( 247813 )  2025/01/11 16:52:50  
00

「まだ逮捕されてないの?」三菱UFJ銀行“貸金庫から10億円超を奪った女性”に疑問噴出 週刊文春が報じた衝撃の近況に「俺も銀行に就職したい」の声

文春オンライン 1/11(土) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cafebd6787c5a50fffb6bb2fe8e9ed756073269e

 

( 247814 )  2025/01/11 16:52:50  
00

元三菱UFJ銀行の行員が貸金庫から10億円以上を窃盗した事件について、週刊文春が記事を配信し、その元行員の現在の状況などが報じられた。

SNS上では彼女が逮捕されておらず普通に生活していることに対する驚きの声が広がっており、報道に対する関心も高い。

事件の内容や元行員の最新情報などが週刊文春の記事で詳しく報道されている。

(要約)

( 247816 )  2025/01/11 16:52:50  
00

©時事通信社 

 

 三菱UFJ銀行で貸金庫10億円超を窃盗した元行員の近況を明らかにした1月7日配信の「週刊文春 電子版」記事を受け、SNS上ではさまざまな意見が噴出した。 

 

 三菱UFJ銀行(本店・東京)で2024年10月末に発覚した貸金庫からの窃盗事案。10億円以上もの金品を奪い取っていたのは、40代の行員A子さんだった。 「週刊文春」は女性行員であったことなどを報道 。消息は不明のままで、海外逃亡説などもささやかれていたが、東京都内で生活を送っていることが「週刊文春」の取材で明らかになった。 

 

 当該記事「 三菱UFJ銀行 “貸金庫10億円窃盗”女性行員を直撃した! 」のX(旧Twitter)投稿に対し、さまざまな返信、引用での投稿が寄せられた。多かったのは「なんでまだ普通の生活を送っているの?」と、現在の暮らしぶりと逮捕されていないことに驚くコメントだ。 

 

「え、普通に外歩いてるって、まだ逮捕されてないの???」 

 

「なぜ逮捕されていないのか不思議でならない」 

 

 報道したメディアに注目し、「文春の取材力には驚かされてばかりだよ」「流石に気になる。文春読も」という意見もあった。 

 

 また、銀行員という立場を使った巨額窃盗事件ということもあって、こんな皮肉も。 

 

「あのー、金庫係で就職したいんですけど…」 

 

「金庫から盗んで逮捕も訴訟もされないなら俺も銀行に就職したくなってきたな」 

 

 一体、どのような記事だったのか。現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および発売中の「週刊文春」では、元行員A子さんの現在の衝撃的な近況と本人への直撃、夫の証言について詳報している。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年1月16日号 

 

 

( 247815 )  2025/01/11 16:52:50  
00

(まとめ) 

この記事には、警察が容疑を固めるまで時間がかかることや、貸金庫の中身が他人にはわからないため証拠を集めるのが難しいこと、被害者が自己申告しなければならないことなどが指摘されています。

また、逮捕という段階では被疑者の身柄を拘束する必要がないという意見や、銀行側のガバナンスに問題がある可能性も指摘されています。

貸金庫利用者の秘匿性や脱税の可能性、組織犯罪の可能性など、さまざまな視点から議論されています。

逮捕や裁判にはさらなる情報や証拠の収集が必要で、事件の解決には時間がかかるかもしれないとの見方もあります。

( 247817 )  2025/01/11 16:52:50  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫に何が入っていたかは本人しかわからないし、記録もない。なので、被害状況は本人の自己申告のみで、容疑者が認めなければ証拠は何もない。あるのはせいぜい貸金庫を開けた室に記録ぐらいかな?他人の住居に侵入したけど、何も盗まなかったなら、不法侵入にはなっても窃盗罪にはならないのと同じ。警察も法的に犯罪として成立させるのに手取っているのでは? 

 

▲1042 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚として、自分の資産くらいはメモに残します。なぜなら数字なんてまず記憶してられないし、資産なわけだから、毎年いくら増加しているか?本人が一番知りたい情報をメモも記録にも残さないなんて… 

 

その人にとってその金庫の中身なんてどうでもいい証拠です。 

 

金融機関に間違いがないと言う最強のコンテンツがあっても、やはり知る為にはメモを残すのが普通です。 

 

銀行、金融機関に信頼が合っても知らない状況が不安になります。ネットの記録はとくに毎度更新されるから、過去は全てアナログで記録します。 

 

▲24 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も事務員の横領があったけど(800万)警察が証拠を調べるのに2年かかった。全部は無理と言われて逮捕はされたが不起訴で終わり、犯人はのうのうと暮らしている。盗んだ金を何に使ったまで調べないと裁判で勝てないらしい。 

この行員が今逮捕されてもすぐ不起訴で出所するだろう。名前が出て社会的制裁を受けたと言う事で。 

貸し金庫は特殊なので今回の証拠取りは無理な事案だと思う。 

 

▲547 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は、意外と安く借りれることから預けた側は隠し金庫として重宝してたと思うと同時に信頼感から預けた金額等は把握できてないと思う。その額が出揃って初めて刑が確定し有罪となるのではないだろうか。ひょっとして2億くらいでやめとけばバレずに済んだ可能性もあるね。やはり良くも悪くもやりすぎは良くないな。 

 

▲163 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況が長引けば,銀行に対する不信が増す一方だと思います。 

法的にどうのこうのと言われても,本人は犯行を認めている。 

それにも係わらず,ごく普通に日常生活ができる異常さは,銀行界の闇の一部かも知れません。また,完全犯罪ではないので,早期逮捕が好ましい。 

銀行にとって評判が悪化することはハイリスクであり,だから全ての事件について銀行側がキチンと説明するとは限りません。たとえば,群馬銀行が関与した虚偽有印公文書作成事件について,どれだけの国民が知っているのでしょうか。国民が知らない事件や不祥事なども多く,ごく一部の関係者しか知らない。そうなれば,三菱UFJ銀行の女子行員よりも悪質で,犯罪といった点においては同じでも,発覚しなければ誰からも批判されません。 

銀行界に潜む闇というものは,知れば知るほどに驚きます。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よくサスペンス物で密室犯罪が出てくるが、これは完全な密室犯罪です 

金庫室には監視カメラもなく、そもそも何が保管されていたか、何を盗んだかといった確実な証拠はありません 

すべて状況証拠と本人の自供に頼るしかなく、裁判で有罪にすることは不可能でしょう 

検察は100%負ける裁判をすることは絶対になく、警察もそれを知っているので、いずれ世論をなだめるために形だけの逮捕はするかもしれませんが、起訴有罪ということにはならず10億円丸儲けとなります 

この事件は日本の犯罪史に残る完全犯罪です 

さらに今後は小説化、ドラマ化、映画化されて犯人にお金が入る事もあり得ます 

のちのちNetflixあたりが話を膨らませて面白いドラマを作りそうです 

 

▲244 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで長期間人の資産を盗んで、今さら罪の意識も何もないだろう。そして、大した罪にならず簡単に放免される。この国の窃盗や詐欺への刑罰は軽すぎる。最高刑を無期懲役まで引き上げるべきだ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ発覚して3ヶ月なのだから、この案件ならそうだろうと感じるけとな。 

被害者から詳細な被害状況を証明してもらいながら答えをまとめないといけないだろうし、それが証明出来ないから被害は認められないなんて言われたら被害者も黙っていないでしょう。 

それだけでも被害者と銀行側で揉めるのは目に見えているし、警察としても単純に証明出来ないから被害は認められないなんて判断も出来ないでしょう。 

落とし所を決めて被害者全員と合意して被害状況を整理してから逮捕じゃないかな? 

そんなの年単位でかかってもおかしくないと個人的には思う。 

 

▲243 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば地面師詐欺で10億円の被害なら、容疑者はすぐに逮捕されるでしょう。窃盗でも同様だと思います。逃亡罪証隠滅のおそれがあれば逮捕されるべきだと思いますが、それがされないのは不自然極まりないですよね。その間に海外逃亡でもしたら、端緒がありながら強制捜査をしなかった捜査機関の責任となるでしょう。少なくとも捜査機関も報道機関も、なぜ、まだ逮捕もされないかの理由くらい明らかにして欲しいものです 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な三菱UFJモルガン証券とのファイヤーウォール違反に始まり、貸金庫十数億円の横領や、三宮支店副支店長の暴力団まがいの脅し。 

 

ヘタレ金融庁は把握してるのでしょうか? 

証券事案では処分も甘々。 

 

こうなると、りそなの故・細谷英二さんのように、次期頭取は外部登用しかないですな。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の申告して、それを容疑者が転売し、それを買った業者の証言とか必要ですからね。 

それに被害者が預けていたのは脱税して溜めた金や貴金属だった場合、被害申告できない。そんなことしたら被害者宅に国税局査察官がドッドドットおしかける事態も・・・・・・・・・。 

貸金庫から10億円相当を盗んだと言うが、その2倍以上の被害額だったりして。ここまで全国ニュースになるとウラ(非合法的)から容疑者を捕まえて、その金を回収しようとすると、別の意味で警察沙汰になりかねない。 

被害者は三菱UFJ銀行の貸金庫に預けた事が最大の失策に・・・・・・・・ 

 

▲187 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件の流れを知れば、なぜ逮捕されていないのか簡単にわかります 

 

業務上横領などでは、2~3年かけて在宅捜査がおこなわれて 

そののちに、逮捕して身柄拘束または在宅のまま送致が一般的です 

 

この手の、立件までに手間のかかる事件では 

逮捕による身柄の拘束をせず、在宅で捜査を進めるものです 

1件1件お金が動いたすべてを裏取りして証拠を固めていくんですから 

今急いで逮捕したところで、拘留期限までに立件はできないでしょう 

 

まして現在のところ告訴もされておらず、被害届も出ているのかどうか 

(ここがもっとも不思議なところではありますが・・・・) 

現在のところこの女性は犯罪を犯した人ではなく、 

あくまで被疑者ですから実名も出せませんね 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に相当な問題がある。貸金庫内の防犯カメラのチェック無し、担当の行員の転勤が近い銀行やし一人に鍵の管理って行員も悪いけど銀行もかなり悪い。大体人間なんだからいろんな考えが生まれるしね。逮捕は銀行が被害届出さないとないだろう時間がかかるかも知れないね。 

 

▲208 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕後のことを考えると、証拠不十分で不起訴になったり起訴して裁判に持ち込めても 

公判維持できない、にならないようにしっかり証拠固めしなきゃだけど、 

なにせ貸金庫の中身は利用者のみ知ることで、中にはもう痴呆で忘れてたり。当然家族親族だって中身は知らないだろうし。 

そういうの一品一品洗い出して、確実に無くなっているものを今度は女性行員の供述と付き合わせていく。 

それも数年前から犯行に及んでいるなら女性行員の記憶も曖昧でしょう。 

これじゃ中々逮捕まで持っていけないのでは? 

なんしろ「全部をざっくりまとめて」では罪状も窃盗でもじゃぁどれの窃盗を指すの?ってなって、女性行員側の弁護士はそこを突いて無罪に持っていくだろうし。 

 

貸金庫という誰も客観的に証明できない場所を使って「上手いことやったわ」って感想しかない。 

中にはほじくり返してほしくない現金を入れた人もいるだろうし。 

 

▲146 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関のよくある話で一円デモ合わないと何時間でもその日の1日の伝票等を全て調べ直すということらしいが、貸金庫なんて誰も管理指定いないことなのだろう。担当は管理職だから、一般行員が立ち入る事も出来なかっただろうし、自身の仕事が忙しいから目の前の仕事以外の貸金庫等は同じ銀行内でも別世界だから幹部以外はノータッチなのだろう。それにしても何故逮捕もされないのだろうか?被害金品が確定しないから?たしかに貸金庫は個人の所有物だから普通では銀行員も中を確認なんてしないと信じるからこそ安心して利用している。その後根底がくつがえった。警察も何故だからに踏み切らない?一部は換金されたと掴んでいるのだからそれを理由にとりあえず逮捕して全容解明してから起訴するべきだと思う。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして金額が大きかったからバレただけで、他の銀行でも貸金庫から抜いてる金庫番が複数人いるのでは?と思ってしまう。貸金庫に入れた本人以外は何が入っているか把握してない訳だし、脱税の為の隠し財産なら証明すらしづらい。 

証拠もないから捕まらない。毎月ボーナスチャンス状態だ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の信金に友人が勤めていたときに2年上の先輩にあたる人が横領したらしい。 

額にして推定2億円。 

やけに風俗を奢ってくれるな、時計が変わったなと疑問に思っていたそう。 

結果として内部でもみ消されたようです。 

恐らく銀行側も管理の面で落ち度があると判り、貯金者に不安を与えたくないことから公に出さなかったのだろうと彼は話してましたが、バカバカしくて友人は退職したそうです。 

 

その友人が言ってたのは「仕組み上、横領する気になれば難しくないけど、必ず見つかるというのはよく考えれば判る。他行でも横領の噂を聞いたけど、ほとんどがバレるという考えが及ばないのだろう。」(30年前の話しね) 

 

貸金庫の例とは違うから「今も逮捕されない」理由とは異なるけど。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に生活していることに、とんでもない矛盾を感じる。 

でも証拠不充分で先に進めないとなると、業務上横領で逮捕するのは、かなり難しいんじゃないのかな。 

いずれにしても、被害に遭った貸金庫利用者は、泣き寝入りするしかないのかな。 

かと言って、これを教訓に貸金庫本体内に監視カメラなんて付けられないしね。 

ただ、犯した本人はともかく、家族は家を特定されたら、そこに住んでいられなくなるし、仮に家族がバラバラになっても、一生窃盗犯が家族にいるという十字架を背負っていくことになるね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の性質上から、逮捕まで時間かかっても仕方ないみたいな意見が多いけど、普通におかしくね?? 

 

確かに、被害総額については、性質上確定が難しいのはわかる。 

 

でも、①不必要に異常な回数貸金庫室に立ち入った事実は、銀行内の防犯カメラでほぼ確実に立証できるし、常識的に考えて貸金庫室にカメラは設置されているはずだから、②不特定多数の貸金庫を勝手に解錠した事実も高確率で立証可能、今回の事件の発覚のきっかけは貸金庫利用者からの苦情だったはずなので、③被害者からの被害届も一切出ていないということはありえない。 

 

なので、通常であれば逮捕するのに十分な証拠がそろっていると思われる。 

それでも逮捕されないということは、やはり何らかの忖度か働いていると見るべきだとおもう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は逮捕されないのが不思議だったが、貸金庫の中身の管理は銀行ではなくて預けた人であり、預けた人以外分からないとなると、盗んだ瞬間を監視カメラで撮影していない限りは、犯罪を立証するのが難しいのだろうと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマや映画じゃあるまいし、現行犯的なものじゃない限り時間かかるでしょ。 

