( 247818 )  2025/01/11 16:58:38  
00

雪が降ったら「ワイパーを立ててはいけない」ってマジ!? 冬の“常識”雪国では「非常識」だった?

くるまのニュース 1/11(土) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a11acc028caee3b0ed67a946aaca3ccd961faacb

 

( 247819 )  2025/01/11 16:58:38  
00

積雪時にはワイパーを立てない方が正解である。

ワイパーは雪の重みで曲がったり折れたりする危険性があるため、立てたままにしておくと故障する可能性が高い。

ワイパーが凍ってしまう状況では、市販の解凍スプレーを使うか、手指消毒用アルコールを希釈して吹きかけるという方法で対処すべきで、お湯をかけるのは危険である。

これらの理由から、積雪時にはワイパーを立てない方が良い。

(要約)

( 247821 )  2025/01/11 16:58:38  
00

 今年も都心部で雪が積もる時期になりました。積雪予報が出たとき、駐車中のクルマのワイパーは「立てておく」もしくは「立てておかない」どちらが正解なのでしょうか。 

  

 結論をお伝えする前に、まずはワイパーの仕組みや構造を知っておいたほうが、積雪時のワイパーはどうすればいいのかの理解を深めるとともに、何かとカーライフの役に立ちます。 

 

雪が降った時にワイパーは「立てる?」それとも「立てない」!?[画像はイメージです] 

 

 ワイパーは、ゴムを窓ガラスに押しつけて水滴を拭うという至極簡単な仕組みで、雨天時などの視界を確保する装置です。 

 

 このゴムを押し付けてウインドウの水滴を除去するという仕組みは、ワイパーが発明された1903年から現在まで変わっていません。 

  

 ワイパーを発明したのは、米国のメアリー・アンダーソンという女性実業家だといいます。 

 

 真冬のニューヨークで乗っていた路面電車の運転士が、フロントウインドウについた水滴が視界の邪魔となって運転に苦慮していたのを見て、ゴムブレードをバネが付いたアームでガラスに押しつけ、曲面でも水滴が除去できる仕組みを考案し、特許を取得したそうです。 

 

 その後の1910年代、現在もワイパーの製造を行う米国トリコ社の当時の社長が、雨の日にクルマを運転して事故を起こしたことをきっかけに手動式ワイパーを開発。1917年にワイパーブレードの生産を開始しました。 

 

 世界初の手動式ワイパーを標準装備したのは1922年、米国GM社の「キャデラック」でした。 

 

 この時期に米国のトライ・コンチネンタル社が、エンジンの負圧を利用した真空式ワイパーを開発しますが、エンジン回転数によってワイパーの速度が変化したり、場合によっては止まったりする欠点がありました。 

 

 そして1926年、ドイツのBOSCH社が電動式ワイパーを開発し、これが現在のワイパーの基本的な構造となりました。 

 

 電動式ワイパーは、モーターとワイパーアームをリンクアームで繋いで、モーターの回転をワイパーの往復運動に変換させ、ワイパーアームに取り付けられたワイパーブレード、ワイパーゴムをウインドウに適切な力で押さえつけるという構造になっています。 

 

 この「モーター」→「リンクアーム」→「ワイパーアーム」と動力を伝達し「ワイパーブレード」に取り付けられた「ワイパーゴム」で水滴を除去するという基本的な仕組みや構造は約100年変わっていません。 

 

 これに代わる仕組みも何ひとつ実用化されていないのが現実です。 

 

 

 筆者(佐藤 亨)が真冬の北海道に行ったとき、駐車場に停めていたクルマのワイパーのほとんどは「立っていません」でした。 

  

 一部でワイパーを立てているクルマを見ましたが、そのナンバープレートは「わ」「れ」ナンバーのレンタカーばかりで、地元住民ではない様子でした。 

 

こんな大豪雪のときワイパーを立ててしまっていたら…!?[画像はイメージです] 

 

 雪が積もるときにワイパーを立てておくと、雪の重みでワイパーアームが曲がったり、折れたりする危険性があります。 

 

 ワイパーアームは基本的に金属製ですが、重量に耐えられる負荷は考慮されていません。特に、ワイパーアームとワイパーブレードの接続部は構造的に弱くなり、雪の重みで折れやすくなるポイントです。 

 

 こういった理由で「積雪時にはワイパーを立てない」が正解となります。 

 

 ではなぜ「積雪時にワイパーを立てよ」という話になったのでしょうか? 

 

 その理由は、夜間にウインドウに付着した雪、みぞれなどが朝方には凍結し、ワイパーとウインドウを固着させてしまうからです。 

 

 ワイパーがウインドウに凍り付いた状態でワイパースイッチをオンにすると、リンクアームやモーターを破損させてしまう恐れがあります。 

 

 ただ、ワイパーがウインドウに凍り付く状況では、フロントウインドウ全体が凍結して視界確保ができず、運転できない状態となっていることがほとんどです。 

 

 そんなときは、市販の「解凍スプレー」を使うか、手指消毒用アルコールを濃度30%程度に希釈(アルコール3:水1)してウインドウに霧吹きなどで吹きかければ、さっと氷が溶けていきます。 

 

 決してやってはいけないのは、「お湯をかける」ことです。 

 

 急激な温度差でフロントウインドウが割れたり、ヒビが入ったりする可能性大です。 

 

 安全に素早くウインドウの氷を解凍することができるという点も「積雪時にワイパーを立てない」の理由のひとつです。 

 

佐藤 亨 

 

 

( 247820 )  2025/01/11 16:58:38  
00

北海道や豪雪地帯に住む人々の意見をまとめると、雪の質や量、気温、車の構造などによってワイパーアームを立てるかどうかの判断基準が変わることがわかります。

豪雪地帯ではワイパーを立てておくことが一般的であり、立てない場合は氷や雪による凍結や破損のリスクがあるとされています。

一方で、手間や車種の違い、個々の価値観によって立てるかどうかが変わることもあります。

結論としては、状況や好みによって異なるため、一概に正解を言えないということが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 247822 )  2025/01/11 16:58:38  
00

=+=+=+=+= 

 

北海道のマイナス気温だと、走行後の暖まった状態でワイパーをそのままで駐車すると、窓に着いたり、降ったりした雪が溶けてワイパーに当たります。それで氷付くとワイパーゴムが、変な形で凍結してしてしまう事があり、ワイパーゴムにその凍った時のクセが残り、拭き取りが悪くなる事があります。立てたワイパーに直接、雪が積もる訳でもないので、降雪時やマイナス気温であればワイパーは立てた方が良いと思います。 

 

▲265 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側の豪雪地帯に住んでいます。ハッチバックの車ですがリアワイパーアームが樹脂製で大雪降った時に寝かせたままにしておいたらブレード上に雪が溜まり、重みでアームが折れてしまいました。多分トランクのあるセダンならばアームに負荷が掛からなかったと思います。 

あとガラスの解氷はレジ袋に自宅の洗い場で40度ぐらいのお湯を入れ、その袋からお湯を漏らさないように注意しながら凍っているガラスの表面をレジ袋の表面で撫ででみてください。一瞬で溶けます。熱湯なんて使う必要ないし、解氷スプレーよりも早いと思います。レジ袋にはたっぷりお湯を入れる必要ないです。 

 

▲209 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

車の構造によっても違いますが、リアワイパーは立てておいた方が良いでしょう。雪の重みでアームが曲がってしまいます。 

フロントは豪雪地域以外は立てておいたほうが良いと思います。 

凍結しそうな場合でも立てておく方が、謝ってワイパースイッチに触れたときに稼動しワイパーモーターの損傷やブレードゴム切れを防ぐことが出来ます。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の乾いた軽い雪と関東の湿った重い雪とじゃワイパーを立てる・立てないの正解も全然違ってくる。降ってもそれほど気温が下がらない関東ではフロントガラスに積もった湿った重たい雪がズルズルと下に滑るので、ワイパーを立てないとブレードが雪の重みを全て受け止めてしまい破損やリンクの変形・ガタの原因になる。また関東は降った翌日には快晴で気温が上がる事も多いのでワイパーを立てておかないと溶けた雪の重みが更にダメージを与えてしまう。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本有数の豪雪地に住んでいます。一昼夜で1m近く雪が降ることもあります。私は冬期間、屋外に駐車するときは必ずワイパーを立てます。ワイパーを寝せたままにしておくと、フロントガラスに積もった雪がフロントガラスに滑ってきて、ワイパーを押してしまい、ワイパーアームが変形してふき取りが悪くなるからです。湿り雪の時は屋根の雪もフロントガラスに滑ってきて、軽トラックやワゴン車などでは破損の危険もあります。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは雪の量と質、外気温によって絶対的な答はない。 

長年雪国で悪戦苦闘している中でハッキリ言えるのは、重い雪(水分)の多い雪の時にワイパーを立てたまんま放置してしまうと降雪量がワイパー丈を越えなくてもワイパーが損傷する可能性があります。 

またワイパーを立てないと凍りつくと言う話も聞きますが気温が低ければ立てておいても当然凍ります。 

何れにしても10センチ20センチ程度で大雪だと騒いでいる地方の方ならワイパーを立てようがそのままであろうが大差はありません。 

 

▲164 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国でも雪の質や量、気温の違いとかあるし、吹雪いて強風のときには立てないほうがいいとか、車種にもよるしその人の価値観で正解はないかなと。 

少し話はズレるけど、以前会社の60代の男性が良かれと思って社員全員(30台ほど)のワイパーをご丁寧に立てていたことがあった。 

そういうのはほんと、止めてほしいと心から思いました。ワイパーを立ててくれてありがたいと思うかは人それぞれなので。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイパーを立てておいた方が良いかどうかは、車種によって異なるワイパーの取り付け位置やアームの構造によると思いますね。ワイパーの張り付きが面倒で、これまで北海道や東北、信越などの地域で降雪時にワイパーアームを立ててきましたが、ただの一度もワイパーやアームが曲がったことなんてありまへんでしたね。それに解氷剤なんてウィンドウガラスに吹き付けようものなら、油膜が酷くなってしまい、却って面倒くさくなってしまいます。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は「立てる派」だったが、ボンネットに隠れるタイプなので立てることはしなくなってしまった。 

北海道で外駐車の人なんかはエンスタ付けている人が多いね。 

前夜、デフロスタをオンにしてエンジンを切って、翌朝エンスタで5分ほど回しておくと、20~30センチくらい積もっていても屋根やボンネットの雪を下ろし、最後に硝子の部分を下ろすとじわっとワイパーの部分が溶けてシャーベット状になっている。 

ワイパーを上げてそこをの雪を最後に下ろせば出発可能。 

雪の量や重さ、気温によって決めればいいってのはそのとおりだが、エンスタとか、一昔前とは状況は変わってきているように思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極寒冷地ではワイパーは、立てておいても寝かしていても、大差は無いです。 

 

ガラス面が凍結している場合、最初にすることは、 

フロントガラスの表面の氷をガリガリ削る。そうしないと視界が確保できない。 

ガラスが凍結するのは、立てていても、寝ていても一緒。 

 

フロントガラス表面の氷を削り取ったとしても、サイド2面とサイドミラー2か所、それに背面窓の氷も同様に削り取らないいけない。 

 

それをやっている最中にデフロスタを最強で回しとけば、フロントガラス下の氷も溶けるので、ワイパーは動くようになる。 

無理に氷を取ると、ブレードのゴムも千切れるので、放置が原則。 

 

道民気質として「煩わしいことはしない。」ので、「どうせ同じら立てない。」人が多いのではないかな? 

 

▲57 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「雪が積もるときにワイパーを立てておくと、雪の重みでワイパーアームが曲がったり、折れたりする危険性があります。」 

 

 

この記事と全く逆の認識なんですが。ワイパーそのままにしておけばガラスに積もった大量の雪の重さがワイパーにのしかかり変形してしまう恐れがあるけど、立てておけばワイパーに雪が積もることはない。どう考えたってそうだと思うが。北海道の地元住民が立てておかないのは別の理由なんじゃないかな。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

指消毒用アルコールを濃度30%程度に希釈(アルコール3:水1) 

位だと解氷はするけど、すぐに走り始めればまたすぐに凍りつくのであまり役にならない。 

ワイパーを上げるかどうかは、積雪量と雪質、気温次第で変えればいいだけ。 

湿った重い雪ならばあげて置いた方が良いけど、サラサラの乾いた雪ならば上げておかなくても、ほとんど問題ない。 

豪雪地じゃないけど、気温が下がるので個人的にはワイパーは上げて置くけど。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今までワイパー立てたことはないですね。いつも風が強いので暴風雪で立てておくのは怖いです。 

あと数メートル積もると折れる気がして怖いので立ててません。 

そもそもボンネットの下に隠れてて立てれない車種にも乗ってましたけど不便はなかったですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に立てないと ワイパーが雪の重みで曲がったりしますよ。こまめに雪を落とす事が大事です。ガラスが凍結していても その状態で動かさなきゃいいだけなんで 特に困るとは思えませんけどね。私の車はフルコンタイプで 起こせないから フロントだけは 余り積らないうちに 落とす様にしてますね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の重みでワイパーが変形する以上に、ワイパーが凍結でフロントガラスに張り付いてしまう方が問題で、多少のしばれならエンジンかけてデフロスしとけばすぐに取れるが、-20℃とか-30℃とかになるともうどうにもならん。 

無理に剥がそうとすれば、ワイパーのゴム、一発で駄目になってしまうしな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>手指消毒用アルコールを濃度30%程度に希釈 

 

カー用品店などで売られている燃料の水抜き液はほとんどがIPA(イソプロピルアルコール)なので、これを薄めるほうがリースナブルです。 

この場合は水抜き液1:水3で希釈してください。 

 

IPAは50%溶液が医療用の消毒にも使われてます。注射の際にアルコール綿で消毒しますが、これもほとんどがIPAです。 

あとは、コピー機などのOA機器のメンテナンスに使う透明な溶液もほとんどがIPAなので、これらの用途のために1〜2本水抜き液を常備しておくと色々便利です。シールを剥がす用途など。何しろ安いですし。 

 

原材料欄を見て、できるだけ混ぜ物の無いものを選んでください。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年以上前でも、 

ワイパーは出来すぎた発明品で、 

変わるものが作られてないと言われていました。 

そしてよりテクノロジーが進んだ現代でも、 

まだ変わるものがでてきてないすごい発明品ですよね。 

ゴムさえ早め早めに交換していれば、 

いつでも素晴らしい性能を発揮します。 

積雪時にも別に余計なことをする必要がないという点でも、 

素晴らしい発明です。 

余計なことをして壊すのは大抵人間の勘違いです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>真冬の北海道に行ったとき、駐車場に停めていたクルマのワイパーのほとんどは「立っていません」でした。 

でしょうね。結局、面倒くさいんですよ。ワイパー立てておくと毎朝、車の雪を落とすときに邪魔にもなるし、下手したら目に当たったりしかねない。 

 

>雪が積もるときにワイパーを立てておくと、雪の重みでワイパーアームが曲がったり、折れたりする危険性 

北海道のような寒い地域で、湿った重い雪が大量に降ることはほぼないでしょう。屋根から雪が落ちてきたりすれば別ですが。 

 

>夜間にウインドウに付着した雪、みぞれなどが朝方には凍結し、ワイパーとウインドウを固着させてしまう 

寒冷地では冬季に、全面ゴムで覆われた「冬ワイパー」を使います。金属部分が露出していないので、凍り付いたりしないのです。 

 

要するに、この筆者は「旅先で見た光景」からいろいろと想像を巡らし、適当に書いたんでしょうね。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>雪が積もるときにワイパーを立てておくと、雪の重みでワイパーアームが 

 曲がったり、折れたりする危険性があります。 

 

昔、雪の日にワイパーを立てて置かなかったせいで、モーターの 

ギアーが壊れてしまった経験が有る。 

それ以来、雪警報が有る日にはワイパーは立てている。 

 

また、水分が凍ってワイパーのゴムがフロントガラスに張り付いて 

無理に剥がしてゴムブレード交換になった事も有る。 

 

色要るな状況が有るので一概に立てる立てないとは言えないのではないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市販の「解凍スプレー」を使うか、手指消毒用アルコールを濃度30%程度に希釈(アルコール3:水1)してウインドウに霧吹きなどで吹きかければ、さっと氷が溶けていきます。 

 

大半の人はこういうのを持っていないと思うけど。 

北陸に住んでいるけどワイパー立てる人が多いと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを書いてるのが「非常識」だと思います。 

すべて状況によって異なるんです、雪質やら気温やら、更に車種やらで。 

それに車の持ち主の考え方にもよりますし、これが絶対に正しいなんてものは無いのでとにかく臨機応変に対応すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国でひとまとめでは答えられない内容ですね。 

積雪量とか雪の重さ、気温の低さによる凍結などいろんな要素をみてワイパーを立てるかどうか判断するので、一概に雪国は立たないは正しくない気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは車による。 

ガラスが立っているとワイパーは積雪で折れやすくなり、ボンネット下にワイパーがある車は立てると逆に折れやすくなる。 

立てている人は、朝にワイパーゴムとガラスが表着するのを嫌ってるからが多い、剥がすのに手間がかかるからね 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土地土地の雪量によるでしょう。 

立てる事での効果はフロントガラスへの凍結付着を防止するためですが、降雪量が増えると積み重なる雪の重みでワイパーが折れる被害が出てしまう。 

常識非常識ではない、天気との相談だ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の降る量と質、気温、駐車しておく時間、車のエンジンを切った時の状況、そして次に乗る時の天候によって変わってくるだろう。これではと言う事は決められるものではないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい雪の状況を見て立てたりそのままだったり。ある程度積もるようならフロントガラスに凍結してくっつくのを防ぐのに立てておきますね。あとワイパーの下側とボンネットに段差があるとそこに積もった雪を雪落としでかきだすのにワイパー寝かせてあると邪魔になる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

断言するには疑問というか、筆者がナンセンスであることを暴露しただけ!? 

前提条件が無く一般論や偏った情報で白黒付けること自体がおかしいし、雪質や積雪量、気温とガラス面の傾斜具合でいかようにも考え方と対処が変わる。 

立てずに相当の積雪かもしくは氷結していた際、ワイパーを誤作動させれば折損やゴムの断裂そしてヒューズが切れるなどの支障が。フロントガラスが直立に近い車種なら積雪の重みだけで折損の懸念に。 

いずれも運転に支障となるので、立てておけばそれらは予防できるという意味では「立てておくこと」がやや正解近い。(逆に立てておくことで何か支障はあるのだろうか???) 

運転前にしっかりと除雪し暖機運転(デフロスター)を作動しておけばいいだけで、安易に白黒付けることが乱暴すぎる。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ?何処に駐車してる車のワイパーを見たんだろ? 

道民ですが、自宅やマンションでの駐車時、特に一昼夜駐車する場合は、ワイパーブレードが凍結してフロントガラスに張り付くから、常識的に立てるの当たり前っしょ 

だって、外気はマイナスだよ 

雪もサラサラ系だから、雪の重さでワイパーブレードが折れたなんて聞いたことはない! 

折れるとしたら、横着して雪かきせずに一晩積もった雪をワイパーだけで払おうとした場合くらいだぞ 

不正確で誤解を与える記事だと思う 

 

▲125 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでも、やばそうな時はエンジンかける前に、ワイパーゴムとガラスが固着してないことを見る癖だ。ワイパースイッチ触れたらモーターロックでフューズかモーターが飛ぶ。知らんけどオートワイパーも危ないかも? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>筆者(佐藤 亨)が真冬の北海道に行ったとき、駐車場に停めていたクルマのワイパーのほとんどは「立っていません」でした。  

 

これはいつどこで見たのだろうか? 

屋外でも日中のショッピングセンターや道の駅のような長くても4時間程度の所だとまず立てることはない。  

夜間の自宅や職場の駐車場のように8時間〜半日の長時間の場合は立てる事が多いのでは? 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

降る雪質や量によるのでは。滅多に10センチ以上降らないけど、雪ってなると駐車場の車、ほとんどワイパー立ててます。やや溶けて凍ったワイパーバリバリ剥がしてブレードについた氷取って…ってやりたくない作業です。ブレード痛みそうですし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の屋根から一気に重たい雪が落ちると寝かせたワイパーは変形しますよ。立てるが正解です。北海道等の豪雪地帯はワイパーを立ててもワイパーが見えなく程雪が積もるのでワイパーを立てないのです。そうなると屋根雪はボンネットには落ちない。この記事書いた人は雪を甘く見てますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道小樽市在住ですが、外出時はともかく自宅に駐車時には昼夜問わず、ほとんどの家でワイパー立てて駐車しています。体感的には99%と言っても過言ではありません。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは豪雪地帯の人は除雪中にデフォッガーとかで溶けるからなんじゃなかろうか? 

めったに降らない地域なので、除雪は速攻で終わっちゃうので立ててますが。。。もっとも周りの車が怖いので、降ると乗りませんけどね、よちよち歩きで出勤します後日の変なトコに力が入って筋肉痛とセットで。w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイパー立てないでいるとワイパーの金属部分が変形してしまいます 

ちなみに生まれも育ちも雪国の人間です 

この記事はワイパー壊して車買わせよう修理させようとしてます 

地元の人ほどワイパー立ててます 

レンタカーの人達はワイパー立てません 

普通に考えてみてください 

自分の車でもないのにすぐに壊れることないレンタカーが車の為にワイパー立てますか? 

自分の車大事にしたいと思って少しでも壊したくないのに立てた方が言いも言われたらどっちが立てますか? 

どう考えても借り物よりも自分の車の人の方が大事にします 

この記事はデタラメです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心配するな。雪国でも知ったかで立ててる人はいる。強風で倒れガラス割った人もいるし基本アームの付け根はアルミだからそこから折れた人もいる。寝かせてても重さによればカウルトップがゆがみガラスが割れる。 

大切なのはクルマに50センチ以上雪を積もらせないこと。 

車庫付きの住まいかこまめに降ろすかそもそもそういうところに住まない。 

 

▲9 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民なんだけど、 

そもそも降雪、積雪は!雪崩や落雪みたく、 

一点集中じゃなくて、 

少しづつ全体に積もってくから、 

ワイパーアームが曲がる程の過大な負担がかかるとは考えにくいんだわ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青森にも住んでいたけど、ワイパーは100%立てておくね。 

 

理由は車の雪降ろしをする際に、ワイパーが寝た状態だと邪魔だから。 

 

彼の地では一晩で40cm積もる事も良くあるけど、ワイパーアームが折れたり変形した事なんて一度もないし聞いたこともない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住ですが…降雪予報になるとほとんどの車がワイパーを立ててますが… 

ボンネットのない車やミニバンのリアワイパーであれをやられると怖いんです… 

立てたワイパーが歩行者の顔付近の高さになるんです 

積雪になると歩く時はどうしても足元に視線が行きますから…気付いた時には目の前にワイパーが… 

 

▲34 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に住んで27年、それ以前は東京からスキー場には行ってましたが私はワイパー立てません。壊れたこともないしワイパーゴムは3年は持ちます。あんな安いもの3年も使えたら十分でしょう。 

逆にワイパーを立ててて折れてるのは見たことあります。理由はわかりませんが 

 

立てるかどうかは好きにしたら良いのですが、立てるべきだとか立てるなとか余計なお世話です。~するべきは要らない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いてる方はたまたま自分が行った先で皆ワイパーを上げてなかったというだけでこんな結論を? 

ワイパーがある場所の形状や雪質の条件で変わります。 

ワイパーに雪の荷重がかかる切れ立ち形状やワイパー下部のスペースが広い物など寝かすと雪でワイパーが曲がる車もあるのです。 

逆にボンネット奥にワイパーが奥まった形で設置されていると雪の重さがかかりにくいので曲がりません。 

自分の車が寝かしても大丈夫だから皆同じ!ではないのです。 

またワイパーを寝かしているのにうっかりエンジンをかけたらワイパーが動いて壊れた人もいます。 

乗った後の温まった状態で氷点下に駐車した場合などは融けた水が寝かしたワイパーを氷漬けにする厄介な場合もあります。 

ワイパーが寝た状態でそこへ力がかかるような方向に雪を押すと曲がる車もありますので注意しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが ワイパー立ててますね 

湿った雪ではなく サラサラした雪なので 

アームが曲がることはないかな 

周りもみんな立ててますが 

 

雪国って 本州の雪降る地域の事ですか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じマンションの方で、冬の間は自分の車は出さないで野ざらしのまま、時々車の雪でも下ろせば良いのにそのまんまにされてました。雪に埋もれた車はかまくらみたいでした。春が近づき見ると寝かせてあったワイパーが曲がってました。結局は雪の始末ってことですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯に住む者の感想としては、場所による、雪の量による、気温による・・・など色々、ですが、私は必ず立てますね、立てて後悔したことは無いけど、立てないで後悔したことは何度もありますので。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車通勤だったから、朝は色々やったな。 

もちろん熱湯じゃないお湯もやった。削るやつ。スプレー。 

それで自分にとっては最も良い方法を経験で学んだ。それでよいんじゃない。 

何が良い悪いとかではなく。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪量が地域で違うので一律にどちら、は言い切れない話ですね 

報道するなら無理に適当に掲載せずもっと調べてから載せてもらえると役立つ情報になります 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、状況によるとしか。 

 

東北のように一晩で重い雪が1m近く積もる地域は立てない方が良いし、そんなに積もらないですぐ氷になる北部九州は立てたほうが良いし。 

某佐賀のスキー場でワイパー立てずにおいて、帰りに不用意にワイパー起動したらゴムが切れて大惨事、なんてこともあったなぁ(遠い目) 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>マジ!? 「非常識」だった?  

 

ある意味釣り。ちゃっかりと「はてなマーク」付けとるのは、内容に自信の無さの表れ。 

ワイパーを立てるか、立てないかは、雪質や降雪量、ワイパーの構造によって違う。柔軟に対応することが求められる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>凍り付いた状態でワイパースイッチをオンにすると、リンクアームやモーターを破損させてしまう恐れがあります。 

 

⇧ 凍ってくっついたワイパーのゴムの部分に負担がかかります。 

何回かやっているうちにワイパーのゴムがちぎれてしまいますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックすると畳まれる、オンにすると開くドアミラーも凍っているとモーターに負担がかかるので気をつけたほうが良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民で雪多いですが、フロントガラスにつけるカバーみたいなものがかなり役に立ちます。ただ強風だとバサバサして危険かもですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだか 雪って日本全国 同じ重さって思ってるの 

立てる立てないは ケースバイケースだけど 

どこかで豪雪になると ワイパーリンク欠品して大変なんだよ たいていが立てて無いが原因 

雪の軽い北海道と一緒にするな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川民だが、立てない人なんか殆ど見ないぞ 

毎回几帳面にガラスからガリガリ氷はがす人ならどっちでも変わらんかもしれんが 

立てとかないと動かせるようになるまで時間かかり過ぎるわ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道だが、冬期はほぼ毎回、ワイパーを立てる。運転前にフロントガラスの雪を除いたり、氷を削ったりするときに邪魔になるから、降車時にワイパーを立てておく。周りもそうしているし、「非常識」とは思わない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどの大雪じゃなければ立てておくのが正解だと思う 

アルコールなんていつもあるわけじゃないし、デフロスタで暖めて溶かすのが一番 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国ってどこの話なんだか分からんけど、自分の周りはワイパー立ててる方が多いですよ。 

どの辺りの地域くらいは書かないと知らない人は鵜呑みにするじゃあないですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>雪の重みでワイパーアームが曲がったり、折れたりする 

湿った思い雪の新潟に何十年も住んでワイパー立てていますが、そんな事一度もない。それよりも立てないとガラスにくっ付くし、固まる(凍る?)し、雪かき時に邪魔なので立てています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてミスリードするような記事を書くのだろうか。他の方がコメしている通り、夜間にマイナス10℃になるような北海道ではワイパーを立た方がよいですけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か暮らしてましたが札幌や小樽、富良野ではだいたい立てられてますね。 

立ててないのは毎日動かさない車でしょう。 

毎日使う車は毎日除雪しますから立てますね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい。 

Yahoo!での別の会社の記事 

『雪の日に「ワイパー」立てるべき? そもそも立てにくい車も存在 積雪対策の意味とは』(乗り物ニュース2025年1月9日) 

では、国産車の取説を見ると降雪時には立てろって書いてありますって書いてあるんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常識? 

北海道民だけど、立てる人立てない人半々ぐらいかな? 

解凍剤や、お湯をかける人は見た事がない。 

 

ちなみに、スタッドレスタイヤは全国共通だけど、冬用ワイパーは東北以南では使ってないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立てておかないとルーフの雪一気に落ちた時ワイパー曲がるよ 車種によっては立てづらいのもあるが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸在住です。湿った重い雪が振りますが、ワイパーは立てるのが常識です。 

ワイパーが折れたり曲がったりすることなどありません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に住んでるけどみんな立ててるよ…曲がったなんて聞いたこと無い。あんな小さな面積に曲がるほど多く積もらないよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指消毒用アルコールを濃度30%程度に希釈(アルコール3:水1) 

 

(アルコール3:水1)これだと70%程度の希釈になりません? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが住んでいるマンションの9割が立てています 

多分1割は立て忘れ 

記事書いた人はどの時間軸の北海道に住んでいるんでしょう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道だけど長時間外に車置く時はみんな立ててるよ。ワイパー曲がった折れたなんて話も全然聞かないよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯ではない北国の太平洋側なんで立てますけど。 

凍るし、ひっつくし。 

立てた方が後悔しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを書いてるみなさんの意見を読んでいるほうがよっぽどためになるひとときでした。 

雪国に住んだことがない(と思われる)人間の書いた記事など全く当てになりませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立ててわいけない理由なんてありません! 

立ててる人は立てる理由があるんです 

立てる便利さもあるんだよ 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯の雪国だけど立ててるし、場所によるのでは? 

一部だけを切り取って「非常識」 

この記者は強い言葉で興味を引こうとしたんだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれよ。 

雪国で毎日乗る人は立てるし 

毎日乗らないで積もるに任せる人は 

立てない事もある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイパーのモーターメカを沖釣りのしゃくりに使っている人が居ますが特許を取って居るみたいです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが、ワイパーは立ててますよ。 

たぶん、面倒くさがりが多かっただけかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も同じ話題の記事があり結論は「人それぞれ状況で違う」だった。 

他に価値あるネタはないのかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早めの行動で地味に暖房で溶けるの待つ 

これが一番!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような愚かな記事に影響されず、自分の車の取扱説明書に記載されている内容に従いましょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道だと立てますね 

 

あとはめっちゃ積もる前に雪おろしします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>アルコールを濃度30%程度に希釈(アルコール3:水1) 

 

細かなことですが、「濃度30%(アルコール3:水1)」←う~~~ん、なんか違うような? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立てますよ。 

雪よりも凍る方が圧倒的に多いので。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて立ててないのに気を使って立ててくれる人が職場にいてどうしたものか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国だろうが何だろうがらワイパーなんぞ立てる必要は全くないし困った事もない!!!むしろ手間の分損をしてるよ! 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッチバックのリアワイパーは立てないと折れる恐れあり 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折れてるの見たことありません 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんも、しらん、記者 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまネタって経済ニュースなの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民は、ワイパー立ててもさほど意味なんかないことを知ってるんだろう。 

立ててなくて困った事なんて一度もないしな。 

だったら立てないよ、面倒くさいもん。 

リアワイパー立てたまま走ってる車よく見るしね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケースバイケース 

 

書いた人はタイトルに「非常識」だった? と付けてるが無能なのを晒してるだけ 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE