( 248095 )  2025/01/12 05:27:33  
00

手数料に関する意見はさまざまで、システム利用料や特別手数料の増加に不満や疑問を持つ声が多くあります。

特に客観的なコストではなく、便乗値上げや中抜きといった疑念を持つ声も見られました。

消費者側からは手数料を含めた総額表示や、公平な価格設定を求める声が挙がっています。

また、システム利用料や手数料が高額になることで、購入意欲の低下や購入手段の見直しをしている人も見受けられました。

(まとめ)

( 248097 )  2025/01/12 05:27:33  
00

=+=+=+=+= 

 

かつてオペレーターなどが対応していた時代は人件費がかかっているという見える形のコストがあった。 

しかしオンラインで無人で手続きができるというのは人件費を介さないで経費を抑えられるというメリットで販売側も購入側も歓迎したものだが、しかし今度はお金を割増できる糊代がなくなってきたので、やたらとナントカ手数料の項目が増えた気がするね。 

 

▲838 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、チケット購入者から手数料取っていなかった時代は、チケットの元の販売者、つまり興行主から1割など手数料を取っていた記憶がある。これがなくなったから、購入者から代わりに取っているというならわかるのですか、もし今でも興行主から手数料取り続けているとしたら、二重取りになる。この辺りを明らかにしてほしいですね。 

航空券は昔は航空会社から旅行代理店に、発券の際に手数料を払っていたので利用者が払う手数料がなかったですが、今は航空会社が払わなくなったので、旅行代理店が発券手数料を取るようになだだという歴史があります。 

 

▲304 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料はチケット代に含む形にするべき、なぜ分けているのか意味不明。 

 

手数料を別々にしてチケット代自体を安く見せるようにして 

総額支払いが分かりづらいようにする問題のある商法だ 

 

 

ラーメンに例えると、券売機使用料と食券発行料を別々に取ってるのと同じようなもん 

 

消費者庁が法改正を行う必要が有る 

 

▲572 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者(イベンター)から、売上の何割かは手数料として受け取っているはずなのに、ユーザーからもむしり取ろうとする。 

旅行会社は、20年ぐらい前から同様のことをはじめ、施設やキャリアからのマージンでは飽き足らず、利用者から「取扱手数料」を取るようになった。 

結果、じゃらん・楽天トラベルをはじめとする宿泊予約サイトに流れ、旅行カウンターは見る影もなくなった。 

 

ぴあ、ローチケ、イープラスは、危機感をもったほうがいい。 

QRコードのおかげで、主催者はチケット直販にシフトしてきている。 

スポーツは、ほぼ直販が主流になってきた気がする。 

 

▲325 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は以前から気になっては居ましたが、その公演なりが観たいので仕方ないと思っていました。 

昨今の情勢から値上がりもやむ無しとは思いますが、例えば「決済手数料」が、支払方法や購入手段によって変化しない物であるのなら、そもそもそれも含めてのシステム利用料じゃないのかと。 

例えば支払が不要(ゼロ円)の関係者チケットのような物が存在したり(これはこれでそれでもシステムは使うんじゃないのかとか…)、サイトでクレカ決済とかで事前購入出来るとかなら、受け取り時のコンビニ支払を選択した人だけが決済手数料を支払うなら納得ではあるが、どんな手段でも同額の支払の為の手数料がかかるのなら、それも合算してのシステム利用料にすべきじゃないのかとか、そもそもその会社のシステム使うしか購入手段が無いのであれば、それはチケット代に含まれているべきじゃないのかとか。 

わざわざ複雑にして総額が見え難くしているなら問題だと思う 

 

▲166 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットぴあ 手数料がかかるようになってから利用を止めた。 

イベント主催者のサイトでオンライン購入したら手数料ゼロ。 

ぴあ経由で購入したら手数料(入場料3000円でも500円は取られると知った)それ以来止めているので、今はもっと高い手数料を取っているのだろうか? 

 

ネットもなかった時代は、情報誌やチケット購入窓口として利用する価値はあったが、今はぴあを利用する価値は全くない! 

 

▲319 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に有る手数料以外に「電子チケット利用料」、「先行システム利用料」というものも見たことがあります。 

昨今、チケットの転売が禁止されて、やむを得ない場合、公式チケットリセールのサイトを案内されるが、チケット代金のみで、リセールが成立した場合、手数料も10%程度かかることが多い。手数料を含めると実質的に購入した費用の7割程度しか、回収出来ない。 

こういった手数料を上乗せした、リセールの仕組みが出来ないものかと思う(チケット代金の3割程度上乗せ出来れば、購入した費用を回収出来ると思う)。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台灣のコンビニで野球のチケット取った時は紙の発券手数料100円位でQRの電子チケットはコンビニ通さないから手数料無しでしたね。 

日本は中抜きとまでは言わないが中間業者が多すぎるんじゃないですかね? 

 

▲552 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

システム維持に費用がかかるのは当然なのだが、その費用負担って通常は興行主が販売代理店に支払っていて、チケット代にも乗ってくるはず。 

販売代理店が直々に一般利用者から回収する性質のものではない。 

ましてや「先行特別手数料」など、そもそも参加するために特別なオプションをつけて先行会員になった上で申し込みしてるところがほとんどなのに、そこに更に発券にかかわる手数料を乗せてくる意味が理解できない。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は簡単なことで、チケット本体の価格が割高に見えてしまうと、購入量が減るからですよ。 

 

それ故に、コストを外付けにしているのですよ。チケット本体には、最初から一部の手数料を折り込んでいますが、プロモーター側の都合(手間賃)ですから、チケット販売業側は外側で、手数料を取らざるを得なくなるのですよ。 

 

映画の鑑賞券等では、有料会員に勧誘して、コストの一部を肩代りさせたりしていますけどね。 

 

手数料の細目が明かされているものは、今後も、何かと理由が付けば、値上げされる可能性が高い費目と言う事ですよ。 

 

オンライン決済は、色々なシステムを経由するので、チャージが膨らむのは、時勢なのですよ。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発券手数料って、チケット売ってナンボの会社が別途取るのはおかしい。 

システム利用料もそんなものはチケット代に含めるべきもの。 

JALもそうだろ。 

ネットで買えないチケットを、予約センターで予約して購入すると1回5000円以上取られるんだぜ?それを予約変更しようとするとまた5000円以上取られる。だったらネットで買えるようにしておけよって思うわ。 

最近、どさくさに紛れて手数料取る企業が増えてる。 

 

▲383 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は紙ベースで窓口などで直接か電話でチケットをとってましたよね。それに比べればむしろ人件費は少ないと思う。人気のアーティストや劇なら仕方ないと払うけど付き合いで行くとかは少なくなると思います。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ボロ儲けだよね。消費者からは各種手数料で取ってるけど、興行側からもきちんと割取ってるでしょ。 

特別先行手数料とか特別チャージって何にコストかかってんだか。それと別にしっかり各種手数料取ってるのに。 

 

▲334 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの一部の州では既に禁止されている、これらのナゾの手数料。日本でも禁止すべきだ。 

昔はJRのきっぷなんかも、旅行会社経由で買うと手数料が上乗せされた。今は鉄道会社から直で買うのが主流。 

こういうイベントチケットも、昔は主催者の窓口や、電話予約が主流だった。 

チケットサービス会社を使わないように出来ないものか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、雑誌の「ぴあ」の時代。 

雑誌に特定のアーチストのチケットが優先予約できる申込書があり、販売店(あの頃はコンビニではなく、街角にありました)で先着順に購入予約ができましたが、ある時期から、それが葉書になり、抽選に。外れても雑誌代を返却するということはなく、殿様商売に呆れたことがあります。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LCCもだけど、手数料は仕方ないので総額表示すべきだ。 

一見安いと思わせていろいろ上乗せすると結局2倍になるケースが多い 

チケも手数料込の金額出して内訳を知りたいときだけ 

手数料とかの詳細を表示する方式にしたらいいのに 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同行者にチケット代を払ってもらう時に、この手数料をもらうのをなかなか躊躇するんだよね。 

相手はチケット額しか知らないし、その額をきっちり用意された後に、実は、、、って言って。 

もちろんみんな払ってくれるんだけど、なんだか嫌な思いをするんだよなぁ。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やり口がなんか納得がいかないね。 

モノの値段てのは、一般的には総額方式であって、スーパーで野菜を買ったって、スタンドでガソリンを入れたって、価格+税=税込総額でその中に人件費やら配送料やら仲卸の取り分やらが含まれている。 

興行チケットは、例えばチケット代10,000円って大々的にコマーシャルしておきながら、いざ買おうとすると、決済場面で︎︎手数料やら、××手数料やらが出てきて、結局12,000円ぐらいになる。そのやり方が汚いんじゃないの?って消費者は思う。 

例えると、300円のキャベツをレジで買おうとしたら、レジで店舗手数料で50円いただきます、350円です、って言われるのと同じだよ? 

業界では当たり前なのかも知れないけど、汚いね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不透明なのよ。なんたら手数料っていわれても何にいくらかかり、保守費用とか人件費がどれくらいで、それを何人で割るとその値段になるのか、そこまで詳しくなくてもどんなシステムに使われる手数料なのか、こちらは拒否したり選択することができないのが不満。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件以外にも航空券、不動産、金融、プラットフォーム利用等様々な場面で手数料が発生するが基準が不明確で一方的過ぎる。急に値上げなんてあるし代替え手段がないと拒否すら出来ない。 

明確なルールや法的制限はないのだろうか? 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンタメ系チケット販売の仕組みは正直わかりませんが、交通機関や宿泊施設については旅行代理店が「利用者から手数料を取る」のが法律上の本筋だったんです。 

ただ昭和期の護送船団方式により価格競争が無い状況では、航空会社や鉄道会社といった交通機関・宿泊施設側が顧客サービス競争の一環として代理店手数料を負担していたので我々利用者が気づかないカタチだったのです。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを販売するときに必ずかかるコストは、チケット代に含めるべきです。 

中止になったときの返金額を減らすために、(返金対象外の)変な手数料を取っているとしか思えない。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

決済手段によって異なる支払いの際の手数料はしょうがないと納得できても 

チケット会社の設備の分だとかいうのは納得できない 

演者や公演側、つまり主催者から取り扱い手数料みたいなのはおそらくもらってるわけでしょう? 

ならそっちで対応してくださいよと思うのですけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

システム利用料とか馬鹿らしいから、元々チケットとか買わなかったけど、益々買う気は無い 

どうせなら同じ金額で良いので、興行元でも販売して欲しい。そうすれば「中抜き」料金無く、興行元ももっと利益が得ることが出来るから 

 

仲介業者とか手数料とかが、情報化ネット社会によって淘汰されてきている昨今、チケットぴあとかも現状のシステム利用料搾取業では成り立たないでしょうね 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが30年GDPがまるで上がらない斜陽国家って感じがするよね。 

デジタル化云々いう癖に、余計なコストばかりかかり、負担は利用者に事実上丸投げ。 

肝心の手数料は一体どこに消えているのか意味不明。 

こんな下らないことばかりやってるから、外資が来ると根こそぎ奪われるんですよね(笑) 

 

チケット自体が残しておく価値のあるようなモノならまだしも、コンビニで発券したやつなんて全部一緒で残しておく価値のないようなチケットですからね。 

 

ふるさと納税のようにアマゾンにでも参入してくれませんかね。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これってコンビニ発券の紙チケットの場合だけ? 

ローチケとかの電子チケットはもっと安いのかな。 

普段、推しのFCで取るデジチケしか利用しないから安くて良かった。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に手数をかけると賃金になるので会社は認めない。無いことになるので実績にならず評価もされない。プログラムの追加・変更をしてたころを思い出した。名目だけで金にしている。政治資金とか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公式がアーティストの写真入りのチケットにしてくれたらいいのになと思う。 

チケット会社に手数料も払う必要ないし。 

まあ枚数が莫大だから公式ではさばけないんだろうね。 

昔は手数料なんて払ってなかっと思うけどねぇ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日までに、あるアーティストのライブチケットの払い込みをしなければならないのだが、 

特別販売利用料1100円 

ってなんなんだよ! 

手数料だけで、プラス2000円。 

昔と比べて、チケットを取るのが「ポチ」っとな、で済む分楽になったけど、この謎の手数料がね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末ラグビーのチケットを購入しました。それまでぴあを利用していたのですが手数料の高さにウンザリしていて、たまたまラグビー専用のチケット販売サイトもそうなのだろうかと登録して確かめたら手数料が200円近く安く済むと分かって、もうぴあを利用するのやめました。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから全部込みでチケット代ってすればいいのに。 

例えば主催者の事務所へ買いに行けばチケット代だけで買えるのなら他の手数料が掛かっても仕方ないけど、そんなことないんでしょ。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先行販売だと更に手数料が高くなるが、一部の人気があるアーティスト以外は手数料が高いからチケットを買わないという人も出てきそう。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下アイドルのチケットとる時、ネットで取ると色々手数料取られて1300円ぐらい高くなる時があって、当日券だと+1000円で入れるから逆転現象になってる時あってかなり謎ですねー 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば関係労働者の減俸や社長室など幹部社員個室廃止によるオフィス賃料削減などできることは多いと思いますが、なぜ値上げをするのでしょうか? 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イープラスなどで事前にチケット買うより、窓口で当日券かうのが一番安いという矛盾が生じてます。 

人気のあるライブなんかじゃ無理だけど。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさっき抽選応募したチケットに「特別販売利用料550円」なるものが追加されていて、さすがにぼったくりでは?と思いました。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントの入場料金と、チケット購入時の《手数料》のほかに、《ドリンク代》として《500円以上》の料金が上乗せされるが、ライブ会場で渡されるのは、ほとんどが《500mlペットボトル1本》だけ。 

この《500円以上のドリンク代》で《ペットボトル1本》なのは、ぼったくりバーよりも悪質。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、なにが問題って 

中止なった場合の払い戻しは手数料が戻らないってこと。 

チケット収入のある会社は返還処理でお金かかるのに、システム提供してるだけの所はそのまま儲け。 

 

どないなっとんねん!!! 

 

▲233 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は、チケットを売る側の経費だったのに、今は買う側のサービス料。意味不明。 

そんなサービスはいらないので、窓口で販売して下さい。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野球のチケットを購入したことが何度かありますが、2000円の外野席も20000円近いEXシートも手数料などが同じって言うのはどうも納得できん・・・。 

 

▲35 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不満があるなら買わない。 

チケットが売れなきゃ興行主は困るわけで、手数料の安いチケット提供手段を探してくれることになるしね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不満の人は行かない、がベスト。客が入らなければ考え直すだろうし。 

アメリカではチケット高騰に反発して安く設定したミュージシャンがいたなあ。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティー強化はまあわかるけど、人気のチケット販売開始時にサーバーダウンする脆弱環境はいつ改善されるんでしょう… 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システム使ってるのは事実だが本体の1割以上取るのは問題だろ 

独占禁止法に抵触するんじゃないか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、電話でチケットを予約、チケットぴあ窓口まで行き、店員さんから発券してもらってたな 

 

 

時代より明らかに楽して儲かるようにしてますよね? 

斜陽産業か知らんが覚えてるからな、許さないよ! 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円のチケットに手数料で客から1500円取って、主催者には元の5000円からピンハネして渡すから実質手数料4割ってとこか? 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来これらの費用はエンドユーザーではなく、興行の主催者側が負担すべき経費。チケット代に上乗せされる方がよほどしっくりくる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システムのコストやセキュリティのコストはお客様に払わせる物では無い、自社の問題だと思う。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

システム利用料=だいたいぴあの売り上げってことでしょ?単純にコスト一緒で売り上げ1.5倍ってすごい増益だよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昔を知らないけど、昔の特急車指定席とか大変だったんだろうなって思う。 

 

今はそんなにコストかかるのか疑問。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストはわかるんだけど主催側からも手数料とってるからね… 

それに結局プレイガイド寡占に近いからやりたい放題だもんなー 

客はプレイガイド選べないし… 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数枚購入する時にシステム手数料や決済手数料が枚数分とられるのは納得いかない。 

システムは1回しか使ってないじゃん。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こういう部分でチマチマ抜いてるんでしょう。 

振込手数料なんて、アプリで普通の振込したら3万円未満なら165円とかですよ。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料の内訳について説明されても、それが妥当な金額とは思えない。 

 

▲170 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ITが発達すれば人件費が掛からなくなって手数料は安くなると思ってたけど、全く逆ですね。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラス1000円なんか当たり前。 先行で申し込めば特別◯◯手数料みたいな意味不明な徴収がほぼ間違いなくある。 

搾り取れるだけ搾り取れという反社のような考えだよな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その高い手数料を払って買ったチケットで入場するときに払うライブハウスの高いドリンク代も不満。 

ペットボトルのお茶500円。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

某チケット販売企業でバイトしてますが、困るんですよね…チケット代金に込みにしてくれたらいいのにといつも思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局窓口で現金手売り手渡しが一番安全かつ安価な方法なのですね 

 

▲91 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者保護に反してるよな。 

結局いくらで、チケット買えるのか、便乗商法やって言われても仕方ない。 

総額表示。 

 

▲82 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売対策やセキュリティ強化を進めつつ...セキュリティは理解出来るが【高額転売対策】??ぴあは転売対策やってるのか?完璧では無いのに費用を追加するな!馬鹿たれが! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買った方がいいんじゃね?w 

様々な手数料を上乗せして高く売りつけるって、やってることが転売ヤーと変わらんやん。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎるよね、、、でもキャッシュレス決済の手数料担保持ちも議論に挙げてほしい、、、何故手数料取れないの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当初から感じていますが手数料取りすぎだとおもいます。なくしてほしいです。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗とも言えんよ。そこに携わっている人の様々な人件費を上乗せしてるんだから。一斉に最低賃金を上げたらこうなるのはわかっていた事。 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に欲しいのならそんなのは構わない。 

それよりも違法転売対策を願う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か消費者物価指数が2.4%アップでしたが? 

君たち何%あげてんの? 

便乗値上げだよね? 

消費者舐めてますか? 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全部紙チケットなしのQRコードで入場出来るようにすれば少しは安くなるのかな? 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

■ぴあはガッツリ持って行くので、数年前から購入を止めた。 わざわざぴあ経由で手数料払って、発券に行って、、、マイナスしか無いよ…! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやなら買わなければいい 

次第に手数料は下がると思う。 

本体価格は上がるかもしれないが(笑) 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社が主催する各種イベントも、色々な手数料を取らない様にして下さい。(´・ω・`) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに。ローチケさん、たかだか1人4,000円弱の子ども向け興行にどんだけ手数料取るんですか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MLB関連なんて2枚取ると手数料だけで5,000円前後です 

嫌になります 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じに金をむしり取ろうとしてる姿を隠そうとしなくなったら今の時代すぐ終わりになるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他に「特別なんとか手数料」「先行なんちゃら手数料」もある時もある。 

中抜き多すぎ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性という名のもとに人々が望んでいない方向に進んでる。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやさも仕方なしみたいな言い訳だけどほぼ便乗値上げだろ。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

システム利用料取るなら、人気チケットの発売日にサーバー落とすなよ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が分からない。こういう手数料も含めてのチケット料金でしょうに。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に話題になったプチボッタクリ居酒屋の謎の料金積み重ねと同じ 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選の権利も得られ座席すら場合によっては選んで買える転売ヤーからの方が確実でいい気がしてきた笑 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで酷いと便乗値上げとしか思わない。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中止になった時に戻らない手数料があるのは狡いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まじ世の中便乗値上げも多すぎだから 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ピーチとかLCCの航空会社もそうてすね。 

どうやっても手数料がかかる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システム使わないで発券する手段があるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて不満があるなら利用しなければ良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカバカしくてチケット買うのやめたね。イベントごとは引退です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにお手数かけてます? 

 

▲15 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE