( 248013 )  2025/01/12 04:00:48  
00

安保連携、警備艇供与へ 日インドネシア首脳会談

時事通信 1/11(土) 13:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc89e7a3f3fb8088bcc9ad88b2d6af0f664b216

 

( 248014 )  2025/01/12 04:00:48  
00

石破茂首相がインドネシアのプラボウォ大統領と会談し、安全保障や経済分野での協力を強化することで合意した。

両国は中国の覇権主義的な動きに対抗するため、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携を確認した。

また、日本との協力による脱炭素化やインフラ整備、学校給食の普及支援なども合意した。

(要約)

( 248016 )  2025/01/12 04:00:48  
00

歓迎式典に臨む石破茂首相(中央左)。同右はインドネシアのプラボウォ大統領=11日、ジャカルタ郊外(EPA時事) 

 

 【ジャカルタ時事】石破茂首相は11日(日本時間同)、インドネシアのプラボウォ大統領とジャカルタ郊外の大統領宮殿で会談した。 

 

 同志国軍を支援する「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を活用して高速警備艇を無償供与することで合意。外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)の年内開催でも一致する見通しだ。 

 

 インドネシアは東南アジア諸国連合(ASEAN)で最も人口の多い中核国。両首脳は東・南シナ海で覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携を確認する。 

 

 日インドネシア2プラス2は2015年に初めて開かれた。安保環境の変化を踏まえ、新たな協力を具体化する。海洋安保協力やインドネシア軍の人材育成も申し合わせる。 

 

 経済分野では、日本と東南アジア諸国などによる脱炭素化に向けた連携の枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」構想やインフラ整備の促進、プラボウォ政権の肝煎り政策である学校給食普及への支援を確認する。インドネシアが目指す経済協力開発機構(OECD)加盟に向けた協力についても意見を交わす。 

 

 インドネシアは国民の多くがイスラム教徒であることから、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃など中東情勢に関しても協議する。  

 

 

( 248015 )  2025/01/12 04:00:48  
00

インドネシアとの関係、特に外交面においては、中国との関係やBRICS加盟、高速鉄道の失敗など過去の経緯が影響していることが指摘されています。

一部の意見では、インドネシアとの連携を重視しつつ、中国への配慮や安全保障の観点から慎重に対応すべきだとの声もあります。

また、日本政府の外交姿勢や支援方針に対して、国内問題や経済優先を求める声も多く見られます。

 

 

一方で、インドネシアへの支援や交渉に対する批判もあり、信頼関係の構築や国益のためには効果的な外交戦略が必要との声が挙がっています。

また、日本政府の外交姿勢や首相の能力についての指摘、国内問題とのバランスなどに関する意見も見られます。

 

 

インドネシアとの関係強化には様々な視点や懸念がある中、日本政府や総理大臣の外交姿勢や国益をどう守るかが重要な要素とされています。

 

 

(まとめ)

( 248017 )  2025/01/12 04:00:48  
00

=+=+=+=+= 

 

インドネシアには過去高速鉄道敷設の件を始め、決まっていた案件を中国の横槍でひっくり返された過去がある。ASEAN諸国との交流、相応の支援は必要と思うが、こう言った不誠実な事実関係を踏まえた対応基準(ドタキャン時の違約金条項等)を明確化したうえで投資判断を行うべきである。 

 

▲3210 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは「友好と協力」を強調していますが、いくつかのポイントに隠れた意図も感じられます。 

 

例えば、高速警備艇の供与は単なる支援ではなく、インドネシアを安保面での「日本側のプレーヤー」として位置付ける狙いがあるのではないでしょうか。 

 

また、AZEC構想やインフラ支援は、経済協力という名の下で中国との影響力競争を展開する一環とも見えます。 

 

さらに、中東情勢への言及は、インドネシアの宗教的感情を意識しつつ、日本が国際的に「道義的なバランス」を取る演出とも取れるでしょう。 

 

一連の動きには戦略性が漂うものの、相手国がこの意図をどう受け止めるかが鍵になりそうです。 

 

▲157 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは高速鉄道設置時、安全面を最優先に提案した日本と契約し用地買収や調査を進めました 

しかし何としても他国から高速鉄道事業を受けたかった中国は、安全面に問題が出るレベルでも工期が短く費用も安い高速鉄道を後から提案しました 

安価に魅力を感じたインドネシアは、日本に価格を再交渉したが安全面に問題が出るので応じませんでした 

その結果インドネシアは契約を反故にし中国と再契約 

日本が長年かけて作った調査結果も全て奪われ、日本はインドネシアを去ることになったのです 

しかし当然問題は次々発生 

用地買収で地元住民との争いが激化 

工事も遅々として進まない 

工事中の人身事故が絶えないetc 

結局工期が大幅に伸び、当初安かったはずの経費が日本との契約金以上にまで膨れ上がったのです 

その後日本に泣きつくことがありましたが、あり得ない方法で契約を反故にした国を日本は相手にしませんでした 

石破、知ってるか? 

 

▲2072 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアの国々と地道に安全保障上の連携を作ることは大事だと考えられます。 

 

米中関係が表面的にも上手く保てれば別ですが、悪化していくことは十分考えられる。 

 

勿論対中国包囲網を強化することは重要ですが、アジアの国々が米中対立の道具として扱われたり、アジアを戦場にされないことはさらに重要になって行くと思います。 

 

対中国関係は、それぞれの国がこれまでの経緯や歴史も含めてそれなりに対処することはできますが、アメリカの中国との覇権争いに乗せられて、それぞれの大国の代理で戦わされる危険性があることは念頭に置く必要があります。 

 

既に世界は専制主義対民主主義などという単純な政治体制での対立構造ではなくなって来ているし、アジアでは過去に欧米の植民地として苦しんだ国々もあるので、欧州のように対露で結束などということは難しい。  

しかし米中、米露等大国の覇権争いに巻き込まれない連携を探ることは出来ます。 

 

▲33 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がインドネシアのプラボウォ大統領と大統領宮殿で会談した。 同志国軍を支援するOSAを活用して高速警備艇を無償供与することで合意した。能登半島地震から1年が経過するが復興復帰にはまだまだ時間がかかり困難である。政府は能登震災を後回しにして諸外国へ多額の支援金を出したり、ウクライナへは長期間に及ぶ高額の支援を約束している。ある程度の海外支援も必要だが、石破首相は日本人が住む日本国内の支援を最優先して欲しい。 

 

▲1931 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に支援するのも立派だとおもう。  

 

でもそのお金、重税で苦しんでる国民から搾り取った金だよね? 

 

能登はどうなってるの? 

少子化か対策はどうなってるの? 

低所得の人どころか普通の所得の人も生活に困るレベルで税金とられてるけどどうなってるの? 

 

税金とって海外にばら撒いたり、財務省の飲食代にするより考えることあるんじゃないかな? 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア外交で石破総理は学校給食支援を打ち出したが、インドネシアは高速鉄道の知見や安全対策を提案し受注の為惜しまず支援して来たが、チャイナの受注に決まった経緯がある、反故にされて来た事に反省もせず、更に警備艇を供与と気前の良いばら撒きを決断された。そして日本の学校給食支援の議論の結果が出る前にインドネシアに支援とは、石破総理は日本の学校給食の現状を理解してないように思う。 

 

▲207 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントがジョコ政権で新幹線の建設予定地の測量データを中国にそのまま渡した日本を裏切った国である事をどれだけ石破は理解しているのだろうか。誰か聞いてくれ。きっと訳の解らない理屈をコネてくるのだろう。供与って国民の税金をただでインドネシアのような東南アジアの大国にあげるのか。バラマキ外交だ。ただ渡すのではなく、それらの国に自衛隊の基地を置く交渉をするべきだ。東南アジアでは中国にすり寄っていく。アジアでは日本が主体的に関わるべき、それでアメリカの軍事協力が得られる。 

 

▲1314 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは中立な立場を取る国で、今後も発展して行くポテンシャルがある国だと思います。 

しかし、高速鉄道の中国への寝返り等があった様に トップの汚職も過去にあった国です。 

慎重に外交協力して行く事を望みます。 

 

▲854 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは国内の新幹線計画で日本製案と中国製案を天秤にかけ結局中国案で導入を決めた経緯がある。もちろん日本側もその件を踏まえた連携協力だろうがインドネシアはベトナムやフィリピンと同等に見るべきでなく警戒する必要がある。 

 

▲91 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは中国との関係も当然に有るが、国民は日本や日本人に好意的な感情を抱いていると聞きます。デブィ夫人の夫も、デブィ・スカルノという大統領である事も知られていますし、一部の残留日本兵がインドネシア独立のために闘ったと感謝もされています。 

インドネシアは今後の発展も見込める大国であり、同じ島国で地震も多いといった分かり合える面があります。国防上も連携が深まる事を期待します。 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア政府は、パレスチナの独立を支持し、イスラエルによる占領やパレスチナ人への扱いに対して批判的です。イスラエルとは正式な外交関係を持っておらず、またイスラエルへのビザ発給を制限するなど、イスラエルとの交流を避ける姿勢を示しています。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアの安全保障を考えると無視できないのは確かですが、今月、インドネシアはBRICSプラスに正式加盟しました。宗教的にも中東諸国と同じイスラム教徒が多く、曖昧路線のインドに代わってBRICSの"I"はインドネシアに将来入れ替わっているかもと個人的には思っています。 

またインドネシアは日本の新幹線輸出でも裏切って中国に建設を発注した実績があり、深入りは寝首を刈られないように警戒する必要があると思う。 

というか、日本がアメリカに従属し続けるならこの関係は危ういと思うけどなぁ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア人は基本、日本、日本人を下に見ている。この国は中国寄り。新幹線は中国製を採用、TPPにも入らず。連携は必要だが、だからといって低姿勢になり過ぎる必要はないと思う。言うべき事はハッキリ伝え、ブレる事なく実行させる様仕向けていく必要がある。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは先日中露を軸とするBRICSに正式加盟したばかりです。タイ、マレーシア、ベトナムなどもBRICSパートナー国であるといわれています。ASEAN主要国はBRICSに傾斜していくのでしょうか。日本も偏らない外交を目指すべきだと思います。 

 

▲228 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日インドネシアの高速鉄道に乗車しました。もちろん、日本との約束を反故にして、中国の業者によって建設された高速鉄道です。エスカレーター乗り込み口の鉄板は一部めくれ上がれ、できたばかりのはずの駅舎の柱(コンクリート製)の支柱部分はコンクリートが少し崩れていました。駅舎を見る限り、施工精度は日本のそれには到底及ばない感じでした。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは中国、インド、アメリカについで人口が多く、今後の発展次第ではアジアで経済的に重要な地位を占めるだろう。 

 

アジア圏でも、中国、韓国、北朝鮮は明確な反日国だが、その他は概ね中立で、一部は親日国である。それらの国とは経済はもちろん安全保障の面でも、外交しっかりしてほしい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・信用していい国なのか大いに不安がある。別にこの国以外でも、信用していい国なのかどうかを国民に問う、そしてその結果のある程度の基準に沿って対応をか考えるとか、そういうことをしてくれないと、マニュフェストにない外交について、国民が全く希望しない外交について好き勝手にやられるのは困る。 

 

マニュフェストの議論にあげてない事を、例えば尖閣を他国に渡すなど、マニュフェスト以前の議題を勝手に進行した場合、公約違反にならない。いちいちそういう相互確認を国民と実施するべきだと思う。そうしないと、現状のように政治家の犯罪は犯罪として罰せられないという、おかしなことになりかねない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは赤組だと思います。 

護衛艦の共同開発は 

初めから裏切られると考えて 

取り組まないと 

日本の防衛崩壊につながると 

考えた方が良いでしょう。 

3世代前の護衛艦建造技術で丁度良いのかと思います。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは中国とはEEZの件で摩擦が生じているとはいえ、貿易では一番の相手国であり、中国からの投資も増大している 

中国の方が日本より遥かに重要なはずで、日本からは単に経済・技術的な支援を期待しているに過ぎない 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても、ギブするばかりで、テイクするものは具体的には何もない合意。せっかく行くなら、キチンと下準備をして、なにかしら日本が得るものを押さえた上でやろうよ。これでは成金の道楽と大差ない。日本にはかつての経済力が無いのだから、もっと真剣に外交活動をやってもらいたい。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのインドネシアの友人を持っており情報を得ているが、日本の30年間の停滞と、その間のインドネシアの発展を見ると、嘗ての日-イ関係をイメージして、何かを供与するとか先進国面している場合ではないことを知って欲しいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の権力者への資金投入は半端ではないだろう。民主主義国ではできない芸当だ。資金を引き出すために日本や西欧民主主義国に良い顔をしても、大型投資や国内インフラ防衛など国の基幹に関わる案件は中国に行ってしまう仕組みが出来ている。そこが根本的に変わらぬ限り日本もメリット追求で互恵対応していくべきだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアはパーム油の重要な原産国ですので、輸入に頼っている日本は仲良くしておいた方が良いですね。電気自動車では米中に遅れをとっていますが、インドネシアはBDFですので、まだまだ日本企業が活躍できる国だと思います。 

 

▲14 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアはアジアで連携するのが理想だが過去のわだかまりや国の体制が異なるから事実上不可能となっている。親日国は多いが今のアジアは中国が中心になりつつあるのも事実だ。 

過去に日本のために戦ってくれたご先祖様には申し訳ないが、今の政治家や官僚、日本国民を見る限り日本はアメリカの一部になるしか生き残る術はないだろう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の支援とかテレビでも言ってましたがそれは条件がつくかもしれませんが日本国内で優先的に考えてもらいたいですね、貧富の差はありますが結構インドネシアって旅行客も多く国民の収入も水準が高いとかって話ですよ。 

国がちゃんと税制面とか考えて動かないから苦しい人は苦しいまんまなんですよ。家庭の環境にもありますが他国に頼らないで自国で支援策があっても良いんでは?まぁ本国に置いても同じですがね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア独立戦争で 太平洋戦争終戦後  

インドネシア独立の為に現地残留した 

旧日本兵の英霊が埋葬されているカリバタ英霊墓地に 参拝していただき 

感謝申し上げます。 

英霊の皆様のおかげで  

東南アジア諸国の皆様との現在まで続く友情があります。 

偏向報道が多く 事実が伝わらない事も多いですが 

墓地をお守りいただく現地の皆様のお気持ちには  

感謝申し上げます。 

 

▲74 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が先導して、台湾有事、中国の海洋進出に警戒態勢を作っていますね。 

フィリピン、インドネシア、マレーシア、豪州など包囲網が出来上がりつつあります。 

中国は日本の動きに強い反発抱いていると思います。何かまた新しいことを課して来そうです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは約9割がイスラム教徒の国家で外国人技能実習生で年間5万人弱受け入れています。 

イスラム教徒の出稼ぎや移民受け入れを積極的にやるとスウェーデンの二の舞になる恐れがあるので付き合いはそこそこにした方が良いと思いますが、企業側は人件費が安い人が欲しいので推進したがるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のニュースで日本がインドネシアに学校給食の支援を行うと報道がありました。高速鉄道で日本を裏切ったインドネシアに支援は必要ないと思いますが?!そんなお金があるのなら、海外にいい顔をするのではなくて、日本人に支援をしてください。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内問題の解決が先だという意見もあるけど、外交も大事であることは忘れてはならない。 

外国を支援するということは仲間づくりでもあるし、もし仮に第三次世界大戦が起きた際に日本に協力してくれる国だって出てくる。 

中国は強権的な政策で他国侵略を実行に移しているが、中国ですら他国に金を貸し付けたりして仲間増やしをしている。 

国内問題は国内問題で解決すべきだし、外交は外交としてやっていかないといけない。 

問題は政府が外ばかりを見て中を全く見てないことだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔インドネシアで駐在をしました。3年間住みましたが、親日のいい国でした。いつ頃から中国を向いたのでしょうか。 

中国の発展にともなってでしょう。 

昔は、華僑はインドネシア国民には嫌われていました。特に中国人も。 

だから、日本人には優しかったです。 

特に、オランダからの独立戦争時、日本の残留兵隊が独立戦争を一緒に戦い、感謝されています。 

 

中国から一歩離れるように、日本からの援助は意味があるのと思います。 

 

▲96 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアとの過去については、周知の通り。行った投資が、安保の名のもとに無駄にならない事を祈ります。学校給食の支援との事ですが、国内の学校給食の実体をご存知なんでしょうか?1食いくらで供給しなければならないか?食材の調達から製造・供給まで支援するのなら、国内も支援して頂きたいもこです。日本の子供達に安全な食べ物を腹一杯食べてもらいたいものです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度裏切った国は信用出来ない。日本は安易に信用し過ぎる。日本は世界のATMでは無いし、国民はATMになるために働いて、納税している訳じゃないです。世界に協力することが悪いことでは無いですが日本国、日本国民を優先して考えてもらいたいです。自分を守れないのに他人を守れる訳が無い。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が恐怖感を感じるロシアと中国と安全保障契約をすればわざわざ国民の税金を使いながら小さい国とこんな事をする必要がないじゃ? 何でも信用してはいけない! 日本を守れるのは唯一日本! アメリカと同盟も日本がアメリカに利益なる時、利用価値がある時でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏へ 

国外より国内の内政をどうにかしてほしい。 

ガソリン代を引き下げるべし! 

国内は高物価とガソリン価格高騰、ガソリンの高価格に悲鳴を上げている。 

石破氏には国内経済の安定ができないのなら即刻辞めるべきである。 

石破氏には政治能力がない。国内の物価安定を図れ、地方はガソリンの高騰に悲鳴を上げている。石破氏にはもうやめてほしい。新しい総理になってほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか行き当たりばったりの内政と同様に 

外交についても行けるとこから適当に手当たり次第行ってる感が半端ない。 

個人的には、安保連携は結構だが、日本単独で目立つような動きはあんまし得策じゃないと思うけどね。 

 

▲223 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん多くの人は、読んでも意味がわからないところ、 

 

>日本と東南アジア諸国などによる脱炭素化に向けた連携の枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」構想 

 

インドネシアやタイは、国策として自然エネに邁進している。 

燃料費タダの安い自然エネを、直流グリッドで広範囲で利用し、 

安定供給していく。 

そして新幹線や電気自動車を利用していく。 

 

とくにインドネシアは、ジャカルタの環境破壊がすごい。 

首都移転にあわせて、クリーンな首都建設を目指している。 

とくに下水道整備が急務。 

 

そういう国に対して、警備艇供与って、なんの冗談? 

 

また、イスラム圏では、イスラエルの横暴が知られ 

スタバやマクドナルドの売り上げが実際に低下している。 

もし日本が、かつて米英と戦ったときと同じ気概があるなら仲間だが 

敗戦国として西側の犬になりさがっているなら 

相手にもされないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中国を嫌いではないが、日本や東南アジア諸国が中国について政治的、軍事的脅威を感じていることは事実だと思う。 

そんなことをやっていて、中国にとっても何の得があるのか。周辺の国からそっぽをむかれ、経済的に得になることは何もない。 

台湾についてはいろいろ考え方もあるだろうが、仮に軍事的に解決しようなどと考えれば、その後の経済的損失は莫大。 

そんなことは百も承知のはずだが、どうなっているのだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは金属輸入を規制し、トヨタをはじめとする多くの日系企業がダメージを受けている。先ずはその規制を緩和し、自由で開かれた貿易や協定を締結する事を切に願う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは、2025年に中国人民解放軍との合同軍事演習を計画している。 

それを良く踏まえて外交政策を行なっていく必要がある。 

台湾有事の際、中国と共に敵国になる可能性がある事を念頭にしておく必要がある。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この国がブリックスまで加盟した事を考えると新しい基軸通貨の経済圏、つまり今までのドル基軸通貨の世界経済参加をこの国は否定したわけで、すでに経済依存は中国、ロシア、中東に移行しようとしている。そこを防衛和平は別だという論理は全く通用などしない。つまりこの日本の政権は防衛も経済も思考破綻しているといえる。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアとの関係をよくするのに反対ではない。ただ、アメリカと中国のどちらか一方をとれと言われたらどちらをとるかと2024年にインドネシア人に尋ねたところ、中国と答えた人が7割強、ということは知っておくべきだ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利高でオワコンアメリカの西側一本足だとリスク大きすぎるからな。 

インドネシアが加入したBRICsの方が人口は圧倒してるので、こちらとも上手く付き合って欲しい。 

 

USスチールの件でアメリカは日本なんか53くらいしか思ってないのが分かっただろうし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事のトップコメントの返信欄に石破首相は岸田首相より能力が劣るとか、岸田首相の操り人形というコメントが並んでいた。 

比較して能力が高いといえる根拠もないが、何をもって能力が低いと言っているのだろうか。岸田外交は安倍外交路線だっただろうが、本来は首相によって外交姿勢にも多様性があるものではないのか。永く自民党政治が続いて、自民党だけが政治を行うのはよくないという意識が国民には高まりつつあるが、一方で自民党に求めていた理想像から国民は脱却できているのか。アメリカ頼りでない防衛策を考えたら、米軍基地の存在意義は揺らぐ。 

アメリカ頼りでない貿易。アメリカ頼りでない国際関係を築いて、自立した日本の姿を見せる事は歓迎出来ないことなのか。 

日本が自立することは民主党でも歓迎しないだろうし、バイデン大統領もトランプ大統領も古い思想を持った人で親日家ではなかったから、どちらも日本に高い評価など持ってない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国やロシアから不法占拠され、中国から毎日のように領空領海侵犯を受け、自国の安全保障もままならないのに他人の庭の面倒見てる場合じゃないと思う。国税使ってするまでのメリットが感じられない。日本経済に力を入れてもらいたい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに海峡の運航は大事なのだが、インドネシアは日本やアメリカの防衛機密(船の武器やレーダー技術)を、簡単に中国に渡す恐れと言うかそれしか無い。 

安易に艦船の提供などしてはいけない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外交とはその時に貰えるものは貰い、都合が良い様に風見鶏をするのが良いと考えるのが大半である 

協定不履行時にどの様な制裁が与えられるかの担保の確約は必要である 

ましてやインドネシアはブラックリストに載っている 

それぐらい石破は理解しての行動なのか疑問である 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給食支援をするって話。 

家庭で栄養が取れない時代に学校で補っていた。 

焼肉や寿司etcを小学生以下の子どもに食べさせる豊食の時代、栄養過多の時代なのに、食育なんてのと乳牛業者の為って牛乳を全てのメニューに合わせる貧しく固定観念のある日本の給食。 

 

既に中国が支援をやってる。今更、日本が栄養一番としてやってる貧そな給食を子供が選ぶのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、高速鉄道建設をゲットした中国はインドネシアとの直接的な軍事的衝突は避けるだろうが、トランプの恐喝外交を沈静化させるためには、経済・安全保障の複線化を可視化することが重要だろう。今後、米・中・露の色合いのチガウ帝国主義に真綿で包む包囲網を顕在化させるための一助になれば、関係国への影響が見えてくるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速鉄道がどうとか親中だBRICSだなんだと言って、今回の外遊を非難する人らもいるがインドネシアは人口・経済規模・将来性から言って訪問するのは価値ある・評価すべきことだ。 

石破首相は愛される人間ではないが、彼の今回の訪問は評価されるべきだ。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアと近づくとオーストラリアを敵に回しかねん。今の状況で敵に回るほどでは無いだろうが面白くは無いだろう。台湾有事での民意や情勢にも影響があるのではないか?敵は敵、味方は味方と割り切った方が良いように思えるが石破総理はどのような考えで訪問したのだろうか? 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

菅総理は、最初の外国訪問がカンボジア。石破さんはインドネシア。外交が出来ない方の行先は、こんなもんだろうね。国民の税金をちらつかせれば、一応、歓迎してくれるもんね。国益には、まったくならないと思うけどね。安全保障といったって、日本有事にインドネシア軍が助けてくれるとも思えないしね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアから見た日本て色々お金出してくれて好きだけどケンカ弱いから国防としてアテにならないしその安保も支援目当てだろうね、 

とりあえず仲良くしてれば日本は色々良くしてくれる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは地政学的に安全保証上とても重要で軽視出来ない。インドネシアがスリランカ見たいに中国と債務問題が発生し重要な港など押さえられて太平洋へ進出して来たらとても厄介です。太平洋の島々とも外交に手を伸ばしてきております。太平洋をあんな海賊漁船に侵食されたら後の祭りです。日本は高速鉄道事業の失敗を教訓にし足元を見られずインドネシアに中国の脅威をコンコンと教えてあげて下さい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃の報道でよく使われる「~で合意」は約束ではない。マスコミはこの言葉の意味と国民が約束と勘違いするような表現をするものではない。それともいつもの政府表現をそのまま使っているのだろうか? 総理大臣でもその他閣僚が海外に行って「~で合意」と発表するが日本国民に如何にも会談が成功したように、あるいは外交がうまくいっているように見せ掛ける言葉遣いでしかない。このような表現をしきりに使う今の政治屋を信じることは出来ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアをはじめ東南アジア諸国とは良好な関係を築くべきではあるが、最新の技術や機密が流出しないよう対策も同時に必要である 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のマレーシアで石破総理の会見を見たが、官僚がマレーシアと交渉して書いた文章を読んでいるだけのようだった。自分が交渉してのであれば文章を読むのでなく、前を見て会見をするべきである。石破総理は外交交渉は無理ではないか。相手も短期政権だと思い、まともな交渉はしないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼関係が無いから手土産が支援なんだろうけれど、今の日本って先進国レベルの生活水準ではない。むしろ能登半島復興など支援が必要な位。 

しかも相手は裏切られた事があるインドネシア。 

なんか違うと思うんだよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアやインドネシアは政治はマレー系が握っているものの、経済は中国系の華僑が支配しています。中国への親近感も強く日本が入り込んでいくのは難しいと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速鉄道の件で日本の対インドネシア感情は良くないのだが、それもこれも全ては袖の下でぐらついた前大統領ジョコウィの責任。そういや、このジョコウィ、昨年末に世界で最も汚職にまみれた人物2024年にノミネートされたがどう思う?という記者の質問をはぐらかし、最後は「どこにそんな証拠があるんだ?」と涼しい顔で畳んでしまった。スハルト以来ここまで汚職にまみれた人物はジョコウィ。そういう意味では日本の信頼を失ったインドネシアも正にジョコウィの犠牲者とも言える。更にヌサンタラの首都移転計画も利権まみれの輩たちが激安でその土地を買い漁り、次にプロジェクトを立ち上げて恐ろしい価格で用地買収させていたのは向こうでも知られた話。そんな地獄の沙汰も金次第のような国なので、良く見極めてから関係を構築しないとまた痛い目に会いますね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアを非難するコメントが多いが、インドネシアは日本に石油・天然ガス、機械機器、銅鉱、エビ、天然ゴム、合板を輸出する、大事な資源供給国である上に、2億7千万人の人口を有する東南アジアの大国で日本にとっては大きな市場、総理大臣が友好関係を築くのは当然の行為、日本は資源がなく市場も縮小している、中国を含むアジア諸国、何を言い出すか分からないアメリカとも仲良くやらなくては日本は成り立たない、バランス外交が必要な国が日本という資源が無い国の宿命だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアに警備艇とか正気ですかね?それ自体が機密事項を、ロシア中国と親しいインドネシアに供与するのか… 

高速鉄道のギリギリ掌返しはYouTubeでも何件も出ているから国民は知ってる。インドネシアからの技能実習生はものすごい数で影響力も出始めてるのに。 

アメリカ、中国、ロシア、インドと並列に交渉できる能力もないし努力もしないのに、要らんことばっかりするね。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はインドネシアと協力し、巨大なイスラム経済を開拓すべきです。現地の親日派政治家や留学生を育成することも重要です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアに日本の給食を提供するとか… 

 

おいおい、能登の人達への支援は? 

あれだけの災害にあって、豪雨、物価高やいろんなことで困ってる方が目に見えているのに 

そりゃ外国支援も大切だろうけど 

まずは国内の税金払ってる国民から助けるべきでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速警備艇の供与をしたり給食支援をするのはいいが、インドネシア製造のリッツを日本の全家庭に無料配布してはどうだろうか。 

各家庭3箱程度は必要だろう。 

低所得家庭、母子家庭、仮設住宅住民、高齢者、その他一般家庭の非常食になる。 

インドネシアに支援するのではなく、支援される時代になっていることを石破首相は理解すべきだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアの国は、いま華僑=在外中国人が 

牛耳っている現状で、安保は考えものです。 

日本も帰化中国人が内閣に入り込んだと話題に 

なっていますが、それ以外に中国に国政を左右 

される危険性があります。 

日本政府も、岩屋外相が米国へ行かず、中国へ 

一番に訪中した外交感覚0に、カジノ贈賄嫌疑を 

晴らして訪米をしない愚行で、中国に日本を近づ 

けようとする危険性があり、全くインドネシアと 

同じで、信用ならない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償供与は結構だが、尖閣とかを自衛するほうももっと強化したほうがいいでしょう。 

間接的に他国を援助するより、面と向かって対中国の諸問題に意見してくれ。 

尖閣、海上ブイ、何一つ解決してないし、既成事実を作り上げられている。 

しっかりしてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>インドネシアは国民の多くがイスラム教徒であることから、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃など中東情勢に関しても協議する。  

 

この問題は根が深いので、日本は関わらない方がいい。 

ましてや、どのような形になるかわからないが相互防衛についても。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アセアン、かつて「安保は米国、経済は中国」だったが、米国がすっかり信用をなくした今、「安保は日本」を狙っているのかな。しかし、政経分離が難しくなり、経済のブロック化が見えてきた今、日本の舵取りが簡単ではないだろう。一つだけ言える、中国対抗では展望が開けない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは高速鉄道事業を中国に乗り換えた信用ならない国です。 

石破はそれをきちんと踏まえ日本国民の税金をばらまくことはやめてくれ。 

それより能登地震後の復興など国内のために税金を使うことが先ではないか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、この期に及んで、このロシアや中国寄りのBricsに加盟したインドネシアと安全保障協定を、結ぶとは、前代未聞で矛盾していませんか!憤りを覚える。中国による新幹線建設時の信用問題の事もあります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大型艦艇などを援助するのも良いが、中国が勝手な事を遣ってきたら、反撃してから、国連に訴える方が良い。自分たちが、被害にあったのみだと、舐められる。反撃できる様な艦艇を準備し、逃げ腰にならない事である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は外国によくお出ましで、他国首相と親睦を図られ国民としては安心につながる素晴らしい首相ではないでしょうか。真摯なお人柄が第一ですから頑張っていただきたく思います。 

 

▲8 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

しかもインドネシアの経済は中華系が握っている。信頼できる国ではない国へ危なっかしい首相が行ってしまった。 

前首相の希望で実習生の積極的受け入れも約束したのでは? 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに行けないから誤魔化してるとしか見えません。 

日本が後進国になったように思えてなりません。 

 

自民党の失政により、この三十年、日本の経済成長は著しく停滞し、更にこの上増税を睨んでいます。 

 

国民は、オールドメディアによる印象操作により平和ボケして危機感はないようです。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアとは高速鉄道問題があるから 

まだ安保やらは慎重にしないとダメです 

とてつもない酷い事されて仕返しもせずにまた友好関係などなったら他国から日本は何しても怒らない国だと間違えたメーセージを送る事になります 

コレってまさに安保そのもの 

何も見えてない石破は目の前の人参に食いつかないようにね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はてさて、今回の海外豪遊のキックバックは幾らかね。岸田もそうだが、頻繁に海外豪遊に行くのはキックバックの為。アメリカ以外はね。日本が疲弊し国民が苦しんでいても海外豪遊は止めない。サミットだろうが自国に何かあれば帰る首脳とは違う。自分の懐のみを考えて動く。この国では決められた以外の税金を懐に入れれば犯罪だが、税金で援助をしてのキックバックは犯罪ではない。国家間の機密で片付けられるし法律がないからね。昔からやっているし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今行くべきはアメリカ一択だと思いますが、 

中国から多額の賄賂を受け取り、日本企業を裏切り約束を反故にした国と緊密にする必要は無いと思います、賄賂やハニトラで懐柔された者達は子分として通じるところがあるのでしょう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は本当にずれてますね、ブリックスに加入の親中国家のインドネシアに安保?連携?間抜けすぎる.... 新幹線で裏切られたの忘れたんですか?? なぜ安倍さんが築いたAUKUSなどをもっと推進しないのか。基本G7+西欧諸国で連携していくのが基本ですよ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛装備品をタダでくれる国、日本。 

しかも、下手したら中国側に付くかもしれないのに警備艇を援助って・・・。 

中国は南沙諸島の覇権を確固たるものにするために、インドネシアと組んでフィリピンを挟み撃ちに出来るのだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアに支援してもしょうがないだろう。 

学校給食?色々ノウハウを提供しても最後は中国においしいところを持っていかれるのが関の山、新幹線での屈辱的な惨敗を忘れたのか? 

影で喜んでいるのがどこなのかわからないのだろうかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速鉄道やニッケルの問題をみても、 

インドネシアはあまり信用しないほうがいい。 

日中を天秤にかけて条件の良い方に舵を切る印象があります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損して得とれなど世界相手には通用しない事を一体いつになったら気付くのか?中国に対抗しても無駄です。寧ろインドネシアなどは双方から援助を引き出す事が目的ですから!日本の利益になる事を国益と言うはずです。こんな外交なら誰にでもできるはず 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはロシアという共通の敵を抱えているので、ロシア弱体化のためにも支援すべだ。同様に、フィリピンはRAA締結の準同盟国であり、中国が南シナ海で覇権を握らないためにも支援すべきだ。 

しかし、インドネシアを同志国と呼べるのだろうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア新幹線は何処の国が・・・警備艇供与ですか・・・どこの国からインドネシアを警備するのかな?インドネシアのイスラム教徒ですか?相当世俗化しているので中東問題の話をしても意味は無いでしょう。 

我が家の周囲にいるインドネシア人実習生はジュースと言いながら缶酎ハイを飲み、暗くなると神様は見えないと言って飲んでいる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船をあげるねと言ったら、君が会うと言ってくれた (ああ、うれしい) 

今日は二国の 警備艇記念日。 

外務官僚の振り付け通りに踊る僕ちゃん。 

一緒に踊ってくれてありがとう。 

 

トーシロが考えても、英、豪、加、独が先だろ。 

言葉は悪いが、格下、技術もない、信用もできない国はずーっと後で良い。 

米は米製兵器を原則、全て有償売却。 

気前良くただでやって、裏切られて、それでもおねだりされて、 

この国と連携して何のメリットがある? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障や条約がいざという時に役に立たないことは 

日本はよく知ってるよね 

日ソ不可侵条約だっけ? 

あれを当てにして停戦の仲介をソ連に頼もうとしてたんだろ? 

で、結果どうだったか? 

勝てばなにをしてもいいというのは今のロシア見てもわかるけどね 

結局、どんな手を使っても勝てばいい 

ダメなのは負けること 

日本の実態は未だにアメリカの統治国だよ 

相手の事を信用するなとは言わないが盲目的に信用しすぎるからな、日本人は・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>東・南シナ海で覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、 

>「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携を確認 

 

中国での日中首脳会談で「一つの中国」などと口にして媚びへつらい、 

さらには外相が訪中して安倍談話では無く村山河野談話を継承する 

と言うとんでもないセリフを吐く岩屋外相の対中外交で、 

「開かれたインド太平洋」などと言う強気な事が出来る筈がありません。 

インドネシアのプラボウォ大統領だってそんな人達と2プラス2をやっても 

金銭支援以外は何も期待しないでしょう。 

外交するたびに恥を晒して国益を棄損するだけなので、 

一刻も早く退陣する事と、それまでは外交なんかしないでじっとしてて下さい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは!外交に失礼な態度が出ませんように、それから、日本はかっての様な世界をリードする国から陰りが出ている国と言う事を自覚して欲しい。その上での外交をしなければ、相手にされないと思うし表面だけの外交に終わる様な気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE