( 248198 ) 2025/01/12 15:15:49 2 00 年収1200万円超でも子ども3人は無理!「風呂のお湯の入れ替えは2日に1回」「社内一、貧乏な課長です…」その驚愕の内情とは?集英社オンライン 1/12(日) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2853004ea3b5a8b5699d1f41c4fa06c4ad1aac |
( 248199 ) 2025/01/12 15:15:49 1 00 1200万円の世帯年収でも子ども3人を育てることは経済的に困難なのか、という問題が議論を呼んでいる。 | ( 248201 ) 2025/01/12 15:15:49 0 00 世帯年収1200万円で都内で長女を育てる
世帯年収1200万円でも子ども3人を育てることは経済的に厳しいのか…。今月6日、X上で、〈1200万で3人育てられない制度設計が問題〉という、あるユーザーからの投稿が議論を呼んだ。昨年末から「年収103万円の壁」が注目を集めていた中で、新たに勃発した「年収1200万円の壁」問題。実際に年収1200万円を稼ぐ子育て世帯のリアルな声を聞いた。
〈「1200万でなんで3人産んだの?」「産む前にわかんなかったの?」って書いてあるのを見た。 ちげーよ。
1200万で3人育てられない制度設計が問題なんだよ!上位5%に入る年収で3人育てられない国だから少子化爆速してんだろ!〉
今月6日、X上で1200万円稼いでいても子ども3人育てるのは経済的に厳しいという内容が投稿されるや否や、子育て世帯を中心に大きな反響を呼び、10日時点で、13万以上の「いいね」が寄せられた。
これに続き、この投稿者からは
〈低所得だけど3人育ててるぞ!って。そうだろうね。フル支援だもん。日本の子育ては世帯所得500万を超えるあたりから厳しくなるんだ。1200万に到達すると…累進課税、所得制限、応能負担のトリプル地獄が待っている…。〉
〈1200万超えると奨学金も所得制限で借りられない〉
〈郊外に住め 塾行かせるな 高校私立ダメ! 大学行かなくてよし!
こんな感じみたい。1200万で3人育てるなら〉
など厳しい窮状が相次いで綴られていた。
この投稿に対し、「お金の使い方が下手なだけでは」と一部疑問を呈する声があがったが、実際に当事者となる『都内在住・世帯年収1200万円以上・子ども3人』の家庭からは「習い事もできないし、旅行は10年以上行けていない」との窮状を訴える投稿も。
また現行制度に対し、「年収下げればいいじゃんという投稿を見るけど、年収1200万円相当の仕事ができる人が軒並み働き控えしたら国として衰退する」といった高所得者の勤労意欲を削いでしまうことへの懸念の声もあがった。
さらに大きな点としては少子化問題だ。
厚生労働省が公表した「国民生活基礎調査の概況」によると、2022年の1世帯当たりの所得金額の中央値は405万円。年収1200万円はその倍以上の所得であり、裕福な世帯とも見える。だが、実際に年収が1200万円になると、累進課税制度でより多くの税を徴収されるのに加え、奨学金の対象外になるなど国の子育て支援から除外される。
そのため、「年収1200万円で子ども3人いる家庭は、実質年収600万円で子ども1人の家庭と同程度の生活レベル」などの声も相次ぎ、同じ年収1200万円でも独身や子どもが少ないほうが裕福に暮らせてしまう現状が、少子化をさらに加速させてしまいかねないのだ。
実際の生活ぶりはどうなのか。いずれも都内23区在住で世帯年収が1200万円超の、子どもを1人持つ30代夫婦と、子どもを3人持つ40代夫婦の2組に話を聞いた。
まずは昨年、1歳年上の男性と結婚し、第一子となる長女を出産した鈴木さん(31歳)。
夫は大手有名企業に勤め、30代にして年収は800万。40代に入ると年収は1000万を超えるといい、教員として働く鈴木さんの年収を合わせると世帯年収1200万円を超える。
「将来的にはもう1人子どもを出産したいなという希望はありますが、3人までは望んでいません。経済的な面では3人育てられなくもないですが、どちらかというと年齢的な部分を考慮した上です。それに子ども1人1人をじっくり見てあげたいなと思っていますので」(鈴木さん、以下同)
そう落ち着いた口調で話す鈴木さん。もともと教育関係に携わっていることもあり、子どもの教育に関しては人一倍のこだわりがある。
「子どもを育てること以上に大事な仕事は世の中に存在しないと思っているので、仕事は一度スッパリやめたいと思っています。子どもの年齢が一桁の小学3年生ぐらいまでは、専業主婦として子育てに専念したいんです」
そうすると、子どもが小学3年生になる頃には夫の年収は1000万円以上…。現在、議論されている「1200万円の壁」の問題に関してはどう感じているのか。
「やっぱり働いたら働いた分だけ、しっかり自分たちに還元される社会であってほしいですよね。そうじゃないと努力する意味がなくなってしまう。夫も語学の勉強だったり、大学受験や就職活動だって相当努力をしてきた人だと思います。
私も仕事上、貧困層の子どもたちに携わる機会も多かったので『ある程度、稼げる力のある人は社会のために還元することも必要』って考えですが、かといって現状、貴族的な生活を送っているかと言われたら全然そんなことないです。家も築数十年の持ち家で、車も中古車ですし。抑えるところは抑えて、工夫して生活してます。
娘を大学まで行かせたいけど、身の丈以上のところは求めていません。私立だって学費もピンキリですし。所得制限で引っかかるんだったら、そのときできるベストな選択肢を子どもに提供していければなって思ってます」
一方、40代の小崎さんは、都内の大手企業で課長職として働いており、年収は1200万円以上。パートの妻と小中学生の娘3人を持つ一家の大黒柱だ。現在の生活ぶりを聞いてみると、返ってきたのは意外な言葉だった。
「年収や役職も含め、同じような立場の人が社内には約50人いるんですけど、『社内で一番、貧乏な課長』と言われています…。
長女が私立の中学受験を終えたと思ったら、来春は次女が中学受験を控えています。塾代や学費もかさんで、三女も私立中学に行かせてあげたいけど、ちょっと厳しいかな」(小崎さん、以下同)
“社内一、貧乏な課長”という、あまりにも不名誉な呼び名だが、謙遜かと思いつつも、その内情を聞いてみると、
「義理の両親も遠方に住んでいますし、子ども3人となるとさすがに共働きは無理で、三女が小学校に上がるまでは妻は完全に専業主婦でした。今はパートで働いてもらっていますが、我が家の贅沢といったら多くても年2回、妻の実家の福岡に家族みんなで帰省するぐらいです。大人2人と子ども3人の往復交通費だけで20万近くかかる。ディズニーランドだって年1回、家族で行けたらいいほうですよ。
物価も高騰しているし、税金で引っ張られるうえ、子育て支援策からも除外される。光熱費も上がっているから、我が家では自宅の湯舟の入れ替えは2日に1回と決められてるんです。だから個人の贅沢として、週に1回仕事終わりにスーパー銭湯に行ったりするんですけど、あの時間は本当に至福のひとときです。
だから正直、『103万円の壁』が話題になってますが、103万円が123万円にあがったところで、うちの家計には微々たるものです。『もっとドラスティックにやってもらいたいのに』と冷めた目で政治を見てます」
昨年、石破内閣が発足し、国会でも議題となった「年収103万円の壁」。今年から123万円に引き上げられ、「178万円をめざす」となったことで主婦層を中心に歓喜の声があがったが、「1200万円の壁」を前にすると、今回の改正は、大海の一滴に過ぎないのかもしれない。
取材・文/木下未希 集英社オンライン編集部
集英社オンライン
|
( 248202 ) 2025/01/12 15:15:49 0 00 =+=+=+=+=
生活が苦しく感じるのは、周りの環境も影響していると思いますね。 年収1000万くらいの会社でも、子供なしのダブルインカムの人もいれば、子供3人一馬力の人もいます。そうすると生活にかけられるコストは全く違いますし、余裕が全く違います。 同僚が海外旅行している時も方や安いスーパーを探してまとめ買いに奔走する週末を送っている事に「なんだかなぁ」ってなります。 至った答えは、人と比べない事が大事で、自分の選択を全力で楽しむ事かと思ってます。さぁ少年野球のコーチに行ってきます。
▲439 ▼34
=+=+=+=+=
年収1,200万円で3人を育てられない制度設計に問題があるし、だから少子化は止まらないと思う。
大手企業の課長職ですら子育ての金銭問題を嘆く人を見ていて、その部下が3人の子供を育てたいと思うわけがない。
まぁ、都内住で年収1,200万で子供を全員中学から私学…は厳しいだろうなと率直に思う。住宅にかかる費用が都内は重い。また私学中学に子供1人通わせるとなると、年間100万以上必要だろう。年収1,200万円の手取りは約850万円、厳しいのは解っていたはず。
問題は同じ条件で公立中、公立高でも厳しいのか?という点だと思う。たぶん、1番上の子が大学生になる頃が1番しんどいけど、それ以外はもう少し余裕があるかな?
どちらにしても子育てに関しては、様々な助成や支援の年収制限をやめて欲しい。もし制限するなら、もっと圧倒的に困らない年収3,000万円以上とかにするべきでしょう。
▲426 ▼13
=+=+=+=+=
源泉徴収見るとびっくりするのだけど、総支給はかなり上がってるのに、手取りはほぼ変わってないこと。それなのに所得制限はひっかかるし、いいこと無い。正直、低所得者の支援が手厚すぎて、低所得者のほうが仕事も楽やしいいことづくめじゃんって思う。
▲629 ▼14
=+=+=+=+=
教育費の控除を導入するのはどうでしょうか?学校や塾、習い事など、子どもを育てるためには多くの費用がかかります。このような状況で、教育費を税金から控除できる仕組みを作れば、家庭の負担を減らし、子どもを育てやすくなると思います。
また、教育費の控除があれば、家計に余裕のない家庭でも子どもにしっかりと教育を受けさせることができる可能性が広がります。これは、どの家庭に生まれた子どもであっても平等にチャンスが与えられる社会づくりにつながるのではないでしょうか。
少子化が問題視されている中、このような仕組みを導入することで、子どもを増やすことへの不安を減らし、安心して家庭を築ける人が増えると思います
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
1000万過ぎたあたりから ものすごい課税で ついこの間まで子供手当さえも削られてたんだから 1000万〜1200万あたりは1番しんどいんじゃないかなと思う。突き抜けるなら1500万ならだいぶ楽になるけどなかなかいないと思う。 理想的に800万くらいがバランスが取れていんじゃないかな。
▲369 ▼27
=+=+=+=+=
高齢者に予算かけ過ぎているので、子育て世代の支援が不十分になってるのだ。元気な高齢者はいいが、寝たきりでただ生きているだけのような高齢者に、延命目的だけに莫大な医療費をかけるのはやめるようにすべき。普通に寿命を迎えられるよう方針転換すべき。 そうすれば少子化対策もっと予算を回せるはず。
▲360 ▼19
=+=+=+=+=
低所得の方が支援が多い、子供は平等にって制度の趣旨は分かるが、年収400万と年収1200万の親、その努力の差が考慮されないのはおかしいと思う。子育て支援だけではない。税金の制度も問題だ。稼ぎない人が、稼ぎのある高い税金納めている人にあやかっている謎の制度。 努力したら損するのはおかしい。なぜ税率があがるのか?努力したらボランティア料をとられるよう。
▲429 ▼18
=+=+=+=+=
1000万の壁ですね こちらも、30年以上たった今、倍の2000万にすべきでしょうね
牛丼だって、280円が470円 これも、600円近くにしたいところ、我慢しての値上げ
公務員の非常勤の時給だって、見てみたら、低い低い 民間の給与だって、壁の値段から相場ができてるし、公務員の給与が参考にもなっている
今後10年の間に正常化していかないと、どれだけ税負担や社会保険料負担の割合を増やしても、減収になる事態が発生しますよ
▲259 ▼11
=+=+=+=+=
子供3人無理ではないと思いますが、周りの環境次第かな。我が家は高校までは基本公立(1人だけ都立残念で私立高校に進学)で旦那の年収が上がったのはつい1年前くらいからです。それとほぼ同じ時期に私もフルタイムに変更したので、今は世帯年収は1000万を超えてます。が、それまでが低い年収だったので生活は地味です。家のローンも月9万とかなので無理はないし、大学生の学費もどうにか支払えてます。ただ貯金はできなくなりましたが。大学生になるまでにどうにか頑張って貯金して、卒業したら引き続き稼ぐつもりでいれば老後も破綻はしないかと思います。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
一番の税制や補助を受ける最適解の賃金制度が平均的な勤務の公務員と言われている。
等級式で年収が低い段階での結婚・出産で市区町の補助を受け、子の成長ととも補助が無くなり今度は年収が増えていく、年収700万、近年のベースアップで750万付近で900万未満が一番効率の良い年収ではと思う。(900万未満の所得税率は23%だが900万以上は33%と10%の差は大きい)。
高年収企業も少しは工夫して入社数年はそこそこでそれ以降急激に年収増やして最大でも900万未満に抑え、コストコではないが従業員の生命保険や年金保険・iDeCoは会社が負担するとか住宅費の会社負担を増やすとかで生涯賃金は変えず複利厚生を兼ねた手厚い会社負担を増やし社員の税率も、企業としての税優遇も見て給与の最適解を見つけるようするとか、従業員側も会社側に働きかけても良い、賃上げ闘争だけが労働組合の役割でも無いだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子育て支援が全て所得で奪われることが問題 特に年少扶養控除が廃止されている今は 手取りベースでは独身と全く変わらないのに、子育て支援からはほぼ全て外される そりゃ苦しいはずですよ 年収500万のシングルの方がよっぽどゆとりある生活が送れる 親の所得ではなく子どもを直接支援する政策に変えるか、子育て世帯の税制優遇を手厚くするかしないと なんでも所得だけで支援を外そうとするけど、世の中には低所得でも実家が太く裕福な生活ができる子育て家庭もあれば、実家が細く奨学金を返済しながら高所得を得て国からの支援を外されながら子育てをしている家庭もある なんなら高所得でも子育てと介護を同時にしている家庭もある 少子化で子どもの人数が減る一方なのだから事務作業やその費用をかけてまで親の所得で支援差をつけることで支援の費用を抑えるより、子どもに差別なく支援してゆとりある子育てをすることの方が少子化になると思う
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
所得制限ギリギリで引っかかって3人子どもいる我が家より、シングルで時短で働いている子ども1人の同僚の方が裕福です。 旅行も行ってるし、良い車にも乗ってる。 子どもは望んだから日々の生活じたいは賑やかで幸せなんですが、私立の高校にも行かせられないって、選択肢が狭まるのはやっぱりなんか違うと思います。 何も小中から私立に行かせたいわけじゃなくて、行きたい部活があるから高校は私立…ってのにも親が気持ちよく「良いと思うよ」って言ってあげられない。心苦しいね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
年が近い子ども2人ともが中受って、プラスその下にも3人目がいて、実家からの支援が無いと無理なんじゃないかと思うんだけど。
うちは、年子だから夫年収もう少し上回った額あったけど、高校まで2人とも公立にしましたよ。 大学が家から通える国公立に受かればいいですがね。 中高一貫でも偏差値高い学校なら行けるかもですが、大学まで私学だと年収1200万子ども3人は厳しいと思いますよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
世帯年収1200万くらいの方達が税金たくさん払っていて、子育て支援など受けられないのは本当におかしい。とりあえず生活保護は日本国籍のみ対象にして受給する人をしっかりと精査して欲しい。あと、年収や住んでいる地域によって金銭的支援が違うのもおかしい。少子化が進んでいく中で、未来の納税者を増やすのなら国全体で支援するべきだと思う。その代わり、子どもだからしょうがない。とか言って躾もしないような子持ちさまなんてやつもいるからそこに対しても保護者の責任について厳罰化することも大事だ。子育てに関する相談窓口など精神的な支援もしっかり整備して、悲しい事件が起こらないようにしていくことも必要!
ただ、貧乏だからお風呂のお湯は2日に1回しか替えないのは衛生的に良くない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
累進課税を維持するとしての階段状ではなく曲線状に変更できないのでしょうか?そうすれば境界域での可処分所得の逆転現象がなくなると思うのですが。
また正直私立高校の授業料無償化などは廃止しても良いと思っています。それよりも所得制限なしの保育料や医療費、公立学校の無償化を実現し、塾や習い事、私立学校などは個人の支出に任せるとした方が不平等感が少ないのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がってしまうのは対外的な面から言っても仕方のない事で、問題なのは給料が上がらない事。なのに税金だけは年々重くなり「最高税収です」「余ったから非課税世帯に配ってね!」っておかしくないですかね?
子どもを育てている家庭にはなんらかの大きなメリットが無いと、少子化どころか100年後に日本が残っているか疑問なくらいなら世の中になってきました。 人家庭に3人以上子どもが居ないと、人口は増えないんですよ。だったから、これからの若い人たちがそうできる様に支援しないと。
外国人の人にお金使うのまずやめてください。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今と昔の1千万は違うんだよね。だって手取りで3割ちょっとなくなっているよ。そしてその位の給料貰っている家庭の旦那はまあまあいい歳になっているから医療費だけでも年間20万くらい掛かるだろうし、家族5人だとすると1万では1週間分の食費も賄えない。家のローンなんかも払うと殆ど残らない計算になるんだよね。それくらい国が給料から所得税など搾取したあとにも消費税やガソリン税などあらゆる手段を使って国民から金を毟り取っているって言う事。これはサラリーマンで所得が多いほど毟り取られる金額が多いので子供を多く育てる環境では無くなる。たんしな話し国は国民から多くのものを税金や社会保障費と言う名目でとっているという事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
独身の同僚が、週末や、連休は旅行三昧、ディズニーも2か月に1回とか行ってるのを見ると、ハァーっとため息が出る。 3人子供いるけど、ディズニーなんて、もう5年位行ってない。 宿泊代は、もちろん子供だって払わなければならないし、ディズニー内での食事も家族5人分ともなれば一回で万は超えそう。 準備だって、服やら子供の機嫌とりやら、ケンカもするし、大変です。家族5人分のディズニーに行けるお金があれば、それと同額で、独身なら3回はディズニー楽しめるんでしょうか。独身を選ぶ若者が多いのも納得です。 私の休日のストレス解消は、こうしてネットサーフィンして、少子化の記事に文句タラタラ書く事です。お金は使いません。体力も子供達の世話や家事で吸い取られて、フラフラなので、外出は行けません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
家も、子どもが3人で子育て終了しました。 家は高収入ではないので、娘たちが「よく3人育てられたね。」と言いますが、その要因は、消費税が5%〜8%台の時期と子育てが重なった、デフレが長く続き生活に必要不可欠な食材や電気、ガソリンが安かったからと言っています。 子どもたちが小さい頃は、安いホテルなら一人一泊5000円くらいで泊まれ、朝食付きというのも多かった。 1台の車で出掛け、一泊すれば一応家族旅行が出来た時代でしたね…海外は行けませんでしたが。 幸いにも公立が優位な地域だったため、ほぼ高校まで公立だったのもなんとかなった要因でしょう。 ただ、そこまではなんとかなったものの、大学進学や専門学校に進学する時は、お金に羽が生えているように、飛んで行きました。 これからの日本の重くのしかかる社会保険料やインフレによる経済状況だと、3人は厳しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちも夫が1000少し私が200少しで世帯1200超です この前まで児童手当なしでした 高校無償化も所得制限でぜんぶ払ってます もちろん高校まですべて公立。私立なんか行かれたら大変なことです。 長子は県外国立大、次子は県外私立大。2人とも県内国立に落ちたから仕方ないですが火の車です。仕送りは7万で限界。足りない分は稼げと言ってます。奨学金は所得制限で借りられません。 そしてこれから三子の受験です。 三人とも塾は中3、高3の1年間のみ。これ以上払えません。 家も車も中古。夫は単身赴任。 海外旅行は一度も行ってません。 普通に考えて「子供一人あたり」の年収は400ですよ。楽なはずない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
現在40代の私。4人兄弟です。私たちが子供の頃は給付金等というものはありませんでした。サラリーマンの父親、パートの母の給料だけでも人並みの生活はさせてもらえていました。 給付金をださなくても良い様な賃金がいただける世の中にしていくのが一般的なのではないでしょうか。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
1200万であれば貧乏とまでは言わないが、楽ではない。 何故頑張って勉強して、いい大学入って、いい会社入って頑張って働いて収入高くなった人が、その間遊んできて低収入の人と同じ生活をしないといけないのか? 累進課税なんてやめてしまえばいい。同じ税率でも年収高い人は多く税金を払っている。
▲165 ▼12
=+=+=+=+=
東京は中学受験が当たり前みたいになってるんですよね…? 私は関西在住です。 子ども達には、中学までは公立、高校は公立+塾か、私立かなと考えています。 3人目を考え中なのですが、共働きで年中1日三食ほぼ自炊で節約していても、年に1回近くに1泊旅行できるかどうかかなと思うと、悩みます。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
都会は大変なんですね。都会の現状を知りました。 ここ田舎だとそもそも私立小はないので、必然的に公立小から公立中学校、公立高校です。それに私立だとしても助成金があり、そこまでの負担もないので、年収が1,200万なら専業主婦で新築庭付き戸建に住み、少しの贅沢をしながら悠々自適な暮らしかと思います。 田舎と都会の格差ですかね。
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
頑張って向上心を持って仕事して激務に耐えて子どもを自分の責任で育てようと年収を上げたのに、待っているのは重い課税となるのがさっぱり納得できませんね。 贅沢なんてスシローくらいですよ。
確かに低所得者への支援は厚い。子育て世代は選択的非課税を選ぶ、それが最適解になったら日本はどうなるんでしょうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちは年収500万くらいで子供二人中学から私立で育てました。贅沢はできませんでしたが不便はさせませんでした。ただ子供が大きくなる前に二人で働いて貯金はしてました。 今はもうちょっと収入が増え大学も奨学金を借りる事なく通わせてます。 使い方をどうすかでしょう。
▲4 ▼47
=+=+=+=+=
無理ではないと思いますが、地方の人間の子供が東京などの大学に進学すると、学費や仕送りで年間300万はかかるので教育費さえクリア出来れば大丈夫だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私も、親が年収1200万超えてるけど、私立の中学行かせてもらってるし、中学受験塾も1年間で、100万くらいで、4人兄弟だから️4でどんどん大学受験とかのお金も下の子になるの連れかかっていくから、旅行なんて、飛行機乗るところなんて行けないから、沖縄に行ったのも6年くらい前が最後。 なんで努力してない人が生活保護とかで貰えて、父みたいに現役で医者になるくらい努力した人がどんどん所得税やらなんやらで持っていかれるのか意味わかんない
▲117 ▼11
=+=+=+=+=
共働きでの世帯年収1200万は決して高くはないですね、どちらかがパート勤務ならともかく30代フルタイムだとしたらもっと世帯年収がないと厳しいと思う 共働きが一般的になった今のご時世では平均的な年収家庭、昭和だと夫が働き専業主婦で子ども2人みたいなかんじかな
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
>もし自分の大切な人が寝たきりになって、延命しますか?と聞かれた時、「いえ、結構です」って本当に言えますか?
延命を保険適用外(もしくは5〜7割負担とか)にすれば良い。緩和ケアは無料でも良い。 若い人も年寄りも一律で高度な医療を受ける必要は無いと思います。 災害時、助けられるのが1人の局面で20代の若者と寝たきりの高齢者のどちらの救助を優先するか?レスキューで助けるのは若者です。 出来ることなら全員を助けるのが一番だけど、それが叶わないのなら余命が長い方を優先するのは当然ではありませんか? 日本の皆保険は素晴らしい制度ですが、全員が一律に使えては財源は足りません。破綻はすぐそこまで来ています。年齢制限を取り入れましょう。 日本人は散り際の哀愁に美を感じるのに、こと生命においてはどんな状態でも生かそうとする。矛盾してますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世帯年収1200万円でも、共働きだったら税負担は比較的小さくないですかね。800万円と400万円とかだと、二人ともそんなに高年収ではないから。うちは子供に障害があって家内が仕事できず、私一人で1200万円くらいだったから、負担が大きかったですね。子供に障害ヵあっても、所得制限のバーは下がらないので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
絶対的に比例してるとは言わないけど、収入高い家庭と収入低い家庭では教育にかけるお金が違うから、感覚もまた違うと思う。
高卒のママ友夫婦は、子供4人いて、女の子は高卒で良いと思っているし、男の子も別に高卒で良いけど大学行きたいなら奨学金かなー。と言ってるしな… 塾?そんなのいらないでしょ!みたいな人もいるし。
高収入夫婦だと自身も基本は大卒以上がほとんどだから、子供も同じように大卒以上の学歴を求めるもんね。
その時点でかかるお金が違うと思います。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
うちがそれぐらいだけど… 子供2人が限界です。 私立中なんて行かせられませんよ。
外食も安いとこに月1ぐらい。 あとは自炊。値引き食材多用してます。 子供の塾代や、部活関連やらかかります。
うちの目標は、奨学金を借りずに大学まで出すこと。老後は子供に迷惑かけないことです。 そのために、無駄のない家計をめざして、貯蓄してます。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
全ては財務省が政治家を操っていることが原因ですね。 詳細が分かりませんが、特別区内で住宅ローンを組むと年収1000万円あっても無理ですね。居住費が掛かり過ぎるので10万円代の賃貸でなら成立するかと思います。 大阪市が、子供にかかる費用を無償化しています。或いは郊外に出るか地方移住できれば色んな物が安くなるので、年収1200万円あれば余裕です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
収入に応じた「低所得者」への支援は必要だが 「中の上」くらいで線引きをする意味がわからない 線引きをするなら給与所得者の確定申告ラインくらい高くてよいだろう おまけに子供の人数もほぼ勘案なし 800万と1200万で子供2人として2人分の私立高の学費だけで約300万もの補助の差をつける意味はあるのか? 800万で子供1人の世帯には150万も補助出して1200万で子供3人の世帯は私立高は全額自費が平等か? その他、子供の人数を勘案する政策もやたらと細かく子供の年齢を線引き 保育園代が2歳以下有償、2人通わせていると割引だが1歳5歳だと2人で月2万、小1と2歳だと2歳1人なのに月5万なんて意味不明 2人各6年保育園に通わせる(収入は変わらないものとする)と仮定すると 双子だったら2人6年通わせて月7万が3年分で252万 年の差6歳以上なら5万が6年分で360万 この100万以上の差額の意味は?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昭和時代なら、税 金が今よりもずっと少ないので、感覚でしかないけど、手取りは少なくとも200万は増えたと思うから、全然3人育てられたのにね。
今は本当に酷いよ。 増 税の嵐で、年収上位の人でも、こうやって苦しい。 3人とも高校から私立に入れようとしたら、奨学金は免れないと思う。 塾も含め2人ならどうにかなるんだよ。 だから、なかなか3人も産もうってならないんだよね。
全ては政 治のせいだと思う。だから、国民 民 主党の主張する178万が通りますようにって応援してる。YouTubeを見ると、ザイ務省がまずは維新と組んで安心させたところに、その後立憲を取り込んだら、維新も切り捨てて、うまく178万を回避して、社会保障を主張して消費増税を狙っているなんてやっていたけど、本当なのかな。
嫌な社会だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
兄が年収1000万位だけど、奥さんもパートで働いていて世帯年収1200位かな?子供3人いて、ずっと子供手当がもらえなくて習い事も3つしてるから足りないみたいな事を言ってたけど.去年の12月から世帯年収に関係なく子供手当がもらえることになって喜んでたな。子供3人だと月に五万円支給されるみたい。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
世帯年収の内訳で60万ちょいの差があるし控除が個々に差があるが 手取りは月収72万〜ってとこだよね よく相談であるパターンだけど 都心に住んで子供は私学に行かせて自分もステイタス重視だったり 生活環境がお金がかかるスタイルしてたりするからなぁ それだといくらあっても足りない 月収手取り100万になっても200万になっても そうなったらその分お金かかる生活スタイルになるから同じ 年収1200万の人が年収600万の生活はしない 子供3人私学に行かせられたら今度は違う事で言うんだよね 私学に行ったら行ったで親のお付き合いにお金かかるからなぁ(そっちの方が大きいかも!) 卒業してもお付き合いで寄付が続くし子供も大人になってから大変よ あの人OB会来なくなったねとか言われるし(笑) ステイタスに翻弄され過ぎないように気をつけなくちゃな
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
人の人生は4つに別れる気がします。 ゲームや漫画、アニメが好きな時代 旅行が好きな時代 友人と遊ぶ 家族を持つ。 そして人それぞれ4つがランダムにくる。
若いときに友人と遊び、40代からゲームやアニメにはまり50代で家族がほしいとなる人や 20代で家族が欲しくなり30代でアニメオタクになったり。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「貧乏課長」って、そりゃ仕方ないねぇ。制度のせいもあるかもしれないけど私立行かせてるんだもん。貧乏が嫌なら公立行かせなよ。 うちは地方都市だから一概には比較できないかもしれないけど世帯年収7~800で子供3人大学まで行かせたよ。3人共県立高~国立大行ってくれたから。 でも3人が卒業するまで自分も毎日睡眠4時間でダブルワークしてたよ。 悔しいのはうちの子がその年齢を越すと県や市の医療費補助や子供手当等が新設増設されたこと。毎回「なんだよ、今頃!」ってカミさんと怒ってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いに子供6人いる人がいるけど、職業的に年収1200万円はないと思われます。共働きだから世帯年収は1000万は超えていると思うけど、その人曰く「そこまで教育に金をかけなければなんとかなる」とのこと。子育てもお金の掛け方を工夫すれば共働きなら3人は普通に育てられる。
▲67 ▼129
=+=+=+=+=
旅行も塾も行けないっていうのは どの程度のレベルの所に行こうと しているかにもよるかと。
制度の問題もあるけど、経済観念が おかしい人も多い。手取りの半分位 住居費とか。身の廻りをブランド品で かためながら教育費が足りないと ぼやいているお母さんもいる。 いくら補助が無くても1200万あって 生活苦のように発信するのは謎。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
底辺層ばかりに支援が寄りすぎていて、1番多い中間層、日本を豊かにしている高所得者達になんの見返りもなく、搾取し過ぎているからおかしいんだよ。ちゃんと選挙に行って、まわりの人達も誘って、底辺層(外国人も)ばかりに金配りまくっている党を頑張って落とそう。財務省も公明党も立憲民主党も落とそう。まもともな人が数人いたとしても、何年も国力下げ続けて改善なんかされていないのだからもう見切りをつけるべき。日本保守党、日本第一党、参政党、国民民主党とかに入れよう。あとは、選挙でまた票に不正がないようにみんなで見張れたらいいのにね。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
人間、半径わずかの世界内でしか自分を認識できないからね。 自分の立場を例えばガザ地区の人たちと比べようなんて思わない。アフリカの数億の庶民と並べてみればどれだけ恵まれていようと、隣の席の誰それよりも不遇ならばその対比の方が遥かに重要性を持つんだよね。
でも、客観的には恵まれていて、「3人は無理」には共感できないな。 お金の使い方、配分が下手なだけで、うまくすればどうにでもなると思うけどな。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
1200万で支援なしで子育てはキツイですよ。 年収云々より今は支援の有無が比較するとこだと思う。企業で社宅含めて福利厚生充実したとこ、どれだけありますかって話だし。 国から援助受けて育児している民には理解できないし、驚愕することじゃないよ。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
首都圏の話かな?首都圏と地方は物価はほとんど変わらないと思うが、家賃、マンション価格(一戸建て)が全然違うので生活が苦しいだろう。1億のマンションを買ったら1200万円では苦しいだろうな。 地方の県等所在地は1500万くらいでいい中古の一戸建てがある。ド田舎を見たら300万円とか。 田舎は共働き年収400万でもミニバン・子供2・3人で生活できる。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
うちの主人も大手企業の管理職ですが、部下との見に行けばおごるし、会社の若い女の子をランチに連れてったり、ゴルフに毎週行ったり凄いお金がかかりますね。しかも大手だと学歴が早慶国立がほぼ当たり前なんで必然的に子供は中学受験。 年収1200万だと子供一人が限界かも
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
年収に関係なく、 3人目以降の補助を 手厚くしていくのは 大事だと思う。 夫婦2人で子ども2人以下ばかり だから、どんどん働き手を 失っていく。。。 結婚しない人も増えてきたし。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本って、低年収の方が3人育てるの簡単じゃない?そしてそういう家庭は教育にお金をあまりかけない。だから優秀な子はあまり育たない。優秀な年収高い層がたくさん子供を産んでくれた方がいい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
何も1200万で子供3人育てられないって国が税金取りすぎてるからですよ 少子化は自然に起きたことでもあるけど人災ですよ 30年という時間を使って悪くなる一方なんですから 減税するチャンスだっていくらでもあったはずでしょ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この年収で23区に住むのが間違い。少なくとも子供3人に私立コース進ませるならば。 5%以内に入るのにとか文句言っているようですが、地域によって生活コストが異なるのは当たり前なので、単純な額面で語るのはナンセンスです。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
確かに、稼げば稼ぐだけ税金取られるから、結局半分近く税金で持って行かれて手取り少なくてびっくりする。 せめて成人まで育てた子どもの人数に応じて年金プラスしてもらえる制度、お願いします。、
▲120 ▼4
=+=+=+=+=
色々無計画なだけでしょ。 後は、何処に住んでるかと、賃貸なのか持ち家なのかで大きく変わってくる 世帯年収で似たような感じだけど 田舎なら持ち家、子2人、車2台、年一旅行、月一の外食くらいの余裕はあります。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
1200万円って子どもを中学受験させられるような年収じゃないと思う。自分の周りを見てると中学受験させるなら最低2,000万は欲しい。 1,500万で高校から私立が妥当なとこじゃないかな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
年収400万円や600万円でも子供3人や4人家庭もあります。 私がいろんな人と会って分かったのは、「支出は収入に比例する」ということです。 年収400万で生活が苦しいと言っている人は、600万、800万、1000万、2000万円になっても生活レベルを上げて生活が苦しいと言います。 結局はその人のお金の使い方次第です。
▲83 ▼134
=+=+=+=+=
私も3人子供いるのでよくわかります。年収800万同士のパワーカップルが1番いいのかも。 子育て支援で調べてみると離婚して年収が少ない方が高校も無償化されたりするし、結婚してる意味ある?とも思ったりします。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
収入が低い夫婦は難しいこと考えず、バカスカ子供産むし、学費も殆ど掛からないからそこまで支援の必要はないと思うんだよなぁ…大切なのは記事にあるような夫婦がたくさん子供を産めるような社会制度作りだよね。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
社会保障、税金と取られ、それは庶民に還元されず、政治家や政治に近い資本家で還元される。だから庶民は、茹でガエルのようにどんどん生活は苦しくなる。当然、年収1,000万よりは500万の方が苦しく、300万の方が苦しい。総じて楽な生活を送っている庶民は少ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収1000万円も稼いで多額の税金を払っていただいて本当に感謝しています。 年収1000万円ぽっちでは贅沢もできないというのはよくわかります。 低所得者には努力が足りない自己責任と言いつつも、自分は努力の限界という人が多いので、反発が多いのではと感じています。 日本人は妬み文化ですから、仕方ありません。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
共感。子供3人、所得税だけで50%取られてあらゆる所得制限で貰えるものは録に貰えない。勤務医の友人は子供3人目が欲しいが全員医学部目指されたらと考えると作れないと言っていた。少子化増えるわけだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時必ず出る「お金の使い方が下手」ってバカにする意見。 思うんだけど低所得者も別に上手ではないよね。むしろ低所得者の方が割合的に下手な人が多い。 身の丈に合った生活ができず、お金を使う優先順位がおかしな生活保護や非課税、低所得者たくさんいる。 でも、どっちが下手かの言い合いは不毛なマウント合戦になるから止めて、両者共にお金の使い方下手だよねと喧嘩両成敗にしたとする。 となると、お金の稼ぎ方まで下手な低所得者より高所得者の方が何倍もマシだと思う。 少なくともバカにされる側ではない。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
他の年収層がどうで、そこと比べてみたいな発想は極めて非生産的。だって隣の芝生は青く見えるし、実相は当事者にしか分からないから。この発信主はどの年収であっても文句言うヒトなんだろうなと思います。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
地方ならとも思うが、都会の会社でこのお給料なら 地方に行ったとて、確実に下がる。 また、場所にもよるがだいたい車は必須。 子どもが中学、高校に進学しても田舎なら通学費のバスや電車は都会に比べて鬼高い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんで、中間層の日本人は怒らないんやろ。 暴動レベルで虐げられてるのに。 という、我が家も共働き年収1000万弱で子ども3人。 この年収では親の援助でも無い限りマンションローン、車のローン、食べ盛りの子ども達の食費、日々の生活などで全く贅沢出来ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈に合った生活をしろって言う低所得者がいるけど、給付金や色んな恩恵を受けているおまえらも、恩恵を受けずに身の丈に合った生活をしろやって思うわ。
こっちは一体いくらの税金払ってると思ってるねん。
車も持てず、築数十年のマンションに住み、一般庶民と何ら変わらない生活してるわ。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
水道水は大した額じゃない(ガス代の方がずっと高い)から、毎日風呂に入るなら毎日水は交換した方が良い デメリットの方がずっと大きいと思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
海外出向から日本に戻ってきたばかりのものです。 スーパーに行って、びっくり。 2年ほど日本を離れただけなのに、何もかもかなり高くなっていて、驚きました。野菜もお米も卵もガソリンも。。。 友人いわく、給料は変わっていないとのこと。 日本、やばいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うーーん。東京だとそんな感じなの? 地方都市だったら年収1,200万てかなりお金持ちの部類。 子ども3人いても平気。だって中学受験とかないから。 いまの東京って、子どもの教育費に必要以上にお金かけすぎ。 もう就職氷河期じゃないし、人手不足なんだから、学歴にそんなにこだわらなくていいんだけどね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ウチは東京の中ではド田舎でわたしが1,200万、妻がパートで100万だが子供2人を大学に行かせるのがやっと…
高校まで公立で大学は2人とも私立文系 ただ大学入学前の塾代と受験費用で200万近くかかったのにはびっくりしたな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうでしょうね。 〝いくら稼いでても、1人しか子供産まないないなら、低所得の人でも3人子供産んでる人の方が偉いでしょ〟みたいなことを話してる人がいて、その支援をするために、今や高所得とも言えない1000万円クラスの人たちが、税金で苦しんでんだよ!と言いたくなったことがある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まさしく、徴税を狙い撃ちされている層だからね。
私立中は確かに高額かもしれないが、公立に行ったところで、塾代がびっくりするほど高額。 塾に行かなくても出来るかといえば、トップレベルはかなり難しい。 意識高いやる気のある、地頭のいい子しか無理だろうね。 そんな子は、中学生では稀だからなあ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分の家族・子どもに金を遣いたいのに、税金で取られて見ず知らずの家庭を助けている現状。 感謝されるならまだしも、何かと妬まれるし、不平を言おうものなら叩かれるような社会だもの。そりゃやってらんないって気分になる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どうして中学から私立に受験して入学する必要があるの? 公立でいいじゃん。それに高校も。 そういうところに金かければそりゃ金なくなるよ。それで金ない金ないって、何言ってるの? そういう金の使い方してるんだから当たり前。 逆に学校も公立で塾もいかせなかったらどれだけ貯まるの? 塾って必須なの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1200万で厳しいって現実がおかしいよね。 生保なら3人どころか5人でも余裕なのが理不尽だと思うわ。 生保が悪いわけじゃないかもしれないけど、敢えて生保を選んでる人間もいるわけで。 働くだけ無駄だと思える社会が異常。こんな世の中にした政治家に最近は恨み辛みが募る。 声を上げても聞く気のない政府にうんざりしてる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのが少子化に拍車をかけるんだよ。世帯年収500万でも地方に家買ってじいじとばあばに支援してもらいながら3人頑張って育ててますって美談をあげなさい!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
年収1200万。子ども1人。 余裕のない生活が嫌いなので2人も3人も育てられない。1人で十分。経済的にも時間的にもゆとりがあって幸せです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話題でいつも思うのだけど、都心の場合限定、ですよね。 地方だったらそれなりに贅沢な暮らしができるから違和感が拭えんのよ。 まぁ、同年収でも地方民じゃ話にならん、とおっしゃるのなら仕方ないですが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
このツイートみて、返信ひどいなと思うものもあった 1200万円で3人は育てられます 中学受験をせず、高校は県立に行けばいいかと。 義兄家庭は、それで、末っ子だけ高校私立、大学はみんな私立で奨学金なしでやりきりました。車も2台ります。北関東です。 うちの子は、中学受験はしない、高校は県立に行くといい、塾には、中学の1年間しか行かなかったので、お金はほとんどかかりませんでした。(それも、本人は行きたがらなかったけど、無理やり入れました) 小さいうちは、親が教えるのではだめかな?私が教えてました。それは、もともと子供が勉強ができたからなのかもしれないけど…
▲19 ▼87
=+=+=+=+=
少し余裕のある生活をするなら、率直に3人とも中学から私立に通うのが無理だと思う。それくらい考えればわかると思う…できるだけ公立で行ってもらって、大学くらいから私立ならそれまでに貯蓄できるし、何で3人とも私立?って、感じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これわかる。大学院でた研究職と高卒の現場職の人が同じ住宅街に住んでる。 高卒の方が早く帰れて手当も貰えて幸せそう、こんなの日本だけじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
福岡に家族みんなで帰省、ディズニーランド年1回、週に1回仕事終わりにスーパー銭湯・・・ ↑ 結構いい生活じゃない? これ全部なかった家庭で育ちました。 遠方の帰省はしない、テーマパーク・スーパー銭湯行ったことない。 我が家が特に貧乏って思ったことないけど、世間から見たら貧乏だったのかな(笑)。 でもお風呂のお湯は毎日変えてましたよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年収1000万超で貧乏?お金の掛けどころでしょ?それに妻の収入余力があるだけ全然マシ。 住居、外食、お酒、ゴルフ、釣り、アウトドア、車、子どもの習い事、旅行、美容、ギャンブル、投資、、、 誰だって全部は無理だし、人によって大切にすることは違う。ある中でやりくりしてるんだから、公助に頼らず、まずは地方に引っ越すか年1回のディズニーをやめたら?
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
これ港区でタワマン住まいで子供3人とも私立の名門小学校入学を前提で書いてるのか? 東京の港区ならいざ知らず、日本全国別に普通に生活出来ると思う。 塾も別に普通に行けると思うけど。 地方の電力会社とか公務員で子供3人で新築で塾や習い事に行かせてる友人もいますけど多分1200万はないと思う。それでも普通に新車買って休みの日に庭でバーベキューしてたまに旅行にも行ってます。いたって普通の生活してますよ。 いかにも高収入でも生活出来ません的なサムネ書いて閲覧数稼ぐのはもう辞めた方が良いと思う。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
同感しかない。 子ども多子、勤労して子供の為にと給料上げても子育てに回すより課税率がどんどん高くなり、控除や補助もなくなり社会保険料も高額負担で国からの取り立ての圧がどんどんどんどん追いかけてくる! まじめに勤労納税して少子化に貢献したら破綻する制度設計だもの!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1200万なんて全然高給取りじゃないもんね 独身、あるいは子供無しならある程度楽しめるかもしれないけど この国は本当に貧乏人しかいない国 一億総低所得 だから子供が減っていくのに政治家はそれに気づいてない(気づいてないフリをしてる)
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
うちは田舎だから子供3人でもやっていけてるけど都会じゃ絶対無理だろうな。 最低賃金上がってるんだからボーダーラインも上げるべきなのに…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
年収2000万でも3000万でも身の丈に合わない生活をしていたら裕福ではありません。
人によって裕福の定義も違うし難しいと思います。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
この手の記事はだいたい東京都内の話が多いし、都内の人達が鼻息荒くにコメントしてきますね。 日本国民全員が都内在住とでも思ってるのですかね。 普通は1200万円もあれば余裕ですよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
全員私立とかそりゃ一般のひとりっ子家庭の3倍の出費になるのは当たり前。公立でいいでしょ。三人私立に行かせたいなら、車とか家とか食費を諦めるしかないね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この国制度はあまりにおかしい。 高所得になってもメリットないなら、労働意欲が低下する。であれば、仕事頑張らなくなるよね。私自身、そう思うので出世欲はありません。 本当にこの国の政治家は終わっている。
▲2 ▼0
|
![]() |