( 248018 )  2025/01/12 04:07:02  
00

産地不明の「闇マグロ」が流通 ブローカー関与か 秘匿性高いアプリ使い取引

テレビ朝日系(ANN) 1/11(土) 12:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/918443a3f61b14162ace952a6fb2215f53fdebf9

 

( 248019 )  2025/01/12 04:07:02  
00

横浜市の市場で、産地不明の「闇マグロ」が確認され、背景にはブローカーなどの関与がある可能性が高いと報道されている。

漁獲証明書が不明な闇マグロは資源保護の観点から問題であり、水産庁に報告されずに流通している可能性が指摘されている。

仲卸業者を介して取引された闇マグロは、メッセージアプリ「シグナル」を使った秘匿性の高い取引が行われていたという。

現在、市場では闇マグロの流通ルートを調査しており、水産庁からの漁獲証明書の提示を求めているが、ブローカーの追跡が難しい状況だという。

クロマグロの資源量が回復している中で、漁獲制限を超えるとれすぎが問題となり、海に戻すべきマグロが秘密裏に出荷されている状況が報じられている。

この問題に真摯に取り組み、信頼を守りながら闇マグロの根絶を目指している横浜市の取り組みが紹介されている。

(要約)

( 248021 )  2025/01/12 04:07:02  
00

産地不明の「闇マグロ」が流通 ブローカー関与か 秘匿性高いアプリ使い取引 

 

 横浜市の市場で、産地不明のいわゆる「闇マグロ」が確認され、衝撃が走っています。闇マグロが横行する背景には何があるのでしょうか。現場を取材しました。 

 

 今年の初競りで2億700万円もの値をつけるなど、「海のダイヤ」とも呼ばれているクロマグロ。しかし今、ある問題が起きています。 

 

横浜市中央卸売市場 経営支援課 

小川靖人課長 

「現場の職員から『産地の確認が取れないマグロがある』ということで市に連絡が入ったという状況になっております」 

 

 「闇マグロ」問題です。 

 

 ことの発端は去年11月、横浜市中央卸売市場に「青森県産」として入ってきた10本のクロマグロ。出荷までの流通の過程が記された「漁獲証明書」が付いておらず、市場関係者らはその存在に疑問を持ったといいます。 

 

小川課長 

「通常、卸売業者を通じて商品が入ってくるんですが、ただ卸売業者がそのこと(クロマグロ)を把握していなかった。『このマグロが一体どういった経緯で入ってきたのか分からない』と違和感を持ったと聞いている」 

 

 資源保護の観点から国ごとの漁獲量が決められているクロマグロ。漁業者はとった量を水産庁に報告することが義務付けられていて、報告を怠った場合、漁業法違反に問われます。 

 

 横浜の市場で見つかったクロマグロは、漁獲証明書が確認できなかったことから、水産庁への報告が行われていない、いわゆる“闇マグロ”の可能性があるというのです。 

 

 横浜市によりますと、問題のクロマグロを購入したのは、場内の仲卸業者。過去に取引のある会社からクロマグロの卸先を探している「A氏」という人物を紹介され、このA氏から2回にわたって直接、仕入れたといいます。 

 

 番組が仲卸業者を取材すると…。 

 

A氏からクロマグロを購入した仲卸業者 

「1度目はお試しのつもりで購入しました。問題のないマグロだったので2回目をお願いしましたが、漁獲証明書などが確認できなかった。不審に思い、その後、横浜市や水産庁にも報告しました。すでにお金は払っていましたが、出所不明のものを売るわけにはいかず、販売はやめました」 

 

 市場関係者からの報告を受け、流通ルートの調査を開始した横浜市。見えてきたのは、ブローカー「X氏」の存在です。 

 

 仲卸業者にクロマグロを売ったA氏。そのA氏のクロマグロの仕入れ先が、ブローカー・X氏だったのです。 

 

小川課長 

「(A氏とX氏は)秘匿性の高い情報を取り扱う『シグナル』というメッセージアプリ、そういったものを使ってやり取りをしていたと聞いている」 

 

 世間を震撼させている“闇バイト”事件でも使用されていた、メッセージアプリ「シグナル」。その「シグナル」を使って、取引に関するやりとりを行っていたというA氏とX氏。 

 

 横浜市はA氏経由で、X氏に漁獲証明書の提示などを求めましたが、これまでに返答はなく、追跡も難しい状況です。 

 

 

 そもそも、なぜ水産庁に漁獲報告をしない「闇マグロ」が出てくるのでしょうか。この問題に詳しい経済ジャーナリストは次のように話します。 

 

経済ジャーナリスト 樫原弘志氏 

「この10年ぐらい漁獲制限を日本の漁業者が一緒になってマグロをとらないように努力をした結果、かなり日本の近海でマグロが増えている」 

 

 クロマグロの資源量が回復してきているため、漁獲制限を超えてとれすぎてしまう現状があるといいます。 

 

 本来、とれすぎたクロマグロは海にリリースしなければなりませんが…。 

 

樫原氏 

「マグロを捨てる(海に戻す)よりは売ったほうが金になるかなという打算もあって、本来、海に戻すべきマグロをこっそりと陸にあげて、それを出荷するという人が後を絶たない。それを安い値段で買い付けて闇で売っている人たちもいるという状況です」 

 

 おととしには、青森県で漁業者と共謀してクロマグロ18トンの漁獲量を報告しなかったとして大間町の水産卸売業の男2人が逮捕。去年9月にも、クロマグロおよそ10トンの漁獲を報告しなかったとして仙台市の漁師の男性が書類送検されています。 

 

 「闇マグロ」の根絶に向け、横浜市はこう話します。 

 

小川課長 

「疑わしいものについては横浜市場としても徹底的に受け入れない基本姿勢。こういったことが横浜市場で二度と起こらないように、市場の信用が失墜しないような形でブランドをしっかりと守りつつ、場内事業者の皆さまとも一緒に連携して取り組んでいきたいと考えております」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月11日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 248020 )  2025/01/12 04:07:02  
00

この議論では、闇マグロの問題が取り上げられており、水産資源保護や漁獲制限の重要性についての議論が行われています。

一部の漁師や業者が法を犯してマグロを密漁し、市場に出荷している実態が指摘されています。

漁業の整備や規制の不備についての批判もあり、厳格な漁獲管理や違反者への厳しい処罰が求められています。

 

 

消費者側からは、信頼性のある取引と正規品の選択が重要だという意見や、ブランド産品の産地偽装に対する懸念が示されています。

一部の業者が市場価格や規制を操作し、闇市場を形成している可能性も指摘されています。

 

 

全体として、水産業界における不正行為や闇ルートの存在が問題視されており、違法行為に対する取り締まりや業界全体の規律強化が求められていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 248022 )  2025/01/12 04:07:02  
00

=+=+=+=+= 

 

この問題は、水産資源保護に対する重大な違反行為だけでなく、脱税スキームとしても使われている可能性があります。 

水産庁だけでなく、税務署も真剣に調査した方がいいよ思う。 

海産資源だけでなく、農産物でも例えばブランド米の庄内産コシヒカリなどは、出荷量より流通量の方が多いと言うデータがあります。 

一次産品の取引の仕組み自体を、見直す時期かもね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の詳細は「日刊食品速報」に載っています。 

 

ある水産仲卸売業者が東京の税理士法人からクロマグロを購入していたという内容になります。職員はブローカーとシグナルでやり取りし、ブローカーからマグロを受け取り、その仲卸業者に回した、という事です。マグロは合計12本あり、最初に届いた2本は大間産、後に届いた10本は青森産でした。 

 

この「闇マグロ」の問題は、横浜だけでなく各地で発生しています。2023年には青森県の業者が漁業法違反の疑いで逮捕。このマグロが回転寿司チェーン「スシロー」にも流れていました。漁獲枠の配分も含めた根が深い問題です。 

 

▲2770 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

取引を持ち掛けられたら即座に警察に通報、おとり捜査で逮捕するところまでのマニュアルを作成しておく必要があります。また、証明書のないマグロを購入した場合にも刑事罰が科されるよう法改正するべきです。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

働いていたとこでもやってました。 

そこの会社の飲食部門にいたんだけど、取り過ぎたマグロを漁師から直で買いおろして他のバチやキハダと混ぜてわからないようにして出荷してました。 

出荷先も勿論そういうマグロだとわかっていたでしょう。 

普通に捕まりますよね。 

自分が告発しても水産庁なのか警察なのかわからないけど捜査とかしないんでしょうね。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

闇マグロは、漁業資源の保護と市場の信頼性を揺るがす重大な問題だと思う。 

漁獲制限というルールを破る不透明な取引は、真面目にルールを守っている漁業者や市場関係者を裏切る行為です。横浜市や市場関係者が流通経路を調べたことは評価されるべきだけど、今後はより厳格な管理体制が求められる。 

違法な取引を助長しないため、消費者としても安いからといった理由で安易に購入せずに、正規品を選ぶ意識が大切だと思う。闇マグロ問題は、日本の食文化を守るため、社会全体で取り組むべき課題だと思う。 

 

▲827 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

カニでもあるよね。水揚げした港で価格が変わるので陸送費を出しても福井県の三国で水揚げするとか。ブランドタグが付かなくても高いのだそう。マグロも完全にトレースするのは難しいでしょうが、それをしないとダメなんでしょうね。違反者には大きな代償を求めないといけないですね。 

 

▲364 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま何の間違いか市場に持ち込まれたから発覚しただけで、漁師とブローカー、漁師と小売りなど直接繋がってれば市場を通さずともいくらでも流通できてしまいますよね。 

漁獲制限なんて言ってますがまともに守られてるかなんて怪しいもんですよ。 

 

▲811 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、青森マグロ漁師のドキュメント番組を欠かさず観ています。命懸けでマグロ漁をする姿にいつも元気付けられています。 

漁はとても過酷で、3年マグロが獲れなかった漁師さんがいました。それでも獲れた時はスーパーでお刺身を買って飼い猫と一緒にお祝いをする姿がとても好きです。 

漁に詳しくない自分は、その番組を観てマグロは基本的にあまり獲れない過酷なお仕事だと思っていたので本記事を読んで驚きました。獲れ過ぎることなんてあるんだ、と。 

 

調べましたら、漁の仕方がさまざまあること、そして乱獲に繋がりやすい漁法もあるのですね。 

一度に大量のマグロを獲る漁法ならば、引っ掛かった基準に満たないマグロは海に必ず返すことが大前提だと思います。 

未来の資源、そしてドキュメントのように一本釣り漁法をされている他の漁師さんにも深刻なダメージがありますよね。しかも安く売れば市場価格暴落にも繋がりますし、めちゃくちゃです。 

 

▲377 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

漁師の中にも魚を闇で流す者もいるだろうが、もっと悪どいのが密猟グループ。反社グループによって密猟が行われ市場より遥かに安い価格で販売。必ずマスコミに取材される対象になるはず。結局は資金源となっていることがわかり、やがて廃業になるんですね。色々な観点から消費者は安ければ良いというかもしれないが保護のためにはきちんとすべきことだろう。 

 

▲408 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

水産物の密漁品はあるでしょうね。 

 

カニやウニ、ナマコ、アワビなど高価な漁獲品の密漁は昔からありますし、それを買い上げる業者が存在する事も、闇市場を成立させて来た事の一因です。 

 

国内市場の関係者が注意し販売規制たところで、ナマコやマグロのように海外での需要のある水産物では効果も半減します。 

 

同様にりんごなど、青森の弘前市場に出荷するのと岩手や秋田の市場に出荷するのでは価格も雲泥の開きがあります。 

 

農水産物の産地偽装は実際には多い事でしょう。 

 

牛肉のような追跡システムは運営するコストも大きいので、NFTタグのようなシステムを導入して追跡できれば、産地や流通経路が明白になり状況の改善につながるという考えを持ちます。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

漁獲制限があることから、トレーサビリティは必要なのかもしれないが、 

大間なんかは、余所の漁場で採ったマグロも大間なで水揚げすれば大間マグロにするとかしちゃったじゃない。 

闇だろうがそうじゃなかろうが、消費者からしたら全体的に信頼が置けないかな。 

 

▲202 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは厳しい刑罰に処すことが肝心。 

更には前科を検索できるシステムも必要なのではないでしょうか? 

罪を憎み人を憎まずなどと悠長な考えでいると、罪のない人々がどんどん被害者になっていく。 

いかに許していくのかではなく、いかに罰していくのかという厳しさが、法律に関わる人々に求められる職責なのでは? 

 

▲489 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロ漁師さんに対しても、本来その年に釣って正式に卸して良いクロマグロのキロ数の割り当てや、釣って良いサイズ重さ等が決められ、各漁師さんの船はそれを守りつつ操業しているのだから、そのルールを破り、許された以上のクロマグロを釣って卸したり買ったりするのは違法なんだよな 

限られた水産資源を゙今後も獲り尽くすことなく継続して行くには必要なルールだよな 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業の漁獲から流通までの流れって随分昔から変わってない印象。漁獲制限も色んな言い訳しながら掻い潜ってるような話も聞いたことあるけど、体制が古くなってるんじゃないの? 

 

昨今の漁獲量の減少が気候変動によるものなのか獲り過ぎなのか、てのは議論が別れるところかもしれないけどさ、少なくとも漁獲制限を主導する漁協なんかがきちんと機能してればここまでの急減は避けられたんじゃないのかな…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

密漁がなくなるわけない。 

 

トレーサビリティもないから、売って現金化すれば終わり。 

広大な海で海保や警察の監視が行き届くわけもない。 

水揚げ前に捜査を察知して、海洋投棄すれば証拠がなくなるから捕まえられない。 

もし捕まっても罪は軽いから再犯率が高い。 

密漁品とわかっていても買い取る仲介業者がいる。 

漁師にモラルがない。(そもそも獲ったもん勝ちの業界だからモラルが育つわけない) 

 

 

水産関係の仕事をしていたけど、かなり闇の深い業界でした。 

魚は好きだけど、本当に食べられなくなる日が来ると思う。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業資源管理的に問題なのは産卵前の段階での網漁が中心で 

産卵を終えた段階での一本釣りは対して影響しないはずですが 

漁獲枠が問題となってしまいやむをえず闇化するケースが出るのでしょうか 

資源への影響が少ない漁法については別枠で考えるべきでしょう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正直よくある話だと思います 

マグロ獲れちゃったら漁協に報告しないといけないとかで、報告せず水揚げして知り合いに配るとかしているとかいう話もよく聞く 

暗黙の了解的な風習は魚関係は多すぎる 

 

▲418 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

漁師は正直者ばかりでは無い。大間のマグロでも放流しなければならない30㌔未満のマグロが自家消費用にされている可能性は大きい。三陸のアワビの開口日に釣りをしながら見ていたら、戻って来た漁師が港の入口での監視船のチェックの前に、防波堤の陰で小さなアワビをいっぱい食べていたのだった。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくは高値の取引が続くと思いますが、実際には為替の損益と同じ回復曲線を描いてい行くやもしれません。ただし、かご網漁を違法にもしている人や、投網漁を違法にもしている人や、あるいは無免許の釣具店すらもありはしないのかと思っていますが。希少価値のあるものは金や銀やプラチナと同じく、為替の裏取引材料にもなっていて、流通仲卸業者にはその差益分が支払われてもいるはずです。アタッシュメントケースにもやがてはイワシ、サバ、近海マグロ、オコゼ、鹿肉、背黒アジ(Siganus fuscescens)、鯨肉(遠洋捕鯨は、主に南極海や北太平洋などの遠洋で行われる捕鯨活動です。日本の船は、国際捕鯨委員会(IWC)の規制のもとで、科学調査捕鯨として行われています。鯨の個体数や生態系の状態を調査するため、捕獲した鯨の肉や骨を科学研究や教育用に使用しています。)も入るかもしれませんが。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

釣ったマグロを全て漁協が管理できるのかと言えばいくらでも裏ルートが存在するという事だろう。正規の卸ルートに乗らない出どころ不明の魚というのは結構ある。味もけっして悪いというわけでは無い。単に素行の悪い漁師が存在するというだけ。当然ばれないようにやるのだろう。もしかしたら独自の販路を持っている反社なんかと結託しているのかも知れない。 

また漁師にも問題はあるが、少しでも安く買いたい業者のモラルの問題も大きい。買い手がいるから闇市場が形成されているわけだし。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならリリースするのだろうけど個人や家族だけで漁をしてる方々ならボウズでも我慢出来るだろけど、現在全て漁に掛かる費用、船を出す為の燃料費も人件費も道具代払はなきゃいけない。となると規正規のセリねの価格では赤字になるんだったら定の量やサイズに関わらず闇闇ででも売って金にしたい所だよね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

捕ったんでなくて捕れてしまったのは仕方ないかなと思いますがその辺りの線引をしないとせっかく命を頂いたのに廃棄なんてなったら何が資源のかって話、買う人が居るから売る人が居る、需要と供給はあるけど供給側に違法性があると廃棄にしかならんかな、市に卸さず小売りするしかないか 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような問題は、今回に限った事ではありません。 

今後、このような事がおき無い様に、真剣に対処したいのであば、今回のX氏は氷山の一角で、見せしめ的になるでしょうが、この人物を手始めに、徹底的に調査すればよいでしょう。 

メディアで【男のロマン】などと銘打ってマグロの番組放送をしておりますが、裏では漁獲量を批判しながら、市場流通なでは兎も角、小さ目な個体も持ち帰る漁師も結構折るようです。 

陸の流通の車ばかりを厳密に取り締まっていないで、海保の関係でしょうが、漁師にも現場検査が必要だと思います。 

一つの例が、先日銚子沖で転覆した巻き網船ですが、取れるだけ捕ってやろうと、欲を出した結果が、あの通りです。  

車でも、大幅な過重量を積載して居れば、同様の事が懸念されます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロに限らず、路上販売されている「闇メロン」「闇スイカ」「闇桃」はよく聞く話。 

現在はまだ市場でとどまっているが、いつかはより消費者に近い場所で販売される可能性もある。 

 

▲272 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業の宿命ですね。 

漁獲制限のある高価な魚種はすべて密猟があり、取締機関とのバトルがありますが、広い海ではなかなか取締の効果が出ないと聞きます。 

しかも、密漁は中国などの外国もやっているので、年々漁獲量が減るのはこのためです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろう?クロマグロは運動量が多いために体温が高く適切な処理をしなければ身焼けして売り物にならない。という、適切といっても立派な冷凍設備がなければ2級品、3級品以下のマグロにしかならない。 

適切な処理をされているマグロなのだろうか? 

一方、1級品(最高の品質の)マグロは数多く採れない状況もあり鮨屋でも満足に出回っていないときもあり、店によっては質の落ちるマグロを使っている現状もあると聞く、闇マグロが適切な処理をしたマグロなら引き合いがあるかもしれないのが悩ましいところ。反社が絡んでいるようなら絶対に排除しなければならず、本腰を入れた取締をするべきと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽装も相変わらずありますので、特に驚かないですね。 

 

海外産の冷凍水産原料○○を外箱に原産国記載無しで輸入 ⇒ 通関後、他所の冷蔵庫へ移動し、その際、入庫案内状の品名を「××県産○○」とする ⇒ 移動先の冷蔵庫では「××県産○○」として登録される。⇒「××県産○○」として市場や工場へ出荷される。 

 

特に工場で加工品に使われる場合は、トレーサビリティの資料は手前の出荷冷蔵庫を出庫記録の起点とすることが多いため、バレにくいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、青森、大間産だと毎年の事ながら漁業者には組合より漁獲量が定められており場合によってはその漁獲量を超えて水揚げした魚はそのまま市場には卸す事が出来ないので、産地不明として闇ルートに流された可能性は無いでしょうか? 

養殖マグマは基本的に必要量しか出荷はされないと思いますが、個人的に盗んだ代物だと判らないのかも? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水産や農業等で闇ルートを販路に持つ反社会等の存在はたしかにある。大きな卸売り市場に入荷する水産物は出荷先が確実だけど、水揚げした港で中抜きして闇に流す漁師や市場還元が一定数存在する。たしかに燃料費高騰や漁場の変化等で不漁となることもあるので、とりあえず捌きたいと小銭を稼ぐ関係者がいる限り闇ルートで売買されて繋がりのある販売店や飲食店に流れる。もちろん密漁等も含まれているので組織的に暗躍して稼ぐ輩等は水産庁や中央卸売市場を管轄する都道府県が警察と海保等と連携して摘発するしかない。少し前も沼津で不正横流しがあった。食の安全は全ての関係者の尽力によるもの。そこに漬け込む組織等は排除されるべき。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ間人ガニの時と似た様な事案と言う事でしょう。 

金が第一だから不正行為が無くならないんですよ。 

しかも見つからなければやったもの勝ちでしょう。 

ブローカーと呼ばれる存在は中抜きしてるだけで、物を獲ってもいなければ、実際に物を触りもしていないと思いますよ。 

人と人を繋いだだけという。 

こういう輩多いと思います。 

手数料取って紹介するだけみたいな。 

ちょっと安くで手に入るから買手にとっては儲け幅が大きくなってみたりって。 

やってはいけないと言うなら連帯責任で一定期間マグロの流通を禁止すれば良いんですよ。 

そうすれば真面目にやってる人にも不利益被るから、不正の疑いがあった段階で内々で片付けてくれるでしょう。 

警察沙汰にしたところで無くなる事はないので、真面目にやってる関係者による鉄槌を下してもらう方が効果的に下手な事する輩を減らせると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロの正体なんなのでしょうか。 

かなり前にクロマグロを偽って輸入した業者さんありましたよね。ちゃんと見て市場に入れて取引してもらいたいです。 

輸入ものであれば色々かかるものもありますよね。これはほんの一部のことなのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚沼産コシヒカリやウナギ稚魚って、捕れる現場での数量より、流通の店頭での数量が何倍にもなる謎。大間のマグロでもその謎。 

京都府日本海のズワイガニでも。 

 

消費者が無駄にブランドに頼って消費する行動を逆手にとる流通業者たち。 

ふるさと納税の返礼品の出どころも怪しく、地元産品ではないものが多分にあるでしょう。 

求められるものを供給するだけだよと、流通業者は弁明するはず。 

責任の端緒は消費者では。それを育てたテレビでは。と言いたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔戦時中に燃料を配給制でしたが、漁獲枠を厳密に守らせる意味ではそう言う方法が一番資源回復になるでしょう。 

ですが身の回りの物全てに規制を設けなくては一部水産業だけの締め付けは良くないのでは? 

水産業者からの資源回復の要望として一番に揚がる物は少なくても30年前の地球環境に戻すように何から何まで制限して下さい。なんて「それは無理です!」では無いでしょうか? 

漁獲が上回ったから資源が減った?環境が変わったから資源が減った? 

どちらとも当てはまるかも知れませんが誰も一律これだと言う原因はないのでは?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

獲れる物は獲れるだけ獲る。 

自分が獲らなくても誰かが獲る、のなら自分で獲る。 

 

人に獲らせないように色々規制かけて、何が何でも獲る、ってのが漁師の本質だからね。 

 

ブローカーが暗躍っても、まずは規制以上に獲る漁師がいるから成り立ってるのさ 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないはずものを海に戻さないで売る、そういうものがあることを分かっていて確認せずに買う人がいる、要するに犯罪に手を染める人がゴロゴロいる業界ということですね。もちろん行政とか世の中に原因、責任はあるでしょう。だからといって犯罪が許されるものでもない。業界自ら改善しなければ先は見えてますね。まあ自分はクロマグロなんていつ食べたか記憶に無いくらいなので廃れても一向に困らないんだが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ実は有名なあの漁場から漁師が小遣い稼ぎで流してるんですよ! 

自分の知り合いに居るんです。 

だから最近、事故ありましたよね…あの時に捜索より先に闇マグロ隠しに躍起になってました。 

残念ながらこれが現実で事実です。 

ちなみに10キロ未満も多々混ざってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロは特に大型のものほど漁獲するとすぐに死んでしまう。枠を超えたものは海に返すと簡単に言うが、死んでしまうマグロを海に返しても意味がない。制限枠を超えた漁を最後に帰港するまでに獲れたものは全て受け入れてはどうか? 

まもっともそれ以外に密猟や密輸がありそうだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産地など信用して買ったことはない。 

スーパーでも道の駅でも、ふるさと納税返礼品でも、至るところに産地擬装は溢れている。 

変にブランド化するから、同じものが水揚げ場所で値段がかわるなど、おかしな現象が不正を助長している。 

生産量と、街中に溢れる「~産」の量からして、生産量の少ない国産がそんなに流通できるわけがない。 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」・・という一節が有るがまぐろに限らず値段の高い魚種の密漁品の闇流通は昔から有り、知る人ぞ知る事実で今更始まった犯罪ではない 

リスクを背負ってもそれにまさる美味しい商売という事でしょう 

法改正して見合わないくらいの超厳罰をもって対処するしかないのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に代金は支払っていた? 誰に? どうやって払ったの? 金の授受を捜査しないで、アプリのせいにするあたり本当に解決しようとしているのかと思ってしまう。静岡の焼津で延々と続いていた漁協職員丸抱えの事件があったが、漁協などのルートを通さず高級旅館なり寿司店に直接卸されていたら、誰にも闇マグロの存在など知られるはずがない。仮に闇ルートが確立されていたとすれば、闇ルートに一定量のマグロを回すことで正常なルートでの卸価格を操作も出来てしまう。単に漁獲量が増えたから闇ルートが出来たとでも思っているなら、それは甘すぎるのではないかとすら思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生のマグロを産地から首都圏まで鮮度に問題なくタイムリーに運ぶのは簡単ではない。一部の決まった業者しか手配出来ないから、まともに調べれば誰がいつどう運んだかはわかるはずだ。また仲買がブランドマグロを見知らぬ業者から秘匿性の高い通信アプリを使って『お試し』で買うなんてちょっと考えられないね。 

 

正直に話をしていない連中がいると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも自然相手だからさ、マグロの漁獲量が上限に行ったからって、「もうマグロは網に入らないで!」ってできないよね 

入ってしまったのは生きてるの? 

死んだのを捨てるのは、全方向に損失でしかない気がするんだが 

生きててもマグロだけ選別して逃がすって相当難しくない? 

やはり大きいのを獲って小さいのは逃がそうって常識を変えた方が良いんじゃない? 

デカいのは獲れないような漁法に変える 

そしてデカい個体に限り制限をかける 

自然界でも小さい者程弱く、数は多いんだから 

デカいのは数も少なく、成長には時間がかかるから貴重だ 

小さいのばかり逃がしてると、淘汰によって種全体が矮小化に向かってしまうよ 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロはどこで獲れてもマグロだ。産地を決めること自体が問題だ。その時に取れたマグロの量とそれを必要とする人によってマグロの価格は決まる。各国や流通業者が勝手に産地を決めることは大問題だ。自由競争に反するし、いずれ破綻するだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水産庁は、厳しい漁獲量管理に転換すべきです! 日本近海では、魚の取り過ぎで、大半の魚種が、絶滅危惧種に指定されています! 代表例が、日本ウナギです。ノルウェーのように、細く漁船毎の漁獲量を指定し、魚体の小さい魚は、漁網の網目を大きくして、取れないようにさせるべきです。また、マグロの巻き網漁?は、小さい魚体も一網打尽に取り、小さいマグロは死んで、海に離す事ができないので、巻き網漁は禁漁にすべきです! まぁ、水産庁は漁業者寄りなので、できないでしょうが? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規制しても関係なく獲っている漁業者はたくさんいると漁師に聞いた。釣り人に関する規制は厳しいらしいがマグロ水揚げのほんの数パーセント。漁業者の規制の方法を変えないといけない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と云う国が法的整備の遅れや整理に手間取ったりしているのは、霞が関の責任なのか、代議士・議員各位のサボリにあるのか推測出来る。 

国民にとっては最優先で無く、彼の国やあの国への便宜を図ってみたり、少数意見を優先させてマジョリティーなる意見は静かなるが故、やらないもしくは後回しにされる。 

出身母体や地域、支援団体の意向に沿っての動きは見せても、国家国民の為なら鈍くなるのは、最早選良とは呼べないだろう。 

此の国の多くの議員各位の最優先の仕事は既得権益保全と利益誘導で、僅かに残された者らが国家運営に専念する事になってるのか。 

今回の様な闇マグロの事案も起こり得る犯罪として、農水・経産・国交・警察等々の各所になると思うが、族議員や担当官のすり合わせはどうなってるの?。 

世界一の高給を獲る議員各位は、責任もって働いて貰いたいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漁獲制限を超えたマグロなんでしょう。ちゃんとトレースして原因を究明しないと、まじめにやってる漁師がかわいそうです。ルールはルールで守るべきと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて美味しいなら良いでしょう。 

近年の、海産物の価格のつり上げにはウンザリです。 

闇だろうが、何だろうが、それを許さないのは、業業券を独占している者達が、更に上乗せの流通権まで独占している。 

それほど独占したいのならば、相応しい料率の漁業権税を課税するべきでしょう。 

領海は、全ての国民の資産です。 

公海は、全人類の資産です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘匿性の高いアプリもそうですが、個人情報を盾に所在を明かさない事業者や人が増えました。 

 

住民票の所在地にどう考えても住んでない人、法務局に届出た法人所在地は空き家で事務所は全く別の場所にあって郵便は転送かけてるとか。 

 

もっと厳しく取り締まったほうがいい。 

 

▲164 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

穿った見方をすれば、本来取れているクロマグロを仕入れれば価格が下がるのに、法規制を盾に価格崩壊を防いでいるのではないか。競争法に抵触しないのか。 

我々消費者にとって見れば闇マグロだろうがなんだろうが市場に多く流通し安価で食べられるに越したことはないのだが。 

 

▲14 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県のマグロが悪い訳じゃ無く。そのマグロの流通ルートに関わる全ての方々とマスコミの報道の仕方にも問題があるね。鮪の初競りに3億円の値が一般社会的見てアニメの世界観だね。見せ売りする側に3億円の利があるんですかね。鮪は鮪だな。我々シニア世代では赤身の鮪より白身魚が良いとって食してたな。特に正月にはね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前にXで料理店の店長だかが遊漁船で釣ったマグロを有料で客に出しててまずいんじゃないの?みたいなコメントが付いてるのを見た 

記事とは違うけどローカルで不正に流通させようと思ったら意外にできちゃうものなのかもね 

市場を通さずに直接小売に流れたらわからない気がする 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漁獲事態そもそも地方の各港で行われてるのに対して確認作業を行う人が高齢化でどんどん減っていってる、もう遠くないうちに色んなとこで口で言えば産地はどうとでもなる世の中になりそう、、、 

確認する人員もいないからって理由でこの先あらゆるものがグレーゾーンになってしまう 

国が自分たちの保身ばかりで高齢化を打開策を講じなかった結果がこれか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

釣り上げたマグロはかなり弱っている筈。海に放してもまともに生きているとは思えない。ならば正直に届け出をさせて、翌年の漁獲割当量から差引く方式はどうだろうか? 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なのですが、市場を通さずに、直接漁師から購入すればバレないのでしょうか・・・。 

 

激安寿司チェーンなどで、直接漁師と取引をしている場合・・・水産庁への報告がされていなくても、お互いに黙っていればバレにくい気がします。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも獲れるものを獲ってしまうから海洋資源の問題になることがわからないのか、自分の代には関係ないと思っているのか? 

罰則は漁に復帰できないように船から設備まで押さえてさらに罰金を課してやればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーや魚屋に並ぶ時点で店の表示を信用するしかないのだけども,産地の怪しい魚は買わないほうがいいね。 

仮に国産といっても,加工は日本で行っても水揚げ登録したのが海外のパターンや,水揚げ登録は日本でしたけども加工を海外で行うパターンもある。一応どちらも国産。非常に紛らわしくて不誠実だと,いつも思わされる。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に漁師と寿司屋が直でやり取りしてたら、これはもう防ぎようがない。 

船の登録、出航、帰港、荷揚げ、船内チェック、すべて行わなければならないが、現実出来るわけないのでこの問題は永遠となくならないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資詐欺、電話で詐欺、民家への強盗事件等と同じで、元は暴力団でしょ。 

北海道あたりのサケの密漁と同じ類かと。 

 

ただ、さすがにマグロは素人では獲れないので、個々の漁業者に接触して買い取るのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回転すしのマグロは「赤マンボウ」説 

面白いけど今日の消費者を満たすだけど 

赤マンボウが人の目に触れずに 

流通していたら面白いよね 

 

マグロより安くて全流通量支えるほど 

潤沢に用意しやすく味的にも遜色ない? 

 

まるでミートホープ?凄いや!?ww 

 

有る意味近大での完全養殖方法の確立で 

それらを疑似的に流用した方法が発生しても 

おかしくないと思ってるよ 

 

そのためのDNA系列での 

トレーサビリティなだとの認識 

HACCP拡大利用がその有効性を示してくれるよ 

マニフェスト管理なども視野に 

 

▲11 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロ漁ではないですが、親が漁師でした。漁獲量とか違法操業とかいいますが、紙一重ですよ。はえ縄にかかって死んでるのに逃がして意味ありますか?申し訳ないと思いつつも買い手があるのならばってなりますよね。綺麗事だけでは生きていけませんよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業資源のルールを馬鹿正直に守ってるのって日本人だけでしょう。お隣りの国なんて守ってるわけないでしょうし、資源の推計も真偽は揺らいでいる訳だから、何処ぞの漁師が石川五右衛門のごとく、マグロを世にばら撒いて少しでも安く日本人が食べれるようにしてくれるなら大賛成では。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの漁師さんが言ってましたが、マグロが多くて困ってると。おかげでアジが獲れないと。マグロに制限掛け過ぎだと言ってました。 

それでこんなことになるってのもあるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食に携わる一次産業従事者のモラルに期待してはいけない。 

モラルではなく厳しい法と秩序こそ消費者と真っ当に働く会社や労働者を守る盾になります。 

 

いい加減な人たちを野放しにしておけばワリを食うのは立場の弱い人です。 

闇〇〇という曖昧な言葉ではなく違法〇〇と呼べるようにしなければいつまでたっても行政や司法も現状を放置してしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎて割に合わない燃料代、いつどうなるか分からない危険と隣り合わせの仕事、漁獲量制限、消費の落ち込み。 

せめて仕事に行くための燃料代だけでも安くなれば、とは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に海のものの〇〇産は怪しいものが多いです。産地偽装が疑われて国や県が調査に入っても仕入れ伝票を偽装していれば仕入れと出荷が一致してしまいそれ以上追えない状況となります。仕入れるのは漁民数百人とかになると、例えばアサリの場合その中に遺伝子調査で中国産が混じっていてもどこから混じったのかわからない状況です。99%が追跡できないのが実情です。正直に仕入れて出荷している業者はやっていけなくるなります。マグロとかでもクロマグロの漁獲量より市場で売られているクロマグロの刺身のキロ数が遥かに多いのが実情ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「シグナル」のアプリを、日本では使用禁止にすれば良い話。 

闇バイトなど犯罪性の高いものはこのようなアプリが使われてる以上、アメリカのトランプ次期大統領がTikTokを使用禁止にするのと同じようにすれば良い。 

利便性と犯罪増加、どちらを取るか迷うことはない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉産と書いてあるびんちょうマグロがかたまりで598円くらいと格安だったのですが殆ど売れ残っておりました 

試しに買ってみて食べてみたらまずすぎて全部捨てたことがありました 

国内産なら絶対美味いはずですのでこれは産地不明のマグロなんだと確信しました 

最近は産地が日本でも油断はできないと思いました 

値段や売れ残り数を見て産地不明かどうかを見極めるようにしております 

 

▲27 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

取れてしまって逃すのが惜しいから売るわけでしょ?ちゃんと逃した人たちに何かしらの褒美をあげるようにしないと減らないんじゃない? 

枠が厳しすぎるとかもあるのかもしれないし、残念だけどキチンも逃すことが正しいんだし、売る人が得するのは間違ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リリースが漁の場合、ほとんど死んでるからね。 

一本釣り以外、リリースできる状態では無い。 

釣りの枠見たいに、手間で漁中止する仕組みを作る。 

また、最初から枠より少なくあてがう。 

そうすれば、多少超えても問題にならない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反社や外国の関与もあるのだろう。真面目に守る方が損をする時代なんですな。闇のマグロなら代金だってまともに計上出来ないだろう。裏金やマネーロンダリングとかにまわるのかな。徹底的に調べて貰いたいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜は対処したけど、他は疑わしいね 

インバウンドでマグロの需要も増えてる事だし 

大阪のインバウンド相手でアホみたいな価格で売ってる市場とかね 

AとかXとかは徹底的に追求すべき 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブローカー関与か」じゃあねぇよ、ってハナシでは?誓って貶める意図は無い前提として、仲卸ってのは中間マージンで生計を立ててる訳で、過去ならいざ知らず、今をしてそれを許容しているのは「間違いのないモノを持ってくる」からではないんですか?「チーッス!いいマグロ入ったんだけどさぁ、これ、出元が分かんねぇっつうか怪しいんだわぁ」……それがプロの仕事ですか?転売ヤー問題と似ています。旧態依然と揶揄されもするシステムではありますが、だからこそ仲卸や仲買が買わなければ売れませんので捕らないでしょう。職人根性、商人根性を正当に見せつけるチャンスです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビ東京の番組で大間の漁師の漁獲枠が300キロちょっとで、漁師がどうやって生活していくんだと言ってた。 

大手水産会社の漁獲枠を少し漁師達に回さなければ、闇マグロは、減らないと思う。 

漁師達だって生活があるんだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

密告に報奨金を出す。 

到底割に合わない重罰を課す。 

氏名年齢住所等を公表する。 

加担した者に最低でも1億円の罰金。 

他の罪との刑罰の重さを調整なんかしなくて良い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たけのこの水煮も日本の竹の子の生産量の倍の収量が市場に出回っています。 

農水省も消費者庁も把握されている事と思いますが、偽装を本格的に調査するには人が不足しているからですか? 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の証拠が残らないアプリの使用を禁止する時が来たね。 

バレないからいいやとか、決まりがないからギリギリを攻めるような者のお陰で、ますます住みにくくなるしプライバシーが無くなる。 

正直、こういう事を平気でやる者に対しては、隔離して欲しいくらい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の第一種漁港等に夜中に水揚げされた場合、監視は不可能。 

なので、判明した場合は高額な罰金に加え、漁業権はく奪等の厳しい制裁が必要と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅なんか(最近はスーパーでも)で売られている野菜でも生産者の顔が 

見える様なトレーサビリティーが有ったりする。2次元コードで読み取るとか。 

マグロの場合、資源保護の観点からも出処不明で違法な流通はより深刻。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のある有名な場所では、市場には出せない血抜き処理が失敗したマグロを冷凍したのを安く買い取り店先に出し値引き有りきで商売をしている 

解凍するとマグロの赤身が白くなりボソボソ 

これならスーパーの方がいいと思い行かなくなりました 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資源保護と適正な価格と漁業者の永続的な仕事のためにも守るべきな取り組みが、不正な漁獲が有る、うなぎの稚魚の3割が違法操業で確保です。 

これと、一部の農薬が湖や河川に流失で生態系の影響でニホンウナギの枯渇に 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだの国の米の備蓄米500億円分出し惜しみとか 

後ですてるなよ! 

だいたい今 不作でキャベツが1000円超えてるけど 

作り過ぎの時は値崩れさせないように 

みんな潰して 全国では何万個も捨ててるんだよね 

規制なんてなければ消費者は安く買えて嬉しいんだけど 

誰が それでいて輸入もしてる ガソリンもそうだけどこの物価高あからさま 

貿易摩擦の操作で国民に負担かけてるよね 

この現状に一番喜ぶのは誰? どの国? 

物価が安定するまで農林水産業に規制緩和した方がいいと思うのだが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見て毎回思う。 

日本食は壊滅したな、と。 

 

外国で食べなかった食べ物が今は日本を通じて色んな国で食されてる。特に生魚いわゆる刺身とかは外国の人は絶対に口にしなかったのが今は外国でも食されるようになって、日本以外でもそういった魚を捕るようになってる。日本だけで漁獲制限しても他の国が乱獲してしまっては意味がない。将来的には絶滅危機、もしくは絶滅してしまって食せなくなるだろう。日本食を広めるのも良いけど、デメリットが大き過ぎる。 

 

▲334 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

今は資源が回復傾向にあり、全国各地でマグロが水揚げされているみたいですから、青森県産と偽っておけば、そちらに注目がいき違反してもばれにくいという考えもあると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仲卸業者へ私も聞いてみました。 

記事の内容と全く同じことを聞いています。 

それと同時に、その時の魚は品質もとても良かったものであったこと、訳ありマグロについては販売はせず社内消化、処分に留めたとのこと。 

 

▲112 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ気づきましょう  

いくら世界的な条約を取り決めてもそれを無視する国があるし輩がいる 

世界中の資源を独占しようとしている国がある限り正直者は馬鹿を見る事になる 奴らは食えたらいいし資源をとれたらいいとそれしかない 

天然だろうが養殖だろうが金になれば生態系の事は考えていない そこには自己中心的な刹那主義しかない 

闇的な事はこれからどんどん出てくるだろうね むしろ自然的な事です 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市場を通さなくとも、直接販売してしまえば可能ですからね。 

取れないシーズンもあって、必ずしも大きなマグロが捕れる補償もないのですが、取れ過ぎてしまって、引っかかってしまう。しかもそれなりに大きなサイズとなると、果たして漁師はリリースなんてできるだろうか? 次も同じ魚が引っかかってくれる補償なんてどこにもないわけですから、このまま冷凍保存で、重要と供給に応じて倉庫から出して調整するなんてできないでしょうかね? 日本がバカ正直にやっていても、中国が大型船で根こそぎ取って行ってしまうのですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 卸売業者を通じて商品が入ってくる 

 

卸って中抜きとか言われて来たけど、 

デジタルプラットフォーム事業と転売ヤー 

の買い占め高額転売、無責任なUberEats、 

ふるさと納税でのサイト手数料ビジネス、 

どれだけ世の中狂わしたか。 

 

今回は仕入れてしまったものの、 

卸売業者が市や水産庁へ報告で発覚…。 

そのまま仕入れ販売し続ければ市場から 

追い出され廃業になるだろうし、歯止め 

がかかった形に。 

 

流通に関して運送だけでなく、卸とか 

流通の仕組みにも、再度目を向けたい話。 

IT系参入により、個人で手軽に安くで 

便利になった反面…の整備が行き届かず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしいマグロの報告により市場の信頼度は高くなり消費者も信頼して食べられる。今後は小売店で黒毛和牛の様に証明書の提示をして欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあんな値段をつけたりするから良くない。意味わからない価格がマグロだけでなくカニとか鰤とかに着くから半グレが目をつける。 

セリも上限つけるなどするほうが良い。 

勿論シグナルやテレグラムなど犯罪助長アプリも使用出来なくしないといけないけどね 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE