( 247992 ) 2025/01/12 03:32:29 0 00 =+=+=+=+=
この人物が撮影した動機は動画再生回数を稼ぎたいだけの理由だと感じますが、自らが行った事に対しては社会人として相応の責任を取るべきで、法に従って起訴したうえでしっかり処罰した方が良いと思います。その過程で氏名が公表されるのも仕方のない事だと思います。
▲10296 ▼300
=+=+=+=+=
裁判の一般への公開に関してという観点から見た場合、日本の裁判は公開原則が定められているものの、実際には公開が限定的であるとの指摘があります。
利害関係者であっても判決や公判の記録を取得するのが困難であり、閲覧は可能でも複製が制限されるケースが多いです。
また、判例データベースの公開範囲も限られています。プライバシー保護が一因とされますが、司法の透明性確保に関する議論は十分とは言えません。欧米では一部情報を除き公判の詳細が公に制限なく開示されるのに対し、日本では傍聴の制限に加え、情報公開自体が不十分な状況が続いています。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
今の法廷での撮影が禁止されたのは戦後間もなく、記者が法廷で傍若無人な行動を取ったため禁止になった、勘違いをしている人もいるが人権保護観点の禁止ではない 裁判上の後ろに回り込んだり接写を試みたり 今回は現行の法律で禁止されているからいけないが、解禁してもいいんじゃないかと思う
▲31 ▼66
=+=+=+=+=
開かれた法廷を求めるという主張自体は、少数でしょうけど同意できる人はいると思います。 でも決められたルールに則った上で撮影等をおこなわなければならないかと。 これでは不正や違法な行為によってルールを無理矢理変えていく、強引な手口でしかないです。 世の中がイレギュラーなことや強い主張(不正・違法なもの含めて)でこれ以上変わっていかないよう、地裁含め然るべき対応を確実に行なっていただきたい。そして撮影して公開した男性は然るべき処分を受けて反省してほしい。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
理由や目的が稚拙でウソくさい。 裁判中の映像が報道とかで一度も見たことないはず。裁判中の様子は画家の絵になってる。 それを眼鏡型カメラを使うというのは、いかにも盗撮して動画を上げてバズりたいという目的しか感じない。 傍聴人を入れてるのだから、開かれた裁判であるし。 本気でやるなら、堂々と撮影カメラを持ち込んでみて、許可されないことを確認すればいいはず。
やはりこの男の行為は稚拙で浅ましいとしか感じない。
▲5734 ▼104
=+=+=+=+=
今やこのメガネ型カメラ、ペン型カメラやネジ型カメラなど「擬態型」のカメラが某ディスカウント店でも流通してるとか。 こういうことにも使われるし、特に多いのは性的な盗撮だとか。
ペン型カメラは様々な告発の道具に使用されている例もあるが、個人的に「擬態型カメラを使う=堂々とできないやましいことをするイメージ」が強くある。
非現実だろうけど購入する際に個人情報登録するようにすべきでは?やましい気持ちが微塵もない人はそもそもこの制度に反対しないだろうし。
▲154 ▼26
=+=+=+=+=
いやいや知らなかったなんて嘘っぱちだよ。 だって、なんで眼鏡型カメラなんて使うの? 知らなかったなら、普通にスマホやカメラで撮るだろ。 そして、注意されて、データを消すように求められる。 ところがわかりづらい眼鏡型カメラだ。 どう考えたって知ってて撮ったはずだ。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
法廷内を無断で撮影してSNSに投稿するなんて、ルールを完全に無視した行為だよね。こういう行動で再生数を稼いで副業として収益を得ようとするのは、社会の信頼を壊すだけ。こういった不正な手段で利益を得る人たちは、厳しく対応して社会から「排除」すべきだと思う。特に裁判という公正であるべき場を利用するのは許されないし、開かれた裁判を求めるなら適切な手続きを踏むべき。こういう行動を見逃さず、ルールの厳格な適用が必要だよね。
▲1480 ▼37
=+=+=+=+=
私刑を容認する社会はこうやってどんどんエスカレートしていくんだろうなという典型例だと思います。 何か罪を犯したなら司法が裁けば良いし、その際には推定無罪が適用される。そして、裁判を受けてる人にもプライバシーや人権がある。 そんな当たり前の話を、冤罪被害者がいかに苦しむのかを、学校教育でもっと徹底的に教えるべきではないでしょうか。
▲1805 ▼219
=+=+=+=+=
眼鏡カメラの時点で盗撮が計画的なことが分かる。余罪がたっぷりある予感がする。この人間は自分の裁判を無断で撮影され、勝手にYouTubeに公開され、再生数稼いだらどう思うんだろうか。近い将来。そうなると思うのは気のせいだろうか。より重い罪だと自覚させるべきでは?
▲1417 ▼32
=+=+=+=+=
裁判所職員を昔していましたが、基本的に撮影は禁止ですが、暴力団絡みの大きな事件以外は裁判所職員からの指示や注意はありますが、その気になれば撮影は出来てしまう状況です。(暴力団の事件は裁判が行われている室内の前にも金属探知機や携帯の電源を消さないと入れない) 特に昨今のSNSの拡散力を考えれば裁判員裁判で陪審員になった一般人の顔の流出等、注目されている裁判であればあるほど裁判員が守らない制度になると思います。この撮影行為は裁判長の許可がない限り許されない行為であり、偽計業務妨害などで厳しく取り締まるか、裁判が行われる部屋の前で何かしらの検査をすべきでしょう。
▲681 ▼37
=+=+=+=+=
許可が必要だと知らないなら、堂々とスマホで撮るんじゃないの? メガネ型にしてるのは確信犯だと思われても仕方ないと思うけど。 知らないで法を逃れられるのはよろしくない。 法の下で判断して欲しい。
▲989 ▼18
=+=+=+=+=
「裁判の公開」 先進国ならどこの国でも定められている規定だ。
国によっては裁判中継がテレビで見られるところもある。 しかし、日本では、裁判公開は「国民が裁判を監視して司法の公平性を確保するため」と考えられている。それが妥当かどうかは別にして、少なくとも裁判所はそのように考えている。
すなわち「国民の知る権利の保障のため」ではないから、裁判中の動画や写真を撮ることは禁止されているわけだ。
被告人を不必要に「さらし者」にしないことも目的の一部だろう。 日本でも裁判の様子がマスコミ報道されることがあるが、被告人が入る前の裁判官や書記官だけがいる場面しか写されないことからもそれは明らかだろう。
眼鏡カメラを使っていることから、実行者はそれを分かったうえでやっている可能性が高い。 本当に知らなければスマホで写すのが普通だ。
▲888 ▼52
=+=+=+=+=
本当に許可が必要なことを知らなかったのでしょうか? 違反行為と知っていたからメガネカメラを持ち込んで こっそり撮影したように感じます
だいたい悪いと思えば素直に謝罪だけすればいいのに、 「声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」 なんて自分勝手な正義を振りかざすあたりが、独善的
被告にも人権はあって、それを不当に開示するリスクがあるから 認められていないことだと判らないのかな?
こんな人なんだから、匿名ではなく実名で顔写真付きでの報道をしてあげればいい 私もこの人の顔や表情、素性がわからなければ 事件の背景がわからないかも!
▲575 ▼12
=+=+=+=+=
裁判の公判の撮影を禁止しているのは、ある意味理解できる部分もある。裁判の進行の公平性を保ったり、撮影されることで公判審理を一つのショーと捉える雰囲気を阻止するためだと思う。戦後間もない頃、アメリカ占領下の時代、裁判審理ではカメラは自由に使用できて、多くの記者たちが傍聴席でごったがえしていた。しかし、こうした様相が公平な裁判審理進行にいくばくの影響を与えることになると裁判所が判断するようになったのだろう。
▲352 ▼55
=+=+=+=+=
法廷は一般に公開されるべきものという考え方自体はあるが、今回の場合は現行のルールに違反しており、また再生数(=収入)稼ぎが目的と見られるため、正当性があるとは思えない。きちんと処罰を受けるべき。 それはそれとして公開方法を考えることは今の時代において必要かもしれない。技術的には十分可能で、裁判の公平性を担保するためには必要なことかもしれない。
▲166 ▼28
=+=+=+=+=
裁判が非公開なのは、プライバシー権などそれなりの理由があるからであり、裁判所では、そもそも携帯電話やPCなどの電子機器の使用(録音・録画)を禁止されている。 よって、どのような私的理由があったとしても禁止されている以上、行うべきではない。 今回眼鏡カメラを使ったようだが、わざわざ眼鏡カメラというパッと見ただけでは分かりづらいものを使ったということは禁止行為を認知しており、撮影行為がバレないように偽装した、というのがよく分かる。 そんなに司法の透明化を図りたいなら、賛同してくれる人の署名をたくさん集めて国に請願でもしたらいい。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
ニュースなどに出てくる法廷映像は、裁判所の許可により報道陣に開廷前に撮影しており、開廷後は、撮影禁止の為、法廷内の様子は、法廷画家と呼ばれる人が書いて、放送してます。 裁判所のチェックが甘かったか、メガネ型のカメラで撮影するとは、撮影許可が必要と確認していなかったでは許されず、削除要請したようですが、常識的に考えてみても、入廷前に確認すべきで、確信犯では無いが、厳しいチェックが必要と思います。 今後、各裁判所において、厳しいチェックとなる可能性がありそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局 やっている事の目的がインターネットやSNSで話題になり、多くの人の注目を集めるだけの理由によるものと見なされても仕方がないのでは。
裁判がより透明性があるのを希望するなら、考えを新聞に寄稿するなり、あるいは一人街頭に立って考え方を述べる方がよっぽど健全だし、それは独善的な発想でしかない事を見透かされ支持は得られないとも思う。
▲356 ▼9
=+=+=+=+=
法廷内の様子を見たいという気持ちは理解できるが決められたルールは守るべき。 ですが裁判官の質が落ちているようで どう考えても納得出来ない事案が発生している事も有り。裁判官や検察官にも不祥事があったりするので、今後は可視化されるよう な議論があっても良いのかなと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事からはよく分からないが、撮影した男性は削除要請を拒んでいるということでしょうか? 知らなかったではなく、法廷に入るところに無断撮影が禁止であることは明確に掲示されている。裁判の公開という観点から、私人による撮影を認めるべきだというのは一つの考えかもしれないが、プライバシーの問題もあり、実際に撮影が認められているのは開廷直後の時間に限られるし、刑事では被告人は映していない。勝手に一個人が、自分の考えだからといって、写真撮影したものを公開するのは許されない。裁判所からの要請に従わないのなら、最悪は、法廷等の秩序維持に関する法律違反ということで、監置処分(最大20日の拘束)を科すこともやむを得ないのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
刑事訴訟法違反で明確に犯罪になるかと思います。刑事訴訟法には裁判官の許可があれば録音も可能とする法文もあるので、あらかじめ裁判官に許可を求めたかどうかも結構大事な問題では。いずれにせよ厳正な処分が下されるべきだと思いますし、実際に下されることになるのでしょう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
法廷内でカメラ撮影が禁止なのは、馬鹿でもなければわかるはずである。 入廷の際にも注意されるだろうし、ニュースで絵しか法廷内が出てこないことでも推測できる。 起訴られて、法の正義が執行されることが、大切である。 学校の無償化をするのなら、まず、学力より一般常識を教えることが、重要であろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昔から思っていたのだが、刑事事件は放送したらよいかと思う、民事の離婚とか賠償金とかはプライバシーとかで大衆に広めたくないのはわかるが、刑事はマスコミの解釈が入った文字情報のみ なぜありなのか全く理解できない、人権を理由にしているが、裁判員裁判も始まってかなり時間も経つの出し司法はもっと公開されるべきだと思う
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
メガネ型のスパイカメラなんて、わざわざ購入しないと普通は持ってないわけだから、「許可が必要なことを知らなかった。」なんてことがあるわけない。
この人に限らず、最近は承認欲求や金のために“侵してはならない領域”に易々と踏み込む人が多くて、いよいよ日本の民度が下がっていることを感じる。 これは老若男女問わず、高齢者も若者も同じように。
▲203 ▼2
=+=+=+=+=
SNSで公開されたのは被告が入廷する前の短時間のようですが、当然ながら公判中の全てを撮影していたと考えるのが妥当でしょう。少し前ですが、別の事件の公判でライブ配信した人物もいてニュースになっていましたね。現行のルールではアウトですが、その気になれば簡単に録音、録画は可能です。現実的な観点からすると何故メモは認められるのに、録音録画がダメなのかと言う議論は必要かと思います。弁護人のPCやタブレットの持ち込み、電源の使用も裁判所によって認めたり認めなかったりと対応が分かれており、おかしいとの批判も出ています。常識的に考えて大量の証拠類、調書の確認や管理のためにこれらのツールが必要なのは明らか。公開原則からも禁止する必要は無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
許可されていないのに撮影した写真をネット記事に掲載した共同通信も法令違反をあえて実行しているわけであり、撮影者と同罪に当たるのではないか。 裁判所が共同通信を相手にいかなる指導がなされるか注意しておこう。 特に無ければ、それはいたしかたく黙認、というように解釈され今後も他所とかでも横行するおそれがあるように思う。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
罰則は軽いからやりたい放題。初犯なら注意ぐらいかな?日本の裁判所の権威などなく、裁判所内が村社会化しているからね。村の様子が晒されるのが自己の居心地を悪くするからね。裁判の公開や違反に関する罰金額の上限の改定など提言もしやしない。警察や検察も尋問のビデオ撮影拒否や自己保身の捜査資料の廃棄などをしても不思議ではないよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
裁判所の傍聴人に対するチェックを厳しくしないといけない。住所・氏名・電話番号等を記入させて本人確認書類の提示を求めるぐらいはしないとならないだろう。公開の法廷を担保するためにはやむを得ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無許可撮影と言っても盗撮だからね ただ罰則があるわけでもない
許可が必要なのは知らなかった・・ で、眼鏡内臓カメラ? 知らなかったのなら堂々とカメラ構えて映せばいい
この盗撮が普通に行われると危険 証人などは顔写真が出回ることを恐れるし 性犯罪などは基本非公開ではあるものの
日本も憲法設定時には公開裁判を定めた法があって撮影自由だったのが報道人が法廷で暴れたもんだから許可制から禁止に アメリカは社会的関心の高い裁判は殆どの州でyoutube配信を含め刑事裁判の公開放送は認められてるし 禁止だったドイツも数年前に後半中継を許可する法改正ができたし 時世の流れから行っても公開はしていくべきかと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ルール違反はよくない。 しかし、日本の裁判もきちんと開かれた裁判にしていくべき。 一部の傍聴券を手にできた人だけしか、裁判の様子を見ることができないのは如何なのか。 裁判員裁判なんかよりも、全ての国民が裁判の中身を知ることができるようにすべき。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
切り抜き情報だけ見た野次馬が匿名SNSで関係者をブッ叩くことが「国民の判断」なのだろうか。司法の透明性は大事だが、それはSNSを使って皆で裁判を見て誰を裁くべきか話し合おうという事じゃない。日本は法治国家で、法律の知識や職権のない国民には裁判を行う能力はないし司法の独立性を脅かす権利もない。配信者にも、視聴者に映像を流して裁判に介入するよう呼びかける権利はない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
裁判風景を撮影するには裁判所の許可がいるって大半の人達が知っているのに知らなかったって余りにも苦し過ぎる言い訳にしか聞こえないよ しかも何も知らない子供なら分からないでもないけど成人している大人が知らないって事はまず無い 近年このようにSNSに上げてフォロワーを獲得したい非常識な人達が増えている事にそろそろ国も本腰を上げて法制化するべき時代に来たんじゃないですかねぇ?
▲193 ▼5
=+=+=+=+=
禁止です。常識です。しかしごく稀にあります。20年くらい前にどこの地裁だったか、光量の小さいストロボがかすかに光って驚いたことがあります。 閉廷後に書記官が最前列の記者席へ行って問いただしていたが、そもそもプロは撮っても媒体に掲載できません。裁判所と揉め事を起こすだけなので意味はなく、まず撮るはずもない。あれも素人の仕業だったのでしょうねぇ。犯人はわからずじまいでした。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
公平な采配を取るためには、裁判所がビデオを取り、公正な第三者が判定して欲しい。 何故かと言うと、私も経験があり、警察、検察は調書を取りますが、四時間ほどの長時間 同じことをいろんなところから聞かれたりすると、話が変わってきたり、ブレアたりしますよ。ホント。
冤罪が出るのは、そこらへんが、キッチリしてないからでは!!!と実感してます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「許可が必要なことを知らなかった。」って、今の時代にスマホでは無くわざわざ眼鏡型カメラを用意して撮影してる時点で、隠し撮りする気満々でしょ?
じゃないと「(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」って話とも整合性がとれないし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
開かれた裁判といえば聞こえはいいが、単なる好奇心なのは明白。
アメリカでも裁判は公開でテレビで放送もされてるが、法律の勉強とか開かれた司法とかではなく、単にテレビの視聴率稼ぎです。
なお、「法律を知らなかった、禁止されてるのを知らなかった」は法律の世界では通用しません。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
撮影した男は、 『撮影禁止を知らなかった』と、取って付けた様な言い訳をした、そして 『開かれた裁判を……』などと最初から考えていた事を口にしたそうだが、問い詰められた時の言い訳に過ぎない様だ。 本気の思想で有るなら、清々堂々と正面から訴えるべきで、眼鏡カメラと云う姑息な手段には日本中の誰も支持などしないと知るべきだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
法廷内を撮影してはいけない事を知らなかったと言ってますが、普通に考えて撮影禁止な事くらいは解る筈です。 撮影禁止が解っていたからメガネ型のカメラを使用したのですよね。 知らなかったと言えば罪を免れると思ってる事が確信犯ですね。 これで罪を免れるなら模倣犯が出てくるかも。 しっかりと罰して下さい!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
依頼に対する答えになっていないし、国民はそんなこと望んでいないです。 後からでも把握できますから。開かれた裁判より、しっかりとルールを守ってもらう方が世のため人のためです。こういう話が通じない人はどんどん取り締まっていただきたい。優しい国と国民にむしろ感謝していただきたい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
法治国家とは法律に沿っての対応が求められるということ。知らなかったは法律では認められないので逮捕や有罪も覚悟の上で行ったと判断される。撮影をしたければちゃんと法律を変えるなどの手順をへてからすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
開かれた法定を求める趣旨のもと撮影しているなら、なぜ被告の姿が動画にないんですかね それだけの意思があるなら被告の姿が動画に入っててもおかしくはないと思う 本人は撮影禁止であることをわかった上で撮影し、またリスクに対してヒヨッたことにより被告の姿を公開しなかったと思う
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」
裁判所ホームページにも傍聴時の注意があるし、傍聴に関してのパンフレットやPDFも入手できるから「知らなかった」は通用しないですね。また、民事・刑事裁判の公判や判決は公開されてるので、傍聴交付券が必要な裁判を除いて誰でも傍聴することができます。全く理解できない言い訳ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公益性、というものを理解していない人が裁判というものを語るべきでない。 最高裁判所の裁判官を選挙で認否することのみ、国民が裁判に関わる数少ない接点にしている理由は、感情のみ、偏った思想のみで判決を出さないための方法の一つなのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あらゆる裁判を傍聴してる人が傍聴した裁判すべてを撮影してるならその言い訳もわかりますが、すでにマスコミ傍聴によって公開されているに等しい案件ですから、説得力はないように思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一体いつまで「裁判」を非公開にしておくつもりなのだろう。 人質司法を続ける検察に拘留の許可を出し続け、冤罪を防げない裁判所。 撮影を許可しないという既得権益を捨てるはずもないか。
もし、裁判が公開になり、地上波(もしくはなんらかのメディア)が裁判の放映権を獲得したら、最後のキラーコンテンツになるのは確実。 人権に配慮した制限は必要だが、裁判は、いつまでも非公開という名の隠蔽から解き放たれるべき。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
決まりである以上、裁判の録画は許されない行為である。
しかし裁判自体は(希望者が多ければ抽選になるが)自由に傍聴出来るし、内容は部外秘というわけでもなく証言のメモやイラストは公開OKな訳で、何のための撮影禁止なんだろうってのは素直な疑問で、時代に法律が追いついて無いなって思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
報道機関でさえも!許可を得て冒頭2分くらいしか入って撮影できないはず。 裁判中は撮影できないため、ニュースなどではイラストでしかイメージを伝えることができない。 今回、このような行為を行った方は、許可なく撮影をされているので明らかな違反行。 法によって裁かれる必要性があるかと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何か筋立てしてもっともな事を言おうとしてるみたいだけども 撮影がダメな場所って判ってるでしょう? だって最初かスマホとかでデジカメとかの撮影機材じゃなく 盗撮用なのかメガネ型で録ってるやん・・・
自分はユーチューブをやってないけども この件に関わらずですけど再生回数稼ぎのために 過去にも色々ユーチューブ撮影で問題があったし 撮影自体が法令違反とか民事でも刑事でも それらにひっかかったなら その動画を含めて過去の動画も収益化は出来なくして その方は一切ユーチューブからバンされるべきとも思ってるけども。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」 この言い訳が本当であれば、わざわざ小型カメラなんかにせず、堂々とカメラを持ち込み意見を主張すればいい。(もちろん出来ないと思うが) それをしない時点で言い訳は後付で、ただの承認欲求丸出しの確信犯だと思う。 適正な処分を求めます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「開かれた裁判」は 無断撮影してSNSに晒すことではありません 無罪、無実、嫌疑不十分の場合もあり 公平性やプライバシーなど守られな行けねばならない事も多くあります 無断撮影した者に是は無く 法に添って粛々と裁かれ罰せられることを願う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どこの裁判所でも、正面出入り口、廊下やトイレ、各法廷ドアの前あちらこちらに、撮影・録音禁止の注意喚起パネルや注意書きが成されている。 知らない。は通用しない。 本当に知らなかった。疾しい事と知らなかったのであれば、こそこそ隠し撮りはしないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「何かを変えたい」と願い行動するのであれば、それは既存のルールに従った上で主張すべきなんだよね。 ルール違反を犯してから「ルールが悪い」っていうのは卑怯なやり方。 そこの順序を間違えている主張に意味はないと思うね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>男性は取材に「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める
→知らんわけがないだろ。 しかし他国では法廷内で公判中もテレビ撮影がOKになってる国もある。 日本では開廷前の裁判官らが入ってきた時だけが許可されており、被告や証人らが入ってきてからの模様は厳しく禁止されている。 このため、公判中の様子は法廷画家によるイラストのみという、なんともいびつな報道しかされない。 裁判所の言い分としては、公判中も撮影を許可すると「テレビ映り」を意識した尋問や被告の姿が映しだされることにより、公正な裁判ができないというものだそうだが、これが裁判を国民の目から遠ざけているように思えてならない。 「開かれた裁判」を目指すため公判は基本的に傍聴が自由だが、裁判所まで来れる人は限られており、オープンとは言いがたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人間には,少なくとも100万円の罰金か3ヶ月くらいぶちこむべきだ。知らないはずがない。知っているから盗撮用カメラを使用している。元妻に対して,裁くことができるのは裁判官だけ。こういう晒し首のような事を許しては,日本の法治国家としての威信に関わる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく分からないが裁判中の撮影禁止は法的罰則の有る物なのかな? まあ罰則の有無に関わらずこのような禁止行為をする人は氏名を公開して社会的制裁を受けても良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実物を見たこと無いが眼鏡カメラが脱衣所やスカートより低い位置などに置いてあっても気付かないし、そんな物が有るんですね。しばらくはその辺に置いてあるもの全てに疑いの目で見てしまう。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
裁判は公開の原則があるが、これは別だろう。裁判の傍聴が趣味という一般人やキャラ、話題に利用している芸能人もいる。スマホの普及で法律無視の写真や動画をSNSに投稿をしてでも注目されたい輩も多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公開しないでいいから弁護側と裁判所でそれぞれ映像を保存するべきだとは思います。国民の税金で可能になる裁判なのですから、知る必要のない事でも必要に応じて開示できる環境は整った方がいいと思います。 無関係な個人が無断で映像を持ち出すのは論外ですね。
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
許可が必要な事は知らなかったって、カメラ内蔵眼鏡を使ってる時点で盗撮する気満々じゃないか。公正さを保つ為にも処罰は必要と思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
撮影を禁止されていることを知らなかったなど、かなり苦しい言い逃れ。 「開かれた裁判」を信条として公開を強行したのが本当であれば、傍聴制度は何なのか、というそもそもの矛盾が生じる。
注目の高い裁判と知りながら、調子よく言い訳して、逃げようとするような 不誠実なことをする奴など、裁判の正常な運営を妨げているのだから厳しく罰するべき。
削除だけで済ませていい話ではない。起訴されたっておかしくない話。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今度は自分が法廷に立つ側に回れば良い。 守らなければならない人権、プライバシーはある。 根本を覆すようなこんなやり方は許されないしまたくだらない模倣犯が出てくるだけ。 傍聴人も入廷する前に荷物検査を行わないといけなくなる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一般の方は知らない方が多いと思いますが、裁判所に行くと、一日の中で色々な裁判が実際行われています。すると、マニアみたいな暇人なグループが居て、 傍聴席を徘徊し、グルグル回って見学してる、本当に気持ちわるって思うような人達がいます。平日の大したことのない事件でそのような具合なんで、有名事件となれば、こんな輩も当然居ると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>男性は取材に「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の) 1万歩譲って、知らなかったとしてもSNSに投稿するのは、非常識極まりない。 無罪かもしれないし、裁判内容によっては、SNSで拡散され、無罪や有罪判決に影響がある。 まぁ、眼鏡カメラを使っている時点で、許可云々と言うことがおかしい。 裁判の加害者の姿を絵にして書いている画像は見たことがないのかね。カメラがOKならそんなことはないでしょう。 逆にアメリカなどは撮影できるみたいだから、日本も撮影する方向の検討もいいかもね。検察の横暴や裁判長の判決もチェックできる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
規則がどうのこうのという意見があるが、憲法には「裁判は公開」とある。 先進国では撮影は問題ない。 この方を処罰せよ、という話には、規則自体が憲法違反という反論が来る。 報道機関も個人も、誰もが堂々と撮影できるようにすべきだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
社会的関心度の高い裁判では既に被告のプライバシーなど報道によってあってないようなものとなっている。もっと公開してもいい。実際の裁判の様子なども公開して欲しい。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
日本は法治国家です、どんな理由があっても法令は遵守しなければなりません。 個人的な理由で違法行為が可能ならば誰も法律は守らないでしょう。 自分さえ良ければ何をしても構いませんか? 極端な事例ですが、飲酒運転をして皆さん許せますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この男性は、裁判の公平性のために開かれた裁判を求めて撮影したんだろうね たしかに現行では裁判は撮影禁止だが、そこに合理的な理由はないし、捜査も裁判も密室で行われることによって不正の温床となる。 この男性の主張もあながち間違ってはいないにだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判所には、「撮影禁止」「録音禁止」表示、あるはずですが?少なくとも、うちの方の裁判所はきちんと見える場所にありました。ちょっと自己弁護が過ぎますよね。裁判所は厳格な場です(一応)。ルールは守らないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
傍聴時は携帯取り上げ また、傍聴側も防犯カメラで撮影して どの席にどこの誰が座っているかも 事前に情報を吸い上げるべきだな。 何故に裁判がイラストでニュースに 取り上げているのか?単なるイラストレーターの画力の披露するのでは無く 権利や個人の情報を流布してはならないからなんだけど撮影しちゃう時点で 勉強不足なんでしょうね。 銭湯やサウナでも平気で携帯出すのと同じです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
単なる再生数稼ぎでしょ。 「開かれた裁判」を主張する人物本人が傍聴できているんだからそもそも閉じられて無いでしょ。例えば国民は誰も裁判を傍聴できない、確認出来ない密室であり裁判所関係者等が問題視して動画だすなら分かるが笑…傍聴しに行った一般人が「開かれた裁判」言うてもね、いやお前見てるんだから開いてるやん!としか言えへん、国民みんなが見たい聴きたい訳ちがうで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
撮影許可必要とは知らなかったは無知すぎ。悪質すぎるので何かの罪にあたるか確認して起訴して実刑にしないと筋が通らない。やったもん勝ちは許さない世の中にしないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判は公開されている。 プライバシーを保護する必要があるので、 勝手な撮影や公開が許される訳が無い。 また、放送をする必要もないし、放送は大変危険がある。 放送をすればその映像や音源を使って、 あらゆるコピーがネットにばら撒かれ、永遠に消えなくなる。 また、AIによる偽造映像や音声もばら撒かれて、無茶苦茶になるだろう。 この撮影者は厳罰にするべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
裁判は等しく国民に公開されなければならないのに、撮影禁止にしているのは憲法違反では。
欧米でも公開は一般的。 むしろ裁判以外の一方的な情報になりやすい自宅や個別のインタビューのみ公開される方が公平さを欠く。
選挙のSNS利用も最近合法になったばかり。日本は遅すぎる
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
刑事訴訟規則215条には「公判廷における写真の撮影、録音又は放送は、裁判所の許可を得なければ、これをすることができない」とされ、事実上禁止となっている この男が主張する開かれた裁判を求めるのは勝手だが、盗撮した画像をSNSにあげる行為は厳しく指弾されるべきだし、そもそも再生回数稼ぎとしか思えない俗悪な行為だ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件は悪質で悪い事なのとは別で、裁判をデジタルで遠隔に公開しろとは思わないけど、もうそろそろアメリカのように録画するように法制度?を変えても良いのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
密室では悪いことができる。公開原則は法廷を密室にしない原則。誰かが傍聴席にいるか、空席だけれどいつでも入ってくると思うと、裁判で悪いことがしにくい。傍聴席入口の鍵が閉まっていたことに気付いて憲法違反で公判やり直した裁判もある。しかしネット公開はプライバシーの関係で弊害が多い。不倫事件なんて一般人の顔出しで公開したら原告も被告も証人も明日から街歩けないぞ。あと公序良俗の関係でネット公開に適さない内容も多い。死体写真とか微に入り細にわたった殺害方法とか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
眼鏡型カメラを使用していることから、「許可が必要なことを知らなかった。」という言い訳は矛盾している。
傍聴する手続きしているんだから、常識的に知らないわけはないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか少し前に流行った私人逮捕系YouTuberみたいな感じがする 「(自分は)正義なのだから何をしても構わない」的な幼稚さとでも言うのかな? そもそも撮影したら駄目だと知らなかった、というなら、隠しカメラを用意しているのがおかしな事だしね。普通にスマホで撮っていたはず
今のうちに罰則や厳しい処分をしておかないと、模倣犯が出てくるでしょうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「男性は取材に「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」と話した。」
隠し撮りをしておいて、許可が必要な事を知らなかった。開かれた裁判を求めるとのこと。 どの口が言うのだろうかと思うのは、わたしだけ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国会の尋問もかつて音声だけになったのも、仕草や態度で嘘がバレるみたいな事があった。 自分も本番で緊張するタイプだから、放送されているとなると絶対にダメだな。
世界的にも閉鎖されてるとは思うが、一方で見ることの規制はなく、むしろ見にきてくださいだから、どんどんいけばいいだけ。
ただ平日にそんな裁判所にわざわざ行かないしなぁ。 YouTubeも飽和状態だから、そこに目をつけたかもしれないが、やめた方がいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日米では国民の裁判に対する感覚、距離感が絶対的に違う。あちらは裁判大国だから。 根本的な公開目的は透明性の担保で同じだけど、あちらはエンタメ的にも扱われてるし、日本の裁判は行ったことがある人ならわかるけど、厳かです。こういう行為をするくらいなら、裁判傍聴を推奨したら良い。 私は子供をダシににて裁判所、検察庁の見学に行ったけど、どちらも頭が堅い専門職の職員が説明するもんだから、対象の子ども達には伝わらない内容、手法でつくづく日本の役所のイケテなさを再認識した。ちなみに私も元役人。 大学生とかが地域の子ども達と模擬裁判してたりするけど、ああいう活動が大切だし、ありがたいよね。教えるって学びだからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」と話した。 とあるが、それならなぜ被告が入廷し開廷中の動画をアップしないのか? 悪いことだと思ってたから、開廷前迄の様子をアップしたんじゃないのか?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
公に動画撮影して、駄目な所はモザイクにし、広く公開されればこんな事にはならいのでは? 今の時代、描写や、速記とか、第三者の感情が入った情報は、古いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また再生数狙いの迷惑系か・・ 盗撮眼鏡カメラ使っといて知らなかったは通じないし、被告の入廷前を撮っといて何が開かれた裁判を求める・・だよ。 法律はよく分からないけど、ギリギリ逮捕されない状況を狙ってそうで相当悪質なのでは。
▲126 ▼14
=+=+=+=+=
「知らなかった」が本当なら盗撮する必要などなく堂々カメラを持ち込んだはず。 眼鏡カメラを持ち込んだ時点でアウト。 悪質な手口、厳罰に処すべき。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
>許可が必要なことを知らなかった。
嘘だと思います。 テレビのニュースでは必ずと言って良いほど法廷スケッチが使われますし、ネット媒体でも動画は元より写真すら使われていません。 普通に考えれば「知る権利」を立てにどこにでも突撃するメディアが法廷では大人しくしていることから許可がいることは想像できるでしょう。
本当に許可がいることを知らなければ「眼鏡型カメラで隠し撮り」なんてことはしないはずです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「男性は取材に「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」と話した」
つまりこの人が裁判で罪状を言われる時にネットで公開される事を望むという事ですね? 働きにくくなる事を考えていない、目先の事しか見れない人物だと感じるのですが・・・
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
違法だとは知らなかった この言い訳は政治家や省庁の役人でもよく使われる言葉だ。一般人は知らなかったでは済まないが政治家や省庁の役人は知らなかった、勉強不足で通っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
盗撮カメラで撮影してるのに、 「許可が必要なことを知らなかった。(出廷した関係者の)声や表情が見えないと、国民が裁判を判断できない。開かれた裁判を求める」と話した。 とか言ってる
まあ、知らないから無罪にはならないけど
▲5 ▼0
|
![]() |