてもそこで面倒見る人が必要になるだろうから生半可な一戸建てじゃ無理でしょ。少なくとも使用人が何人か詰められる広さが必要な気がする。第一そんな建物が都合よくあるわけもなし、あの家族の事だから土地を買って家新築してとかやるかもしれない。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

りが心配することでもないだろう。どこにいても警護は警護の仕事があるし、そんなに警護が難しいならホテル住まいでもいいだろう。世の中ホテル住まいの人はたくさんいるし、宿泊代だってホテル住まいの人は交渉で決めるし。ガソリン代が心配ならEVでもいいだろう。距離的に何の問題ないし、待ってる間は動かないのだから充電して待てば常に100%だ。だいたい国会議員はJRや新幹線グリーン車がフリーパスだし、飛行機だって月4往復まで無料だ。そっちをどうにかすれば悠仁さま関連の予算なんて簡単に捻出出来る。日本人は皇室には厳しく国会議員にあまいからな。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

良いのか悪いのかは知らないが、この問題も改善されていくのだろう 

親ガチャという言葉があるが 

この僕ちゃんも・・生まれた得もあるが厄介だと思っていることも有るのだろう 

何か知らんが・・もう天皇制という役職も現天皇陛下で終わりにしたい気分になってきた 

 

現在の陛下がいらっしゃらなくなる時が来たら 

ただ優遇処置を受けている方が其の地位を継いで安楽に過ごすだなんて 

この競争社会において、それは許されざる事なんではないかと思います 

 

最早競争日本は天皇制打破に成るべきものかも知れないなと感じてきました 

 

矢張り・日本の長は優秀な心のあるお方でないと人々は、ついて行きたくありません 

でも希望の星愛子様がイラッシャル限り日本は、まだまだ先に進めます 

だから愛子様は日本にとって必要なお方なんです 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学生とともに寮に入れば良いのでは? 

寮に入れば、人とのコミュニケーションが出来ないヒサ人にとっても貴重な経験になるし、一般国民の生活を体験、理解する良い機会になる。今上天皇がロンドン留学して、大学の寮に入って、イキイキした姿を見せていのを思い出す。戸建て住宅を借りて、身の回りの世話をする大勢の引き連れて行ったのでは、お金ばかり二重にかかるし、なんの経験にもならない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人だと下宿するか通うか決めてから受験するんだけど行き当たりばったりすぎやしないだろうか?何をするにも全て完璧なお膳立てありきだから、受験さえすれば合格するし、合格したら通学にしろ下宿にしろ誰かがよきにはからってくれるとお思いだったのかな? 

 

▲80 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人だと下宿するか通うか決めてから受験するんだけど行き当たりばったりすぎやしないだろうか?何をするにも全て完璧なお膳立てありきだから、受験さえすれば合格するし、合格したら通学にしろ下宿にしろ誰かがよきにはからってくれるとお思いだったのかな? 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校近くに部屋を借り、そこから通学なされば済むこと。 

今しか経験出来ない貴重な日々を過ごすことができるでしょう。 

 

それを選択できない事情があり、その為多大な負担を国民にかけることになるのならその事情とやらを全て詳らかにすべきと考えます。 

というか、そもそも通学は大学選択時に必ず考える大きな条件なんですけどね。 

ましてや皇族で皇位継承順位がつく方。 

一般人の何倍も真剣に検討すべき条件のはず。不思議ですねえ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世論の反発をしずめるには、能登仕様の質素な仮設住宅を大学そばに建築して住むのは名案です。 

 

将来の天皇として、能登に寄り添う気持ちがひしひしと国民に伝わります。日本全国が感動のるつぼになるでしょう。 

 

ついでに茨城県警の敷地内に仮設を据え付ければ、警備も万全の最高レベルとなりお母様も大喜びですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇居から出れば警備は仕方ないしこの際つくばの学生寮にはいられたらいいのに。一般の生活を知ってはじめてご自身がいかに恵まれてるか、認識するでしょう。今上陛下もイギリスで寮にはいられていて良い経験をされたわけだし、一旦親元を離れるのも良いのではないでしょうか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下の英国留学のほうがどう考えても難易度が高かったと思うけどね、 

それができたんだから、東京から比較的近い、つくばの対応はそこまで大変じゃないと思うよ。 

つくばに住むとしても、ホテル住まい、一軒家借り上げ、マンション借り上げ、新しい学生寮(グローバルビレッジ)、、、選択肢はいくらでもあるよ。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに一軒家を借りるの、いいんじゃない? 

安いアパートってわけには確かにいかないのだろうし、 

寮も警備の面では難しいだろうね。 

ほんとは寮がいいんだろうけど、手すきになりすぎるかな。 

車で通学はあまりにも警備費がかかるから。さすがにそれは今の国民には納得できないでしょ。全て自分たちのお金というわけにはいかないだろうし。 

一軒家、いいと思うな。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警備体制がマストの学生生活を伴う皇室制度、よって大学は学習院。長年培われてきたインフラ、この範囲での警備体制は国民サイドから何ら異論は無い。上皇陛下、陛下共々国民目線に寄り添ってこられ、この類の問題は起こらなかった、いや敢えて起こることのないお気遣い、割り切り、諦めが有ったと感じる。秋篠宮家の一連の出来事は皇族制度を見直すべき問題提起と捉えるべきなのだろうか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紀子さんのかわいいだけですかね通学させたいのは?悠仁さまが一軒家借り上げなり、寮生活になるにしろ家を出られたとすると、秋篠宮家の豪華な邸宅は何のために必要があるんでしょうかね?まだ改修なのか修繕なのか分かりませんが税金を投入される意味が分かりません。悠仁さまの通学には、一軒家借り上げか寮生活がいいでしょうね。あくまで通学だとすれば、何かしらの理由があるのかな??? 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

各国王室の次代継承者たちの特集を見た時に、男女問わず皆、親王と同年代とは思えないほど、すでに自国民のために何が出来るか?どうすべきか?が行動の基本になっていて力強さを感じた。親王はいずれこの方々と交流必須な訳だが、甘やかしすぎで心許ない感じは正直するかな。記事に多くの国民から支持される陛下のようにとあるが、それには程遠い印象で。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう秋篠宮家のご家族で引越しされたら宜しいかと思います。 

いずれ天皇になられるお方ですからね。 

どう考えても筑波大学に毎日通学するのは無理です。 

通学を考えたら授業時間を深夜にするしか無いと思います。日中は高速道路も、電車も無理です。 

寮も食事や運動を考えたら家族とご一緒の方が宜しいかと思います。 

大きい戸建ての家でしたら警備はしやすいと思います。 

家の中は家族でしか守れませんから皆様で暮らすしか無いと思います。 

それが出来無い様でしたら皇位継承を断念するしか無いと思います。 

 

▲96 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「周りに塀や生け垣がある戸建てであれば、外から中の様子が見えないため警備しやすい。そのうえ護衛官や警察官の詰め所をわざわざ設置する必要もないので、警備においても何かと都合がいいでしょう」 

 

私は警視庁OBですが、この方は本当に警察OBなんでしょうか。 

戸建てだと四囲が外部に接しているので非常に警備しにくいと思うのですが。「警察官の詰め所をわざわざ設置する必要もない」どころか最低でも警戒BOX2つは必要になり、24時間体制で警備の警察官の常駐が必要でしょう。2名交代制としてBOX2つで4名、県警は3部制ですから12名の警察官が専従するということになるでしょう。 

 

その点セキュリティがしっかりしているマンションなら警備BOXは出入り口の1つで済むでしょうから警備しやすいと思います。それでも6名の専従警察官が必要になりますが。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

陛下もイギリス留学時代一人暮らしをご経験なされている。皇位を継がれる方が親に頼らず生活することを経験するのは人間形成においてとても大事なことだと思う。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大は広大で、その広さは実に東京ドーム3800個分。これだけ広いと学内になんでもある。学内の寮に入り、学内の料理店で食事をし、学内のスーパーで必要なものを買う。筑波大から出なくてもよいのだから、通学の問題も問題ではなくなるよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建てを借りるにしても、また莫大な金をかけて警備のための改修をするのかな。 

塀とか庭とか地下室なんかもいじるよね。 

シェルターも完備しろと、母親が言いそう。 

そのうち秘密基地と呼ばれるかも。 

それなら新築した方が早いかも。 

ご自宅の様に色々な理由をつけて、普通では考えられない費用が投入されて、結局は普通の学生生活を送る事なく、学習はほどほどにマレーシア留学が最終地になるのでは。 

 

こんな事を思われるのは今までが今までだから、この宮家は。 

これでは国民の象徴どころか、疑惑の象徴だよ。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>実験の進捗が芳しくないと、18時をオーバーして居残りせざるを得ない日もありますね 

 

推薦で入学される程の優秀な方に、このような心配は必要ないと思います。 

両親が50億円の一軒家、次女が10億円一軒家に住んでいるのに息子も一軒家に住んで、その費用を負担している国民が納得するのでしょうか。 

 

▲194 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の学生と一緒に古い寮で一人暮らしで良いのでは?また一戸建てなんかしたら何かしら理由付けて一億?五億?はたまた十億?位の税金を使うでしょ。毎回無駄な税金が多い。 

 

▲413 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は通学の事も十分考慮して進学先を決定しますよね。 

 

県営や市営等の公営住宅に住んでもらえば国民の負担も少ないし、社会勉強にもなるんじゃないですか。 

 

▲181 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金からの支出は、一軒家を借りるのと車通学と、どちらが高額になるのかわかりませんが、警備の方や運転をされる方のご苦労を思うと、筑波に住われるのが良いと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でも言及されてるけど、やっぱり理系だと実験とかがあって、帰る時間にイレギュラーが発生するよね。 

18時、19時以降の終了になったとき、腹が減ってても赤坂まで帰るのに2時間近くもクルマに乗るのは苦痛。 

時間や気分次第で近くのコンビニで弁当を買ったり、飲食店に寄ったりできる学生寮住み生活のほうが全然良い。 

どっちみち学生寮も含めて大学内も厳重な警備なんて出来ないんだし、それは諦めて最小の人数で遠巻きに見守る警備でもいいじゃないの。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

英国王室のハリー王子が陸軍ヘリのパイロットとしてアフガニスタンの戦場で6回も出撃したという話と比較するのは適当ではないかもしれないが、日本の皇室の警護の在り方について考えさせられる話ではないかと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE