( 247828 )  2025/01/11 17:09:13  
00

免許取り立ての娘が「50キロ」ほどの速度で高速道路を走行…!一番左車線なら問題ないですよね?

ファイナンシャルフィールド 1/11(土) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aea0dbcb746719649092846c7ba184d00293b677

 

( 247829 )  2025/01/11 17:09:13  
00

高速道路を走る際には、時速50キロ以上で走行する必要があります。

道路交通法によると、政令で定める最低速度は時速50キロであり、その速度以下で走行すると罰金が課せられる可能性があります。

最低速度の標識や標示がある場合は、その速度を守る必要があります。

遅すぎる車両も危険となるため、高速道路では速すぎても遅すぎても危険です。

(要約)

( 247831 )  2025/01/11 17:09:13  
00

免許取り立ての娘が「50キロ」ほどの速度で高速道路を走行…!一番左車線なら問題ないですよね? 

 

高速道路を走行するときは、速度超過にならないよう注意しているドライバーが多いことでしょう。普通道路と同じく高速道路にも最高速度が設定されており、速度超過すると罰則が適用されるおそれがあります。 

 

一方で、最高速度でなく最低速度を気にしなければならないケースもあります。今回のケースでは、ドライバーが高速道路において「時速50キロ」という遅さで走行しているようですが、状況によってはルール違反になってしまうかもしれません。 

 

本記事では最低速度に関する交通ルールを解説します。 

 

高速道路を走るときは、最低時速が何キロか知っておく必要があります。道路交通法で定められたルールを見ていきましょう。 

 

■政令で定める最低速度は時速50キロ 

道路交通法第75条の4には、最低速度について以下の規定があります。 

 

自動車は、法令の規定によりその速度を減ずる場合及び危険を防止するためやむを得ない場合を除き、高速自動車国道の本線車道(政令で定めるものを除く。)においては、道路標識等により自動車の最低速度が指定されている区間にあつてはその最低速度に、その他の区間にあつては政令で定める最低速度に達しない速度で進行してはならない。 

 

このルールによると高速道路を走るときは、政令で定める最低速度以上、もしくは標識や標示で指定された速度以上で走らなければなりません。 

 

道路交通法施行令第27条の3によれば、政令で定める最低速度は「時速50キロ」です。そのため標識・標示がなければ、時速50キロ以上の速度が求められます。 

 

■標識や標示がある場合は指示された最低速度 

高速道路に特定の標識や標示があり、最低速度が指定されているなら、その指示を守る必要があります。例えば標識や標示に「最低速度30キロ」とあれば、それが最低速度です。 

 

今回のケースではドライバーが時速50キロで走行しています。仮に最低速度の標識や標示がない高速道路を走っているのであれば政令速度の時速50キロが適用になるため、この速度でルール違反になることはないでしょう。 

 

しかし、標識や標示が最低速度について時速50キロを超える速度を示しているなら、ルール違反になると考えられます。 

 

 

最低速度に関する道路交通法第75条の4に違反した場合、第120条1項12号によると、「5万円以下の罰金」に処せられます。 

 

また第117条の2の2の8号リによると、ほかの車両などを妨害する目的で第75条の4に違反し危険を生じさせた場合は「3年以下の懲役か50万円以下の罰金」に処せられます。 

 

また反則金は普通車で6000円、違反点数は1点(酒気帯びは除く)です。 

 

高速道路で「最高速度」が決められていることについては、「スピードが速すぎると事故につながりやすいから当たり前」と考える人が多いでしょう。 

 

一方「最低速度」については、「スピードが遅い分には安全運転になるから不要では?」と思うかもしれません。 

 

しかし実際には、非常に遅く走行している車も危険といえます。高速道路は一般道路よりも速く走ることが想定されています。 

 

仮に全体が平均時速80キロほどで走っているとしましょう。もしそこに時速20~30キロで走行している車がいれば、後ろから来る車と一気に車間距離が縮まり、追突してしまうかもしれません。 

 

このように、高速道路では速すぎても遅すぎても危険につながります。 

 

高速道路を走るときは、最高速度はもとより、最低速度にも注意する必要があります。遅すぎる車両は周りに危険をもたらす可能性があるからです。 

 

政令速度は時速50キロですが、標識や標示で最低速度が指示されている場合は、そちらに従いましょう。 

 

出典 

デジタル庁 e-Gov 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第75条の4、第120条1項12号、第117条の2の2の8号リ 

デジタル庁 e-Gov 道路交通法施行令(昭和三十五年政令第二百七十号)第27条の3 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 247830 )  2025/01/11 17:09:13  
00

(まとめ) 

コメントの中には、高速道路で50km/h以下の速度で走行することに対して迷惑や危険性を指摘する声が多く見られました。

50km/h以下は最低速度違反になる可能性があることや、追突や渋滞のリスクを高めることが懸念されています。

運転技量や道路の特性、周囲の車両との速度差を考慮しながら安全な運転が求められているとの意見が多く見られました。

また、高速道路では流れに合わせた速度での運転が重要であり、50km/h以下の速度で走行する場合は、他の車両の迷惑や交通の円滑さを考慮する必要があるとの指摘も見られました。

( 247832 )  2025/01/11 17:09:13  
00

=+=+=+=+= 

 

これが豪雨や濃霧で視界がよくない状況であればその速度も仕方ないが、特に問題ない状況の高速道路で50km/hしか出せないのは他車との速度差的にも危険。 

おそらく、合流時にも思い切った加速も出来ず、停止して待ってしまうタイプでもあるかと思われる。 

慣れや恐怖感等もあるけど、人並みの動体視力がない時点で高速道路走行は諦めたほうがいい。 

 

▲383 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最低速度50kmって確かにありますけど。。。 

 

最高速度も上がって来てますから。 

 

場合によっては、追突されるリスクも上がりますよね。 

 

追突しなくてもヒヤリとする車もあると思いますよ。 

 

あまり、高速道路使う恩恵無いんじゃない?信号無いだけ見たいな。 

 

やっぱり、流れにそった速度で走る方が、ある意味安全な運転かと思います。 

 

▲226 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路では、走行する周囲の車との位置関係を把握しておく事が安全につながると思います。前方の車間距離だけではなく、後方車との車間距離、左右隣り合う車線の車位置、速度差等々把握しておくことはマストと思います。 

なので、バックミラー等で確認する事ができなければ空いた一般道で練習してから高速デビューした方が良いかも。車間距離等どのくらい取れば良いのか?わからない場合は調べてくださいね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路では最低速度制限あるけど、一般道では無いから20km/hほどで走る高齢者運転手いるけど、教習所では免許取得させないだろうね。その車の後ろは列になっているからね。走る分には違反でないが、後ろから追い越ししたい車が来たら譲らないと違反になるはず、センターラインが黄色実線なら左に寄せて止まらないと。止まる前に追い越すと違反だからね。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てなら高速教習もして、 

法規の知識も親よりフレッシュだろうから、 

高速道路を最低速度以下で走ろうだなんて思わんでしょ。 

速度差が危ないってこともちゃんと習ったと思うし。 

 

お題を作るなら、 

ペーパードライバーがやむを得ない事情で高速道路を使うことになり、 

怖いから50キロでいちばん左車線を走れば大丈夫ですよね? 

にしたら良かったのでは。 

運転技量も交通法規もすっかり抜けちゃった人を設定しとけば、 

多少はリアル感出たと思うw 

 

▲207 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

片側一車線の制限速度80kmの道路で 

時速60kmとかで走行されると迷惑だから 

制限速度まで出す運転が出来ない人は 

一般道を走行して欲しいと思う。 

 

でも・・・ 

普通の感覚だと最低でも何故制限速度付近まで 

速度を出せないんだろうと思う? 

