( 248420 ) 2025/01/12 19:11:08 1 00 大河ドラマ「べらぼう」に関するコメントをまとめると、概ね以下のような傾向や論調が見られました。
- 横浜流星さんや小芝風花さんの演技や魅力に多くの視聴者が注目しており、初回からの出演に期待を寄せる声が多かった。 - 初回放送に関しては、視聴率が低かったという指摘もありつつ、内容や演出に関しては面白かったという意見が多かった。 - 吉原遊郭を舞台にした物語や、江戸時代中期の時代設定に関心を持つ視聴者もおり、新しいテーマや展開に期待を寄せる声が見られた。 - 主演俳優や脇役陣については、若手俳優の成長や魅力を楽しみにする声や、演技力について高く評価する意見が寄せられていた。 - 脚本や演出に期待を寄せる一方、視聴率や主役の選定については、内容や物語の面白さを重視する姿勢や、大河ドラマとしての役割や意義について考察する意見もあった。
総じて、「べらぼう」にはさまざまな期待や評価が寄せられており、今後の展開に期待する声が多かったです。
(まとめ) |
( 248422 ) 2025/01/12 19:11:08 0 00 =+=+=+=+=
大河面白かったよ 横浜流星くんの江戸っ子合ってるし華がある 小芝さんもかっこいいし演技力あるし綺麗 この2人のチャキチャキした幼馴染感好きです。 1話から良かったよ 映像も綺麗だし、江戸の華やかさと影を感じた おまけに森下さんの脚本ですからね。これからですよ だんだん花開くと思っている 視聴率はこのご時世ですから人気の戦国以外は厳しくて当たり前では 今後も楽しみです
▲8647 ▼789
=+=+=+=+=
蔦重と聞いても具体的なイメージを予め持っている視聴者はそれほど多くはないだろう。 今までテレビや映画で演じられた蔦重の多くは、写楽などをプロデュースした壮年期が殆どで、それらを演じた俳優は皆中高年だった。 そうしたイメージを持っていた人々からすると、今回の蔦重の「若さ」は新鮮だろう。 今後はこの若い俳優が、どのように歳を重ねる蔦重を演じられるか興味深い。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
今日放送の第二回も、第一回と同じく12時15分からのNHK4K放送で見ました。 18時からのBSでも見るし、土曜日には再放送もあるし、問題の視聴率って合計ではないだろうからあまり関係ないと思います。 見飽きた俳優じゃなくて新鮮でいいです! 逆に石坂浩二や渡辺謙や綾瀬はるかは過去のNHK大河ドラマ主演として華を添えてくれてるのかなと思っています。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
視聴率だけで物を言うことに疑問を感じます。多様性の時代です。内容がおもしろくても、リアタイで見る人もいれば録画の人。配信サービスの人もいます。 こういう書き方をしないと記事を読んでもらえないのかもしれないけれど、1話の視聴率だけで言うのは嫌だなと思います。これからの進捗状況で、また記事を書いてほしいと思います。
▲3925 ▼248
=+=+=+=+=
投げ込み寺のシーンがやけに話題になっていますよね。あのシーンは、重要だと思います。吉原の厳しさが、ものすごくよく伝わりました。スタッフが本当に真剣に取り組んだ、真面目なシーンにもかかわらず、興味本位の記事が多いですね。また横浜流星さんと小芝風花さんが小粒とは、失礼。2人とも素晴らしくて、今後も楽しみです。私は、前作のねちねちしたラブストーリーが嫌いでしたが、今回は吉原が舞台だけどねちねちしていなくて、期待大です。
▲131 ▼17
=+=+=+=+=
私が見ない理由は吉原だから。 とてもじゃないけど子供も含め家族みんなで一緒に穏やかに性産業の人間模様は見れません。 全裸の女性が登場したと言う記事を読みました。題材も万人受けじゃないのに思い切ったことをするなと思う。 もっと誰もが安心して見れるものを放送してほしい。
▲62 ▼175
=+=+=+=+=
十分引き込まれました。ワクワクしました。面白かったです。 まだ少年の役でしょ?これから考えて努力して吉原を良くしようとし始めたばかりなのに、小粒感って。一話目で決めつけないでほしいです。 横浜さんをはじめ、脇を固める役者さんも味のある方ばかりで、ますます楽しみな作品だと思います。
▲3004 ▼253
=+=+=+=+=
流星さん演じる蔦重はコミカルで気風が良くて、義理人情を大切にする江戸っ子そのもの。 素直に誰かのために何かできないかと、世の中に発信していく、度胸や友愛の精神に溢れた蔦重を、本当に現代に降臨したのかと紛う程に真摯に受け取れる。 整ったお顔に傷を付けても誰も蔦重の勢いを止める事ができない、タフな行動力は現代人のお手本ともなり得る。大河「べらぼう」の主演はこれからの彼の俳優としての振り幅を広げてくれるに違いない。若いけれど確かな実力は努力に裏打ちされたものだと思う。応援しています。
▲2273 ▼207
=+=+=+=+=
大河ドラマ、久しぶりにみました。今回、大変面白かったです。批判的なコメントも多々ありますが、吉原の事実的歴史的描写も違和感なく観てました。私も、録画派で録画で見てますので、視聴率云々は、的を得てないと思います。NHK・脚本家の2回目以降の展開を楽しみにしています。
▲2033 ▼206
=+=+=+=+=
日本の漫画アニメが世界的ブームだそう。 その出発点とも言える第一次ジャポニスムを生んだ江戸文化がこの大河のテーマである。 面白く無いわけがない。
横浜さんのドラマなどを全く視なかったが、 昨年末、映画館で『正体』を視聴し、それまでの単なるイケメン俳優との印象が全く変わった。 第一回『べらぼう』でも感じたが、何でも軽やかにこなせる演技力、特に多彩な感情表現が素晴らしい。 またコメントを聞いていても、この人はチャラチャラした所が全く無いように思う。
自分は視聴率、経歴云々ではなく、主役は横浜さんで良かったと思っています。
▲1032 ▼91
=+=+=+=+=
大河ドラマ、久し振りに1話から見たけど、おもしろかった。前回の大河ドラマは1話の途中で離脱しました。
横浜流星さんの演技も、あの時代を生きる人々の生き様や情け深さ、助けたいと思う熱い想いなど、十分に感じられる演技でした。小芝さんも同様です。続きが気になっているので、次回も見ます。
仕事とかが忙しくて、自分は録画して見る派です。今どき視聴率では測れないと思います。あと、好きな話かどうかによっても見る、見ないは変わります。自分は好きな話です。
▲1493 ▼285
=+=+=+=+=
視聴率だけで論じる記事、なかなかなくなりませんね。メディア全体の状況を述べたうえで、テレビの視聴のされ方を踏まえた記事でないと説得力ありません。要するに横浜さん小芝さんが小粒だと言いたいのかな。大河主役に、20代若手を使ったことは何度もあるし、ちなみに宮﨑あおいなんか20代前半。小芝さんは意外と貫禄があったり、横浜さんの底なしの元気に救われたり、私は引き込まれましたが。 評価するにせよしないにせよ、説得力が欲しいです。
▲694 ▼35
=+=+=+=+=
面白かったですよ。視聴率だけで評価する時代では無くなってますよ。戦国ものは、何回も放送されていたのでストーリーもおおよそ判り少しづつ観なくなっていましたがあまり観なくなっていましが、今回は江戸中期で知らない事も多く有りそうで、これからの展開が楽しみです。
▲716 ▼57
=+=+=+=+=
横浜さんのころころ変わる表情やお江戸言葉が小気味良くて、見ていて気持ちが弾みます。 小芝さんの遊女役もどうなんだろうと思っていましたが、なまめかしい花魁姿に、本当にどんな役をやらせてもうまいなぁと感嘆しました。 あまり大河ドラマを見たことはありませんが、今回は本放送と録画で2度見してしまうほど面白かったです。 今日も楽しみに視聴します。
▲537 ▼45
=+=+=+=+=
紅白もそうだけど視聴率だけで判断するのはどうかと思う。NHKはオンデマンドもやっているし見る人ははそれぞれ都合の良い時間に見るようになって来ているので一概には言えないのではないかと思う。先日大河ドラマの名場面の番組の中で「大河ドラマは役者を育てる」と言っていた。蔦重も横浜流星もこれからどう大きく育っていくのかを見るのが大河ドラマだろうと思う。小粒がどう化けるかが見どころになっているのではないだろうか。
▲657 ▼79
=+=+=+=+=
「小粒感」という表現には笑ってしまいました。渡辺謙さんが出た時は空気も変わりましたしね。だから脇に大物俳優さんたちがいるんだと思います。確かに役者のオーラは大切ですが、私たちを惹きつけるのはやはり物語です。どんな風に演出されていくのか、横浜さんがどう成長していくのか。 1話が素晴らしくてもだんだん悪くなるようじゃ困りますしね。TSUTAYA店舗が減る中、これが最初だったんだーと、実は感慨深い思いです。今後に期待しましょう。
▲851 ▼160
=+=+=+=+=
横浜流星さんはむしろ映画のほうが有名なのでは? だからこその大河抜擢なのだと思っています。 小芝風花さんは、テレビドラマで引っ張りだこの方。 これからの成長も含めての起用だと思いますが。 お江戸の色街が舞台というだけで、色眼鏡で見るのはどうかしらね? 見たくない部分も含めて、今の東京につながる歴史を知ることも大切と思います。
▲475 ▼53
=+=+=+=+=
第一話、テンポ良く、思い切った描写もあり、面白かったと思います。横浜流星さんも小芝風花さんも良かった。流星さん、今まで見たどの役より活き活き全力でがんばっている感じで、これからが楽しみだし好感が持てました。小芝さんはいつもカッコよくて大好きな女優さん。今までと違う役どころですが、存在感あったと思います。将来性のある若い役者さんをどんどん使って、未来に繋げて行けたら良いのでは。
▲352 ▼23
=+=+=+=+=
その昔、渡辺謙と中井貴一が伊達政宗と武田信玄を演じた年齢が、それぞれ27〜28歳くらいでまだ早いと言われたが、見事に主役を勤めた。横浜流星さんも今、先の2人と同じ年齢で若いけれど、それなりの風格はあると思う。物語はまだ始まったばかりだし、評価されるのはこれからの展開次第だ。
▲353 ▼22
=+=+=+=+=
嫌悪感を持った視聴者も少なくないでしょう。投げ込み寺のシーンも『女性視聴者にやさしい作りになっていない』と感じた人もいたはずです。そんなことばかり気にしたら、思い切ったドラマができない。要は脚本だと思う。一話、あの時代の色彩は、こんな感じなのかと思わせてくれたし、これから、わくわくさせてほしいです。
▲436 ▼47
=+=+=+=+=
ネットでさっき見ました。このご時世ですから、リアルタイムで見る人が少ないだけで、録画やネット等で後から見る人も多いのでは? NHKで吉原を舞台のドラマを放送することに驚きはありましたが、とっても面白く、なにより横浜流星さんのギラギラした(褒めてる)目力に引き込まれました。これからはできる限りリアルタイムでみようと思います。
