( 248353 ) 2025/01/12 18:03:35 2 00 「ノーマルタイヤで雪道走行」は違反です! 冬用タイヤ未装着なのに雪が降ってきた時の正しい対処法は?くるまのニュース 1/12(日) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d16d1edbe964bcaa488289bf5975beab066447 |
( 248354 ) 2025/01/12 18:03:35 1 00 2024年から2025年の冬は雪が多い傾向にあり、雪のない地域でもノーマルタイヤのまま冬を過ごそうと考える人もいます。 | ( 248356 ) 2025/01/12 18:03:35 0 00 2024年から2025年にかけての冬は、すでに大雪に見舞われた地域もあるなど、雪が降りやすい傾向となっています。
積雪地域や寒冷地に住んでいる人は、クルマの冬支度として「スタッドレスタイヤ」を装着済みかと思いますが、雪が降らない地域の人は、「ノーマルタイヤ(夏タイヤ)」のまま冬を越そうと思っている人も多いでしょう。
雪で立往生するクルマ
しかし、突然の積雪や路面の凍結に見舞われる可能性もゼロではありません。
ノーマルタイヤでそういった状況に遭遇してしまった場合、どう対処すべきなのでしょうか。
まず、積雪や凍結した路面では、冬用タイヤの装着が義務として法令で定められています。
これは道路交通法第71条に基づき、「積雪または凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転する時は、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること」と明記されています。
未装着の場合、罰則として(違反点数はないものの)、普通車や二輪車は6000円が科されます。つまりノーマルタイヤでの雪道走行は違反となり得るのです。
しかし、法令違反以上に、ノーマルタイヤで雪道を走る行為は、発進ではスリップし、曲がり角では曲がり切れず、ブレーキを踏んでも止まれないなど、周囲に与える悪影響のほうが大きく、高速道路では大きな事故に発展しかねません。
そこで積雪や凍結した道路に遭遇する可能性のある冬の時期、どのような対策をしているのか、各エリアの人に聞いてみました。
長野県のスキー場でインストラクターとして勤務するYさんは「スタッドレスタイヤは必須」だと言います。冬の前にスタッドレスタイヤに履き替えることを習慣化としており、ノーマルタイヤのまま越冬することはないそうです。
凍結が多い栃木県でクルマの整備士をしているTさんはスタッドレスタイヤを推奨。ただし、栃木県でも積雪が少ない地域のため、スタッドレスタイヤは主に凍結路対策だといい、ノーマルタイヤのままという人も少なくないようです。
スタッドレスタイヤに交換しないのであれば、金属や樹脂製のチェーンをクルマに積載しておくべきでしょう。
一方で東京都の自動車販売店のスタッフDさんは、都市部では積雪は年に数回あるかないかということで、基本的にノーマルタイヤのまま冬を過ごすとのこと。
路面の凍結に関しては、場所と時間を考慮した走り方を心がけているそうですが、最低限の対策として「布製チェーン」は準備していると教えてくれました。
では、どうしてもノーマルタイヤで走行を続けなければいけない状況に遭遇してしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。
前出のT整備士(栃木県在住)は、積雪だけでなく路面の凍結を考慮して走ることが重要だといいます。
「本来ならチェーンを装着すべきですが、突然雪が降ってきたなど、すぐに対応できない場合は、とにかく速度を徐行レベルにまで下げることが大切です。
いつも以上に車間距離を取る、特にアクセルを踏むときは『急』がつく操作をしない、カーブや曲がり角では手前で十分減速しハンドルも徐々に切るなど、丁寧な運転を心がけましょう」
ただし、これらは応急処置です。走行を続ける場合は、速やかにチェーンなどを装着しなければならないことを覚えておきましょう。
※ ※ ※
凍結しやすい箇所としては、日陰や段差、橋の上やトンネル周辺などが挙げられます。
また一般道でもっとも危険な凍結が「ブラックアイスバーン」と呼ばれる、一見濡れている路面に見える凍結です。
JAFの実験によると、降り積もった雪が踏み固められた「圧雪アイスバーン」より約6倍も制動距離が伸びることが明らかになっており、積雪路でなくても冬は慎重に運転しましょう。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
( 248355 ) 2025/01/12 18:03:35 1 00 - 首都圏在住者が比較的凍結しやすい道路を通る機会があり、冬場はスタッドレスタイヤに交換している。 - スタッドレスタイヤは雪道やアイスバーンには優れているが、高速走行や雨の日ではノーマルタイヤよりスリップしやすいという指摘がされている。 - チェーン規制がある道では、スタッドレスタイヤでも通行できないこと、スタッドレス+チェーンが最強とされている。 - 冬用タイヤ未装着の場合、雪が降ってきたらできるだけ車に乗らず、乗らなければスタッドレスタイヤ装着やチェーンなど滑り止めを施すべきというアドバイスがされている。
(まとめ)日本国内において、スタッドレスタイヤやチェーンの重要性について、冬季の運転での安全性や法的規定に関する議論が行われている。 | ( 248357 ) 2025/01/12 18:03:35 0 00 =+=+=+=+=
首都圏在住だけど、普段から仕事絡みで比較的凍結しやすい道路を通る機会があるので、 降雪時対策としてと言うよりも凍結路対策の意味合いで冬場にはスタッドレスタイヤに交換しています。 幸い普段使いしている軽自動車だとタイヤ自体も比較的安価なので、スリップしたり事故したりした場合の修理代を考慮したら、 タイヤ代の方が遥かに安価ですし、絶対ではないけれど金で買える安全は買うタイプです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤは雪道やアイスバーンのみ優れていますが、高速走行には向いていないし雨の日はノーマルタイヤよりスリップしやすいです。 緊急時の急ブレーキでもノーマルタイヤより制動距離は伸びてしまいます。 なのでスタッドレスタイヤを履いたらノーマルタイヤ装置事より、スピードを落としてより慎重な運転が必要となります。 スタッドレス信者の人はこの事を理解していないので、高速走行時や雨の日に事故を起こします。 スタッドレスタイヤは雪道のみ優れている事を忘れずに。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
もっと追加するとチェーン規制がある道では例えスタッドレスタイヤでも通行する事はできません。 チェーン規制区域はチェーンを装着してる事が条件です。
1番いいのはスタッドレス+チェーン。 ノーマルにチェーンは弱い。 雪国で強い順はスタッドレス+チェーン(バッチリ)、スタッドレス(ほとんど滑らん)、ノーマル+チェーン(ノーマルとほとんど変わらない)、ノーマル(意味が無い)。 最強は今はもう見たらレアなスパイクタイヤか? 履かせたらダメだけど。 布製もピンからキリまであるが安い2000円のと赤い1万する布製のじゃ全然違う。 その辺は動画で比べてるのを見た方が早い。 ちなみに2000円のはすぐ穴空いてた。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
冬用タイヤ未装着なのに雪が降ってきた時の正しい対処法は? 雪のないところまで引き返し車に乗らないこと。どうしても車に乗らなければならないのならスタッドレスタイヤ装着かチェーンなど滑り止めを施して走行しましょう
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今の車はタイヤがフェンダーとツライチになるような車が多いのでタイヤチェーンを装着するとフェンダーを叩いてしまう可能性があるので、事前にフィッティング確認してないと使えないこともありますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
積雪や凍結の有無を、冬用タイヤの装着するか否かの基準とするのは良くない。 あくまで最低気温が一定以下となった場合を基準とすべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
雪道をノーマルタイヤで ノロノロ走ってる車全てを 安全運転義務違反で 摘発して欲しいものです。 無駄な渋滞がなくなって 準備してる人が損しないと 思います
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
10年程前に伊豆で急な雪に遭遇したのを思い出しました 私はスタッドレスタイヤ装着だったので問題有りませんでしたが 坂道にさしかかったタイミングで前の2台がスタック FFのMPVの方は「この状況で登れないなら引き換えした方が良いと思いますよ」とアドバイスすると素直に引き返しましたが FRのメルセデスの方は「行かなきゃならないから押してくれ」 何で備えてスタッドレス用意してる俺が備えもせずに偉そな事言う人を助けてやらなきゃいけないんだ?とシカトしておきました
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警察はタイヤのチェックと注意はしている所を見ましたが、反則金を取るような取り締まりは見た事が有りません。
ノーマルタイヤでの雪道走行は非常に危険で有り、渋滞が起きて迷惑です。
何故、取り締まりをやらないのですか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事、何行ってるんだ? 「本来ならチェーンを装着すべきですが、突然雪が降ってきたなど、すぐに対応できない場合は、とにかく速度を徐行レベルにまで下げることが大切です」 置いて帰るが正解だよ。スピード落としたって止まらないものは止まらない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
【ノーマルタイヤ】という素人投稿の表現が不適切です。 積雪時の【ノーマルタイヤ】は『スタッドレスタイヤ』です。 雨天時は夏用タイヤより溝の深い『スタッドレスタイヤ』が有利です。 積雪路で『スタッドレスタイヤ』は高速走行可能な構造です。 積雪路で『タイヤチェーン』は中低速走行用品です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
雪なんか年に2回ぐらいしか降らないし、積もらないからスタッドレスなんかいらない。 積もったら車通勤諦めて電車かバスで行くか休む。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン付けて高速道路の速度は、何キロ?。50km/h規制だと50km/h出す。50km/h出せるチェーンて安物は無理。除雪した直ぐなら、なお危ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら注意喚起しても走ろうとするのがいるからね、今年になって高速の予防通行止めが実施されたけど、正解だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いや、夏タイヤで雪降りそうならチェーン持って行くの当たり前だけど。 例え冬タイヤ履いててもチェーンは持って行くべき。特に坂道走る時は。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
バイクにスノータイヤって無いけどバイクは違法にはならない?オフ車みたいなブロック履けって事?いやそこまでして乗るなって話なんだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年も間違い無く 雪降った箱根で 身動き取れなくなる車がニュースになる 学習能力が無い人が多過ぎる冬の道
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
引き返す以外の選択肢は無いと思いますよ。 この時期に未装着状態で長距離を走るのは論外ですしね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
黙って、冬は、チェーンを買って備えることです! そんなに運転がうまい訳でないんだろ! 雪国の運転プロドライバーはチェーン当たり前だよ! ノーマルだなんてあり得ない雪国じゃ笑い者になるよ! やるべきことは、きっちりやろうぜ!
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「違反です!」って断罪しときながら、「やむなく走る時は〜」って矛盾してないか?
要は違反しながら走れって事だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤで出てきてノロノロ運転されると本当迷惑です 仕事にこの人たちのせいで遅れるんですよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
見出しからだと、ノーマルタイヤ(チェーン装着)で雪道走行は違反と言うことか 知らなかった
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
雪国住んでます 毎年冬季は冬タイヤ当たり前、皆さん装着してます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夏用タイヤでチェーンが無ければ走行しない事が1番
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤで冬道はありえません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
罰則が甘すぎる 殺人未遂扱いでいいよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
乗るな! 乗るならきちんと装備しろ! 迷惑だ!
▲8 ▼0
|
![]() |