( 247833 ) 2025/01/11 17:14:24 2 00 4月から社会人になります。実家から職場まで「往復3時間」かかるのですが、貯金するなら実家から通う方がよいですよね?ファイナンシャルフィールド 1/11(土) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/841621f9cba3453ceaf78d569c368fcb71b274f6 |
( 247834 ) 2025/01/11 17:14:24 1 00 社会人になる際、実家から職場まで3時間かかる場合、実家暮らしで貯金するべきか、一人暮らしをするべきか悩むことがあります。 | ( 247836 ) 2025/01/11 17:14:24 0 00 4月から社会人になります。実家から職場まで「往復3時間」かかるのですが、貯金するなら実家から通う方がよいですよね?
社会人になるタイミングで実家を出て一人暮らしをするべきか、貯金のために実家暮らしを続けるべきかで悩まれる人もいらっしゃるでしょう。特に、実家からだと職場まで距離があり、通勤に何時間もかかる場合などは、職場の近くで一人暮らしをした方がいい場合もあるかもしれません。
本記事では、実家から職場まで往復3時間かかる場合の交通費と、都内で一人暮らしする場合にかかる費用の平均を比較するとともに、実家暮らしと一人暮らしそれぞれのメリット・デメリットもご紹介します。
職場から実家まで往復3時間、つまり片道1時間半の距離だとどのくらい交通費がかかるのか確認してみましょう。もちろん、使用する交通機関や、交通機関に乗車している時間の長さにもよりますが、今回は鎌倉から新宿まで通勤する場合を例に挙げてご紹介します。
鎌倉駅から新宿駅までJRで行くのに1回乗り換え、片道1時間10分で到着するとします。実家から鎌倉駅まで、新宿駅から職場までの距離を徒歩で移動するとして合計1時間半、往復だと3時間かかると考えると、かかる交通費は定期代の1ヶ月2万5730円です。
ただし、会社によっては交通費が支給されることもあります。全額支給なのか一部支給なのかは会社によって異なるため、事前によく確認しておきましょう。もし全額支給であれば、交通費の自己負担はないでしょう。
次に、都内での一人暮らしにかかる平均費用を確認してみましょう。総務省統計局の「2023年家計調査(家計収支編)」によると、大都市における単身世帯の1ヶ月の消費支出は表1のようになっています。
表1
図表1
出典:総務省統計局「2023年家計調査(家計収支編)」を基に筆者作成
住居費は払っていない人のデータも含まれているので除外すると、合計14万6663円です。これに、東京都新宿区におけるワンルーム物件の家賃相場である8万円をプラスすると、約22万7000円が月々に必要な費用と考えられます。職場の近くに部屋を借りて交通費がかからないようにした場合は「交通・通信費」が安くなるため、支出はもう少し減ると考えられます。
会社から交通費が支給されない場合、月々2万5000円以上の交通費を負担しながら実家から通い続けるか、それとも職場の近くで一人暮らしをするかは人それぞれの考え方にもよるでしょう。
職場の近くで一人暮らしをすれば通勤にかかる時間を大幅に短縮できるため、自由に使える時間は増えるはずです。また、自分のリズムで生活できることや、友人を招きやすいことなどのメリットもあります。しかし、実家暮らしだと家賃がかからないことや、生活費の負担も減らせる可能性があることなどを考えると、貯金しやすいといえるでしょう。
しかし、実家を出るタイミングとしては「進学」の次に「就職」が多いようなので、これを機に一人暮らしを始めることを検討してみてもいいかもしれません。
社会人になるにあたって、職場まで往復何時間もかけて実家から通うべきか、それとも職場の近くに部屋を借りて一人暮らしをするかで悩まれることもあるでしょう。
例えば、実家から職場まで往復3時間かかる場合、月2万円以上の交通費がかかることもあります。会社から交通費が支給されないとなると自己負担しなければならないため、職場の近くで一人暮らしをして自由に使える時間を増やした方がいいと考える人もいるかもしれません。
しかし、実家に住み続けた方が家賃や生活費の負担が少なくなる可能性がある分、貯金はしやすいでしょう。
どちらを選ぶかは人それぞれの考え方次第なので、慎重に検討することをおすすめします。
出典 総務省統計局 政府統計の総合窓口(e-stat)家計調査/家計収支編 単身世帯 詳細結果表 (2023年)第3表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 247835 ) 2025/01/11 17:14:24 1 00 この記事では、主に以下のような傾向や論調が見られます。
- 交通費の支給に関する意見:多くのコメントで交通費の支給が普通であることを前提としており、支給されない会社は避けるべきだという声が挙がっています。 - 通勤時間の長さに関する意見:片道1時間半や3時間などの通勤時間は都内では普通とされており、特に驚きや異例性を指摘する声は少ないです。 - 自宅通勤と一人暮らしの比較:一人暮らしの利点として自由な時間や経験の獲得が挙げられる一方、実家暮らしでは家事の負担が軽減されるという意見も見られます。 - 貯金や時間の有効活用に関する指摘:通勤時間を有効活用することで資格取得や勉強などに充てることの重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 247837 ) 2025/01/11 17:14:24 0 00 =+=+=+=+=
皆さんもコメントで指摘しているように、交通費の自己負担分を検討に入れている筆者であるファイナンシャルプランナーの資質を疑います。新社会人として正社員で勤務するならば、支給されると考えて良いのでは。 私も往復3時間ぐらいの通勤を長年経験しましたが、本当に大変だと思います。縁あって新年からは自宅より車で5分で通える職を得て楽になりました。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
鎌倉から都内に通勤するのはあたりまいにある光景です。何も悩む必要はない。通勤時間帯に横須賀線は混むので、一駅戻って逗子始発の電車に乗車する人もいるくらいです。実家を離れたい気持ちは良くわかりますが、社会人になったばかりでこれまでの生活環境をガラリと変えるのはリスクが大きすぎます。仕事に慣れてもっと有効に時間を使いたいとなったときでも遅くはありません。
▲72 ▼21
=+=+=+=+=
そもそも会社が都内なら一人暮らししたところで通勤時間は劇的に減りませんよ。 1.5時間が1.0時間になる程度。 母親にやってもらってた家事が自己負担になる分、自由な時間はむしろ減るでしょうね。 それでも自立する楽しさや誰にも文句言われず趣味に没頭できるなど一人暮らしの良さもあるのでトータルで考えれば良いと思う。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
職場と家は近いに限ります。 通勤時間は基本的にムダ時間。有効活用として、移動中に勉強したり、仕事をしたりしている人もいますが、本来は家や職場で落ち着いて行うもの。移動中はどうしても効率が下がります。 自分も一時期は転勤で片道1時間超の通勤をしていましたが、今は片道10分の自転車通勤ができる職場に落ち着いており、快適な生活をしています。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
往復3時間、これが自動車通勤なら一人暮らした方が良い。 そうではなく、電車やバスなどの交通機関なら、実家から通うのもアリ。 理由は「運転中は運転しかできないけど、乗ってるだけなら、その時間を読書なり勉強なりに充てられる」から。 1日3時間、月平均22日出勤とすると、一年で792時間、実に33日分にもなる(資格取得のために1日8時間勉強とした場合、99日分にもなる)。 若い頃にこの時間を自己研鑽に注ぎ込んだ人間と、そうでない人間とでは、後で覆せない程の差がでます。 貯金も大切ですが、二度と取り戻すことのできない「時間」の価値も大切に。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
恐らく、仕事が出来る人は時間をとても大切にすると思います。 通勤時間はかかっても30分前後が良いのかなと思います。 人それぞれ考え方があるので2時間かかっても実家から通うという人もいるでしょうし、それを否定するつもりも毛頭ありません。 でも、時間を有効的に使うのも社会人として大切な能力だと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
今どき交通費全額支給では無い会社に入社すると言うのは、相当の理由が無い限り考えづらい。 支給されない会社には何か他にもありそうな気がする。
金貯めたいならば、実家を出ない方が良いです。 一人暮らしは金がかかる。 家賃一つとっても、設定である新宿に近い所なら8〜9万円は見積もった方がいい。 たとえ家賃保証が会社から出ても全額支給されない方が多いでしょう。
安い所を探せば幾らでも出てくる。 例えば西新宿五丁目駅から徒歩圏内の中野区弥生町や渋谷区本町などグッと安い物件が案外ある。 (当然良い物件の方が多いですよ) だがそれには理由があるんですよ。 その物件を自分の目で見れば分かる。 家賃にこだわって生活すると、自分の行動や思考もそれなりになります。
だいいち片道1時間半の通勤時間って、短いとは言えないが、長過ぎるとも言えない時間。 その時間を有効活用する事も社会人のスキルと思いますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
通勤手当が支給されるなら実家住みで通うかな。 1時間半ならギリギリセーフという感覚。そこに座って通勤できるとか、混雑具合にもよるし、そこは自分の判断次第なところある。 一回やってみて、仕事に慣れてきたり、時間がかかるなぁと実感するようならその時に引っ越してもいいし、絶対にずっとそのままの通勤スタイルに固執しなくていいよ。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
自分の経験でしか言えないが、ドアトゥドアが1時間半は確かに限界かと。 さらに「乗り換え」は1回まで。電車は座れる始発駅。そういう条件が加わる。 雨の日もあるし、長い通勤時間は確実に睡眠時間を削る。 通勤時間は10分なら大きな違い、5分違ってもけっこう違う感じがするもの。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
自分はこのくらいの通勤時間で大学4年間、社会人の最初の5年間は実家から通いました。
学生の頃はともかく、社会人は慣れない仕事でヘトヘトで。帰宅してからごはんがあって洗濯をしてくれてあって…親に甘えさせてもらい、その間に貯金もできました。 実家からの1時間半は遠かったし、自分だけ終電も早いし、一人暮らしが羨ましかったけど、自分には社会人として会社や環境に慣れるために必要だったと思います。その間に料理や家事の手伝いも将来的に家を出ることを考えてやるようになったし。
家事能力は…早くから家を出て一人暮らしをしていたはずの夫はびっくりするぐらい何もできない…何もしない。 男女問わず、早く家を出ても結局は本人のやる気次第なんでしょうね
電車に座れるかとか…勤務時間や仕事内容(体力系が事務か)等、色々なバランスですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家事をやらずに済むなら往復3時間でもいいと思う。近場に一人暮らししてもその分家事の時間が増えるから自由に使える時間はあまり変わらないと思います。 ただ乗り換えが多いとかずっと座れないとかだとかなり疲労感はありますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
手取りいくらを想定しているのですか? 20から25くらいならば通うべきでしょう。 家賃、光熱費、食費が最低でもかかります。
若いから通勤したとしても疲れないと思います。 40代後半になってくると通勤に時間をかけたくないです。 満員電車とか乗りたくないですね。 自分は長く地方にいたのでその時は車通勤でした。 これは車の方が早いのと呼び出しがあるからです。 社会人の方の通勤は大変だと思います。 しかし今はテレワークとかあるからまだマシなのでは?自分の親の世代は2時間かけて乗り継いで行くとか普通にしてました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お金の事だけを考えれば、実家暮らしが断然有利でしょうね。 ただ、良くも悪くも一人暮らしでしか得られない経験もあるので、タイミング次第では一人暮らしも検討すべきだと思う。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
社会人一年生が貯金も無い中でいきなり家賃の高い都心への一人暮らしは絶対に避けるべきかと思う。 先ずは社会人として生活の土台作りをすることが最優先事項である。 せっかく鎌倉に自宅があるのならば通いをしてきちんと収支ベースを掴まなければならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都心に通勤往復2時間でも満員電車で本当にきつくて家の近所の会社に転職して今は自転車通勤で片道10分 テレワークほどではないけど社食などの恩恵もあるしもう満員の通勤電車には乗れないなぁ…
移動時間に勉強などができるとかよくいうけど満員電車でぎゅうぎゅうに詰め込まれてるような時に不可能じゃない?? 椅子に座れたとしてもノート書いたりはなかなかできないと思うし テレワークなり通勤時間がそもそもほぼない会社ならその余計な通勤時間で家で落ち着いてゆっくり勉強できると思うけど…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
交通費は会社に出してもらって 家賃相当分は実家に納めるのだ。 家賃相当は5万円/月くらいか?
通勤が新宿なら23区内にこだわらなければ5万の家賃で物件たくさんあるけど 実家から通えるなら実家にいて、 「親御さんから家事を学びなさい」 いずれ、自分でやらなければいけない時期が来ます。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
交通費は全額支給であれば問題ない 問題なのは時間 往復3時間かかるとその間に何ができるか考えたほうがいい
趣味の充実やスキルアップを考えたら一人暮らしの選択もあり 何より、一人暮らしだと交友関係縛られないのがよい
実家なら慣れた環境で休日はのんびりできるのでそれもあり
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
①鎌倉~新宿なら湘南新宿ライン1本で通える。(激込み&電車遅延が多いが)②貯金重視で収入の3割に家賃収めるなら駅から徒歩15分以上とか駅からバス利用。駅チカ重視だと結局都心から離れる。何れも通勤時間短縮のメリットなし。部屋の広さは諦め6畳未満ワンルームとかなら多少駅チカ可能性あるかもだが。➂他の方も仰ってるが正社員雇用なら交通費は基本会社負担(上限がある会社は存在するが鎌倉~新宿ならJRなので定期は割安で全額会社負担で大丈夫かと)なので評価軸の対象にはならない。④新社会人で慣れてない仕事にプラス慣れない家事するのは正直相当大変。 貯金重視なら最初は自宅から通う一択。自分のように地方で上京せざるを得ずなら兎も角、多少頑張れば通えるなら実家でもう少し家事を家族に負担お願いして仕事に慣れ収入増え、貯金ある程度出来てからで良い。但し一人暮らし修行の為、休みの日は家事のお手伝いしておこう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金のことではないけど、新社会人となり実家を出て一人暮らしはよくあると思うけど、実家から1.5時間はちょっと大変かと。私が親なら一人暮らしさせますね。新社会人でいろんなことがあるしすぐ帰ってバタンと寝たい日もあるでしょう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドのファイナンシャルプランナーらしい、質問と回答ですね。こんな、小学生でもわかるようなことで質問する人しか相談しないのですかね?
いまどき交通費の出ない会社ってどういう会社?アルバイトレベルの会社?
通勤時間も単純な距離だけでなく、直線距離ではそう距離がなくても、2回乗り換えをしたら1時間半くらいかかります。
「友人を招きやすいことなどのメリットもあります」って、連れ込むとか同棲できるという事?たまり場になったら、メリットにするのはどういうことをするの?
やる気ある人は通勤時間に資格取得の勉強してます。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
この質問の、貯金をすることが目的であれば答えは実家です。 入社後の業務内容などで外出が多いとか、残業ばかりとか、ほぼ定時退社だ、などで色々変わるのでそれを見極めて今後ライフプラン考えてみた方がいいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家庭の事情もあるだろうしどっちがいいとは言わないが、 自分は過干渉気味の親元を離れた時、ものすごい開放感を味わった ああ、自分はこれを求めていたのかと 親と仲が悪いわけではないが、実家に戻ることは考えられないな
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
実家から通勤で往復3時間であれば、普通というか許容範囲では。 といっても交通費が出ることが大前提
しかし交通費出ない会社なら、その会社はえらばないほうがいいです 月2.5万超えの自腹はなしです 従業員の交通費も出せないような体力のない会社にこだわる理由がないです
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
社会人になるなら、自分で計算して考えて判断しろ、だよ。 他人に同意を求めるものでは無いし、自己責任で判断出来ないなら、社会人不適格者と言われても仕方が無いですね。
ただ、記事の結論も個人の判断次第なので、FPの記事として意味があるのかと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
友だち、「家賃20万円だけど、通勤で数時間かけるなら、俺はその時間に稼ぐ!」と言って、有言実行してました。
通勤時間は給料ないので、一人暮らしして経験を買いましょう。
18歳から親元離れてる私からすると、そりゃ実家にいた方が30歳までには数千万円貯まるのが当たり前にできますから、羨ましい限りですが…
帰省費、それにともなうお土産を購入したり、地元で友だちと会食などやると、1帰省で20万円以上なくなります(笑)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もしかしてバイトのみで社会人経験のないライターさん? 交通費は、常識外な遠距離高額、特急料金等は支給されないケースが多いとはいえ、神奈川や埼玉から都内へ通うくらいは、中小企業であっても全額支給がほぼ普通です。 うちは持ち家から通えない場合は一定年数は家賃会社負担してくれますが、通勤1時間半程度だと通勤できるでしょってことで許可されないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
往復3時間か 自動車は運転してるだけでも脳も体も使う。 電車は…朝は座れるエリアで帰りは始発ですなら良いが、乗り換えだの座れないだのはかなり辛いぞ。座れる前提であっても旅行に行くような連中のはしゃぎ声が聞こえると案外寝れないし。運転見合わせ喰らったら体力的に詰む
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おじいちゃんからのお節介ですが
通勤は長い方が良いですよ。理由は厚生年金保険料です。通勤手当は厚生年金保険料の計算対象なので、手当が高いと保険料も高くなります。
保険をたくさん納めて老後に備えましょう。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
片道60〜90分の通勤は全然普通だし、会社も配属先候補として90分以内を目安に決めていると聞いたことがある。 これで実家出て一人暮らしを選択するってどうなんだろうって思うけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実家に残って貯金がそもそもおかしいとは思わんのか? 実家を出て貯金が容易くないことを学ぶべき。 30こえて見苦しく実家に住んでるこどおじ、こどおばは婚活の時に平気で「え、貯金してないんですか?」って言ってくる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このパターン、貯金云々を言ってるけど しないんじゃない? 〝有れば有っただけ使う〟 タイプの人が言い訳しがちな事よね。 その気になれば、いきなり◯万とかじゃなくても少額から始めて貯めグセを作る事はできる筈。 実家暮らしのぬるま湯にに浸かる状態は、口で言うほど貯金はしない(出来ない)だろな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結論が無い...。何なの? 往復を勉強や仕事に充てられる職業かどうかでも違うし、新卒でも配属によって残業が発生するかでも違ってくる。後は、自分の体力とかと相談。それ位、アドバイスしろや。暫く配属くらいまでは実家から通勤してみて、その間に考えましょう。以上です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも交通費が全額支給されない会社は、やめた方が良い。 今なら、そんな待遇の悪い会社の方が少ないと思う。 会社側も待遇が悪いのに、良い人材が欲しいとか言うところはブラックしか無いでしょうね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
その時間をお金で買う方が良い。近いと体力も回復しやすいです。蓄積していずれは後悔します。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
職場と家がなるべく近い方が良いと思うようになったきっかけは東日本大震災。 あと最近は電車も頻繁に止まるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
交通費よりも貴重な、時間という資産を失うことに対して、どう思うかだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新社会人で都内一人暮らしは大変かと思いますが、年収300万円以上になればギリギリ? しかし貯金は厳しいかも?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
交通費は出るよ 出ないなら会社やめた方が良い
貯金というより親の金吸おうとしてるだけでは
ちゃんと自立しなよ
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
往復3時間ってことは片道1時間半でしょ? 都内通勤ならそのくらいザラにいると思うが。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん実家から通った方がいいですよ 定期代は会社が負担してくれます 上限がある会社もありますが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実家の近くに就職したほうがいいね なんの足しにもならない職場に なると思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
片道1時間半は全然問題ないでしょ。私は片道2時間を40年間通いました。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
お金だけではなく、体力的精神的の健康面も合わせて考えましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金が掛かるか。時間がかかる。どちらを考えるか。貯金とか軽く言うけど、先ずは家から会社までだから.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車は、運転見合わせや遅延になることが多すぎる。 絶対、会社の近くに住んだほうがいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
往復3時間なら普通じゃないかな。 往復4時間の人はいっぱいいるよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
往復3時間通勤は都内では普通かと。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
都心に通勤してたけど、3時間なんて普通です
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
片道1時間半、ふつうに通える時間。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
金額だけでなく時間もよく考えないと聞けないですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金額だけでなく時間もよく考えないと聞けないですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交通費が支給されない会社を前提とすること、ナンセンス。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
交通費出ない会社なんていまどなかあんの?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
鎌倉→新宿ならば、実家住みかな。 一人暮らししたら一気に金飛ぶよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自分のお金は増えても実家のお金が減るんですけどね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車社会の雪国田舎なら通勤時間で不採用。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ですよねって何様だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうして「こどおじ」「こどおば」になる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
3日で退職するだろう
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
それぐらいの往復は普通かと。慣れてきてるみなさんですが、生産性の無い無駄な時間です。 えらい人は運転手付きのハイヤーなのでお気楽なものです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4月から社会人になるくせに そんなことも自分で考えられないのか
▲10 ▼0
|
![]() |