( 247955 )  2025/01/12 02:53:39  
00

このコメント欄では、無免許運転による悲惨な事故が起こったことに対する憤りや驚き、同情、そして厳しい意見などが多く見られます。

多くのコメントが、未成年者の無免許運転に対する厳しい非難やその危険性に対する警鐘を鳴らす内容となっています。

家庭の教育や親の責任、さらには運転免許取得の重要性についても言及されています。

 

 

また、周囲にいたり親であったりする人たちへの責任や影響についてもコメントが寄せられており、事故を防ぐためには家庭環境や周囲の人々が果たす役割も重要だという意見が多く見られます。

 

 

全体的に未成年者の無免許運転に対する厳しい指摘や反省の声が目立ち、事故の悲劇を繰り返さないためには教育や意識改革が必要であるとの声が多く寄せられています。

(まとめ)

( 247957 )  2025/01/12 02:53:39  
00

=+=+=+=+= 

 

夜中に16歳が無免許運転。起こるべくして起きた事故。他人が巻き込まれなくて本当に良かった。こんな無茶な車に轢かれて死んだら、本人も家族もたまったもんじゃないから。 

 

▲42952 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに通る道です。 

手前は200メートルほどのストレート、そこから緩やかなS字カーブだが信号を超えた出口部分はやや曲率が高い。 

そこが曲がれずに転がって突っ込んだのでしょう。 

そもそもこの先はT字路で赤信号であることも多い。 

道を知っている人間からしたら、高い速度で突っ込もうという気にはならない場所。 

若気の至りでスピードを出していたんでしょうから、最後のカーブに入った時点ですでにコントロール可能な領域を超えていた可能性が高い。 

4人乗車、速度超過、無免許じゃ条件が厳しすぎる。 

巻き込まれた人がいなくて良かった。 

 

▲130 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特にオートマは運転手順が煩雑では無い事から高校生でも動かす事は十分出来るとは思います。 

しかし運転免許取得までに求められるのは、単に車を走らせる技術のみではなく標識や表示の読み取り方等、道交法に関する知識です。 

 

当たり前ですが、日本には高速道路以外の公道で時速90kmを出しても良い場所等存在していません。 

最大でも60kmに設定されているのは、それ以上速度を出せば危険だからに他ならない。 

 

こういった事故を起こすのは生徒全体で見ればかなりの少数派ですが、義務教育の段階でそこに触れておく事も必要かもしれませんね。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サラッと記事が書かれていますけど、どう考えても無免許運転による死亡事故ですよね。 

 

他人を巻き込まず、仲間内だけだったのが不幸中の幸いですね。 

 

▲17165 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と同い年… 

運転者と同乗者がどう言った人柄であったかは知らないけど、年齢的に大人と子供の間であまり親の言うことを聞かない時期でもありますが 

 

悪いことは悪い、悪いことはしてはいけない、とまだまだ周りがしっかりと教えないと なんでもやれる、ノリでなんとなくやってみた…等深く考えずに行動してしまう年齢でもあります。 

悪いことは必ず悲しい結果を生むと言う事をしっかり教えていかないとと改めて思いました。 

 

▲539 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方になりますが、 

体は大人でも頭は幼い子どもという事です。 

日常より夜中にフラフラ外出してる予想はできます。家族が気づかないことにもびっくりです。 

先を予測出来ない行動、過失を出したときに全ての責任が誰にどうあるのか、責任をどう果たすのかもす考えられない未熟な人たちが引き起こした事故。 

少し前にも学校内で運転し、死亡事故を起こしたニュースがありました。 

厳罰が必要です。 

技術は進歩してるのだから、車は顔認証などの様々なツールで本人確認や健康状態などを読み取り、始動させるとかできないのでしょうか? 

また、危険運転を察知し、自動運転に急遽切り替わるなども必要ですよね。 

 

▲1102 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許運転の代償は大きい。無関係な人が被害に遭わなかった事は幸いです。 

 

無免許運転である事を知りながら同乗した人間には、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」。運転免許2年間の欠格期間です。 

 

自動車は家族のものだったようですが、持ち主が知らない内に勝手に運転した可能性もありますが、仮に知っていて自動車を提供した人間には、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」。運転免許の取り消し、2年間の欠格期間です。 

 

誰も運転を止めなかったのが悲劇です。悪友だったという事でしょう。 

 

▲12455 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校で仕事をしています。受験が終わると春休みに駆け込みで免許を取りに来ます。料金は親や祖父母が支払う事が多い。 

子供の為にと20万以上の教習料金を払って入校させます。 

家庭の方針によって「自分で働き出したら自分のお金で免許を取れ」(私の親はそうでした)と言うのが、その後免許や車を大切にします。大きなお世話だと言われそうですが、子供の為にと思うなら「自分で取りなさい」と言ってあげて下さい。 

 

▲2073 ▼748 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許運転ですか。同情の余地ないですね。 後部座席に乗ってた子たちも運転手が無免許だったことは知っていると思うので、調子に乗ったことをしてるとこうなるという教訓にしてこれからの人生を生きてください。 

 

▲7615 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんには悪いけど、無免許運転していた本人も亡くなったのは不幸中の幸いか…いや、助手席の子も亡くなってるから親もこれから大変だろうけど育て方なのか親の姿見て育ったのか…。 

シートベルトしてたら死ななかっただろうな。 

調子に乗った末路。無免許運転は走る凶器で酒気帯びより悪質な犯罪だと思う。 

 

▲6115 ▼204 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年はもちろん、無免許であるものが夜中に運転して起こるべくして起こったとしか思えず、運転してい者のみならず、同乗者にも同じ罪が適用されるべきでしょう。 

