( 248005 ) 2025/01/12 03:49:19 1 00 この記事には、最低賃金に関する議論を中心にしたコメントが多く寄せられています。
最低賃金の引き上げだけでなく、社会保障や税制などの制度改革や、国や地方自治体の支援策、さらには経済全体の改革が提案されています。
(まとめ) |
( 248007 ) 2025/01/12 03:49:19 0 00 =+=+=+=+=
時給1500円が全国最低賃金となったら、中小零細企業は9割は倒産か統廃合しかないね。大企業は余力があるところは維持するが、多少は削減するかの2択。だから、時給1500円する前に、消費税5%に削減・無駄な税金を大幅に削減、全国のすべての議員や公務員(警察や消防や自衛隊などの命を張る仕事は除く)の人数と給与削減をして、それらから削減したお金を日本経済や低賃金の労働者や非正規雇用やパートとアルバイトの人達のために使ってほしい。
▲1275 ▼143
=+=+=+=+=
「最低賃金20年代に1500円」、これが全国平均で1500円という解釈であっても20年代にこの目標を達成するのは無理であることは誰が見ても明らかだと思います。わかりきっている内容に、1500円?算数が・・といじるほうが何かむなしいように思えてなりません。 無理だとわかりつつも高い目標を掲げて最低賃金を上げていくという姿勢を示していると理解しています。達成できる目標を抱えるほうがよいのかなと思いますが・・。
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
最低賃金を上げる事は重要だが、 今は減税して実質賃金を上げる事が重要だろう。 最低賃金1500円など、今の日本で実現するのに何年、いや何十年かかるのか。 もしも仮に最低賃金1500円が実現したとしても、物価上昇値上げラッシュは一向に止まる気配は無く、実現した頃には物価は今の2倍、3倍になっている可能性の方が高い。 おにぎり1個でも最低200円~300円出さないと買えなくなるかもしれない。 これに加えてさらに増税&社会保険料負担増加政策を続けるようであれば、“五公五民”どころか“六公四民”、いや“七公三民”ぐらいになるだろう。 江戸時代なら確実に一揆や打ち壊しが起こっている。 また、最低賃金を引き上げても、年収の壁がそのままだったら、働き控えが起こって慢性的な人手不足状態に陥る。 最低賃金を上げるのであれば、同時に年収の壁を178万円まで引き上げるべきだ。
▲891 ▼37
=+=+=+=+=
増税による経済の腰折れ状態から脱せず、失われた30年を取り戻す政策無くして賃金だけを上げる目標など笑止千万だ。国民の手取りを増やし経済構造を見直して経済の好循環をもたらす具体策が先だろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツの値段みたんじゃない?最低賃金よりキャベツ一玉の方が高い店とかあるからヤバいと。
もしくはキャベツだけでなく円がやばい状態になってるのかも。高橋氏みたいに税金なしで国債なんていくらでも発行出来るって思ってる人には理解出来ないだろうけど。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
テレビ見てる視聴者はテレビに出てる人間は 皆富裕層であるという認識がないと あっという間に洗脳されちゃうね 民放の経営は基本企業からのCMで成り立っている。 つまり企業様に都合の悪い情報や意見はなかなか出にくい。 タレントや学者も当然民放テレビ局に忖度する。 テレビ局にとって不都合なコメントすると次回出演できなくなるからね。 関西の民放は東京メディアに比べて本音を言えるなんていうのも眉唾。 民間が強い地域であるゆえに 民間企業とテレビ業界同士がより癒着しあっている可能性のほうが高い。 吉本タレント陣が庶民派面してても彼らは立派なお金持ちだよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
製造業ですが、最低時給1500円ってそんなめちゃくちゃな感じしないんですよね。 私の職場もそこまでの大手じゃありませんが、派遣の方が5年後に最低1500円と言われても、イメージは全然できますね。
工場の仕事って、体力的にもそんなにしんどくない所も増えてきています。時給の安いサービス業等が、(私の主観が入っていて申し訳ありません)忙しさの割に給与が見合わないのも考えなければいけないと思いました。
▲73 ▼145
=+=+=+=+=
政府が行うべき政策は、民間企業に最低賃金を引き上げをお願いすることではなく、自ら減税を行って可処分所得を増やすことだろう。 例えば年収の壁を178万円に引き上げると共に消費税を廃止すれば、国民一人当たり毎年25万円程度の可処分所得が残る計算になる。それで国民の生活も企業経営も随分と楽になることは間違いない。
民間企業は利益を上げなければ給与も上げられないが、外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本政府には財源問題はなく、国債を発行するだけで必要なだけ支出を増やせる存在である。
その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなくね全てを国債によって賄っているし、それで何の問題もないことは周知の通り。
徴税された税金がどこかに貯められて、それが社会保障費や公共投資の財源として使われている訳ではなく、国債と償還されて消されているだけである。
▲419 ▼22
=+=+=+=+=
令和7年は国際情勢が大きく変容すると私は思います。シリアや韓国のようなこと以上にびっくりすることがいろいろ出てきます。厳しくて、予測がとても難しい時代です。 楽しい等と騒いでいる人達は政治家として失格です。 「全身全霊をかけて日本と日本国民と大自然を守り通す」「子ども達の為に生命をかける」との表明が出来ない政治家は必要ないと思います。 私自身も少しは日本の為になるように精一杯やれることをやりたいと思います。子ども達を守る為には命懸けでと思います。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
日本の最低賃金は世界的にとても低い。 世界水準に近づくのに1500円への引き上げは良いと思う。
一方で、一番のデメリットは働き控えだ。 税金、社会保険料、夫の家族手当などを考えると100万円程度に抑えたい人は沢山いて、時給1500円になれば働く時間を3割減らさなければならない。 とんでもない人手不足問題が起こる。
また、時給が上がれば物価も上がるが、 100万円で抑えたい人は物価が上がるたびに相対的に収入が減っていくことになる。
これらを解決するためには、様々な「 年収の壁」を時給1500円に応じたものに変えるしかない。
▲118 ▼27
=+=+=+=+=
商店から大手企業まで、30〜40代の人材が重宝されるだけなんじゃないの。
20代の人材なら特殊技能ある人材とか、雇いはするが販売ノルマがやたらと高いものとか、大手企業ならある程度は採用するでしょうけど、商店や中小は雇えないところも多いでしょ。下手すりゃ、アルバイトや契約社員の倍率が高くなり、貧困者が増える本末転倒なアイデアですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
物価は上がり続けるけれど賃上げは追い付く金額にはならずそこに消費税取られるのだからもはや生きていくことさえこのままでは難しい。 こんな日本に誰がしたと政府を責める前にちゃんと自民・公明・立憲などの増税派には絶対投票しないように選挙に参加しましょう。
▲250 ▼6
=+=+=+=+=
この際だから自民立憲連立で史上最悪の連立政権を組んでもらいたい
そうなれば各地で小選挙区が与党のみになるので対抗野党を擁立しやすくなる
さすがに国民も多くが危機感いだいて自民立憲以外の選択肢を求めることになるので対立軸が明確になるだろう
▲312 ▼25
=+=+=+=+=
この人は何も分かってなくて恐ろしい。 103万の件も、そもそも過剰徴税で取りすぎていた税金を元の水準に是正するだけの事なので、財源論などお門違いです。 自民公明、各知事、財務省は今までの過剰徴税は故意なのか不手際なのか原因を明らかにし国民へ謝罪するべき。そしてただちに178万に是正すべき。
▲198 ▼11
=+=+=+=+=
最低賃金引上げによって、平均賃金を下げている企業がつぶれたりして、その従業員が失業者や、個人事業主などにかわれば、もはや給与ではありませんから、それだけで、平均賃金が上昇するではありませんか?
国際的に賃金上昇とのミエをはれますし、民間の給与をもとに報酬が算出されている人たちも報酬を上げることができますよ?
国際的に、平均賃金上昇のミエをはるためにも、低賃金の企業をつぶして、その従業員は、失業者や、個人事業主になってもらいましょう。
失業者になってしまうと、失業給付の負担が増えることになりますが、雇用保険料の値上げを防ぐためにも、個人事業主になってもらった方がいいですね。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
算数ができるから20年代に最低賃金1500円って言ってるんですよ。それだけ貰わないと物価上昇で食べていけなくなる。 でも、それだけ上げれば中小企業が潰れて雇用さえしてもらえなくなる。 恐らく将来はスリ置き引き闇バイト等の犯罪が横行する、アジアで一番治安の悪い国になっているんでしょうね。 唯一解決策があるとすれば日銀が金利を大幅にあげる事かな。そうすれば海外に出稼ぎ(投資を)に行っている数千兆円の金が日本に戻ってくる。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
2024年のGDP成長率が0.4%とほぼ横ばいで1人当たりのGDPは韓国にすら抜かれ、人口減少加速で内需も減少、物価高で消費も慎重、最大の貿易相手国の新大統領は内向きの関税大王、そんな経済環境下で倒産も2024年上半期倒産5000件超え、2014年以降で最多、サービス業で過去30年で最多なんだよね? 最低賃金上げ経営コスト増に耐えれる企業が中小含めどれだけあるのだろうかと思う
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
法改正されれば従うしかなくなるが、内部留保をたんまり溜め込んでいる企業は付いていく事が出来るだろうが、大多数を占める自転車操業に近い中小は出る金が増えても入って来る金が少なければすぐに倒れる事になるだろう。大多数を相手にそんなリスキーな事をするよりも、一時的にでも消費税の凍結や取り過ぎている分の大減税を行って停滞しているモノを動かした方が大多数が楽に加速出来る。言われなくても同じ労働で賃上げされる様になる。最初は薄利多売になっても結果として国は儲かるのにね。政府を含めた政治家や官僚達は何の生産性も無いんだから薄利多売になっても困らないでしょう。賃上げ賃上げなんて叫んで他力本願の無駄な事より、スイッチ一つで明るく出来る簡単な方を選ばない自民公明や財務省はゆっくり静かにと日本を衰退させるサイレントテロでもやってんのかな?ぐらいに感じる時がある。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
カリフォルニアの最低賃金を円転換すると約2600円。あと5年以内に日本全体で1500円というのは、野心的とは言えないのでは? この賃金水準に対応できない会社が淘汰され、貴重な労働力が賃金を負担できる企業に移動する事で国全体の生産性が高まる。それを回避し続けたのが、これまでの日本の政治経済。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
今 物価高で利益率を上げれば上げた分 回転率が落ち最低賃金を上げた為に中小企業は悲鳴に近い状況が有ります そして中企業どおしの吸収合併が頻繁に進んでいます。これが政府の狙いとも取れますが吸収合併しなければ会社倒産余儀なくされる危機感がそうさせていると感じています。決して景気は良くありません。今 年収の壁で178万円まで上げる案が出ている最中ですが これに待ったをかけている曲がった考えの財務省が前面に出ている限り いくらいい事を言っても叶わぬ夢です。理想と現実の違いで寝言は言うなと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
上げてくれるなら歓迎しましょ。 ただ労使ともに納得する形で。
経常利益はそのままで支出(人件費)だけ増えたらどうなるか考えなくても分かるだろう。
大企業だけじゃなくて中小零細企業も存続できるような政策を期待しますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国主導の性急な1500円は日本経済と国民経済を壊しますよね。 地元の財界に聞いてみ?反対されるよ。 倒産続出、失業者増大、中間層疲弊、、、デメリットしかないから。 市場原理に任すべき。経済金融財政策で景気の好循環と国民生活向上の為の後押しだけ頑張ってくれれば良い。
▲95 ▼19
=+=+=+=+=
これに関しては高橋が正しい、最低賃金だけを無理やり上げても物価がそれ以上に上がるので意味がない、そして金利が追い付かないなら経済は実質で縮小します
日本の最低賃金はアメリカと遜色ないかむしろ高いぐらいですよ
千円で買えるモノはタマゴ40個、食パン6袋、コメ2キロ、カップ麺6個、袋麺10袋、ビッグマック2個、ラーメン、牛丼2杯
賃金の高い低いは国内の物価との相関です、日本の最低賃金で買えるモノはアメリカより多い
つまりは日本の最低賃金は高いのですよ
▲214 ▼86
=+=+=+=+=
日本は食料、燃料を輸入に頼っているので給料と年金が世界トップクラスに高くなければ庶民は生きていけない。世界的に食料も値上がりが続いているので高くなり続ける。30年以上にわたる失政で賃金が上がらなかった。ここで一気に上げないと国民はほんとに食えなくなる。国民主体に考えるなら国民負担率を40数年前のように3割に下げるべきだ。その歳入で運営できるように行政を徹底的にスリム化すべきだ。役人のための国家じゃなくて国民のための国家なのだから。そして働く者たちは昔のように毎年ストライキをして賃上げを勝ち取るべきだ。欧米では毎年やっているではないか。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
知人が飲食店を経営していますが、お店が予想以上に繁盛しても人手を補充出来ないと嘆いていますよ。時給1.200〜1.300円位の条件提示では日本人の応募者なんて殆ど来ないとも言っていました。 時給1.500円への変更も検討していると話していました。 そう・・・出せないなんて言っていたら、いつまで経っても人手は集まらないのが現状なんです。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
最低賃金を上げてどうするのか。最低賃金の引き上げは、商品の値段に跳ね返る。商品の値段が高くなり。上がった賃金も税金の壁が有れば、全部は、いい過ぎか、知らないが、税金で国に没収。労働者の手元にほとんど残らない。自民党が最低賃金の引き上げと言っているのも、税金を多く払わせるため。商品の価格が高くなれば、自動的に消費税も、高くなるから、
▲124 ▼8
=+=+=+=+=
理解が無く目標ははぼ不可能とその場ですぐにわかるほど。企業への丸投げ。中小には厳しく倒産に追い込むことや自己負担のもの(交通費、通信費、仕事で使うものなど)が増えればマイナス効果。 今現在でさえ最低賃金1500円以上であっても物価上昇や増加した支出に追いつくとは思えない。 最低賃金が上がったとしても支出を増やし続ける体制では意味が無い。 減る実質賃金、支出を減らすほうにこそ力を入れてもらいたい。追いつくまでは免税など効果的で国民の望むことを早急に行うべきだが、保身優先の政権では不可能。現在でも改善されるかわからない程度のこと、丸投げで不可能なことにグダグダと時間をかけていては生活苦は悪化する一方。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時給が1.5倍になっても物価が2倍になったのでは全く意味がない。
即ち、「時給をいくらにする」という話を当てにすることはできない。
実現すべきは「物価上昇率を(例えば)10%上回る時給上昇率」であり、これを期限を付けた公約として貰いたい。
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
物価高に何も政策を打たない政府、こうなれば国民は徹底的に節約思考の行動を起こして需要抑制を起こせば物価は下がりますよ!政策の失敗によりすでにスタグフレーションは始まっています!賃上げが出来るのは与党と一体となり政策優遇で内部留保を積み上げてきた大企業だけです。これでは何の問題解決にはならず格差社会は進みますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はテレビ出演の方々とは逆の意見です。
デフレすなわち物価安は、過当競争の結果です。外需については、さらに円高が国際競争力を阻害し、賃金上昇を抑制してきました。
この二つがデフレの最大の要因です。
内需の方は、政府主導で物価上昇を起こし、デフレから脱却することは容易で、競争条件を同じにして、物価を吊り上げることです、
