( 248063 ) 2025/01/12 04:54:34 2 00 東京都の新年度予算案、過去最大の見通し 都税収入は6.9兆円台朝日新聞デジタル 1/11(土) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc1a392e8397d7c3ac09dd81ff1acd46df3697c |
( 248066 ) 2025/01/12 04:54:34 0 00 東京都の新年度予算案の編成に向けて査定に臨む小池百合子知事=2025年1月10日、東京都庁、伊藤あずさ撮影
東京都は10日、2025年度の一般会計当初予算案が前年度の8兆4530億円を超え、過去最大になるとの見通しを示した。企業収益が堅調で法人事業税と法人都民税が増えるほか、個人消費が活発になった影響で個人都民税も伸び、都税収入も過去最高の6.9兆円台になる見込みという。
この日から予算編成の最終段階となる知事査定が始まり、予算規模が示された。知事査定を経た予算案は今月31日に発表される予定。
個別の予算では、カスタマーハラスメント(カスハラ)防止条例の4月の施行に向け、関連事業に49億円を計上。カスハラ防止策に関する手引きを作成した中小企業に対し、録音、録画環境の整備などに使える40万円の奨励金を支給する。業界団体にも最大100万円を支給するという。
ほかに事務手続きのDX化や、都民の「手取り時間」を増やす働き方改革を進めるとして、週休3日制やフレックスタイム制など、多様な働き方を導入する企業に最大230万円の奨励金を支給する。
小池百合子知事は「DXの推進は生産性の向上のほか、個人が自己研鑽(けんさん)や子育て、趣味などに充てる時間が増え、結果として都民サービスの向上にもつながる。良いサイクル、流れをつくっていく」と話した。(松田果穂)
朝日新聞社
|
( 248067 ) 2025/01/12 04:54:34 0 00 =+=+=+=+=
東京都民です。税収上がるのは良いことだけど、東京って、限界なんじゃない?確かに便利ではあるけど、集客もできない、謎施設も沢山ある。東京一極集中を是正するためにも、東京は地方の支援をするフェイズに入っているのじゃないかと思ってしまう。 地方の生産拠点を支えないと、日本全体が沈下していく気がします。地方と東京の関係性を今考えるべきときだと思います。
▲53 ▼48
=+=+=+=+=
東京都の施策は国の一歩先をいっているとは思いますが、それでも小規模制度改変という部分は国路線の延長に過ぎず、かつ金にモノを言わせた力技に見えます。本質的には補助金は出すが教育体制は変えず、集結した企業の財力を背景に社会労務体制も維持、20年さほど変わらない大規模建築事業に公費から莫大な支出を継続する、、、この旧態維持的な政策を続けるのにはやや疑問符を感じえません。
今の国政世論の変化はこうした維持政策へのアンチテーゼと思います。自民独裁が崩れはじめて改革を迫られ、自民と協力かつ牽制関係にある官僚体制も連動するように暴発気味で反感を集めています。今年の参院選はこの二大腐敗に更にメスが入ると思います。都知事選も終わったとはいえ、都民は支配階級と利権者で牛耳られているとはいえ、政界改革の流れは都議選にも少なからず影響がありそうです。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
東京に本社を置きたい法人が多いでしょうから、今のシステムだとそれだけで税収は増えるでしょうね。地方で収益を上げても税を払うのは東京となると、国民への富の再分配と同じように地方への再分配も考えるべきではなかろうか。
▲72 ▼76
=+=+=+=+=
地方税も、国民全体で按分し、各市町村に再分配する仕組みが必要では? 東京一強の地方自治体の格差解消がなければ、地方創生もできないだろう。
過疎化の進む自治体も、民間企業と同じ発生主義でPLBSを作成して、公務員の退職給付債務、減価償却費、修繕引当金などを計上し、無駄遣いが指摘できる指標が必要だ。 現状の構造では、東京都の無駄遣いが、不採算の市町村に対する地方交付税という間接的な形式で国民の負担となる。
人口減少下において、国民一人当たりの行政コストの負担率は増加している。 低所得層(庶民)の税金等の負担率も50%になりつつあり、行政コストによって、庶民の生活は破綻してしまう。
都庁の働き方改革に併せて、年功序列からジョブ型雇用に転換し、同一労働同一賃金を徹底させ、正規採用と非正規との隔てなく、成果主義による適正な時間単価で賃金を支払う労働環境して、行政の生産性を向上させるべきでは?
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
結果として、更なる東京一局集中が進むのでは。地方分権,活性化は絵に描いた餅。地方も集約,コンパクトシティ化を進め、人口減少でも存続出来る体制構築が急務です。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
会社は東京都内にあっても、働く労働者はかなりの人数が近隣県から通勤している。地方の企業から出張で一時的に東京で働くケースもある。純粋に東京都民が働いた結果の収益とはいえない以上、今のように、法人事業税と法人住民税は全額東京都の税収となるのはやりすぎではないか。本気で地方分権を考えるなら、地方の税収を増やす必要がある。長年、自民党系の知事が当選しているから触れられなかった。ここを何とかしようとすれば、小池知事は激怒するだろう。ただ、都民は、小池知事が好き勝手に東京都の税収分を使うことに納得していない。それどころか、不快に感じている人も多い。地方の生活が豊かになれば、少子化対策にもなる。自民党が与党である限り、ここには手を付けられないだろう。やはり、政権交代が今の日本には間違いなく必要だ。東京は石丸氏の登場が日本を変えるかな。
▲37 ▼60
=+=+=+=+=
都内に本支店を置く企業は日本を代表とする大手企業ばかりだ! 都内に本店を置くには理由がある。 先ず省庁が集中している。飛行機・新幹線等の交通の利便性がよい。 しかし、こうした企業の法人税を東京都は独り占めしてよいものだろうか! こうした法人税制を真似して広域市町村合併に応じていない自治体も多い。 現実、東京都以外の道府県は全部赤字自治体だ。 令和の廃藩置県が必要ではないのか!! つまり、道州制だ。 これにより公務員数は20%削減可能と言われてきたが。 公務員の組織票を貰っている自民党が棚上げしている。 この国は国民の為の政治を行っていない。
▲41 ▼45
=+=+=+=+=
この知事は選挙での票集めのために金を使ってるだけじゃないか。 都民のことなどは全く気にもしていない。生活が苦しかろうが、文句を言われようが、無視しておけば済むこと、その程度にしか思ってないですよ。 都民はいい加減、目を覚まさないとますます知らぬところで増税され、生活は苦しくなります。都政に関心をもってきちんと評価しないとバカを見るのは我々です。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
東京をはじめとする地方自治体は通貨発行出来ない割に本当に良くやりくりしてる。一方で,国は国民のための通貨発行は渋りまくり、キックバックのある政治家や電通博報堂などを使い、自らが天下った特殊法人には赤字でもバンバン予算や補助金をつけまくる。 マジで、ザイム心理教を中心とする【国を潰すカネぬの流れ】を破壊しないと、国民は貧困化が増し、少子化は止まらず、日本が海外に買われ、いずれ攻め込まれ無くなる。
▲29 ▼26
=+=+=+=+=
23区と多摩地域の格差をなくして欲しい。 23区はごみ無料だけど多摩はほとんどが有料。 高校生までの医療費も23区は所得制限なしで無料、多摩は無料のところが少ない。
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
なぜ都の職員の住宅手当は35歳で無くなるんですか?しかもそれまでも、おそらく日本一安い15,000円。東京の家賃から考えるとあり得ない金額です。地域手当が高けりゃいいわけではないです。基本給押さえられてるので。そりゃ働きたくないですよね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
東京に住んでいますが人や金が一極集中することに懸念している。その結果予算はばら蒔きにはしり無駄遣い。地方には人が居なくなり農林水産等の第一次産業が衰退。誰も得はしない。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
東京都の税収が7兆円。
103万の壁を170万にすれと減る税収が7兆円。
都の税収分が丸々国の減収になると考えると安易に即壁を178万にするのに躊躇してしまうのも分かるかな。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
都市部は住民税を取り過ぎなんだよ、結局自治サービスは子育て世帯・非課税世帯に偏らせ生活の不満が増加。 大改革を提言します、消費税率を都道府県別人口を基準に設定、企業の地方への分散、人口バランスの是正で出生率も上がる。 石破クンもこれ位の事をしなきゃね!
人口(千人) 住民税 消費税 10000以上 2% 12% 6000~10000 3% 8% 4000~ 6000 4% 5% 1500~ 4000 5% 3% 1500以下 5% 0%
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早く、公約「満員電車ゼロ」を実現したらどうか?
小池都知事は、都知事選や都議選の度に、公約や標語を掲げてきたが、実現したことがないのではないか?
「築地は守る」「食のテーマパーク」と言ったが、築地に「食のテーマパーク」は作らない。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
今の法人税制は本当に歪です。
しかし、国(現与党)は掛け声だけで地方創生する気も人口増やす気も全く有りませんから、当分、このままなのでしょう。
そのうち、東京は真っ当な日本人は住まない街になりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子育て支援にばかり投資するのではなく、高齢者の生活はひっ迫しています。 そちらへの支援もお願いします。 都庁に勤務する方の収入が平均ではないですからね、知事。
▲18 ▼57
=+=+=+=+=
一番やるべきことは「減税」では?都民で普通に働き普通に結婚し普通にマイホームを購入することも一部の上級国民だけしかできていません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
衣食住が高騰している, 特に住居費の高騰が半端無く家計を圧迫してますよー. 税収増えて喜んでないで, 都民に還元してくださいませ.
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
小池都知事がすっからかんにした「プール金」を 少しでもプラスにしてほしいものだ。
こども対策以外では 都民のことをほぼ考えない政策がきわめて多いように思うから せめて 「小池さんが勝手気ままにつかえない都民みんなのカネ」 を蓄えては?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ都の財政に財務省と総務省合同で都税収入及び支出について査察に入るべきではないか。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
無痛分娩の補助金もそうだが都民目線で施策を進めてくれるのは有り難いと思う。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
小池さんになってからどんどん東京は発展していますね 子育て支援もすごいし女性からの人気が高いわけだ
▲27 ▼23
=+=+=+=+=
ベビーブームを作れればなぁ。 できなければ、いくらお金があっても10年後20年後には衰退していくことは目に見えている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
途方もない税率で東京本社税を設置しないかぎり地方分散なんて不可能。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ高校入試で無意味なスピーキングテストを導入しちゃうよね。お金を持ちすぎると害のあることやっちゃうんだよねー
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
消費が伸びて個人都民税が増えた? 地方消費税ではなく?
なんにせよ減税しましょうや
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえずNPOへの委託事業は領収書必須で、お願いしますよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
地方の方は文句ばっかり言ってないで少しでも動いたら? 楽な場所で不満ばっかり言ってんじゃないよ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税金取り過ぎなんだよ、企業にではなくて国民に税金を返せ!!外国人からちゃんと相応分の税金をとれ!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
早く電車の高架化、踏切をなくすを実現して下さい
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
東京は国と違って比較的税収をキチンと都民に還元してくれていると感じる子育て世帯。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
プロジェクションマッピングも、噴水も要らないので、その分減税してください。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
The伏魔殿
議会で中身を精査されましたか? 議員は不在ですか? もう解体しかない あと半年我慢
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京都はきちんと子育て支援に税金を還元するので好感が持てる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
小池百合子みたいに税金をジャブジャブ電通とかに流す、権力者を許してはいけないと思う。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
外国に寄付金するのは辞めて頂きたいです
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
この人全国知事会で、人口減少は東京一極集中は関係ないと言ってたねぇ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通勤に1時間以上とか考えられないからなぁ。札幌がちょうどいいわ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
給付ばかりしないで! お金があるから、全部使い切る予算を出すの?
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
これならふるさと納税してもびくともしないね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よし、東京都税収いっぱいあるから、ふるさと納税するか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税すればいい プロジェクトマッピングとかいらない
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
住民税を取り過ぎだ。 住民税を減税しろ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
電通に使うPM費用が増えて 喜んでるね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一極集中が加速しそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに、税収があるんだー!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
余計なことしないで減税しろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減税してよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
全く何時もながら税金取り過ぎてる、小池デスネ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都民を貧困化させた元凶
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
なぜかいいニュースに感じない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
小池には全く期待できない
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ばら撒きより、都民税減税でしょ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この人、再当選してから、何かした?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
マズシイ自治体は東京都の飛地にしてもらいましょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
限りなく黒に近い、学歴詐称。 上手く切り抜けたのでしょうか…
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
ありがとう
若者は東京へ行こう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
知事はあまり役にたたない
▲11 ▼7
|
![]() |