とにかく、この車に巻き込まれた歩行者や車がなかったことは唯一の救いではありますが、それでも過失どころか無免許で電柱などを破損させた物損の責任の重さをしっかりと痛感させるべきで、生き残った者にはしっかりと重大性を認識させるような刑罰が下されることを願います。 

 

▲2026 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

後部座席の2名が助かったことは不幸中の幸いでしたね。しかしながら4人とも18歳以下で運転手が無免許であることを知っていたために全員に責任があることには変わらないでしょう。そして事故の弁償は全て車の所有者になるためと無免許であることを知りながら車を貸していたのなら最悪任意保険が適用されない可能性もあります。そうなればケガの治療費は健康保険が使えない?ために高額になり助手席の方の弁償費用も相当な額になるでしょうね。支払い能力があればいいんですが無ければ大変なことになるでしょうね。車の鍵の管理を怠らないようにするべきです 

 

▲2199 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生くらいになると親の車を無免許で勝手に乗り回すこともありそうです 

今回のケースもそのような感じに見えます 

今回は2人も死者が出ているのでかなりのスピードで電柱に衝突したのかもしれません 

歩行者などを巻き込んでいたらもっと死傷者が出ていた可能性もあります 

無免許で死傷事故を起こしたら一生免許は取れなくしてください 

 

▲1647 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

この高校生が運転していた車は誰の所有するものだったのでしょう。今の高校生 未成年者は昔と違い色々なツールを持っているが、このような無免許での事故は昔からある。昔は親の姿がおぼろげに見えていたが、今はどうゆう家庭環境かは見えなくなっている。親はなにをしていたのか。親には責任がないとはいえないのではないかと思う、子は子、親は親ではなく、やはり家庭が基本だと思うので親にも多大な責任はあると感じる。もちろん子供が与えた損害も親が負うことになるだろうけど、今は何ハラとか厳しい世の中になってきているが、家庭での教育がおろそかになってしまっている部分もあるかと感じる。起こしてしまった事なかった事にはできないので今後彼らがどう自らが起こした事故と向き合い、どうしていくのか個々で考えて自ら答えをだし実行してほしい。 

 

▲1197 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

免許をとってから6年ほど経ちましたが、日々車を運転することの危険性とドライバーとしての責任を感じながら運転しています。 

正直高校生の頃はもっと簡単に扱える乗り物だと思っていました。簡単に人を殺せてしまうからこそしっかり勉強する必要があるし、最善の注意を払って運転することができると認められるのが免許証だと思っています。 

街に出ればその運転で免許持っていると言えるのか?と言いたくなるドライバーもいますが、無免許はもってのほかです。 

亡くなってしまったことは残念ですが、取り返せる失敗とそうでないものがあることをこうなる前に知っておくべきでした。 

どうかこの事故から次の被害者が出ないよう他の皆さんが学んでいただけることを願います。 

 

▲939 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなってしまったことに対しては気の毒であると思いますがさすがに運転を舐めすぎだと思います。 

オートマだと運転の操作自体は足がアクセルなどに届きさえすれば子どもでもできてしまうぐらい単純なものです。 

ただ運転というのは操作だけの問題ではなくいかに注意を払えるかが問題だと思います。 

だからこそ免許ってものが存在するので。 

いっそのこと世の中の車全部マニュアル車に戻してしまいましょうか。 

 

▲1285 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年による無免許運転の怖さ、その結果の悲惨さ、その後その子の失った世界を家庭ではもちろん、中学校から学校でも教育していくべきだろう 

無免許運転をする未成年は何を考えているのか?という疑問を挙げる方もいるが、何も考えていないのだと思う 

なので、ドキュメンタリーの動画で現実を教え込んだら良いと思う 

トラウマが〜と言う人もいると思うが、事態は深刻だ 

こんな一時の快楽の為に尊い若者の命を失ってはいけない 

そして、大人は本気で若者達を心配しているのだと知って欲しい 

 

▲1024 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許でしかも絶対に自分の車ではないだろうし、当然こんなの保険も下りない。同乗者もそれを分かっていて同乗、運転を指せているから同罪。はっきり言って擁護する余地もないし、他に巻き込む人がいなかったことだけが不幸中の幸い。16歳だからなんて許される話でも何でもない。一生をかけて償いをさせるべきだと思う。 

 

▲781 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけ乗る車で無免許運転は無謀だよ…。他人を巻き込まなかったことと相手が電柱で良かったんじゃないかな。人を巻き込んだり、民家や店舗に突っ込む危険もあった。 

親の車だろうから鍵の管理は問われるかもしれないけど、普通に家庭内でそんな厳重に管理したりはしてないんじゃないかな。同乗者は無免許わかっててなってるだろうから怪我してもしょうがないよね。 

 

▲658 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許…か。 

運転手だった高校生の親は、これから大変だね。 

人様の人生を狂わせた、事の重大さをこれから認識することだろう。 

 

自分が免許を取得したときに、親から少なくとも1年は、友人知人を同乗させないとされた。 

当時は納得出来なかったが、今となってはありがたい教えだったと思う。 

 

▲628 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年者である以上、本人にも保護者にも思い刑罰があっていい。罪の重さが軽すぎる。同乗者も全てにおいて罪を償うべく罰を受けて欲しい。正直言うなら免許取れなくして欲しい。免停とか何年間免許取得出来ないとか甘い事言わないで、はく奪されたらもう二度と車には乗れなくなるでいいと思う。無免許運転は即逮捕案件で行って欲しい。車を運転するという事がどういう事なのか、免許取得出来ることがどれだけ大変な事なのか、免許取得を継続するのはどれだけ大変なのかを理解して欲しいですね。 

 

▲215 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、高校生が夜中に学校所有の車で事故を起こした件があったよね。 

後日の保護者会では複数の父兄から学校が鍵の管理をしっかりしていなかったのが原因だ。 

生徒よりも学校に問題があると言っていたけど、今回も事故の原因は所有者である保護者の鍵の管理に問題があるのか? 

そうなると、車を所有している全ての家は車の鍵を絶対子供にバレない場所に隠すしかないよね。 

助手席の女の子が亡くなったとの事だから、これは問題になる気がするよ。 

 

▲450 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の無免許運転で運転者以外で3人も乗っていたにも関わらず、誰もそれを指摘する方がいないとは情けないです。まあ、仲間ノリでそうした事を真面目腐って指摘でもすれば仲間外れになってしまうと言った事とあるのかも知れません。無免許により運転技術がなく、また標識知識も分からずに運転する車は走る凶器である事を認識しなければ行けません。他の車や歩行者を巻き込まなかったのは、不幸中の幸いだと思います。同乗者も罪に問われるそうなので、後部座席に乗っていた方は罪を償って欲しいと思います。 

 

▲168 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎区の地理ならよく知ってる。夜光は京浜工業地帯でその時間は大分暗い。緩やかにカーブがあったり、車線工事中で分かりづらいところもある。 

他の道路でもだけど時速90キロの走行はちょっと恐いところだと思うのだけど、スリル?を求めてたのかな。若い子の暴走死亡事故が無くならないのは残念。 

誰か巻き込まなかったのだけは不幸中の幸いかと思う。 

11日深夜は新年会等の客で駅前はかなり混んでいたから海側に出たのかな。 

 

▲261 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今アラフォーだけど、自分が中高生の頃にも無免許運転やタバコ吸ったりノーヘルで原チャに乗ったり、悪い事がカッコいいみたいな輩が一定数いた。どの時代も変わらないんだね。 

悪に憧れてた当時同級生だった女も、会うたびに「ねぇタバコ持ってない?」と聞いてきて、わざと中学でタバコ吸ってることをアピールしてて聞いてるほうが恥ずかしかったの思い出した。 

この人達も悪いことがカッコよくて、実際にやってみた結果がどうなるか身を持って体験できてよかったじゃん。 

地元で永遠に笑い話のネタにされ続けると思うよ。 

 

▲313 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程前にも、福岡県東区にある志賀島との道でも、この様な事故がありました。 

その時は無免許では無かったけど、暴走運転の末、運転手以外の同乗者は全員死亡。 

今回は無免許。 

浮かれ気分で暴走した事で自分や友達を死亡させて、何が楽しいんだ? 

自転車でさえ死亡事故が起こるのに、なぜ車は安全だと、自分に限っては大丈夫だと思えるんだろう。 

命を大事にして欲しい。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

身内以外の被害が出なくて何よりです。 

 

 

 

後部座席の2名が助かったことは不幸中の幸いでしたね。しかしながら4人とも18歳以下で運転手が無免許であることを知っていたために全員に責任があることには変わらないでしょう。そして事故の弁償は全て車の所有者になるためと無免許であることを知りながら車を貸していたのなら最悪任意保険が適用されない可能性もあります。そうなればケガの治療費は健康保険が使えない?ために高額になり助手席の方の弁償費用も相当な額になるでしょうね。支払い能力があればいいんですが無ければ大変なことになるでしょうね。車の鍵の管理を怠らないようにするべきです 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前に近所で同じような事故がありました。 

文化祭の打ち上げ後だったそうで、飲酒運転でもあったそう。 

いざ、自分の子供が高校生になり… 

その事故の話をし、絶対に車の運転などダメ、飲酒もダメ、自分もまわりの人も悲しい思いをするようなことにつながることは 

しないようにと、伝えてあります。 

高校生になり、行動範囲も広がり、それは大切なことでもあるけれど、 

このような事故が起こるのは本当につらいことです。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はともかく若い命が散った事は残念なことです。 

まず、無免許運転であるのに3人を同乗させたのはいけなかった。推測だが、かっこよく見せるためにレーサー気分でスピードを出したのであろう。 

若気の至りと言ってしまえばそれまでだが、車のキーを管理する所有者が駄目なものは駄目と厳格化するべきであった、と思う。 

亡くなられた方のご冥福と怪我を負った方の早い回復を願っています。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり18歳の免許取り立ての高校生が運転したのかと思いきや、無免許運転…。 

これは、保険もおりないし、亡くなった運転手の親や車の持ち主は大変な事になると思います。16歳の無免許の子が友人を乗せて運転できる環境が不思議でなりません。親の監督責任は重いと思います。 

 

▲214 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は無免許運転で運転手を含む2人が死亡、1人が重傷、1人が軽傷の重大事故になってしまいました。車は所有者のものだったのか盗難車だったのかはわかりません。なぜ運転免許をとることができない16歳が無免許運転したのでしょうか。 

亡くなったみなさんのご冥福をお祈りします。 またけがをしたみなさんの早い回復をお祈りします。 

また運転していた男子高校生につきましては被疑者死亡のまま過失運転致死傷または危険運転致死傷で書類送検される場合があります。 

運転免許は18歳からでないととることはできません。 

もう二度とこのような事故は起こらないでもらいたいものです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に運転していた16歳が過去に無免許運転を繰り返していてそれなりの運転技術を有していたとしても、かつての京都での事件のように「無免許運転を繰り返していて相応の運転技術があったので危険運転には当たらない」などという支離滅裂な判決にならないことを切に望む。 

