( 248075 )  2025/01/12 05:05:16  
00

静岡工区のリニア新幹線に関する記事のコメントは、川勝元知事やJR東海の対応に対する批判や懸念が多く見られます。

一部のコメントでは、静岡県を責める論調も見受けられますが、工事の遅れや問題の原因はその他の地域でも発生していることから、単純に県民や元知事に責任を転嫁するわけにはいかないとの意見もあります。

一方で、開通の遅れや安全性に対する懸念、将来のニーズや経済効果についての検討も行われており、多角的な視点での議論が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 248077 )  2025/01/12 05:05:16  
00

=+=+=+=+= 

 

リニア静岡工区、今後工事が開始しても、工事中のトンネル内崩落・トンネル近くでの崩落・大量の流水、湧水・人身事故などの発生は、速やかに県民に知らせ、原因が分かるまで工事中止。勿論、完成、供用が始まっても前項の項目は運行停止、水の問題はすべての流域市町に対し、会社(JR東海)の存亡に関わる保証金負担でも、確実に実行するくらいの念書を交わさなければ、開業がもっと遅れてても仕方ないだろう。 

 

▲135 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝前知事が不合理なほどリニアの静岡地域工事に反対したのはたしかにせよ、JRのやり方に数々の問題があった。そもそもほとんど実績のなかった大深度地下工事で短期間に品川名古屋開通を推し進め、従来の路線を変えて東アルプスルートを選択した。結果的に工事は静岡だけでなく品川工区でも岐阜でも問題が起きている。静岡の専門家委員会での検討も本来国、JRがやるべき内容だったのではないか。後15年、20年先にリニアに対する需要がどれだけあるのか。日本経済の起爆剤になるなどというのは幻想だろう。 

 

▲181 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

議論が遅い原因の一つに記事にもある岐阜やその他の工事での問題が解決されてない事があるのでは? 

もう何ヶ月も経過してるけど解決してないから問題が起こらないように慎重に議論しなければとなるのは普通の事だと思うけど。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大多数の関係性から川勝知事が止めていたとの世論誘導には賛否。 

メディアの認識能力の問題もあって、利権者、東海道新幹線利用者、株主にも何故許可見通しが立たないかを丁寧に説明する必要がある。 

河川法の許認可は鉄道局ではなく静岡県であり、論点を個人批判、属人主義に置き換える意味では、審査妨害や行政権の濫用につながるリスクについては適切に管理する必要。 

国家賠償法、納税者負担の問題があり、流域や静岡県側の対応の必要からも国土交通省幹部については役職名、実名を報じることも大切になるのでは。 

 

▲57 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

県境まで先進ボーリングが来て、土壌異常によりドリルが止まって進まなくなったとの説明だ。川勝氏の名前をネタにしているが、現在のJR東海の状況は川勝の置き土産と関係ない。しかも、静岡県は、JR東海の先進坑の工事を了解し、JR東海は先進坑工事を始めている。他の地区での問題は川勝とは関係ないだろう。 

 

▲144 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ的外れな記事ですね。 

リニア工事による岐阜県瑞浪市大湫地区で発生した水枯れと地盤沈下はまだまだ収束する気配が無く、JR東海と工事業者は有効な手立てが見付けられないでいるようです。 

 

 

また、鹿児島県の北薩摩トンネルの崩落事故を見るに、地下水の量が多くや水圧が高い場所のトンネルは、結局水抜用トンネルを掘らないと建設・維持が困難という事が判明した。 

北薩トンネルよりも数段条件が厳しいであろう、南アルプスの畑薙山断層に伴う幅800mの破砕帯をどうやって掘るのか? 

地下水の流出を抑えて工事を行えるのか? 

 

それについてJR東海の最新の見解を聞いてくることこそがマスコミの役目なのでは? 

リニアそのものには反対しませんが、南アルプスルートに決めたのはずいぶん楽観的な考え方だったと思います。 

 

水問題が判明した2013年9月から真剣に対応していれば、今頃現ルートか諏訪ルートに変更して工事できていた 

 

▲199 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額な建設費と莫大な電力を使うリニア新幹線は、完成した頃には時代遅れの乗り物になっているかもしれません 

各地で地盤沈下の問題も発生しているので、建設を止める決断が必要なのでは 

日本の人口が急激に減少しているので、将来の需要見通しも建設認可された頃よりもかなり減っています 

 

▲152 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国の有識者会議では23年12月に検証を終えていたが、川勝氏が設置した県の専門部会は24年2月にさらなる検証を必要とする項目を整理した。それから1年弱がたつが、検証必要な28項目のうち検証を終えたのは4項目にとどまる。 

 

「国の有識者会議」は、JR東海に助言・指導するためのもので、そこで出た結論はJR東海に向けてのものであり、仮に結論が間違っていたとしてもなにか責任を取らなきゃいけないなんてことはない。 

一方「県の専門部会」で問題ないという結論を出せば、県は工事をOKすることになる。 それで仮に悪影響が出ちゃったりなんかしたら、県はまた「管理責任」だのなんだの言われて叩かれる。 そりゃ、慎重になるわな。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアトンネルのお手本にしていた 

鹿児島の北薩トンネルが崩落。 

リニアトンネルも工法の見直し。 

北薩トンネルが復旧も数年規模。 

新工法を採用するのか? 

それとも北薩トンネルが復旧後 

北薩トンネルの対策工法をやるのか? 

すぐ、リニアトンネル工事に 

ゴーサインは出せないだろう。 

工法の見直しだけで何年も遅れるだろう。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推進派としては重しかもしれないが、逆に言えば川勝前知事が「工事を妨害している」と言われる猛批判の中に主張してきた事はやはり”無視できなかった”という事だ。つまり重しというより”環境破壊につながる可能性あり”という現実を重く受け止め始めた証左とも言える。記事は推進派の立場から書いてるから”重し”になるが、長い目で見て環境を破壊されたくない(結局は)地元住民側としては”守りの盾(表現はともかく)”になっているとも言える。 

昨今、他の地域の類似工事の環境への懸念が発生している事も”盾”の追い風となっている。 

それにしても報道は公正で無ければならないが、この記事は推進派の立場で書かれていて、ともすると真実を伝える事より世論を操作につながる危険性をはらんでいる。 

あたかも斉藤前知事のパワハラを鼻っから決めつけたのと変わらない物の見方のようだ。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下トンネル工事の内大深度での掘削時に断層部掘削時に湧水が出ることは当然のことなのです。その水は基本的に溜水なのですぐに地表に影響を及ぼすことはありえません。なぜなら断層内が空洞で地表まで空洞ならすぐに地表の水が流れてきますが実際には破砕された岩盤が詰まっているためにその隙間を流れなければならないために工事区間の水が流れ出して周辺の水がその流出場所へ達するためには時間がかかるために数百mの地下なら百年以上かかるかもしれません。つまり一時的に溜水が出たとしても断層を貫通して断層部内をコンクリート等で充填してしまえばいずれトンネルの外側が水で満水になれば湧水は止まります。経験上時間が経てば湧水は減り続けて枯れてしまいましたよ。万が一地表まで水道があるような断層でも断層内の流水速度は遅いために止水工事は可能です 

 

▲38 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国がJR東海の事業計画を認め、国策から民間事業化してしまったことがすべてだ。JR東海には事業遂行能力がないことは明確だ。今からでも遅くないのでJR東海への事業許可を取り消し、本当に必要か議論の上、国策事業としてやり直すべきだ。JR東海には無理なんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRによって発生した問題なので、知事が代わったからといって解決するわけではない 

川勝は既に発生している問題を浮き彫りにしただけ 

この10年以上のほとんどの間ボールはJR側にあった 

課題も出さずに単位くれくれと駄々をこねる学生のように、「工事に理解を」と繰り返すだけのJR 

対策を求めてるのだからさっさと出せ 

結局、JRが自分でなんとかするしかない 

鈴木知事にできるのは待つだけ 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は「日本列島改造」を掲げたようだけど、日本列島改造=リニアでは? 

 

私からしたら、整備新幹線をすべて凍結してでもリニア建設する価値はあると思います。一旦、整備新幹線は全面凍結し、リニア新大阪まで開通に専念。税金投入する代わりに開通後は国に対して使用料?支払い。使用料を財源に整備新幹線再開で良いのでは? 

 

▲18 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

もうリニアより電車方式でいいと思うけど 

輸送量もリニアより安定していて 

350km運転可能なら1時間半で東京大阪行けるし 

山陽新幹線にも直通出来るし東海道新幹線も 

米原まで北陸新幹線のバイパスにも使えるし 

まあ世間はリニアがいいかな 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

県の専門部会では主に生態系保護の議論がされており、議論が足踏みをしている。 

確かに環境保護も大事かもしれないが、トンネル内の湧水を戻すだけなのに水の温度を要求したり、国の基準以上の水質を求めたりしており、明らかに行き過ぎだろう。 

県内では伊豆縦貫道や天竜川そばの山岳地で三遠南信自動車道のトンネル工事も進むが、生態系保護の声は聞こえてこない。 

 

川勝前知事がリニアに対して異常なほどハードルを高く上げたが、こういった恣意的な対応を静岡県はそろそろ終わりにすべきではないか。 

東海道新幹線は老朽化が進み、設計も古く盛り土区間も多いため悪天候でよく止まる。南海トラフ地震の津波被害想定地域を走っていることも考えると、リニアは待ったなしの事業と言える。 

完成が遅れれば国民にとっても大きな損失。沿線自治体の計画にも影響するし、経済にも様々な悪影響を及ぼすだろう。 

とにかく、冷静な対応を望みたい。 

 

▲10 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 JR東海の悪手が全てでしょう 

ただ JR東海の御大 葛西敬之氏は 当時山梨選挙区の実力者金丸信の強力な要請で仕方なく始めたリニア新幹線計画ですからね 

両者は今や居ませんからね JR東海自体もう自信を持ってリニアを推し進める経営人はいないでしょう 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ、大手基幹紙が地方紙みたいなこと書いてるから「オールドメディア」なんて馬鹿にされるのではないのか? 

何故知事が変わる、交代するだけで顕在化した社会問題が魔法のように解決するワケだ?それは何故か?マスコミ自体が地方の社会問題などイデオロギーにより発生するもので政治家次第でどうにでも解決出来る、環境問題などまともに取り合うものではない、と本気で信じているからに他ならない。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他県では工事による色々トラブルが多発しているので、本当に川勝さんには感謝しています。素晴らしい置き土産です。 

批判した人やメディアは川勝さんに謝ってほしい。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに『川勝氏の〝置き土産〟』とか言っているのは、偽経済新聞を名乗っていた小林某だけかと思ったけど、産経新聞はどんだけ周回遅れなのか…。 

 

『国の有識者会議では23年12月に検証を終えていた』というが、その後に瑞浪での水枯れが発生し、有識者会議が検証の根拠とした工法の北薩トンネルで、完成後何年も経って内壁が崩壊するという事故が起こったのだから、検証が正しかったのかが問われてますよ。 

 

『関係者は「残るハードルは県の専門部会による検証だが、議論の進展が遅い」と不満を口にする』というのも、そもそもJR東海の社長が『丁寧にステップを踏みながら進めていくことが大事だ』と言ってるのだから、何をかいわんや。 

 

仮に『川勝氏の〝置き土産〟』で工事が遅れているのだとしても、それは置き土産を解決できないのが問題な訳で、結局は川勝の言っていたことがあながち間違っていなかったという事では? 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア止めたらってコメントしてる方いるけど、東海道新幹線も完成から60年経って、老朽インフラ化してるからね、メンテナンスやるための代替としてリニア中央新幹線って面もあるから、リニアは必要だと思うよ。 

 

代替案、国策として北陸新幹線を整備新幹線扱いせず、260kmの速度制限を止めて320km運転を行い、なおかつ新宿大宮間の新幹線の新規開業で、東京大宮間の混雑緩和を図るなら、リニア止めるのを考えても良いかもしれんが、書いておきながらだけど、はっきり言ってこれは現実的じゃ無いです。 

 

▲20 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアも北海道新幹線も7〜8年から10年の遅れ。 

果たして完成できるのだろうか? 

労働者も減ってきて予算も高騰して頓挫の可能性が高くなってきているのでは。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道リニアが実績を残さないと大阪までの延伸や山陽道、上越、北陸、東北への展開ができない。 

そのためには東海道リニアの早期開通が不可欠だがいざ工事が進みだしたらあちこちでボロが出始めた。 

あれほどリニア礼賛、川勝氏を諸悪の根源、中共の回し者みたいに叫んでいた人もダンマリを決め込んでいる。 

先見の明があったのはどちらかははっきりしだしたな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に出ないはずの環境影響が出てますやん。 

今時、気候変動に大きな影響を及ぼす超増エネリニアは、世界的にあり得ない。 

ただでさえ資源も食料も無い貧国で、利権まみれで進めるところが失われた35年の日本らしい。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「リニア中央新幹線の静岡工区の着工時期が見えない。川勝前知事の置き土産」?・・・なにこの見出しは? 

 岐阜の水位低下、地盤沈下や東京の町田市の各種リニア工事での問題を解決することなく、次の工事に入ろうとしているJR東海については、甘ちゃん報道で、また、さも静岡県が悪いような印象報道をしている。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞の著者は東京都町田市の巨大なリニア立坑の現場に出向いて、工事関係者や周囲の住民に直接、取材して記事を書いて下さい。 

1年以上も前から立坑の周囲では地盤沈下が発生して、JR東海も事象を施工のスーパーゼネコンから報告を受けている。 

未だに、JR東海から公表は無い。 

前静岡県知事などの置き土産以前の、 

JR東海の隠蔽体質が開業の遅れの元凶。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海の株価が下がっている。利益を出しているが、配当が少ないのが理由。株主にとって魅力が無いのです。株主の皆さん、お気の毒です。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ川勝がーか、いい加減に現実みたらいいのに。JRの見込みが酷すぎて静岡が着工できても2027年とか無理でしかなかったやろ。川勝っていうスケープ・ゴーストいなくなったら出るわ出るわの問題だらけ。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝元知事のせいに蒸し返したい様な記事だけど、実際元知事が指摘していた水の問題が出ている。問題はJR側にある様にしか見えないが、マスコミは真実を正しく伝えるべきだ。と思ったら産経かい!まだ潰れてなかってのか。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の計画段階で分かっていたことなのにいつまで揉めてるつもりかよ! 

道理的に考えても、もうそんなに待てない 

 いっその事関係者全員で賠償責任を負う事で中止にしたら? 

 

無責任にも程がある! 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き土産が重し…では無いでしょう。 

むしろ、そのあと公平に扱う、だからこそ、JR東海がどう出るか、が問われたのでは? 

結局変わってませんよね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝さんの置き土産でなく、JRの工事管理が杜撰なのが遅れた原因です 

産経新聞社は記事の誤りを認め、謝罪することを希望します 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完成しても東南海地震で埋もれる。運行できる期間は数十年程度でしょう。 

少子化が進んだ日本にリニモを復旧させるお金は国には無いでしょう。 

負の遺産 

JR東海は倒産します。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝の背後にいたのは先日亡くなったスズキの会長ね。 

今は亡き昔のJRの社長と仲が悪くて、その社長が亡くなってからも社長が推していたリニア計画を妨害して楽しんでいたという有様。 

 

▲2 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡のせいにしてたけど2027年までに静岡工区以外の工事は全て終わるのかな?あと20年くらいかかりそうだけど 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことなら中国に債権を譲渡して手を引くべきだ。世界に先駆けて日本経済の一翼を担うために手掛けた事業から大きくかけ離れてしまった責任を取ってもらいたい。大和民族として許すことは出来ない。こんな日本に誰がしてしまったのだ。リニア手法は誇りだったのに静岡は大嫌いだ。 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

差し障りのない程度に書くと、行政とゼネコンはトンネル本工事に向けて動いてますけどね。これを整備してからなので、ガス抜きの有識者会議はゆっくりやっても大丈夫。 

ヒント 工事道路 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

全部静岡県が悪いと誘導されてる気がする。 

現在あちこちで問題が出てるのに結局川勝知事の置き土産と言う風潮に! 

なんかしっくり来ない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工事期間が10年ってだけで開業はもっと先の話 

そもそも、今年に着工できるなんて誰も思ってない 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いのは川勝元知事でもなければ、鈴木現知事でもなく、環境を軽視して他地域で問題起こしまくってるJR東海です 

 

▲48 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだな、JRの工事であちこちで問題が出たのも事前に川勝氏が仕込んでたせいだもんな。 

ってそんなわけあるか。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに遅れていては、チャイナに先を越され、 

リニアのみならずリニアによる新技術輸出の水平展開も先を越されて我が国経済は、大打撃受けますね。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

JRも国会議員も知らんぷり、開業しても絶対に乗車しない事。開通後の大事故発生の予感ばかり。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れているのが川勝前知事のせいなのか?現状を見るとそもそも遅れたのが川勝前知事のせいだったのかも怪しい 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国交相幹部さんが、 

「なんとしても今年中に工事に入りたい」 

って、言ってるんだ。 

 

幹部って、誰だろ? 

名前伏せなくても良いのにな。。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ、何か問題が起きても責任取らないくせに舐めたこと言ってる… 

他県でも問題起こして対策できていないのにリニア工事進めるなんて馬鹿げている… 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪延伸なんていつになるやら。ここまで遅れると、北陸新幹線の方が早くなるかも。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全て殿様商売のJR東海が日本政府も動かしたゴリ押し事業だからね…何でも仕事は段取り八割の段取りすらしっかりやってないからこの始末だろ?? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも川勝氏の所為にしないください。JR東海の対応が不誠実なだけです。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの短い区間でこんだけ手こずるなら名古屋ー新大阪は中止になるだろうね 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアは葛西と安倍の置き土産。そして、産経は安倍の応援団長。 

報道機関の風上にも置けない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国交省幹部をリニアのトンネルの真上に家買わせてから同じ質問ぶつけたいね 

ぜってー、答え変わるだろ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡より岐阜の地盤沈下のほうが深刻では? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にJR寄りの記事見た。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと、リニア、建設難しいですよね。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線があるし、急ぐ必要はない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の遅れのことまで川勝さんのせいにするんだね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも静岡県のせいにしてて不快。静岡県だけじゃないだろ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアはホントに必要なのか? 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着工が遅れた損害を静岡県に請求してほしいわ。 

それで県民の生活が苦しくなったって、知事としてアレを選んだ県民のせいなんやから。 

 

▲3 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうこうするうちに、だれもいなくなった・・ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生きてるうちに完成するのかな 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だらけならばもうやめたら? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年遅れでも早い方じゃないかな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れれば遅れるほど、技術が陳腐化して行くと思うが 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝前静岡県知事の責任は重大で、リニア開業の見通しもつかない。これにはマスコミも同罪とも言える。いつも正義感ぶっての報道で、後始末も全くするわけでなく、全くの知らんぷり。 

 

▲18 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ええかげんにしろ!静岡工区は最低10年も工事がかかる区間。いつまで通せんぼするんだ。 

 

▲2 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の失われた30年の象徴だね 

歴史書に川藤の乱と刻まれそう 

 

▲5 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

早期開通を願います。 

 

▲1 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく中国が先に開業し、その実績を元に世界に、売り込みをかけるでしょう。 

 

▲8 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>環境への影響を懸念する声が根強い 

 

誰の声だよ 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ルート変更できないかな 静岡無しで おいていきましょ あそこは 

 

▲12 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

親中媚中による置き土産。 

政治家にもこういう人間が多くて困る。 

 

▲35 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ?小林一哉が書いてるにしては文章も短いし、特徴も中身も皆無。 

粘着性も無い、どこの誰の記事かと思ったら産経新聞の記事かよ。 

さすがだなオイ、アイツと同レベルの記事が書けるとはな。 

しかも使い古されて飽きた川勝のせいだ~だし、そういや呪いとか書いてたぞあの70歳。 

劣化小林がたくさん居そうだな、産経新聞ってのは。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ静岡なんて序の口で田園調布、町田とかの方が遥かにやばい。地盤沈下とか起こそうものならとんでもない賠償される可能性あるから。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝言ってるけど、各地で問題起きてるんだから今更川勝悪しで論を通すのは無理があるよ 

いい加減辞めたら鉄オタさん 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもリニア推し記事の記者の脳内にはどなたも静岡県あるいは川勝前知事はそこら中にあるかいるようだ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝なんしとる?まさか大金手にして別荘で悠々自適とちゃうやろな。償いにスコップとツルハシ持たせてトンネル掘らせろ! 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいよ静岡県民はそうなんだから静岡迂回しようそして新幹線も一切静岡県停まらないようにしよう 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県内の原発を自爆させて静岡県民を強制的に立ち退かせればいい。 

 

▲1 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県民の責任 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝に投票した奴らに責任を取らせよ! 

 

▲3 ▼70 

 

 

 
 

IMAGE