( 248283 ) 2025/01/12 16:52:13 2 00 常勤運転士7人のうち3人が退職 熊本電鉄が運行本数約27パーセント減らす大幅減便へ 2月3日からダイヤ改正 慢性的な遅延改善に運行時間の延長もFNNプライムオンライン 1/12(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01f3fa76e55724b3e4d75732409b2476fbb40724 |
( 248286 ) 2025/01/12 16:52:13 0 00 FNNプライムオンライン
熊本電鉄はダイヤを改正し、2月3日から電車を減便すると発表した。相次ぐ運転士の退職により、現在のダイヤでの運行が困難になったもので、運行本数を3割近く減らす大幅減便となる。
熊本電鉄によると、3年ほど前から運転士不足が続いていて、本来必要な定員9人に対し、現在は常勤の運転士7人と、他部署にいる免許を持つ応援運転士で運行しているという。
しかし、1月から2月にかけて3人の運転士が退職することになり、現在のダイヤでは運行が難しくなった。
ダイヤ改正は2月3日からで、月曜日から木曜日は現在の159本から121本に。金曜日は161本から121本に減る。また、土曜日は減便数が最も多く148本から97本に、日曜・祝日は120本から91本に減らす。
トータルで運行本数を約27パーセント減らす大幅減便となる。また、始発の時間を最大30分繰り下げ、終電の時間を最大55分繰り上げるという。
さらに、コロナ禍以降、発生していた慢性的な遅延を改善し、運行に余裕を持たせるため、藤崎宮前駅から御代志駅までの運行時間を26分から31分に変更する。
熊本電鉄は「運転士の人数が確保できたらダイヤの再改正を検討する」としていて、「利用者にはご不便をおかけするが、ご理解いただきたい」とコメントしている。
(テレビ熊本)
テレビ熊本
|
( 248287 ) 2025/01/12 16:52:13 0 00 =+=+=+=+=
鉄道は大量輸送が可能なインフラではあるが、設備維持のコストが高く、特に体力のない地方鉄道は人件費を抑えざるをえない。さらに労働人口が減少し、新規雇用もままならない。 車社会へ移行しても、廃線・運賃値上げは反対する状況で、鉄道事業者には更なるサービスを求めている。 インフラとして国や自治体が積極的に関与し維持するか、廃線や運賃値上げ等を認め鉄道事業者にまかせるのか。どちらかでは?
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
常勤が7名しかいないことに驚く。
ちなみに日曜祝日のダイヤを自分で表にしてみたのだが、藤崎宮前-御代志が3名、北熊本-上熊本が1名で計4名が必要ということが分かった。休憩も取らず食事もせず12時間から14時間ぶっ通しで働いて最低4名必要なので、途中の休憩や拘束時間を考えれば6名は欲しいだろう。そして休日も必要なのだから、推測だが10名から14名は必要なのではないか。
3名が退職して4名体制になって、どうやって新人を教育して一人前に育てていくのだろうか?
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
熊本の話ではないが、平成の中期頃は運転士ってそこそこ高給な部類だったんですよ。 鉄道もバスも運送も。 勤務は不規則で体の丈夫さが求められますがそれに見合った給与水準だったのです。 それが令和ではいつの間にか低賃金重労働になってしまいました。しかも運転士なんてまだいい方で駅員や保線などバックヤードはさらに低賃金な下請けに委託が当たり前です。 この約20年の間に何があったんでしょうかね? 当然その責任は給与削減や下請けへの委託を喜んで受け入れてきた今の中堅層たちにあるわけですがね。
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
地方電鉄の現役運転士です。 とにかく残業が多い。 仮眠時間が短く、4時間弱の睡眠時間で泊り明けは6時間位労働しています。とても安全が確保されているとは思われません。 また、給与の問題もありますが、やはり休みが月に2日程度しかないことが一番の要因だと私は思っています。どこかのタイミングで心をリフレッシュしたほうが良いのですが、休みが少なすぎてとてもじゃありません。 明けは帰って寝る。公休日は残業。これでは人は集まらないでしょう。会社も最近はやっと少し気づいてきたので(分かっていたけど気づかないふりしてた)必死で募集していますが、時すでに遅し。経営陣は自分が逃げ切れればOKあとは野となれ山となれ。現場の事なんか知らんしですわ
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう熊本に限った話ではないですよね。私が以前住んでいた地域では、バスの運転手の募集要項が、大型二種免許を持っていることに加え、職業運転手としての経験が1年以上というものがありました。今は普通免許を持っているだけで応募可能となっています。それだけ昔は応募者がいて、今はいないんでしょう。休みも少なくて勤務形態も不規則で人の命を預かり、給料も安いとくれば応募したくないですよ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
賃金低く、休み少なく、人命乗せた業務、相次ぐ退職は当然の現れかと。 慈善事業ではないので、出来る範囲での運営をするのは民間企業として当たり前であり、そうしないと本当の姿が見出だせないかと。 廃業が適当と観えるかもしれない。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
運転士不足で減便している地方鉄道会社に共通しているのは、給与が安いこと。 なので、給与の大幅引き上げがなければ、運転士不足が加速して、運転士不足で廃線になる地方の鉄道路線が出ると予想する。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
コレ、熊本だけじゃないですよ! JRでも同じ。 まもなくバスのように始まります。 今は超過勤務や休日出勤で対応していますが、もはや限界。 それもこれも、運賃値上げ反対、割引廃止反対、路線廃止反対って言っていた方々のおかげです。 そういう活動もまもなくしなくて済みますよ!
一部の鉄道はまだ間に合うかもですが、バスはもう終わり。 何年も前からずっと言ってたのに、聞く耳を持たないからこうなる。 米やキャベツと同じ。 適正価格が払えないのは、JRのせいじゃないのにJRばかり怒られる。
▲269 ▼39
=+=+=+=+=
これほんと負のループやな。 運転士が減って運行本数が減るとバスや車での移動に変わるやろうし、そうなると路線維持や社員の給与の為にも値上げに繋がるし。 じゃあまた、利用する人も減るし。
地方は特にどの業態も人手不足が深刻ですね。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
待遇が悪ければこうなることは分かっていたのだから、もっと真剣に対応すべきだった。運転士の給料UPや経費削減など、すぐに出来ることはたくさんあるはずである。公共交通機関なのだから利益を優先せずに、経費見直しなど自助努力を徹底して行って、住民のために運行本数を維持してほしい。
▲48 ▼106
=+=+=+=+=
熊本電鉄を取り巻く事情を踏まえず、一般論で論評しているコメントの多さに辟易します。 まず熊本電鉄は近年、重大事故を繰り返すなど、経営体制に根本的な問題があります。一方で熊本は道路渋滞がひどく電車は混雑、増便を望む声も。需要は旺盛なのです。 そこで打開策は、富山のようなLRT化と経営改革を行政が主導して推し進めるべきだと思われますが、一方の熊本市電も事故とトラブル続きという…。 結局、「詰んでいる」気がしてなりません。
▲83 ▼83
=+=+=+=+=
コロナを経て、人さえいれば今のダイヤが望ましいんでしょうから、 募集しつつ、定年になった人のピークタイム活用とかでしのげないでしょうか…。 運転士不足はどこも深刻で、工夫しないと斜陽になってしまいます。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
鉄道会社の社員でも乗務職に就く人は自ら志願する人が多い。 乗務員になれなくて辞める人は多くいるが乗務員になって辞める人は賃金体系や所得に不満がある場合が大半。 募集しても魅力的な内容でなければ人は来ない。魅力的な内容であれば人は辞めない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
公共交通機関への支援をもっと国単位でしないと廃れていってしまう 民間企業だから企業任せとかありえない もちろん地域の人が積極的に使わないとダメだけど鉄道が無くならない事を願う
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
大手私鉄やJRグループも社員の待遇を良くする事なく「給料が安い?休暇が取れない?残業ばかり?文句があるなら辞めればいいだろう。求人だせば入社希望者は殺到するんだから。鉄道会社は超大人気なんだからw」っていう考えの経営者ばかり。 鉄道会社は人手不足で列車のワンマン化や無人運転化を検討というが、現場の社員を使い捨て扱いにするから逃げ出す人が増えてきた上に、カスハラ問題が社会的に問題化して駅員や乗務員を目指す人が減ったからなんだよ。 新卒・中途採用も昔は狭き門と言われたが今や現業職だけじゃなく総合職すら募集定員に満たない事が多い。 最近は鉄道オタクにすら「鉄道は就職するより趣味の対象にした方が幸せw」と言われるようになっている。 会社側は人減らしができて人件費抑制ができて良かったと思っているだろうが、優秀な人も去っていったり入ってこなくなるから将来的に会社にとって大ダメージになるのにな。
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
早朝深夜の不規則な勤務 時間外勤務の多さ 人の命を預かる責任感の重さ 安い給料で働かされる
各地で乗務員不足となるのは当然の結果だと思います。 国を挙げて待遇改善しないと日本のバス・鉄道はみんな無くなってしまいますよ。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
こーゆーニュースや人手不足による廃業、倒産はさらに増えていきます。日本の衰退の象徴的ニュースですね。 もちろん我々にも責任はあります。 今の状況を打開、変えたいならば 選挙に行きましょう。 海外の民主主義国の選挙の投票率は100%に近いのに関わらず 我が国日本は平均50%。 話にならない。自民党、財務省を変えたいならば選挙に行きましょう。
▲110 ▼36
=+=+=+=+=
コロナ禍が明けて今はどの鉄道会社も人手不足。特に電車運転免許を持ってる人は即戦力となるか奪い合い状態。そうなれば中小私鉄より待遇のよい大手私鉄やJRに取られてしまう。かといって中小私鉄が「運転士の給料上げるから値上げするよ」ってのも理解されないし。中小私鉄は大変だろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
求人を見てきたけど、電車の運転免許を持っていて正社員採用で諸手当込み201,600円~では集まらないだろうなと思いました。 バスの運転手不足で起こっていることがこれから地方私鉄でも顕著になるということですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人の命を預かる仕事に対する対価が安すぎるんです 10円値上げするだけでもグズグス苦情の嵐 あなた、その値段で何キロ移動してるんですか? タクシーならどのくらいかかると思ってるんですか?
どこかのテレビによく出てる弁護士さんは賃金高すぎとか言ってバスの運転手の給料下げたり
そもそも運賃も安すぎるから給料に反映されないし、うるさい荷物も多いし、、、
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
熊本に限らず全国の地方鉄道で同じようなことが起きていますね。経営難と人材不足。給与上げたいができず。しかし地元のコメ主が言うように熊本鉄道に需要があるのなら自治体が少しテコ入れしてもよさげなものだと思うけど・・・
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ハローワークの求人を見ると… 甲種電気車運転免許 【必須】 動力車操縦者(鉄道)運転免許 必須
即戦力を求めるのはわかるけど、育てていかないと、厳しいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後は赤字で廃線の前に人手不足で廃線と言うパターンも出てくるのでは? 7-3で4名だともうローテーション組む限界?でここから一人でも欠けると もうさらに深刻な状態になる。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
こんだけ全国的に運転手不足で減便が続くと、高齢者の免許返納は進まず事故も増えるかもしれない 今後増えていく高齢者に対応も出来ない社会になっていくかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西鉄やJR九州の運転士経験者募って派遣して貰わないと運転確保が難しいのではないだろうか? このままだと運行休止が現実のものとなりそうだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず電車に限らず、安全第一みたいな過剰にリスクを嫌がる古い感覚で、無人化・自動化・デジタル化を遅らせてたツケがあれこれ回ってくるだろうさ
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
どこの鉄道会社でも欠員状態が続いてます。 マスコミとかもバスの運転手だけでなく鉄道の運転士不足も取り上げて報道してほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
仕事上勤務体制が不規則なのに給料が日勤の残業無しサラリーマン並と同程度 サラリーマンが同じ勤務体制なら深夜手当や休日手当がつく そりゃ人手不足になるわ
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ若い人しか採用しないんでしょ!!若い人を採用しても数年でやめたら中年を採用してるのと同じです。 しかもこれからの若い人は親御さんが効率重視で働いてる人がほとんどだから10年働けば年収800万ぐらいにならないと続けてくれないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故、退職者が続くのか調査して欲しい。 ブラック企業として業務内容が劣悪過ぎたのか…。 結果も大事だが、原因もそれ以上に重大な事。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
給与もだけど客からちょっとクレーム入ればすぐ注意、会社に職員守る意識がないんだよね、ドア前から動かない奴とか態度悪いのは客のほうが多いよ
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
ジワジワ来る働き方改革 電車の乗務員だけでなくトラックも人手不足らしい ハッキリ言って熊本なら何らかの形で半導体バブルに関わった方が 利益になると思うが?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供を産まない選択をしてる人たちの生き方も確かに重要なんだけど 20〜30年後、自分たちの老後は誰も支えてくれなくなること、わかってるのかな 周りは外国人だらけとかになってそう
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
路線バスもそうだけど、退職者抑制取組をもうちょっと考えたほうがいい。 バスなんて穴の空いたバケツに水を入れ続けてるからね。どんどん入ってくるけどどんどん辞めてってる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道の現業では運転士はもっとも高給。というか高給でなければならない。 命を預かる仕事だし国家資格保持者。 しかるべき待遇で雇わなければこうなるのは目に見えてたはず。会社側の自業自得。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なすがまま 時代の流れに身をまかせましょう
そして、誰もいなくなった
解決策はありません。 やがて鉄道事業撤退や゙廃線は誰もがわかっているが口に出さない。
無けりゃ無いで、どうにかなるもんですわ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
就職氷河期が明けた20年位前、都内の大手私鉄の入社試験を受けたら、募集人員40名のところ、700名の応募があった。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大手でもすでに人手不足で随時募集するようになってるね。不規則、健康を害す睡眠不足、責任の重さ、カスハラの放置‥もうなりてがいない‥。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
間接的には日本人のモラルの低下もあるのでは? 変な客が多くてメンタルが削られるのもあると思う。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
今やこの業界も免許保持者の引き抜き取り合いが頻繁です。若いのならそりゃ給与が高くてネームバリューのある会社へ転職しますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
処遇辛いね、とても志をもってやりたいとは思えない。地方交通の在り方は全国的に見直されるべきですね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
現場の問題を本社に挙げても「報告ありがと。現場の問題は現場で解決してね」 いわゆる言ったもん負け。 これじゃ良くならない。 私も転職考えている。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
事業を続けていくならどこかのタイミングで自動運転を導入しないといけないね 俺は待った無しだと思うよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうロバでも飼うかな。 ロバのエサ代と車の経費はどちらが高いのだろう。 毎日、カッポカッポと学校に通うのもいいな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
原因は運行の割にはそして、乗客を取り扱うサービス業としては、給料や休日が少な過ぎるからじゃないでしょうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ここでどれだけ正論っぽいことコメントしてる人たちも 乗換案内で検索して時間が同じくらいなら安い経路を選択することでしょう
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
40年前なら人気の職業だったのに、どうしてか人手不足。 やっぱり待遇と人の命を預かると言う精神的なものもあるのでしょうか?
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
もう鉄道としては潮時だと思う。 現状バスでも充分に代替できるのだし、大借金こさえないうちに清算するのも致し方ない。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
今後少子高齢化は止まることなく進み、人手不足は今より増してさらに深刻化する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よっぽど待遇や環境が悪いんだな。 そして人手不足になってもまったく改善する気配もなかったんだろう。 そしてこんなニュースになったらもう人なんて来ないよね、終わったな。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
運転士が確保できない理由を上層部はキチンと理解してるのか と言いたい。もちろん待遇面でしょ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
たしか熊本電鉄の鉄道事業って50年以上赤字だったくらいだし会社もほんとはやりたくないだろうね
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期は就職で苦労した救済しろって言うけど、何故こういうところで働こうと思わないのか疑問
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
廃線も間近か? そもそも運転手が7人で運行しているのがすごい。 朝から夜まで、毎日。どうやってシフト組んでいるんだw
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
銚電の社長を見習え! 社長自ら運転してるから、JRの社長も幹部も列車の業務に就くべき。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
何が原因で退職したかわからないので、これから先さらに減る可能性があるのかわからない。 給料などの待遇?職場環境?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お前の代わりは幾らでも居ると上から目線で胡座をかいていた結果。現場を軽く見て、営業の数字しか見なかった経営陣の怠慢。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
銀行や保険会社なんかが高給なのに、交通・物流業という社会の根幹に従事する人たちが薄給なんて。ふざけてるね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
更に厳しい会社は社長や管理職の人も運転免許持っているけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
運転士って割と人気の職業なのでは? 待遇か人間関係に難アリな感じ?
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
残りの運転手さん達も辞めちゃったら、終日運休になりそうですね(^_^;)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちJR北海道もこういう風になるだろうな
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
責任だけはいっちょ前で給料は半人前 そんな仕事誰もやらないっての
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
東京に鉄道高校あるのに卒業生は地方鉄道には興味ないのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
休み削られ、安月給。挙げ句の果てには訳わからないクレーム。 ま、やめるよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
4人じゃ各線1運用で運転せにゃならんのでは。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
退職の3人は定年かな?自己都合だと悪く言われちゃうね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
人から嫌がられる仕事は、給料上げなきゃね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
受益者負担でお願いします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バスもそうだけど外国人運転士もそろそろ登場、だね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この会社はそんなに劣悪な待遇なのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
給与でどれくらいなのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
辞めた人の分を今いる人でカバーして給料上げるとかでもダメなのかね
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
どこも人手不足。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まさか給料手取り20万とかじゃないよね?
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
熊本県は半導体を禁止して電車の運転をする法律を作るべきです。 これは緊急事態です。 半導体は中国から買えばいい。
▲7 ▼54
|
![]() |