 

そんなメリハリがない運転の仕方でよく運転免許証が 

取得で来たなと言う感じに思うので(苦笑) 

 

一発試験(飛び込み)の仮免許技能試験を初めて受験する時の 

試験管に減点対象になるので最低でもメリハリのある運転を 

する様に言われたので。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

50キロを『超えて』いれば違反ではない。ただしギリギリね。 

 

何故かと言うと高速道路には『最低速度』がもうけられていて、渋滞や事故、悪天候や災害等がない通常時は当然ながらほとんどの車が90~100キロで巡航する。 

そんな時にいきなり半分のスピードの車が居たらどうなるか?それが平常時最低速度設定の根拠。 

 

 

勿論違反でなければ何キロで走ろうがと言うのは、自分がぶつかられるのを避けるためにもせめて80は出さないと帰って危険。周りがね。 

 

出すのが怖いなら一般道走ればいい。 

早く着きたいけどスピード出すのは、それは流石に甘えです。 

一般道と言う他の選択肢があるのだから、自分のためだけに周りを巻き込むわがまま系はもう日本でも多すぎるから。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所の教官に制限速度より低い速度で走ってたら「もっとスピード出せ」と言われた事がある 

制限速度まで出す事で流れが出来ると 

「教習所では制限速度を守れ、免許取ったら周りに合わせろ」 

教習中はそれが何を意味してるのか分からなかったが免許を取り公道走行に慣れて来た時に理解出来た 

自分の運転が他車の妨げになっていないかを常に考えている 

自分勝手な運転は流れを止めてしまうので事故を誘発する 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制限規制は守らなければならないが、それよりも遥かに遅すぎる車も危険な事を知るべきです。 

特に高速道路など他の車が速いスピードで走行しているのに極端に遅い車がいれば明らかな障害物と同じです。 

道路は他の車の流れに沿って走るのが一番安全な事を教えるべき。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の最低速度は大抵50㎞/hだから、違反ではない。しかし、問題があるかどうかと言えば、問題だろう。 

 

正直言って、運転適性が無いと思う。今の免許制度では著しく運転適性の低い人(空間把握能力が低い、未来予測が出来ない、複数の操作が同時操作が苦手、注意力が低い、自己中心等)でも、免許が取得出来る。 

 

結果、普通では考えられない運転で周囲に迷惑をかけ、事故を起こす。無論誰でもそういう事はあるが、運転適性の低い人間はその頻度が高い。 

 

そして、そういう人程「安全のため」とか「違反してない」等の強弁をする。 

 

この方がどうかは分からないが、そういう事例を多く見てきた。 

 

なお一般道に最低速度規定無いので、1車線を時速5㎞で走っても違反ではない。不慣れだから、違反では無いからと言って、これをやられたら困る。 

 

個人的意見だが、運転適性が無い人や自己中心的な人は、出来るだけ車に乗らないでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず高速道路と言っても、高速自動車国道と自動車専用道路があることに注意。 

首都高速は、名称に「高速」と入っているが自動車専用道路だ。 

東北自動車道や中央自動車道は、名称に「高速」は入っていないが高速自動車国道だ。 

 

法定の最低速度50キロが適用されるのは高速自動車国道だけだ。 

最低速度の標識がない限り、自動車専用道路には適用がない。 

つまり、どちらを走行するかで50キロ未満で走行できるかが変わる。 

 

なお、勾配がきついところだと、大型トラックなどは最低速度に到達しない可能性がある。 

そういう場所では登坂車線が設けられている。 

 

最低速度は「本線車道」に適用されるものであり、登坂車線には適用されないから、50キロ未満でもOKだ。 

 

▲35 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の交通量で高速道路を1台だけ50km/hで走行しているととても危険で問題ありです。 

 

最近早朝、中国自動車道を走行していると直線で前後に全く車がない、まるで貸切で走っている様でした、なので私は時速80km/hでゆっくり走行車線を走っていました、すると遥か後ろからパトカーが赤ランプを点滅させながらかなりの勢いで追いついて来ます、私は走行車線を走っているから道を譲る必要なしと判断して続行、するとパトカーは私の車の後ろにピッタリと喰っ付いてきました多分車間距離は2〜3メートル、それでも80km/hで走っていたら追い越して行きました、後日場所がわかっていたので岡山県警に電話しました上記の状況を話し「高速道路でふざけた運転をしないでください、警察なら我々素人に模範となる運転を見せてください」と。 

高速道路での事故は想定外の事で起こるので注意が必要です。 

 

▲10 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、免許取りたての頃、中央道八王子料金所で、料金払ってゼロ発進加速しなければならない所、初心者マーク付けてトロトロ加速していたらパトカーに止められたことがあります。曰く「もっと一気に加速しないと危ないですよ」と。その後45年間、そういう理由で注意されたのは、後にも先にもその一回だけだった。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら左側の走行車線でも、後続車両が迷惑するような速度では困ります。最低速度とは言え高速道路、法律的に違反ではないかもしれませんが、ドライバーマナーとしてはどうでょう?。大名行列の原因になるような運転を避けるため、周りの方々がアドバイスすべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号や交差点がなくて自転車や歩行者もいないから一般道より考え方を変えれば、お金はかかるけど運転は楽なんですけどね。運転が苦手な人は、必要な時にアクセルを踏めない人が多い気がします。それが周りに迷惑を掛けたり危険になることもあります。スピード違反をしろと言っている訳ではありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこういう低速走行が横行しているから、一部の警察は速度をきちんと出せって指導している。 

追突や渋滞リスクもさる事ながら、他の車両の時間効率を搾取している事にもなる。個人的には高速よりも低速の方が悪質な走行だと考える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FPに聞く問題ではない。 

無理矢理、罰金の金額を出して、FP感出している記事にしてもな…。 

低速で罰金を取られているケースは聞いたことが無いし、記事を書いた人は本当に罰金を見聞きや警察に確認したか知りたいね。 

 

現実にあり得ないことを記事にしても仕方が無いし、悪天候以外での低速走行は逆に事故を誘発するよ。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速自動車国道には最低速度がありますよ。 

確か60km以下は最低速度違反になると思います。 

最高速度が60キロの 125CC以下の車両が高速自動車国道を通行できないのは高速自動車国道の最低速度の60km以上の速度を出すことが出来ないから。と記憶しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低速度が50kmですからね。 

別に走っても問題ないけど、 

追越車線に入る事はやめて欲しいし、 

速度差があり過ぎて危険。 

常に左車線を巡航して急な動作を 

慎めば大丈夫。 

ただ、前をまったくと言っていいほど 

見ないドライバーが増えてるから 

やめておいた方が賢明かな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮免許で100キロ速度経験してるなら後は経験値付けてから高速道路にチャレンジしてくださいな。 

50キロで高速道路は何かしらの雪での凍結、濃ゆい濃霧、大雨視界不良、事故渋滞、危ない時に速度制限出ますよ。 

爽快に通れる時の高速道路で50キロ走行されたら恐ろしすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車にも寄ると思うが、普通の乗用車が高速で走る場合、一度80キロ以上に加速すれば、逆に80キロ以下で走る事の方が難しい。なので、80以下で走る車は、本線に合流してから怖くて加速できないのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事を思っている事時点で駄目だと思う 法定速内だから大丈夫って人の迷惑も考えるべき 

こう言った人が良くドラレコ付けて一般道で右側ゆっくり走って煽られたとか言うんですよね 道ふさぎ運転も違反にすべきだと思う 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する本人は初心者であり安全のための50Kmと考えてるかもしれないが他のドライバーにはそんなことは知る由もなくただただ迷惑なだけです。 

もし家族が同乗しているなら高速には乗らないようにアドバイスすべきです。 

いまの教習所は教習内に高速道の運転も含まれていると思いますしそのようには指導していないと思いますよ。場合によっては、他車に対する嫌がらせと受け取られますよ。もっと運転に慣れてからにしてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律の問題点より 高速道路ですから高速の運転に慣れさせるアドバイスが必要かと思います せめて80キロは出せる運転技術を習得する必要があるかと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で50キロ走行車と遭遇したとして… 

 

驚くだろうケド、迷惑とは思わないカモ… 

なぜなら、低速走行車が突然眼前に現れる訳でないので、とんでもない速さで車間が縮まれば、とんでもなく遅いという事に気づくし、衝突する前には(周囲に気を配りつつ)安全に対応出来ると思うので… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが高速道路を50キロで1番左側通行でも迷惑です。 

東北道や常磐道も1番左側の車線は中型特定貨物や大型トラックが通行推奨されています。 

下手すると追突されてしまいます。 

初心者なら初心者では無い免許保持者に高速道路の運転を教えて貰った方が良いです。 

せめて80キロ〜が良いと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低速度が50キロとあるなら問題無いですね。 

でも道が空いてるのに50キロ以下になると捕まりますって事にもなるよね。 

渋滞の場合は進まないから仕方ない。 

結果問題無いがギリギリです。 

もしこのスピードで追い越し車線をずっと走っていたら煽り運転されます。 

間違いなく。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は、法令の規定によりその速度を減ずる場合及び危険を防止するためやむを得ない場合を除き、・・・・ 

 

>と書かれています。 

最低速度で走行していいのは、速度を減ずる場合及び危険を防止するためやむを得ない場合を除いた場合のみです。何か発生した時だけです。 

初心者が怖いからと言ってずーっと50キロで走行してはいけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金払って高速を利用し一般道と変わらない速度で走る 

しかも危険な状況が常に付きまとっている 

事故を誘発する間接的な加害者と言ってもおかしくない 

例え左端を走っていても後続車の走行に影響が出るのは 

誰でも知ってる事、流れに乗れないドライバーは 

安全運転義務違反で罰すればいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規則はどうあれ、これ歓迎されません。なぜならほかの車に「追い越し」を強要することになるからです。実際やって見ればわかりますが追い越しは非常に危険な行為です。つまり自分はよくてもほかの車の事故の可能性を高めることになります。50km/h以上が怖いと言うなら高速には乗らないでください。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一応80や120が指示速度ですから 

 

教習でもならうはずです 

 

それに近い速度はださなきゃです 

 

違反じゃないからと人に迷惑かけて知らんぷりはだめ 

 

出ない理由、出せない理由があるならだが 

 

流れには乗らなきゃ 

 

一般道10km/h車とか話題になったが 

 

似たような行為になりかねないですからね 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の制限速度なら問題無いですが、80キロのところを50キロだと迷惑では。煽り運転される感じになるのでは。その高速や一般道でも60キロのところを50キロ以上で走るのが怖いなら運転しないのが世のためでは。高速では渋滞原因になるので 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てなら、高速道路での最低速度ってのも習ってるはず。それに違反するケース有るし、50キロでしか走れないなら、事故を誘発しかねないので高速道路走らない方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で50キロしかだせないのは、合流もできないし運転しないほうがいい。娘さんが通っていた教習所には、高速教習はなかったのだろうか。自身が通っていた教習所にはあった。夫が通っていた教習所はなかったそうだけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険なのは速度差。 

制限速度100キロのところを150キロで走るのも50キロで走るのも同じぐらい危険。 

免停でいいと思うが、なぜか日本の警察はスピードさえ出さなければ安全と思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速をよく50キロで走れますね。わたしは、怖くて走れません。環七を原付で30キロで走るのと同じです。100キロで走る車からみたら50キロは止まって見えるはずです。免許取り立てという理由は通用しませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低速度あったんか、、、、、 

 

一般道でもいるが、自分が運転していても遅いのはそれはそれで怖い。 

2車線以上あるとどんどん抜いていくがスピード差があるわけだし。 

 

怖いから出さないというのは運転しない方がいい。 

走り方を知るためには法定速度を出すのに慣れんといかんと思うが。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メーター読みで50kmでも、実際の速度はそれより小さいから、厳密に言えば違反だけど、取り締まられることはないだろうね。 

私も昔、車の調子が悪くて最寄りのインター目指してずっと50kmくらいで走っていたら、高速パトロールに停められたことはある。もちろん切符は切られなかったが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者に限らず、普段からやたらめっぽう意固地になってる高齢者まで、たまには後ろを(バックミラーで)見て、自分のノロノロ運転のせいで他車に迷惑をかけていないか確認してほしいものです。 

そして、迷惑をかけているのなら、速やかに道路の端っこに寄って、窓を1/3程度開けて、少し手先を出してチョイナチョイチョイ・・・「お先にどうぞ~♪」と合図して、後続車に道を譲るくらいの余裕がほしいものです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって命の危険あったらどうなるの? 

前にバイクで旅行先の高知から愛媛に抜ける時に 

山上の風が強くて本気で死ぬかと思った 

頭を伏せてなんとか50km/hはキープして左斜線を走ったけど 

50km/h切ったらやっぱりアウトなのかな? 

 

▲6 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は法律を全面に出してるけど、世の中(一般人)は、さほど法律を全面に意識して行動してません。常識やマナーの方が法律よりも生きていく上で大切だと思います。 

この場合、時速50kmでの走行は常識外れでマナー違反です。∴50km走行はやってはいけません。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのが居るから「最低速度が50km/h」という法律が間違っているんですよ。 

たとえば「法定速度または制限速度から-20km/h以内」とすれば良いんじゃない? 

いろんなドライバーが居るんだから、法律でちゃんと取り決めてあげないと。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、夜間に山陽道走ってたら左車線を白色ワゴンRが独走。 

ふと気になってこの人何キロで走ってんだろ、と思って後ろに付いてみたら60キロだった。 

怖いので直ぐに追い越したが、初心者マークを貼った女の子だった。 

夜に街灯も少ない山陽道をそんな速度で走ってたら追突されるぞ、と思った。 

もう速度出すの怖いなら下道走れよ、と思う。 

夜間だったらそんな大きく変わらんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番わからないのは、50キロ規制が出てるとき。50キロ以下で走行のはずだけど、だいたい80〜100キロとかで走ってる。自分もそのくらいで走るけど、厳密には最高速度が50キロのはずなんだけど。そんなながれのなかで、高速道路で50キロ規制が出てて、40キロではしったら、万が一オカマほられたら、追突したくるまは100%悪くなるんかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

いったい誰が書いた記事なのだろう。道交法を読めば3秒で結論が出る内容である。運転免許を持っていれば知らない者はいない。法規の疑問点であり、安全な円滑な運行のために規定されている。反則金を支払うデメリットと交通安全を衡量するのは倫理に反する。 

 

すなわちファイナンシャルプランナーの守備範囲ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てなら仕方ないけれど、周囲と違う速度で走ることで、2つのリスクがある 

①追突されるリスク 

②渋滞を起こし、渋滞の最後では追突事故が起きる可能性が激増するリスク 

これは一般道でも言える 

「ボクは絶対制限速度マン」は、黄色信号になるとすぐ加速しちゃうので、まったく信用ならん、あれはスマホやってんだよね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードメーターの50KM/Hは5%とか多めに表示されてるので、 

スピードメーター50KM/Hで走っている人は最低速度違反で捕まる可能性があります。 

捕まらなくても危険で迷惑なので高速道路には乗らないで欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線の道路ならギリギリ許せるかもしれませんが 2車線の高速道路で左車線を50キロで走行されたら 超迷惑なのでやめましょう 

まじでその車だけで渋滞の原因になります 

せめて80キロで走行できるようになってから高速道路を利用してほしいものです 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1番左だから50km/hでも大丈夫 って考えは辞めた方がいいよ。 

高速は普通に遅くても80km/hで流れる。そこにいきなり50km/hの車が居たら追突するって。 

速度差があり過ぎると止まって見えるし、同じ方向だと自車と同じ速度に見えるので余計に危険。 

 

免許取り立てて怖いからって最低速度でゆっくり走るのは………周りに迷惑。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「50キロ」ほどの速度で高速道路を走行…!一番左車線なら問題ないですよね? 

 

私の知り合いは迷惑になるからと言って高速道路は運転せず下道を走っています。ただ下道では70㎞出しても怖くないそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、検索したら高速での最低速度は 

50キロだがそれを下回ると違反になり 

罰金6000円取られるんだってさぁ 

だけど走るならば一般道にしてくれ! 

高速道路は最低でも皆80キロで走っているから流れに沿って走らないと 

周りが迷惑を感じるるし大事故に 

繋がるから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではないがマナー違反。どう考えても50kmで走るほうが危険。周りの運転手の安全に寄与するのもドライバーの責務。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を時速50キロにしか走れないのであれば、高速を走るのを止めるべきです、道路交通法以前の問題です、免許返納した方がよいでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方「最低速度」については、「スピードが遅い分には安全運転になるから不要では?」と思うかもしれません。 

 

 

思う人いたらgood-by 

どんなに危険なことなのか想像できないのなら運転免許証返納してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速をあまり運転しない父が、高速に40キロくらいで合流しのんびり運転したことがあった。 

車は全然なくてガラガラだったけど、加速の時間を考えると危ないので注意したら怒りはじめた。 

父は後で私の言い分が正しいと認め、高速の運転をやめた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは危ないし迷惑。いくら走行車線と言えど50km/h走行は危険です。80km/hで安全に走行できるスキルが無いのなら高速道路を走らないで欲しいし、できたら免許返納を考えて欲しいレベルです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てならしょうがないんじゃなの 

私は教習所の仮免で、環七走らされてビックリしたこと覚えてます 

最初は安全第一でいいような気がします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だめ 

そもそも教習所で 

良く習ってルールも教えてもらいなさいだは 

こう言うのがいるから 

危ない 

道も知るない 

交通ルールも知らない 

なんにもわからない 

突然進路変更をしたり 

違反をしてまで割り込んでくる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規制が掛かってる時なら分かるけど普通に考えたらら逆に危険だし迷惑だわ! 

高速乗らずに一般道路安全運転で走ってくれた方が良い! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも50km/hでしか『走行不能な技量』でしかないのなら、大人しく一般道を走る方が良いでしょう(苦笑)。 

 

 高速道路の最低速度の規定も、その存在理由は、『車両性能』に類するためもので、『運転技量』によるものでないからです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに50キロは迷惑です。 

公共の道路では周りに交通が円滑になるよう適法の範囲内で配慮する必要があります。 

周りの交通を混乱させるような低速で走るのは自分勝手が過ぎます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線の関越を100km/h巡行していたら、左側を恐らく60km/h以下で 

走行している車を見た事があります。ビックリするくらい遅く感じました。 

追い抜く時に他の車との車間距離に気を使います。迷惑ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな人は運転しないか、もう一度教習所に戻ってください! 

マジで迷惑しかないので! 

 

それと教習所のレベルを上げてもらいたいです。最近は免許取らせる基準がゆる過ぎないか?と思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ位で走行するのが望ましいですね。50キロ以下だと、最低速度違反に該当するので…高速講習前に、教官から必ず教わるはずですが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだろうけども、そんな人は高速に乗らないほうが良い。他車が迷惑するだけでなく事故になる。 

こんな車がいたら、巻き込まれたりしたら嫌なので、さっさと追い越して視界から消す。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違反にはならないが追突や迷惑の可能性が有ります。最低80はキープしたほうが良いのでは?か、75走行のトラックの後ろを走ると楽ですよ。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタだとしても、普段から「違反(違法)じゃなければ他人に迷惑をかけても問題ない」と考えながら過ごしてんのかなと色んな意味で心配になる。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の車に迷惑掛けない運転から学んでほしいゆっくり走るのは本人だけの安全運転で他車には危険です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違反ではないけど迷惑です。 

あなたの車が追突されるリスクが高い上、あなたの遅い車を避けるため車線変更が頻繁になるため、他の車同士の事故を起こすリスクを上げます。 

 

迷惑な運転は、周りを危険にするだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には、問題無いがせめて80km出さないと危険です!状況に応じた運転を心掛けましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線あれば良いですが、、、 

2車線の場合、逆に事故を引き起こしそうですね。最低でも70〜80km出てないと。 

友達の軽自動車のキャンピングカーは中央道下りの談合坂SA手前の登りではアクセルベタ踏みでも50kmしか出ないらしいですが、、、笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理矢理話題を作っている。問題あるか無いか質問するレベルで高速に乗るのが不自然だ。コメントに答えを求めず教範見るなり警察に聞くなりすれば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの媒体の「ボーダー以下の常識知らずですが○○ですよね?」ってテンプレ記事、なんとかならんもんかな? 

「記事フィードからファイナンシャルフィールドを永久非表示にする方法」って記事ならいくらでも高評価するんだけどな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50km/hしかスピード出せない技量なら 

高速道路はしるべきではないと思うが 

運転手本人は良いかもだが 

その他のドライバーの迷惑になる 

自己中で運転するのは間違い 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「標識や標示がある場合は」なんて書いてあるのに、最低速度の標識や標示を載せないなんてあり得ない。 

見たことない人も多いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法で50Km以下は違法だと謳っているんだから渋滞等で低速走行を余儀なくされた場合は料金の払戻しをしても良いのでは? 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりを受けるリスクは極めて小さいと思うが、事故を誘発するリスクが娘さんの想像以上に大きいコトだけは確かかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲のスピードに合わせないと危険。道路交通法に違反していないから問題ない、ではないと思う。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番左のレーンは走っては行けません。故障車用です。取った早々言いたくは無いですが、高くなった免許返納した方が良さそうです。厳しいですが貴女以外の為に言います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「免許取り立て」なら学んだばかりなので本人は分かるはず。 

でもまぁ試験は90点で合格だから、ワンチャンそこを間違えてても免許は取れるかも…。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も前の話しになるが・・・ 

北陸自動車道を60kmで走ってたら警察に停められたよ? 

「どっか故障してるの?してないならもっと早く走らないと危ない」ってさ 

最低速度ってよりも流れに乗りなさい 

って事だわさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「50キロ」ほどの速度で高速道路を走行…!一番左車線なら問題ないですよね? 

 

法律的には問題ないかもしれないけど、周囲は非常に迷惑ですので運転しない方が良いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路をそんな低速で走ってよく怖くないな、隣の車線はバンバンスピード出して抜いて行くのに。 

一般道でも思うが法定速度以下で走るならバス使えって。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら違反じゃないと言っても、通常の高速道路を時速50キロで走るのは相当勇気がいること。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故障してる車がいる場合もあるから、左端を走ってりゃ気にはしない。まあ高速乗るなと思うし、何だったら免許も反応してほしいレベルだけどね(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を含め「どこがファイナンシャル?」と思ってたけど慣れてきて、最近はそこそこ知りたいこと、知らなかった事が書かれててついつい読んでしまう罠 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一応最低速度以上なら問題はないというようにはなってるけどな。大型車に追突されても知らんから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードメーターで50キロぴったりで走ってたら、実測値との差で検挙されたりしないのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50キロしか出せないような車が高速に入るだろうか? 

もし自分だったら、恐ろしくて絶対入らないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

が「50キロ」ほどの速度で高速道路を走行…!一番左車線なら問題ないですよね? 

周りの迷惑になるので 

高速道路は走らない方がいいです 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE