( 248173 )  2025/01/12 14:46:46  
00

女子中学生が映画館でまさかの行動に…SNSで怒りの声殺到も、どれだけ注意してもなくならない映画館でのバッドマナー

集英社オンライン 1/12(日) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a13d799f7122b2fa8a6b9f8b9802d89f43c0493

 

( 248174 )  2025/01/12 14:46:46  
00

映画館でのマナー問題について、SNS上で話題になっています。

静かに映画を鑑賞することが求められている中、おしゃべりや大きなリアクションをしてしまう人々がいることが問題視されています。

特に若者を中心に、家での感覚で映画館に来てしまうために生じる問題も指摘されています。

また、飲食物の持ち込みや「トナラー」問題に関しても議論がされています。

映画館は特別な体験ができる場所である一方、その雰囲気を楽しむためには、一人一人がマナーを守ることが重要だと呼びかけられています。

(要約)

( 248176 )  2025/01/12 14:46:46  
00

映画館で守りたい大切なマナー 

 

映画館でマナーの悪い学生に遭遇したという体験談が、X上で大きな話題となっている。これにより、映画館でのマナー問題についてネット上で激論が繰り広げられている。 

 

〈はたらく細胞見に行ったんだけど、上映中に隣の席の女子中学生らしき2人が「ここは家か?」ってくらい普通におしゃべりしていて、しまいには途中で「飲み物なくなったから買ってくる」と、ほぼ満席のシアターど真ん中の席から出て行って買って戻ってきた〉 

 

当たり前だが、いまどきどこの映画館に行っても、「上映中はお静かにお願いします」とのマナーが上映前に呼びかけられている。どう考えても、この女子学生らの行為はマナー違反だろう。 

 

ただ、この「お静かに」の度合いは人によって求めるレベルが大きく異なり、ちょっとした咳払いや、ポップコーンを食べる音などでも他人に気を使い、映画で大音量が流れたシーンに合わせてそれらをすますという人もいる一方で、コソコソ話程度ならOKと考えている人もいるから難しい。 

 

SNSを見ると、上映中にうるさくしているのは若者だとの意見が多いが、中には、一人で来ていた高齢女性の“ひとり言”に困ってしまったという人もいた。 

 

「2年前、都内のミニシアターに行ったときのことです。日本の料理をテーマにした映画を見ていたのですが、近くにすわった60代くらいの女性が、料理シーンのたびに『なるほどぉ』『えっ…!』『ああ、そうなの?』『おいしそぉ』『そんな風に…!』などと、小さな声ではあるのですがやたらとリアクションしていたのです。 

 

おそらく本人は無意識なんだと思います。家でテレビを見るかのごとく映画を見ていたのでしょうね。劇場内は平日ということもあって空いており、おそらく女性の声が聞こえていたのは私だけ。注意することもできず、集中できなくて本当に残念でした」(30代会社員・女性) 

 

SNSで話題になっている若者たちも、ほかの人の邪魔をしようと悪意があるわけではなく、家でテレビを見る感覚で映画館に来てしまっているのだろう。小さなころに親に映画館に連れてきてもらい、「上映中は静かにする」というしつけを教え込まれなかった人が、無意識で上映中に声を出してしまうのでは? と推測する声もある。 

 

 

また、映画館マナーでは騒音以外にも、“トナラー”問題も発生している。ガラ空きの電車やカフェで、なぜか人の横に座ってくる人のことを“トナラー”というが、これは映画館でも起こりうる。 

 

人が隣に座ってくることを避けるために、あえてあまりよくない端っこの席を予約していたにもかかわらず、なぜか上映時間になると自分の席の横に人がいるのだ。もちろん、まだ空いている席があるにもかかわらず、だ。 

 

ほかにも映画館でのマナーといえば、飲食問題がある。2024年9月27日より、イオンシネマが「他店で購入した飲食物のお持ち込みをご遠慮いただきます」との新しいルールを発表したことが記憶に新しい。 

 

大手映画館チェーンの中では唯一、持ち込みをOKにしていたイオンシネマ。このルール改正には残念がる声が多数あがっていたが、イオンシネマに禁止にした理由をたずねると、「イオンシネマで購⼊された飲⾷物以外のにおいや⾳が劇場内では他のお客さまのご迷惑になる場合があり、一部のお客さまからご意見もあったため、以前から検討を重ねてまいりましたが、この度お持ち込みをご遠慮いただくこととなりました」との返答があった。 

 

実際、イオンシネマではたこ焼きやマクドナルドなど、臭いが強い食べ物を持ち込む人が一定数いて、「ルール上はありだけど、モラルには違反している!」との意見は確かにあった。 

 

こうしてマナー問題が話題になると、最終的には「映画館にはもう行きたくない」「静かに見たいなら家しかない」という意見もあがりはじめてしまう。不特定多数が一堂に会する場所では、全員が納得するルールを決めるのは難しい。 

 

だが、映画館はそのような場所だからこそ、特別な経験ができるという側面も忘れてはならない。 

 

たとえば、劇中で面白いシーンがあったときに館内がドッと沸き立つあの雰囲気。大迫力のアクション映画を見た後の、観客たちの興奮の声。見ず知らずの人たちが“映画を観る”という理由で一か所に集まり、一つのスクリーンを全員で鑑賞して感動を共有するあの雰囲気は、生の音楽ライブや演劇となんら変わらない。 

 

〈映画で拍手が出たのは、E.Tのあのシーン、群馬の片田舎の映画館で、小6の子どもだったけどエンディングでまた拍手、映画を通して観客の一体感は凄かった。母と見に行った幸せな思い出〉 

 

〈侍タイムスリッパー。自主映画なのに客席ぎっちぎちに埋まっててさ、観客みんなが同じタイミングで吹き出しちゃうの、すっごく映画館で映画見てるっていう多幸感が止まらなくて幸せな2時間だった。劇場で見るのってあの一体感を味わいたいからなのよ〉 

 

〈劇場内の空気が一体になった清々しい気持ち、映画館でしか味わえないんだよな。『きのう何食べた?』の劇場版を観に行ったとき、明るくなった瞬間みんなが幸せそうな顔してたのもう一回味わいたいくらい良かった〉 

 

といったように、みんなで一緒に映画を見るからこそ味わった最高の体験を語る人も少なくない。 

 

手軽に家でも映画が見られるようになった今、映画館で映画を見るメリットとして、最新作が観られる、大きなスクリーン、大迫力の音響などがまっさきにあげられがちだが、“みんなで見ることの幸せ感”こそ、映画館で映画を見る醍醐味ではないのだろうか。 

 

しかしだからこそ、その雰囲気を壊さないためにも、一人一人がマナーをしっかり守っていってほしい。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 248175 )  2025/01/12 14:46:46  
00

この記事では、映画館でのマナーに関する様々なエピソードや意見が述べられています。

映画を楽しむためには周囲の人に配慮することが重要とされていますが、近年はマナー違反の人が増えている印象もあるようです。

特に、飲食や携帯電話の使用、声の大きさなどが挙げられています。

 

 

一方で、映画鑑賞を自宅で楽しむ人も増えており、映画館での環境に不満を感じる声も見られます。

また、子供や若者だけでなく、大人によるマナー違反も指摘されています。

 

 

総じて、映画を楽しむためにはお互いの配慮が必要であり、注意する勇気も必要だという意見が多く見られます。

(まとめ)

( 248177 )  2025/01/12 14:46:46  
00

=+=+=+=+= 

 

映画は大きなスクリーンで見るからこその感動があるけれど 

この記事のような目に余る非常識にはあったことがないけれど、スマホの音やライト、細やかな迷惑行為はある。 

それをクライマックスシーンでやられると、一気に冷めちゃう時もある。 

ひとつ気になるともう映画に集中できなくなるんだよね。 

 

話題の作品も公開半年もしたDVDや配信されたりするので 

リアルタイムで絶対見たい!って作品以外はおうち鑑賞になってる。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の洋画は字幕と吹き替えのダブルで上映される事が多いですが、字幕上映は人気が無いらしく空いてる事が多く字幕ファンの私としては嬉しいですね。俳優の声は魅力があるし、字幕とは少し違う表現も聞けたりして楽しいです。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも中学生くらいの子注意したことある…。 

上映中ずっと大きな声で喋ってるし、登場人物が出る度にキャーっと黄色い声…。 

親と来てるのに親も注意しないし、わたしの隣の人もイライラしてるし…、わたしもストーリーに集中できなくて、5席くらい離れてるのに直接注意しに行った。 

その後は静かになったけど…親と来てるならちゃんと親が注意してほしいし、映画館に来るならマナーやルールをしっかり把握した上で鑑賞してほしい。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食については映画館のコンセプトによるし世代差や地域性が出そうだけど、上映中にくっちゃべるような人については、座って話す場所ではないので普通に映画館が追い出していいと思う。慰謝料も明記していいと思う。迷惑かけられた人に返金と交通費、お詫びのサービス券分も含めて徴収。その上で出禁。現代人はとにかく時間を工面してる。 

 

▲152 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどきの若い子は、家でサブスクとかスマホで動画とか個人で楽しむのが普通になってるからね。 

とはいっても、先日は年配の女性が明らかに売店で打っていない袋菓子をゴソゴソさせながら食べてたり、最初から最後までずっと咳してるおじさんもいたり、マナーに鈍感なのは年齢には関係ないのかもね。 

こういう場合、誰かが注意してあげないといけないのかな。客同士だと揉めるし、スタッフさんに声掛けをお願いするのもありでしょうか。難しいとことです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に赤の他人に座られたり、そもそも人が多いのが嫌だからどんな話題作であっても公開締切直前の平日のシネコンにしか行かない。 

大抵はガラガラなので煩わしいアホ客と遭遇する確率は極めて低い。 

単身で来る人も多いし、本文中にもある「侍タイムスリッパー」の時は自分も入れて2人だけ。贅沢だったよ。 

その他大勢との一体感よりも、大きなスクリーンを自分の為にという独占感の方が好き。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若者もだけど、確かにお年寄りも時には…ってのはありますねえ。 

 

坂東玉三郎さんの舞台を観に行った時なんですが、席お隣の上品そうな高齢女性が寝てしまって…… 静かにスースー寝てるならまだ良いのですが、いびきが。音が大きいなら起こしたのですが、そこまででもなく、私が気になる程度(女性が通路側の端席、私がその隣です)だったのがまた悩みの種。舞台に集中できない。舟漕ぎ出したら、流石に演者さんに失礼だから起こさなきゃと思ったりで。 

 

映画館のポプコーン問題も、正直なところ売るのやめてほしいと思っている、心の狭いヤツであることは確かです(我慢はしています)。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上映前のマナー映像に絶対ある前の席は蹴らないでっていうの実際ある?大人はやらんだろ。足組む時に当たっちゃうとかはあるかもしれないけど故意に蹴るって出禁レベルの行為ですよ。未就児が映画に飽きて暴れてやるくらいしか想像つかないんだけど、そういう子供はマナー映像見たって理解出来ないだろうから親が注意しなきゃいけない。 

 

▲70 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食全面禁止にするか、飲食声出しOK上映を別に設けるかしても良いかもしれませんね。 

私は上映中は飲食しません(映画に集中したい) 

個人的な感覚なのですが、映画を観ながら食べたり飲んだりするほうが、家でテレビの映画を見ている感覚に近くなるのです。現実に引き戻されると言うか。飲み食いしながら見るのは家でも出来る。だからこそ、映画館のフカフカシート、大スクリーンでしか感じられない空気感に集中したいので飲食はしません。 

 

▲32 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館はよく行くのですが周囲の環境の良し悪しは毎回博打のようです 

それが嫌で映画館では観ない、という人達の気持ちはよく分かる 

コロナの頃のように前後左右が空いた席での上映を限定的にでもやって欲しいです 

プレミアム席でなんとかなるなら大事な作品はそこを取るけど安心はできない… 

 

あと映画館で販売するポップコーンなど最近匂いがキツめのものがあるのでやめて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>みんなで一緒に映画を見るからこそ味わった最高の体験 

 

私にとっては2009年の新劇場版エヴァ2作目ですね。 

公開初日、最終上映回に窓口で空きを尋ねたら(今でも何で並んでまでそうしたか分かりません)中央の指定席に一つだけ空きが....夢中で購入して座った映画館のど真ん中、もう期待と興奮と、その更に上を行く映像体験を館内の客全員で追いかけるような体験でしたね。 

中盤、使徒が落下しながら身体を展開する場面「ほおお」と感嘆の息遣いが広がる中、隣の人の左手がそろそろとこちら側に伸びてくるのが視線に入り、何だろうと思っているとその手で飲み物のカップを手に取っていました。 

右側のカップを右手で取るとどうしても右肘が隣の人に触れてしまうので、それを避けて左手で喉を湿していたんですね。 

何気ないですけどグッときました。 

怒涛のラストまでそうした気遣いとセットで突っ走った至上の映画体験でした。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どの時代でもいますよね 

男女問わずそういう子。 

周りも辞めなよとか止めないで、似た様な子が集まる。 

 

友人同士でそういうの指摘しないのだろうか? 

しないのだろうな。 

 

喉乾いた、トイレ行きたい席立つのには問題無いけれど、 

周りの状況判断そろそろ出来ても良い年齢だと思う。 

いやむしろ小学生の方が気を使って腰低くして出て行くよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には記事の入っていることはわかるけど、トナラーに関しては違うんじゃないか? 

隣が空いてるとこに座りたいから端にしてるとか他の客からしたらわからんし、そもそも知ったことじゃない。 

隣の席に指定した人にも理由があるかもしれないし、勝手に劇場が空いてたら他の人の隣の席は取らないとかマナーを作らないでほしい。 

そんなに隣が空いてる席に座りたいなら自分の両側の席も予約するか、上映直前に席を買うなりするしか無いんじゃないか。 

 

▲30 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

男女カップルが映画デートだったみたいなんだけれど 

私の後ろで上映される前からヒソヒソ話。 

最後の締めクライマックスで映画と関係ない笑い声が起きて 

我慢できなくて振り向いて静かにしてくださいと注意した。 

 

一般人が多数映画に出ていて、全員に許可をもらうのは困難なのでDVD化されない映画、 

映画館上映中しか観られない作品だったのに台無しになってすごく悔しかった。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージとして若向き、女性向き、あまりないけど男性向き傾向ある作品で外見合わない自分が行くとちょっと恥ずい。出入り楽だからと首疲れるけど最前列選んだら皆同じこと考えて最前列だけ満員で他ガラ空きもあつた。昔は映画館は殆ど自由席だったから背高い人にあたったとか移動できた。今は不便。直前まで環境わからない。クレジットタイトル見るか見ないかも少し迷う。映像ありと文字だけ場合あるから。ヤマト見に行った時はタイトルラストまで見切って少し空いた館内で思わずヤマト式敬礼をしてしまった コンサートもそうだが作品のもの楽しむにはCD・DVDがよく、ホールや映画館は体験と思う。映画は興行収益は3割くらい7割は配信含むソフト販売だそうだ。館内で満喫できなかった作品はなるべくソフト買って応援してあげよう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MARVEL大好きで、もちろんマナー守って映画館で静かに見るのですが、正直言うとアベンジャーズエンドゲームの仲間が駆け付けてサノスとの対戦シーンとか、海外とか観客全員総立ちではしゃいでいるのですが、同じぐらいテンションマックスだったので騒ぎたかったけど我慢して観てました♪ 

この記事のようなマナー違反はちょっと嫌ですが、日本には日本の、海外には海外の楽しみ方があるのかと思います。 

YouTubeで「エンドゲーム 海外」で検索頂けると、テンション爆発のリアクションが見れるかと思います♪ 

 

▲33 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

プレミアシートにしたら、隣のカップルがお菓子ボリボリ、喋りまくる。さらにはiPhoneのライトニング機能(でしたっけ?)でメール来るたび着信音に加えピカピカ光る。 

注意したいけど上映中に揉め事起こしたくないし・・我慢した。 

係の方も見回りしてくれたらいいのになあと思ってしまう。 

 

▲152 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分すごい神経質なタイプなので、よっぽど見たい映画じゃなければ映画館行きません。映画楽しみに来たのにイライラしてしまっては勿体ないのでね、ここまで神経質な人いたら周りも嫌だろうし。 

後ろの奴に席蹴られるのも嫌だし、もちろんおしゃべりやスマホの光、あとはずーっとポリポリと音立ててポップコーン食べる音すら嫌です。 

(トイレに離席するのは別に気にならないけど) 

映画館のあの迫力のある音響とか好きなんだけどねえ… 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いシーンで笑ったり、悲しいシーンで泣いたりとか、派手なアクションシーンに驚いたり歓声をあげたり。そのシーンにあったリアクションや、映画を楽しんでいる雰囲気なら、そこまで気になりませんが、一番イラっとするのがケチつけたり専門家のように解説する奴。 

 

昔あったのが、あるミステリー映画で、途中で隣にいたカップルが「犯人絶対こいつだよ」と勝手に予想解説したり、アクションシーンでは「こんなの現実だとありえないよね」とか「これ絶対に伏線だよ」と勝手に展開を予測してケチつけたり。 

 

当時、その劇場は席は自由で比較的空いていたので、その人から離れた席に移動しましたが、本当に気分が悪かったですね。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は 映画は家で観る派 しかも無料派 

映画館で いい思いをしたことがない 

そもそも 映画館で見るのは好きではないが 

デートスポットの一つとして 利用していただけ 

その必要がなくなった今は テレビのみ 

最近は テレビで邦画ばかりを見ている 

洋画が古いものだったり 無名のものだったりになったから 

トラブルなく見たかったら テレビで見よう 

1~2年待てば テレビで見られます 

無料でね 

 

▲3 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話し声はアウトだな。 

映画館の良い音響とデカいスクリーンで見入る事に意味があるのにそれをぶち壊すような雑音はNGだし退去してもらいたい。 

トナラーに関して今はネットで事前に席を選ぶか入場口の近くにある機械で座りたい席を選ぶから偶然かと。 

人によって観たい角度や高さってあるしね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本では映画では静かに観るのが共通認識でした。 

他人の鑑賞を妨げないという暗黙の了解です。 

 

反して、女子中学生の行動はまさに今の日本に広がりつつある 

「自分が楽しければそれでよくない?」→「だよねー」 

「私は私、他人のことなんて気にしなくていいよね?」→「いーよいーよ」 

「周囲と同じ行動をする必要はないですよね」→「その通り!」 

という考え方が具現化してきたように感じられました。 

 

昨今、ネットなどでは「みんなが同じ行動をする」話は叩かれがちです。 

本来は「個性を重視する」意味合いだったものが、自分勝手な行動も楽しければそれでいいという感じになって来ました。 

 

今は映画館内の態度という小さな話ですが、これからもっともっと「私(私たち)が快適に過ごしたいからいいでしょ?」と周囲の人の迷惑などお構いなしに行動する人がどんどん増えて行くのだろうなと残念に思います。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

喉が乾燥しやすく、一度咳が出るとなかなか止まらない体質です。映画館では1番大きなサイズのお茶を購入し、こまめに飲むように対策しています。 

ある時途中で飲み切ってしまい、咳き込むよりましかと思い、カバンから水筒を出し紙カップに継ぎ足したことがあります。映画が終わってから友人に持ち込みは非常識だと言われました。 

途中で購入しに行くべきだったのでしょうか?(列の真ん中の席で、立ち上がるのも迷惑になるかと思ったのですが…… 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金を払って嫌な思いしたくないな。スター・ウォーズを見てる最中前の小さな子供が泣きわめいてるの思い出した。父親が抱えて外に連れ出したが周りの困る客も一瞬で被害者になる。父親も子供も金払って見に来てる。勿論周りの客も。値上げする前にその問題を克服しないと。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち込み禁止なのに飲食物を持ち込んでその空き容器を放置して帰るやつもいる。 

「清掃費用はチケット代に含まれているから」などとんでもないことを言っている。 

違反ゴミの清掃費用がチケット代には含まれていないのは当然だ。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の「ヒソヒソ」と表現される話し方、実は全然静かじゃないんですよね。 

「サ」行の発声みたいな、歯の隙間から空気を噴射するような発声。 

 

単純にボリュームを下げるんでも、男性の「声を落とす」という 

音楽で言えばバスというんか、そういうのは他の音に 

埋もれてしまうんですが、上に書いたような女性にありがちな声は 

ボリュームを下げようともむしろ浮き出て聞こえるというか。 

プライベート、センシティブ、セクシャル、そういう内容も生々しく。 

「自分は小さい声で話してるよ」というのに満足してるんでしょう。 

 

単に周囲が迷惑なだけならまあ場合によりけりでしょうが、 

その認識なく大事な情報が「ここだけの話なんだけどさ」と 

普通の発声で前置きした後に、上で書いたような発声で極秘事項の 

「ここだけの話」を始めると、むしろ「ご清聴ください」同然。 

取引先の問題事案を偶然知ることができて助かったりもしましたが。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうね。 

ちゃんと躾も無し、叱られても来なかったんだろうなと言うことは分かる。 

 

勘違いしてる人がいると思うけど「怒る」と「叱る」は言い方が違うだけで同じものではなくて、そもそも全く別だから。 

 

最近は個人の個性を尊重するために叱ってはダメとかあーしろこーしろと躾てはダメとかの風潮の弊害が、今回の迷惑行為。 

 

本人達は悪びれていない(誰かに迷惑をかけてるつもりがない)のがまた救いようがない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の豚まん問題と同じ。 

会社側は利用者のためを思って「持ち込み自由」にしてあげているのに、利用者が自分のことしか考えていないから、いずれ廃止になる。 

飲食店のおかわり無料やサービスも同じ。 

サービスだからと食べきれない量を取って、周りの人や店側に迷惑かけても知らん顔だから、いずれそのサービスも廃止になる。 

 

なぜ周りの人のことを考えないのか、自分さえ良ければそれで良いのか。それができない一定数のアレが貴重なサービスを終わらせていく。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンムービーという言葉があるくらいですから映画見ながら飲み食いするのは映画という文化の一側面でしょう 

なので、他人が飲み食いする音くらいは我慢しようと思っています 

ただ、おしゃべりは…、やめて欲しいですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でも普通にいる 

 

社会人1年目で、劇場に行った同僚が邦画作品の笑える場面で、友達数人と大声で大爆笑したらしい 

「めっちゃ面白かった。座席に体操座りして、ゲラゲラ大声で笑ってしまったから、周りの視線が凄かった。 

あれはマジでやっちまった 笑」 

 

15年前の事だが、やっちまったな 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>この「お静かに」の度合いは人によって求めるレベルが大きく異なり 

 

こういったマナーの感覚は、大人になっても一般的感覚とすり合わせできてない人がけっこういるから難しいよね。どう伝えればいいのかすごく困惑する。 

最近資格のために講座に通ってるけど、そこの講師陣が学習時間中に度々騒ぐから苦言を呈したら、「うるさいって具体的にどういうこと?」と何度も聞かれて非常に困惑した。 

まさか騒いでいる自覚が皆無だったとは。具体的にって何?話題やデシベルを定義しろと??? 

「そもそも、学習時間中に講師側の人間が堂々と雑談するなよ。学習や業務に関することでもふざけ合い・じゃれ合いを交えたかったら学習時間外にしてくれよ。」をなんとか噛み砕いて丁寧な口調に変換して伝えたけど、あんまり理解してない感じだった。一般的感覚のわからない大人が集まっちゃうと本当に厄介だと学んだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大正時代の映画館は、映画が長いと子どもは走り回るし、セリフが終わっていざ戦闘シーンというときに、観客が「待ってました!」とか「後ろ!後ろ!」とか大騒ぎだったそうですw 

これはオーバーだけど、ある程度のライブ感は仕方ないかも。完全に静かにしろというのなら家でTV見たほうが…あるいはレイトショーを見に行くか。 

 

▲20 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレが近い時は端にしたり、家族には映画見るからと伝えておき電源切るとかしてますが、中には足組むたびに蹴られたり、わざとやる人もいます。マナー守れない人は家で自由に見てください。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはどうでもいい。昔から小中学生なんて学校や公園でも走り回ったり騒ぐのが当たり前というか、遊び回ったところで不思議ではない。別に怒りの感情にはならない。逆にそういう怒る人達ってのが不思議にはなる。昔の映画館なんてそれこそヤジがあったり、酒を持ち込んで飲んでる客もいた。今の時代はルールやモラルも変わっているというのはわかる。当然それは守るべきではある。でも人として大切な部分まで変わるのが正しいとは思わないかな。子供相手にそんなにムキになる必要があるのかということ。自分は映画を観ている最中に後ろから子供に席を蹴られ続けたこともある。別に注意もできるけど、怒るという気持ちにすらならない。大人がルール違反をしたら怒るし、注意をする。自分は大らかな器の大きい人間でありたいと常々思い続けている。 

 

▲14 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

別にうるさいとかマナー悪いのって子供や若い人だけじゃないのにね 

感じ方は人それぞれだし声量も実際聞いてないから分からないけども流石にこれは頂けないなって思ったら子供達に「映画館では静かにね」って教えてあげるのも大人の務めだしマナーだとも思う。 

ねっ?そう考えると注意できてない方もマナー違反なんよ 

だからお互い様ってことで良いじゃん 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

平日午前中の映画館。一席空けて60代ぐらいのおばさま2人連れが来ました。手間の方が「ずっと観に来たかったのよ、侍タイムストリッパー」って。上映前から笑いを堪えるのに必死でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私語はダメだけど、思わず出る反応はしょうがないと思っているよ 

コメディとかホラーで無反応でいれる自信はないし、吹き出したりビクッとすることすら許されないのは、自身が反応に対して制御出来るものではないし 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、アクションいっぱいとかの映画は映画館で見るけど、 

 一部屋がメインの映画は、家で見た方がいいや。 

 ある程度ザワザワしてた方が雰囲気出てて楽しめるんだけどなぁ。 

 結局「あっあっアッ!!」騒ぐおばさんも居る訳だし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近かは、わからないですが 

親、保護者ですら注意しないですからね 

学校の先生ですら注意するとクレームやらトラブルですから 

子供たちのマナーは皆無な子が多いですね 

 

注意している親御さんもいますが、少数派になりましたね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洋画の字幕版など、どう考えても幼児向けではない映画に 

赤ん坊を連れてきて狂ったようにギャン泣きさせておいて居座り 

注意されても「だって赤ちゃんですよ?泣くのが仕事じゃないですか!」 

などと正当化して逆ギレする親までいます。 

泣く赤ん坊をあやすのが親の仕事だし 

そもそも映画館は赤ん坊の仕事場じゃないですねw 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の大人は注意しないのかな。 

昔はうるさくしてたら、普通に注意されたもんだが。 

まあ、SNSに投稿してる人がマナーに神経質なだけかも知れないけど。 

 

トナラー気にするとか意味わからん。公共施設の利用に向いてない。無理して映画館来るなよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い映画を観た時に、隣のカップルが喋っててうるさかったので男性の肩を叩いたら、飛び上がってビックリされたの思い出した。 

私はなるべく言う派。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ですが、札幌の映画館(ちょっと地方の)で 

三列前くらいに座ってる制服の女子高生が騒いでて最後には両足を高く上げてふざけてるには 

びっくりしました!どこにでもマナー無い人はいます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、あるミュージシャンのコンサートで、真後ろの席の客が、ミュージシャンに合わせて歌いやがって…何曲も…何曲も… 

 

私、さすがにブチ切れて、振り返り、「私は、あなたの歌を聞きにきたわけじゃない!」で黙らせたことがあったな… 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はポップコーンの匂いが嫌いです。上映中ジュースの飲み終わりぐらいでストローで「ズズッ」と音をさせられるのも気に障ります。全体的に飲食禁止にしてくれませんか? 

 

▲19 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館ではなくて俳優さんのトークショーで、隣に座ったおばさんが『えー!』とか『びっくりー!』とか声に出して反応する人ですごいウザかったことがある。年取りたくないなって思った。マナー守れない人は家で見れるものだけ見てろと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も映画館で散々な目にあったから新作がネット配信されたらサラウンド組んだ自宅で酒飲みながら視聴が一番最高な環境だという事に気付いたので自宅視聴のみですね。今や現場でスマホ見る奴当たり前だしおっさんガキ共の「ノイズ」が凄すぎて集中出来たもんじゃない。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにまわりの人気にならないけどなあ。 

事前にトイレ行ったって行きたくなる人もいるだろ。 

トイレ行きやすい席は埋まりやすいしさ。 

それより普通にでっかい男が前に座ってて、物理的にスクリーン見えない!とかのが気になるし、お前でかいんだから意地でも後ろの席取れや‥となる。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミ入れながら観ていいのは、寅さんだけやと思ってる。とらやで悪口言い合ってたらいきなり帰って来るとか、絶対ここ要らんコト言うやろとか。 

洋画は文化ちゅうか気質がワカランので知らん。13金で大爆笑とか。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女子中学生の話は昔は良識の範囲内で。って話で済んだんだけど 

今は自分が快適に過ごせるよう配慮されないのは理不尽って価値観が 

否定されていないからね。ツライとこだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館にトナラーなんてないだろう 

もう席変えられないんだから 

空いてると思ってあなたが取ったのなら他人もまた同じことを考えてその辺の席を取ったのだ 

そしてお互いに失敗したなと思いながらすでに席は変更できない状態 

自分だけが被害者だと思うのは辞めよう 

 

▲30 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

一体感とか肯定的に書いてるけど、拍手もやめてほしいわ。 

相手がその場にいない映像に拍手なんて自己満足とか顕示欲の表現にほかならない 

 

▲38 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンって凄い音するのになんで映画といえばポップコーンって感じなんだろ。 

食べたいけど食べれない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話だが映画館で551豚まん食ってる人がいたことを思い出した。 

あの時は館内の匂いが凄かったなあ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとかじゃ騒ぎながら観るのが普通なようだけどね。 

自分は静かすぎて逆に気をつかってしまうよ。食いたいものもタイミング考えて食わないかん。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この間ドクターX見に行ったけど、上映開始時に一瞬シーンとなった時近くの席のジジイのクソデカいびきが聞こえて周りの客全員そのジジイの事見たよね。 

寝るなら出てけって感じ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「エクソシスト」ディレクターズカット版を一人で観に行ったら、 

神父の憑依顔が出るたびに後ろの女学生たちがケラケラ笑い 

何にも怖くありませんでした。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は映画が高すぎるんだよね。それだけのお金を出すのならやはり良い環境で観たいよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューシネマパラダイスって映画がお勧めですよ。 

 

映画館にまつわる、感動できる映画です。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前に映画館で座っている席を譲る人がいて、不愉快だった。いうにいえないし、それから映画館に行くのを控えてる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前に映画館で座っている席を譲る人がいて、不愉快だった。いうにいえないし、それから映画館に行くのを控えてる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館から足が遠のくよね。 

だからこそ同時配信して欲しい。 

多少高くても観たいものなら払うから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケータイの通知音はマナーモードにしてほしい!機種によってはサイレントマナーモードにしてほしい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を注意しないゆとり世代が子を持ち、それがZ世代となって今を生きている。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間で集団でいると気が大きくなって、「迷惑かな」と思われる行為も「ま、いいか」となりそう。迷惑だし、ミットモナイ人達。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで見ることの幸せ感なんてのを肯定したトコでなくならない理由がわかる。応援上映でも行ってろ、いらんアクション自体が迷惑千万だって言ってんの! 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

隣ではないが、後ろの席に座ってイビキをかいて寝ているオヤジには辟易したことがある 

 

皆後ろを振り返っていたわ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ言うけど日本人のレベル下がってるよね。昔の若者は押さえるとこは押さえてたように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画観てる僅かな時間くらい飲み食いガマンできないの? 

やりたきゃ自分の家でやれよ。 

まぁ許可してる映画館側も悪いわ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の尊重などと言い始めた頃から、 

自分勝手な人が増えた。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で他者の迷惑を考えない行動をするような人は退場願いたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし満席なら間違いなく隣リ人は来るのだから、トナラーとか言い出すのわがままだし弱すぎない?あなたの家じゃない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、相手の気持ちを考えての行動する者が少なくなってきたからねぇ~ 

要は自分が楽しけりゃ良い奴等ばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜか上映時間になると自分の席の横に人がいるのだ。もちろん、まだ空いている席があるにもかかわらず、だ。  

 

なんで「もちろん」なんだ?  

「もちろん」は、要らない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で見に来る人専用のスクリーンを作って欲しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう訳のわからん奴らに会いたくないからできるだけ公開終了近くの人の少ない時に行く 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに文句ばっかの連中は、 

不特定多数がいる場所に行かなければいい。 

 

もしくは、自分で指摘すればいい。 

 

陰でグチグチ言うのが間違い。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は映画は上映期間の終わり頃でガラガラになってからしか行かない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌だ、迷惑だ、と思ったら本人に伝えれば良い。それだけですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「キャリー」のラストには、叫んでしまった。 

すまん。 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館も人間性がわかる場所ですね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてこの方映画館に行ったことのない私が居る 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンで火でも吹いたか? 

そりゃアカンわ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

集中してたら、周りの小声は聞こえないタイプです 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館っていつから私語禁止になったんだ。(-ω- ?) 

 

▲5 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

これは女子中学生がどうとかの問題ではなく親の躾が原因です。 

その中学生の親も同じようなマナーも関係ないような人間だと思いますね。 

だから教えることも出来ないし、子どもに嫌われるのが嫌と猫可愛がりするだけの親か。 

今の親を見て下さい。これでは子どもが?と思える親ばかりですから。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラー映画を観に行った時来ていた高校生くらいの男女集団が最初っから最後までずーーーっと話騒いでいて真剣に◯意が湧いた 

調子こいてるけど高校デビュー的中途半端な集団。 

プライベートな空間と勘違いどころか、自分たちが楽しく心地よければ周りなんて知ったこっちゃないと思ってるんだろう。 

これから先、似た者同士の身内以外にはまともな人物扱いされない未来が待ってるのが決定的な非常識集団だった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーとかネーミングを記事で付けるな、と言いたい。 

これは痴漢となんら変わらない。相手が何も言えなそう、優しそう、と言うイメージだけで、パッとしない女を狙って、気持ち悪い男がする行為。小さい頃習う「弱い者いじめ」の最たる行為だ。 

社会啓蒙として軽いネーミングはすべきではない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマナー守る脳性能がないグループの者 

言って聞かせて分かる類ではないので注意しても無駄 

それどころか歯向かってくるので相手にするだけ損となる存在 

よって即強制退場ルールを設けて対応するのが妥当 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売店に飲み食いできるものを売ってるから買うんじゃん 

キャラメルなんちゃらって匂いが甘くて気持ち悪くなるんだよね 

アルコールも売ってるよね? 

残った飲み物は外で待機してる所定の場所にドボドボ投入 

見てて気持ち悪い 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE