( 248338 ) 2025/01/12 17:51:31 2 00 関西本線の急行「かすが」が復活? 名古屋と伊賀を結ぶ「実証列車」が2月に運転鉄道コム 1/12(日) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1865f79899a0bc30af8299711dee16caa74848d2 |
( 248341 ) 2025/01/12 17:51:31 0 00 快速「みえ」で走るキハ75形。今回の「実証列車」でも使われます
三重県、亀山市、伊賀市、JR西日本によって構成される関西本線活性化利用促進三重県会議は1月9日、名古屋駅と伊賀上野駅を乗り換えなしで結ぶ「実証列車」を運転すると発表しました。
この取り組みは、関西本線亀山~加茂間の活性化利用促進の一環として、沿線地域外からの観光を目的とした移動の潜在需要の取り込みに関する検証のために実施するもの。2月16日と22日の2日間、名古屋~伊賀上野間を直通する団体臨時列車を1日1往復運転します。
この実証列車で使われる車両は、JR東海のキハ75形。現在は普通列車や快速「みえ」で使われている車両ですが、かつては名古屋~奈良間(運行末期の運転区間)を関西本線経由で結んだ急行「かすが」でも使われていました。今回の実証列車は、運転区間は伊賀上野駅までで、さらにツアー専用の列車という違いがありますが、関西本線のJR西日本区間を走るキハ75形という点では、「かすが」の復活と言えるかもしれません。
ツアーは、名古屋~関間往復、名古屋~伊賀上野間往復の各フリープランのほか、関宿歴史観光プラン、伊賀牛グルメ満喫プラン、そして伊賀鉄道の車庫見学プランが設定されています。旅行代金は7600円~。日本旅行のウェブサイトにて、1月10日13時から16日17時まで、抽選制で受け付けます。空席があるプランについては、22日以降に2次募集も実施すると発表されています。
西中悠基
|
( 248342 ) 2025/01/12 17:51:31 0 00 =+=+=+=+=
名古屋から亀山以西の関西本線の観光需要を見極めるには、名古屋~関間の往復ブランの方が重要だと思う。
伊賀上野までの、伊賀鉄道などのブランはおそらくほとんどが鉄道ファンだけで予約が埋まってしまうと予想されるので、 東海道の関宿などの観光を目的としたプランの予約状況が、今後の関西本線の活性化の鍵を握るだろう。
関は名古屋方面からだと亀山から1駅だけのために乗り換えるのがネックになって、観光利用が少ないようなので、 今回の試みの結果により、定期列車でも名古屋から関まで乗り換えなしで行けるようになれば、関に観光で訪れる人が増えるかもしれない。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
「団体臨時列車」では実験にならないでしょう。 事前に申し込まないとならないから1週間後の休みに行こうか、とはならないわけだしそもそも関西線の利用促進が目的なのにたった数回の団臨では何の効果も得られないと思います。 やるのであれば亀山駅の接続をかつての松山駅みたいな縦列停車で階段を使わずに接続させるとかでないと厳しい気がしてなりません。
▲165 ▼21
=+=+=+=+=
今回の臨時列車は、かつての急行かすがの運行されていた時間帯に走らせている様ですが、何故伊賀からの始発が午前中にないのか?名古屋からの観光客を当てにしているのも理解できますが、伊賀から名古屋へ行きたい人も、かなりいると思います。そちらも大事ではないかと思いますよ。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
伊賀神戸まで行って乗り換えて名古屋方面よりも上野市駅から伊賀上野経由で名古屋方面に向かうほうが距離は圧倒的に短く、柘植から草津線で草津、京都にもつながる。jr西がケチらずに亀山木津間を複線電化すれば名古屋大阪間の最短最速ルートになり、沿線の活性化や開発につながる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
関西線の取組、良いですが、定期列車を望みます。しかし、東海が殆ど興味がないのが残念です。ここにも国鉄分割の影響が出ています。東海としては新幹線命であり、オマケに伊賀上野は在来線の範囲でもないからです。東海道新幹線が別会社なら、違った展開になるでしょうね。 せめて快速みえのスジで、四日市から分割する上野行のダイヤを望みます。
▲55 ▼46
=+=+=+=+=
一日一往復のかすがより本来なら伊賀上野を起点に 大阪にも名古屋にも乗り換えなしで行ける快速列車が 1時間1本でも設定されていればかなり違っていただろう 利用者が確保できると判ればトンネル掘って線形も改良出来るように なり更に好転していたかも でも沿線の人口減少が進み並行する163号線も改良されているから タイミングは逃しているな
東海道本線や近鉄の存在は言うまでもないが関西線自体 統括する会社が西と東海に分断され一体化されたサービスを図りにくい 環境なのもマイナスなのかもしれない
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
JR東海は近鉄とライバル視しても価格以外ボロ負けなんだから近鉄と並走しない四日市以西に力入れるべきだから奈良までの快速定期は重要だと思う 現状関東からならは京都行って近鉄だから名古屋までのぞみで奈良路線は途中に関、伊賀の観光地もあり重要はあると思う それにしてもまず名古屋弥富間の単線を解消すべきと思う
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
かつて関西本線の名古屋~港町(現JR難波)は、蒸気機関車牽引から無煙化後はDD51牽引の客車普通列車だし、気動車後はキハ30系で超過酷な急勾配の伊勢と伊賀国境の加太を登坂させるという地獄のロングシート普通列車だった。 キハ75は転換クロスだから、キハ30系時代ならロングシートのキハ25か西日本のキハ120系あたりを使わせたら。 国鉄時代キハ30系は紀勢本線も新宮から亀山まで使ったらしいし。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
この関西本線の区間は、18きっぷシーズンになると時間帯によると思うが外国人客が車内の半数近くを占める。 こういうところをしっかり分析して取りこぼしの無いようにしないと。
寝台特急を何の対策・施策もせずに夜行バスに客を奪われ、現在ではほぼ廃止になっちまったんだから経営努力が足りなかったのは明らか。 サンライズは車両の近代化で今も生き残って、寝台券が入手しづらいのがいい例だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
団体として運転なんでしょ。全車指定で指定席券は旅行会社のみの販売で。鉄道ファンが集まって満席になるかも知れんけど、それが定期運行にってなるのかなぁ? ある一定期間、毎日は無理でも土日だけとかでも運転して、利用実績を検証したらと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パンフレット見た感想。 とりあえずヲタも一般旅行客(さわやかウォーキングなどの客層?)も乗ってもらって、いろんな動きをしてもらってアンケートで情報を収集することが主目的の事業と思われる。
現地コースも自由散策・徒歩ガイド・グルメ・鉄ヲタ向けの4種をわかりやすく設定。クーポン(金券)をつけることにより現地の消費活動も事実上必須にすることで、そのあたりの動向把握も試みるのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
三重県を超えてせめて加茂や奈良までやらないと。関西本線の線路は全国につながっている。それを三重県内だけで完結させるのはほとんど意味がなく、実績を作るために苦し紛れに旅行会社を巻き込んで実証実験をしていると言わざるをえない。鉄道ファンも乗るので満席になることが容易に想像でき、実験はひとまず成功した、めでたし、めでたしという結果になると思われる。 名古屋から奈良への鉄道アクセスは新幹線→近鉄京都線orJR京都線、または大和八木経由の近鉄名古屋線→近鉄大阪線→近鉄京都線→近鉄奈良線ということになるが、かなりの高額出費になる。金持ちならともかく、若い人などが容易に利用できるよう、また少しでもコスパを追求するなら「名古屋発奈良行き快速列車」一択しかない。青春18きっぷでも乗れるし、利用客倍増以上あるのではないかと思う。三重県の担当者さん、次の実証実験でやってみれば。驚きの好結果がきっと出ると思うよ。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
リニア全通を見越して亀山から先の観光開発には良いですね さらに全通時には亀山ー柘植を電化高速化し 亀山ー草津を快速運転し、亀山ー草津を50分を切れば、 品川ー草津を2時間(品川ー名古屋各停1時間10分)を切り、40分の短縮となり 滋賀県内ー都内の短縮となる 西日本の管轄であるが、京都ー滋賀県内の距離より長くなるので運賃収入はアップする
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
最近団体ツアー列車が流行っていて(値段はめちゃ高くその一方で会社にはドル箱収入になる)昔だったら特急や快速で運転されていた列車もこのような列車になりつつあるな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
伊賀上野までじゃもったいない、リレーで伊賀上野から奈良までも走らせたらいいのに。 伊賀上野、関、亀山とか関西から鉄道で観光に行きにくい。 名古屋から奈良までとか和歌山までとか一本で行けたら楽しそうやけど。 JR分かれていても、大阪からは高山までは一本で行けるのにね。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
名古屋から京都までのぞみで35分 近鉄京都駅は新幹線と隣接で 待ち合わせ15分前後として 近鉄特急に乗り換えれば近鉄奈良まで35分 奈良まで行くのは1時間半です 将来はリニア全面開通で15分 橿原方面なら大和八木駅に 近鉄ひのとり1本で1時間半 正直必要性はない 沿線活性化かマニア向け観光需要かな
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
名古屋-奈良間は新幹線で京都乗換がデフォルトだから意味ないか。 名古屋-上野市間直通よりは、名古屋-柘植-草津-京都直通のほうが喜ばれそうだけど、JR東海は新幹線に乗って欲しいだろうから実現しないか。 むしろ「まほろば」を上野市まで延長運転して接続ダイヤにしてみたらいいのに。
将来的には関西本線柘植-加茂間を廃線にする代わりに、北陸新幹線を敦賀-米原-伊賀上野-奈良-新大阪で通せばいい。
▲4 ▼32
=+=+=+=+=
本来であれば奈良まで走らせるべきなのでしょうが、沿線活性化が目的ですからね。東海的には、名古屋から奈良は新幹線で京都まで、そこから近鉄で構わないと思ってるはずです。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
大阪〜奈良〜名古屋においては並走する近鉄が既に圧倒的なシェアを誇っていますが、ぜひ差別化を図って関西本線の沿線発展に繋がって欲しいと思います。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
奈良〜亀山〜名古屋を臨時でもいいから走らせてみたら面白いと思うんやけどな… 大阪〜米原〜大垣〜名古屋ルートはよく使うけど、たまに気分変えて大阪〜奈良〜亀山〜名古屋ルート使う。 色んな意味行き方があると旅行の楽しみも増えると思うんやけどな… そんなんじゃ採算合わんからアカンのかね… なんでもやってみんと分からんと思うんやけどさ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
キハ120を入れた事で寂れたなぁ… 記憶では三重県側は亀山への流れがあります。 伊賀上野までとするなら、奈良迄は延ばさないと意味はないと思います。「奈良」に乗り換えなしという列車は存在しませんから。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
名古屋から近鉄で奈良に行くには 大和八木、大和西大寺の2回の乗り換えが必要。
JRなら一本。非電化区間あるので 南紀やひだのような特急を使えば 需要あるとおもうけどな。
伊賀上野の魅力がないもんな。 南紀は伊勢、ひだは下呂があるけど
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
名古屋から伊賀の中心に行こうとするとJRも近鉄も接続が悪すぎる。バス使おうかなと思います。普通列車をまずどうにかしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大部分の利用者は、伊賀上野が目的地ではない。 運転区間を名古屋から奈良までにしないと証明に ならないのではないかと思う。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
懐かしいな、急行かすが。 キハ65形の時から知ってます。 朝奈良に向かって、夕方18時頃に戻ってくるのをよく四日市で見かけました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民営化分社で優遇のJRは亀山までの区間で、桑名駅だけ近鉄に優り四日市駅は力入れてない現状。伊賀を結ぶ「実証列車」は逆差別体質の社にとっては、最大のボランティア支援でしょうね(苦笑)。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
たったの二日でしかも団体列車。 ただの乗り鉄、撮り鉄が喜ぶ対象になるだけじゃないの。 新名開通前の急行「かすが」で利用率低迷で廃止になったんだから、答えはもう出ているよ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
いざいざ奈良のコースの一つにすれば良かったのに。 でも、三重県や伊賀市からすれば奈良側に人が流れるのを避けたいのかもね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
要予約で団体向けとあらば解るでしょう。 伊賀から駿府城に出るには好都合、 ついに不戦の約定が解かれたのか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう珍しい列車は、YouTuberを含む鉄オタが乗客の大半を占めて多分何の実証にもならないと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
幕は団体でしょうね(TT) でも本来の狙いとは違う お客様を招きそうな列車になりそうですね 奈良まで行く お話しは何処へ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
津→京都で1時間一本の方が需要あります 近鉄特急よりも早くて便利だからです
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
本格的にやるなら名古屋→伊賀上野→奈良→和歌山で特急設定してほしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
団体列車で「検証」なんて出来ない。 推進ナンチャラもJRも解ってやるんだろうから、目的はいったい何?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これやるなら…伊賀線の伊賀上野発着の名古屋or難波行の近鉄走らせれば充分。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
閑散期に実験ですか? 時期が悪いね。 どうせなら桜のシーズンに走らせたらいいのに?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
団体ツアーでなんの実証実験になるの? 期間限定でも、定期でやらんと
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
民営化直後に電化すれば良かったのに関西人としては悔やまれる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
定期列車でなれば検証できないと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
満員になるに決まってる団体列車なら、社会実験にはならないですよね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
鉄道YouTuberさんで、すぐにいっぱいになりそう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
これじゃ、実証実験にはならないな。 鉄オタで、満席確定だし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キハ75はこれに合わせて車内をグレードアップすんのかな
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
誰がターゲットなんかね?インバウンドの忍者好き?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ツアー列車の運転なら実証実験にはならないよ!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
奈良まで需要がある筈だ。インバウンド需要もある
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
片道の発売はないんかな そのまま伊賀鉄道乗る
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
奈良か加茂まで伸ばさないとね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
いらない 近鉄あるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
HC85で走ってほしかった
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
奈良まで、いかんとぉ、。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
企画がア。ホすぎる。
▲11 ▼9
|
![]() |