( 248090 )  2025/01/12 05:21:24  
00

この記事のコメントからは、日本車やバッテリーに関する懸念や批判が多く見られます。

特に中国製や韓国製のバッテリーに対する不信感や安全性への疑問が強く表現されています。

一方で、日本製のバッテリー技術やEVへの依存度に対する懸念もあります。

また、日本の自動車産業の未来への不安や、他国製EVへの不買運動に対する反感も見られます。

 

 

(まとめ)

( 248092 )  2025/01/12 05:21:24  
00

=+=+=+=+= 

 

バッテリーなんか燃えたらどこのもんでも同じよ。 

 

それよりは中国車や韓国車を整備したりバラしたりした事がある人ならわかると思うけど、とにかく始末が悪い。 

 

昔のトヨタとかも部品のバリとか酷いもんだったけど、当時からホンダとかの始末は良く、今の日本車はそういった意味で良くできている。 

 

ところが本来エンジンがある場所にポンプ周りだけあったりしてエアフローは適当だし、ガソリン車の設計を転用して作ってるんじゃないかというくらいブロックレイアウトは雑。電動車なら重量配分とかパーツ毎の重さとかシビアに考えるのが普通だと思うんだけど、スチール分が多いというかとにかく全体的に重い。見た目は悪くないけど、その裏はかなり雑に作られてると感じる。 

 

▲179 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

中韓は安全性や品質コストを省いて安かろう悪かろうになりがちなので、うちは国産国内製造のクレイ型半固体電池にしました。可燃物の液系と違い粘土質で燃えない製品でサイクル数2万回と耐久性が高い点も良かったです。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Ankerを筆頭に電池産業は元々中国の得意分野でしたから、自動車産業がEVの部品数大幅減により参入障壁を下げたため、待ってましたとばかりに雪崩込んだ形ですね。 

バッテリー産業でEV対をなすスマホ産業では、25年1月以降販売モデルは各社ブレイクスルー、現行と同じ大きさ重量で7000mAhを実現しています。 

 

▲35 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本車が世界の販売シェアで中国に抜かれるのは時間の問題。BYDだけでなく、吉利汽車、奇瑞汽車中心に技術力の評価が高く、日本車の販売台数シェアは世界で25%に対し中国車は約20%になっている。ここ2~3年で差は縮まりつつある。オーストラリアや東南アジア、中国市場でも日本車は中国車に駆逐され、中央アジアや東欧では関税を払ってでも中国車を購入する人がいる。日本車は鉄板が薄く強度が弱いとされ、古い機械構造のため故障率は低いが、それは技術が遅れているためだ。一方、中国車は衝突安全評価で星5を獲得し、吉利はボルボを買収して技術力を高め、奇瑞は自主開発で成長。EVとPHV分野では中国が世界をリードしており、ボルボは中国技術を受け入れ市場を拡大中。メルセデスのスマートやフォルクスワーゲンのIDシリーズも人気であるが、日本車は既に販売してる車を「新しいコンセプトカー」として発表するだけ。 

反論できる方? 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外の中国や米国企業では日々技術は進化しています。いまだにバッテリーは燃えるなどという思考停止している者は、従来の三元系リチウムイオンバッテリーよりも2倍の耐久性のあり、発火しない『リン酸鉄リチウムイオンバッテリー』が中国BEVや米国BEVには標準装備だということすら知らぬまま生涯を終えるのです。とくに中国企業の進化のスピードは凄まじい。Teslaもネガティヴな記事がでている間もアップデートで月単位で性能や新しい機能、安全性が上がり続けます。ネットに接続するコネクテッドカーですから。毎月新型車が発売されているようなものですよ。日本自動車とはまるでコンセプトから違います。もはや雲の上の存在です。 

 

▲30 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のバッテリーはとにかく技術革新技術革新で、日本で騒ぐEVの航続距離が少ないし充電に時間がかかる重い問題は、カタログ性能上は倍ぐらい先を行っている。が、その分安定性に欠けている。けど石橋を叩いてると次から次へと新しいバッテリーができてしまい、競争に負けてしまう自転車操業に近い状態。 

だから都市部のPM2.5の目処がついた中国政府が、赤字だろうが補助を出して、ヨーロッパや中東、東南アジア、南米に売り込みをかけさせている。 

それを、日本は知ってるんだぞ!って叫んだところで、中国の裏面を知らない人や少々のバッテリートラブルなんて気にしないって人が、安いからってどんどん買い始めている流れはそう簡単には止まらない。世界の人達がなんか変だぞって気付く頃には、知ってる自動車メーカーは中国メーカーばかりになり、日本メーカーはトヨタしか知らないなんて未来もあり得るし、中国政府はそれを狙っていると思う。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーの話が出てきたから伝えたいのだが、廃バッテリーは廃棄されたらどうなるかを考えられているだろうか?処理するバッテリーが圧倒的に増えていく将来の環境の問題を考えるとBEVはまだ一般普及しては行けない代物だと思う。 

 

▲118 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年バッテリー性能がひどすぎて発火や動かない事故が多発してたよね 

単純な乾電池としか考えてない国のものづくりとはレベルが違うんだよ 

そもそも簡単にEVとか欧州に金ばら撒いてる中国の政策が優先して勧められたもので、安全性無視の車なんか危なくて乗れないよ 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの投資をしている分、中韓もバッテリーの性能自体は世界水準的には良い方だと思う。 

ただし、現状のEVはバッテリーの技術的ブレイクスルーが起こらない限りは、エンジン搭載車を超えられない。 

最新のスマホでも10年は使えないのと同じで、年数によって性能低下が著しい為中古車は値崩れを起こしやすく、大量の廃車が発生しても、結局中韓はリサイクルに無責任な態度であるだろう。 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのバッテリーの減りが最近はやいなー。そろそろ買い換えようか。なんて車は簡単にできないので、やはりエンジンがいいな。できればガソリンの代わりに海水で動くエンジンとかできればすごいのに。 

 

▲25 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳寒日は満充電しても、出る容量が15~20%位減るので、雪道渋滞予想があるときはEVで行かない。フェリーに乗せてもらえない。大雨冠水道路の走行は危険なので戻る。出かけ先での充電に時間が必要。事故その他、停電でドアロックは空かないので、開け方を練習しておく。以外は全く問題なし。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーはCATLとBYDのリン酸鉄リチウムバッテリーが世界シェア60~70%と開発競争に決着が着きました。EVにはバッテリーとサーマルマネージメントとSDVの高度な技術が必要ですが、全てにおいて日本メーカーは完全に置いてかれてしまいました。技術力が無い日本メーカーはEVは諦めた方が良いと思います。 

 

▲29 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国」「韓国」のバッテリー性能ってどう?ってタイトルの割には中身の無い記事ですね。 

中国勢の電池は燃えると思っている人が多いけど、そんな時代はとっくに終わっていて、中国勢の主力となっているLFP(リン酸鉄リチウム)電池が圧倒的に安価で高性能でしかも燃える危険性はゼロ。しかも、現状中国でしか作れない。古い技術だから日本なんかバカにして研究を怠ったため、今一生懸命やっていても圧倒的なアドバンテージが中国にあるので追いつけない。 

全固体電池を日本が開発できたとしても、コスト的にLFP電池にはかなわない。 

電気自動車のコストの半分は電池。 安くバッテリーを調達できなければ中国には勝てないですよ。 

 

▲43 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

EV作るたびにCO2大量に出してるから結果的には環境に悪い乗り物。そして充電のための電力も日本ではほぼ化石燃料が主流なので環境に良いと言うバカな考えは捨てたほうがいい。電気に頼るならまだソーラーカーの方が電力供給自給自足できてるからEVよりマシ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発火しにくくて冷気に強いバッテリーが開発されたら、エンジン主体の日本メーカーは取り付く島もないんだろうなぁ。 

個人的にはインフラが整うならEV車でも全く問題ないんだけどな 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されないで欲しい。  

EVに未来はない。 

バッテリーがある限り。 

バッテリーは必ず劣化します。 

だから新車EV買った時点で半額以上損します。 

何故ならリセールが超格安だからです。 

誰も中古買わない。劣化保証ないからです。 

そして震災、台風停電時や高速道、大雪渋滞時でのトラブル。 

充電時間遅い満タン1時間以上かかる。 

トヨタHVのみバッテリートラブル緊急時、 

ガソリンのみで走れます。 

だから金持ち以外、購入すべきでは、ありません。次乗り換え時、困窮します。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

挙って中国のEVを評価するけど、補助金バンバン出して過剰生産されたEV車が空き地に転がってる話題はしないのかい。日本は次世代のバッテリーの開発を急いでるし、EVの欠点も露わになり勝負はまだ先の話。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

『BEVはよく燃える〜』 

って情報弱者が使う常套句だけど実際にはガソリン車の60分の1以下の火災発生率だったりするんだよね。 

 

で、最近主流のバッテリーはLFP バッテリーといって更に安全性が高くなってるからこのバッテリー搭載したBEVの火災発生率は更に低くなってると考えられる。 

 

 

一般的な日本人のBEVの知識はとても低く古いために先述したようなBEVの火災を必要以上に怖がっている人たちがいるが恥ずかしいかぎりだよね。 

 

▲26 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

このEV TIMESってろくに調べもせずに間違った記事を連発する所ですから注意が、デタラメも多いので 

韓国関連では最近の記事では大手メディア、ネットメディアでも韓国バッテリーの不調がニュースになってます。 

「韓国バッテリーシェア、中国に押され10%台に下落」 

なんて出てますので韓国の存在感はかなり縮小してます。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーもBEV車の性能も問題ないよ ただ、日本で売れるかと言えば売れない 日本のマーケットを分析すれば分かる 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国って言えるのかなー 

EV も、自動運転も、ドローンも、、、 

技術的に先には行けてはいません。 

安全無視、ないしは軽視でちょっと先に一般で使えるようになっているだけの話。 

専門家はちゃんと見てますよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EVってもはやスマホと同じでどこで作っても同じになった 

なら安い中国産が売れまくりなのはスマホと同じ 

欧州EVが盛大にコケたのはこれが理由 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のパナソニックのバッテリーの話はほとんど聞かないよね。 

国内メーカーのEV化が遅れているので、需要がないので技術力も遅れてしまってるのだろうな。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

走る情報端末とも言えるEV車。位置情報はもちろん様々な情報が中国データセンターに送られ管理され利用されます。その情報や契約書に記載する個人情報などを共産党一党独裁国家の中国企業に管理されることに不安を感じない日本人がいるのだろうか?いるなら相当な平和ボケだろうな。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションや地下駐車場では、EV車は利用出来ない所もあるようですが、日本ではどうなるでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国を挙げて金つぎ込んで世界シェアを取りに来てるからね 

安くて高性能を目指して他国メーカーの心を折りに来てる 

 

定着するかは別の話 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVはバッテリーが8割だよな。日産やホンダのHEVなんて発電機を積んだBEVだからそれ以外の技術はあるのよ、安く大量に作れないだけで。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

≫中国は官民連携でEVの研究を進めてきた 

その割にはトラブル多くないすか? 

研究も開発も欧州に任せてたらまともで熟成したEVが出せたのではないでしょうか。 

やる事が雑過ぎ、何焦ってんだか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に先駆け、量産型のEVを最初に出したの日本だったりするですけどね。 

 

2009年の頃は日本がEV先進国だったのに……。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転やSDVだけでなく、バッテリーの技術に関しても日本は中国に遅れていることを理解しました。 

 

▲10 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

充電という呪縛がある限りは内燃機機構を淘汰する事は難しいんじゃないんですかね? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリー交換は何キロくらいて、幾らかかるか?それわからなければ、EVは買わない。リーフでこりた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本じゃ外国製EV絶対売れない。ただし安いPHEV、BYDのやつ 

あれだけは売れそうで不安。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に考えて、現在の最高の選択は燃費のいいガソリン車 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーがどうだろうが私個人は内燃機関一択ですね 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかった時は、大丈夫でしょうか、昔はよく燃えていましたが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全体の10〜20%しかないEVでシェアをとっても金にならない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固体バッテリーなら信用は有りますが 

なんかネットは薄い判断かな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更中国を持ち上げてどうするんですか?日本にできないことが中国にできるわけがない。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

EVのバッテリーは、車の国産、外車問わず、ほとんど中国製だと思われる。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の役所が自動車メーカーいじめて足を引っ張るのはやめてほしい 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまやEV先進国!??? 

いまやEV車とバッテリーの墓場先進国! 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全然答えになってないじゃないか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何の宣伝だよ。 

スポンサーは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくわからない 

何がすごいの? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えー・・・買いません。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れの記事。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもないコメント。 

負けを認めないと先はない。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国EVはあまり評判がよくない 

良く燃えるから中国では火車と言われている 

現代は米国で燃えないように何度もリコールしているが韓国ではリコールしないと不満がいっぱいだ 

米国では韓国EVはタイヤが減ると評判が良くない 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中華製、韓国製は例えば服とかなら安かろう悪かろうで、臭かったりすぐ破れたり、色落ちしたりでもしょうがないかで済むが、EVはそうはいかない。命がかかっているものにわざわざ高い金出して危険に晒すことない。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の最後の砦とも言える自動車産業に関わる内容だと発狂する奴が実に多いwww 

 

2、3年した後にどんな状況になるか楽しみだw 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターも中国人朝鮮人に金をもらって書いてるステマ記事でしたね。 

こんな記事を書いたって日本人は中国製朝鮮製の車は買いませんよ。 

乗ってると在日と思われて恥ずかしいし。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが普及してるのを先進国というのが間違い。 

近い将来大量の産廃を抱えてる目先しか見れない 

アホな国というのが正解。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様知っての通り、良く燃えたり、爆発するバッテリーと思います 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

後進国の工業製品は危ないので、使うべきではない! 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

燃える車に、乗りたい人間が、この世にいるとは、世も末だな! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「中国」「韓国」のバッテリー性能ってどう? 

よく燃えるみたいですね(笑) 

いや、爆発かな(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製バッテリーは品質悪い、爆発ゴミです 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE