( 248038 ) 2025/01/12 04:30:15 2 00 立民、介護職の処遇改善へ法案 人材確保「危機的状況」共同通信 1/11(土) 19:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecad727dc32a3f46c8cf282444c79d62bcf0199c |
( 248041 ) 2025/01/12 04:30:15 0 00 取材対応する立憲民主党の野田代表(右)=11日午後、北九州市
立憲民主党の野田佳彦代表は11日、介護職や障害福祉サービス事業所職員の処遇を改善するための法案を24日召集の通常国会に提出する方針を明らかにした。「介護の現場にしっかりと人が集まらなければならない。危機的な状況だ。人材確保につながる待遇改善の法案を出したい」と北九州市で記者団に述べた。
法案では、介護職員らの賃金を月額1万円、年額12万円増額する。この他、保育士らの処遇改善法案も提出する方針だ。
公立小中学校の給食費を原則無償化する学校給食法改正案については「議論の俎上に載れば、採決で勝てる可能性がある」との見通しを示した。
|
( 248040 ) 2025/01/12 04:30:15 1 00 この記事では、介護職に対する給与や処遇改善に関する様々な意見が寄せられています。
まず、多くの意見が介護職の給与や待遇改善が必要であると指摘しており、処遇改善手当の配分についても疑問や不満が表明されています。
さらに、介護職への専門性や価値を認め、その重要性を強調する意見もあります。
総じて、介護職の待遇改善が急務であり、給与や労働環境の向上を求める声が強いことがうかがえます。
(まとめ) | ( 248042 ) 2025/01/12 04:30:15 0 00 =+=+=+=+=
記事の内容からは少し離れてしまうかもしれませんが、医療、介護で働く人たちのお給料をあげることは本当に必要と思います。かと言って社会保険料が上がるのは辛い。介護保険ができて約25年、今では40歳から保険料を納めますが、今まで利用してきた高齢者は数年保険料を納めただけで制度を利用している状況です。受益者負担を考えれば年金制度と同じように(年金制度の設計もどうかと思いますが)納めた保険料に応じたサービスもしくは自己負担額にしてもいいのではないかと思います。また、介護保険は高齢者のためのものと思われがちですが、介護が必要になった親を持つ現役世代のためのものでもあると思います。介護分野で働く人がいなくなれば、自分たちで介護するしかなくなりますからね。今はまだ「お金をかけて介護を外注するか」、「お金かけずに自分でやるか」の選択ができますが、近い将来「お金出しても外注できない」時がくると思います。
▲365 ▼22
=+=+=+=+=
正しく職員に還元することは当たり前だが、そもそも介護職員処遇改善手当に必要な煩雑な事務作業をなくして欲しい。事業主には、最低人件費〇〇%を義務付けるとか、現場職員に負担をかけないよう、公平に平等分配されるよう、そこを監視してもらいたい。 経営者の懐に入らないように。 なんだかんだ言っても、高い加算を取ろうとする時ににハードルがいちいち高い。 算定できている事業者のうち、本当にこれらのハードルをクリアしている事業主があるのか。実態が伴わず書面だけでクリアしているような事業主が多いのではないか、と思ってしまう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
パートが多い現場もありますが、年収の壁でシフトを削らなければならない時期にさらに人手不足になっています。 冬の感染症の時期と重なり、欠勤が増える時期とも重なります。
今現在年収の壁の議論がされたりしていますが、介護士の税金の壁を上げるのも効果があるかと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
介護職の処遇改善には雇用する介護事業者の経営環境改善が必須だと思います。 介護職は公務員ではありませんから国が幾ら処遇改善を求めても、事業者の自助努力によって成されるものなので、その努力が実る「介護市場」という循環経済の一環となることが求められると思います。 どんなに人助けをしていても民間事業である以上は、利益が生まれないと事業継続も市場拡大もできません。 「介護サービスを有料で提供する事業者」ということを前提に考え直さないといけないと思います。 介護事業がスタートした当初とは違い、労働者に対する事業者の負担は今後も国の方針で更なる増大傾向が続きます。 利益が出ないのに職員対しての義務ばかり増える民間事業を、誰がやろうとするでしょうか? 介護職員の処遇改善は良いことですが、最終的に実現させるのは国ではなく事業者であることを忘れてはいけないと思います。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
処遇改善加算の実務知ってるのかな? 処遇改善上げても収益性が上がらなきゃ雇用増やせないのよ。単純に報酬単価上げなよ。そんでちゃんと監査機能強化して毎年全事業所監査する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あ立憲民主党は以前、介護職に外国人労働者を受け入れ、拡大していくたぶんか強制社会を目指すという党の方針を表明しています。 ……ですので、立憲民主党の介護職の待遇改善を求める法案に関して、何らかの裏があるように感じてしまい、もろ手をあげて賛成することにはちょっと慎重になってしまいますね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
月1万円年収12万円のアップ程度で、介護職の人材不足を解消出来ると考えているとはあらためて立民の政策立案能力を疑う。政策は目的を達成する手段であるが、年間12万円程度の目的は立民の支持者を少しでも増やすことが出来るのではとの薄っぺらい目的としか思えない。2025年、2040年問題を真剣に考えていない自民とは大問題だが、一方で厚労省がボトムアップで、担い手不足解消に向けて報酬の爆上げ委員会を立ち上げたと伺っているのでそれに私は期待しているが、立民にその気があるなら厚労省を是非力強くバックアップしていただきたい。
▲271 ▼22
=+=+=+=+=
地方では介護士や看護師が充足せずやむを得ず入所定員を削減する施設も増えています。 若者は都会へ行き、高齢者しか残っていません。 昨年入ってきた新規の職員は60代、未経験者でした。 前々から言われていた2025年問題はより深刻な現実として直面しています。
▲304 ▼8
=+=+=+=+=
月1万円…1日多く働いたら稼げるくらいしか上がらないなら、未経験の人が介護の仕事してみようとは思わないだろうし、今現在介護職で働いていても他の職種と給料変わらなかったら転職しようかと思う。介護員が手を出せば虐待になるけど、逆に利用者からの暴言やら暴力、セクハラされても耐えるしか無いって… やりがいのある仕事だけど、続けるには月1万円アップに魅力を感じない
▲414 ▼14
=+=+=+=+=
人手不足と特に言われている訪問介護は、7割が非正規社員です。なおかつ常勤でもなく、複数の事業所を掛け持ちして登録しています。 毎度のことながら、給与アップは正社員のみで、訪問介護を支えている非正規には回らない。国は地域密着を提唱しながらやってることは真逆の対応。 誰でも考えつくような法案ではなく、もう少し頭使って法案を出してほしいです。
▲131 ▼11
=+=+=+=+=
介護職です。ここ数年何度か処遇改善がありましたが、手取りが増えた実感はほとんどありません。 私の職場では介護職だけでは不公平だと、看護や厨房に手当てが分配されています。 若い職員は低賃金で家族を養えないからと辞め、腰痛や利用者からの暴言等によるストレスで辞める人も多く、残った職員の負担は増えるばかりです。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
給料アップは有難いことだけど、ちゃんと上がった分が末端の従業員に渡たる方法にしてほしい。ボーナスありをうたっていたながら、ボーナス分は単に処遇改善手当の一部をまとめて渡してるだけの施設もある。その辺りもちゃんと取り締まってほしいよ。 あちこちに色んな種類の施設ばっかり作ってるけど、実際は人手を取り合ってるだけで人材足りずに満床にできない所も多々あるかと。種類あっても認知されなかったり正しく利用できてないなら意味ないのよ。いい加減、施設数を制限するなりしないと、人材不足は解消しない。ちゃんと人材を集めた施設で、夜勤中も休憩とれて、無理ない勤務体制でお給料もしっかりもらえれば辞める人もましになると思うけど。人材不足の中、夜間は1人で最大だと40人は1人で見れるんだっけかな、1人だから当然休憩なんかない。人がいないとそのまま残業になる事だってある。入居者より従業員が体壊す方が早いんだわ。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
処遇改善加算は施設側がどのように支給するか認められています。国はこのような実態がありながら放置しました。職員側は毎月支給して欲しいに決まっています。退職のタイミングによって損をする人が出ます。 なので、毎月きちんと支給する。ベースアップ加算や案が出ている加算も毎月支給するべきです。給与面だけではなく、労働基準法が遵守されていません。保育士も含めて人手不足なのはそういう理由です
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
桁が違うのでは?月10万でようやく全体の平均に届くレベルです。正規職員でも、経験10年未満だと300万円台がほとんどで、ほかの業界と比べるとまだまだ低水準です。ちなみに、現在の処遇改善加算制度は、経験10年以上のベテランが440万円以上になるように求められています。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
産業別の平均賃金にはそれでも程遠い金額かもしれない。でも私は思います。昨年介護・障害福祉サービス人材に一時金平均5万7千円が条件付きで給付されることが閣議決定され、現在国で支給までのプロセスを構築中のところでしょうが、そのとき関係業界から「少なすぎる」「ふざけるな」なんて声があがりました。私はそのとき「政府が重い腰上げて議論を重ねて何とか金額を決定するまで漕ぎつけた。ここまで到達するのは本当に苦労を重ねた議員たちがいた。確かにそれが議員の仕事かもしれないが、いちいち批判ばかりするな」と思いました。議員の中には「何とか処遇改善を図らないと国の一大事」とまじめに考えている人もいるんです。その結果なんですよ。特定政党や特定議員の肩を持つつもりはありませんが、介護・障害福祉サービス人材の処遇改善のために「微力」かもしれませんが、なんとか予算付けするんだ、という意気込みを私は評価しますよ。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
財源はどこから?って自民が言うんだろうな。 仮に法案が通ったとしても、年額12万円では全産業の平均年収には程遠いですが。 団塊の世代が75歳の後期高齢者に達する 2025年問題。これから要介護が増える中で、受け入れられる施設は現状では増えない。 介護難民が増え、介護離職も増え、最悪介護疲れで身内に手をかける事も。 真剣に考えないといけない事です。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
一事業所の管理者として、具体的にどの様な方法仕組みで処遇改善を図るのか注視したいと思う。一時的な給付金然り、この様な処遇改善案や制度の多くが分配など法人や企業に一任されることが多く使い道が極めて怪しい。介護業界で働くスタッフに必ず行き渡るとは限らないものだ。現行の処遇改善加算の様に、毎年計画と報告を都道府県や自治体に義務付けるなど(こちらも誤魔化す事ができるのが問題...)法人ではなくスタッフ個人に直接給付される仕組みをお願いしたい。例えばマイナンバーと介護職を紐付けし、毎月口座に給付するなど....また、介護業界で働くスタッフも経営面にアンテナを張ってほしい。無関心であれば法人や企業に誤魔化されてしまう。介護職など福祉の処遇や地位を上げていくためにも、末端から声を上げていかないといけない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
介護報酬上げず処遇改善で対応する姑息なことはやめてほしいなぁ。業務に追われてるのに施設内で研修したりいろいろクリアしないともらえないって大変だと思います。まあでも処遇改善のお金はすべて給与関連にしか使えないからスタッフにはいいのかな。給与はこれで多少上がるとしても、施設自体が使えるお金は介護報酬だからいろいろな値上げ分を解消するために介護報酬も毎年上げないと施設がきついと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ介護職者への待遇の改善には程遠いが、それでも一歩踏み出したことには評価できる。医療や介護には人材が必要だ。待遇を改善することがまず必要だと思います。これからあらゆる職種の人材が不足していくでしょう。 でも、医療・介護の従事者が不足すると安心して生活もままならなくなります。それでは本当の発展途上国になってしまいます。 そのような日本にはしたくはないです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
エッセンシャルワーカーの賃金なら国が決めれば上げられるんだろうけど財源はどこからってなるよね。介護保険料を上げたり増税して補助金付けたりするんだろうけど国民の理解は得られるのかな? 介護の場合辞める理由は人間関係なんだよ。月一万アップしたってほとんど変わらないと思う。同じくらいかちょっとくらい下がっても他にたくさん仕事がある時代なんだから離職率は下がらないだろうな。定着率が上がらなきゃ人手不足は解消しない。 それは金ではないと思うしやるべきは労働環境の改善だよ。
あとは働き方の改革も必要だろうね。資格を持っていても介護の仕事に就いていない人はかなりいると思う。そういう人たちが介護の仕事に携われる仕組み作りが必要。そうしないと近い将来介護難民はかなりの人数になるだろうな
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
そもそもただでさえ国全体で働き手が足りてないのに、介護分野に人的リソースを割き過ぎなんですよ。 地方都市のインフラ、鉄道やバスの運転手、橋梁や道路の管理は今どうなってますか?致命的な人材不足により崩壊まっしぐらです。少子高齢化が更に深刻化すればいずれ東京など首都圏でも同じ問題が起きますよ。 現役世代は老い先短い高齢者の介護なんぞやっている場合では無いです。 介護をするなと言っているのではなく、持続可能な在り方を再考すべきという話です。人海戦術で人をとにかく増やせ、高い金を払え、ではなく最少人数で出来る事を考えるべき。日本人全体の死生観もアップデートすべき。 過剰な介護や終末期医療は誰も幸せにならない。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
介護職の年収大幅に上げないと集まるわけがない。 介護職=高給取り になれば、それなりに人は集まると思う。人が緩和されるとサービスの質もあがる。入浴だって、入居者さんが希望すれば毎日入れる事も出来るんじゃないかとか思ってしまう。 福祉サービスを利用する人の為にも働く人の待遇を大幅改善して欲しい。 月1万上がった所で引かれる税金もあがるのだから意味が無い。
奨学金借りて学校卒業後、福祉系の仕事に5年以上働いて実績積めば奨学金返済免除とか利子免除とかあればいいのに。 特養で働いてるけど、ベトナムの留学生ばっかり。文化の違いがあるのは仕方の無い事だけどなんか色々大変すぎる…。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
介護職員ですが、我々の給料が薄給なのは、結局のところ介護という仕事が利益を出せない制度の建てつけにあります。手っ取り早いのは介護報酬を引き上げる事ですが、結果的には国民の税負担の増加を招くので現実的には難しいでしょう。 未来のある子供のためならいざ知らず、もはや何も生み出さない年寄りのために国はお金をかけられません。近い将来、成り手も減り介護難民が増加するのは想像に難くないと思います。 自分の親くらいは自分達で面倒を見て下さい。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
シフト制で年末年始などの祝日関係なし。夜勤をやらないとまともな給料が入らない。家族とすれ違い。冬から春にかけてインフルやコロナのクラスターが出る確率高い。人手不足でいっぱいいっぱいだけど稼働率を上げる為に大変な高齢者が入ってきて毎日大変。そんな現場が多いと思う。処遇改善のニュースよく出るけど出ても気持ち程度でしょう‥割に合わない環境で私は退場考えてます。
▲310 ▼9
=+=+=+=+=
もちろん給料も大事だけど財源は?まずは報酬の見直しや過剰請求、悪質な介護保険請求を見直すべきでは?実際にケアもろくにしてないのに請求してる施設内訪問介護や看護事業所がどれだけあるか、、、必要ないサービスの施設だってあるしそういった物を精査、縮小して財源確保して良い職場、職員に報酬を多く払うようにしたらいいのに。 政府は財源見直すことしないよね。財源無かったら増税すればいいやの政治家にはうんざりする。事業仕分けをまたやり直して欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足の原因は国が小規模の施設を作らせて小規模を推し進めた結果です 昔は1施設200人300人が当たり前でした 今は1施設10人が普通です 利用者10人をスタッフ3人〜4人で見ています 小規模を推し進めたのが2000年頃の政治家で今、介護を受けている人達です 2000年頃の政治家は若い頃は高齢者を施設に入れろって言っておきながら、自分達が高齢者になりそうになると家で見るのが当たり前、と言って小規模を推し進めました
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
介護士です。 もしも介護職等の賃金が上がるとして、どの様に賃金アップした分が入るんですかね? 事業所ですかね? でも税金で引かれてまんま入る事はないんですよね? 介護の資格のある方は資格取得をして資格証を出しているのだから介護職に就いてる方は分かると思うし、個人に払われることはないんですかね…。 正直、賃金アップは期待してないんですが、処遇改善手当も全額貰える訳でもないのがあまり納得してなくて、資格取得して登録(勤務するにもコピー提出)もしてるんだから、なんとかして事業所通さずいけないのかなぁ…ってこういう記事見ると思ってしまいます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
月10万上がっても介護士年収はボーナス3ヶ月としても550万円。 保育士で530万円。 そんな給料では絶対したくない仕事。 在宅で殺害などもあるが、やはりもう少し個人の負担を増やして改善しないと、この超高齢化社会では無理でしょう。 保育士もこれからの納税していただくって意味と企業誘致には子どもがいることは絶対。 納税で返ってくるお金なんだから保育士の年収はなんとかしてあげてほしい。 小学校の先生とは違って朝7時から夜7時とかまで見てて、何かあったら訴えられるのに平均年収380万円って大卒の初任給並で抑えてるとかどうかしている。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
自分は介護職歴12年位だけど、勉強したり情報を得る程に政府の意図や矛盾がわかり、介護保険制度が最初から「低賃金で大量の高齢者を介護するために」敷かれた制度だと良くわかる。公務員化はそれに逆行すりから100%ない。戦後まもなくは、家族でなければ養老院か病院で看護師が介護していた。それでは増える高齢者に対応出来ない、看護師では人件費がかかり過ぎる。また介護保険制度設立メンバーに東大卒の女性がいますが、最近読んだ彼女の記事の中でハッキリと「嫁や娘が無条件に介護する事からの解放」と。上級国民の女性は介護しません、だから低賃金で上級国民でない他人にやって欲しい、と云う事。更に今は医療による延命している高齢者も多いので看護師による処置も看護師が足りないので、じゃあ低賃金プラス手当で介護士にやらせましょう、と云う流れになっています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
月に一万円てお小遣いでしょうか? それては介護は増えません 全業種の平均になるようにマイナンバー活用したら直接介護に従事しているひとに出せませんかね? マイナンバーを国は推していると思います。 無駄な事務仕事を増やしてやるより直接もらえませんか?資格手当、調整手当、処遇改善手当など基本給ではなく手当が増えるので基本給を上げる仕組みにならないと日本人は介護を仕事にしません。だって大変ですから。同じ金額なら別の仕事探します LIFEやら、色々介護って書類や入力が多い中利用者様の対応ってできませんよ。感染対策もあるし。 世間は5類でも現場は2類状態。やってられません 外国人が増えるのも悪くないけど、今介護についている人にすぐにやらならきゃ。検討や方針ではなく決定を!ただの選挙パフォーマンスはいらない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
月1万程度では全く効果がないと思う。今の介護保険法では賃金アップには限界がある。賃金アップは利用者の負担増に繋がるから。もう法律から変えていかなくてはならないと思う。賃金アップが全てではないと思うけど、まずはここを改善しないと他は改善していかない気がする。中央値より上にいくくらいの賃金でないともう無理でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
介護士してますけど、これまで国が処遇改善として支給した金額は貰えません。処遇改善は事業所での振り分けであって、介護士が全て貰うわけではなく10年以上の介護士に月給8万って言ってる割には夜勤出来る介護士には2万ちょい。出来ない介護士に1万円とか事業所が決め、介護士じゃない人にも振り分けます。介護士の給料が上がると思わせぶりな政策は辞めてください。逆にモンスターファームが増えて、給料増えたからやってもらって当たり前でしょの家族が増えてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
処遇改善で約3万。基本給が正社員にも関わらず時給にして1100円、そこに処遇改善と夜勤手当で毎月23〜25万円。税金もろもろ引かれますので、手取りは22万いけばいい方。介護やりたいと思いますか?相手は認知症。暴力暴言は当たり前。どれだけ大変な仕事であるか理解する為にお偉いさんは職業体験してほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実際処遇改善しても施設側がちゃんと配分しておらず末端には給料が上がっていない施設も多い。 なぜなら物価が上がって施設が赤字続きで処遇改善を補填に回してるケースもある。 処遇改善とともに減税も必須だと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
今の政府方針がそうだから野党提案もそうなってしまうのは仕方ないが、人件費を増額させるための補助という方針は止めてくれ。問題点が多すぎる。 ・事業者自体まともな利益を出せていないのに、事業者は無償で申請手続きという負担を強いられる ・1人当たり○○円というのは社会保険負担も含んでいて、事業者が真っ当に賃上げしても政府発表より少ない、事業者が着服しているという誤解を生む ・1人当たり○○円というのは、各施設が理論上の最小の人員配置をしていた場合を想定していて、現実にはまともな事業者はそれ以上の人員を置いているからその点でも実際に増額できる1人当たりの賃金は小さくなり上記と同様の問題が生じる
単に、事業者にもっと金渡せばいいだけなんだよ。人材不足なんだから原資があれば勝手に賃上げして人を募集するよ。それで市場原理で良い介護事業者が生き残り、悪い介護事業者が潰れりゃいい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
現役だが、ゼロがひとつ増えてもいいくらいだ。 世の中の時給が上がっている状況で、同じ時給なら介護はやらない。 現に介護を離れた人間が沢山いる。 人材不足で閉鎖する事業所も増えてきていることから、サービスを受けたくても受けられない高齢者が増え、その高齢者の面倒を見るために仕事を調整しなければならない家族が増え、破綻する家が出てくるかもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年12万の増額はいいが施設に補助等で配るなら1万の3、4割は施設側に持っていかれるな、介護職員に直接給付しなければ年12万にはならない。管轄が厚労省で影響力、天下り等で省益になるだけだな。政治家、官僚は国民が利する支援金等は国民、労働者に直接は絶対に配らない、企業に配るか、間になにかを入れる、政治家、官僚の影響力をえるためにね。マイナカードは何のためにある、自治体から直接配ればいいだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどが民間の会社経営なのだから最低賃金に近くはなるでしょう。国が制限をかけているような仕組みなのだから。会社の処遇をかえても売り上げはかわらないでしょ。それで給料あげても会社が苦しくなるだけ。多分ネコババされる。 それなら個人の税金や保険料を少なくする方が個人に直接還元できると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
処遇改善手当は故人の口座に振り込むようにしたらいい。ボーナスで渡すところが多い。途中で辞めたら支給せずにすむ。 また、介護職以外のスタッフの給与になる場合もある。
一番の問題は業務内容。 転倒と誤嚥の事故は老化現象として割り切って施設に責任がないようにする。歩けない徘徊認知症の高齢者が車椅子から立ち上がって転倒したり、認知症の利用者が夜中にベッド柵を飛び越して床に落ちたりしても今は「施設の見守り不足」として非難されます。回復の見込みがない寝た切り高齢者の延命医療延命介護も税金を使う必要はない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
年間12万円。そんなんじゃモチベーションアップには全くつながらないし、若い人材が増える事も考えられない金額ですね。処遇改善手当?って名目で振込あってもボーナスカットされてたり喜んでるのは事業者だけでしょ。個人で申請したら国から直接口座に振り込みしてもらえる様な仕組みを考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護職20年弱やっていますが、資格を取得したり長年勤めているせいか、同年代の平均年収より数十万多く貰えているので、給料面では特に不満は無いです。 ただ、別業界の人と話したりすると「大変な仕事の割には給料が安いよね」「人の命を預かってるんだからもっと貰っていい」的な、仕事内容と比較して安いような事を言われるので、世間のイメージと自分の感覚がずれてるのかな?と思う事もあります。 私としては、介護はサービス業だと思われている事があまり良いことのように思えなくて、それ故誰でも出来るとか言われてるように思っています。 なんでもかんでもお手伝いする事が介護ではなく、1人1人の生活の課題を解決する手伝いをするのが介護。 深い知識と技術がいる専門職だ、と介護職自身の意識を上げる事が重要のように思っています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
介護職の待遇がいつまでも改善されないのはサービス受ける側の高齢者に金を取る仕事ではないという意識が未だに蔓延っているのが大きい(特に訪問) 社会全体が労働力不足の中正直どうにもならないので高齢者への介護と医療そのものを縮小していくしか無いと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が103万円の壁を壊そうと頑張っているが満額の178万円には大きな壁がある。ならば、介護医療分野のに携わる雇用だけでも178万円にまで引き上げてみてはどうだろうか?介護の仕事に目を向ける人が多く現れると思われるし、実質賃金の上昇になるのだから。立憲さんも頑張っているようですが集め税金を再分配する仕組みはもう見直したほうがいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
月額一万増えて誰がやりたいと思うんですか? 17万が18万になったって意味ないんですよ。 賃金を上げるのが一番分かりやすいけど、それ以上に介護の現場もしっかり見て欲しい。 休憩なしのワンオペ、サービス残業の横行、そういった施設へは何らかの罰則、改善が必要だと思う。 そもそも人手不足からそのような体制を取らざるを得ないのだろうけどそんな体制で一万上がった所で何の意味があるんでしょうか…
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
都心部ですがどこの事業所も額面で20〜23万くらいしか無いですよ。 1万上がったところで生活の何が変わるのかな? しかも働き手もかなりの年配。若い人がこんな賃金で他人の下の世話などする訳が無いですし、こんな収入で結婚して子供を育てるなど到底無理。 介護制度を根本的に見直さなければこの先は無いですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の福祉はボランティア精神が邪魔をしてます。もっと競い合いをさせないと発展しません。 介護保険制度を作ったのが間違いだったと思います。
介護保険制度を廃止にして、もっと予防に力を入れるべきですね。
昔みたい介護が必要になれば措置でいいんだと思いますね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
結局は高齢者を大事に思わないということが それにまつわる仕事をする人たちへの待遇が疎かであるということに尽きる 議員や政府は医療費ばかりかかる高齢者を邪魔者扱いにしているとしか思えない なんなら公務員待遇でもいいんじゃないかと思うほど懸命に頑張ってらっしゃいますよ 看護師さんたちもね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
介護職の賃金アップの財源は受益者で行わなければ厳しいと思います。 若者から巻き上げたら少子化が進んで悪循環となり、団塊ジュニア世代が介護を受ける時に財源が確保出来ません。 その頃には善良な労働者は、若者から金を巻き上げるような日本には残っていません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
処遇改善手当って会社に入るだけで常勤パートには支払われてない現実もあります。介護職に希望はありませんね…やり損!ストレスとコロナ、インフルその他色んな病気に罹患しやすくなる! 介護、看護師さんには頭が下がる思いです。根本的に給料倍してあげて欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護職ですが、収入面を何とかしないとこれからどんどん他職種へいってしまい人手が足りなくなるのは間違いない。 時給なら最低でも1500はね。2000でもいいくらい。 そのくらい介護職の方は大変な思いをしながら働いてますよ。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
介護士、見習いやりましたが、正直辞めたい。給料もそうだけど女性看護師からのパワハラがきつい。女性職員や古株パートの新人や利用者に対する扱いも酷いもので、給料上げたぐらいでは人手不足の解決にはならないと思う。根本的に女社会だからそれに適応できるかの問題だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一律ではなく、賃金に見合う人材の処遇改善をしてほしい 待遇の悪さを盾に文句ばかり言って最低限の仕事すらできない、しない職員を介護業界から根絶しないといつまで経っても働く環境は良くならない 真面目な人とそうでない人の落差が激しく、そうでない人の割合が高いのが今の介護業界の印象 25年介護医療現場にいるけどどんどん環境も人材も質が低くなってきてる 昔に比べたら給料は多少良くなったと思うけど 25年ほど前、無資格未経験で始めた時の基本給13万円、、、
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
ここ数年でベテランの介護スタッフはバタバタと辞めていきました。 理由は、責任に対しての低賃金。 コメントでは、給料じゃないとかの話を見かけますが、正直給料です。 貰えるお金が良かったり、将来性があるなら誰も辞めません。 違う仕事につけば良いとか言う人もいますが、そういった人は困ってもサービスを利用しないでと思ってしまいます。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
上げるのは良いけど、給与に反映って訳で、昇給予定が3千円だったら、7千円だけ増えるんだよね。 当初予定してた3千は会社に残る。 一万円昇給予定してる介護職はそうそうないと思うけど、処遇改善分一万円増えて昇給が増えたと言われる所もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
待遇改善で、月一万円! 政治家の人は、世間の物価高わかってないですね。 本当に分かってるなら、こんな事は言わない!
人を集めて、介護をするなら出すもの出さないと人は集まりません!医療も同じです。 人の善意では、今の物価高では、事務さんは収入の良い他の業種に流れる人だらけ。資格職も未来なく辞める人が出てきてる現状を知るべきですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本人がやらないからといって外国人を介護に従事させるのはその国に対して失礼なことだと思います。日本人の介護は日本人がやるべきで、待遇も職場も日本人に十分なものになるまで引き上げるべきです。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
介護も教員も保育も人手不足
私のテリトリーの建築現場は爺ちゃんと外国人ばかり。初期の技能実習生たちが母国から仲間集めてきて頭張って彼らバブル状態だよwウチらはやっとこさ若い子来ても不貞腐れないよぉに色々気遣いをしながら1から10まで丁寧に教えてあげた上高い給与払っていくらも残んないだからバカバカしいよね
ユーチューバーやらインフルエンサーなんかもいいけど少子化対策したとこで日常生活やインフラなんかを支えてる職業のなり手を増やさないとだけど...きっと色々もぉ手遅れだね。同姓婚やら夫婦別姓やら危機感無さすぎだと思うよw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
月1万円、年間12万円の増額って、まぢでバカにしてんの?それっぽっちの増額で福祉職が増えるとは絶対思えないんだけど。そもそも他職種と比べて賃金が安いんだから、2倍にしてもいいくらい。それくらいしないと人はこないよ。今更危機的状況とか言ってること自体遅いけど、本当にそう思うなら今すぐ倍増する道を考えてほしい。人に親や自分の面倒見てもらうんだから、それに見合った対価を払うのは当然のこと。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
待遇改善という意味では良いと思うが、同時に、人の質が上がるようにという何かもやって欲しい。 介護職というのは本当に大変ですから、それができるだけの人が必要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この法案は遅すぎです。もう手遅れです。もう介護保険制度は崩壊してます。財源はどこにあるのでしょうか?介護保険料を上げるのですかね?または、消費税の増税ですか? 本末転倒も甚だしい。 いずれにしろ多少の処遇改善手当てでは新たな介護職員は増えませんよ。今現在働いている方の退職が少し伸びるくらいでしす。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
まず、月1万円程度では何にも効果はない。なめているか、やる気ないでしょう。また、特に小さな事業所はバンバン潰れています。処遇改善も大事かもしれませんが、介護報酬自体を見直したらどうですか?物価高と賃上げ、経費の高騰で介護事業所の経営はかなり厳しいですよ。あなたたちが実際に介護や福祉現場で同じ待遇で働いてきてください。既得権者の政治家には気持ちはわからないでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
たったの一万で改善できるとでも思っておるのでしょうか???0が一つ足りませんよ。。。そんな甘い考えでは人で不足は解消しない。単純に利用者の負担額、利用額を上げて介護職員の給料を上げれば、出戻り組が戻ってくるんじゃないですか??国は安楽死政策を認め、介護、看護職員の給料は欧米のように公務員扱いとする。利用者は貧困層サービスは民間で(小規模施設)富裕層は特定入居施設で利用する。。ってのはどうなんですか??もともとは介護保険制度なんかするからこうなる。措置時代の方が職員もたくさんいたし。。。家族のクレームは介護の質が悪い、転倒となれば損害賠請求してくる。入居者は言ったもの勝ち、感謝の一言もない、あれは嫌だ、これは違うの言いたい放題。俺たちお手伝いさんじゃないんだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
月に一万で施設側のピンハネと税金で介護職員に渡るのはどのくらいでしょうかね…。処遇改善金ですら毎月何に消えてるの?っていう悪質な経営陣ってまあまあいらっしゃいますから。 月1万で人が集まると思うのなら一度、現場を体験されたほうがよろしいかと。 そもそも処遇改善金に夜勤込みで年300万台前後ってすでに時代に合ってない金額だとは思うんですが。 志だけでは生活はできないし、飯は食えないし、税金だって払ってはいけないのですよ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
介護職の処遇改善してもほとんどは事業所で止まり、経営陣にほとんど窃取されますよ。 介護職員には満額は支給されないでしょうね。 認知症の利用者様からの暴力、暴言、セクハラ等々があるけど、職員は手出しはできない。手出ししたら介護職員が100%悪いになりますからね。命を預かる仕事なのに、あまりにも給料が安すぎると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現役介護職の人のコメントにもありますが今更12万上げた所で遅いんです 今まで散々な扱いをされて来たんだからもうモチベーションもないでしょ 今更危機的状況なんて言ってもね 人材が確保出来ないなら定員減らして規模を小さくして最低限の事をしていけばいんです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何年も前から ずっと言ってるけど 改善するところか 現場で働く人は悲鳴をあげてる
なぜかこの関連の会社のトップは いい暮らししてるような 気がしますよ。
いつものように選挙前だけじゃなく ホントに危機的だと思ってるなら せめてもっと給料を上げて 欲しい。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
→法案では、介護職員らの賃金を月額1万円、年額12万円増額する。この他、保育士らの処遇改善法案も提出する方針だ。
日本の介護士は240万人程度。保育士は60万人程度。 彼等に年額12万円の待遇増とする。 12万円×300万人。3兆6000億円必要となる。 消費税にすると2%弱。 立憲はプライマリーバランス堅持の立場の政党です。 つまり介護士や保育士の待遇増を建前に消費増税を掲げてきます。 野田氏は実績のある政治家ですから。 まずは選択的夫婦別姓で自民が立民に恩を売ります。 その見返りに立憲は大連立で本予算賛成します。 そのときに持続可能な社会保障改革を言い出します。 そして参院選以降に自公立民で消費増税が始まります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
介護職です。 政治家達は介護職の何倍も給料を貰っているんですよね。 実際に介護の現場で働き、報酬が労働に見合った額であるか検討してみてほしいものです。 月額1万円増額した程度で、深刻な人手不足が解消するとは思えません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
介護施設で働いていますが夜勤は20人を1人で見てとても大変です。上の者は現場を知らないので人件費が掛かるから職員を入れられない!残業もするな!と言いたい放題!!お気に入りの職員には特別手当が出て差別があるし!正直言って1万ではなくもっと欲しい!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パートで働いていますが県内の最低賃金です。 処遇改善ももらえていません。 現職場が好きで我慢して働いていますがお給料を考えると悲しくなります。 せめて介護職で働いている人に入るしくみにしてほしいです…
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
メスを入れるってそういう事じゃないんだよ。仮に1万上がっても生活保護より手取りが少ないのではむしろ逆効果。真面目に働くのが馬鹿らしい世の中になったら介護だけじゃなく先細りしかないんだよ。野田さんは小手先の誤魔化しをやらないと思っていたのに残念です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
んー、、政府の目的がわからない。なり手不足なんだから人材確保なんて無理でしょ?
介護職の環境の改善が大事であって。 給与上げます、上げるからやって下さいじゃ誰もやらない。
危機的状況ですよ?たから?その先は?
私も両親を在宅で介護てますが、施設には預けられない。お金は高いし、職員さんは利用者を虐待するし死亡事件もあるし。いつ起きて殺されるかもわからない所には預けられない。「絶対、そう言うことはない」なんてあり得ない中で、さらに人を増やそうなんて、お門違いなんじゃないですか?
そう言うところではなく、もっと本質の改善を。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
月額一万円程度ではかなり難しい また、今の処遇改善手当のように必ず介護職員に使われるのではなく、その裁量は施設に任せるというものだった場合は施設のポッケに入るだけで今と何も変わらない 人材不足は給与を上げるだけでは改善しないという意見をここでも言っている人がいるが、給与を上げなければ確実に人は集まりません キツい仕事を安い給与でやりたがる人はまずいないでしょ あとこの意見が与党である自民党から出ないのは本当に残念 野党には期待していないのだが、自民党ももう本当にダメなのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有識者です。
介護問題なんてものはありません。あるのはただのバラマキによる票の買い取りです。
分かりやすく説明すると 政治家はバラまくことで以下の得票の狙えます。 介護士、高齢者、医者 医療機関はさらに安く人を雇うことができます。 お金を落としてくれる高齢者が無駄に長生きしてくれます。 介護士は国から補助を受けることで社会的に必要な仕事と勘違いしてくれます。 高齢者は安く人をこき使えます。
犠牲になるのは一般の人。 おわかりでしょうか、かつて道路やダム、無駄な港を作っていたのと同じです。
政治家、医者、高齢者、介護関係者によって国がつぶれます。やめてもらいたい。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
立民さん、どの口でそのようなことを言っているのかわかりませんが、私は忘れていないですよ? 当時民主党が政権を取ったとき、その公約には介護職員の賃金4万円上げるというのが入っていましたよね? その後与党となり何をしたかと言うと何もしていない、さらには自民党時代の介護職員の処遇改善の補助金を終了と更新停止させ悪化させましたよね? その時4万円上っていれば今こんな事にはなってないですよ?今これを言うならなぜ当時公約を反故にしてまでやらなかったのでしょう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人材不足なのはわかる。 だからといって誰構わずに採用しても解決に繋がらない。
量は保証出来ても質は保証出来ない。
自分も介護の世界にいたが、合わずに2ヶ月で退職した。 働いて楽しくも何ともないのなら我慢せずに辞めたら良い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
公務員さん、保育士さん、盆正月、日祝休みですよ。 介護事業年中無休ですよ。年末年始9連休のニュースなんて頭にくる。 議員さん分かってます?一万円で人集まりませんよ。手取り約8000円位しか増えません。 介護報酬改定をして、個人負担でなく、国保収入を増額して、事業所収入を増やして頂かないと、事業所運営は逼迫、自転車操業です。どこも赤字になります。賃上げどころか、施設内のインフルやコロナ感染者対応も出来ません。 後期高齢者の議員さん方、近い将来あなた方を介護する施設も介護従事者もいませんので、確約いたします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現場としては、もっと上げてほしい。介護職は老人だけじゃなく知的障がいの方の支援なども含まれる。どれだけ精神的な負担があるか、政治家や官僚に1か月でも体験してほしい。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
1万上げたところで、結局は社会保険料と所得税で3割くらいは国にバックする事になる。 しかも、全産業平均所得から随分と乖離があるので、そのくらい上げた程度では人材確保は厳しいと思われる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
10000円アップで果たして給与面でマシになったと思う人がどれほどいるだろうか?介護職の人材不足は給与面+人間関係の悪さ(医療介護職の定番)があります。人間関係は職場の問題としても、介護職は準公務員並みの待遇にするべきです。SNSでも志が高い方々がいらっしゃいますが、国はそれらに甘えてはいけませんよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
年12万ってそれ手取り額じゃないでしょ? 税金引かれた額で、人材増えると本当に思っているなら、その党の政治屋の椅子数不要だと個人的に思う。 非効率なことばかりに時間と労力使ってこんな法案しか浮かばないとはあきれてしまう。 もう先進国だと思えないのに、いつまで政治屋達の給料を高水準にしたままなのですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
介護施設で働く全ての職種の職員に処遇改善してください。看護師、事務員、給食職員、みんな人手不足から利用者様の介助手伝っています。なのに介護福祉士だけが高額な処遇改善額が支給されている施設がほとんど。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
ちょっとした事で直ぐに文句言われて 暴言吐かれて腕には引っ掻かれた傷だらけ ひどければ蹴られたり殴られる事もある
そのくせ低賃金。 人が入って来ても辞めていく人ばかり だから万年人員不足。。 割に合わない。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
医療従事者や薬価などはスルーの立憲民主 医師会や看護協会は支持母体じゃないもんね
結局、組織団体献金廃止とかポーズで言うけど、立憲は、例えば、司法書士政治連盟などの組織と仲良しとか、結局、政治団体献金までは廃止を訴えてないし集票組織はあるのよね
そういうところなんですよ 立憲の駄目なところは
自民はダメだけど、それ以上に国民民主党は嫌い しかし、維新も立憲も冴えない 他の党は論ずるにも至らず
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は「ばらまき」政策が好きだな。 ばらまきを増やして、消費税を上げるとか、海外から人を受け入れるとかが狙いじゃないか。 給食無料化よりも、実質賃金や手取り収入を増やす政策を国民が求めているのが分からないのか? そうであれば、どうしようもない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
つーかさ、食材費と光熱費がビューっと上がってるもんだから、逆立ちしても人件費への余地はない。むしろ飯のレベルを維持するとか、職員研修などへの投資を維持するだけで褒めてもらいたいぐらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護を見限った側ですが 月1万円だと抑止力にならないが、第一歩としては評価したい また直接給付する制度を確立させて欲しい 法で縛らないとMS法人等で抜け道を作るので意味がない
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
月1万…その程度で介護の人材増えると本気で考えてるの? そんな小遣い程度もらったところでなんにもならないし、逆にその程度の賃上げなのかというがっかり感とお先真っ暗感で離職する人も増えると思う。 改めて未来のない仕事だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
危機的状況で1万円。 しかも9割はきっと事業所に入り実質、介護者に入るのはコーヒー代位でしょう。 議員の皆さんには介護現場をしっかりと見ていただいた方が良ろしいかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
パート、バイトも上げてください。 安い賃金すぎて副業としてしか出来ない。 自分はデイですが早朝から夜まで何をどれくらいの人数で何人をどう見てるかきちんと視察してください。 現場を見ないで適当に「はい、なんだか大変な事してんでしょ。人、居なくて大変なんだって?じゃ、一万くらいでどうですな」みたいな感覚でやらないで頂きたい。 いい加減に手を入れないで欲しい。 やるなら腹決めてやれと思うし、こうなる事なんて大分前から解るでしょ。 休みの日も返上して人がいないから予定キャンセルして現場行って。 行かないと回らない。利用者さんも困ってしまう。 とにかく現場に来たらいい。
▲15 ▼2
|
![]() |