( 248288 ) 2025/01/12 16:58:26 2 00 こんな生活いつまで続くのか…孫の「今日のご飯なに?」に年金月19万円・76歳夫婦の笑顔が曇る切実な理由THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/12(日) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de840054bd6f571b128a4dc1def90aa43c6052b7 |
( 248291 ) 2025/01/12 16:58:26 0 00 こんな生活いつまで続くのか…孫の「今日のご飯なに?」に年金月19万円・76歳夫婦の笑顔が曇る切実な理由
「男は外、女は内」と言われた時代は過ぎ去り、女性も男性と同様に働く時代。子育てのサポートを親(祖父・祖母)に頼るケースは少なくありません。しかし、老後に入って孫の面倒を見ることは、想像以上の負担になることも少なくないようです。
松尾義男さん(仮名・76歳)は、妻の和美さんとの二人暮らし。60歳で仕事を定年した後は5年ほど介護施設で送迎のアルバイトをして、65歳からは夫婦で完全リタイアの生活を送っていました。
穏やかな夫婦の生活に変化が訪れたのは70歳を過ぎたとき。娘の真紀子さん(仮名)一家4人が徒歩5分ほどの距離に引越してきたのです。
真紀子さんは小学生の子どもが2人いるママ。どちらも男の子です。夫婦で共働きの真紀子さんは、仕事と子育ての両立に悩んでいました。そして、松尾さんたちにこう訴えたのです。
「夫も私もこの子たちのために働かなきゃいけないけど、あまりに大変で。お父さんとお母さんも、私たちがそばにいたら何かと安心でしょう? 助け合いながらやっていけないかな」
確かに娘の悩みもわかります。それに、松尾さん夫婦にとって孫たちはこの上なくかわいい存在でした。近くに来てくれるなんて願ったり叶ったり。最初はそう思っていたのですが……。
実際引っ越してくると、状況は一転します。孫は毎日、学校が終わると自宅ではなく松尾さんの家に帰宅。残業などで帰宅が遅くなりがちな真紀子さん夫婦に代わり、夕飯の準備や習い事への送迎も松尾さん夫婦がすることが多くなりました。
最初は「ごめんね、毎日面倒見てもらっちゃって」と言っていた真紀子さんも、すっかり頼るのが当たり前に。孫は「今日のご飯なに~?」と松尾さんの妻に普通に聞いてきます。
そのまま孫たちが家に泊まっていくことも多くなり、いつしか松尾さん夫婦がメインで子育てをしているような状態になっていました。
年末年始はさらに過酷な状態に。真紀子さん一家はもちろん松尾さんの家に集合。さらに、遠方で暮らす長男一家も訪れ、大騒ぎに。にぎやかで寂しくないといえばそうですが、疲労も一層強くなりました。
松尾さんは孫たちの遊び相手、妻の和美さんは料理と片付け。とてもゆっくりとしたお正月とはいえませんでした。
肉体的にはもちろん、金銭的な面での負担も少なくありません。夫婦の年金は月19万円ほど。家計に余裕があるとはいえない中から孫たちの食費を出し、欲しがるものがあれば買ってあげてと、ちょっとした積み重ねがじわじわと松尾さんたちを苦しめました。しかし、娘に請求するのも親としてためらいがあります。
「孫がかわいいことに変わりはないけど、さすがにここまでは面倒見られない。こんな生活がいつまで続くのか……」
そう切実に考えるようになりましたが、忙しく働く娘夫婦を見ると突き放すこともできず、頭を抱えています。
このケースのように、子や孫のサポートに頭を悩ませるシニアは少なくないといいます。家族だから困っていれば助けてあげるのは当然と考えるかもしれませんが、行き過ぎれば自分たちの健康や家計が破綻してしまう可能性もあります。
ソニー生命「シニアの生活意識調査2024」によれば、「この1年で孫のために使った金額」として以下の結果が出ており、平均は年間10万4,717円となっています。
この1年間で孫に使った金額
・1万円未満:5.7% ・1万円~2万円未満:10.5% ・2万円~3万円未満:13.0% ・3万円~5万円未満:15.8% ・5万円~10万円未満:27.5% ・10万円~20万円未満:17.4% ・20万円~30万円未満:4.4% ・30万円~40万円未満:1.2% ・40万円~50万円未満:2.4% ・50万円以上:2.0%
この金額をどう考えるかは人によってまちまちでしょう。ですが、年金暮らし世帯にとって、年間10万円超の出費は決して少ないとはいえないのではないでしょうか。これが10年続けば、100万円以上の負担になる計算です。
また、内閣府による令和2年度「第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果」によれば、高齢者が望む子どもや孫とのつきあい方について、以下のような結果が出ています。
子どもや孫とのつきあい方
・子どもや孫とは、いつも一緒に生活できるのがよい 18.8% ・子どもや孫とは、ときどき会って食事や会話をするのがよい 56.8% ・子どもや孫とは、たまに会話をする程度でよい 10.4% ・子どもや孫とは、全くつき合わずに生活するのがよい 0.7% ・わからない 8.8% ・無回答 4.5%
上記の通り、もっとも多い割合を占めるのが「ときどき会って食事や会話をするのがよい」という選択肢。
「いつも一緒に」という回答も少なくないため、もちろん人それぞれ意見は違いますが、自分にとって適切で無理のない距離感が必要ということでしょう。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 248292 ) 2025/01/12 16:58:26 0 00 =+=+=+=+=
支えあい、なんてその娘は考えてないですね。 「孫の世話をさせてもらえるんだから幸せでしょ」 位のむしろ自分の両親を使う気マンマンとしか思えません。
子どもをあずければそれ相応の保育費用が掛かるのを節約するために、自分の親の時間と生活費を良いように使っているだけですね。
なあなあにしてしまえば、それがたまりにたまってきてしまいます。 お互いの為に、またこれからもお孫さんを預かる事を前提ならなおさら 普通に、話し合って食費は出してもらう事とした方が良いですよ。 常識の有る人ならそれで怒ったり、機嫌が悪くなることはありません。 それで娘さんの機嫌が悪くなるのなら、その娘さんは常識も良識も無い人だという事ですから、預かるのを少しずつやめて言った方が良いでしょう。
▲1532 ▼52
=+=+=+=+=
こんなふうに子供の面倒をわが子同然にみてくれるひとがいないと、フルタイム正社員を続けるのは難しいでしょうね
預かるほうは(現実的かどうかわからないしのお金だけではないのだけど)日給1万円くらいもらえないと割に合わないのでは。ひとに安く(または無料で)子供の面倒を見させて「仕事と育児を両立した」とは言えないと思います
▲899 ▼32
=+=+=+=+=
これは子どもの成長において非常に不味いケースだと思います。私はすでに子育て終了した人間ですが縁あってたまに小学生を預かっていますが、その時は子どもは「携帯ゲーム(Nintendo Switch)」やりっ放しです。
我々もその方が相手をする必要がなく、大人しくしているので非常に楽です。この記事のケースだと老親は70才オーバーなので、かなりの確率で「携帯ゲーム」やりっ放しになると思います。
最後、困るのは娘だと思います。
▲635 ▼33
=+=+=+=+=
孫は可愛いぞ。友達がそう言っていました。実際孫ができるてその意味がわかりました。しかし60代後半になった今毎日孫にこられたら体力的に厳しいと思います。たまに会って食事でもするのといった程よい距離感が大切だと実感しています。
▲633 ▼8
=+=+=+=+=
当時、弟夫婦が両親と同居を希望 理由は共働きしたいから、子供の面倒をみてもらいたいからでした なので、 母は生活費5万円出しなさい、それなら食事作るしお弁当も用意する、子供が出来れば子育ても手伝う と条件をだしました 最初、嫁は高いと文句を言って出し渋りましたが それならアパート借りるなりして出ていってと言ったら渋々生活費は出したそうです 後に子供は4人になり計6人分を毎月5万円で引き受けた親を褒めたいです
▲584 ▼28
=+=+=+=+=
この記事を読んで、妻の母親の事を思い出しました。車で15分程の距離にあった妻の実家に妻と娘達3人は土日は良く遊びに行っていました。義母は常に笑顔で迎えてくれて、私達夫婦は大変助かった事を記憶してます。残念ながら義母は昨年亡くなりました。今現在は娘達は皆結婚して巣立って行き、子供も産まれて、時たま孫達を連れて娘一家が家に遊びに来ています。まだ孫達も小さいので手掛かりますが、我が家に来た時は大変ながら孫達との楽しいひと時を過ごす事が出来ています。完全年金生活者となった今では、孫達と遊ぶ事は肉体的に結構大変です。しかし、年間に10回程度しか会えないので、私達夫婦は楽しみにしています。ただし、孫達が数日間泊まって帰った時は、ホッとすると共に疲れたと実感しています。
▲320 ▼24
=+=+=+=+=
孫育てまではしていませんが、息子は、いつも預ける時に、孫の世話が出来て幸せでしょうと言います。 ええ、確かに幸せですよ、年に一回しか孫に会えない人もいる事を思えばね。 でもしんどい時もあるんだよね。 お正月は、私もゆっくりしたいから、実際のところ来なくていいかな。 救いは、お嫁さんが出来た子で、必ず私の都合を聞いてくれて、きちんとお礼を言ってくれる。 息子は、お礼どころか、孫を預けるのが親孝行だと思ってるだよね。
▲325 ▼9
=+=+=+=+=
うちも放課後実家の母に子どもを見てもらう日が週に何日かありますが、こちらから諸経費を払う提案をして毎月2万円支払っています、後、インターネット台や電話台等も私達夫婦で負担しています、それ以外は誕生日、母の日、ボーナス年2回にお小遣いをわたし、外食に一緒に出かけたら費用は私達夫婦で負担してます、あとは力仕事や電気関係などのケアは夫にしてもらってます、 夫の両親が早く他界してしまい、頼れるのはわたしの実家だけなのでその分夫も出来そうなことは勝手でてくれます、それでも本当はもっと負担するべきだと思っています。子どもの世話は大変なこと、きちんと感謝しそれを分かる形で伝えるべき。親はいつまでもいない。 親子だからこそきちんとしないといけないですよね、お世話になりっぱなしはだめですよね。
▲276 ▼9
=+=+=+=+=
家の実家は、子供2人の兄が同居を希望しましたが、母が断り実現しませんでした。 父は人の面倒を見るタイプでもなく、母もマイペースで我儘な性格で、たまにだと楽しく過ごせるけど、連日だと疲れてしまうと言っていました。 あと母はこっそり「(兄の嫁は)図々しいとっころがある」とぼやいていました。普段、そういった類のことを言わないので少し驚きました。 浪費家の兄の家庭は経済的に苦しいらしく、実家は比較的余裕があるので、その点では相性が良さそうだけど、結局は人の感情が一番大事なようですね。
▲244 ▼18
=+=+=+=+=
子育ては難しい問題だと思います。 そもそも、祖父母自体が子ども好きであることが大前提で、その好きレベルも人によって違います。 負担になるようであれば、娘さん達と一度話を設ける場を作って旦那さんも含めてお話する必要があると思います。 気持ち的にも、娘の助けになればって思いも分かります。ただこれは、優しすぎるが故に起きている問題なのだと思います。 このことに対して、娘さんが忙しいから無理というのは、ただの言い訳です。休みは調整できるはずですし、なにより子供のためを思った話合いなので、調整する意思さえないのであれば、それは育児放棄と変わらないと思います。旦那さんも同様です。 子供は、良くも悪くも親を見て育ちます。 もし、自分達の子供が結婚して子供が産まれた場合、育てるのはその時祖父母となる娘さん達です。 今の現状で満足しているのであれば、必ず祖父母になった自分達が率先して子育てしてあげて下さい。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
息子が幼稚園の時、私が入院してしまい義両親に息子を預かってもらったことがあります。 その時は息子が食べるおやつ、好きなおかずなどと義両親へのお礼の品を買って持って行きました。幸い短い期間だったのと、義両親は孫を預かりたくて仕方ないと言う方達だったのでとても助かりました。でも大変だったと思います。同居していた義妹もよく面倒を見てくれて感謝しかないです。 義両親が困ったことがあれば今度は私が助けたいと思っています。 自分の子供だって大変なのに歳を取ってから孫の世話なんて…大変ですよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
親に預けているから仕事が出来残業をしているのなら それだけ収入も多い筈。 親の年金収入を知っているなら月に最低でも3~4万は 差し入れるべきではないでしょうか。 これは娘の立場から見ても常識的な考えだと思います。 その上体力の消耗も大きい。 出来れば週に2回とか塾のある曜日に限定すれば少しは 金銭的にも体力的にも負担を軽減出来ると思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
最近、実家の高齢のおかんが病気して、甥っ子が私を車に乗せて退院のために病院に向かってくれた。受付ではささっと進んで手続きをしてくれたし、看護師さんの薬の説明を聞いてくれてもはや実の娘の出る幕なし。もう一人甥っ子も、正月におかんのところにやってきて「ばぁば、また田舎に連れてってあげるから元気になってね」と肩をぽんぽんして出て行った。二人は幼児期からずっと猫二匹とともにおかんが預かってきた。彼らのお母さんもまた長年おかんを買物に連れてってくれたり買ってきてくれたり、いい関係ができてます。頼る側も頼られる側も大事にしたらきっと子どもたちもそのことを忘れずにいてくれると思いますよ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
自分達を守るためにもっとはっきりした態度を取るべきです。娘も食費や雑費代の名目で親に月々数万円単位のお金を渡すくらいの気配りが出来る人間ではなく、都合良く利用しているだけに見えます。問題点を話し合って解決する行動力を持つべきです。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
現在の私も全く似た状況です。 心情も良く分かります。
でも、共働きの娘夫婦の為に誰かが助けなければ成り立たないと自分に言い聞かせる事もあれば、子供や孫達との旅行等楽しい事も多いです。 勿論出費はほぼこちら持ちですが。 娘たちは将来の年金も不安でしょうし、子供達の学費も大変になってくるでしょうし・・・ 娘には自分の将来のためにも正社員を続けて欲しい気持ちも大きいし・・・ もっと楽したい自分もいますが・・今、私に出来る事を出来るだけ行動するだけですね。
私の中では、孫が可愛いと言うよりも自分の子供達を助けたい気持ちの方が大きいです。 勿論、老後は施設に入り子供達の負担にならないようにも考えています。 結局は自分の子供が一番可愛いと言うのが今の原動力です。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
その娘夫婦は親に多大な負担を掛けている事に気が付いていないのかも知れない。 この際ハッキリと言うべきでしょう。 本来は子供の世話は親がするもの祖父母では無い
実の親子とはいえ程よい距離感は必要だと思います。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで面倒を見てもらって経済的にも負担をかけているのなら、月々幾らかの金銭を支払うのがまともかもと思います。 親が無理して少ない年金の中から工面しているということを分かってもらうべき。 うちもそうですが、子供というのは親の財布にはうちでの小槌が入っていると思っているきらいがありますよ。 またそこまでしてあげても親が弱ったときどこまで親身に助けてくれるか分かりません。 仕事を理由にして放置されるかも。 別に見返りを期待しているわけではないでしょうが、そうなったとき忸怩たる思いがあるでしょうね。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
孫への愛情を利用した子供夫婦からの依存に対する不満の記事に対してよく親の育て方を指摘する意見が散見されるが、これは先天的な性格によるものが大きいと思う。
同じ環境で同じ親から生まれ育てられても兄弟との性格の違いを痛切に感じながら育った身としては、人の痛みが分からない人は歳を重ねても親になっても変わらない。
利用できるものは例え親でも最大限に利用し、自分の利を計る事を最優先する事に心痛まない人に対して遠慮してたら割を食わされる一方。
どこかで線引きして、曜日決めしたり、食費としての金銭の要求をしないと命を削られる。
でも、依存心の強い人は依存してる自覚すらなく、条件提示なぞしようものなら今まで受けた恩恵に感謝しないどころか逆恨みしそう。
知人で、
「母とスーパー行ったら自分の分も母が会計してくれてラッキー」
「(一人暮らしの)冷蔵庫に母が食材補充してくれてて助かる」も同じ匂い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
叔母がまさにこの状態。 叔父さんはすごい稼いでいたので金銭的なことはまったく問題ないが、 息子夫婦の嫁が料理が苦手で同じマンションに空き部屋が出たら引っ越してきて、平日の食事はすべて叔母が面倒みている。孫はかわいいが、平日自分達と息子夫婦と子どもたちの料理を用意するは本当大変だそう。 土日はやらない宣言をしているとのことだけど、子どもたちの送迎とかそういったことも引き受けていてすごく大変。人数が多いから食料の買い出しだけでもとても大変といっていた。ネットスーパーを進めたら、やはりお金があってもそこはしっかりとした主婦でネットスーパーはすべての食材が高くつくし品物がチェックできないから嫌とのこと。叔母もいい年なのでほんと程々にしてあげてほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今は退職しましたが、私もフルタイムで働いていて、息子を両親に預かって貰っていました。けれどもその対価は払っていました(月4万+ボーナス時10万)。保育園も、2歳から預けていて、できるだけ両親の負担を減らすようにしていました。丸投げと批判されるかもしれませんが、共働きの場合、今の日本ではサポートしてくれる人がいないと、産後も働き続けるのは難しいです。老人ばかりにお金を掛けず、子育てに国の体制がもっと整ってくれることを期待します。
▲189 ▼90
=+=+=+=+=
ちょっと事情は違いますが…当方地方出身の独身で母親と同居の50代です。兄弟皆東京生活のため、コロナ前年から母を呼び寄せ同居開始。よって、所謂「おばあちゃん家」は我が家になりました。 年末には成人した甥っ子達も我が家に集合し、母は可愛い息子と孫のためご馳走を用意します。中々の散財ですが…兄は家庭を持ってから母に「お年玉」としてまとまった金額を渡しています。兄から一言あったようで、可愛い金額ながら、今年は20代後半の甥っ子達もポチ袋を渡していてびっくりしました。 これは、私の両親が私の祖母に対してそうしてきたからです。結局は、育て方の問題だと思いますよ。親に対する気遣いが出来ない娘に育ててしまったって事です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
子どもたちも良く食べるようになったし買い物も料理も大変になったから今度から持ってきてちょうだい、で良いと思いますよ。せめて1品から始めたら良いと思います。 私は子ども預ける時は昼ですが、手の悪い母の分のご飯も持って行きますよ。鍋ごと預けます。母の夕食用に1食余らせるくらいの量で。 果物とおやつはもらってます。
独身の頃から親にご飯を期待したことが無いからこうなるんですが、子ども頼んでるならなおさらね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「‥65歳からは夫婦で完全リタイア生活を送っていました。」とありますから2人とも働いていたのですね。そして、タイトルで76歳夫婦との記載があるのでご夫婦とも76歳。そんなお二人の年金額が月19万円って少ないと思いますが。それに預貯金額の記載もありませんね。創作記事でも丁寧な内容でお願いします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年金も少なく正直厳しい、このままでは将来は逆に貴方達に負担をかける事になると娘さんにハッキリ言うのが良いです。娘さんも悪気があるのでは無く、分かっていないだけかも知れません。伝えてみて、もし不機嫌になられたりしたら、別に貴方が悪いワケでは無いので、しばらく様子見で良いと思います。私はまだ年金を頂く年齢ではないですが、近い将来に備えて「年金だけだとギリギリか足りない」アピールをして(現実そうなる可能性大)節約する姿を見せてます。そのおかげか、孫達を数日預かった時などは、それなりにお礼をくれます。見栄っ張りな私の夫は受け取り拒否しますが、私はしっかり受け取りますよ!(お世話するのは、ほぼ私だし)私の周囲でも裕福な方は惜しげもなく娘さんや孫に使ってますし、逆に事情があって援助してもらってる方もいらっしゃいますし、本当に人それぞれですよ!ご無理なさらずにね!
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
70歳の私達にも高校生1年と小学6年の孫がいます。幸いお互いの家が歩いても3分程であり、孫が小さい頃はその近さが大いに役に立ちましたが、孫も大きくなり孫に対する可愛さも徐々に変化しています。 子供夫婦の考え方にもよるでしょうが、孫に対する考え方も特に年金生活に入れば可愛いだけの思いで接するのはいかがなものでしょうか 子供が親に援助を求めるのはある意味普通ですが、その逆は難しいのではないでしょうか
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
知り合いの若い夫婦。妻の実家は実業家で超裕福。夫の実家は堅実な会社員。
優秀でイケメンな夫を義父が非常に気に入り、結婚時には大金を現金でプレゼント。若夫婦や夫の実家にマウントを取ると同時に今後の支援について大いに期待をさせた。 所が結婚後、妻とその実父母が大喧嘩。生まれた一人息子を見てもらうこと、家の購入資金を援助してもらうことをキッパリ断られた。
このままでは第二子の誕生もままならない。自分達も共働きで相当な高収入だが、第一子の子育てさえ全うできるかどうか。 妻の出産できる年齢は制限があるので妻の実父母が譲歩すればと思うが…。今のところいがみあっていて板挟みになった夫が焦っている。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
76才ご夫婦、体力的に大変ではないですか?うちは、60代半ば夫婦ですがとても、男の子2人預かってご飯までの面倒はムリです。娘は甘え過ぎ、ダンナさんも何も言わないんですかね。今は30代半ば以降に出産も珍しく無いのですが、その分親も年取るからしんどくなりますね。昔と比べてもダメだけど…自分が第一子産んだ時、姑50、実母52でした、それでもお金渡したり何か買って渡したりしてたなぁ。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
お金は請求してもいいですよ。私も出産してから(20年くらい前ですが…)職場復帰しましたが、実家の母親に子供預けて仕事してました。 当時の職場は退職しましたが、娘を出産した当時、産前産後制度はあったけど、育児休暇制度がなく、母が面倒見るから仕事続けなさいと言ってくれたこともあったので。お世話代として月に3万円払ってました。途中から母方の叔母が産後も仕事をしている私に対する妬みがあったのか、母親に入れ知恵してきて、喧嘩が絶えなくなり、保育園探しもしたけど結局退職しました。孫がかわいいのは分かるけど、無理なら無理と言った方がいい。お金は貰うべきです。食費に習い事の送迎にもお金がかかる訳ですから。娘さん夫婦から感謝の言葉があればいいけど、見てもらって当たり前。孫がかわいいからいいでしょ?のような態度なら、一度きちんと話してみた方がいいですよ。
▲201 ▼6
=+=+=+=+=
私も子育てが既に終了しているが確かに今回の内容は本当にマズイな。記事の親御サンも娘夫婦を甘やかし過ぎである。コレじゃ娘夫婦が結婚子育てを甘く見過ぎだと非難批判を受けても至極当然の話。娘本人がダメである以上娘の夫へ言うしか無いであろう。家を出て結婚して子供を持った以上は何があっても絶対に両親は子供である娘息子夫婦の手助は本当に余程相当強烈な事が無い限り絶対に手助けをやらない事。記事の親御サンには娘夫婦を徹底的に突き放す事を勧める。そうじゃないと親御サン側の生活が持たない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
唯々諾々と子供に従うのは止めた方が良いと思います。 老いては子に従えっていつの時代ですか? 家計上も身体的にも無理だとハッキリお断りするのが難しくグズグズ先延ばしにしても悪化するばかりです。 老親に病気や怪我をしたら世話をしてもらうという≪下心≫があると子供の言いなりになる傾向がありますね。 そうなったら子供は我が子でさえも世話をしないのだから老親は放置でしょう。 80代の知人夫婦も毎日赤ん坊の頃から中学生になるまで何もかも面倒を見ていたけれど孫たちは長じてからは寄り付かない、とこぼしていますよ。 小遣い欲しさにたまに来てもずっとスマホを弄っていると。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経済的・社会的理由で昭和30年代から核家族化が進み、同じ理由で再び多世代の家族化が現れて来た。
過去の核家族になる前は、農家の場合は一家の大黒柱と称された壮年の夫が家政を扱っていた。つまり、多世代家族全体の収支を一つにまとめてやりくりしていた。同居する結婚した子供たちの世帯もその収入は家のためにほとんどすべて差し出していた。その暮らしを支える賢い方法だった。しかし、子供たちの世帯にとっては息苦しい。高度経済成長は核家族化させることによって、子供夫婦の家庭からその息苦しさから解放した。
高齢者の年金をあてにして子育てをすることは良い方法だろうと思う。現代は生きるために「家」を引き継ぐ必要はないが、高齢者にとって自分の「遺伝子」を引き継ぐことは意義のあること。 人口減少と高齢化の今、経済的なささえあいのモデルを模索中のように見える。
▲21 ▼81
=+=+=+=+=
私は自分たちの子供なのに、親に面倒を見てもらうことを前提に生活設計しているのはおかしいとおもう。 預けないと働けない現状ならまず改善すべきなのは 働き方のほうだとおもう。親に預けるのが当たり前になり、子供がいないときのように働いてしまうから、会社側も積極的に働き方を変えようとしない。自分たちで子育てすることをベースに会社側に働きかたを提案し変えていかねば、共働きで子育てしやすい社会はいつまでたってもこないとおもう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私の母が兄家族と独居してますが孫育てと家族全員の食事の準備など家の事を色々とやってました。最近体調が悪くて家の事をやるのが辛くて兄に「老人ホームに入ろうかな」とそんなつもりはないけど大変な状況を分かってくれないかと思って言ってみたそうです。そしたら即「市役所に聞いてみる」と言って出掛け「市役所の人が相談を受けに来るから」と。母は情けないやら悔しいやらと私に電話を。その後老人ホーム行きの話は無くなりましたけどね。 私が思うに同居とか孫の世話とか相手の思う通りにやってはダメよと。その愚痴を30年以上も聞くはめになった私もストレスでおかしくなりかけました。ちなみに母からいくら愚痴を聞いても私の内心はお嫁さんの味方でしたけどね。
▲19 ▼35
=+=+=+=+=
子供なんかいなくても、犬猫を沢山飼育して、見かねた親が犬を朝晩散歩に連れて行き、あるいは餌を与える、餌やトイレ用品を補充、そのうちそれが当たり前になって、お金を沢山注ぎ込んだ人を個人的に知っている。 何の感謝も示さないばかりか不機嫌な態度をとっていたらしく、泣いていたな… 猫は最大、15匹ぐらいいたかな…
今は親が要介護になり、昼間はデイサービスに行かせ、年金はみんなその人が使ってるだろうね…
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
この方も今は大変だと思いますが、子育てと同様孫に手がかかる時間は小学生まででしょう。 将来的に近くにいる娘さんに介護の負担がかかると思います。介護は孫育ての期間より、ずっと長く大変になります。その時にきっと介護が大変なとき、恩返しで親孝行してもらえると思います。
▲21 ▼104
=+=+=+=+=
これは行き過ぎだなと。おふくろの味ではなく、祖母の味になりそう。森昌子さんが、確か孫の面倒は見ないと言ってましたね。私がその立場になったら、程々の距離でいいです、きっと年金も今より少ないだろうし自分達の生活を守りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もーあまり来ないでいいと言う空気を出して少したちます、たまに孫2人連れて遊びにきますが帰り際にまたくるねー!って言われると秒でこなくて大丈夫っていつもいいますが! それでも年に3.4回くるかなー! それでもめんどくさい、正月泊まった行ったが色々めんどくさい、まご可愛いでしょ、会いたいでしょ、だから当然のようにきますが、別に可愛くないし来なくていい
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
近所に、徒歩2分の所に住んでいるお母さんが毎日朝7時にはやってきて、夜9時に帰る人がいます。 娘さんは、ご飯も作れない、アイロンかけさえもできないそうです。ゴミ出しも忘れてできないようでお母さんが必死でされています。
老後を見てもらわないといけないのでしょうが、ここまでできない娘が老後の面倒は見てくれないのではと思いますね。まあ、関係ありませんが・・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結婚したら一人前と言われていた時代は昔の話、親の援助を求めず甲斐性がある夫婦は結構少ないのでは無いですかね?一時的に援助を求めるのはあるかもしれないけどな。厳しい言い方で色々事情はあるかもしれないが結局は甲斐性無しと言う話。年老いた親に小遣いをあげられる様にならなきゃダメです。多分炎上すると思う。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦共働きなら子供を学童保育に預ければいいんですよ。急な病気とか残業とかでサポートが必要なときは親を頼る場合もあるだろうけど、親も誠意が伝わっていれば文句も言わず対応すると思います。結局は学童保育の代金分とかなんとかを都合よく搾取しているだけなんでしょうね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
預かるのが嫌でないなら、素直に年金19万で暮らしているから孫2人を預かって夕飯食べさせたりは生活が厳しいと話して、食費なり生活費なりもらえば良いのでは。 娘夫婦も懐具合を知らないんでしょう。 預かること自体も苦痛なら対策を話し合えば良いのでは。隔日とか週1にしてもらうとか。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
この方の場合、それは大変だろうなと思います。それも、気遣いもなく、親しき中にも礼儀ありは、親子でも忘れてはいけないですよね。親子でも、 言いづらくても、歳をとってきて、大変だからと伝えるしかないと思います。そうでないと親の方が、ストレスで病気になって、その時は、子供がはたして、助けてくれるのか?分かりませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この話はデータを基にした創作だろうけど、娘家族が高齢者の親に頼り切る話は、実際には稀だろうけどあり得ますね。 負担が大きいなら娘に相談して、それでも改善しないなら、突き放すことも必要ではないかな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まんまと、娘に良いように使われて…。 この方も、欲なんでしょうね。孫!と言う言葉に…所詮は、孫なんですよ。子じゃないんですよ!子育てなんて、楽じゃないし!人数居れば倍だし、それを、働きながらでも子育てしてるんですよ!娘かわいさ、孫に会えるで…何でも了承してはいけないと思います。不意の残業があった時以外、孫の世話する必要ないと思います。親を言葉巧みに使おうなんって!断る事も必要です。見てもらうなら、同居すれば良いのに!あえて、住まい別…。これじゃ、我が子より、数時間でも1人になりたい!しか思えないです…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>夫婦の年金は月19万円ほど。
なぜ、政府の言うモデル世帯=最低ランクのサラリーマンの世帯公的年金23万円強より4万円以上も少ないのか?
23万円の夫の分は16万円強。これは高卒・零細企業勤務42年の生涯サラリー2億円という、サラリーマンの最低ランク。それより少ないのは42年間は働いていないということ。仕方無い。
問題は、16万円帯と言うのは中央値だから半数が、この最低ランクより少ないと言うこと。高卒の半数は就職後3年以内に離職している。これが原因。
グーグルAI 「新入社員の3年以内の離職率が高い傾向を「753現象」と呼び、中卒では7割、高卒では5割、大卒では3割が離職する現象を指します。早期離職はキャリア形成に悪影響を及ぼすことが多いため社会的にも問題視されてきました…」
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
これはでも偽造記事かなと思います。小学生は毎日のようにプリントでお知らせが来て、親側が用意したり書いたりするものが多いので、祖父母がそれをやれるとは思えないし、学校側に不審がられるかと。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
年金暮らしで大変だと、 娘さんに正直に話した方が良いと思います。 食事が頻繁になったのなら、食費位は貰うべきです。親子だからといっても遠慮は禁物です。 両親の生活が、立ちいかなる可能性もありますね。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
娘さんは、親を利用しているとしか思えないですね孫とは、久しぶりに会えるから、嬉しさがあるけど毎日会うことになるとただ疲れるだけで、お金もかかると思います。果たして、親が介護が必要になった時に娘さんが介護をすると思えないです。自分達が良ければ他のことは、どうでもいいとしか思えない娘さんって感じがします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
娘さん甘え過ぎです。子育ては大変でも基本自分たちですべきです。時々SOSを出して助けてもらうことはアリですが、老親に預けっぱなしで残業しなければならないような働き方はいけません。もちろん男女平等の観点からすれば、娘婿も子育てに責任を持つべきだし、当然それなりの費用も支払うべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私の職場に、80歳の警備員がいます。 正直、足腰が弱っているなと、傍目から見ても感じる時があります。 が、本人は、働かないと孫に、お金をかけてやれないから、働いています。 子供も、祖父母は孫にお金をかけて、当たり前だと思っているようです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これは、娘と腹をわって話し合いをした方がいいよね。はっきり年金額が、これだけしか無いから、こちらの生活も楽ではないと。 甘えを断ち切り、ここまでとはっきりけりを付けたらどうでしょう。 私も65歳で、昨年退職し、ぶらぶらしていますが長男方の孫の面倒は、一切見ていません。女房が、パート勤めなので家事の一切をしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、食費は請求したほうがいいですね。 それに、夜は家で親と過ごさせる。 娘も問題だが、娘の夫はもっと問題。 我が子の子育てに参加していないし・・・ 土日は、子供と親とみっちり過ごさせ、学童、塾に行かせるという風に方向転換して行った方がいい。
言わないと分からないという面もあるから。 きちんと話をしたほうがいいですね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
孫が東京と海外に5人いますが、今は離れているので、会うのは東京の孫は年1回、海外の孫は2~3年に1回だから楽です。 近くに居たときは、身体を酷使し、時間もお金も費えて喜びより疲れが多かった。 今は離れていてもSNSで消息を知れるので充分です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
嫁さんの同僚の娘さんが離婚して田舎に帰ってきた。 年金は、ゆとり生活に使い、旦那さんは、家で趣味や 家事の手助けをしてのんびり暮らしていた。 それが、娘は働きに出かけ、自分は朝の食事を作ったり亭主は中学生の長男に塾への送迎。中学校と小学校の子ども三人。家も狭くなった。70才の体に痛み止めの薬を飲みながら会社に出ている。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
かわいいけど疲れるから 同居とか、近隣別居とかとんでもないな。 電車で1時間程度の場所がちょうどいいよ。 パート仲間のおばちゃんも土日祭日は大概シフトいれてるよ 孫を見てと頼まれるのが疲れるって。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
祖父母が孫を時々預かったり、食事をご馳走になったり。 親としても適度な距離感で祖父母に孫と接してほしいのが正直な気持ちだと思います。 孫を我が子のように手放さなくなったらと思うと親としては心配よりも不安になる。 今まさにそれ。
▲35 ▼30
=+=+=+=+=
私も実家にお願いして働いてました。両親は 年金生活だったので、最初に条件や母とお金の話し合いをしてたので、揉めなかったですね。 年金生活で孫の生活費は負担になると思います。毎日は大変ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支えあいなんて、とんでもない。 全く考えていない、世話をさせておけばいいと思っている。 孫に責任も無く、かわいいので頼まれたら、いやと言えない。 そこを娘たちは分かっているので、おねだりさせる。 親の懐具合は関係ないのですよ。 だから、3~6か月の間にくればいい。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
おそらく悪気はないんだろうけど、いつまでも娘のままなんだろうなと思う。お金は親が払ってくれて当然みたいな。 ちゃんと話し合って、別世帯の独立した大人だと諭した方が良いでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔は地域で子供を育てました。 今は両親、学校の先生に押し付けすぎ。
地方行政予算を使い、地域の人で、授業後の学校を使って、夜ご飯も含めて子供達が何かに取り組めるようにすれば良い。 地域の人も、空いてる時間で子供達の面倒をみて小遣いを稼げれば文句は少ないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は同市内に住む母に第1子を妊娠を報告した際、「子育ては夫婦で協力してやりさない。孫育てはしないわよ。どうしてもの時は預かるけど、病気の子どもは勘弁ね。」と言われました。 当時は冷たいなと思わなくもなかったけれど、母も仕事しているしそりゃ迷惑だろうなと。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
勝手にもやもやしてないで、1ヶ月でこれだけかかりました、とお知らせしたら良いと思う。 うちの親なら食費3万増えたわ!とかちゃんと言ってきそう。関西だからかな。関西はお金の話をビシッと言いやすい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
親の経済状況くらい多少は垣間見えると思う。このパターンは面倒見てもらってるならせめて食費や手間賃を払うべきだと思う。実家は無料託児所じゃないし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ 子育てなんて小学生のうちまでくらいだから終わりが来る あと数年の辛抱 孫は祖父母に感謝しているだろうから
金銭厳しいなら話し合って 数万円もらうというか 晩御飯の材料を買って貰って作るのは?
▲54 ▼22
=+=+=+=+=
たとえ短期間でも子供がお世話になっていたなら幾ばくかのお金を包むのが世間の常識、これを理解しないさもしい人間が身内にいると常識ある人間は苦労しますね。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
うちは旦那も私も実家が新幹線じゃないといけない距離なので年に1回しか合わせてあげられなくて申し訳ないけど、近くにいたら頼っちゃうなぁー。 どっちが幸せなんだか。。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
毎日毎日送り迎えをすればガソリン代もいるし夕飯作れば食事もいる。そこはドライに請求すればお互い割り切ってお世話になれるのではないでしょうか。 共働きなんだからお金ないは通用しない。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
持ち家があり・・月に19万円の年金・・恵まれた老後ですね・。 でも皇居い公共料金(電気・ガス・水道・電話)と医療の負担金、後期高齢者の負担金増、所得税その他などを考慮すると・・生活はそんなに楽ではないですね・・。でも・・でも・・恵まれていますよ・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親戚で集まる時、子どもを預ける時、いくらか包みませんか? 特に盆正月がボーナス時期でもあるし、親孝行の意味も含めてお金が1番かなと思っていました。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
良い親を演じていないで、しっかりとお子さん家族とここまでは助けてあげられるというラインを話し合えば良いと思いますよ。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
親しき中にも礼儀あり
関係がこじれる前に 正直に話して 少しでも早めに解決した方が良い 後々介護とかでもめる可能性もある
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
おじいちゃんおばあちゃんに頼り過ぎですよね。親兄弟でも金銭の事ははキチンとしないといけません。 せめて孫の食べた分、育児費として毎月いくらか渡すとか。 老夫婦が可哀想です。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
我が家なんて、年間10万円どころではありません。 こっちの家計が逼迫しています。 遊園地へ孫3人、娘とを連れて行っても、何から何まで、こちら持ちです。 誕生日なんて、孫4人に娘たちと、プレゼント代もバカにりません。 食事も外食代も1回で万単位です。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始は、長男家族だけ迎えたらいいよ。 娘と孫は長男家族と交流のため、正月の昼ご飯時に料理持参で日帰りで来るくらいにさせる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
食費もらわなきゃだめ
あとシルバー人材でもいいから働く
今は普通に働く方が多いし 介護資格65でとってパートで働く方や70でも普通に働いてる 調理でもなんでも
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
そこは親として甘ったれている娘夫婦を叱るべきでしょう。
仕事が忙しいからといって、育児丸投げでは親としての責任を果たしているとは言えない。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんとするからいけないのでは? 晩御飯も、ごはんとふりかけでいい。 孫たちも嫌なら「家で食べる」と言い出す。 娘に「ちゃんとして」と言われたら、食費を請求すれば良い。 おばあちゃん家が快適すぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「子供の面倒を無償で見るなら、私が要介護になったときに年金で足りない分はあなたたち手出しで自宅介護で面倒見てくれる?」と聞いてみれば良い。それでだいたい片付くと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
祖父母の側も生活に余裕あるわけではないのだから、学童保育料ぐらいの金額、食事代実費程度は、共働きの子に請求して当然だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家の両親に、徒歩圏内に済む弟と甥姪が訪問しても、(裕福ではなく手ぶらで来ることが多かったから)コロナやインフルエンザを盾に家には入れずに追い返すように促してるわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに子どもは、ジジババにとって孫は無条件で可愛いものと思い込んでいる所がある 確かに可愛い、でもそこまででもないんだけどね 言えないけど
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そんな悩みはすぐなくなる 小学高学年になったら 寄り付かなくなるから 今面倒見ている分 介護必要になったら 面倒見てもらえばいい 娘が言ってる 助け合いなんだろうから
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
そんな幸せな生活は長く続かない お金よりも先に孫が大きくなって離れていく 今のうちに全力で孫を可愛がった方が良い 離れていったら淋しくなるぞ
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
孫たちが世話になってるならせめて実家にお金を入れるべき。多分この娘夫婦は実家の親の介護はしないでしょうね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
たまに来る孫でも、年末年始大盤振る舞いしたら、1月2月のカード支払いの恐怖よ、 そりゃ孫と遊べるのはありがたいと思いますが。。。 記事は日常ですから、もっと大変ですよね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
孫たちに掛かる食費などの生活費はキチンと請求しましょう。一番問題なのは孫たちの躾です。これに失敗すると一番困るのは娘たち夫婦です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
子供の育て方を間違えましたね 親子でも負担は負担だとはっきり示してお互いに解決策を話し合わないと
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
愚痴を書いてどうするのかな? 孫は全く直接関係ないし、子供も二十歳を越しているので扶養義務は無いだろう放置すればいいだろう。 他人事であり、無視して放置すれば良いだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
助け合うって言ってるんだから生活費もらえばイイ。自分たちのお金使ってしまって、どうしようもなくなってから、孫のためにお金使って生活困窮しているとか言うのは最悪です。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
年金だけで蓄えもないのでギリギリの生活ですが可愛い孫が最優先順位です。 自分は食べなくても孫には食べさせます。 人それぞれですけど子ども孫も同じです。
▲4 ▼17
|
![]() |