無免許運転と飲酒運転と薬物摂取後の運転と逆走は年齢や理由の如何を問わず危険運転致死傷罪一択で! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲惨で凄惨な事故と結果になりましたね!関係者全員が高校生とその仲間でした。考えようによっては起こるべくして起こってしまったものでした。車の所有者はどのように保管していたのでしょうか?自動車保険に関しては、対人対物賠償は有責で、自賠責保険も有責ですね!これで運転者以外はある程度救われるかもしれません。でも車の所有者の責任は免れませんよ!運転者がイグニッションキーを使って車を始動させたのでしょうか?それとも盗んでの結果だったとしたら、どうなるのでしょうねえ?もしもそうだったと立証されれば保険会社は支払いを拒否するでしょうね!少なくとも自賠責保険は有責でしょう! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者と当事者の周りの人々は、交通事故を甘く見ているのではないでしょうか。当事者以外に周りの人を含めたのは、車の所有者や当事者はきっと常習だったろうから目撃していた人がいたはずだと思うからです。彼らの周辺には幸いにも交通事故で苦しんだ人がいなかったのでしょう。車がいかに危険な物だと認識が無かったのですから。今は外国人も多く運転している、無免許の人も運転している心配な状況なので、車だけでなく自転車の運転時や歩行者自身も気をつけて自分の身を守らないといけないと思っています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免運転免許証を取得できない年齢の者の無免許状態と免許証保有者が免停になっている時の無免許とは意が異なるだろう。免許証を取得できないもが運転すること自体に問題があるのだから異なる法律で裁くべきだろう。 

最初から、人の命や財産を守ることを前提として運転していない危険行為。無免許の状態についてもう少し話を煮詰めて欲しいものである。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱に激突で運転席と助手席のお二人が亡くなるってことは、間違いなくシートベルトはしていなかったんでしょうね。それにしても後部座席の方々の方が生存するとは、本当に稀有な事例かと思います。 

同年代の子等への警鐘に繋がることを切に望むものです。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許取得して実際に自動車を運転したときは 

硬い鉄の塊を転がしてるっと思うと、しばらくはゾワゾワ怖ったです 

飲酒運転もそうですがこういった違法行為するひとって年齢関係なく 想像力という様々な展開がイメージできないんでしょうね 

家族、自分の子供たちや孫にまで そういった教訓を継いでいかないといけないなと改めて考えさせられました 

亡くなったのは本当に気の毒ですがその顛末を回避できる人たちがそばにいなかったことも悔やまれます 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故ですね 

運転手は無くなり、亡くなった助手席の遺族は当たるところがないので悔しいでしょうね 

運転手は未成年ですから親の責任は免れず、自動車の所有者も同罪です 

自賠責は自動車にかけるものですから、多分保険はきくと思いますが 

お金ではなく、これまで育ててきた親御さんの悲しみは計り知れないものです 

ご冥福をお祈りいたします 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったのですね… 

親の車なら管理が甘いし、誰か?から借りたのなら無免許運転を容認した事になるし、なんなら運転者が盗難した挙句、死亡事故を起こした? 

どちらにしても、車の構造やルールも知らないマリオカートをリアル体験した感じかな… 

このような事故を起こした高校生が知り合いにいます。乗車人数を超えて、仕方なくトランクに乗った。どこかに激突し、運転者や他の仲間は車を置いて逃げました。トランクに乗っていた子は脊椎損傷。すぐに救護してくれていたらその後は違う結果になったのかと…わずか、17歳で首から下が麻痺です。絶望の果てに、自死さえ出来ないのです。24時間介護の方が付き添っての人生。若気の至りにしては重過ぎます。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんがどんな人でどんな育て方をしてきたのか、親子関係はどんなだったのか純粋に気になる 

 

自分は愛情もって大切に育て、それなりにきちんと躾てるつもりだし、親子関係も良いと思っているけど、この子たちの親だってもしかしたら他と何ら変わらないかもしれないし、、、 

 

子供がコソッと抜け出してこんな夜遊びしてたなんて知る由もなく、、、なんてこともあったら明日は我が身って感じだしね 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係な人が犠牲にならなくてよかったが、衝突した車と電柱が不憫。 

 

運転してた少年の親は我が子を失った悲しみに暮れる間も無く負傷させた同乗者とその親への賠償責任を問われる事になり、年明け早々生きた心地のしない思いに晒されてる事だと思う。 

 

無免許運転に限らず、バイトテロや飲食店で醤油ボトル舐めたりする行為を働くのも、大人を、世間を舐めすぎ。 

 

叱らない教育が度を超してる事の表れ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許で運転していた男子高校生は普段から 

時々、乗用車を運転していたのだと思う。 

普段、車を運転し慣れていたので今回も 

大丈夫だと油断して乗用車に友達も乗せて 

運転し、スピードを上げていて緩いカーブ 

でも曲がれず、手元がくるい電柱に衝突した 

のではと思えてならない。運転していた男子も助手席にいた女子も残念にも亡くなって 

しまいましたが、好奇心で無免許で運転するのは本当に危険。今回は電柱に衝突しましたが、これが歩行していた人や他の乗用車に 

衝突していたなら もっと悲劇なことに 

なっていました。本当に無免許運転はやめて 

ほしい。亡くなった方々のご冥福をお祈り致します。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「運転手は運転免許を持っていなかった」て、運転手が高1なので無免許なのは分かります。なんなら同乗者全員無免許ですよね。 

何で夜中に車を運転しているのか...遊園地とかのゴーカートとかと同じ感覚で運転してみたくなるのか...今の車はスマートキーで鍵さえ持って出ればドアも解除されるし、ボタン1つでエンジンかかってしまいますからね。 

 

申し訳ないですが歩行者や他の方を巻き添えにした大事故にならなかったのが不幸中の幸いかと... 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年で無免許を行っている皆様 

一時の娯楽のために運転するということは、こういうリスクを背負っています。 

自分の尻も拭えない時は黙って徒歩だ! 

技術云々ではなく、先ずは運転する資格(責任)を持ってからだよ 

しかし、免許を取得しても事故は絶えません。 

それなりの運転における交通ルールを得てもです。 

勉強もしていない無免許の方は更に事故を起こす確率が高くなります。 

ですから、絶対に運転しようとは思わないでください。 

同乗しようとは思わないでください!! 

切に願います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年簡単に未成年者が車を運転する事故が増えている。親の車の鍵管理の問題だと思う。息子が乗るわけがないと思ってるのか、それともそう言う事すら頭にないのか。勿論これは自分自身にも言える事だと考えさせられる。息子と近い年齢だし鍵の置き場を考えるいい機会かも 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の責任ではあるけども、親の責任は大きいでしょう。 

車の持ち主が親なら尚更。誰でもそうだけど、鍵を自分で持っておくなど、免許不保持者が運転できないような環境を作る責務があると思いますよ。 

メーター90km/hで止まってると言っても、ぶつかって減速しますから、それで90km/hでメーター停止でしょうね。実際にはもう少し出てただろう。 

運転手はもちろんだけど、同乗者にも同情の余地はないけどね。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中に無免許で16歳が事故死四人の親は車は誰の?大人の責任は大!今の子供の 

暴走は他人では止める事は出来無い時代,親は鬼になってでも止めるべき、そうで無いと益々悲しい事件が起きる,学校では教師は手も,怒る事さえ出来無い,今の親は学校に,躾をして欲しい と言う親が居る,躾が必要なのは親では無いでしょうか、自分の家族を改めて見直して欲しい物です。 

 

▲160 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も高3の冬休みに、目の前の席のクラスメイトが、同じく浅はかなクラスメイトの運転で新聞にも載る事故を起こし、若い命を散らしました。 

そこまで仲良くはなかったですが、、、今、その当時の親御さんの年齢になり思うことは、若い人は、、、まだ分からない。何をすると間違うのか、生きていく上で大切なことが何なのか。 

それを教える・躾るのは親であり大人の責任だと思います。もしかしたら、事故を起こした子も一緒に乗ってた子も、幸せな未来があったかもしれない。 

そう思うと、もったいないな・・・という言葉がパッと思い浮かびました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許運転が犯罪なのはわかっていると思いますが。免許を取るときは、飲酒運転が悲惨なことをおこすとか、指導されますが、取らない年代から指導をしっかりしていかないといけないかもしれないですね。家庭の指導力がさがってきている昨今、三つ子の魂百まで、小学生から常識的なことも指導していかないといけないのかもしれません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて教習所で教習車を運転しただけでも肩こりになるぐらい緊張したし怖かった。校内はおろか、路上教習なんかでも。 

ようやく免許を取って半年ぐらいで本格的に慣れた。 

普通はそんな人もいるのに、教官から何一つ運転のイロハやコツすら学んでない人が公道を走ってたなんて恐ろしい。 

 

16歳だったらまだ教習所には通ってないだろう。 

あと少し待てば良かっただけなのに。 

ちゃんと学科や実技で基礎を学び、諸々の試験に合格し免許を取ってからじゃないといけない。当たり前の話だが。 

 

早く運転したくても決して省いてはいけない。 

しかも同乗者まで巻き添えにするなんて… 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同情の余地がないですね。。16歳なら免許取れる年齢じゃないので、一緒に乗っていた子達も無免許運転をわかって同乗してますし。 

親が寝ている間もしくは仕事とかで不在の中、勝手に乗り回してたのか。それとも、親御さんも知ってて知らないフリしてたのか。 

とにかく関係のない方が巻き込まれなかったのが、不幸中の幸いだと思います。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方へ自分の責任とはいえ安らかにお眠りください。同乗されていた方のご家族の心中お察しします。 

私も車を運転する仕事をしていますが、人の命を預かっているという意識で運転しています。また車は動く凶器。私の子供にも常にそういう意識で車を運転するように指導していきたいと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車校に通うのめんどくさいって思ってたけど、こういう事故をみると行っといてよかったとも思う。 

 

車校で初めてアクセルを踏んだ時、少なからず恐怖心を持った。その初心を忘れるなと教官にに言われたのを数十年経っても覚えてます。 

通うのはめんどくさかったけど、座学も実技も意味あるんだなと改めて思います。 

 

通行人等を巻き込まなかったのがせめてもの救いかと思いますが、おそらく友人達が亡くなる様を見た後部座席の子達は一生後悔するでしょう。 

未成年の無免許だと知人に車を借りたか、親の車かと思います。うちは免許をとっても父親の許可が出るまで1人で運転禁止でした。車の鍵は隠されてました。 

免許とりたての友人の車には乗るなとも言われてました。 

当時は反発しましたが、大人になってから意味があることだったんだと理解しました。 

 

今はなんでもググったら調べられますが、 

やっぱり叱ってくれる大人は必要だと思いました。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高校生にもなって一時の楽しさに流されて、最悪な事態を想像できない。 

まぁできないから最悪な事態になったわけだけど、これで本人の人生だけが終わらないいが、親は勿論、多くの人が苦しみを背負う事になる。 

いつも思うんだけど、車って運転免許証をETCみたいに差し入れる所作って、免許証ないとエンジンかからないようになぜしないの?シートベルトしてないと前進できないようになぜしないの? 

今の技術なら簡単にできるよね?免許証もID化されてるし、マイナンバーと一体化するならなおさらできるよね? 

それで無免許運転がほぼなくなるんだよ? 

なぜしないの? 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年とは言え時間帯や行動から飲酒や場合によっては覚醒剤の可能性も完全には否定できない。今は昔と違って未成年でもあらゆる情報を手に入れれてしまう時代。重大事故や犯罪の低年齢化も増えて若いから更生が前提とか言ってるようでは社会のバランスが崩れかねない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故で死傷した高校生らによる真夜中の「ドライブ」は今回、初めてではないと思うが、親たちは誰も知らなかったのだろうか? 

子息らが無免許で一般道を90キロで走る暴走を止められなかったということでしょうが・・・死傷事故を起こした車の持ち主は管理責任も問われるだろうし、運転者年齢の条件次第では生命保険も降りないとなれば悲惨の極みといえるでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が同じ年代の頃はそもそも無免許で運転するという発想が(当たり前だが)無かったので、この事故を起こした高校生の心情は1ミリも理解できない。車は、そしてスピードは怖いものだという真っ当な教育を親から受けていたからで、教習所で初めて運転した時に僅か20km程度のスピードでも物凄く速い体感だったのも良く覚えてる。こんな鉄の塊を自分が操作しているという恐怖感も。 

 

昔、知り合いの子供が免許取り立てで無謀なスピードを出して大事故を起こした事があった。本人も後遺症が残る大怪我をしたが、見舞いに行った時に「テールが滑った時にカウンター当てたんすけどね」と、まるでレーサー気取りの言葉を吐いて笑っていたのに呆れた記憶がある。他人を巻き込まなかっただけでも良しとするべきなのに。若気の至りでは済まされない事もある。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得の行為としかいいようがない結果ではないだろうか。同乗者全員が無免許運転を知っていて同乗していると思います。車の所有者には今後大きな賠償責任が発生する可能性もあると思います。繰り返されるこのような悲劇が起こらないことを願うばかりです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤でよく通る場所です。特に危険な道路でもなく、事故が多いような場所ではありません。 

昼間はトラックなどの大型車が多い道路なのでスピードを出す車は少ないのですが、深夜はおかしな運転をする車もいるようですね。 

夜光の1丁目から信号のない直線が続くので、調子に乗ってスピードを出した結果の事故だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが亡くなるのは珍しいが、この場合はシートベルトなどしている筈もないのでそうなってしまったのだろう。 

4人乗ればカーブを曲がり切れないこともあるだろうし、スピードが出ていたのかも知れないし、前を見ていなかったかも知れないし、眠っていたかも知れないし。 

やっぱり無免許は知識不足で、ふざけて乗ると命も落とすという話。 

16歳で、もったいない。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯、防災業務に携わる者です。問題は、何処で車と車の鍵を所持し、乗る事が出来たのかって事です。車に乗る為の免許証以前に、無免許者が、車に乗って運転できた事が大きな問題です。要するに、本来所有し乗るべき車の所有者の管理の問題です。今回の事故だけに止まらず、車の所有者がしっかりとした管理をしなければ、同じ案件が発生します。身内、家族、友人など、しっかりと管理をして下さい。無くなった命は二度と戻る事はないのですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許運転なのに人を乗せるのは論外なんだけど、ドライバーが無免許運転だって分かってて乗る神経が理解できません。 

昨年の高校のグラウンドで起きた事故といい今回の事故といい、人を車に乗せる或は人が運転する車に乗るって事はドライバーが同乗者の生命を預かる或はドライバーに自分自身の生命を委ねるって事なんだともう少し自覚を持つべきなんじゃないのかな。 

いずれにせよ無免許なのに車の入手出来た事実を含めてまだまだ調べなければならない事は沢山ありそうだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一此の交通事故は16歳の男子高生が無免許運転助手席に女子高生が、後ろ座席に、矢張16歳と17歳の計4人が乗っていた。運転者と助手席の二人は死亡、又時間も深夜です。此の人達には保護者がいる筈、深夜に未成年が運転事故死、救い用の無い事故であり事件です。皆さんのコメントにもある通りニュースに成っても同情など無い。当たり前です、親の子供への教育はどうなってるかと問いたい。まだ単独だから良いが他人を巻き込んでたら大変な事故であったろう。90キロです。全員亡くならない方がおかしいくらいです。家庭教育学校教育何か此れからの日本の教育はきちんと向かい合う必要がありそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転者の親だったり、もしくは、誰かの親の所有の車だった場合、 

親の責任は法的には? 

無免許でも、その車に掛けてある自動車保険は降りるの? 

盗難車による事故の場合、保険はどうなるのかな。 

運転者、同乗者の家族所有の場合、法的にはワカランけど、 

持ち主がきちんと管理してたら、起こらなかった事故だと思う。 

未成年の無免許事故は、生死や傷害については報道されるけど、 

治療費や物損の経済的な責任を誰がとっているのか、さっぱりわからない。 

 

▲249 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

残念なニュースです。免許を持った大人たちは自分で頑張って働いて貯めたお金で購入した大事な車だったり、大切な家族を乗せるための車だったりとそれぞれ自分の車にはみんな思い入れがあり、大切に扱う人が多いです。16歳なので当然、無免許。遊び半分で乗っていて事故になったのでしょう。これからの人生、楽しいことがたくさんあったと思います。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲35 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生に免許資格取得は許しても、免許交付は許してはいけないと感じます。成人して、犯罪したら顔も名前も出る様になってから、運転免許は交付で良いでしょ。この事件に関しては運転手は無免許の小僧ということだが、危険運転に関しては少年法の適用外を検討すべき。凶悪性、再犯性が極めて高い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許運転がピックアップされがちだけど、無免許でも乗れるものがなければこうはならない。 

 

この車をどこから仕入れたのか。 

盗んだのか、誰か知人やら家族から借りたのか。 

知人や家族の車に無断で乗ったのか。 

 

知人や家族の車を無断で乗ったなら、その所有者は無免許のものやら他人に乗られないようにするってのも一つの予防法ではある。 

 

こういうのも正常性バイアス。 

校庭で事故って車が横転して亡くなったって事故があったが、ゲームの世界で慣らした腕か?車なんて簡単に運転できるって思ったんだろう。車なんてギア入れてアクセル踏めば進む。 

 

運転免許持ってるやつですら無茶運転で事故る。無茶運転しなくても外圧により事故に巻き込まれる。 

まして免許持ってないやつは余計に他の状況判断なんて出来るわけがない。 

 

ゲームなら壁にぶつかっても車は壊れないが、リアルは違う。これが無茶した結果って事。重い代償だな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細は分かりませんが、車はどうやって手に入れたのでしょうか、親の車をこっそり乗ってきたのか、誰かから借りたのか、最悪盗んだとかないよな。 

年齢を考えれば、無免許の年齢、運転する人間も愚かだが、それを知っていて止めずに同乗する人たちも、愚かすぎると思う。幸いなのは、この車に無関係の人が巻き込まれることがなかったくらいかな。 

 

▲189 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば免許証を差し込むかしないとエンジンがかからないように車をつくるとか技術的には可能だと思います、こうしておけば登録者以外の人が容易にエンジンをかけられなくなりますから、無免許運転はもちろん盗難対策にもなると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、ゴールド免許の更新に行ってきたが、事故でお子さんを亡くされた親御さんのインタビュービデオを見て、講師の話を聞いて30分ほどで終わった。 

 

違反歴のあるドライバーは一般講習てもう少し長いみたいだが、既に免許を持って運転しているドライバーに事故の悲惨さを見せて啓蒙するだけでなく、今回みたいに無免許で無茶な運転をして死亡事故を起こすふざけた高校生達に無免許運転での悲惨な事故を見せて、無免許運転防止を啓蒙する必要もあるんじゃないか。 

 

今回は単独事故で済んだのが幸いですが、巻き添えになる可能性もあるわけだから、悲惨な死亡事故を未然防ぐためにも、無免許でも運転できると勘違いしがちな高校生年代への教育も必要だと思う。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう最悪の結果も想像できず若い、経験不足といっても高校生、十分と考えれる力はある。 

そして今後、生きていく上での一生背負う後悔の念。ひとつ救いがあるとするならば他の人を巻き込まなかった奇跡。 

この記事を反面教師にし若者の想像力、思考力に期待をします。 

出来ることなら生き残った高校生たちがどんな人生を送っていくのかを見てみたいものです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はほとんどがAT車なので、ハンドルとペダルに手足が届けば、ぶっちゃけ小学生でも車を動かすことができる 

 

事故現場となったカーブをGoogleマップで見たところ、90km/hでも曲がれないことはなさそうだが、かなりの横Gがかかってくるので、しっかりとハンドルを握って適切なハンドル操作をしないと危険な挙動になる可能性があり、そうなった場合、運転経験のない高校生ならパニックになるかもしれない。実際そうだったのだろうと思う 

 

親は車の鍵の管理をしっかりした方がよさそう。かく言う私も玄関に無造作に放り投げているので、しっかり仕舞おうと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳で運転ということは絶対無免許な訳で。 

無免許なのにどうして車を運転しようと思考が働くのか。 

車が好きで、好きでしょうがなく、バイト代貯めて18歳になったらすぐ免許取るぞ!と普通ならそう育つはず。 

 

教習所の第一段階の運転見極めに落ちた身からすると無免許で運転するなんて考えられません。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセル踏めばスピードは出る、それはテクニックでも何でもない 

 

ドライバーは路面、標識を含めた周りの状況を総合的に判断して車を操作している 

スピードが増すと言う事はその判断に掛ける時間が削られると言う事 

 

そこに経験の浅さが加わるとどうなるか初心者は特に心得るべき 

 

免許を受け取った時点ではスタート地点に立っただけに過ぎない 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ免許返納に応じてくれない父親(83歳)より、無免許少年のほうが運転うまいんじゃないかと思うくらい説得に疲れている毎日ですが、こういったニュースを見るにつけ、運転技術はもちろんのこと、冷戦沈着で常に危機管理ができる人間性が要求されると感じます。今年も運転は適度な緊張感を持ってしていこうと気を引き締めました。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

将来はマイナンバーカードを免許証と統合して、それを差し込まないと車のエンジンが掛からない仕様にすべき。そうすれば無免許とか失効済み免許での運転は物理的に不可能になる。 

もちろん他人の免許を盗用するケースはあり得るけど、それでも今よりは無免許運転はずっと減る。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかったのが電柱で、他人を巻き込まなくて良かったと思う。 

免許証を翳さないと車のエンジンが始動しないとかにならない限りはこういう事件は無くならないと思う。 

車は走り出せば凶器にもなるのでそれくらい厳しくしてもいいような気がする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で無免許運転するかなぁ 

起こるべくして起きた無免許運転死傷事故。 

無免許の罪は重いのに親御さんは生涯それを背負う事になる運転していた息子を亡くし同乗していた女子も亡くなり残る二人は怪我をして、かろうじて怪我ですんだ友人も生涯この事を背負うのだから。 

同情の余地は無い、運転免許は飾りでは無いという事が何故解らないんだろう。街中で電動自転車乗ってる人セニアカー乗ってる人見てると運転する人かそうでないか、特にセニアカーに乗ってる人はそれまで運転していたかしていないかが本当によく解る。ただアクセル踏んで車が動く事が運転じゃないという事を免許更新の講習のように時間を割いて教えた方がいいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく警察密着系の番組があったものだが 

そこで未成年者が無免許運転して事故を起こした。 

運転手は軽傷だったが、同乗の彼女は救急車で搬送され死亡 

彼女が死亡したことを警察官に告げられた男は 

「俺だけ生き残って、この先生きてても意味ねぇよ」と泣いていましたが 

こんなときでもそんなスカした台詞が言えるんだ… 

酒には酔ってなかったようだが、若さからの自分酔いは、時に人を殺すのだなと思ったものです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ事故は起きてたのかも。 

無免許で運転した子の親御さんは今後どう対応して行くのか…親も見てみぬフリをしていたのか親の目を盗んでの行為なのかは分かりませんが。誰もがみんな不幸です。すみませんでしたとは済まないのは確かです…他の被害者がいなかったのは不幸中の幸いでしたね 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見ると、こういう状態にさせてしまったのは地域社会等の周りの大人の責任もあると言っている人がいるが、どう見ても当事者自身+親の責任でしょう。 

 

無免許で、夜中に、家の車を持ち出して、スピード超過運転。 

 

高校生であればこれが悪いことと分別できるよね、というのは社会として当然の要求。 

 

これをやってはいけないと判断できないのであれば、例え今回生き延びたとしても、同様の事件・事故は往々にして起こり得る。 

 

何でもかんでも大人がすべての事件事故を防止できるわけではない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然車の所有者も厳しく罰せられるんだろうな。 

もし親とかであれば民事の損害賠償責任も負う事となる。 

保険なんで加入しているワケないだろうし一家は大変だ。 

 

少年だろうが老人だろうが幼児であっても車を動かすことが出来れば 

その車は立派な凶器になる。 

1トンくらいの物質を高速度で移動させて何かに衝突すれば多大なるダメージを与えることが出来る。 

そういうものなんだってことは、教習所で最初に教える必要がるよね。 

学校で交通ルールを教えるときも同じだ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が亡くなるとはなんとも痛ましい事故。 

友達同士集まって軽い気持ちで運転してしまったんだろう。 

警察は普段どうでもいい取り締まりばかりしているが、こういう悲惨な事故が起こる前に発見して止めることはできなかったのか。 

子供が犠牲にならないために、点数稼ぎではなくもっと社会のためになる仕事をしてほしいね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りがとんだ大事故を招いてしまいましたね。私が高校生の時にも同級生にイキって無免許で運転している輩が居ました。見つかっていないだけで無免許運転している若者は他にも沢山いるでしょうね。スマホの様に顔認証などでエンジンのロックを掛けられる車があったらこの様な危険運転者が少しは減るのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りというやつかもしれませんが、16歳ならやっていいことと、やってはいけないことはわかるはず。悪いことをしてるのがかっこいいと思いがちの年齢がゆえ引き起こってしまった悲劇ですが、無関係の周りの人を巻き込まなくてよかった。 高校生が深夜0時に家から出ている時点でどんなご家庭なのかは想像できます。 仮に、全員生きてけがもしなくて物損事故だけで済んだら 運転手たちもいいお年になってから、あの時バカだったなぁと思い出すだけで済んだかもしれません。もう2人は亡くなってしまったので、、残念でなりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も無免許運転の車にぶつけられました。 

しかも替え玉。運転していた男(無免許)と助手席の女(免許あり)が事故の直後に入れ替わり 

事故対応。翌日自分の車のドラレコで発覚しました。今回のような大きな事故ではないですが、無免許運転は捕まってないだけでかなり多いと思う。驚いたのが無免許運転が過失割合に10%しか(基本的に)影響しないこと。 

19歳だったので親ともやりとりしましたが、 

失礼ながら「この親にしてこの子あり」な感じ。 

もっと厳罰化するべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得。無免許が如何に恐ろしいことになるかを身を以て証明した。ケガをした二人の同乗者も運転手が無免許だと知っていたはず。本来なら運転手と同じ無免許運転で裁いて欲しいところだがそれはできないから、今後はきちんと、免許を取得した上で運転することを学習してから自動車学校に通ってもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校内グランドで高校生が自動車運転して重大な事故になったのが報道されたばかりです。今回の事故は、前にあった事故をまったく学習していない結果ですし、学校教育の中で無免許運転の功罪等充分生徒に教育の時間を作るべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては16歳で軽自動車の免許がとれた。 

というか、今も二輪は16歳で取得できるんだよ。 

なぜより簡単な四輪は18歳からなのか? 

 

現実にはこうして、高校生も 

無免許で隠れて走らせている。 

車がなけりゃ生活できない国なのだ。 

 

ちょっと前にグラウンド整備用の車で 

死んだ子もいたよな。それもこれも 

見よう見まねで操作するからだ。 

 

キチンと技能を取得させてから、 

車を与えてやる。それが我々大人の責任 

じゃ無いか。 

 

無免許批判より先に原因を考るべき。 

免許制度に問題があるのさ。 

 

▲1 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人は、自分の能力に過信する人が意多い。 

だから、免許がなくても運転するテクニックがあると思っている勘違いな人が死亡事故を起こすことが多い。しかも、友達を巻き込んで、死に至らしめた事は、どんなに若くても、大人と同じ刑罰にしなければ、命の尊さがいかに大切かわからないだろうね。 

そして、親にも原因があるだろうし、なぜ運転させたのか、普通は運転なんかさせない。今の親は子供にどういう躾をしているのだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE