( 248415 ) 2025/01/12 19:05:19 1 00 ドラゴンクエストのリメイク版の価格や内容に関するコメントをまとめると、以下のような傾向が見られます。
- 値段については賛否両論があり、高いと感じる人もいれば満足の声もある。 - リメイク版の価格や内容に対する評価は個人の価値観や時代背景によって異なり、懐かしさや新しさを求める人もいる。 - 新要素やグラフィックの変化によって、一部のプレイヤーは物足りなさを感じる場合もある。 - 一部のプレイヤーは時間や手間をかけて楽しめる要素を求めている。 - 開発費やコストの観点から価格が適正であるという指摘もある。 - 儀式的な価格設定やリメイク作品としてのバランスについての疑問の声もある。 - ドラクエシリーズやゲームの現行価格についての意見も散見される。 - 個人的なプレイ経験やリメイク作品としての感想に基づいた評価も多い。
(まとめ) |
( 248417 ) 2025/01/12 19:05:19 0 00 =+=+=+=+=
約40年ほど前に初めて発売されたファミコンの「ドラゴンクエスト」。 当時で5500円でした。 当時はファミコンの中でも高いほうでした。 子供ながらに高いからこそ自分なりの価値を見いだし元を取ろうとしてた気がします。
情報なんて雑誌くらいしかない時代クソゲーを買ってしまった時は悔しくてクソゲーのどこかに面白さを探してた気がします。
ただ単に与えられたものを消費するだけではなく 自分でも少しは価値の上乗せできると思います。
▲434 ▼56
=+=+=+=+=
今回のHD-2D版を高いと感じているのは既に別のリメイク版をプレイした経験のある人たちだろうね。 調べたら、スーファミだけじゃなく、GBカラーやPS4にも移植されている。 そういうのを一通りやってみて、値段のわりに物足らないと思ってる人が少なからずいるんだろうね。 でも、購入した人達の中には初代FC版以来という人もいるだろうし、そういう人達が懐かしんでやる分にはいろいろ新たな発見があって、値段など気にせず存分に楽しめるんじゃないだろうか。 結局、高いか安いかは楽しめたのかどうかだろうね。
▲340 ▼72
=+=+=+=+=
今の時代なので主人公の目線で町や城、戦いが見られると思ってました。 立体感やエフェクトはすごくなったけど、相変わらず俯瞰だったのは残念でした。 が、リメイクは少しずつ追加要素があるので、それを楽しめるかどうかだと思います。
▲11 ▼56
=+=+=+=+=
3Dでボリュームのある11に対してHD-2Dの3は確かに割高な感じ、ボスこそ追加あるけどゲームの量では…、と思います。
ただ、難易度設定など初心者にも触りやすくなっているし、ストーリーも小遣いと棍棒渡されて「これで魔王倒してこい」という内容でわかりやすい。
ただ、物価高と人件費の兼ね合いもあり、当時のオリジナルが5500円だったことを考えると、案外妥当なのかな、と思うところもあり、難しいですね。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
内容ではなく、開発費等が高騰しているのが要因。 スクエニにも複数の開発チームがあるだろうけど、ドラクエ3開発部署だけの黒字を目指すものでは無い。FFは赤字部署なのでしょ? どこかで穴埋めしないと。Switch、PSならRom代やプレス代+パッケージ代。 ネット販売でもさほど価格差はないのは、やはり管理費などがあるのかな。
高い安いは、わざわざ議論する材料ではないと思う。 直ぐ欲しいから買うのだし、そもそも希望価格で買っている人はいないよね。 中古で良いと言う人は、他者の様子見で遊びたいゲームではなく、暇つぶしで買って遊びたいってだけの人。
どうせ手元に残す人は少ないのだし、クリアしたら中古屋へ売るでしょ? それなら、元値が高く人気があるゲームの方が、結果安い価格で遊べるのだし結果オーライだよね。1,2週間でクリアしたら高額買い取りが普通。 よほどバグゲームや不人気ゲームでない限りね。
▲45 ▼124
=+=+=+=+=
メインターゲットが大人になってるので高くても売れるって考えかな。 その分、時間と手間をかけてしっかりと作り込んでると思う。 発想は超合金魂なんかの玩具と同じだけど塗装なんかの初期不良が無い分安心。
ある意味特殊な立ち位置のゲームだと思うし、 そろそろ中古価格も5000円切るから気になるなら買い時だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少年時代をファミコン、スーファミの全盛期で過ごしましたが、スーファミ時代の人気ソフトってもっと高かったなぁ。 もちろんドラクエ6やFF6等の最新作の人気ソフトなんて買ってもらえなかったので、金持ちの友達の家で、友達がひたすらプレイするのを見せてもらうっていうのが日常だったな・・・。
▲237 ▼27
=+=+=+=+=
リメイクだから内容(ボリューム)については元々ある程度は公になっています。あったとしてもプラスαくらいでしょうし、実際にちゃーんと過不足なくDQ3でした。
そして始めからそんなこ事は分かった上で・そのプライスタグで十分なセールスを記録しています。
少数派の意見をピックしてそれが全てであるようなタイトルの付け方はどうかと思いますよ。
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
ドラクエ3であれば、値段は重要ではないかな。 とにかくドラクエ3であれば、それ以上でもそれ以下でもないものならね。 だから、今回のリメイクで十分満足。
価格には、製品に対する信頼度とか安定性とか、品質に対する価値も含まれているので、単なるゲーム内容だけではない部分も含めれば、この金額でも高いとは思わない。 そういう意味では、購買ターゲットはある程度大人向けと言えるかもね。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
当時と今での貨幣価値の違い、物価高で5000円台と8000円近い価格のギャップは、0→1のオリジナル制作ならまあわかるけど、シナリオ作りが不要で基礎が既にあるソフトなので、単純な比較にはならないかな。 グラフィックや演出の作り直し、いろいろと手が込んでるところはあるけど8000円近い価格は高いと思った。 当時の思い出を1万円以下で買えるのは安いといった記事に書かれていることは、個人の価値観だから特に否定はしないけど、商品の高い安いでいうと、やっぱ高いと思った。 出したい人、出せる人には安い〜妥当、フラットに見たら高いんでしょうね。 5500円だったら買ってたかな。 価格もリメイク的な。
▲19 ▼31
=+=+=+=+=
名作なのはわかるけど、今これをこの価格で買ってやる必要は正直感じませんでした。ドラクエ3、好きなんですけどね。 流石に今ファミコン版を買ってやろうとは思いませんし、ハードの進化に伴い色々進化してるのはわかりますがでは初代ファミコンではなくそれ以降リメイクされたハードのと比べるとどうなのか?の視点で見ると、感動や進化の差は小さいというか。 家にスーファミあるならスーファミ版のを安く買ってきても、ファミコンからの進化は凄いし今回のとの差はそこまで大きくないなぁと。 ロマサガ2はリメイクで画面綺麗だね、だけでなく七英雄側の視点がストーリーに補完されることでリメイクをやる事で明かされる物語が、それも物語の根幹に関わる部分で何故初代ではあまり触れられなかったかが不思議な部分が明かされるのでやる意義を感じたんですがドラクエ3にはそう言うのがないんですよね。。。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
リメイクでシナリオ開発やBGMにはあまり費用がかかっていないはず。なのにHD-2D開発が先行していてシナリオも絵も音もコンテンツをゼロから制作していたオクトパストラベラーやトライアングルストラテジーと同価格帯なのはちょっと納得いかない。といってもSFC版が9000円くらいだったし、まあ買うけどさ、って感じでした。なんか開発やり直したみたいな話もありましたね。開発会社が変更とか。
24年3月期決算で特損出したし、邪推ですが売れるとわかってるタイトルで回収したいという意図も想像します。
ドラクエ12は良いものにしてくださいね、スクエニさん。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
今の時代、これぐらいの価格設定は仕方ないのかなと。 価格よりも問題は時代にそぐわないゲーム内容にあると思います。映像はキレイ、ゲーム体験は素晴らしいものでしたが、クロノトリガー風のリメイクと感じました。 クロノトリガーは何年前の作品でしょう。もう10年、20年早くこのゲームが出せてたら、評価は段違いだったろうなと感じます。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
コメントを見るとゲームバランスが悪い、値段に対してボリュームが少ないという意見があり、それも人それぞれの感想という事で尊重した上で、私としては大満足の内容でした。
社会人になってゲームから離れ、ゲーム人生はPS1で止まっているようなオッサン(私だけではないと思う)にとっては、このぐらいでいいんですよ。
強い敵が出て勝てなければレベルを上げたり転職でキャラを強化する、ある意味力押しで何とかなる、この単純さが丁度よい。 最近のRPGは複数の上級職への育成ルート選択があったり、アイテムの合成や進化、街の発展とか、とにかくやれる事が多すぎる。 もちろんそれらを楽しめれば満足度の高いゲーム体験ができるのでしょうが、そもそも敷居が高すぎてプレイする気になりません。
今回は販売ターゲットに私のような人が含まれるのでバランス調整は難しかったと思いますが、引退ゲーマー寄りのリメイクをしてくれた事に感謝
▲54 ▼22
=+=+=+=+=
ゲームソフトの初期価格は少しづつ値上がりしてるし、中身に満足できれば7700円は疑問の無い価格だと思う。 高いと思う人イコール物足りなさを感じた人だろうな。スクエニの名作リメイクだから、期待値も相当高かったろうし。 近年のスクエニは新作リメイクみんな当たり外れや賛否両論があるんで、自分は発売日は見送って他の人レビューを読んでから買うことにしてる。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
初版が昭和後期の復刻レトロゲームなだけにダウンロード版だけでなく、パッケージ版を発売してくれただけでも凄いと思うしメーカーに感謝感謝。値段はお買い得かな。これを高いと思う人は中古が市場に相当数流通する数年後に買えばいいだけの事だ。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
現行のゲームはコストが数十億から高いと100億近くにまでなってる その最高レベルのソフトとほぼ変わらない額のフルプライスというのは当然高い 人件費や物価高いなんて言い訳できないのはニュースを見ればもう言わずもがな しかし、今後予定されてるDQ12は開発期間の長さからAAAクラスと変わらないコストが掛かると予想される DQ3HD2D版はそのDQ12のコストを抑える為のクラウドファンディングみたいなものと思えば何とか我慢できるぐらいの価格 ドラクエファンでもない人からしたら高いと感じるわな
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ファミコン世代で当時熱中して遊んだので思い切って購入しました。 全体的には思い出なぞる感じで楽しめましたが、おまけというか新要素が不要と感じました。 小さなメダル集めとかモンスター集めなど。 もっと欲書けば、音楽もファミコン音源と切り替えられたら楽しいのにと思いました。 ファイナルファンタジーピクセルリマスターは切替出来て楽しめたから、同じ機能を少し期待してました。 と、感想ばかりで失礼しました、、
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
昔よりテンポがいいから、転職繰り返して自分なりの最強戦士とか最強盗賊をたくさん作れるので結構楽しんでます。無駄に強い仲間を増産中。本当に無駄(笑)。呪文は全部使えるようにしたいし、武闘家の会心必中も必須だし、素早さも400は欲しいし、最終的にどの職に着地させるかとかも考えると中々やり込みがいがあります。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
発表してから発売までかなり時間あったもんねえ。 他のゲームと比べてどうとかそういうもんではないよね。 変なスマホゲー乱発してはスベり、ダイの大冒険みたいな大事故を起こし。FF・DQは期待も大きくなり過ぎて何やっても賛否両論で大変かとは思うけど。頑張ってもらいたいもんだ。もういっそ、Wiiの時みたいに完全なFCオリジナルの移植を現役機でワンコインとかで出してくれても懐かし過ぎて意外と買うかも。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
リメイクらしい作りだと思いましたし、それなりの時間は潰せました
レベ上げツライ感も薄く、適度に進行してるとそれなりの強さになっている感じ ただ、1分以上の戦闘を強いられる中ボス以上でAI(?作戦での自動戦闘)では、なかなか勝利しづらいw ここも賢く戦闘してくれれば良かったんだけどもw 勇者はギガデイン連発でMP尽きるまで撃ちまくるw
新人育てる裏目標があるのであれば、ドット絵の方面じゃなくて、新バトルシステムの開発でも良かったんじゃないのかと思うけど(旧来のバトルシステムを今どきバトルシステムとユーザーが切り替えて遊べるようにしてあればよかったのかも)
画面はドット絵なのに音だけ現代的に良くなっていてギャップがデカい。「この画面の頃はこんな音はなかった」感。ファミコンの頃の音を再現してくれてもよかったのでは?と色々思索しながら遊んでいました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファミコン世代から遊んでる五十路のオッサンです。あの頃のゲームの内容と比べてもはるかに遊びやすさ遊ぶポイント質など記憶の範囲で比べたらやはり7,700円は適正な価格以上にお得と思っています。もちろん当時はSwitchの存在なんか知る由もなかったから最高傑作とさえ思ってました。ただ値段だけで考えて評価させていただいたら、技術やなんやかんやでええ感じですわ。最後ザックリやけどそんな感想です
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
小学校時代の思い出の答え合わせと思えば、7,700円は別に高くない。 子供の頃にドラクエ3やってた世代は、今やアラフィフ。 金銭的な制約より時間的な制約が付く人の方が多いんだろうし、それでいえばドラクエ3のボリューム感くらいがちょうど良い。 やり込みたい人は、多少ながらやり込み要素もあるし、私もドラクエ3は子供の頃から楽しんで約35年。途中、SFCでもDSでもプレイしたけど、今作も十分楽しませてもらいましたよ。 あとは、あの世に行く前に12をプレイしたいね。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
発表された直後は全く買う気は有りませんでした。それより1・2発売のほうが待ち遠しかった。 しかし色々なモノで情報を見ていって何となく買っても・・・という気持ちになり結局予約購入した。 購入後、意外とスムーズに攻略させられ、しかもこれまでになかったストーリー的内容もあって買って良かったと思った。 そうして1周目は完全に遊び尽くしたことでお助けキャラを用いての2周目をやろうかと思いパーティーを準備させたところで・・・飽きてだいぶ時間が経った。 と、いう個人的状況から・・・まぁ妥当だったかなぁと感じた。 エンディング後の次作への繋がり部分も驚かせて貰いましたし。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
リメイクと考えるのではなく今の作品と考えると他の作品と比べても値段はあまり変わらない 気持ち少し高いぐらいか 他は一万越える作品もある インディーズと比べたら高いけどそこはインディーズだからここと比べるのは少し違う インディーズでもクリアまで10時間で2000円から3000円の作品もある
ドラクエ3に限らず高いと感じたら黙って値下げやセールを待てば良いだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金銭感覚は人それぞれなので何とも言えません。バイトの学生と月収30万円のサラリーマンと月収100万円の自営業者では、7700円に対する感覚も大きく異なります。
ただ面白さでいったら個人的にはロマサガ2のリメイクの方が上でした。3Dマップやジャンプ機能に合わせてダンジョンの中身が大きく変わりましたし、戦闘システムも一変して新鮮味がありました。また旧作では不親切なシステムがユーザーフレンドリーになったのもありがたいです。
一方ドラクエ3は『何年経っても変わらぬ楽しさ』と言えばその通りなのですが、基本的にグラフィックが変わっただけですし、追加要素のオルテガのストーリーもそこまで胸躍るものではありませんでした。バトルロードもすごろくに比べると面白さに欠けています。
今後ロマサガ3のリメイクが出たら絶対買いますが、ドラクエ1・2は様子見だなというのが本音です。
▲43 ▼37
=+=+=+=+=
実際問題その価格で買ってる人は何割くらいかな。 例えばドンキなどでは超人気ゲームソフトは確実に1割近く安い。楽天市場などでも6500円(税込)が主で、それにイベント絡めて15%くらいポイント還元などで5000円台で買えてます。
なので高いとは別に思わなかった。確かにあっさりクリアできちゃうので物足りなさはあるけども。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オールドドラクエファンで、今回は悩みましたが購入しました。 実際にプレイしてみて…買わなくても良かったかなと思いました。でもそれは結果論であって、ドラクエが好きならすごく気になるし、やっぱり買っちゃいますよね。 ずいぶん大人になってしまったので購入金額に不満はないですが、若い頃なら不満に思ったかもです。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
昔、ドラクエ3をやってた人が遊ぶには追加された職業などがゲームバランスを壊してて楽しめないしね。作り手が3DCGなどを自己満足で詰め込んだだけって印象があります。
クリア後の要素は楽しむという以前にめんどくさい作業になってしまってる感じがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最早、値段がどうこうではない。何故なら、その人、個人、個人の思い出補正があるから。あの時代を知らない世代には高く感じるかもだけど、じゃぁ、何故に200万本も売れたの?お父さん世代が子供のSwitchで遊んでるって人もいる。新しくSwitch買ったって人もいる。steam版で良いって人もいる。予約特典で¥12000で買ったよ。いまから3周目を始める。
▲183 ▼72
=+=+=+=+=
変に3Dにすると探索が面倒臭くなる(特に広い街とか)ので綺麗な2Dで良かった。ただリメイクされたスゴロク場くらい入れて欲しかった。名作なVも2Dで出してほしいが、仲間に出来るモンスターを大幅に増やすなどでボリュームは増やしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラクエ6はスーファミのソフトやのに9800円やったけどね まぁ当時はソフトの値段が高い時期なのもあるけど、それに比べたら7700円は安いやん 高いって思うなら無理して買わなければ良いし、なんでもかんでも買うなら買えばいいやん
あと値段でボリュームがうんぬん言うのは分からんくもないが、ドラクエ3の内容でボリューム不足って感じるなら、どんな内容のボリュームなら7700円で満足するんか教えて欲しい
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
エンタメにコストの観点を持ち込むなよ笑 ゲームにしろ旅行にしろ趣味娯楽は本来人間の生活に必要ないものなので、価値があると思う人がその値段を払えば良いと思いますね。
私はドラクエ3リメイクxboxでプレイしました。 ED後にオリジナルの展開があるので70時間くらいだったかな。充分楽しめましたね。
▲220 ▼76
=+=+=+=+=
40代です。正直、初代ドラクエ3はもう少しだけ上の世代の近所のお兄ちゃん達の必修科目。 3自体はスーファミリメイクの3が初めてだったけどホントに面白かった。 自分は転職して沢山の呪文や特技が使えるマルチなキャラを作りたかったからリメイク版がハマった。 ストーリーもグラフィックも良かったし。 で、今回も予約してやったけど先ずSwitch Liteでは字が見えない…ステータス表示小さい。有機ELの方を使ってテレビに繋ぐ事も考えたけど自分はベットでゴロゴロしながらやりたくて。 あと難易度選べると凄くモヤる。 ノーマルでプレイしたけどハード勢から見下されるのか!?みたいな雑念が入るしイージーは更に嫌だった。 でも最後の裏ダンジョンはイージーにした。 あまりの職業優遇仕様に心が折れてしまった。 宿屋にもトータル2回くらいしか泊まらなかったなぁ。 結果、値段よりはその諸々の仕様が自分には合わなかった。
▲25 ▼37
=+=+=+=+=
高いか、安いかは難しいでしょうね、昔と現在では、媒体の原材料費用も違いますしね。 ソフトの内容だけで言うのであれば高いになるのでしょうね。 何故なら、堀井さんも言っていましたが、本来あるべき内容ではなくなってしまったこと です。 本来あるべき姿のドラクエ3のリメイクをプレイ出来ていたならばまた違っていたでしょうかね。 個人的には残念なリメイクだと感じています。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
高いか高くないかで言えば、このボリュームでフルプライスは高い
昔のドラクエに無理やりボイスを入れる必要はないし、そう言うのをなくせばもっと安くできたはず
それよりも、リメイクなのに開発期間があまりに長すぎる
完全新作でもないのになんであんなに時間がかかるのか
しかもすごろくは更に開発期間が長引くとかで実装していない
どういうこと?
最後まで遊んだけど、正直どこにそんな時間がかかったのか分からなかった
やっぱスクウェアと合併した影響が大きいんじゃないかと思ってる
12なんて11から7年も経ってるのにタイトル画面しか公開されていないという情報の少なさ
サグラダファミリアみたいになるんじゃないかとさえ思ってる
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
この価格でも200万本売れているのだから充分適切な価格でしょうし、ビジネス戦略としても妥当だと思います。
売れなかったら、または7700円だと高くて買い控えていた消費者層にうりたければ、後から値下げすればいい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
今回は懐古的感情に頼って知名度の高さで売るという戦略だからね。 クオリティも低いとは言わないが、最新技術ではないだろう。 ストーリーも既存のものを使い回すだけだし、新作を作るよりは楽だったろう。
しかし下手に新作を作るよりも、昔のリメイクやリマスターを作ったほうが売れるというのも悲しい話だな。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
新作なら高くないと思うだろうけど、リメイクというのが高く感じる理由だろう。 実際のコスト面ではシナリオ音楽以外はほぼ新作のようなもの。コスト面で新作より特に安いということは無いだろうけど、シナリオ自体はやったことがあるものに多少手を加えただけで、ゲームバランスは崩壊気味。 FC版にはない追加要素もあるが全くの初見かヘビーユーザーでないと割高感はある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ストーリー同じでも街やフィールドは完全に作り直してるし妥当な値段だと思う。 初回特典無しなら6千円代で買えるし割高とは感じないかな。
完全新作がこのボリュームだと今の人には物足りない気がするんだろうけど、わざわざ評価を下げる記事を書かなくてもとは思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
普通にクリアするまでだけだったら確かに高いと感じると個人的には思いましたね。 転職それなりにしてみて、裏までじっくりと遊んでいたのでまあ値段はこんなものかなと。 裏が追加コンテンツ扱いで別売にしてたら良かったんじゃないですかね。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
お祭り価格って事ですよね。 版権の問題あるのかも知れないけど、 前と同じパッケージで、同じ価格とかだったら、やるやらないに関わらず、買ってたと思うな。 発売が発表された時は欲しかったけど、今はやる時間ないし、その内値下がりすると思ったので、買わなかったわ。 ドラクエはそれほどやり込み要素ないので、 一回クリアして満足したらそのうちにフリマアプリに出てくると思うので。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
最近のゲームは開発費が膨大なので販売価格が1万近くするのは当たり前だよ。
オープンワールドのような規模の大きいものだと100〜200億ぐらいはかかるし、今回のドラクエ3だって普通なら10〜20億ぐらいだけど延期によってもっとかかっていると思う。
昔のゲームみたいに新作が6〜7千円で買えるというのはよほど開発費が安いゲーム以外は無いと思う。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
高いか高くないかで言えば、ゲームソフトでは平均的な中間の価格帯だと思います だけどリメイクのグラフィックと敵の名前が弱らないと分からなかったり、戦闘シーンの中途半端さが気になったかな 没入感を意識したのかもしれんけど合わなかった。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
Switch版で、移植版とリメイク版両方やった経験から言わせてもらうと、何度もリメイクされてる映画やドラマを見た時と同じ様な感想でした。 シナリオは知っていても、新職業や新要素の追加、マップ構成の立体化など、現代版にアップデートした作品となり、多少高いかもしれないが、決してそれだけの価値がない訳ではないと思もうので、やりませず買わないというのは、勿体無いですよ。 そろそろ、中古が出てるだろうから、お安くと思う方は如何ですか?
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
エンドロールを見た時に人数があまりに多すぎると感じた。 人件費という点でこの金額なのだろうが新人教育もというならそれは腑に落ちない。 ファミコン版とは比べ物にならないほどの人数だったが、その割には完成度が低かった。
ゲームバランスなど以外では ・戦闘終わりにフィールドへ戻る時の音量が急に大きい(フェードインしてない) ・エンドロールが曲終わりで終了しない(適当なフェードアウト)
大人数の開発者がいる割には細かいところは気にしてないようだった。 そういったうえではファミコン版が最高だった。
▲87 ▼88
=+=+=+=+=
iOS版セール価格になってたのを買って遊んでなかったのでこの機会にiPadにインストールしてクリアしました。確か2000円もしなかったと思います。昔と違って盗賊が入ってましたが、最新のに入ってる魔物使いは日入ってませんが楽しめました。
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
どっちも購入して遊んだけれど、優劣をつけ難いと思う。 ロマサガ2のリメイク版は本当に素晴らしい出来で文句ないし、ドラクエ3は懐かしさと新しさがちょうどよいバランスで十分に楽しめた。満足しています。 っていうかロマサガ2リメイクはこれから2周目、強くてニューゲームでさらに遊びます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エルデンラングの定価が8400円だから制作費や内容考えるとドラクエ3は高過ぎますね。 でも、だからこそスクエニのゲームの内容の薄さに気が付いた消費者は、離れて行ってると思います。ドラクエモンスターズ3なんか酷かったです。 だから敬意を払う必要もなので価格が落ちた時に中古で買えば良いと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
当時の「思い出」をチラつかせながら、HD-2Dなどの「リメイク」が完璧にハマったから、これだけ訴求力が出来て、高い売上になったのでは。 元からロマサガとドラクエの人気の違いはあれど売上はドラクエが圧倒なので。 当時の思い出を持たない層が、あれをすればこれをすればと言う感覚は、若い時に感じたことがあるから分かる気がするけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ドラクエ3hd2dやった後ドラクエ11sをやりましたがドラクエ11sの完成度にビックリしました。それと比べると高いかも知れませんね。小学生当時レベル上げぼうけんのしょ飛ぶを繰り返してた私にとって少し簡単だったとは思いますが当時を懐かしめてた為私は満足の金額でした。これから12や1&2を楽しみにしてます
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
40代半ばのおじさんで直撃世代だけどPS5と一緒に買ったよw Switchはリビングのテレビに繋がってるけど、65インチ4KにHD画質で映すと画質の荒さが気になるから4Kで出力できるPS5で良かったよ。 5.1chサラウンドも対応しているから、効果音もあちこちから鳴ってて面白かったし。
特技・呪文を4人でコンプ、はぐれモンスター&小さなメダルもコンプ、グランドラゴーンも9ターンで倒して相手してくれなくなったから満足したよ。 1&2も買う予定だけど、とりあえずロマサガ2も買ってきたのでやってます。
▲72 ▼87
=+=+=+=+=
50代です。 初代にハマって、懐かしくて新品を購入してプレイしましたが、プレイしながら「こんなことに時間使うのは勿体無い」と思ってました。 クリアして、クリア後のやり込み要素もプレイするか考えましたが、きりが無いし若い頃やり込んだけど何も残る物は無かったと思い返して、年末に某中古買取店で5000円で買い取ってもらえて、2000円位で遊べたので満足しています。 いろんな価値観があると思いますが。
▲45 ▼67
=+=+=+=+=
単純にゲームバランスなどの調整が大味でしたからね。 買った人の全体的な満足度が高ければ こんなこと言われずに済んだかもしれません。 個人的には中古で良かったなと思いました。 7700円程度出すならもっと面白いRPGは沢山あると思います。
▲118 ▼90
=+=+=+=+=
ゲームは安い。 2万円払ってもいいタイトルはいくらでもある。 ボリュームを半分にして2本立てにしてもいいと思ったり。 だけど、だから、この『ドラクエ』は他のタイトルの相対的に、高い。
発売前の堀井雄二と鳥嶋和彦の対談 マシリト「いくら?」、堀井「8000円しない」 マシリト「子供が買える金額じゃないといけないよね」 私見だが、マシリトは「高い」とは言えなかった印象。 スクエニならたとえばタクティクスオウガリボーンが5000円程度だが、リメイクや移植は安めがお約束。AAAのFF7Rは話は別。 任天堂はリメイクや移植でもフルプライスが多いが、2本で1万円のチケットなら実質5000円。
自分が思うのが、ボイスはDLCでいい、かも。 要所要所でボイスが絶対にあったほうがいいが、全編でそんなにしゃべらなくてもいい。 ドラクエ11Sもそう思ったし、オクトパストラベラー等HD-2Dは特にそう思った。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
ドラクエ3はドットじゃなくてエセドット。グラフィックに関する開発費ならロマサガ2の方が高い。ただドラクエ3は開発期間が長期になりすぎた上に途中で開発会社の変更で本来ならかからなかった費用が山ほどかかった結果開発費を回収するにもあの値段にするしかなかったんだろう。まあ開発スケジュールや納期を守れないのはメーカー側の責任でユーザー側には一切ない。その費用を上乗せした結果高いという声は甘んじて受け入れるべきだろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
Amazonで6300円ほどで購入し、クリア後に6000円で買い取りしてもらった。 やはり高額だとは思う。 追加要素も、やり込みたいと思うほどではないし、クリア後のダンジョンは敵が急激に強くなりすぎて、やる気をなくした。 すごろくみたいな、エンタメと中毒性の高い追加要素が欲しかった。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
最近のRPGと比べるとドラクエ3は、あっさり終わる感じは否めない。 おそらくドラクエ1・2はさらにボリュームは薄くなりそう。 ドラクエ1・2・3をまとめて出しても良いレベルだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アラフォーだけどⅢは初見だったし大満足。 ぜんぜん高いと思わない。
BGMがオーケストラになってること、それに合わせた演出、これだけでも目頭が熱くなった。
こんなプレーヤーもきっと大勢いる。 リメイクやって良かったと思うよ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
ロマサガ2はSFC版は難しすぎてクリアできなかった。 そんなライト層でも難易度変更でクリアできる仕様に仕上がってるしコアな層にもやり込みできる難易度に設定できる ロマサガ2の面白さは攻略順が無くどこから攻略しても良いし、選択が変われば街が救われるし崩壊もするしでいろんなパターンがあるところ
個人的にはHD−2D版ロマサガとかやってみたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そう思うのなら無理に買わなければいいのでは… 仮にそうやってコンセンサスを得たところで何か変わりますかね?他人の茶碗を叩き落とすような行動と感じるのですが。
店頭にいって値札がついてるものにも、日々そう言いながら生活してるのでしょうか?
そもそも趣味嗜好品ですよ。その分稼ぐなりセールなり中古なり時間経過を待つなりが社会一般通念上の普通だと思うのですがねえ。 時代が変われば理屈も道理も流転すると思っている自分がアップデートできてないんですかねえ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プレイしクリアした感想は5000円程度の価値しかない。 もし『ドラクエ3をプレイしたいな』と思うならDL版のSFCリメイク版ならストーリーは変わらずに安ければ1000円程度で買えるからそっちをオススメをするかな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
発売を知った時には買う予定でしたが、新情報が入る度に改悪がされているので悲しくなりました。これは主観なので、当時のままの分とリメイクのバージョンを出してくれればと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうなんだろう。 昨今は1万超えの値段するゲームも珍しくはないし 初めて遊ぶ人には高くはないのかな だけど始めて遊ぶって人は今時の美麗なグラフィックに触れてきてるからドット絵を陳腐と感じれば高いだろうし。 私なんかはファミコン時代から触れてきてるから 目新しさは無いしボリューム的にもそれほど無いし やり込み要素もそこまで…だし。 ていうか、まものつかいがゲームバランス壊しちゃってる気もするし(笑) だけどファミコン、スーファミ知ってるからこそ リメイクのグラフィックは結構感動したから まぁ7700円なら妥当かなって感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、新規でやる若い人は少ないでしょうし思い出価格込みの値段と納得はしてる。開発費とか考えたら7リバースとか絶対10倍以上はかかってるだろうからコスパいいとは言えないけど。 ゲーム内容も最新のゲームと単純に比べても勝てるわけないけど、若い頃思い出しながらやるとけっこう楽しかったですよ。 ただ、今後出るドラクエ12はそんな言い訳は許されないでしょうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
製作コスト的な観点だと、リメイクと言っても前と技術が全く変わってるし、新作つくるのとコスト的には変わらないんじゃないですかね。
あとは自分がそのゲームに満足できたかどうか次第。
▲69 ▼16
=+=+=+=+=
>HD-2D版『ドラクエ3』の2Dの部分が主流の技術ではなく、ドットを打てる職人が少ないうえに、3Dと違って都度描かなくてはならないのを理由に挙げています。
…ドットで打っている訳ではなく、そのような見せかけにしているだけなんですが…。まあ普通の3Dで出来る部分を2Dに似せる技術はかなり大変ですけれど。
リメイクでフルプライスとかは別に製作者側の意志なので問題はなく、事実懐かしさに惹かれて子どものswitchとか自分の持ってるパソコンのsteamで遊ぶ人にはプライスレスなので販促が上手かったな、と。
比較対象のロマサガ2Rはリメイクの今後のデファクトスタンダードにしてもいいぐらいのお手本。あれは製作者側の理解度と愛がとてつもないので。同じHD‐2Dでもライブアライブのようなやり方の方が良かったとは思う。個人的にはバフ&デバフの戦闘でレベル上げが面倒。爽快感が少ない印象。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
1995年に発売されたドラクエ6は11400円なんだよ。 それに比べらたら2024年発売のリメイク版ドラクエ3の7700円がいかに安いか分かると思う。 物価の推移は個人で調べてもらいたいがどれも全て上がっている。 今の時代なら15000円が妥当だがそれも違う。 なぜなら物価は上がっても給料はずっと上がってないから。 私の感想は高くはない! 安く感じないかいかもしれないが決して高くはないぞと言いたい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
スーファミリメイク世代ですが、値段で文句言ってる人はファンノ方ではないと思うので高いとか安いとか気にしないです。高いと思う方ならそう思えばいいし。 ドラクエ(FFも)って僕の世代からしたらお祭りみたいなものなんです。数年に1度遊べるお祭り騒ぎに高いも安いも無いです。人の価値観なんで批判もしませんが、ファンからしたらドラクエの新しいものが遊べるってだけでプライスレスです。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
この論争はゲームに限らず色んな業界にあるよね。 〇〇にこれだけ掛かるので妥当です、って売る側の理屈もわかるけど、そのコスト相応の付加価値がプロダクトに転化されていれば客も納得するはずで、ドラクエ3リメイクの場合はそう感じない人が割と居たんだろうね。 まあ、大元が30年近く前のゲームだし、思い出補正がない人がプレイしたら、物足りなく感じるのもしょうがないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ロマサガリメイクとよく比べられ劣っていると言われますがドラクエはダブルミリオン、ロマサガは数十万本です。高くてもイマイチでも需要があるところに放り込めば売れるのです。 ドラクエは開発にだいぶ苦労したようですがまずまずでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニンテンドーのカタログチケット(1万円)を使って実質5000円で買いました(お得!)。 若者世代とおじさん世代で価格感の高低が有るようですが、おじさん世代はあまり高いと思ってない人が多いと思いますよ、私もその内の1人です。 オルテガの歩み、追加コンテンツ、エンディング後のプチサプライズ→Ⅰ、Ⅱに続く前日譚として、補完をしたのも良かったと思いました。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
仕事しながらちょくちょくやってたら結構時間かかるのよ。 ヘッドホンしてたら環境音とBGMめちゃくちゃこだわってるのわかるのよそれ考えると別に高くないかなあと思いますねえ。 声優は、いらんから安くならんかなとは思った。 手抜きのないドット絵で作ってくれたのがうれしいではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
堀井さんは、ユーザーの頭の中で美化されているドラクエに近づけるにはHD2Dでのリメイクが最適と判断したとテレビで言ってました。 私はPS5版を買いましたが、とても楽しく最後まで遊べました。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
子供の頃ハマったファミコンとの思い出比べみたいな感じで買ったよ。1番遊んだタイトルだった。小学生の僕に『今回ドラクエ3に、リカント出るんだよ。』っていう前情報。えー!って探したら、裏の世界に3匹出てくる、ダースリカント。あの人、当時こんな先の敵をどうやって知ったんだろう…ってね。随所に懐かしい場面が浮かんだもんです。ちなみに、こんかいこのリカント4匹出れるんだけどね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は価格発表された瞬間見送りました。 海外で数百億かけて作るAAAタイトルとほぼ同額ですからね。 新要素やグラフィックの新規化はあるとしても 音楽は大昔に録った音源の垂れ流し。ゲームのアイデアからデータ類 プロットまで流用。となれば2980円でギリギリかなってイメージです。 まあまんまと売れちゃいましたしスクエニは今後もリメイクでフルプライス リマスターも2000円取り続けますよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年末にスマホ版のドラクエ5を1600円で買った。動かしづらさはあったけど原作より遊びやすくなってたし3のリメイクの7700円より遥かにコスパ良かった。
スマホ版の5は割引されているとはいえ比較してしまうと3のリメイクは高いとしか思わんかった。
▲19 ▼56
=+=+=+=+=
開発費や広告費に対して利益を出せる金額で値段は決まる訳で、他のゲームと比べるものではない。 消費者もロマサガより高いから買わないとはならないだろうし、リメイクを出した事に意義がある訳で千円高いぐらいは問題にならないと思う。
7,700円出せる人に買ってもらえれば良い。 買ってもドラクエ3世代はあまりゲームする時間はなさそうだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
業界の事情とかノスタルジックなフィルターとか購入層の懐事情とかを勘案しないでリメイクの1ゲームとしてみたら高い。内容と価格が見合わないと思う。言っちゃなんだが、ネームバリュー、ブランドパワーにあぐらをかいた価格設定だったと思う。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
楽しんだ方だけど、新しい要素も大して無い。やり込みもモンスター集めとかイマイチ乗れない、魔物使い居ないと捕まえられない。
レベル上げも簡単過ぎて、ゲームの難易度も特に理不尽さも無く。これならスマホ版とかでも良かったと思ってます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
高いか安いかは、当時少年少女だった方々のその後の人生に左右されるから、一概には言えないが、 リメイクしてもらえるだけ有り難いと思うよ。 かつての名作達も、消えていった作品の方が圧倒的に多いのだから…。 でもユーザーが本当に続編やリメイクを望むなら、買う一択です。 誰も買わなければ、確実に作品は途絶えますので…!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大人買いして100時間ぐらいやってモンスターと小さなメダルをコンプリートして転職レベル99を3回ぐらい繰り返してやっとやりきった感。 オルテガの話しが冒険をしていくうえでとても悲しかった。 最後に報われてよかった。 子供の頃はぼうけんのしょが消えて悲しい思いをした。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
パッケージ版を量販店で買いましたが、こんなもんかなという印象。安くはないけど高い!というほどでもないかなと。量販店独自の特典をいろいろもらえてお得感すら感じました。個人的にはパッケージ版よりDL版の方が高いのが謎です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
星のカービーを作った桜井さんが、ゲームを作るには、の動画でゲームソフトは安いと言っていました 何故なら作るまでの、コストがかなり高くて、スタッフやらプロデューサーやら大勢の人数で、作業をしているからそれだけ賃金をつかわないと一つのソフトが作れないみたいです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色んなところでコストが高くつく時代だし作る工程的にも自分は価格設定について割と妥当だと思ってるから普通に買ってるけど、まぁ知らなかったり想像出来ない人間からしたらそういう感想になるよね....
他のアウトドアな趣味と比べるとたしかにコスパはいいが、それでも高級な趣味になってきましたよねゲームも.....
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
俺はsteam版を購入しましたが、安いか高いかと言われれば高いとは思う。 でも、プレイしたかったから発売日に購入しましたね。スクエニの攻略本も購入したしね。 現在100時間以上プレイしてますが、ソレ考えたら1時間100円位なので、パチンコとかよりは安いと思う。町やダンジョンのレイアウトが少し変更されてるから、懐かしさと新たな気持ちでプレイ出来るのが良いかも。今の時期は寒いからプラモの塗装に向かないので、俺にとっては暇潰しに都合良いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僕は高いと思ったので買いませんでした。 今はゲームの形も様々ある中で画像が綺麗になったからってやるのはノスタルジーに浸るだけだしそれに払う対価としては高額だな。って思いました。 新しいものの開発は相当な苦労があるとは思いますが、それをやり続けるのがソフトメーカーの矜持だと思います。 天下のスクエニなんですから未来に目を向けてリメイクは程々安価なお小遣い稼ぎ程度な感覚でいてもらいたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直言って制作に時間をかけた割には…ボリュームも革新的な要素(懐古向けだから不要とも言える)もないしイマイチな出来だと感じてしまいました。 グラフィックの綺麗さが第一でその他は後回しにされてしまったのかなという印象です。 唯一?の新要素であるまものつかい関連はまものつかいの雑な強さやモンスター集め関連の単調さからしてもしかしたらもっと色々やりたかったけど納期のせいで駆け込み的にまとめてしまった結果なのかなとも感じました。 小学生のときドラクエ2と3に触れ特にドラクエ2に特別な思い入れがある者ですが…この調子だと2リメイクもこの3のような冒険しない無難な内容にまとめられてしまいそうで今からすでに残念です。 できることならば3のリメイクで新たなドラクエの幕開けを感じさせ、これならば2のリメイクは、12は一体どうなってしまうんだ?とワクワクさせ続けるような最高のスタートを切ってほしかったですね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
買取価格が今でも5000円超えてるから 売れば2000円ほどで遊べるやん。 私は家電量販店のポイントとたまたまプレミアム商品券が使えるタイミングだったのでプレミアム分を使ったのでただみたいなもんだったから十分楽しい思いをしたよ。
▲54 ▼65
=+=+=+=+=
高いと感じる人は「ドラクエIIIのリメイクって色んな機種で何度も出てるからもう結構」て人も多いと思う
特にSFCのリメイクが完成度高すぎて以降のリメイク作が蛇足に感じられる
▲27 ▼5
|
![]() |