政府主導の価格カルテルは論外ですが、最低賃金を上げるのは、それと同じ効果があります。
しかし、これは円高に苦しむ輸出産業にとっては大きなダメージでした。
しかし、現状もこれからも、日本は輸入超過が続き、円安が続くでしょう。
輸出産業は、円安の恩恵を受けて輸出に有利なのに、その下請けや内需のみを対象にする業界の労働者が、円安による物価高の割を食わされるのは、あってはならないことです。
今こそ、最低賃金を上げ、物価上昇、デフレからの脱却を目指す好機だと思います。
▲19 ▼78
=+=+=+=+=
戦後、焼け野原の日本を復興させたのは、国民皆が一生懸命働いただけでなく、政治家も頑張ったし、余計な事しなかったから。 今は 大企業がどこまでも豊になり、貧困率は爆上がりで平和な日本が焼け野原になりつつある。 それは、大企業優遇の腐敗した利権政治で、余計な事をしまくっているから。 少子化対策で増税とか 不景気に消費税上げるとか 数知れない天下りは、350億円の予算は中抜きされ、届けたい所に9億しかいってなかったり、赤十字にも及んでいたり そりゃー、日本は貧富の差が拡大するに決まっている。 今尚、適当な事を言う総理 国民の声より、財務省と身内の利益 減税だけは、やらない 頼む、変わってほしい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足の都市部やその近隣地域はガンガン上げていくべきではあると思いますけどね 例えば茨城や栃木の南部あたりは首都圏のわりに賃金が低いですから東京都との格差を縮めていけると良いのですが
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まず議員達が利権を手放さない限り、GDP低下し続けるだろう。 生産性のない会議ばかりでお金貰ってるんだから。または寝てるだけで、お金が入ってくるんだから。 高齢化社会をどうにしかしないと税金はどんどん重税化していくだろうと個人的に予想してます。 自分達の椅子は離したくない。けど、国にお金がない。そうだ!国民からまだ貯金できる額回収しよう!って考えでしょ。 家計すら回せないような方々が、国の財源回せる訳ないと思ってます。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
今の経済状況で最低賃金1500円は 極めて困難でしょう。
今宣言したとしてもあと5年も続かないことが確実な内閣、 実現に失敗しても誰も責任を取らないし、 居なくなってしまった人に責任を取らせることもできない。
言ったもん勝ちですね。
仮に実現したとしても 1日8時間、年間240日と仮定した場合に年収は288万円、 ここから社会保険料等を引かれると手取りは約200万円、 最低時給が1500円になれば、物価も相当上がるでしょうから 生活は全く楽になりません。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
少数与党とはいえこんな状況でも、去年の総選挙で自民党が比較第1党になっているのが今の日本です これだけ出鱈目やっても自民党が比較第1党ですよ! 有権者が変わらないとダメでしょうね きっと次の参議院選挙でも半数の有権者は投票にも行かないんじゃないかと思います
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金を1500円にする前に減税でもして、企業を太らさないとただただ物価高になるだけ。 今の増税だけで、ひーひー言うてる中小企業個人事業主が多い中、更に追い込むのは間違えた政策。 1500円を目標にすることはいいことだが、増税が先行し過ぎて、全てが取り残されてる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国が最低賃金を決めて上げた所で意味がない それよりも、あらゆる所で技術革新を阻んでいる規制を撤廃しろ。それで新産業を育てて付加価値ある業界を育ててくれ。自動運転をはじめ、安全を優先しすぎるあまり技術が育ちにくい 意味合いは違うが、中国もアメリカも国内でリスクを取って経済政策を決めている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
分かりやすく言えば、最低賃金を上げておきながら、控除上げなければ、例えば、制度の導入時に700円弱だったものが1,500円と2倍になり、それにもかかわらず控除の基準が変わらないということは、働く時間が半分になるということ。 この最大の矛盾の意味、わかるかな。 財源論じゃ無いんだよね。三橋さんや、ひろゆきが言うように、これは生存権の話なんだよ。 財源をどうするかは財務省が考える話であって、そもそもが無税であるべきものなんだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2029年までこの人が首相であり続ける事を想像したり期待している人が、どれ位の割合居るのかが先ず疑問で、就任してから間もない時期に実施した解散総選挙で、暫く見なかった程の大惨敗を自民党にもたらした張本人だし、本来なら今の立場にしがみ付いている事自体がおかしく、最低賃金が何処まで上げるとか言えた立場なのか。 30年前の最低賃金に合わせて引き上げておくべきだった年収の壁が、長年放置されてきた弊害で、手取りが増えずに経済的な苦境に立たされてきた人達が不満を言い、 こうした問題の解消に乗り出した政党が提案した、壁を大幅に引き上げる方針に対し、旧態依然とした感覚に拘って妨害しているのが与党であるとの見立ては、既に多くの有権者から見抜かれている。 減税を施して手取りを増やすどころか、給与が増えても増税や社会保険料の引き上げで、庶民から悉く搾取していくのが自民党の真の狙いである点は、見破られている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一つだけハッキリしている事は約1000円位の最低賃金が1500円になったとして、最低賃金で雇っている企業では1500円×8時間×20日で24万円。そのうち約半分が社保など税金で削られますwその残り約12万から賃貸の人は家賃引いた金額で生活しろってことです。 正気 を疑う現政策がひと目で分かる計算式でした。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理に庶民のことが分かるはずがない。ちょっと一声かければ政治資金という名目で金をくれる企業や個人が沢山いる。もちろん見返りは必要だが、それは税金でまかなえる。そんな大金が一声二声で手に入る奴が数百円単位のことなんか感知できるはずがない。もちろん資金提供も出来ない国民に興味もないだろう。 自民党がなくなれば困るという企業は、ちっとは自分のことばかりではなく未来の日本のことも考えて欲しい。子孫の代にはもっと悲惨な未来が待ってそうだからね。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金上がっても物価あがるから対して変わらない。年収の壁はそのままだから払う税金が増えるだけで手取りは減る一方。まずは年収の壁を今の情勢にあった額に再設定しなおすところから始めた方がいいと思いますけどね。ついでにこの状態で最低賃金しかいわない議員や官僚は無知か確信犯だと思いますので全員解雇した方がいいと思いますけどね・・・・。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
算数できないというか、人としてもう終わっているんですよね。 103万の壁引き上げについてもバナナのたたき売りだとか、将来世代にツケを残す借金をするのかだとか。 最低賃金引き上げには積極的だが、103万の壁引き上げに消極的ということは、自分たちは何もしたくないからあとは企業さんよろしくって事でしょ。 賃上げも年に1回しかなく5%程度の賃上げですから、年に何度もある物価高騰にはまるで追いつかない。 ここ2年くらいで肌感では50%くらい上がっている。
新聞読んでも褒めてくれないって子供みたいな事言っているし、自民党のホームページにある政策にも「ルールを守る」という小学校のスローガンが掲げられているし、どんだけレベル低いんだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金を1500円に上げる目標は、必須だが、それを全国一律にしないと意味がない。それに伴って下請け、孫請け企業が元請け企業から適正価格で受注させたり、それに見合った物価にならないと絵に描いた餅でしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうした考えを平気で述べる政治家は、如何に現実が解かってないか良く分かる。民間のこと、何も知らないんだね・・・と呆れ返る。
多くの中小零細・自営業者等、ことごとく居なくなるわ。 最低賃金が政治の都合で大幅に値上げされ、ほとほと頭抱える事業者が多い中、現実を分かってない政治家が受けを狙って安易な発言をすることが、本当に迷惑極まりない。
最低賃金を上げたいなら、どうやって景気回復をさせて民間企業の力を底上げさせるか、それを同時に言えないのなら軽々にそんな話をしてもらいたくない。こんな総理大臣を輩出した自民党は、国会議員であろうが県会議員であろうが市議会議員であろうが、今後絶対に支持できなくなる。
地方議員たちもいい加減に引きずり下ろす思案を、地方から挙げるべきだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金だけ上げて年収の壁動かさなかったら、極端な話、9月とか10月ぐらいから働き控えが始まって余計に経済が回らなくなる。
そんな計算もできない、未来を予測できない人が政治に関わってはいけないよ。
▲147 ▼1
=+=+=+=+=
別にあと5年しかなくてもそれに向けて取り組んで行くんだっていう姿勢は評価すればいい。あくまで政府が国民の為に何かするならだけどね。 この人達は賃上げはただ企業に呼びかけて丸投げするだけで賃上げの成果だけ自分たちの努力の結果みたいな顔して横取り。 そして減税はちょっとでも自分たちの利権の旨みが薄れるから財源ガー!とか言って意地でもやろうとしない。 なぜ賃上げに拘って減税はしないか。それは社会保険料という税金を取る為。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、算数云々より、現実を見ましょう。最低賃1,500円は発展途上国から抜け出して、新興国並みにしようってだけですよ。ちなみにタイの最低賃金が今約1,900円です。先進国は大体3,000円以上ですかね。 後5年で1,500円に出来ないようでしたら、日本はいわゆる発展途上国ではなく、貧困国になりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自身の支持率を上げたいのなら現政権の閣僚の入れ替えが手っ取り早いと思いますが、自身の思い付きの発言で墓穴を掘って呆れられて支持率はさらに下げて居るのでは。 消費税を下げるなり、所得税を下げるとか二重課税に成って居る税制を変えるとか素人でも思い付きます。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金1500円にするのは賛成だけど、中小零細企業に補助金出すだとか、減税するとか、何か対策示してますか?ただ上げるは誰でも言えることで、この様な対策や方法により実現すると論理的にかつ計画的に物事を進めて行かなくては駄目です。今まで経済対策をやってこなかったつけがまわってきたわけですが、ここにきて納得がいく説明が無い。出来ないことを出来ると嘘を発言するのはやめましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政治家が最低賃金さえ上げれば所得が増えると勘違いしているとしか思えない 現状の所得税、住民税の年収の壁、社会保険料の壁がそのままある以上、働き控えが加速するだけで収入は変わらないで、労働者不足が一気に進むだけ バカげた政策しか考えられないなら、政治家も、財務省含めた官僚も最低賃金で数年生活して理解したほうがいい
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカで低所得とされる基準は年収1200万円あたりかな。 アルバイトの給与で日本の一部上場企業の平均給与のちょっと上ぐらいか。
時給1500円だと年収どのくらいになるんだろうね。
ちなみに日本はGDPでドイツに抜かれ、イギリスやフランスにも遠くない将来に抜かれそうだが、これらの国の人口は日本の半分程度。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現在の最低賃金が1050円程で残り4年で1500円となると1年単位で120円上げないと目標達成にならない。昨年の上げ幅は51円くらいでこれを倍にするってことだし、その前は47円で差額は4円。120円にするには差額を12倍も上げることになるがそんなこと、どう考えても無理だと思う。
あと120円も上げることで各都道府県が阿鼻叫喚に包まれるのでは?今回の徳島の84円アップで悲鳴が上がってるんだから。
一番ダメだったのが小泉竹中政権での竹中平蔵の非正規雇用拡大。 現にそのころの最低賃金は6年連続で1桁しか上がっていなく、そのうちの1年はー1円と下がっている。
もう一つの問題は年収の壁 いくら最低賃金が仮に物価高に負けなくなったと言っても年収の壁という天井が一気に低くなるだけ。非課税世帯が6割あると自民も公言しているため、6割の人は103万で打ち止め。103万では物価高に飲み込まれる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
仕事以外は資格を取るための勉強に費やし、余計なものは一切買わず最低賃金からの脱却を目指しているが、底上げがあれば少しは未来に希望が持てるな。少し前まで足元にこんな闇が広がってるとは思わなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリントリガーの様に、他で自動車税やら変更増しそうである。 1500円にして、庶民の実質賃金がスライド増なら歓迎します。くれぐれも消費税アップや負担増にしませぬ様に。 負担増はこれ以上する事なき様、重ねてお願い致します。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
経済の循環に反してますね。 賃金を無理矢理上げると普通に倒産が増えますね。バカみたいに当たり前です。
なぜなら経営するメリットが微塵も無くなる。不可能なものは不可能。 現在はインフラ真っ只中なのでそれすらも価格転嫁できておらず厳しい企業が多いのにそこに賃金引き上げは致命的になる。
単純に物価高騰分と賃上げ分を価格転嫁しないといけなくなる。 そうなると爆発的なインフレになって余裕で賃上げ分など吹っ飛んでより生活苦になりますよ。
本来はやるならばここまで円安などでインフレ化してないときにやるべきだったのに、日本の場合は物価は比較的安定していたし、買い手市場で労働力が多かった時代は人材を使い捨て、それをいいことに価格競争、サービス競争をしてデフレに落ち込んだ。
そこから急に賃上げと物価引き上げの両立なんか無理。負担が大き過ぎる。 景気後退すれば株価下落で大企業もリストラに入りますよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
最低賃金を1500円まで上げるのは賃金が払えない零細企業は統合され、一時的には失業が増える。ただし心配いらない。世の中は人手不足だ。人が必要なところに流れて経済のボトルネックが解消して実質経済成長につながる。最低賃金の引上げは金利の引き上げと同じ、タカ派政策た。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時給が1500円程度も出せないところはどんどん潰れていけばいいのですよ ラーメンの原価で材料費や光熱費が400円で人件費が400円だったとして、そのラーメンを1000円で売って利益200円を得ていた場合 人件費が倍になって800円になった結果、ラーメンを1400円で売らないといけなくなっても賃金が倍になっていればラーメンの価格が1.4倍になったところで問題ないのですよ 今起きている問題は、アベノミクスで円安になった結果、原材料費や光熱費が倍になって800円になって、人件費は毎年3%程度しか増えてないから10年でも30%程度しか増えず520円程度なのに200円の利益を確保しようとすると1520円で1.5倍にしないといけないのに賃金は1.3倍にしかなってないから売れなくなっているのです 利上げして緊縮して円高にすれば内需は一気に回復に向かいます
▲29 ▼96
=+=+=+=+=
まあ今の物価高だと最低賃金1500円くらいないととてもじゃないがまともに生活なんてできないだろう。
しかしながらそうしてしまうと企業が持たないならば時間稼ぎとして賃金上げなくても 手取を増やすという政策をとればなんとか国民の耐えることができる。
本来はそういうときに減税しそうでない時に 増税する当たり前のことを当たり前に しないから駄目なんだよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だったら外国人労働者とか入れたらダメですよね。コンビニの店員も日本人だけだったら人手不足で賃金上がってたんじゃないの? 株主資本主義である限り労働者は安い方がいい。一見良いこと言っていても賃上げ要求して中小企業潰して外資に買わせ、最終的には日本人の安い労働者の出来上がりということになりかねないんじゃないかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時給を上げることも必要だが、その前に無駄に使っている税金を無くすこと、社会保険料や消費税を減らすことなどをすぐにもやって欲しい。時給あげても税金や保険で国に吸い上げられては国民の生活は楽にはなりません!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今年の参議院選挙で自民党と公明党の議席が過半数割れし、石破首相が総理大臣を辞任し、自公政権を終わらせることが国民の生活や社会保険料の負担を軽減する政治を実現してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金を5年間で1.5倍にするには毎年8.1%の賃上げが必要。 それをどうやって達成するのでしょう? まさか財界頼みではないでしょうが、政府としても今の低賃金政策の見直しが必要なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持でした。 昨年の9月27日自民党総裁選189名が石破と書いた時から止めた。党員が髙市氏を支持してるのに国会議員は石破を指名した時点で自民党は終わりました。 以後の政府の迷走はすべて自民党の国会議員の責任です。石破では総理は無理だと自民党員は知っていたのです。 靖国参拝する髙市氏では中国、韓国が怒るから出来ない?目線が国民に向いてない。 ステルス増税を繰り返し、国民を追い詰める財務省と岸田宏池会。 国民の敵は既に財務省でした。財務省と闘う事の可能性が唯一あった髙市氏。
玉木君のお陰で国民の敵は財務省だと国民が知ってしまった。国民から搾れるだけ取りあげ400兆円も自分たちの天下り先の特殊法人に隠した財務省。今後の国民と財務省の闘いが楽しみです。財務省に加担する政党はすべて国民が拒絶すると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
文句を言っている人達は世界の基準を知らないのだろうか? 1スイス(ジュネーブ州)4,168円 2ルクセンブルク 2,881円 3アメリカ(カルフォルニア州)2,331円 4オーストラリア 2,274円 5ニュージーランド 2,038円 6ドイツ 1,940円 7イギリス 1,931円 8フランス 1,862円 9モナコ 1,823円 10カナダ 1,623円
東京都 1,113円。公務員の割合も4.5%で圧倒的に少ない。 旧清和会が郵政民営化を推し進めて、旧統一系の高市&萩生田シンパ達が「財務省を解体せよ!」と叫んでいるのは自称保守の似非右翼や立韓イオン族に自営業者が多いから。 そうやって日本人の若者や主婦層を非正規として安く雇っているのである。 しかも、自ら何かを生産しているのでは無く、中韓に発注して転売しているケースも。 飲食・サービス業界は個人店を除き、合同会社化して行くべきだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は最賃さえ上げれば国民の支持を得られると思ったら大間違い、1500円って1時間で4500円の売上が必要になってくる。そんな企業ってかなり限られてくるし、無理やり引き上げすれば倒産ラッシュ、更に税率は変わらないから実質賃金は増えず税収だけが増える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状は、政府のプライマリーバランスより、減税して国民の暮らしを守る時だと思う。 そもそも、必要だと言って増税してはこれまでやりもしなかった事までやった挙句、いつまでもやめないので、歳出が増える一方だ。 まずはそこからやめてくれ。 同じ歳出が何年も出ているが、何年かやって効果が無いなら、単純に政策ミスなのだから、やめてくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>10%近いのを5年連続で連発するって。この人、数学がまったくできてない。いや、算数ができてない。
? 2024年の平均は1055円 年間7%アップだと 2025年 1129円 2026年 1208円 2027年 1292円 2028年 1383円 2029年 1480円 なので、上昇率7%でもどうにか近い数字になるよ?
もしかしてこのセンセイ、コンスタントに100円(初期値の10%)ずつ加算したの? あなたこそ大丈夫なの…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
計算は関係ないですね。
ご本人があげる方が国のためと思うなら、 ドラスティックにやれば良い。 私は反対ですが、その政策に賛成の人も 一定数いるので、やってみて、ダメなら きちんと責任取る覚悟があるならやればよい。
結果、立ちいかない企業もあるかもしれ ませんが、その程度のことに対応できないなら、 早く店じまいした方が良い。
それだけのこと、政治とはそんなもんです。
▲14 ▼38
=+=+=+=+=
時給上げる?103万の壁があったら意味ない事わからんのかね。働く時間は少なく済むが、その分壁が問題になるのでは? 学生は勉強の時間ができると言い訳するの?
あまりにも国民の事理解してないよね。税金は国民の義務かもしれないが、税金の使い道が本当に分からないよ。消費税も何に使ってるかわからないし‥。
自民党の話をごまかす政治には飽き飽きしてきた!だからといって立憲もあの政権当時の上層部は眼中ないけど、一部には期待してるから国民民主に移籍してほしい!
でも最近はようやく国民も分かりだしたから、次回の参院選挙が楽しみだ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい日本を国民と共にって、楽しいのは自分が総理になれて楽しいだけ。 国民は、賃金は上がらないのに、物価高騰、103万円の壁は思った程の効果無しにもかかわらず、増税路線を進めて行く様な気配です。 外交は失敗、伊勢神宮参拝でも礼を失するとか、本当に日本の顔として世界に出れるのか。 恥の上塗りをしそうな気がします。 石破政権になって日本が良くなった、楽しくなった実感は全く無いです。 早々の退陣を願いたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破を総裁に選出した自民党国会議員の責任は、極めて大きいと思います。 やはり、高市さんが内閣総理大臣に小林さんが外務大臣になって貰わなければ、日本国はもたないと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
世間を分かってる政治家なら最低賃金より税金に目を向けるだろうね まず税金を下げる それから最低賃金の話だろう 税金はきっちり取って最低賃金も上げろ 無理難題ですね 最低賃金をあと5年以内に上げれなかったらそれにこだわっていた政治家どもに責任取らせて辞めていただきたいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金1500円に上げるのには賛成、でも高額所得者に連動させるのは反対。賃金格差を是正するのがこの国の課題じゃないですか。まず国会議員の報酬見直しましょう。
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
何の根拠があっての1500円なのかな?一国の首相の言葉はかなり重いはずなのに、何故か石破首相の言質は軽すぎる。これで経済が活発になり賃金上がって生活が豊かに成るとは到底思えない、小学生でもこれくらいのことは言えるよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市部がいま1300-1500円。 2000円まで到達しそうだね。 生産性向上がついていけない企業は倒産でいいと思ってるのでしょう。 社会的に必要な業種は別途補助金で救済といったところか。
もう時代遅れのゾンビ企業に人材が縛り付けられるほうが損失でかい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏が言うのは韓国の文在寅がやった賃金アップと同じ事ですよ。 賃金を上げれば良いと言う安易な発信です。 経済と乖離した賃金アップは企業の弱体化しか産みません。 税金の無駄を省き止める事業や省庁を選定して予算を有効な公共投資に回すなど現在の予算配分の見直しをし財務省が国民を苦しめる税金を減税と言う方向に向けなければなりません。 日本行政の弱点である進める事は時間が掛かるが止める事が出来ない行政の無駄を即刻停止する過敏な体制を取る事が必須だと思います。 高橋洋一先生のおっしゃる通りあまりにも石破氏の発想の稚拙さに早々に総理の座を退いて欲しいと思いますよ。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の過半数割れは、この方の言動によるところが大きいと思います。自民党の議員はなぜ高市さんを選ばなかったのか今でも不思議です。結局人を見る力のある議員が自民党には居ないということですね。特に女性議員で石破さんに入れた人が多かったのにはのけぞりました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国がやるべきは歳出を見直して減税を行うこと。既得権益が蔓延ってるから増税路線を止められなくなっている。政治が歪みまくってることを自覚してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
力のある大企業なら値上げ出来るけど下請けに当たる中小企業は値上げは拒否される そして人件費だけ上がったらどうなるか 死活問題だよ そして収入の壁がある限り到達するまでの時間が短くなるだけ するとその分の人員を確保しなければならないオーナーの負担が増す そして病気になり閉店 そんな馬鹿な話ではないんだよ 議員は自分たちの懐が裕福だから国民の本来の立場を考えず簡単な政策しかやらん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
でもそれぐらいできないと、普通の人が所帯を持てないし、少子化が極まって、新生児はすぐ年間 50 万人に落ち込むよ。首相の目標設定自体は全く正しい。リベラルに政権交代すれば、最低賃金と関わりなく、給付で収入を保証できる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げのために最大限の対応策を講じる、と。壁を178万に上げるのはそれに資する対応策のひとつだと感じるが、全く乗り気でない様子。じゃあ他にどんなすごい特効薬をぶち込んでるんでしょう? あと5年しか無いのに今年度は無策とか無いよね?
言ってることの悉くが場当たり的で全く信用できません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が少数与党という状況を考えると、何も信じれない感じです。希望としては今のインフレに対して具体的に減税すなわち国民の手取りを増やす政策を主張する党に次回選挙は投票します。この時点で自民党、立憲民主党は対象外となります。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
最低賃金を上げるのは良いけど、零細や中小企業の救済策を潤沢にする政策を立案実行しないと逆に国または、国民が経営破綻し国の経済力と生産力が、弱まる!
目先の経済と先を見据えた経済政策の同時進行をしないと、ただでさえ人口減少で、経済がボロボロになってしまい、アメリカと同等の経済格差が生まれて、行先は社会主義国化した、資本主義国家と思うのは私だけ???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金1500円はまだまだ安いです。ドイツの最低賃金が2100円だったかな? 中小零細企業には3割くらいは国からの補助はしないといけません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時給1500円はもう無理な話 バブル崩壊後の日本経済は立て直しできておらず失敗が続いてますので 昭和のバブル期から始めてれば可能だったとは思いますがね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな急に賃金を上げたら、物価も急上昇して インフレが加速しそうなんだけど? そこらへんの対策はあるのだろうか? ただやればいいってもんじゃない。 石破氏は現実的な想像力がない。自己中心的な妄想してるだけ。 総理になってはいけない人が総理になったって感じ。 石破政権になってから全然楽しくない。 岸田氏には大きな責任がある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金上がってまともに生活できるようになる前に、物価高先行しすぎて先にほとんどの民は生活苦にハマってるよね。 富裕層以外は既に生活レベル一段階は落ちてる人が多いのではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2029年で全国平均最低賃金1,500円。。。 無謀な計画だと思います。確かに荒唐無稽です。 本気で言っているとは思えませんが、もし本気で言っているとすると、相当イカれてるか、日本を破壊しようと言う意図があるのか、どちらかだと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金上げる前にね。
税金下げて負担減らせよw 要するに…余力のある企業や輸出メインの企業は円安だから儲かるが、その他はどうなるんだ???
物価高に苦しむ中小企業は?潰れていくで。
韓国も一気に賃上げして、景気低迷してるやん。
真面目に仕事してる事業者や企業家に押し付けるなって!!!
するべき事を先送りして、なすりつける行動は即行動ってことか!!
ちょっと考えれば良い事を出来ないなんて…
政治家は経営を理解している方の方が良いのではないか??
もうAIが運営した方が利権だなしがらみなどに縛られる事なく、効率化してくれそうだな。
▲1 ▼0
|
![]() |