( 248348 )  2025/01/12 18:01:08  
00

昔「愛知の空の玄関」は「名古屋空港」でしたよね? 今どうなっているのですか?→驚愕の転身を遂げ“バリバリ現役”だった!

乗りものニュース 1/12(日) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8527906c0e620b64ac1e3ca63b392f7e2f76fdc

 

( 248349 )  2025/01/12 18:01:08  
00

名古屋空港はかつて重要な国内空港でしたが、中部空港が開設されたことでその役割は終えました。

しかし、地域航空会社FDAが名古屋空港を基幹空港として定期便を運航しており、利用者数は維持されています。

名古屋空港では現在も一般市民に利用されており、旧国際線ターミナルはショッピングモールとして再利用されています。

(要約)

( 248351 )  2025/01/12 18:01:08  
00

県営名古屋飛行場(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

「中部地方の空の玄関」といえば、愛知県常滑市の沖合にある中部空港です。しかし同空港が開設される2005年まで、この役割は別の空港が担っていました。それが航空自衛隊小牧基地に隣接する県営名古屋飛行場、通称「名古屋空港」です。この名古屋空港、2025年現在もかつてと違う姿で、民間空港として運用中です。 

 

 かつて名古屋空港は、JAL(日本航空)やANA(全日空)はもちろんのこと、ノースウエスト航空(現デルタ航空)をはじめとする海外の航空会社も多数発着。年間利用者数は1000万人を超えることもあった国内屈指の大空港でした。また、名古屋駅から直線距離で15kmほどの距離にあり、アクセスの良さもポイントでした。2025年現在も名古屋駅からバスで20~30分ほどで行くことができます。 

 

 しかし便利さの反面、市街地にあることなどから、「今以上の拡張が困難であるため21世紀初頭には空港容量が限界に達すると予測される」「航空機騒音のために空港利用時間の制約があり、24時間離着陸可能な国際空港としての機能が十分発揮できない」(愛知県)といったデメリットもありました。そのため中部空港が新設され、多くの航空会社が中部空港へと路線移管されました。 

 

「中部地域の空の玄関口」としての役割を終えた名古屋空港ですが、それでまるっきり使われなくなったわけではなく、ふたつの意味で一般市民に「利用」されています。 

 

県営名古屋飛行場(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 この名古屋空港に定期便を就航させ、基幹空港としている航空会社が、静岡に本社を構えるFDA(フジドリームエアラインズ)です。 

 

 同社は100席以下のエンブラエル170・175を運航する地域航空会社ですが、名古屋空港には2011年から就航し、2025年現在では、札幌丘珠、福岡、熊本など9都市へネットワークを広げています。 

 

 そのため名古屋空港の利用者数は年間90万人前後を維持しており、2023年度も約93万人を記録。この人数は国内空港でも上位に位置し、山口宇部空港や奄美大島空港を上回るほどです。 

 

 なお、現在の名古屋空港の旅客ターミナルは1階と最上階のみが一般利用向けに開放されており、搭乗橋などもありませんが、FDA便の利用者でにぎわっています。 

 

 また、かつての名古屋空港の国際線ターミナルは、今ではショッピングモール「エアポートウォーク名古屋」として姿を変え、近隣住民に利用されています。施設内はインフォメーションカウンターに空港の案内板を再利用するなど、元空港らしさを存分に残しているのも特徴です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 248350 )  2025/01/12 18:01:08  
00

このテキストは、読者が名古屋の小牧空港(または名古屋空港とも呼ばれる)や周辺の話題について投稿した内容が含まれています。

読者の中には航空機や空港に関心がある人もいるようで、空港施設や飛行機の離着陸、歴史的な出来事、アクセスの利便性、飛行機好きの楽しみ方などについてコメントしています。

また、地元住民や航空ファンなどからの地元の思い出や意見、利便性の比較、駐車場情報などが含まれています。

 

 

(まとめ)投稿には小牧空港や名古屋空港を利用する人々の航空機や空港に対する思い入れが見られ、特に飛行機好きや歴史的な出来事に興味がある人が多い印象です。

また、アクセスや利便性、周辺施設などに関する意見や情報も多く含まれています。

( 248352 )  2025/01/12 18:01:08  
00

=+=+=+=+= 

 

小牧の自衛隊の広報の人が言ってましたが、滑走路は県の所有だけど管制は自衛隊で運用も特殊なんだとか。 

エアポートウォークも三菱がMRJを開発してた頃は昼になるとフードコートにはIDカードをぶら下げた外国人が大勢食事をしてましたがその光景も無くなりました。 

モールとしては大きくないですが、コンパクトで映画館もあり、空港だった面影も残っていて、航空ミュージアムに繋がってたり、滑走路も眺めることができて飛行機好きには楽しいモールかと思います。 

 

▲380 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この前行ってみて驚いた 

国際線ターミナルがショッピングモールになり、その横は飛行機の博物館で、屋上の展望施設から見てたら、隣接の三菱重工で製造したF2戦闘機がパラシュート開いて着陸したり、なかなか楽しいし、博物館は再入場可だから、モールと行き来でき、一日楽しめます 

 

▲278 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく前になりますが、県営名古屋空港あたりの夜空を見上げると不思議な光を放つ飛行体を目にしました。妻と小学生だった子供たちと何だろうねぇ?と観察。 

調べてみると、太陽電池による電力で世界一周に挑戦中のプロペラ機「ソーラーインパルス2」が天候の影響で名古屋空港に着すると知りました。 

名古屋空港近くの公園で着陸の様子を見守りました。日が変わろうとする頃だったでしょうか?無事着陸を見届けることができました。よい思い出です。 

自衛隊の小牧基地もあり、航空機に興味がある方にはいい場所かもしれないですね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元名古屋空港国内線で働いていたものです。 

勤務先の関係上、エアポートウォーになる前の国際線だった頃、建物の工事している中に入ったりしていたので、今でもエアポートウォークに行くとその頃を思い出します。 

私は国内線で元働いてたところがなくなってしまいましたが、何年か前に中に入ったらすごく懐かしさを感じました。 

まだまだ現役の名古屋空港。 

末永く頑張ってほしいです。 

余談ですが、夫と出会ったのも名古屋空港内なので色んな意味で思い出がたくさんあります。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

往復ともFDAだと車で行けるので便利な空港。 

旅行で周遊すると帰りはセントレアとかになると、車以外のアクセスは不便。 

特に名古屋東部に住んでいると名古屋駅に出ないと行けないので、栄や黒川からバスがほしい。 

人手不足かもしれないが就航便も増えてきているしねお願いします。 

午前10時の映画祭など名画も上映していたし結構映画も観に行きますよ、本当に車だと便利。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はあまり行かなくなってしまったけど、子供連れてエアポートウォークと、飛行機見に行っていた。(ミュージアムも隣接してたはず) 

FDAはカラフルで楽しいし、小型機の離着陸も面白い。 

国際線が飛んでいた頃は真横の公園で大迫力の飛行機の腹を見てたものです。 

完全に別の施設になるよりは良い残し方と思うし、ところどころ当時を思い出させてくれるつくりになっているのも嬉しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代の初め頃、Air Franceのパリ発成田経由名古屋行きで降り立ったことがあります。ずっと関西人でしたが、昔は今ほど国際線の選択肢が多くなかったので人生で一度だけ名古屋空港を利用しました。去年まで2年ほど名古屋市西区で単身赴任していたので頭上を飛ぶFDAの旅客機やC-2輸送機を眺めていましたが、Honda Jetやブルーインパルスなどの珍客を見ることもありました。今は関西に戻っていますが、名古屋にいるうちに一度小牧に行ってみたかったなとこの記事を読んで後悔しました。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアポートウォーク名古屋内の、ミッドランドシネマ名古屋空港をよく利用してました。 

ついでにエアポートウォークのフードコートで食事したり。 

でも、ミッドランドシネマのメンバー割引きがショボくなってからは頻度が減りましたね。 

他のシネコングループとはちょっと違う映画を上映してたり、独自の企画を展開してたり、独特の雰囲気は嫌いじゃないので、今も時々は利用してますが。 

無料駐車場が広くて駐車可能台数が多いのもも利点か。 

立体駐車場じゃないので、目的地から遠い場所にしか駐められなかった時はちょっと歩かなければいけませんがw 

この辺りは自家用車の利用者が多いので、土日祝日は結構いっぱいになるんですよね。 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に名古屋に住んでいた子供の頃に兄と二人で新潟の祖父母宅に遊びに行くときにここから全日空のYS11に乗った記憶があります。また小学校の上空を小牧基地に着陸する航空自衛隊のC1輸送機が飛んでいたのを思い出します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋市内在住者ですが、単身赴任のためよく利用します。 

空港はシンプルで手続きに時間が掛からず良い。 

FDAも乗り心地が良く気に入っている。 

唯一、ダメ出ししたいのは空港へのアクセス路線のあおい交通。ここの運転手は皆ではないが、態度の悪い方が多い。何度も不快な気分をしてるので、あえて名鉄バス西春駅経由で名古屋駅まで移動している。 

 

▲98 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空港近くに住んでいますが、東北の花巻、山形、青森便をよく利用します。 

大きな空港と違い、搭乗までがとにかくスムーズで便利です。 

それに機体が小さいので、預けた荷物がすぐに出てきます。 

ちなみに県営空港として残されたのは、民間旅客機が撤退したら小牧基地の町と呼ばれるのを地元が嫌い、県に要請したためだそうです。 

MRJの中止は残念ですが、航空自衛隊の輸送機や空中給油機、ヘリ、新聞社や民間航空の小型機に加え、三菱重工へ整備のために飛来する自衛隊機も見られます。 

また、ビジネスジェット機の拠点飛行場にもなっているそうです。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は小生が出向く機会を減らしていますが、それでもどうしても出掛けなければならない場合はあるのです。 

ですが、名古屋を利用することはないですね、中継点としかなり得なく、それより直行便を選択しますね。 

JRについても同様です名古屋を乗り換え地にしたことはありません。 

 

それより中京商圏そのものが無くなってきているのが現状です。 

東京大阪に集約され北陸方面は新潟に北海道は札幌で全てカタが付く時代になっているのです。名古屋支店も少なくなりましたね。 

 

 

観光旅行は別次元です。仕事と遊興を一緒に考える人はいないですね。 

中国からの観光客がよく利用するとかは聞いています。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

エアポートウォークは駐車場が滑走路の一部を使っており、滑走路側からターミナルビルを眺めることができるなど、空港好きには嬉しい造り。 

 

空港時代の使用部分を妄想しながら歩くのも楽しい。 

壁面のアートも空港をイメージしたもので統一されている。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔「名古屋空港ってすごい」と思ったのは、エールフランスのB747型機がボージョレ・ヌーボーを満載して名古屋空港に着陸した、とのニュースがあった時だった。昭和末期から平成初期の、バブル経済の余熱がまだ残っていて、ボージョレ・ヌーボーが山ほど売れた時代だった。 

 

当時、羽田は国内線専用化時代で、成田は便数制限が厳しく、それらの代替拠点として名古屋空港にもエールフランスが週1~2便乗り入れていた。 

滑走路距離がどれくらいだったか忘れたが、満席満載のB747がギリギリなんとか離発着されていた。 

 

その後、2005年の愛知万博招致に合わせてセントレアが計画、着工される一方、同時期に、名古屋空港では、それまで1つだったターミナルを国内線専用化とし、国際線専用ターミナルを別棟で建設した。「何を今更」と思ったその国際線ターミナルが今やエアポートウォークとして利用されている。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中部空港開港前の頃から、空港から少し離れた場所にある公園「エアフロントオアシス」で飛行機見物に行ったことがあるが、今でもあり、公園の駐車場は無料で飛行機好きには絶好の場所です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご存知ない方も多いと思いますがフジドリームエアラインズFDAは途中外部参入で、名古屋空港は名鉄資本の中日本航空という超ローカルで、でも超地元有力企業が牛耳る空港でした。最近は知りませんが、国内線ターミナルと国際線ターミナルのど真ん中に中日本航空専用ターミナルがドデンと鎮座して、ハンドリング会社もJAL+中日本航空合弁会社とANA+中日本航空合弁会社という全ての空港事業は中日本航空が絡んでいたようです。 

結局、定期航路航空事業撤退とともに中日本航空は規模縮小されたようですが、名古屋空港のカオス形態の象徴でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調布空港から名古屋空港へ路線があると、便利に感じる。新宿から飛田給まで行き、飛田給から調布空港、そして名古屋空港へ到着したら、名古屋の中心街へ。 

所要時間は全てで3時間かからないのでは? 

新幹線と比較する人もいるだろうが、新宿から東京や品川へ行くのは、約30分から約40分と地味に所要時間がかかる。 

そこから新幹線へ乗り換える時間や、名古屋までの走行時間などを考えると、意外とそんなに所要時間の差は無いと思う。 

むしろ八王子や橋本、多摩エリアからは便利だろう。 

今後リニア新幹線が開通したら、セカンドベストの選択肢にもなり得る。 

何よりも万一の際の振替手段にもなる。 

名古屋と東京の街中から街中へ就航している路線は欲しい。 

 

▲64 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

車以外のアクセスが非常に悪かった空港。 

鉄道の駅は近くに無いし・・・ 

今の若い方は知らないだろうけど 

飛行機が墜落した過去がある。 

当時、名古屋市内に勤務していたけど地響きがした。 

今は自衛隊機の発着訓練やFDAのカラフルな機体見て 

モール駐車場でまったり出来るいい場所になりました。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだFDAでなくJALの松山便があった頃によく利用してました。エンブラエル機体が出始めた頃で、車で行けるし、乗るまでが早いしで便利でした。また乗りに行きたいなぁ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧名古屋空港から国際線国内線共に何回も(何十回も)利用しました。 

 

エアポートウォークは構造が国際線ターミナルのままなので行くと懐かしい気持ちになりますが、今ではターミナル時代を知らない人の方が多いと思います。 

あと、エアポートウォークにも展望デッキがあるのを記事にも書いたら良かったと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セントレアが開港した時、国際線の飛行機がたくさんいたのに一気に名古屋空港が静まり返ったのを思い出します。 

FDAはカラフルで良いですね。「次は何色の飛行機だろう?」と子供と近く公園で眺めているとワクワクします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧空港は本当に便利だった 。こんな広い飛行場を遊ばせて置くのは もったいないので 国内線専用の飛行場にすればもっと 利用価値があると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

改装前の名古屋空港が懐かしいなぁ、 

長い期間でバックパッカーしたり、少しの時間ができたら、2泊3日とかで、グアムや韓国などの近場の外国で、日本には居ないという、非現実を味わったりするのが好きだった独身時代が懐かしく、自分にとってはその玄関口みたいな感じだった。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧の空港は、自衛隊小牧基地やJAXAの研究施設、三菱や川崎の航空機開発拠点がありますから、民間利用がなくてもとても重要な空港なのです。 

 

▲151 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線があった頃、2階奥にあった定食屋が好きだった。整備員の方とか、エアラインの方がつなぎやIDぶら下げてご飯を食べに来ていた。ビールもあったんだよね。棚からお刺身とか煮物を出してさ。なくなってほんとに残念。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FDA利用者は駐車場代無料だった頃は良かった。今は確か一日2000円だと思ったけど利用しなくなっちゃった。セントレアの東横インに泊まって駐車場無料券貰った方が何かと良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだセントレアも無かった頃に海外旅行した時に利用したのが名古屋空港でした! 

今もFDA乗る時などに利用してます。 

セントレアよりも駐車場が安いのが魅力 

 

▲145 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何もないところ(失礼)飛行機もフジドリーム、好きな人は自衛隊くらいだけど南側に隣接するエアポートウォークはそれなりに人がいる。 

たまに行くけど混雑していたことはないし誰もいないという事はなかった。 

周辺にも飛行機関係の施設があるのでそれなりに「たぶん」やってゆけるのだろうと思う。 

駐車場として私有地を利用していた人は寂しいだろうね。 

 

▲42 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧空港のFDAにすっかりはまっています。 

青森・花巻・山形・新潟・熊本・高知が今は15周年の格安運賃で行けます。 

ビジネス客が多く利用していますね。 

セントレアは遠くて小牧空港は30分もかからず利用が便利です。 

FDA は飲み物もお菓子も出るし殆んど1時間前後です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地にあり騒音問題、拡張問題もあり常滑沖に国際空港が行きましたが、空港に行く橋が天候や名鉄の事故などの影響も受けやすく、空港にたどり着けない事がある。それに名古屋から遠すぎる。不便すぎる。 

 

▲16 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋空港からはオーストラリア、ニュージーランド、フランス、アメリカ、ブラジルなど現在のアジア圏限定空港化している中部国際空港より多数のフライトがあったからよく利用した。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年に愛知県のコロナウイルス予防ワクチン大規模接種会場として、 

ターミナルビルの一部が活用されました。 

内部は空港施設そのままで、 

大きなエスカレーターや 

行き先表示板が残されていました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦の時に周辺の田んぼや畑を 

軍が買い取ったのか没収かで作った空港ですから 

便が増えればそういった問題が出たわけですよね。 

あと航空自衛隊の基地も併設されてますからね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも、東北や中四国に行く時は名古屋空港からFDA利用して行きます 

セントレアのような賑わいはないですが、尾張地方に住んでる私には便利な空港です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう50年以上前、亡き父に連れられて小牧空港の航空ショーを見に行った。 

F4Jファントムのブルーエンジェルスが華麗な飛行を見せてくれた。 

騒音問題を新聞等で叩かれたブルーエンジェルスは最終日を待たずに帰国してしまい、その後二度と訪日していない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌丘珠への就航はメリット高い。名古屋近郊から札幌市内へダイレクトに行けるわけだからな。 

 

中部ー新千歳よりよほど便利だ。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中でアクセスがいいとあるけど、これは嘘だわw 距離的にはセントレアより名古屋駅に近いけど、鉄道でアクセスできない時点で不便だし利用者の評判も良くはなかったよ。周辺道路も朝夕は渋滞するしね。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港のように、滑走路の下に地下道を作れば小牧線の春日井駅から歩いて空港ターミナルに行く事ができるので、事業化して欲しい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エアポートウォーク名古屋よく利用します。展望デッキでは目の前で飛行機の離着陸が見られますし好きな方にはたまらないと思います。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルがこの辺にあるとこしか取れなくて空港も見たことがありますが、バリバリ現役でびっくりしたことがあります。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋人です。 

 

基本、セントレア利用ですが。 

年に一度くらいは小牧からも利用。 

 

カードラウンジは無いですが、 

市内から便利はいいですよ。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアポートウォークと言うショッピングモールとあいち航空ミュージアムと言う飛行機博物館があるので面白いですよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から小牧市民だけは名古屋空港のことを「小牧空港」と呼んでいたのが懐かしい思い出。 

ただ勝川駅からバスとかアクセスが悪かったのは残念だったな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県営名古屋飛行場という記事上に示された名称はありません。法的な正式名称は名古屋飛行場ですが、県営が冠する施設名は県営名古屋空港です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧まで地下鉄ひっぱってたら福岡みたいになってたかもとふと思うことが未だにあります。と同時に知多半島なんかに何で作ったんだという不満も未だにあります。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋空港と言ったら、中華航空の墜落事故が思い出される 

 

最悪な事故だったけど、空港外に被害が無かったのは奇跡だった 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡も拡張できないなら名古屋みたいに場所変えるなどすれば良いのに。。 

福岡は他の大都市より離れてるし競合しないから、アクセスが良い悪いは関係ないと思うけどね。? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯は知らないが、国際線ターミナルが中部開港までのたった数年しか使われてないのは勿体無い気がしますね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の就航数ならセントレアでなく名古屋で十分ですね。 

今後も増える事は無いのに何故大に滑走路が必要なのか分からない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも空自の小牧基地だから無くなりはしない。 

それにしても、こちらの方が名古屋市内へのアクセスは、NGOに比べて格段に良かった。 

HNDとNRTほどではないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は立派な立体駐車場(有料)だけど 県営名古屋空港になって数年間は無料駐車場が有ったんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、セントレアは遠くなったので早朝の便は電車では無理になった。 

駅からダイレクトに行けるのは助かるけど。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、旅客ターミナル最上階にはゲームセンターが有り小学生の時に良く通いました。 

ハンバーガー自販機も有ったなぁ… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館側の駐車場はエプロンだった場所だから滑走路が近くて、店からは遠いフェンス際に止めて写真取ってる人たちいるよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこう最後の方まで三沢や百里じゃなくても F4ファントム拝めましたもんね ありがとうございます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客以外に自衛隊、商業飛行、三菱などなどでも使っていて離着陸回数だと熊本空港並みだったりする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は名古屋空港でも豊山町に大半はあるし、小牧空港って言い方もあったな。 

 

小牧、ちょっとしか含まれていないけれど....。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに、小牧線から、乗入れて地下鉄と相互乗り入れして金山も相互乗り入れしたらと思うが、ケチな名鉄とアホな市営地下鉄では無理だったのだろうなぁ。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

葵交通は他の路線でもバスとは思えないようなマナーの悪い運転をしているのを頻繁に見かけます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セントレアは遠すぎてなあ、、、俺は名古屋空港の方が好きだったな 

セントレアのテナント今がら空きだし 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関空開港前は国際線は伊丹より路線が多く充実していましたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無重力体験飛行した時以来小牧からは飛行機乗ってないな。フワフワきもちよかった… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋空港→エアポートウォーク→イチロー記念館ってコースで回るのが鉄板ですかね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋と、意外な空港を結んで便利だと思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロスにはデルタで利用してました。近くて便利だったです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡行くときはほぼFDAです。小牧の方が便利。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【この名古屋空港、2025年現在もかつてと違う姿で、民間空港として運用中です。】 

↑県営名古屋空港って民間空港なのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かトヨタのプライベートジェットもこの空港から飛んでるはず 1回見た。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋空港というとチャイナエアライン(当時は中華航空)の事故を思い出してしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいな。若い頃のいい思い出の場所だ。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローの自宅が凄く近い。 

見に行きました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌にも丘珠空港有りますね 国際便はなかったみたいだけど 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エアポートウォークは、屋上に子供を連れていくと大喜びですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FDAと自衛隊機のおかげで離着陸もそこそこあるよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから修学旅行行ったんだよなぁ。懐かしいなあ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私らの通称は名古屋空港でなく小牧空港。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローの実家が近くにあるよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、駐車場料金が無料なんですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの予防接種うったなー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イチロー博物館もね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国道41号が常に混んで居るのがねぇ。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事故があったからなー 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE