( 248213 ) 2025/01/12 15:33:48 2 00 世界の「人助けランキング」日本はビリ寸前 でも寄付金は増えている...その「カラクリ」J-CASTニュース 1/12(日) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/48641501b5de78cb1e33ed726ad6588dab4e60bb |
( 248216 ) 2025/01/12 15:33:48 0 00 「少しでも貢献したい」気持ちが広がる
日本人は親切だ、他人に対して優しい、と言われる一方で、世界の「人助けランキング」ではどん底にある。調査、統計の取り方にもあるが、日本人としてはあまり嬉しくない。しかし、この「評判」が少しずつ上向いている。所得税に寄付控除があり、この統計を見ると寄付する人の割合は着実に伸びていることが分かった。
■個人寄付総額は11年で2.2倍
日本人の寄付を語るとき、いつも引き合いに出されるのがチャリティーズ・エイド・ファウンデーションの世界人助け指数である。「この1か月間に寄付したか」など3項目の質問で市場調査会社が調査した統計をもとにはじき出した順位だが、2022年調査では142か国中139位、最下位に近い。
しかし一方で、日本ファンドレイジング協会の「寄付白書」では2020年の日本人の個人寄付総額は1兆2000億円を超す。2009年の2.2倍だという。2011年の東日本大震災で被災地の映像を見た人たちが「少しでも貢献したい」という気持ちが広がったことが大きいと言われている。
寄付白書によれば、日本人の44.1%が金銭による寄付を行っている。会費として支出した人が26.4%、ふるさと納税を行った人が14.6%だった。日本人の寄付額平均値は3万7657円。これを年代別で見ると、年代が上がるごとに比率が高くなる傾向にある。
確定申告の寄付控除の適応者割合は年々上昇している。2019年分が14.3%だったのが、2023年分では23.5%まで伸びている。4人に1人は寄付する計算だ。申告者の人数だと2023年分は547万人に上る。
ふるさと納税の伸びが影響しているとみられる。ふるさと納税を「純粋な寄付」と見るかどうかはあるが。
寄付白書の2025年版作成のための準備が進められており、この費用もクラウドファンディング、寄付で集められている。
(J-CASTニュース リサーチ班)
|
( 248217 ) 2025/01/12 15:33:48 0 00 =+=+=+=+=
社会保障が整備されている国であれば公助がなされるので寄付は不要なはずです。 寄付は古今東西のあらゆる宗教で助け合いの精神を教義で説いているため存在する文化(仏教にもある)であり、アメリカなどでは寄付をすると税金が安くなりますし、富裕層は寄付をしなければ税金が高くなることを知っているので慈善事業を行ったりしています。 経済格差の無い平等は「平等に貧しい」しかないので代わりに金持ちは貧しい人を助けなければならない「義務」を定めています。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
寄付をする場合に思うことがあります。 寄付した金額の何割が、対象の人や物に届くのか明らかだと、寄付しやすくなると思います。 例えば、あしなが育英会の募金で、1000円寄付したとすると、その内のいくらが児童や生徒、学生に渡るか明示されていたらなぁ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は礼儀正しいと言われますが、人助けはしませんよ。 米国人は何も言われなければ放っておかれますが、助けが必要と言えば、本当に手伝ってくれます。びっくりするほどやってくれます。寄付金の集まりも日本とは桁が違いますよね。 ここでいう会費とはどういうものかわかりませんが、ふるさと納税は違いますよね。節税だったり、お取り寄せ感覚です。見返りがあるので、ここにも書いてあるようにそういうのは人助けという意味合いでの寄付の中に入れるものではないと思います。
▲44 ▼21
=+=+=+=+=
寄附の文化が根付いていない、と大学の先生が言っていた。 特にここ10年くらいは顕著だという。 昔は、学内で献血を呼びかけるとバスに長蛇の列ができるほどに学生が並び、お礼品のジュースやティッシュを片手に喜んでいたと言うが、この10年ほどは呼び掛けても呼び掛けても集まらない。各研究室に3人ずつ…と要請がくるほど。
学生に聞くと「景品がショボい」「献血して体力が落ちたら嫌だから」「時間がない」中でも「献血して何かメリットありますか?」という声が多いらしい。 一時、ボランティア活動が就活に有利だと言われだした時、猫も杓子も「ボランティア活動」に参加し、ボランティアの取り合いが勃発していたと言う。 「もし、献血が就活に有利になるというシステムになったら、行列できるよ。今の学生はメリットがあるなし、コスパタイパが良いかで判断するからね」と。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
「寄付」は、一見華やかで良く目立つ行為だと思います。 目立つ事が苦手な日本人は、即効性はあるが対症療法にしかならない「寄付」よりも、息が長く、根本的な改善につながる「援助」の方をこのんでいると思いますよ。 地味ですけどね。 敗戦後70年に亘って面々と続けられている日本の「ODA」などは、その最たる物ではないでしょうか? 目立ちませんが、地味に、地道に、発展途上の国々に対して行って来たODAは、その国々の発展にとって必須である処の、医療や教育、橋や道路、水道、下水等々のインフラを、黙々と援助して来たし、今も続けているのです。 確かに「寄付」の様に目立ちませんが、日本らしい地道で息の長い「援助」に取り組んでいる日本国とそれを支える日本国民を、私は誇りに思いますし、尊敬し、高く評価したいと思います!
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
善意を数値化するのってどうなのかね。しかも金額をさ。東日本大震災の時さ、全然知らない国(ごめんなさい)で決して裕福と言えるようなとこじゃない国が乾いた雑巾を絞って寄付してくれたりしたんだよね。恩着せがましい多額の寄付(これはこれで悪くは無いのだくど)よりなんだか善意を感じて嬉しかったよ。大事なのは気持ちだろう。日本に関して言えば富める者が貧する持たざる者に施すという姿勢は欧米に比べるとあまりないと思う。貴族だの領地だのベースが違うからなのかね。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
統計の数字は嘘ではないでしょうが、日本人は善意が少ないという結論は飛躍している気がします。
過去一ヶ月に寄付をしたか?という質問、日本はふるさと納税があるので寄付は年末にかなり増えるでしょう。1ヶ月だけだと制度による差が出そうです。 また宗教団体への寄付についても、葬儀や法事で寺に包んだのを寄付にカウントすれば、これもかなり増えるのではないでしょうか。 町内会費やPTA活動費なんかも含めれば、もっと増えそうです。 しかし日本では年末調整があって確定申告は少数派なので、寄付金控除の申告としてはかなりの件数がデータに含まれていないと思われます。
また海外の寄付も、全て純粋な善意だけの寄付とは限らないでしょう。 例えばアメリカでは寄付控除に加え、寄付した金額に応じた寄付年金という制度もあります。 日本のふるさと納税だけを偽善のように取り上げるのは、話が一方的すぎますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本で行われる募金活動は、多くが信用ならない団体であったり使われ方をしているという印象が強い。ピンハネをしたり使い込みという話題も事欠かない。そしてよく調べてみると、なぜこんなことに使うのかという腹立たしさも、寄付をしたあとで気づくことがある。このようなことが無くならない限り、安心して寄付をしようと皆思わないのではないか。だが、寄付先が信頼できる団体であったり用途が明確に記されている場合は、寄付をする人が多いことはすでに明らか。 要するに、いかがわしい寄付集めには要注意ということなのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「人助けランキング」は何を基準にしているかが分かりません。そんなランキングがあるのかも怪しい気がします。ただ、日本人は昔から「人に迷惑をかけない」ような生き方を心がけてきました。他人の手を煩わせることを嫌がる民族です。だから公衆マナーの良さは世界でも一流なのです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
日本人が冷たいとは思わないけどな。少なくとも中国のように老人が助けてくれた人を訴えるような国ではない。
例えば落とした財布を届けるというのは、落とし主がきっと困っているからだろうという善意なんだけど、これが倒れた人を助けるかになると途端に減るのは「自分なんかよりふさわしい人が助けるだろう」っていう自信の無さだと思う。とりあえず立ち止まって遠巻きに大丈夫そうか見る人はいますよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
攻性の納税、という見方で寄付が増えると面白い。 皆、税金の使われ方に不満はある訳で、 ならばなるべく自分の意図を反映させた、 ふるさと納税なりが受けるのは当然だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ相場の恩恵を受けて儲けたのもあっって、久しぶりにまとまった額を寄付したタイミングでこの記事が目に入った。 このご時世にカツカツではないと言えるぐらいの暮らしができてるだけでもありがたいので今後も無理のない寄付はやっていきたいが、基本的には国内向けだな。海外にはよほどの理由がないと寄付する気にならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフガニスタンで志半ばで凶弾に倒れた中村哲さんのような人もいる! スーパーボランティアの尾畑さんのような人もいる
そんな大きな事は出来なくても他人のために少しでもって日本人も多いはず
元々アピールしない国民性だけど、最近はゴミ拾っても「偽善だ」とか「大谷の真似だ」なんて陰口叩かれるからね
大谷選手が生まれる前からポイ捨てのゴミを拾ってるが、それを知人に見られた時に「大谷は俺の真似した(笑)」って冗談言ったら冷笑されたからなあ
寄付は嫌いではないので独身時代はよくしてたけど、今はお小遣い少ないので献血とゴミ拾いくらいしか出来ない(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が世界一よそ者に対して冷淡なのは疑問の余地も無いでしょうね。利害関係無ければなおのことね。
とは言え、減税なり控除なりの対象になる事実上の税金となる寄付金を人助けランキングのファクターにするのはどうなんでしょうね。
もちろん、災害時に寄付金が助かるのもまた疑問の余地は有りませんが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
寄付のデータで見ると低く感じるかもしれないが、 日本人はボランティアの参加せずとも自治会や民生委員、お祭りや地域のスポーツクラブなどで無償社会奉仕してきたし、 地域の寺や神社の維持、行政がやらない道や側溝などの維持のために地方民はガッツリお金払ってきたはずだが
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
で、何が言いたいの?この記事
日本は公助つまり、政府や自治体からの生活保護や医療費扶助がいっぱいあるからね日本は。高額療養費の制度なんか外国にはあまりない。 それどころかアメリカに至っては通常の医療費まで全額自己負担。 お金が払えなくなったら、入院中でも末期でも追い出される。 救急車も有料、1回4万円近く取られる。
災害が起きても何でも公助で支援しろっていうだろうに。
いちいち欧米みたいに個人の大金持ちが寄付する必要性がない。 税還付金や公助という形で還付してるんだから。 アメリカの大金持ちが寄付をしたがるのは、世間からの批判をかわす狙いもあるしな。日本人は必要がない。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
"日本人は礼儀正しいと言われますが、人助けはしませんよ。"
半分は同意ですが、補足が必要かと思います。 見知らぬ人や普段さして親しくない人には確かに助けることは少ないとは思うが、親しい友人や助けると心に決めた人ならば助けることもままありますよ。ただ、そうした日本人の気質も変わりつつあるのかなぁとも昨今思ってはいますが・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人助けランキングで日本はビリ寸前とありますが、おかしくありません。一例として、 ・異性に対して応急処置をしたらセクハラと誤解 ・子供を助けようとしたら不審者と誤解 です。 なぜこのような考え方をするか理解に苦しみます。そんだけ日本人は不寛容です。人の心がありません。話になりません。外国を見習って欲しいです!
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
まぁ、援助や支援ってうるさいぐらい言ってますからね。 社会に還元する人が増えれば、経済が良くなるはずですが、還元できるような人材がいませんからね。 経済成長していないんですから、人助けランキングが下がりますよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こんな人助けランキングにどれほどの意味があるのかな。 「吮疽之仁」(せんそのじん)の例を見るまでもないですが 寄付をしたといっても他人を助けるのが目的ではなく それを手段として自分だけが天国に行きたいだけかもしれない。
本当に人助けしたいのであれば他人を害する行為である犯罪が少ないはずですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで車が動かなくなっては困っていた時や、凍った坂道を車が登れなかった時も皆すぐに飛んできて助けてくれました、日本では困っているひとがいても見て見ないふりばかりですよね、 お節介をしないのかも知れませんが、冷たい人達に見えます、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに20年住んでいた。 話としては、公共交通機関でのお年寄りなどへの席の譲り度。 またそれは日米の違いだけでなく、今と昔の違いもある。 日々都内で地下鉄に乗ってるけど、今日本の人々は本当にお年寄りなどに。。。 席を譲らないね!!!!
あれはちょっともう異常レベルだと思うよ、結構世界的に。 でも昔はもっと譲ってたよ。 今はもう、スマホをいじってる若い人の前に腰の曲がった年寄りが立っても無視。 こんな国民性、日本以外にもあるのかな。。 何というか、日本人は優しいし乱暴でもない。 そういうのが問題なのではなくて、とにかく人とのコミュニケーションを取らない。 席を譲らないのもそれが原因なのだろう。 だけどもうちょっと小さな勇気を持って、腰の曲がったお年寄りには、どうぞって声をかけようよ。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
何が言いたいのかよく分からない記事ですが、「【政府】の人助けランキング」がビリなら十分納得感ありです。被災地能登の復旧・復興支援、税金や物価高による国民負担…逆に苦しめぬいてますよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
募金額の上下でその国の親切度が測れる事はない。 他者を経済的に助けたくても自分でいっぱいの人はたくさんいる。 だからといって他者に優しくないとは言い切れない。 この記事を書いたライターはその辺どう考えているのだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前に電車内で倒れた高齢男性の介抱していたら、周りの人は見て見ぬふり。それだけならまだしも写真だの動画をとろうとする人までいときはさすがに何かおかしいだろって思った。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「1ヶ月間の寄付の回数が少ない=人助けしない」って見做すのって、そもそもどうなの?
というか、寄付文化が根付いている"人助けランキング"が上位のはずの欧米で、貧富の格差が広がって、人種差別・民族差別も年々エスカレートしてしているのはなんでなの?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
NPOや財団使って節税出来たり、合法的に賄賂送れるだけで実質寄付じゃないよ。超金持ちは100億円ぐらい使って財団作って納税が1千億ぐらいあるのを100億円に抑えて、800億円浮かすという話だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事実上、ふるさと納税が純粋な寄付ではないことは明白ですよね。 行政上の諸問題を併発してますし、何より、”自分にとって得だから” という考えの人が大半でしょうし。。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
日本人がビリ寸前なのは当然でしょう 賄賂渡して中抜き推奨 そして経営者と株主が儲かるように 人助けしようとする経営者や株主なら適正賃金払おうとしますよ 賄賂で自分達に金よこせと政治でもやっている富裕層の連中と低賃金で自分達の生活だけでカツカツの労働者 人助けできるような富裕層と呼ばれる人たちが 賄賂と中抜き推奨の人達ばかりでそんな考えの人達が人助けなんてするはずがないでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>ふるさと納税を「純粋な寄付」と見るかどうかはあるが。
ふるさと納税は純粋な寄付じゃないよ。 合法的な節税ネットショッピング。
純粋に寄付の気持ちで使っている人など、1割もいないだろ。 庶民のささやかな生活防衛なので、批判するつもりはないけどね。
ただ、ふるさとでも寄付でもない。 ネーミングは変えるべきじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税を寄付と言っているだけでこの記事を書いた人の知性を疑う。 自分が地元に支払うべき税金の一部をどこか違う自治体に払って、しかも返礼品を受け取っている。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昔から他人がより幸福になることが大嫌いな国民性なんだから仕方ないね。 才能や努力でのし上がっても調子に乗っているだの陰で悪いことして儲かってるだの言う連中にびた一文だって渡すかって気持ちにならない方がおかしいのであって。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本国民は外国人には莫大な支援しているでしょう?世界一「人助けを強制的に」やらされていると思うけど?
個人的には人を助ける余裕はない。増税の上、物価は上がり、給与は上がらないですからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もともとケチな国民だし寄付の文化がないからしょうがないよ。あと見て見ぬふりの人も多い。事件や事故があったらすぐにスマホで動画撮影。寄付も東日本の地震の際、メジャーリーガーですらするのにプロ野球選手はほぼゼロ。勇気や感動を与えるとかしょーもないものだけw
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ふるさと納税は税金です。 更に言うなら税金中抜き業者の商売です。 無駄な経費に税金が消えるアホな制度を、早くやめて欲しいと思います。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
お金を出せば人助けしてるとか頭の湧いてる記事書いてる奴がいるのか ODAとかでふざけた額を拠出してるのに全然評価されずに「ショーザフラッグ」って言われたのを知らないのかねー 書くのは構わないからチラシの裏だけにしてほしい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税は見返りを求めてるんだから、寄付とも言えないね。 キリスト教やイスラム教では喜捨が善行として根付いてるけど、日本では聞かないですねえ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他国との比較は何とも云えないが、民法第877条を理由に親族間は相互扶助(人助け)を強要しているよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の何とか度ランキングって 日本駄目だ日本低いって書かれてばっかりだな。 そうやってメディアが煽っている風にしか見えない。 1回メディア信用度ランキングでも調査してみれば? どんな結果になるのやら。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
日本の国技は相撲や柔道かもしれんけど、日本人の国技はダントツでヒガミでしょう 他人のためには舌を出すのさえイヤ 他人の不幸でメシが食える数少ない国民です
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもその国の人を助けるのはその国の政府の役割です。政府の機能不全を批判すべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税を寄付とみるのはいかがなのか・・・ 住民税を利用した自治体のネットショッピングでしょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ランキングを見ると職が無い途上国と難民受入が多い先進国が上位に来てるし、弱者に優しく難民を受入ましょーというプロパガンダ目的の奴だろうな。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後の日本で「人助け」は 確実に減ると言い切れる
一連のAED論争が 実にわかりやすい事例
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分が貧すると、他者に対する余裕もなくなる 今は日本全体が貧しくなってるからね そうなっても仕方ない
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
ふるさと納税なんて寄付じゃないでしよ! 返礼品目当てに税金控除がおまけに付いているだけ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家にはいっぱい寄付してるけど、一般の方はそこまで所得的に余裕無いだけじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5割以上税金で掠め取って、さらに残った金から寄付金出せと言うのか?ボランティアしろというのか?そこまでくると奴隷だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
重税で支払いまくっています ばら撒きもすごいでしょ 言ったもん勝ちのいちゃもん
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分も寄付は,させて頂いていますが 例の偽善24テレビには寄付しません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「財布を落としても全額戻ってくるランキング」 なら、日本は何位なんだろうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ワシゃカネは無いけど献血はする。 400mL全血をもう50回以上やってる。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
世界のランキングって、日本落としが、定番だから。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
金銭が絡まない人助けなら、日本は最下位確定ってことだ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
一々アピールしないんだよ日本人は
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
で結局からくり明かされないのね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが生きづらさの正体だね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本はチップの文化すら浸透しない後進国だから仕方ないですよ
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
下層民は下層民の中で生活すれば良いっていう考えの言い訳が高所得者からの寄付って形で表れてるとしかおもわんな もっとやることあんだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこに行くかわからない寄付に金使うなら その辺の浮浪者に差し上げますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は世界一いじわる 本当に感じますよね。 だから滅びるんですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本人は表面的だけ、陰湿だよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
粗探しな忙しいあなたたちには無縁な話だろ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の昭和生まれは口を開けば『自業自得』だから
▲1 ▼2
|
![]() |