本件で考察すると、犯罪の件数と金額が莫大ある。 

一つ一つ実質被害者である金庫の利用者から話聞かんといけんだろうし、それも裏とらんといけんだろうし、凄く時間かかるのは当然と思う。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、貸金庫を使う利用者心理を突いた事件ですね。大体が世に出せないお金を入れる人、世に出せない物を隠すのに使う人が多いからです。だから少しぐらい無くなっても大事に出来なかった事情があるのだと思います。銀行側も僅かなスペース貸すだけで年間数万円も入る訳です。1坪数百万円の不動産収入です。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は元行員を泳がせて、動きを観察している。油断させて犯行に関する背景や金の動き、背後に組織が絡んでいないかなど見ている。 

逮捕拘束し黙秘されれば、情報は取れない。慎重な犯人だから容易に尻尾は出さないが、これだけの大金がどうなったか、関係した人間や組織はあるはず。もっと大きな犯罪が絡んでいると警察は見ているのだろう。今は犯人や関係者を油断させる作戦と見る。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は全容解明できないとおもいます証拠が無いからね、実際被害に遭った人もいくらと言えばいくらですからね、ましては盗まれても人に言えないような脱税して得た物もあるかもしれないし、家に置いとけない夫婦間でも知られたらまずい物もあると思いますが。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

捕られてまずいものを貸金庫に隠すんだよねぇ・・。 

被害を訴えられないものだと、被害証明できない。 

 

頭いい犯行で、犯人は「知らん!」といえば、それを立証する証拠集めが必要。 

「貸金庫に隠すようなもの」を盗られたと訴えられるか? 

いわゆる「真っ当ではないもの」を狙っての犯行なら、頭いいよなと思ってしまう。 

 

外国籍の方とか、有名人や要人、反社系などの隠し金庫代わりに使われていることも多いだろう。表に出せない金とか・・盗難品とか・・ 

 

それを狙っての犯行なら・・天才だな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は秘密の巣窟。  

さすがはいいところに目を付けた。 

何を入れているのかは銀行側も知らないし、契約者も知られたくない場合も多いので、騒ぎにくい。 

本人が「この金庫からこれを盗みました」という自白しかなく、規則に反して客の貸金庫を開けたという社内規程違反(そういう規程すらあるかどうか)くらいしか問えません。  

会社の信用失墜行為にしても、「勝手に窃盗と騒がれただけであり、むしろ私が被害者」と言い張れば、会社は動きにくいね。 

だから、「私は何も盗ってません」と言い張れば、自宅からシリアルナンバーが付いた物でも発見されない限り、犯罪の立証は極めて難しい。 

笑っちゃうね。 

警察も、何が何やらわからないものに対して動きようがないわな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が容疑を固めている段階でしょ。逮捕したら起訴までの日数が限られるし、別件逮捕を重ねて日数を稼げるケースでもなさそうだし。 

貸し金庫から消えた金額すべてについてその女性が...、ってできるのかな?出し入れの記録はなさそうだから、本人の自白のみ?もしそうなら、自分でもこと細かくは覚えてはいないよね。 

もし任意の事情聴取に応じなかったり、海外への渡航を企てたりしたら、そのときは逮捕なんかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いされている人も多いですが、逮捕とは被疑者の扱いに対するプロセスの一つであり、今後の刑罰の軽重に全く関係ないです。 

逃亡の恐れが無い場合は、逮捕は必要ないです。 

(もっとも、京アニ事件の場合は逃亡の恐れがないどころは不可能だったと思いますが。) 

逮捕は無くても、やはり裁判などで懲役などが決まると思います。刑自体は比較的軽いかもしれません。しかし、解雇などの社会的制裁、盗難品の弁済と、刑期を終えたとしてもそこからが修羅場でしょう。 

 

▲49 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫は脱税の温床ということを銀行は理解しています。こうした借主の貸金庫から多少抜いても被害届は出さない・・また銀行側も被害の金品を入れた証拠が無いとして銀行側への被害届と補償は「認めない」という姿勢が見えてきます。銀行は個人の金庫を開けない「手を付けない」という前提が今回の事件で全て「嘘」になりました。金庫担当の行員は自由に金庫内に出入りして中身を抜いていることが公になっています。あくまで「個人の責任」として逃げている銀行の姿が露です。不思議に「犯人」が未だに表に出てきません。逮捕せずに放置しているがこの行員が自死した場合十数億円の被害補償をすることなく「全て死人に口無し」で銀行は逃げ切ることが出来ます。銀行は犯人を泳がせている最大の目的としたら恐ろしいことです。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の立場に立ったら、銀行は初動に問題もあり、事を大きくすればするほど本業の信用をなくすので、被害届を出す訳がない。 

顧客の希望通りに弁済に応じて、内々で済ませようとしてると思う。 

実際に被害を訴えた人がいるから公になった訳で、表に出せない金だから逮捕されないというのはあり得ない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話だとこういう銀行での不正が起こった時は直ぐに警察に被害を届けるんじゃなく、銀行内部で調査をしてから警察に届けるんだと 

今回の件も加害者は銀行が用意した施設で軟禁されて連日取り調べを受け、被害の全容が分かってから警察に突き出すから、現時点では逮捕されていないけど実質的にはほぼ同じ状況みたい 

どちらにせよ人生を詰んでる事に変わりはないよ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性行員が、まだ逮捕されていない事に驚いています。 

 

銀行側も穏便に済ませたいようですが、そういう内々で済ませられる問題ではないと思います。 

 

この女性行員が貸金庫の中身を盗み始めたのが、コロナ禍で顧客が来店できなくなった2020年4月からと言われています。 

 

最初は、出来心で盗み始めたようですが、段々エスカレートして大きな金額になっていったのでしょう。盗んだ現金がバレないよう、貸金庫の顧客が来店した際に、別の顧客の貸金庫の現金を一時的に入れて誤魔化すなどの工作も行っていたそうです。 

 

この女性行員が逮捕され、真相が解明される事を願っています。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「人質司法に反対」なんて記事がある一方で、「なぜ逮捕されない」なんて記事もあるからマスコミもいい加減だ。 

 

「悪いことをしたら逮捕」ではない。 

誰もが社会科で習うように「推定無罪の原則」があるから、刑事裁判で有罪となるまでは無罪が原則だ。 

本当に悪いことをしたかなどを審理するのが刑事裁判だからだ。 

 

逮捕は、逃亡の恐れがあるときや証拠隠滅があるときだけに行われる例外的扱いであり、原則は身柄が自由のままの捜査だ。 

たとえ容疑の確実性が高くても、逃亡の恐れや証拠隠滅の恐れがなければ逮捕状は発布されない。 

これが米国なら、もっと高額の窃盗を犯した日本人大リーガーの元通訳だって逮捕されていないよ。 

 

「逃亡の恐れや証拠隠滅の恐れがなければ身柄は自由」 

それが当然の扱いだ。 

もちろん今後逮捕される可能性があるが、そのときは警察も裁判所も「逃亡するかも」と考えたからに過ぎない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕するにしても勾留できる期間が決まっているので、全容とくに被害件数や被害額が確定出来るまでは逮捕出来ないだけであって被疑者が逃げない限りは逮捕せず、警察や銀行などの監視下に置いているだけでしょう。 

 

▲107 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されないわけでは無い。 

最近は、目の前の事象にしか反応しない人が、どうでもいいことを、自身が目立ちたいからと、ばら撒く奴も増えただけ。 

それを、一意見として取り上げてしまう文春の程度も残念。 

 

先日は、貸金庫保有者が銀行へ来た時には、他の貸金庫から現金を補填していたなんて事案もあったそうだし。 

実態を把握しずらいのでしょう。 

 

また貸金庫利用者が自身の預けていたものを、正確に申告するとも限らないってだけでしょう。 

脱税していたりすれば、事実はさらに見えなくなる。 

そんな弱みにも付け込むような、犯罪だっただけはないの? 

 

▲47 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

名前も報道されないのは、何の忖度なのか。 

まさか逮捕されないことは無いと思うけど遅すぎる。 

やったことの大きさ考えると無期懲役くらいにしないと、世の中の秩序が保てない。 

銀行の貸金庫も、泥棒の家に預けるのと同じになってしまう。 

逮捕の上、私生活週刊誌晒しと厳罰を。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も両親無くなった後で相続者(つまりは俺と兄貴の二人)の立ち合いの下で貸金庫の中身改めたけど、あんなもん入れた両親が死亡して遺書に中身の記載でも残してなけりゃなに入ってたかなんて誰にも分らんよ。そもそも俺に審美眼が無いから、中に入ってたカメオのブローチとか何十万もする品らしいけどそこらの露店で1万円以下で売ってるのと大して違わないように見えちゃったし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前「事故者」で投稿した者です。 

恐らくは「半軟禁状態」です。被害届はともかく全貌が見えず、ひとつずつ確認しなければならない事だらけです。そして被害に遭った人も恐らくは「表沙汰」にしたくない事も孕んでいるのかも知れません。 

前に戻りますが、聴取が終わっても「女子職員」がぴったりとくっついてます。 

貴金属を売ったという証言も事件解明をややこしくしています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もコメントしているが、貸金庫の中身なんて堂々と被害申告出来る物とは限らない。被害届が無ければ犯罪は成立しないので、はたしてどれだけの規模になるのか。捜査当局は微罪で終わるような内容にしたくないのでその特定に時間がかかっているのだろうと思います。本当に10億を超える額の被害届が出ているのかも疑問。ある意味、盲点を突いた犯罪ですね。但し、その内容如何によっては公に罰せられるよりも怖いかも......小説の読みすぎかな?? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に現金は入れないようガイドマニュアルがある 貸金庫に多額の現金を入れてる人は 

申告漏れの可能性もあるのだろうか? 

被害者側が告訴しなければ検察も横領の立件が難しいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の横領も調べてから逮捕されるまで数年かかります。それだけ刑事事件は証拠固めが大変なんでしょう。今回は何を盗んだか自己申告だけじゃ相当証拠掴むの大変でしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫では良くある事例なんだろう。 

借り主が秘匿性を求めているから、事件にはなりにくいと認識しての犯行。 

銀行側のガバナンス頼りの特殊なサービスと認識して貸金庫は使うしか無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は組織的な犯行だったりしないのかな。それで犯行の女性を逮捕すると芋づる式に共犯がでてくるとか。どうみても10億円の窃盗で犯人が分かっているのに逮捕されないはあり得ない。世界の七不思議になるね 

窃盗は窃盗、逮捕してから詳細を調べればいいのでは。一般論として、財布を盗んでその財布にいくら現金が入っていたかが分からないので逮捕できないと言う理屈がまかり通っているようなもの。日本の法治国家はそんな程度なのかと世界の笑いも物になるのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫なんて家や会社にあるとまずい物を入れとく所なので無くなっていても大きな声で言えない物ばかり入っています。現金なんて入れて無くなってても言える訳ない。盗んだ奴が悪いが、銀行も客に嘘ついて貸金庫貸してた事は罪に問われないのだろうか。今犯人が持ってる物以外は誰が誰から何を盗んだのか証明出来ない。全て銀行が悪いと思うけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関で不正が起きた際は、同様案件に慣れない警察よりはまずノウハウを持った社内での調査を数ヶ月かけて行い、その結果を元に警察や司法に引き継がれると別記事で読みました。 

だから「まだ」なのは仕方ないのかなと思いましただ、その記事によると、隠蔽や逃亡を避けるために必ず金融機関が持つ宿泊施設などに幽閉するということなんですが…なぜ自由行動… 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の資産が脱税よるものだと被害者も被害届を出せない。例えば、祖父母や親からもらった貴金属。相続税、贈与税を払ってなければ、被害届は自らの脱税行為を自首することにもなってしまいます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関ってちょいちょいこういう不祥事出て来るよね 

 

氷山の一角だろうな 

 

俺の両親なんかもろに消えた年金でちょろまかされてたもん 

 

30年ほど前の年金記録が3年間未納と言われる→そんははずは無いと抗議 年金は必ず払ってきた→証拠を見せろ→30年前の証拠あるわけないだろう→証拠が無いんだから3年間未納だ→ひょんなところから30年前の領収書が1年分見つかる→じゃあ1年分は完納です 

 

消えた年金で抜いていた人間相当多かったと思うよ 

 

ちなみにうちの両親はこういうのは必ず払うタイプで 裕福ではないが人並みの収入がずっとありました 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは時間がかかって当たり前でしょ。 

 

例えば会社のお金を横領したなら、経理帳簿から本来は幾らあるはずのお金が幾ら足りないから〇〇円横領したって結構簡単に裏付け出来るけど、これは難しいよね。 

 

貸金庫の利用者の記憶(記録があっても証拠にはならないと思う)とこの容疑者の供述のみでって大変なことだよね。 

 

逮捕状請求するにしても、何年何月何日頃、どの下記金庫から〇〇をどれだけ搾取したとしか書けないし、そんな逮捕状で裁判所がOk出すわけないしね。 

 

だから警察がどうやってそれを証明するのか興味深く報道を見てます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫に現金を預けるという感覚が庶民の私にはありません。なんとなく金の延べ板とかならまだ分かるんですが、それも庶民の私はどうしてアクセサリーにしないの?と思ってしまう。やはり人には言えない財産が多く、その女性もそこに付け込んで犯行に及んだのかな? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中に何入れるかを確認しない商売だからこそ、中に何が入っていたか正確な被害が立証できずに捕まえられないって話だけど、どうにか痛い目を見させられんものかねぇ。まあそれ以前に鍵の管理しっかりせえよって話もあるがけど。 

 

▲80 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も地銀だが借りてる 

外に出でも大丈夫な物を 

入れてるが中には 

そうじゃない人もいると 

聞いた事がある 

事実かどうかは知らんが。 

被害金額の確定は 

かなり先になるのでは 

逮捕はそれからだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒革の手帳に書いてあるかも.... 

いずれにせよ税法的には不当に得た収入であっても納税の義務は免れない。 

盗んだ金員や貴金属は納税資金としてどこかの銀行に貸金庫借りて保管してあるかも... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金は入れてはいけないことになっているので、貸金庫内の現金は盗み放題なんですよね。 

盗まれた側も、いくら入れてた!と主張しても、何で入れてるの!?とツっこまれる。 

捜査する人も大変そう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、札幌の中和興産(認可保育園)と中和welfare(就労継続支援A型)は数億円の不正受給をしているが、国も札幌市もいまだに刑事告訴をしていない。 

 

どちらも税金を不正受給しているのだが、年度が変わるのも間近なのに何も動きはない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の銀行が警察に訴えてないのでしょ。 

銀行側で補填もできるし、本来は被害者になるべき利用者も何も言わない。 

だって、お金もおそらく綺麗なお金じゃないから。 

 

大金拾って警察に届けても、持ち主が現れないのと同じようなものだよ。 

 

そのお金も綺麗なお金じゃないからね。 

 

バカ正直に声上げたら今までの納税額とか調べられて脱税とかばれちゃうからね。 

 

その銀行員はそこまで考えて犯行に及んでたんだろうな。 

殺人とかならどんな理由であれ身柄拘束しないとまた被害者が出る恐れがあるけど、 

今回の事件は誰かに暴力的な危害加えたりとかないし、被害届も出てこない状況では人権の問題もあるから身柄拘束はできないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脅迫支店長が出ようと、窃盗行員が出ようと、不具合でATMが止まろうとよ 

 

それで口座を持ってる利用者がへったり、株が売りに出されて株価が下がるなんて事をしてない 

何だったら株価は上がってる 

 

だから対処療法的に再発防止に努めますとは言っても、本当の意味でノーダメのUFJが体制を組み直してまで、企業風土を変えるなんて事はしない 

"俺も就職したい"なんて揶揄のされ方をするんだろう 

 

それでも個人が口座を解約するには至らないのよな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業種は違いますが、身近でこれと似た状況になった方がいます。 

経理担当で、会社の金を、海外の投資詐欺に突っ込んで、どうにもならなくなり、首でした。 

最後まで、「もうすこしだったのに」「あと少しで回収できたのに」「詐欺じゃない、連絡できたもん」と言い訳も、呆れるようだったと。 

会社の社長の妹で、告訴は免れましたが、会社は解雇になりました。 

その後毎日ブラブラしてるそうです。 

 

変わった宗教と同じで、信じ込むと、周りが何言っても聞く耳持たないよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被疑者が奪ったとされる貸金庫の金品が特定されることは不可能です。 

従って、刑事事件として立件されることはなく、銀行からの懲戒解雇でおしまいと私は推測します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の職場で巨額横領事件がありましたが、被害届を出してから横領した者は2年近く逮捕されませんでしたよ。当時、振り込め詐欺の捜査で大阪府警刑事2課が忙しかったのとパスポートが期限切れで再取得されていなかったことが東方の恐れなしということで後回しになっていたようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に不起訴になったとしても、逮捕し実名で報道するだけで利用者の溜飲はある程度下がる。それが行われないから「おかしい」と言っているのに、逮捕しても不起訴だよは理由になっていない 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に入っているものは、表に出せない物、税務署に見られたくない物等が多いから、被害届を敢えて出さない人が多い。被害届が出ないと、警察も動けない。ただそれだけのこと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を買うてするつもりは全くないですが、トクリュウグループは組織化してリスク承知で強盗やりますが、UFJ行員は社会的信用でリスク追わずやすやすと犯罪行う。 

さらにトクリュウは実行役なり組織のヘッドが逮捕され、映像で顔は流れ名前も公開。UFJは未だ指名顔写真も公開なし。。。。 

やはり政治献金を多額に払うと議員がマスコミ圧力でもみ消しと想像します。政治献金多額に払う企業は、メリットとして不祥事のもみ消し・隠ぺい&政府絡む大型案件に優先的に参画で暴利のイメージ 

例:ビックモーター不正に共犯の大手損保会社の処分なし、HISのコロナ給付金不正搾取など 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金以外にも告訴されないものを盗んだのでは、貸金庫はお宝の山、銀行にとっては、見放題の情報の山なのでは、分かりやすい報道です。銀行の闇がバレてしまいましたと言うことかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って何が入ってるか分からないから本人が亡くなっちゃったら銀行が盗んでも分からないよね。 

こんなの全国の銀行で昔からおこなわれてるじゃないの? 

本人が亡くなって親族が貸金庫を開けに来ても何も入ってなかったですね。ぼけちゃってたのかな。で終わっちゃうでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗や詐欺等の財産犯は、被害額が何十億円であっても法定刑が最長10年の懲役ですが、長期(30年程度)の懲役と無期刑を設定すべきと思います。10年程度だと、投資で溶かしたとか言ってどこかに隠しておき、出所後に金満余生を送ろうとする輩が出てきます (-_-) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

捕まえるだけの物的証拠がないんだろうなぁ。貸金庫入れてる本人しか分からん内容だし入れた本人すら覚えてないとかやましいものなら言わないし、どうなることやら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一平に比べたら金額も少ないし、その一平も逮捕されることなく裁判を引き伸ばす戦略に出ているんだからこの手の横領事件には警察は甘いんだろうね。海外逃亡出来ない、警察の監視下に置いていると思うけど自殺される可能性もあるからね。角川みたいに否認すると人質司法でひどい取り調べをして自白するまで勾留するくせに銀行員や池袋の上級国民は上級扱いってことですね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この国はこういった風に大企業の奴が不正を働いたり自動車会社が不正をしたり、芸能人、プロ野球選手や相撲取りが暴行事件を起こしても何のお咎めもなしだし、去年の羽田の航空機事故もそうだけど誰も責任追及も逮捕もされていないしな。ビックモーターはさっさと看板変えてもうなかったことになってるしな 

少し前ではトヨタ自動車の重役の外国人女性が 

違法薬物所持していたのも結局逮捕もせずにアメリカにただで帰らせて終わらせたからなw 

捕まえやすい奴や弱い奴ばっかりターゲットにして仕事してるぜアピールするだけで巨大な組織や力を持ったやつには何もできない 

 

先日韓国での航空事故を起こした会社の社長などは出国禁止命令を出され、さらに業務上過失致死容疑で警察が捜査を進めていると発表されているが日本の昨年起こした羽田空港の事故は結局うやむやにして、誰も責任を取らせられることがないまま終わり 

どこが法治国家なんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて銀行が信用低下等の不利益を被ったとして損害賠償請求とかしないものですかね。 

ペナルティがないなら、大金せしめて悠々と暮らせるということになりそうな。 

 

盗まれた貸金庫利用者は、損害を証明できなければ弁償も補償もされないんですかね。 

 

真面目に生きることより、賢く生きることの方が得をすると、銀行が教えてくれたということかな。モラルでは人を裁けないですものねー。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJ銀行が被害金額の確定の為に聴取している段階では?本人から聴取しないと被害者の言い値で被害者の火事太り状態になってしまう。確定出来たら刑事告発すると思う。 

 

▲42 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫から何が盗まれたか証明出来ないとダメなんでしょ 容疑者はいいところに目を付けましたね 好きな様に金を使って 好きな事して これで不起訴ならやったもん勝ちですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届けがなければ警察も逮捕はできない。 

 

貸金庫に預けていた人達は場合によっては違法な物品を貸金庫に入れていた人達もいるかも知れない。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

死体がみつからなければ殺人罪で裁けないのと同じで、被害状況がわからなければ逮捕も起訴もされない可能性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりな事態だよね。銀行側は不正を理由に 

懲戒解雇しているのに、逮捕されないんだからな。このままだと、逮捕しないんだから、なぜ銀行は解雇したんだ?という話になる。しかも名前も顔も未だに未公開。本当やったもん勝ちだな、日本って。司法が腐ってると言われてもしょうがないわ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJは甘い管理の下こんな人に多額の金を盗まれた。たいした反省もなし。 

再犯の前に、この「犯人の顔写真」くらい出しても良いのでは?彼女をそんなにかばう理由は何か?この銀行に不審が増すばかりの今日この頃。三菱UFJも地に落ちたものだ。信用が第一?この銀行のやっている事に益々不審を抱く! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ逮捕され無いの?多分銀行側は 

警察に被害届け出して無いの 

でしょう。被害者とは示談にしてるでしょう。被害届けだすと信用問題や 

責任問題も有るし、そのあたりじゃあ無いのかな… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与のPaypay振込が浸透したら銀行って存在する意味あるの?? 

お金を預けてても金利がつくどころかバカ高いATM手数料とられて、しかも預金保護は一千万まで。 

死んじゃったら預金を引き出すのも一苦労。 

貸金庫に預けてみれば銀行員に盗まれて責任は問えない。 

これから大量の家余り時代になるのに今更新築の家買う為に銀行から金借りるってよっぽどの情弱。 

いくら考えても銀行の存在する意味がわからないんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害付けができないから逮捕状も出ないし起訴もできんってことか? 

貸金庫の属性的に今後も厳密に中身を把握できない以上同じようなことになりそうだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠がムズカシイ?貸金庫から盗んで刑事告発もしない!クビで済ます。営業停止してでも証拠見つけるべきでは!赤字で合併など必要無い!信用を無くした銀行に手をかす必要無い!預かり記録が無い監視カメラも無い!考えられない!顧客は解約するでしょう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が被害届を警察に出してないのでは。 

課税申告してない収入を貸金庫保管したとか。 

被害届出せば税務調査が入り追徴課税でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて他行の金庫を使っていました。UFJがこの女性の名前を公表しない限り怖くて今後は金庫使えないですね。隠蔽かと疑ってしまう。 

例えば公表できないほどの大きな弱みを握られているとか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあった方々が全て貸金庫の中を把握してたか?あと被害届けを出すと逆に不味い状態になるから言わない方も少数いるのかと勝手に思いますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故告発や公表、逮捕されないのでしょうか? 

もしかしてこの女性個人の犯罪ではなく、上司や銀行等組織的に関与している犯罪なのかと思ってしまいますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況になってるか分かりませんが、逃走の恐れなく身柄が保証されてるなら逮捕はされずに捜査中なのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠ないから逃げ切りでしょ 

盗まれた被害者すら多くはいくら盗まれたかわかってないよ 

というか盗まれたこと自体気づいてないだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫に現金を入れていることが表に出せない金でしょう。被害届出したら絶対に国税が入るから言えないでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気付いた時点で仮想通貨に現金を変えて高跳びしてたら、どうするんやろ?さすがに日本にいたら簡単に逮捕できるはず。お金持ってても使えなければ意味ないし・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損失額を確定しなければ起訴に持ち込めないが 

入れてないものを入れたという者 

入れたのに入れてないという者 

がいて 確定には困難を極めることでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも逮捕は手段であって目的ではない 

それならば別に逮捕しなくてもしっかり起訴して有罪を取ればいいのでは? 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ羨ましくとも他人のお金に手をつけて儲けたと思う輩も同類だと思う 

自分で稼いでない他人の金なんてろくなことに使わないに決まっている 

 

国会議員を見たらよく分かる 

他人の金だから金を使うことに何の責任も追わない 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE