( 248028 ) 2025/01/12 04:17:37 2 00 介護や福祉サービスの職員の賃金を月額1万円上乗せする法案を通常国会に提出へ 立憲野田代表が明らかにTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/11(土) 22:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da2fdf2c9153e3a4ab6ed72f400cbc5fc4de4b1e |
( 248031 ) 2025/01/12 04:17:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
立憲民主党の野田代表は、介護の現場で働く人たちの賃金を月額1万円上乗せする法案を通常国会に提出すると明らかにしました。
立憲民主党 野田佳彦 代表 「介護の現場にしっかりと人が集まってこなければいけない危機的な状況だと思いますので、これで十分とは思いませんけれども、これを契機として、まず人材確保に繋がる待遇改善の法案を出したいと思います」
野田代表は11日、地方選挙の応援で訪れた北九州市で記者団に対し、介護職や福祉サービス事業所の職員などの賃金に月額1万円を上乗せする法案を通常国会に提出する方針を明らかにしました。
通常国会は今月24日に召集される予定で、野田氏は、「衆議院では委員会の構成がほとんど与野党五分五分となっており、議論の俎上に乗せれば成立する可能性はある。野党が連携した方が物事が通るということを各党にも説明したい」として、法案の成立に向け、他の野党に働きかけていく考えを示しました。
TBSテレビ
|
( 248032 ) 2025/01/12 04:17:37 0 00 =+=+=+=+=
1万円は少なすぎる。政治家たちがやってみたらいいのよ。公務員でも給料ボーナス上がってるのに。 そして、以前も給料上げますって言うことで介護士さんのお給料表面上ではあげたことになってるが、実際施設によっては施設の儲けでスタッフには還元されてないところもある。 そーならないように確実に給料アップとしてあげてほしい。
▲349 ▼24
=+=+=+=+=
まあ、確かに賃金が「安すぎる」という実態はあるのだろうし、早急に改善を要する話でもありそうだが… せめて並行して、この「介護」や「福祉サービス」あるいは「保育」などの専門的な「仕事」を選んで生涯取り組む人の身になって考えないとダメだよ。目先ちょっと賃上げしただけでは何もならない。 知識、スキルを要する仕事。やりがいもある。経験を積むことで仕事のレベルも上げる。しかし、それで?自分の待遇はどうなる?良くなると見込めるのか?どういう目標を定めて励むことができるのか?ちゃんと考えてあげないと。 やりがいはあっても、いずれ結婚もしよう、子育てもしようと具体的に考えられない職業ではダメだろう。公が待遇を決めているのに、どうも「やりがい搾取」の臭いがする。そういうことから改めないとね。
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
公的価格=公助なんだからさ、地方公務員(平均年収650万)と同様の賃金体系にすべきなんだよね。なのに産業平均年収300万に設定して、2%程度の処遇改善特別給付。これ、去年の事だけどいまだに都道府県からの振り込み完了していない。加算加算で対応する仕組みを無くして、基本報酬単価一本でやれよ。あんなに書類作らせて、確認だってできないだろうし、何より解釈ってなんだよ。わかりやすい支援とか質の向上とかいうならば、わかりやすい制度設計や事業所が省庁に相談できる体制するのが、あんたら厚労省や子ども家庭庁の仕事だろうよ。
▲243 ▼15
=+=+=+=+=
処遇改善手当、等を、、申請するだけで、どれぐらいの時間、労力が必要か理解されてるのだろうか 特に小規模施設では事務職員がいないため、現場に出ている管理者が残業代も請求できずに
手続きをしてます。でも、大半はあまりにも煩雑で諦めて施設多いと思います、
賃金を上げ方の見直しから、必要だと思います。
▲167 ▼10
=+=+=+=+=
普通に介護報酬や障害福祉サービスの報酬を上げてくれませんか…報酬金額が上がり、処遇改善周りの複雑な手続きに取られている時間や労力を回せれば、どれほど職場環境が改善できることだろう。変に人件費にしか使えない加算だけを思いつくままに継ぎ足すから、手当だらけ(しかも金額は大したことない)で給与構成もめちゃくちゃですよ。報酬が低いのに処遇改善加算だけは入ってくるし吐き出さなくてならないから、経営に苦しんでいる事業所はたくさんあると思います。危機的状況だと本当に理解しているなら、給与だけではなく介護福祉業界の職場環境を総合的に改善しなくてはならないことに気づいて欲しいです。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
給与が上がるなら嬉しいが、 加算ありきでの引き上げは書類作成の仕事が増えるばかり。 働き方改革や生産性をあげるとかいう話を勧めてるなら、 加算じゃない方法で恒久的に上がる方法をお願いします。
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
加算とろうとすると現場から離れて加算取るための仕事しないといけなくなるから、業務負担倍増なんですよね…。 私としては負担増の処遇改善よりも、直接利用者と関わるような業務以外の仕事は積極的に削る方向で考えていただいた方が、職員の精神衛生上良いし、人員不足も緩和されるし、1人1人に時間をかけて良い介護が出来るようになると思います。 LIFE3ヶ月毎に提出させたり、ケアマネの更新研修を厳しく長くしたり、負担増やす事ばっかりしてるんだから、そりゃ現場の人手は足りなくなるでしょうよ。 なんで厚労省は無駄が無いか見直す事から始めないんでしょうかね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
福祉従事者にとってはありがたい話ですが、目先の賃金アップだけではすぐに立ち行かなくなります。これから高齢者は増える一方で、介護職に就く若者、そもそもの労働人口自体は減少の一途です。 20年以上介護業界に携わったからこそ、尊厳死の在り方を見直して欲しいと、切実に思います。 自分の意思を示すことが出来ず、手足が拘縮し、生きるための全てを他者の手に委ねるようになって、それでも長生きしたいと思う方が何割いるのでしょうか…。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
介護職員が不足しているのに介護業界の倒産が増えているって現状に職員の待遇は勿論なんだけど介護業界の運営の根本から議論しないと駄目なんじゃないかな?しかも高齢者人口推移も予測して行くと第二次ベビーブームが高齢化し終わるとピークも終了していくわけだし、そうなると業者も職員も退出傾向になる。ピークは25〜30年後辺りかね。だから今の学生が介護職を目指したとしてその人達が50才を過ぎた辺りから大量リストラの可能性はあるかもね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
一万円とは……しみったれた話だな。 賃金の低さが問題だとされているなら、5万円くらいは上げないとな。
介護福祉士の全国平均月収は、常勤の者が32万8,720円、日給の者は155,030円、時間給の者は128,320円との事。 常勤や管理職ならば無茶苦茶低くは無いけれど、日給や時間給の人は何時間勤務するか次第だが安いですよね。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
一万円ごときじゃ焼け石に水。一万円上がったから介護士をやろうなんて理由にはならない。自分の貰うことは大幅なくせに国民が貰うことには毎回小出しなんだよな。国会議員の給料上げるのは国民は怒るが介護士の給料上げて怒る人なんていないよ。一律五万円上げてもいいと思う。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
介護職や福祉サービス事業所の職員などの賃金に月額1万円を上乗せする法案を通常国会に提出する方針を明らかにしました。 今までやってきたことと変わらない。記事も言葉も現場。という言葉が入るのに、法案は、介護職や福祉サービス事業所の職員などの賃金に月額1万円を上乗せするという、なぞなぞみたいな、法案。 ちなみに、どこからどうなると、法案に効果があったのか?ということすら、わからない。そもそも、対象は、正社員だけなのだろうか? 固定給が上がったとして、退職金があるかどうかすらわからない。 先日も、目先のお金で雇う、バスの運転手で、かな奮闘していたが、結局、社会保障や退職金には、触れもしない。 法案まで作るなら、最低年収と最低保証退職金を設定すればいい。 たぶん、これから、認知症が異常に多くなる。特養も入れなく、自宅介護が増える。現場の介護士は、絶対に必要です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
介護現場では5年前よりもさらに高齢な方が増え、認知症による問題行動や介護度が高い方が多く職員は疲弊しています。以前はまだ自立の方も多く、そこまで手がいらなかった。でも今はほぼオムツやトイレで立位不安定な方ばかり。給料もだが人員基準をあげてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「介護士の」ではなく「福祉従事者に」行き渡るようにして下さい。また、法人の収益に繋がらないようにして下さい。割り振りは法人任せでは、ただただ法人が潤い、法人トップが乗っている高級車が別の高級車に変わるだけです。 今までの処遇改善も全額貰えてる人、全額渡してる法人はどれぐらいいますか?ケアマネは変わらず対象外ですか?同じ福祉従事者ですよ? 処遇改善手当の手続きや不公平さに対する福祉従事者の不満は国も厚労省も知ってるでしょう? 確実に福祉従事者に行き渡るようにするには、それこそマイナンバーカードを利用すればいいのに。福祉関係者が登録して、直接手当を振り込むようにしたら、お国が望むマイナンバーカードの定着率が少しは上がるんではないでしょうか? そうなったら、マイナンバーカードを「作ってあげてもいいですよ」。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
介護報酬が上がらないのに、賃金ばかり上げると言われても、あまりにも無責任。事業所はつぶれてしまう。安易に介護報酬をあげると払えなくて必要な介護がうけられないひとも出てくる。今のところ介護経営者が赤字を何処かで補填する等カバーして、なんとか成り立っている状況を知っているのか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現状基本給+資格手当+処遇改善の金額が他の仕事の基本給と一緒くらいになってるのが現状で、賞与だって処遇改善を足して多少良くしてますよって感じ。
会社に処遇改善を渡さないで、きちんと介護職員に渡るような状態を作らないと、施設側が儲けてるだけになってしまう場合も多いです
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
今の制度では病院に勤めている介護福祉士に処遇改善がつきません。介護保険施設に異動もさせてもらえず、同じ法人でも給料が違って、納得できません。介護福祉士として仕事をしている人には、平等に手当を出して欲しいです。また、手当が無理なら、税金を免除してください。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
毎年の昇給に処遇改善を当てられ、処遇改善手当は昇給分を年を追うごとに減らされ年収は変わらないと言う何ともおかしな会社にいました。 処遇改善を会社を通すシステムがそもそも抜け道がありすぎて、役所を通して満額貰えるシステムにしてはもらえないものだろうか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
1万円は少なすぎるし直接従業員に振り込まないと会社側が取ってしまうのが目に見えてる。 そもそもの給料の決定権は会社側にある。 処遇改善手当さえ全額既存の従業員の給料に充てられてない。
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
処遇改善は、施設によっては職員に還元されてない所もあり、いつも給料アップで政府から貰っていても職員の給料上がらず…どう言う事?って、思います。確実に職員の手元に行き渡る様にしてもらいたいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小手先の施作はやめて、診療報酬、介護報酬をドンと上げて欲しい。介護士と他職種の賃金格差がつきすぎたし、他職種は賃上げ出来ないから益々現場が荒んでくる。 人件費や物価の高騰を診療報酬、介護報酬に転嫁させないのは、厚労省の「優越的地位の乱用」だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
1万円程度で介護士が増えるわけ無いわ うちの会社、結婚したいから!と言って若い男性が3人辞めた それに去年の秋にもまとめて3人辞めた 理由は、人員不足で介護は1日中の仕事では無いが1日に短時間の仕事をするので、休みが全く無いと言う理由 その割に給料安い 私は、24年働いてますが、手取りが16万あるか無いか… しかも、介護報酬を国が減らしたお陰で給料がそれ以上に下がった 最低賃金があがってるはずなのに給料が下がったっておかしくない? ヘルパーも30人以上いてたのに現在は3人… 社員さんが、ほぼ回してます こんなのもう手遅れだ 若い人は仕事内容が割に合わなさ過ぎで誰も働かない こんな状態なら、本当に介護が必要な人が困るだろう 食べる物は宅配で注文し 玄関まで這って取りに行き オムツもネットで自分で購入して オムツ交換も自分でしてないといけない時代になってしまうよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
月額1万円上乗せしたところで効果は限定的。 知恵を絞った結果がこの程度なら引退した方が良い。
社会保険税と消費税をごちゃ混ぜにしているのが悪手。 社会保障費を人質にすることで、都合の良いタイミングで消費税増税をねじ込む理由にしているだけ。消費税を、”表向き”社会保障費の財源にしている事が間違い。 ステルス増税と表現される様に、目的をごちゃ混ぜにし、国民に分かりにくくすることが財務省の狙い。オールドメディアを使った「借金大国説」が大昔から浸透しているのは、わかりにくくしてきたことの成果。
使用用途が社会保障費に限定が確約されるのなら社会保険税が適切に値上げとなっても不満にはならない。なり手が不足すれば自動的に社会保険税を適切に増やせるので国民の理解を得やすいし透明性も担保できる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
介護や保育などは普通の職業よりおよそ100万円も年収が低い。 月1万円アップ程度では何も変わらないだろう。 それに野田はこれとバーターで消費税増税をするつもりかもしれない。 このような愚策に騙されずに、もっと前からこの問題を取り上げてきた政党を支持しよう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
介護の現場は現時点でも手一杯の状況で 氷河期世代の介護が成り立たないのは目にみえているからな。
正直、安楽死を認めるか移民を受け入れるか どっちかは必ずないと 老々介護だらけで医療が崩壊すると思う。
しかしまあ、野田さんの政策って 役人的でなんか小さいんだよな、 日本のリーダーとして方向性を出してくれる感じじゃない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
老衰で自分で食べられない、歩けないことは寿命と考える必要があるのではないか。その状態を介護して延命する必要性があるのか、またそんなマンパワーがそもそも今の日本にあるのか考える必要がある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
減税の法案で、賃金へのプラス反映を解決できるのでは? 野田が素直に国民民主党の減税提案に協力すればスムーズな解決なはず。
まぁ、野田が選挙へのセンスが無いお陰で立憲への比例票が増える事ないから、センス無しのままで良いか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、最低賃金しか貰えずにアルバイトをしている人がいます。 処遇改善加算金なんて、払わない介護施設があります。 どうなっているのでしょうか。 会社を通さずに直接加算金を頂きたいです。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
1万円?全然わかってないよ。 介護の資格更新試験にいくらかかると思っているんだ?ケアマネなんか更新費用に実費で6万円だぞ!しかも仕事が休みの日に10回程の研修を3カ月位通っている! 政府が保育士のように更新をなしにするとか、研修行く日を休み扱いや、更新費用を無しにするべき! 働きながらこの更新を受けに行くのが嫌で辞める人も多い。 安月給なのに、なんでこんなに高い費用を設定するのか意味がわからない。 1万円なんか、更新費用にもならない。バカにしすぎてる。しかも経営者ばかりが儲けていて、ボーナスすらない。 京都では20代男性達が結婚願望あるが給料が安すぎて難しいが、介護の仕事は老人達の為に続けていきたいと語っていたが、給料低すぎて生活できないレベルだった。高齢者が増える中、支えてる人らがなぜこんなに給料安いのかな?少子化にもつながってると思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
介護施設にいますが介護福祉士にしかお金が来ません。施設にいるのは介護福祉士だけではないです。施設全体の報酬を増やしてください。そして職員に直接配らないとお上様がはねてしまいます。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
立憲の野田代表は完全に増税派と思われます。賃金の上乗せと調子のよいことをおっしゃっていますが、消費税を10パーセントにした張本人です。幹部の一人は25パーセントなどと発言しています。彼らのふるまいには注意が必要です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
賃金上げるのは、良いと思うが、職員の質上げるのも、大事かと思う。つねる、熱湯の風呂に入れる。熱湯のものを飲ます。死亡させる等、骨折させる事件が多大だ。働いている職員も何れお世話になる。
▲11 ▼51
=+=+=+=+=
場違いですが、年金や生活保護や障がい者に対する事やって欲しいです。
子育て支援ばかり力を注いで居ますが、そうじゃない、今、子供が居ないから、結婚、出産まで何とかして欲しいのに。
障がい者だと出会いすらもない。結婚出来たとしても、経済面で不安なのですから。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
例えば、月額でいえば公務員にはいくら上乗せしてるかとか、根拠になる数字で示さないと説明できんでしょ? 例えば、一般的に労力を要さない公務員の確保状況に比べて、介護職の確保の方が深刻と思うなら、それより強烈に高い加算率を提案するとか、政治家として明確に打ち上げないと!一万円って…あまりに価値がなくなりましたよね? 要するにあなた方が存在する意義の話ですよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
1万円賃上げするならば、それ以降の定期昇給も一定額以上させるようにして頂かないと、職員のモチベーションが上がって来ないと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
元々の給与が低いから1万円をあげても まだまだ足りないと思うし 介護士に直接手当てとして 増えると確約してもらわないと トップが喜ぶだけ。 特に訪問介護事業所は火の車。 都内でもバンバン廃業に 追いやられている。 1万円増やすぞ!はむなしく思える。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
確か民主党政権時代に、待遇改善の三万円の上乗せがあったような記憶がある。しかし、三万円を昇給分にあてても良いなんて言う一文付け加えるから、法人に昇給分として半分持っていかれたのをおぼえている。 介護は人がいないし、昇給はほとんどない。 一万円アップで人材が増えると思いますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪い話ではないと思いますが、労働者の賃金補助についていつまでも公費補助が続けられるものか疑問です。 介護保険料等増などの負担を求める等国民に愚直に語るのが正道だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
福祉系の求人を見るといい。手取りからすると生活保護を受給した方がいいレベル。そこに一万円上乗せしても、五十歩百歩です。 ボーナスも昇給もない事業所が多い福祉に、子供達世代には絶対就職して欲しくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲、野田代表。 ここへ来てようやく減税の民意を感じたのですね。 しかし理解が不足しているようで、月額1万はバラマキ感すごいです。 1万はありがたいが足りてません。 国を任せられる党ではない。 増税のにおいも消えてない。 もっともっと根本的なことなんです。 減税に向かって戦えない党はダメです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
一万円増えたところで手取りが雀の涙程度あがるだけなので、ほんと意味ない。税金でもってかれるので12万手取りじゃないし、 とりあえず、社会保険料を下げてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一万は少なすぎる。腰痛、膝痛、肩痛、精神的、肉体的苦痛、パワハラ、モラハラ、患者様からの暴力、暴言、無理難題を言ってくる家族様のクレーマー、など、こんな事に耐えて働く職場の現状を国会議員は理解してないから現場がどれだけ大変かなんて理解してもらえないだろう。1ヶ月以上働いてみたらどうですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、単純に報酬単価を上げろよ!!! オプションの加算なんてゴミ同然! ペーパーレスの時代に無駄に書類ばっか増やして、無駄なことばっか!ふざんけんな! てめーらの給料下げたら、多くの介護労働者、保育士関連を上げれるだろ! 全国平均賃金の年収400万以上にしないと死ぬしかない。 結婚できない。子ども養えない。 未来がない。ありがとうでは生きていけない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
一部の人だけではなく国民が公平に受けれる政策をしてほしい。まずは消費税減税でしょ。立憲はなぜ増税したがるのかな?財務省の犬なのか?そんな政党望んでないです。まず経済を回す為にも減税でしょ。日本の事をよく考えてください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
現役世代の税金を減らせ笑笑
30年前は手取り25万で、3万程度の保険料だった気がする。
飲みにも遊びにも余裕を持って行けたね。
今は行けるほどの余力なんてないと思うよ。
給与明細取っておけばよかった。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
野田さんの人となりは素晴らしいと思う。 ただ推し進める政策は賛同しかねる。 小手先の支援とか、範囲を絞った補助金とか勧めてる場合じゃ無いぞ。 減税をすすめないと、次の参院選で痛いめにあうと思われる。 まあ、自分の保身で、無理か
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
介護関係の方も含め他にも 低所得者は沢山おるんやで、 学生や奥はんの将来や年金を考えても 日本の少子化問題や介護保険料、生活保護、 今はそれぞれ人間を個々に考えんと、 年収400万以下の1人者、世帯持ち関係無く 低所得者層の生活を考えんと年金では暮らせん、 死ぬまで賃金より税金ばかり取られて 自分の老後も食えなくなっとる! 年収400万以下の国民から税金や保険料を取るな! 蓄えを少しはさせろ! 年収401万~1000万迄は今まで通り払うて、 年収1001万からは 今より少し多めに貰えばええやろ、 このままでは1部の層しか生活保護以外で暮らせんで、 生活保護かて外国人のが日本人より 受給率高い国も沢山あるのやで、 わし等、日本人は年寄りになっても働き 外国人に生活保護で食わせる為に働いとるみたいやで!。 ええ加減に~せーやー!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
1万円上乗せはありがたいことだが、 それではまだまだ足りない。 国会議員をもっともっと減らして 無駄な税金を必要な所に当てて下さい。 国民が幸せになれる政治をしないのでは 政治家は意味ありません。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
1万円じゃ焼け石に水だよ、1つの産業として残していくのなら、もう少し考えないと… まぁ〜外国人を雇い入れるよりも、安楽死を本格的に考えた方が、自分の為、日本の為になるのかも知れない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
随分気前良い話ですが結局その財源は介護保険とか健康保険の掛け金に跳ね返って社会保険率が増えていく将来国民負担率は55%とか60%になりますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの目立ちたいだけのポピュリズム丸出し政党より、よほどマトモだよ。
野党が連携すれば可能性は十分ある。
玉木は野党連携の足を引っ張るなよ。まず小泉みゆきさんとのケジメをつけるべきだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
1万円じゃ雀の涙にすらならないだろうし、そもそも引かれる税金・年金でチャラになりそう そのぶんは非課税にするなどしないと…… (実際に通ったとしたら、比較調査してほんとに「1万円」上乗せできたのか確認してほしい) (↑でも、そんなことしたら調査のときだけ1万円増やす不届き者な法人が現れそう)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
待遇改善をきちんとしなければ巡り巡って最終的に困るのは介護サービスを受ける人達でしょうね、仕事をする人が居なければ親兄弟を自分たちで見るしかないです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家族で介護しろと言うならさ、介護保険の名目で保険料徴収してるんだから、たとえ家族であっても賃金払ってよ。 政府や議員は、家族=無償の労働者、この考えを改めて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バカみたい。この1万上がるまでに物価はいくら上がった?その影響力は1万じゃすまないでしょ。実質変わらないかむしろまだマイナスの状況。中途半端はよくない。高齢者を自然の摂理に反して延命して誰もやらない職業にするのか、尊厳死を導入し、生きたい高齢者は自腹で介護を受けてもらうようにして人口のバランスと足りない介護職の補いをするかどっちかでしょ。理想通りにいく夢物語じゃないんだから現実見ろよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
処遇改善加算など条件や提出資料などが多く本当に介護職の給料を上げるつもりがあるのかこういう話が出るたびに疑問に思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を増税させれるだけ増税をしておいて、 1万円の上乗せを介護職だけですか? 国民を舐めてるとしか思えない。 それでいい気になってる時点で どうかしているとしか思えない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
わざとしている可能性 金持ちの職員をわざと採用して ちょっと気に食わない事があった職員は 辞めさせれば 問題になり給与は上がる それを利用する為どんどん職員の不平を聞き入れ辞めさせる そしてどんどん時給を上げる
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ケアマネしてます。地方は疲弊してます。ここ1年で介護サービスを受けれない時がくると思います。仕事とはいえ、善意だけでは長続きしません。介護職員全体がストライキすればいいのにと本気で思ってます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
介護職員を地方公務員にすればいいそれなら移動とかで動かせば不公平はないし責任所在も明確になる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
会議中に寝ててもボーナスが貰える人もいるのに、御年寄のために休みもろくになく、あちこち体を痛めたながらも、少ない人員でやりくりしている人間の給料が少ないってなぁー
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
一万円で何も変わらないですね。税金もどうにかして!給料が上がればその分税金で持っていかれる。まさしく負の連鎖! そんなのありがとうとは思わない。 税金が安くなり給料が上がるのならありがとうです。しかし一万円では何も変わらないですね。みみっちいですなぁ(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10,000円上乗せしても、経営者が間で搾取して、実質、半分も上乗せされないケースをよく聞きます。確実に職員本人に行き渡っているかをチェックしないと、経営者が肥えるだけ
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主より既に 国民の支持を失っている実質第 2野党
与党を批判するよりまず、党内の政策の 1本化に集中するべき、でしょ?
夏の参院選でまた、塩っぱい結果になりますよ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
手当ての配分は施設に委ねる。となり、結局、介護職員の給料は削られる。 そんなことばっかりですよ! 施設が申請しないともらえないとか! あれこれしないと貰えないとか!
もっと現場介護職員の実情を聞いてください! 政治家は上っ面だけではだめ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1万程度じゃ何も変わらんよ やったらわかる 基本給20万未満で下の世話までやってるのよ もっと待遇よくしないとこれから更に増える高齢者の介護業界なんてパンクするで
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
でも常勤と非常勤で変わるとかやめてよ?あと、会社で担保してから少ししかくれないとか。所得だから意地悪して差し引いた額もなしね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
1万円は少なすぎ。 それと介護士さん達の職場環境の整備も大切。認知症や障害を持った人からの暴力、セクハラ、モラハラ、クレーマー家族からしっかり守る事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり立憲。高齢者福祉専門の、山井議員がいるのに、この程度しか言えない。 山井さんが政治家になった時、福祉はもう少しよくなると期待したけど…。残念。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もっと楽で給料もいい業界が人手不足なのに ハードで薄給な介護福祉系なんて先細りしか見えない。 外国人労働者も受け入れたくないのなら このまま衰退していくしかない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
賃金を上げる法案は歓迎するけど、野田さんの場合だと財源確保に消費税上げるとか平気で言いそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
会社経由の交付ではなく、個人に直接振り込んでほしい。 処遇改善みたいに色々抜け道作って金額減らされないように。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことしか考えつかない政治家はいりませんね。次の選挙で落としましょう。やるなら、こども家庭庁潰して、保育士さんの月収を10万円上げて上げてください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
事業者にピンハネされないような仕組みにしないと意味ないんですよ。 事業者にカネを撒いても現場の職員に全て届くとは限りません。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
老人を大規模施設でまとめみて、浮いた予算で賃上げしたらいいでしょ。 在宅のほうが効率的だとか、最近「 逆だろ」系のプロパガンダが増えてると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民も立民も器がちっちゃい。これでは何も変わらない。 本当に政治家は浮き世離れしている…。 月に1万なんてインフレとそれに伴う消費税にかき消されるわ! 分かってないなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
診療報酬、介護報酬上げれば、自ずと賃金も上がるのにセコい法案ばかり考えてるからいつまでたっても賃金が低いままなんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治家や省庁職員は馬鹿か。 報酬上げても全部役員連中に吸収されてんだよ。そして、新規求人募集の際には1万円分下げて月給設定し募集かけてんだよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ハッキリ言って高校無償化や給食費無料化より、本当に報われない業界の待遇改善を優先すべきだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
前回数千円上がったのも期間限定。 今回もそうでしょ。 いや、それ以前にまた「財源がない」とか言われて、SMクラブに却下されるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ユニクロ、三井住友の新卒ですら30万貰う時代 その新卒が敬遠する過酷な3K職なんだから、たった一万とか逆に軽く見過ぎ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
賃金の前に、物価高・人件費高騰、人手不足の影響で事業所が無くなりそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連続最高の税収が国民生活の為に使われていない、だから国民は貧しくなる。増税派の野田さんにも責任はある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この法案は素晴らしいと思います。 立憲は財務省側の政党だと思っているので 応援しない事にしました。残念です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
月10000円プラスして税金引いたら手取りは7000円程度プラス。年間84000程度。 無いよりは良いけど、もう少し何とかならんのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちが与党であればできないことを野党の立場を利用して仕事してますアピールをするのはどうかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
たった1万。おちょくってるな!政治家が一回現場見に来い。実際に働いてみ?どれだけ大変で過酷なのか体験してほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
10万上げてくれるなら 現場復帰考える じゃなきゃ戻らない 人手不足は延々と続くだろう
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
現職の人は喜ぶけど、一万円増えたから介護や福祉で働こうと転職しようと思う人はいるのかな?笑。こーゆーのはインパクトが大事!
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
1万円か。。 それが先走りしないで、介護福祉に具体的な対応を示してくれるのをせつに願います。
▲0 ▼0
|
![]() |