( 247775 ) 2025/01/11 16:06:19 1 00 この文章群からは、日本社会における外国人や移民に対する意見の多様性が浮かび上がります。
また、外国人には郷に入っては郷に従うべきという意見もあり、日本国内のルールや文化を尊重することが重要だという声が挙がっています。
総じて、移民に関する議論が日本社会で広がっており、多様な視点や懸念が存在していることがうかがえます。
(まとめ) |
( 247777 ) 2025/01/11 16:06:19 0 00 =+=+=+=+=
外国人、移民に対し、先入観だけで嫌悪感を抱いているのではない。 多くの日本人は移民として来た人達の日本での所作を見たうえで、この先さらに増えてきたらどうなるのかと危惧しているのではないか?。少なくとも私は日本の法律を守り、日本、日本人と馴染み、日本の文化、習慣をよく理解し、勤労に励み、キチンと納税する、いわば大半の日本人がきちんとやっている事を移民の皆さんもやってくれるなら日本というコミュニティーの一員として歓迎したい。ただ、政府も移民政策に舵を切ったわけだが現状では川口市をはじめ移民が増えた地域に様々な問題が起きていると聞く、その事に心配しているのだ。細かいふるいにかけ、入って来る人を「選別」しなければいけないのは当然だ。
▲3715 ▼100
=+=+=+=+=
うーん、ズレてる感じがしますね。
まず、嫌悪感の原因は、不法滞在者や偽装難民の存在ではないかと。こうした人を強制送還せず、人権を盾に認めさせようというのには、反対の人が多いと思います。
次いで、郷に行っては郷に従え、ということがなされてないことかと。以前、イスラム教信者が土葬しようとしてるという記事を目にしましたが、これは一例で日本のしきたりに合わせず、自文化を通そうとすれぱ嫌悪感を抱くのは当然でしょう。
>「アジア人」として自覚はないのか 少なくとも私は全く無いです。アジア人である前に日本人です。
▲3605 ▼82
=+=+=+=+=
まず、日本人が汗水して働き納めた税金を、なぜ外国人に使うのか?
いや、決して人種差別で言っているのではない。 そりゃ国費があり余っているんだったら外国人に使っても全然かまわない。
でも、例えば生活が困窮したことで餓死したり自死したりする日本人の話を聞くたびに思うのは、なぜそういった方へ国は手を差し伸べられなかったのかということ。
外国人云々の前に、まず最初に自国民たる日本人に対し手厚い保護をすることを先にすべきなんじゃないの?
あるいは災害で大変な思いをしている方に対しての十分な支援とか・・・
それでも国費に余力があって初めて外国人に使うべきなんじゃないだろうか?
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
外国籍の方と接触する事は長年ありましたが、以前交流のあった方達は、自国ではこうだったが日本ではこうなんですねと納得して対応いただく事が普通だった。最近遭遇するのは主張する時はスマホの翻訳も使用してガンガン日本語で言ってくるが、こちらからお願いをすると、ワカラナイと言って理解しようとしない。自国流での対応を持続する方に良く遭遇する。段々、対応に嫌気がさしてくるのですが、仕方ないとは思ってもらえなちのでしょうか?
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
>日本経済の停滞と日本企業の競争力の低下が、極度の劣等感を生み出し、そのはけ口として外国人と移民が批判の対象になっているのだ。
先ずこの考えに沿って語るから、このように全く筋違いの話になっているのでしょうね。 亀田製菓の株価が急落したのは日本人のせいではなく、紛う事無き会長自らのご発言です。後は一部商品の原材料に「中国米」が含まれた事でしょうかね。亀田の人気は商品以上に「米どころ新潟の米菓」という安心から生まれ支えてきた。その背景ブランドが剥がれた事は消費者にとって「裏切り」以外の何物でも無く、会長の発言と相乗効果で一気に心が離れたに過ぎない。 移民や外国人に過敏になっているのは否めない事実だが、そうしたのは紛れもない移民や外国人自身ではないか。彼らの行いと結果を無視してこの問題を語るのは、極めて浅はかと言えるのではないか。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
多くの日本人が外国人や移民という立場に嫌悪感を抱いているわけではないと思います。彼らの日本の法律を守らなかったり、日本の習慣を尊重しない姿勢に釈然としていないのだと思います。これは日本ののみならず、他の国でも同じ振る舞いをすれば多かれ少なかれ同じ反応が返ってくるように思います。日本で本当に多文化共生を目指すなら、まず日本人の事情が尊重されないと成り立たないのではないでしょうか。
▲1552 ▼27
=+=+=+=+=
移民の受け入れで治安が悪くなったとか 移民の増加で既存の国民の社会保障費や税金の負担が増えたといった 欧米から伝わる移民に関する情報には移民に否定的な内容も含まれている
いきなり移民を受け入れるのはリスクが大きい 先発者(欧米)のダメだったところを学べるのは 後発者の利点だ
そういう移民に対する日本人の不安を払拭するために まずは移民の受け入れに肯定的な人たちが実証的実験的に 数年間自費負担で各家庭で移民を受け入れてみればいいと思う
そしてどれだけ費用がかかるのか 本当にトラブルは起きないのかといった結果を見て 移民の受け入れの是非を判断すればいい
日本では 「移民に嫌悪感を抱くな!移民を受け入れろ! だけど自分は移民の面倒を見ない!君たちが移民を受け入れろ!」と 口だけ正義ぶって自らは行動を起こさない人が多すぎる
▲1239 ▼20
=+=+=+=+=
犯罪犯さず、真面目に仕事してれば嫌悪感は無いですが、電線泥棒、農作物泥棒、刺傷事件、強制わいせつ、病院前で乱闘、捕まっても不起訴連となれば良い感情持たないのは当然の結果でしょう。 偽装難民の長期滞在や救急車をタクシー替わりに使ってるのも問題が顕在化するだろうし、土葬の問題もこれから増えるはず。 日本人の感覚にどうこう言う前に自国の同胞に行動や考え方の違いを発信するべきじゃないかなって思います。 グローバルスタンダードも大事ですが、郷に入っては郷に従えというのも同じ様な諺が各国に有りますよね。
▲915 ▼18
=+=+=+=+=
そのアジアの中には国連から経済制裁を受けたり、覇権主義をとったり、国家ぐるみと思えるハッキングをしたり、日本で窃盗をしたり、つい先日も個人レベルではありえない多額の金を密輸する事件も発覚しました。 日本はもちろんアジアですが欧米がどう思おうが日本人は日本人としての自覚を持つことが大事だと思います。
▲957 ▼18
=+=+=+=+=
クルド人の問題が取り上げられた当初は、帰国先とされるトルコでも川口市での行いや振る舞い同様、目に余る傍若無人ゆえにトルコの人達とも軋轢が生じているとの記事を幾つも拝見したものです。
移住するのなら、その国の法や地域のルールを守れと言う単純な意見や批判までがヘイトとして一括りにされたり、この記事にしても嫌悪感と言うフレーズで括られる感が歪めない印象があり、万国共通で国々は違えど仕来りやルールがあり、それを無視すれば当然のように爪弾きにされる事を招くのは自明の理ではないのか。
▲911 ▼14
=+=+=+=+=
[「熊本県在住です。こちらでは今、台湾の方たちが多く移り住んで来られていますが、筆者が述べたような嫌悪感は自分にも周囲の人にも全くといっていいほど見られません。」というコメントがありました。 台湾は日本とすごく親和性がありながらも、独自のアイデンティティも持っていて、アジアの中で一番西洋もアジアも吸収している国です。かつては日本でしたし。日本を一番わかってくれています。日本としては台湾のTSMC等の日本支援に恥じない国にならないといけないと思います。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
「日本経済の停滞と日本企業の競争力の低下が、極度の劣等感を生み出し、そのはけ口として外国人と移民が批判の対象になっているのだ。」
たしかに、劣等感で移民や外国人を批判の対象にしている方もいるかもしれません。
しかし、それ以上に移民を受け入れることについて、日本が背負うデメリットを考慮したうえで反対している方もいることを忘れているのではないでしょうか。 移民受け入れのデメリットは、治安悪化の問題だけではありません。移民は日本で生活する中で子どもを産みます。その子ども(移民2世)の教育はどうするのでしょうか。言語や文化の異なる日本の学校教育に適応できるのでしょうか。仮に教育を受けさせないという方針にすると、治安が悪化する恐れがあります。そうなると結局、移民にも福祉の支援をしなければならず、行政の負担が重くなります。 このように移民受け入れは、長期的に大きな問題を引き起こすのです。
▲444 ▼12
=+=+=+=+=
熊本県在住です。こちらでは今、台湾の方たちが多く移り住んで来られていますが、筆者が述べたような嫌悪感は自分にも周囲の人にも全くといっていいほど見られません。この点はどうご説明なさるのでしょうか。
▲754 ▼28
=+=+=+=+=
もちろん日本にいる覚悟をした以上、日本国民と同じように日本の法律、秩序を遵守し、文化、伝統を尊重し、日本国の社会制度を受けるにあたっての納税などをしっかりしている方々にまでは矛先は向かないはずです。 しかし、そうした一方で、日本の制度の抜けたところを盾にして、不法な滞在方法や違法な行動に出たり法秩序や日本の基盤を揺るがしかねないものがいるからそれを恐れ、対策を望むのは法治国家として当然ではないでしょうか。
▲261 ▼9
=+=+=+=+=
日本では外国人に対する自治体や国の対応や準備に不安があり、ともすれば近隣の国に影響を強く受けて、自分たちでハンドリングできない国になってしまうのではないかという不安があるからだと感じます。 現在もアメリカの影響を強く受ける国ですが、そこから逸脱したり、地位が低下して存在感の薄い国になって行き、経済や領土、自由度も低く少なくなってしまうのではないかという不安が、そのような事を生んでいるのだと思います。 単に生活のために来る人たちならよいのですが、政治的な意図や脱法的に物事を行う人たちの増加を行政が防げないのが現状に思います。組織的にそのような移住者が増えた場合の対策は不十分に感じます。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパやカナダに前例があります。治安が悪くなり、その国の文化も侵食されます。それに対して、元来の国民はなす術がなく、国家の概念が崩壊します。まして、結局は経済的な恩恵はほとんどなかった、というのが現実です。カナダ人の友人は、「日本は最後の砦だ、絶対に移民を入れるな!」と言っています。人口減少、超高齢社会の脅しに屈さず、今一度辛抱すれば、人口比率は改善します。絶対に移民には反対です。
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
物書きにありがちな文字数を稼ぎたいだけの記事に見える。外国人や移民に拒否反応があるという部分は間違っていないと思うが その原因はここ2、30年の間に徐々に大きくなっていったそれぞれの国や国民との摩擦にある。 ダラダラと過去の歴史を紐解いていらっしゃるがそんなの関係ない。
どうしても歴史的な事と紐付けたいなら 日本には島国という際立った独自性があり、だからこそ諸外国の影響が少なくて済んだという強みがある。そんな唯一無二の強みを自分から手放そうとする有識者や文化人、政治家の気がしれない。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
日本人が外国人に過剰な抵抗感を持っているという、ライターの主張はわからないでもないです。ただそれは日本の独自な文化が失われるのではないかという危機感であり、人種差別とは違うと思います。島国で歴史的にも外国との交流が少なかった日本が、移民政策によるメリットを欧米のように享受できるかと言われると、難しいのではないでしょうか。
▲199 ▼9
=+=+=+=+=
2-5%の物価高で、物価高に合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。
しかし、移民で対処してしまえば人手不足から賃金上昇は起きません。インフレ率以上の賃金上昇が起きなければじりじりと9割の庶民は貧しくなっていきます。だから今移民を入れてはならないです。
また、移民が日本人に同化するのならよいですけども、教育のための金と時間の財政支出が必要です。しかし、移民を入れろという連中は負担なんて考えないでしょう。負担を周辺の人に金も出さずに押し付けて、安い人件費で人を買いたたこうとします。
まずは物価高以上の賃金上昇が恒常的になることが必要です。そして、移民がどう日本人に同化していくかの教育が確立し、教育のための予算が十分に確保されるのが当然になって、その先です。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパの事を引き合いに出しているけど、それならばなぜ日本固有の事情や文化は無視してもいいのでしょうかね? このことからも単に日本人を差別している人間が記事を書いているという事が伺えます
▲568 ▼15
=+=+=+=+=
「アジア人」としての自覚と言われてもねえ。何事も大事なのはバランス感覚。今の世の中を見ながら日本人が「移民」に警戒感を抱くのごく自然な反応。外国人慣れしたヨーロッパの国々がああして悲鳴を上げている姿を目の当りにすれば、もっと警戒感を抱いても良いぐらいだ。要は、移民自体には反対でないが、慎重かつ丁寧に対処すべきということ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
優れた技能や知識をもった「移民」は積極的に優遇して日本に入れるべきだと私は思います。 日本の歴史上、古くは有能な技能や知識を持った「渡来人」や移民とは違いますが明治期の外国人の登用など日本は外国人に知識を与えられて成長した過去があります。(ただの簡易作業の労働力として受け入れる移民はデメリットが多いとも感じます。) テレビやヤフコメで「日本の優れている点」とか「日本人の優れている点」などやたら自画自賛している事を見ると反省なくして成長なしだと心配になります。 そして日本に優れた外国人が移民として来たいと思える日本である必要があると私は感じています
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
東洋経済は、これら大多数のコメントをどう受けるのかが課題です。コメントに書かれている問題に対して東洋経済は、実態解決すべきです。 それができなけれは、表題を撤回させることです。新潟亀田製菓のインド人の発言もヤフーニュースで発信されていました、もし偽情報であるならば、マスコミこそ正しい情報を責任をもって発信すべきであり、その責任は東洋経済の責任でもあると思います。
▲231 ▼9
=+=+=+=+=
日本人はアジア人という自覚はあるでしょう。外国人、移民に嫌悪感もさほど無い。それでも嫌悪に近い何かがあるのは、迷惑系外国人やクルド人問題があるのは間違いない。 日本人は、良くも悪くも村社会意識があり、自分たちの住んでいる空気を変えられるのを嫌う傾向にある。 空気を自分好みに変えたがる、変えようとする恐れのある外国人という存在に、心のどこかで危機感を感じているのはあるでしょう。 少なくとも日本には、中華街や韓国街は確かに存在しているのだから、一概に外国人と嫌っているわけではない。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
アジア人という自覚は、アジア全体が後進でまとまらないとヤバいという危機感が強かった時にはあった。しかし今や中国が強くプレゼンスを持っており、また他の国々も発展してきている。危機が弱いのである。しかも中国はプレゼンスを持っていながらアジア侵食をしている。 世界的に風潮が分断化が進んでいるし、抗うのではなく上手くいなすのがこれからの生き方と捉えてよいのでは
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
日本に招こうとしている「外国人」「移民」が、高度なスキルを持っていて日本社会にとってプラスとなるならともかく、政府のやろうとしている「移民」が企業が安く使える人間を欲しているだけというイメージがあるし、川口のように外国人が特定のコミュニティーを作って犯罪に手を染めている事例が実際にあること、それに対して政府なり警察が何の対応もしていないようにみえては、ネガティブはイメージを持つのは当然でしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の移民受け入れは諸外国でも問題になっているので、何も日本だけが排他的という訳ではないと思います。受け入れする川もそうですが、外国人の方も受け入れ先の文化を受け入れる覚悟を持つべきと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
冒頭の件はさすがにこじ付けがすぎるのではないでしょうか。根も葉もない噂を流した者を探し出し、処分するだけの話だと思います。 移民に対して様々な脅威を感じている日本人が多いのは事実でしょうが、それはアジア人に限った話ではなく、そもそも西欧からの移民が少ないだけの話であって、これもただのこじ付けのような気がします。
▲366 ▼7
=+=+=+=+=
移民・外国人に嫌悪してるのではなく「郷に入っては郷に従う」ことの出来ない外国人に対し多くの日本人は怒っているのだと思う。
その様なマナー違反に対し物申せば何でもかんで「ヘイト」と騒ぎ立てる、結果として日本人は何も言えなくなり目の前で行われるマナー違反だけが増長していく…
こういう的外れな記事を書く東洋経済オンラインのようなメディアこそがヘイトを助長するのですよ。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
確かに外国人や移民にまつわる日本人社会の憂うべき現実から根源的な心理的要因を深堀りし、納得する部分が多い記事ではあるが、その一方でこれに反論する「外国人」たちの所作を批判する人々の意見も一理あるものとも…
移民排斥は何も日本人社会に限ったものではなく、筆者の言うところの「日本人が憧れる西洋社会」でも顕著な現象でもある。 そこには生まれ育った環境の差に加え、長い歴史の中で培われた文化、民族的特性なども確かに関係するのだろう。
しかしながら人口減少が進み、高齢化社会はとどまるところを知らず、世界のトップを走り続ける日本 そんな中、労働人口不足を補うには移民に頼るしかないが、経済成長は過去の遺物と化し、国民1人当たりのGDPは世界ランキング32位に落ち込み、国民一人当たりの所得はなんと世界の36位、それでも過去の栄光にしがみつき先進国を自負 既に世界にソッポを向かれつつある現実に気づくべし~
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
>不思議なことに多くは西欧人が書いた日本紹介の書物である。そこにはあまりいいことは書かれていない。
私は趣味で、幕末・明治初期に書かれた外国人の記述を多く見ていますが、賛同しかねますね。 政治化、役人の書いたものは、そういうものがありますが(彼らに被せられた義務追行にいら立つ記述)、一般人や学者さん達の書き残したものは、地に足がついた現実社会の記録で、日本の評判は大変良いですよ。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
そう心配することは無い。卵が先かニワトリが先かの話で、移民反対と言ってもいずれ大幅に受け入れるか、人口減で消滅しかかってる所を外資に安く買い叩かれたり、人口減の国力大幅低下で物理的に入ってこられるかだと思う。負けると分かっていても、良いように思い込んだり、威勢をはる、第二次世界大戦の日本に似てる部分はある。保守的で硬直化した日本の価値観が変わる、移民鎖国を撤廃して、次世代の明治維新みたいになっていってほしいと願う。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
そのような単純なものではありません。 実際、移民政策の失敗を海外では明白なのに、なぜ日本で推し進めるのか。
過度な移民受け入れが、 海外より緩い法律の中 日本国の治安や国民の安全が守れるのか、 まずはそこではないですか?
日本の生活保護や出産一時金目当ての 外国人がいることも事実。
日本国民の手取りが下がっているのに 物価が上がっていて 生活水準が落ちている中 外国人や移民を受け入れることが 本当に日本にとって良いことですか?
まずは、日本国民の生活を良い方向に導くのが政治ではありませんか?
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
移民政策は「ヨーロッパのようになる」から多くの人がそこから学んで反対してる。日本もそうなるということで反対してるのに違うとは意味がわからない。西欧人でも移民政策を推進しようと発言したら同じことが起きてただろうから「アジア人が言ったから」は偏見をこの著者がもってるとしか思えない。 100年以上前の夏目漱石まで出して現代を語るとはコジツケとしかいいようがない。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
外国人や移民でも、日本の文化や風習、習慣などを受け止めて生活や活動をしている人は多くいる。 例えば外国人で日本の芸能界で活躍する人もいるが、外国人ゆえ嫌だという人は少ないだろうし、そういう人はウェルカムでしょう。 多くの外国人が日本にきて「そばをすする音が不快」とか、マナー無視の行動をする人が多いから、外国人=嫌になってしまっている。
逆に日本人が海外に行くと、知らずに現地のマナーを破っていることもあるだろうが、ガイドブックなどにはそういった現地で気を付けるべきマナーが書かれているし、気を付けている人が多いはず。 郷に入っては郷に従え、だと思うし、観光地などが観光公害かつ無法地帯化しつつある現状にみんな不快感を覚えているからだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
移民受け入れで成功した国はありません。必ず治安が悪化して大きな社会問題になります。米国でさえ排除の動きに出ています。英国はEUから押し付けられる移民が嫌で、EU脱退しましたからね。それでも昨年の英国の新生児に付けられた名前のトップは「ムハンマド」。現に我が国でも外国人の犯罪が増加の一途・・・必ず社会問題化しますからね。何年か後に「近平」が一番人気の名になりますよ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
外国人を嫌悪しているわけではない。法律、地域のルールなどを守らず、納税や社会保険料を負担せず、日本の制度を利用するだけの目的で来る輩、日本人の人の好い所に付け込もうとする輩に嫌悪感を抱いているだけ。また、地方行政機関の体制などが整わないうちにどんどん受け入れようとする利権政治家の態度や物言いに不安と疑問を持たざるを得ない。 日本の秩序が崩壊する危険を、しっかり回避できるような制度設計、立法、体制ができてから、また、国民に十分説明して納得されてからやってほしいと思っているだけ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2012年には60万人でしたが、これどーするんですかね
↓
出入国在留管理庁は18日、6月末時点の在留外国人数が358万8956人で、2023年末から17万7964人増え、過去最多を更新したと発表した。在留資格別では、労働力不足への対応で即戦力の外国人を受け入れるため19年に新設された「特定技能」が大きく伸びた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
では東洋経済は外国人や移民の人たちを積極的に雇用しているのか だいたい、なぜアジア人としての自覚が必要なのか、実にばかげたことだ。 日本人としての自覚は必要と思うが、アジア人とはいったい何なのだ。 一口にアジアといっても千差万別色々ある。漠然とアジア人としての自覚などといわれても、理解に苦しむ。 日本に居住したいなら、日本の法律や慣習を尊重すべきで、自国の習慣や宗教を必要以上に、まわりに押し付ければ摩擦をうむに決まっている。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
一般企業に対して不買が起きるのだって日本だけではなく中国でも普通に起きる事でしょう? なぜ日本で同じ事が起きた時に、日本だけ批判されないといけないのか? 何でも世界基準にするべきという概念に対して抵抗しないのもおかしな話だと思うし、 移民政策に賛成・反対どちらの意見もある日本は正常だと思うし、現状の世界を見て違和感を感じるのも正常な価値観だと思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
娘のパートナーが欧米人ですが、文化や考え方の違いに戸惑うことが多いです。 インバウンドで来日される外国人の動機が、ほかの国とは違った文化に触れたいといったものがあるほど、諸外国とは様々な価値観が異なります。 逆に、日本人から見ても外国の文化、習俗は異文化です。 日本にいる在日、滞日、来日された外国人は、日本との違いを理解しないでルールを守らない方々も多く、ときとして日本人の平穏な生活を害することもあります。 嫌いだと否定的な気持ちになっても自然です。 アジアの諸国の中で国民がアジア人として認識ある国などありません。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
日本が日本でありたいと思うから移民に拒否感があると思うよ。 なぜ拒否感があるのか?
第一に法治の問題がある。日本は憲法や法律が社会を構成して成り立つ。 移民の中にはこの法治が理解できないものがいる。 特にイスラムの地域からの移民はイスラム法典が法治である。 第二に習慣や風習の問題がある。日本には日本の習慣や風習がある。移民はず自国の習慣や風習を持ち込み破壊する。 第三に労働問題がある。日本は労働人口が減少している。このため賃金は上昇し始めている。しかし、ここで移民が低賃金で働くと言う事になれば賃金は上がらず日本の労働者も低賃金のままである。 第四に少子化対策の妨げになる。少子化は言わずとも低賃金労働と不安定な労働環境が主たる原因である。日本はやっと賃金上昇になりかけている。 ここで人の価値を下げる政策は少子化対策とはならない。
政府は間違った政策で日本を破壊してほしくない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでは不法移民がトランプ大統領を支持するくらい治安が悪化している 日本人は外国人が嫌いなわけではなく、犯罪者が増える事を懸念している事が一番なのだと思います 事実、ニュースなどではもう隠蔽出来ないくらい外国人のトラブルが増えている 経済優先で国が崩壊するのはヨーロッパが示してくれている 教育、医療、福祉、などが整っていないのに移民を増やす事はお互いに不幸になるだけだ マクドナルドでこの寒い中、肌の出た靴下で永遠と配達をしているインドから来た少女の気持ちも国家議員や官僚たちは多分分からないだろうな
▲202 ▼3
=+=+=+=+=
世の中どんどん人手が要らなくなるように技術革新は進んでいるのです。経済規模を維持・拡大する為に移民というのは、社会保障費の増大が割に合わないというのもあって、10年遅れの発想ですね。それなら文化や習慣で軋轢を生む可能性があるものは、わざわざ入れるべきじゃないという考えが自然でしょう。賢明な人ほど移民という言葉に嫌悪感覚えても不思議じゃないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜアジア人でくくるのか、地球人でいいのでは。日本が欧米よりなのは、統制が取れているとか価値観が近いからですね。中東行ってもイスラムの国よりイスラエルのほうが安心かと思います。 価値化や文化の違う人とは理解に時間や手間がかかり、わからないので単に不安とかそうなるのは仕方ないと思います。そう意味でもっと国や自治体が移民を受け入れるなら住民と軋轢がないような運用にしてほしいところです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプもメキシコに壁を作り、不法移民を排除すると公言しているくらいだから。異国民が自国民に被害をもたらすのは懸念されるし、事実でもある。 もちろん、大多数は善良なのかもしれないが、昔のように鍵をかけずに生活しても問題ない日本ではなくなってしまった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、嫌悪感を持つほどの、欧州等で移民問題として言われるほどの質の「移民」に直に遭遇していない。のでそもそも移民に対する、記事で言いたいようなステレオタイプな感情がない。 しかし、いたるところで撒き散らし、その国の人にとっての神域にすら「トイレ」などと落書きする人達は世界中どこであってもお断りされると思うんだが、どうだろうか? そのような人達と間違われたくない、と思うのはダメなのかな?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
西や中央アジアの人たちからすれば、 地理的に見て欧州との接点の方があるわけで、 それは歴史、文化、宗教、習慣の点でも鮮明に出てるじゃないの。
自分も彼らとは色々な点で違いがあるのはわかるし、 物事の考え方もかなり違ってるなと感じることが多々ある。
だが、そんな色々と違う異国に住むなら現地に合わせるのは当然じゃないの?日本人がその逆のケースなら合わせようと努めるでしょ。
それなのに、イヤイヤ自分たちはどこに行こうが自分たちのスタイルは変える気はありませんってスタンスで来られたら、何だコイツらはってことになるのは当然じゃないのかね?
それをアジア人としての自覚どうこうで覆い隠そうとするのは、 詭弁としか言えないよ。
そもそもアジアという括りは植民地時代の欧州列強が勝手にカテゴライズしたものなのに、それに対して何で疑念を持たないのかね? そこからしておかしいと思うけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は外国人に対して対応が甘すぎる事が問題だ。近年は毎年1万人弱の外国人技能実習生が失踪したり、外国人による窃盗や傷害事件が増加しているし、またこれらの罪を犯した外国人はほぼ不起訴処分になり、無罪放免させてしまっている。 さらに日本は外国人に対して過剰な配慮で、日本語を話せない外国人にも上げ膳据え膳便宜を図ってあげたり、ムスリムに対しては土葬墓地も作ってあげようとしたり、まるで日本の文化・風習を破壊してまで日本が外国人に対して譲歩ばかりさせられている様に見える。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
移民国家が必ずしも移民を歓迎している訳ではありません。 米国も移民に反対する人は多いし、欧州も近年の移民受け入れで治安が悪化し、移民排他の政党を支持する人も増えています。 日本人が移民に反対するのは不法滞在者や出稼ぎ目的の外国人、外国人観光客の迷惑行為が目に見えているからです。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
東洋経済は常に上から目線のオールドメディアだと感じています。 自らがする批判はよい、メディア以外がする批判は悪いというのが殆どの記事に見受けられる。 相手の言葉に傾聴するという事をもっと心掛けた方がいいと思う。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の執筆者こそ、何も考えずに移民などを受け入れた結果をご存じないのかね? EUを見てみるといい。
日本でも川口市で起きていることを知らないのかねぇ?
初めから厳密なルールを双方合意の上でとってこなかったからこういう結果になっているんだが?お互いにルールを守ることは社会の安寧にとって重要だと思うが、一部の外国人の方からルールを破りに行っているのだから、嫌悪されるのは当たり前じゃないかね。むしろ信頼関係を破壊するルール破りを積極的に日本の官憲につきだしてくれる位じゃないと信頼できないのは当然だろう。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に日本は、多人種を前提とした法律になっていない。特に大陸文化のように1神教で人の行動を抑止することを前提とした法とは相いれないものになっている。 例えば、「(法や経典に)書いていないことはやってよい」は(一般的な)日本人には通用しないが、外人は違う。もちろん、日本の文化を知ろうとする外人がいないわけではないが、多数、特にコミュニティを作っている人種は、その国の文化を押し通すそうとする傾向が強く、それを見てきた土着民としては、来てほしくないと思うのは当然だろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いや。日本はアジアでありながら、島国である事や、歴史や考え方などを解いていけば、その意識はあまりないだろうし、良い意味で特殊だと思うわ。 それに、島国だからこその特殊な文化があり、それを大事にしてきたからこそ、今の日本がある。 古い考え方かもしれないが。世界一、国の歴史も長い。
移民もいろいろで、日本の文化を壊すような移民なら受け入れるべきでは無いと思うし、他国も、そこは同じだと思う。 亀田製菓の社長も、どんな流れであんな発言になったかは分からないが、「日本は移民をもっと受け入れるべきだ。」は、安易な発言だった。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
本当に世界を見た結果の記事?ビジネスの世界では日本が異質なのですよ。考え方、仕事の仕方など。秒単位で新幹線の運行を管理できる国が他にありますかね。世界が常識なことが非常識になるくらい全く別物なのが日本なのですよ。どの国であろうとどの民族であろうとその大きな違いは日本人には受け入れられないのですよ。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
この名誉教授を理解したいところだがもっと現実に目を向けるべきではないか。 コメント欄には賛同できる意見がほとんどで、名誉教授にも是非アジア人として、くまなく目を通してもらいたい。 自分も偏見なく迎えたい気持ちはあるが、職場に来る外国人(ベトナム人)に触れ合うと否定的になってしまう事が多い。 彼らは日本に対するリスペクトがほぼ無い。 仕事を覚えたいとは言っているが120%お金のため。 時間だけ居れば賃金をもらえるという精神が染み付きすぎて治らない。 社会の仕組みを理解していない一攫千金をねらう早熟な若者しか来ない。 突然休んだり辞めたり、仕事をおぼえてキャリアアップしようとなどとは考えず、プライベートでは完全に仕事はシャットアウト、スマホ依存、同族で群れたがるなどなど。 歴代八人のベトナム人と接して一人だけ当てはまらなく良い意味で裏切られたが、それが今の日本の縮図の様に思えてならない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ここでひとつ、素晴らしい書籍を紹介させてください。昨年末に刊行された石井孝明ジャーナリストによる『埼玉クルド人問題─メディアが報道しない多文化共生、移民推進の真実』。わたしを含め埼玉南部に住む人間でなければ他人事だったかもしれないし、もっと中立的な立場で読めたかもしれない。そもそも手に取ってないかも。しかし日々体感する町中の様子を知っている身からしても、内容は相当ショッキングで、読めば読むほど市内のクルドの粗暴ぶりは『偶然』ではなく『必然』だということがよくわかった。是非てにとって読んでいただきたい。上部だけの移民と、政策を徹底しない政府は、いらない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ避難民の受入れの際、部屋を提供したり、仕事を提供する日本人民間人は多かった。 どこか我先にと手を挙げているようにも見えた。 だが、アフガニスタンやシリアからの難民に対してはどうだっただろう? 部屋や仕事以前の民間の支援もウクライナ人に対するものに比べれば、ずっと少ないだろう。 もっと言えば、早く帰れ的態度が多いのではないだろうか。 少女漫画に描かれる登場人物の容姿を見てもわかるように、日本人には西洋の白人に対する卑屈なコンフレックスがある。 西洋人との結婚はトロフィーワイフやトロフィーハズバンドを得たような扱いで、羨望の的だが、相手がアジア人だと侮蔑の対象にもなる。 「日本の学生は、白人留学生とは友達になろうとするが、私たちアジア人とは仲良くなろうとはしません。日本人の友人を作るのは難しい」と、以前アジア人の留学生が言っていた言葉を思い出す。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
国民保険制度を悪用しただ乗りしたり、生活保護をだまし取ったり、法人税、所得税、住民税払わず事業したりと言った違法行為を的場氏は認めるのだろうか?国、国民が受けた経済的負担を的場氏が受けてから貴殿の綺麗事を聞いてあげる。
▲171 ▼3
=+=+=+=+=
うーん、そんなこ難しい話ではなく、単に田舎者というか、内向きで余所者嫌いなだけな気がしますが……。日本の風土や価値観にきっちり合わせて溶け込んでくれる人は中韓でも欧米でも受け入れますが、身内で固まってよく分からない言葉を使っていたり、普通日本人がしない事を平気でする人には来て欲しくない……。ムスリムは改宗すると死、なんて話を聞きましたが、それが本当ならば真に日本に受け入れられるのは難しいでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ではお聞きしたいが、外国人による生活保護、医療制度の悪用、留学時の学費や生活費、運転免許証の交付、中国人による土地買収、数え上げればきりがない。しかも日本人より優遇されている現状。亀田製菓にしてもただCEOの移民発言が端を発しましたが、一番の原因は中国米を使い中国で作られていたことへの不信感です。日本は本当に良い国だと思います。それは民間人の誠実さであり、決して政治家のお陰ではない。今こそ国民を守る政治家の出現を望む。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国際化の流れで得をするのは声の大きい押しの強い国だ。はっきり言うが日本ほど他人を慮ったり協調性を重んじる国は世界でも少ない。アジアだろうが西欧だろうが恐らくほとんどない。どの国も「自分が」だ。外国人を入れれば入れるほど日本人が我慢と損をするのは目に見えてるからだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
西洋人でなくアジア人だから移民を嫌っているのではなく、日本の風俗習慣を無視して違法行為をしまくる外国人を日本人は嫌悪しているのである。ヨウロッパで安易に外国人を導入をした結果社会が大混乱に陥り、反移民政策うぃ変更せざるを得なくなったことを日本は十分認識しなければならない。移民を大量に入れて低賃金で働かせて得をするのは大資本家だけであり、一般国民は職を奪われ、外国人の犯罪被害に苦しむだけである。この記事は東洋経済だけあって、資本家の立場で書かれている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国は移民がシステムとして組み込まれている 貧困街や射殺もあるし、雇用や解雇も万全 自衛で銃の所持も認められているし、 教育の場として移民を軍人にして世界へ飛ばし隔離する さらに国外に敵を作り戦争を起こすことで国がまとまる 欧州の移民は旧・植民地からくるので言語が通じる
日本に来る移民は言語が通じず、日本で溶け込もうとせず 独自のコミュニティを作って仲間を呼ぶ感じ どちらかといえば、祖国のやり方を日本でも貫き通す感じ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本本土に戦前、朝鮮人が多数移民として流入した。その結果、戦後多数の摩擦が起こった。この経験を日本人は教訓とするべき。 マレーシアから中国人移民多数のシンガポールが独立したが、移民の増えた日本はそうなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近在住外国人の犯罪のニュースは時々流れています、何でもかんでも差別と捉えるのはいかがなものか、単純にアジアからの住民が多いからじゃ無いんですか,なんでもないような事柄をこねくり回して最近在住外国人の犯罪のニュースは時々流れています、何でもかんでも差別と捉えるのはいかがなものか、単純にアジアからの住民が多いからじゃ無いんですか,なんでもないような事柄をこねくり回して注目を集めるような記事こそ記者としての自覚はないのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「移民は不要」
誰が何を言おうと変わる事は無いですね。職を奪い治安を悪化させ日本を壊し乗っ取る人達に危機感を持たない方がおかしいですよ?何を悠長な事を言ってるのですか?
自分達の生活が厳しいのに今まで納めてきた税金を「外国人や移民に使われる」事に納得いく訳ないでしょ。
教育無償化や給食費無償化も全て外国人にも当てはまるんですよ?税金が外国人に使われていくのです。そのことも考えず移民受け入れ万歳という各党や企業、各都道府県知事はいい加減にしてもらいたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは不法滞在者、日本のルールを守らない人達です。ルールを守っている外国人は含まれません。それを一緒に論じるのは大雑把過ぎます。アジア人としての自覚に関しては、私はアジア人として括るのはどうかと思います。アジア以外の方達も含めて日本人以外は全て外国人です。どこの国もそうだと思いますが郷にいれば郷に従うで無ければ嫌われるのではないですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アジア人である前に日本人は日本人。他国比較優ってるとか、劣っているとかではなくて、言語から風習から歴史から日本の独自性が強くて、アジアというくくりに無理やり結びつけようとするのことがそもそも無理があるんですよ。だから、嫌悪感を抱くことが多いのは当然でしょう。ヨーロッパの惨状を知れば誰だって警戒しても普通のこと。こんな記事書く人間はきっと、上から庶民を見て時代遅れだとか言って悦に浸ってるんでしょう。生活を守るのに時代遅れとか関係ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
移民に嫌悪感を持つのは海外のほうが多いんじゃないですかね。 すでに弊害が出ていますからね。 日本でも問題あるし、他国の状況見てれば危機感を持つのは当然でしょう。 製菓会社の社長の件では、本当は言ってないと書いてますが、言ってないことをタイトルにしたメディアが一番良くないですよね? メディアに対しては批判しづらいですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人には郷に入りては郷に従えって考えがあり、日本にいる外国人の立ち居振る舞いを見た結果として移民に反感を持っていると思う。 最近なら川口市が顕著だが、日本の法律・慣習などお構いなしの振る舞いは移民排斥感情を抱くには十分でしょう。 何の理由もなく移民に嫌悪感を抱いているのではない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ツッコみどころが多すぎてどこからツッコめばいいのか解らないレベルの記事です。 この方はそうなのかもしれませんが、日本人の多くは「外国人」に嫌悪感を持っていないのではないかと思います。 また「移民」に対して感じているのは嫌悪感ではなく「危機感」ではないだろうか。
>移民と外国人に対して過剰反応と思えるほどの嫌悪を示すことが、最近とみに増えてきているような気がする。日本経済の停滞と日本企業の競争力の低下が、極度の劣等感を生み出し、そのはけ口として外国人と移民が批判の対象になっているのだ。 ↑この文章も面白い。 「気がする」と自分の曖昧な基準のみで判断しながら「そのはけ口として外国人と移民が批判の対象になっているのだ。」と結論だけは断定的である。
ツッコみだしたらキリがないのだが、筆者の個人的な思い込みと偏見によって書かれた記事だと感じました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本社会に溶け込んで普通に生活している外国人なら、多くの人は受け入れる。むしろ必要以上にもてなすのが日本人。 嫌悪感を抱くのはそうではない外国人もいるからだ。その当然の嫌悪感を悪のように扱う著者には、疑問しかない。 またアジアという大まかなくくりは、ただ人為的にわけたものであって、そんなくくりで同胞意識を持てと言われても難しい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
いや、実際に生活の場が荒らされてるんですよ外国の方々に…。ゴミ捨てとか夜中の大騒ぎとか、日本人の常識とはかけ離れた行動を見て「アジア人としての自覚」といって同一視できるわけないでしょう。 インバウンドの外国人旅行者が「日本は清潔で安全で良い」と喜んでくださるのは、裏を返せば自国はそうではないということ。日本の暮らしやすさを保ちたい、壊されたくない、と考えるならば、アジアだからみんな一緒だとは考えませんよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
欧州のほとんどの国で移民が治安の悪化を招いている。日本でも隠れ移民はかなり多い。妻の職場にも中国人看護師が入って来た(当然看護師免許を取ってのもの)。資格や思想や働く意思など…数だけ増えれば良いというものではないと思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
幕末ペリー艦隊が来た時武力を持って追い出せれば欧米列強と対等に交渉出来たでしょう、日露戦争を経て日本の国際的地位は上がりましたが太平洋戦争に負けてアメリカの属国状態に成りました若し勝っていれば優越感を持って欧米諸国民と接する事が出来たでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプがアメリカ大統領に返り咲き、プーチン大統領のロシアが西欧に勝利しているのを知らんのか?日本人は日本と日本人を「アジア」にしてくれと頼んだ覚えはない。日本と日本人はアジアでもヨーロッパでもアメリカでもない。ほっといてくれ。グローバリゼーションの時代は終わったんだよ。
▲213 ▼9
=+=+=+=+=
この世代の老人は多かれ少なかれ学生運動の時代を生きてきた人だろう かつて左翼活動で就職できず大学に残る選択をした人もいる 浅い左翼学者が偽善的な発言をしてる似すぎないのでは?サッカーを見てみると中東と東アジアなんて同じアジアといっていいのかという気さえする 今の移民などの受け入れはどう見ても欧米を中心としたグローバル企業の金持ちや企業の利益のために安価な労働力を使う方便で言っているに過ぎない 自分たちは安全な豪邸に居住しいつでも海外に行ける富の偏在が問題だ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
> 中国が世界の指導者に再びなろうとしている現在
この世界観がおかしい。 近代以前、中国が東アジアの超大国であったことは事実だ。日本もその影響を受けて来た。しかし、世界の指導者というような地球規模の覇権を握ったことはない。 また、現在の中国共産党は戦後の国際法秩序に対するチャレンジャーだ。それに対して、中国を世界の指導者として認め、アジア人として生きるということは、中国の覇権中に日本が収まることを意味する。本当に日本の選択としてそれで良いのか?
> たんなるアジア人として生きればいいだけである
そもそもアジア人とは何なのかがこの文章では分からない。日本人の生き方として提示をしているのにだ。アジア人に共通の価値観は何なのか。この記事で触れられるのは西洋に対する劣等感くらいだ。しかし、アジアという言葉自体が欧州の東という意味から来ているものに過ぎない。それでは皮肉としか言いようがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に全ての移民に嫌悪感を覚えているわけではないと思う。 嫌悪感を覚え、国民が警戒しているのは欧米に良くいる日本のことを蔑ろにして、我が国に馴染まない移民のことだろう。 政権の移民政策や企業経営者が移民発言をすれば炎上するのはそのイメージが年々強くなっているからだ。 日本人が西洋崇拝が強いのは間違いないと思うが、アジアや中東、アフリカ系の人々が厚かましく我が国で問題を起こしているのも事実である。 ヨーロッパ系で日本に移住している層の多くは日本が好きな外資系企業やグローバル企業で働いている人々であり、知識水準が高く問題を起こさない。また、韓国系や中国系の元々いる人々は既に馴染んでいるし、中国系移民は高収入の知識層が多い。しかし、それ以外の多くは単純労働者の受け入れであり、そこに反発するのは仕方がないし、彼らが日本文化に染まらないのも事実だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に引き揚げた中国残留孤児の実例が有るから、移民には慎重になる。 日本に戻って来たのはめでたいのだが、国は後は良きに計らえとばかりに放置した為に、日本語を学習する場も与えられずにコミュニケーションも取れずに孤立。その子供達も日本語が苦手なので、同じ境遇の子供達とが集まりそれが暴走族になり、ギャングの様な状態に変わって行った。 そんな実例が有るのに「移民」等と言われると、政治家の箔付けと、利権と金に群がっている様に感じるので、慎重になる。 国民は政治家を喜ばす為の道具では無い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国家観が全く欠如したこういった人間が大学教授をしていることにゾッとする。多くの先人が自らの命を犠牲にして日本を守ってきた。そして現代において戦争は形を変えて移民という名の侵略に変わっている。これはある意味武力行使よりもたちが悪い。目に見える武力行使ではないからである。あっという間に民族構成が変わり、言語、看板表記、治安、風習、習慣などが激変し、全く別の国家になってしまうのである。そもそも日本は大半が単一民族で構成された国家であり、建国してから数十年から数百年そこそこの多民族でスタートした国とは全く違うのである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全くもって異常としか思えない記事。日本は、日本人のための国である。日本民族は、国連憲章に定まる民族自決権を有している。
アメリカ軍は日本を侵略しており、日本に対して低賃金移民政策を強制している
低賃金移民政策による低賃金移民導入は、多様性では無く、奴隷制である
これが続けば、日本は内戦に向かうでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人何が言いたいんだろう? クルド人はアジア人か? 移民問題ってむしろアジア系以外の民族で問題が起こるんじゃないの? そもそも、文化が違いすぎる民族と共生なんてできるのか、ということと、今の政府や日本の行政が後々のフォローまで考えて政策を打ち出しているとは到底考えられず多分また丸投げなんじゃないか、ということへの不安だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
亀田製菓のジュネジャ氏の発言はAFPの記事でヤフーニュースにもまだ残っていますよ。ほぼ同じ内容を動画でご本人の口から語っています。ざっくり「日本も海外の人材を受け入れるよう変わらなければいけない」と。AFPの記者は意図を分かりやすく伝えるために「移民」という言葉を使ったのでしょう。SNS産のデマと扱うのであればAFPへの侮辱に思えますが大丈夫でしょうか?
この話は日本の労働者不足(人口あるいは出生率減少)と絡めて語られていますが、ジュネジャ氏の発言はあくまで高度人材(日本の設定する高度人材ではなくアメリカの一流大学を卒業するような本当の高度人材)に対するものに聞こえますし、そういう人材は社会を乱したりせず、人数も多くは無いでしょう。ただ今日本政府が必要としているのは「目先の労働者不足を埋め合わせのための一般人材」であり、残念ながら欧米と同じ諸々の移民への懸念は払しょくできません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大陸でいろんな国の交わり、植民地のあった国とは背景が違う。現代で恐れているのは、弊害が大きいことなんだよ。こちらのルールや文化に染まる、真面目な人材なら、移民は歓迎する。ただ、そうではないでしょ。脱税、泥棒、買い占めまで問題になってきてる。不起訴みたいな治外法権までおこってる。常識が違うから、移民、難民の多い国で、今、どうしようか問題になってるのに、わざわざ今、誰かれ受け入れる意味がわかんないのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不法移民受け入れしたらイギリスやフランスアメリカみたいに安心して地下鉄乗れないよ。この記事を書いて責任取れるの 本当に困っている人は助けているじゃないかなあ 地元ではあるスーパーに行くとお客さんは外国人労働者だらけだけどトラブル無いよ。 日本人皆んなが移民を反対している訳では無いと思う 頑張れ日本人^_^
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
亀田製菓の問題を移民と結び付けていますが、 亀田で問題になったのはインド人だからではなく、 日本の米菓なのに日本米を使わないこと。 原材料名などを見ると中国産だと分かります。
別にどの国の人がトップだって良いんですよ。 日本や日本人に対してリスペクトを持って経営してもらえれば。 そうでなければ不買運動になっても自業自得です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
別に外国人だからとかアジア人だからダメとか無いんよ。 日本のルールやモラルに順応できずに周りに迷惑を掛けたり調和を乱す人間が増えてほしくないだけ。 日本の環境で育ってすらそういう人間が一定数いるのに、全く違った文化や言語で育った人が日本に順応できる率は相当に低いだろうと思われるし、実際低いから敬遠される。
アジア人と西欧人で違う点としては、経済的理由でとにかく稼げるところに行きたいだけの人間と、日本に興味を持って日本に行きたいと思う人間の割合の差。 それと出身国のルールやモラルの基準の差から、迷惑な人の割合に違いがあるってところ。 西欧人だって問題起こすような人間は普通にお断りだよ。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
「中国」「韓国」に嫌悪感を抱くのは自分が上と思っていたのに追いつかれたからでは?わずか30年前は競争相手でもなかった。
日本人が優秀だったのではなく、アジアの国が問題を抱えていて経済成長ができなかっただけ。中国は文化大革命、韓国は朝鮮戦争、ベトナムはベトナム戦争・・・・・ という本を読んだ。 これが解決したら一気に追いつかれてしまった。
▲2 ▼1
|
![]() |