▲213 ▼16
=+=+=+=+=
私は、時代劇界に有望な若手俳優が現れたと思いました。江戸っ子のチャキチャキした言い回し、憎めない人懐っこさ、まっすぐに正義を貫きたい想い。横浜流星さんは生き生きと演じられていた。遠山の金さんも似合いそうだなと。 今回は一方的に痛ぶられる役だったけれど、空手の有段者だから身のこなしもできるだろうから、 腕っぷしの強いかっこいいシーンもいつか見てみたいと思いました。横浜流星さんは映画、「正体」でも良い演技をされていた。
大河に限らず、日曜劇場も月9も視聴率が前年より低いということはテレビ離れの昨今よくあること。脚本は、「JINー仁」「おんな城主直虎」の森下佳子さん、時代は宝暦天明期、森下佳子さん昨年NHKドラマ男女逆転大奥でも脚本を担当。改革期ー田沼時代、文化の担い手が町民や庶民へ、この時代をどう描くかも楽しみです。
▲181 ▼18
=+=+=+=+=
化政文化が地味? 現代でもジャポニズムとして世界中の人々を魅了する文化文政の絢爛たる町人文化が地味とな? 何かにつけてケチを付けたがるゴシップ記事に耳を貸す必要などない。 女性に厳しい当時の世情を描いて、現代の女性が嫌悪感を示すのも当然だろうし、制作側はそれを狙ったとも思う。 若い主演勢も体を張って頑張っていた。 まだまだ第一話を観ただけ。 これからが楽しみなドラマだと思う。
▲390 ▼37
=+=+=+=+=
私の贔屓目かもしれないけれど、この役どころ、真面目で優しくて、何事にも全力で取り組む流星くんに、ピッタリだと思いますよ。 前作がお姫様の世界だったから、なんか凄く泥臭く感じるけど、流星くんの真っ直ぐな一生懸命さが伝わってきて、あぁ続けて観ようかなと思いましたよ。
▲468 ▼65
=+=+=+=+=
近年評価が変わりつつあるそれまでの重農主義から重商主義に舵取りした田沼時代に後押しされて花開きつつある江戸の文化をどう描いてくれるのか楽しみです。
この時代の後、松平定信の寛政の改革でそれまでの文化振興が衰退する羽目になるけれど、次代の化政文化で一気に花開く。まだまだ荒削りだけどその礎の種まきをした時代。
江戸期の町人文化の流れ把握の認識に一役買ってくれるドラマ、楽しみです。
横浜流星さん、上手いし、役柄に合ってるから入り込めますよ。
階段から突き落とされるは、ボコボコにされるは中々バイオレンスな初回だけど、何故か明るいタッチw江戸っ子のカラリとした気風が深刻にならず良かった(*^_^*)
▲112 ▼14
=+=+=+=+=
良い脚本やスタッフ、素晴らしい共演者は、主人公と、それを演じる俳優さんを成長させます。 たしかに、初回「小粒感」は否めなかった横浜蔦重。 でも、まだ何者でもない蔦重と思えば、当たり前ではないですか? ドラマ自体は、とても面白かったですよ。 横浜流星さん、とても謙虚な努力家とのこと。 この先、森下さんの脚本やドラマスタッフ、共演者さんたちに揉まれながら、蔦重の成長とともに、彼がどれだけ化けるか、とても楽しみです。
▲152 ▼20
=+=+=+=+=
ドラマすごく面白かったです。横浜流星さんも魅力的だし主人公の真摯さが伝わってきてとても良かった。 私はなろう系ファンタジーが好きで時代劇は全くみないんですが、去年のNHKの時代劇の小芝風花さん主演の「あきない正傅金と銀」がなろう系の成り上がりモノに通じる面白さがあってNHKはこっち方面に舵を切るのかなと注目していました。
視聴率の事は、たぶんNHKの大河ドラマという枠に期待する人達の多くが戦国時代の合戦以外あまり興味がないからじゃないでしょうか。 力と武力を持つ事から、金と文化を掌握する方面に権力が移っていく時代。とても興味があるので一年貼り付きます!
▲379 ▼66
=+=+=+=+=
こういう、戦国時代ではない、幕末でもない、江戸幕府統治の太平の世を題材にしたドラマって初めてだよね。第一話はそれが原因で視聴率的にはもしかしたら低かったかもしれないけど、自分的には結構面白く先が楽しみにに思えた。横浜流星って人の出ているドラマは初視聴だけど、演技的には問題は無いし、結構存在感があったと思う。
▲891 ▼64
=+=+=+=+=
史上最低視聴率や視聴率低調とほぼもれなくセットで「配信は史上最高」「配信は好調」て見ます。見方のスタイルが変わっただけですね。 私はシリアスすぎるとしんどくて脱落しやすいんですが、今回はのっけから綾瀬はるかさんがスマホ持って心配いらないなてなりました(笑)。 1話は蔦重さんが問題提起をしたスタートででしたが、、早速今晩2話から本のアイデアをもりもり出しはじめますよね。今後はクリエイター達が驚く人数が名を連ねていくはずなので、蔦重さんがどう人脈を広げるのか楽しみです。
▲270 ▼42
=+=+=+=+=
1月の時点では小粒でも、12月には大粒になっているかもしれないし。 主人公の成長物語であると同時に、若い役者さんが成長していく、または化けていくドラマだと思いますよ。大河は。
吉原、というものの存在。正面から向き合うのも良いのではないでしょうか。民放ではなかなか難しい分野だと思うので。
海外では、花魁が美しくてステキ、私もあんな格好してみたい!という人も時々いますが、、その美しさの裏には残酷な現実もあるということを、ドラマで見せていくのも大切だと思います。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
まだ1話ですが、面白かったと思います。一文は現代貨幣だと30円と覚えておけば、当時の品物の価値が何となくわかります。蕎麦一杯16文と言う事は約480円と言う様に、この蔦重と言う人物が、本当にこんなに熱い人だったかわかりませんが、この熱さがどのようになるか興味があります。まぁ見るか見ないかは個々の好みもあるのですが視聴率が悪いからといってつまらないとはならないと思います。自分も他に見たいものがあれば、それを見ますし、そんなものだと思っています。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
はじまる前は正直なんで主役が横浜流星なんだろうなと思っていましたが、初回を見て納得しました。初回からイキイキとした江戸っ子になんの違和感もなく、人懐っこさや優しさ強さに時々見せる色っぽさ、さらっと階段落ちやったりして実は芸達者な人なんだなと。役柄に加えて本人の持つ実直さが加わってとても魅力的な蔦重になっていると思います。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
すごく面白かったし横浜流星の演技も躍動感な溢れて素敵でした。
なんて事は言うまでもなくドラマをごらんになった方の多くは同じように感じていらっしゃるでしょう。 それを狙ったタイトルとわかっていながらも、まんまと釣られてしまう己の未熟さを反省。
森下佳子さんはおんな城主直虎でも、やはりあまりメジャーではない人物を主人公に一年間楽しませていただいたので今年も期待しています。
▲155 ▼20
=+=+=+=+=
題材からして視聴率が取れないのは分かってたと思うので そこに不安があるなら役者名だけで人を呼べる主役にしたと思いますがそれもしなかった ということはそもそも視聴率をある程度捨ててでも作品を走らせる目的があるように感じます。 (この記事で代表作がないと言われた横浜さんの代表作になるようにしようとか)
それは一話を見ていて感じましたが遊郭という今の時代では難しい部分で 小芝さんの衣装であったり結構踏み込んだ表現が多くて見どころはあったと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小芝風花さん演じる花の井が、腿を顕に片膝立てて、蔦重に啖呵を切る場面は、粋で惚れ惚れしました! 主演の横浜流星君も、これまでのドラマでは、クールな役どころが多かったのが、蔦重の情に厚い所を上手く表現していて、これから毎週、期待しかありません。 江戸中期が舞台の初めての大河ドラマ、どんな風に作り上げて行くのか、楽しみです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
横浜流星くんの作品は見た事がなくて、最近の人気俳優くらいにしか思ってなかったです。 でも、今回の大河の主役の演技を見て、一言で言えば「かっこいい!」と思いました。 十分華はありますよ。
小芝風花さんも、朝ドラ「あさが来た」に娘役で出てましたよね。 その時から気になってましたけど、それから次々と話題作に出て、特に「美食探偵」のいちご役は、原作から抜け出たようでした。 元気な明るい女の子役というイメージでしたが、今回花魁役という事で、女優として「化けたな」と思いました。 どれだけ花魁として役に成りきれるか、楽しみです。
あと、出演者が、誰も不祥事を起こさないように祈ってます、、 大河放映中は、ストイックに過ごしている俳優さんばかりだと信じたい。
視聴率なんか気にせずに、頑張ってほしいです。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
自分はとても面白く見ました。 今、江戸時代ってなかなか注目されている時代だと思います。 天下泰平の世の庶民の生活や娯楽、文化が書籍になったり、歴史物のテレビ番組のテーマになったり。 横浜流星さんや小芝風花さんの演技も、思いっきりが良く、上手なので惹き込まれて見ています。 今晩は蔦屋重三郎が平賀源内を探す内容らしいので、何か面白いやり取りがありそうでとても楽しみです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことはないと思う。新鮮で良い。いだてんなどと比べると拡大に良い。単に視聴率で計れるものでもない。しっかり脇役が豪華でカバーしていると思います。CGがいかにもCGで役者と解離し過ぎ何がが気になる。 ナレーションの設定が面白い。江戸城内との連動も良い。今日が2話目。今後に期待。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
べらぼう、観ました。 横浜流星さんも小芝風花さんもとても良かったです。 横浜流星さんは以前に一度シリアスな役を映画で拝見し、今回で2度目ですが、役柄により印象が全く変わっていて、これからが楽しみな魅力的な役者さんだと思いました。 小芝風花さんはコマーシャルくらいしか拝見したことがなかったので、落ち着いた大人の女性らしい演技で、びっくりしました。 今年の大河ドラマは今までにないストーリーのようで、興味深く観ています。
▲125 ▼19
=+=+=+=+=
スタンダードな重厚大河とは違うので好みは出るかもしれません。私は、裏の世界も描きつつ、軽快なテンポで進む1話を面白いと感じました。 また、ビジネスをテーマにしているのも親近感あり、楽しみにしています。 昨日、吉原のあたりを散策してきましたが、大河効果で、神社・大門のあたりに観光客がけっこういました。 大河今後も楽しみにしています。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
横浜流星さんは今まで身体能力抜群なただのイケメンだと思っていましたが、「べらぼう」ではのびのびとそして生き生きと演じている様を見て感心してしまいました。そして小芝風花さんの艶っぽい花魁姿にドキッとしてしまった。こんな引き出しもあったのね、と感心しきり。話としては江戸の文化もよく分かるし面白い。演出に多少無理はあったりするけれど、スマホが出てくる時点である程度のファンタジーは覚悟しないと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そうかな、初回みたけどなかなか面白かったよ。 ただ吉原遊郭の女たちの悲惨な内容は見ていていじめを見てるようでつらかったが。 此処から蔦屋重三郎扮する横浜流星さんは熱演してて良かったですよ。 演技がべらぼうに上手かどうかは分からんが、殆ど彼が目立っていた回でした。 初回だけ見ると各遊郭の店主がほとんど悪党に見えました。 ここから吉原がどう変化(改革)していくのか楽しみです。
▲218 ▼31
=+=+=+=+=
視聴率から語ると、今後も低空飛行は続くと思う。日曜日8時のリアタイが減ってると思うから。録画やNHKプラスもあるし。 内容も「光る君へ」に続いて大河王道でないので、戦国好きの方には響かないかもだけど、自分的には期待できます。 子どもと一緒に見られない…との声もありますが、それ重要なのかな?大河ドラマを歴史を学ぶ教育番組だと捉えているのでしょうか? あくまでもドラマだし、学びの機会にしたいのなら、親が解説しながら、史実と虚構を教えてあげればいいし、教育上よろしくないと思うのなら、それこそ録画で見たらいいのに。 主演俳優の年齢は、まったく気にならないし、演技力はこれから見極めればいいと思う。 初回の感想としては、横浜流星もヒロイン小芝風花もいい感じ!
▲147 ▼17
=+=+=+=+=
線の細い印象だった横浜流星さんですが、力強い演技が目立ち、今後を期待させる初回でした。 自分の中で花魁は美女のイメージが強く、小芝風花さんは可愛さが残ります。ナレーションの綾瀬はるかさんの声もキツネ姿も愛らしさが出ていて、吉原、花魁に相応しい妖艶さがもっと欲しい。 すでに時代設定が迫力に欠けるので如何にしてそこを補うのか? 自分は50代で子供の頃観ていた時代劇を少し掘り下げた内容と感じています。時代劇に慣れ親しんでいない方には新鮮なテーマかもしれませんが、これらかどう重厚感を増していくのか注目しています。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
最初のシーンを思い出したのが、TVドラマ「水戸黄門」、シリーズ第1話は、 火事シーンがお決まりだった。これは視聴率上がるようにと・・・
Z世代にも見やすく綾瀬はるかさんが説明で分かりやすくしていると思う。 庶民的な時代劇だから見やすくて面白かった。
多くのキャスト陣の演技も見もので、毎週毎週楽しみ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横浜流星さんは初回だけですけど何かと暗い吉原で爽やか強か気っぷの良い主人公をよく演じられていましたよ。粋な江戸男が似合う。適役。小柴さんも清純イメージから一新。華と色の妖艶な花魁道中が見事。視聴率の低さは最近の大河共通でこれからの展開次第で上がる可能性もある。 ジェンダー問題に敏感な現代社会で吉原をどう描くか寧ろ脚本演出にかかっていると思います。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
今まで大河は見なかったけど、今回蔦重が主役ということで楽しみにしていました。投げ込み寺などの映像に批判もあるようですが、きれいごとにするより良いと思います。遊女も投げ込み寺も実在するので、何の為にあったのか説明になっている。これからも蔦重と同じ時代に活躍した人物がいろいろ登場すると思うと、大変楽しみです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
充分おもしろかったけどな。 今まで斜めにしか大河を見てなかった息子が、再放送の1話をずっと真面目に見てたよ。 出掛けるからって上着着た姿で立ったままで、結局最後まで見てた。(笑) なんかおもしろかった、と。2話、続きが見たいそうな。 興味のなかった人が見る気になる、惹きつけられる。それだけで充分意義があると思う。
横浜くん、若造の思い込んだら一直線、イノシシの勢いで駆け回る江戸っ子はよく似合っていた。 まわりの大物の配役に助けられて、1年後に主役をがんばって務め上げたと言われればいいと思う。 渡辺謙だって、独眼竜やった時は無名だったよ。それが今ではハリウッド俳優だもの。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
最初は平安絵巻からの江戸吉原でみていてつらかったですけれど、脚本も定評のある森下先生ですし楽しめましたよ。光る君では沼にはまりましたけど、今回はそこまではいかないかもしれませんけどね。 主演の横浜さんも思ったよりも良かったし、小芝風花さんも安定の演技でこれからが楽しみです。大河でこの人で大丈夫なの?っていう話はあとから意外とよかったよね、で終わることが大半なので(エリカ様のあとの川口春奈さんとか)むしろこれからが楽しみです。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
大河ドラマって4Kで12時から、BSで18時から、総合で20時から、NHKプラスもあるしそれぞれ見たい形態で見てると思いますよ 私は18時と20時を見てから細かいところをNHK+で何度も繰り返して楽しんでます 横浜流星さんを抜擢した藤並プロデューサーより 「その時代に誰もやらなかったようなことを、自分が背負って走っていく。そういう躍動感があって、時代を駆け上がっていく人物はやっぱり、若い20代の俳優さんにお願いした方がいいなと考えまして、どなたがいいだろうかとなった時に真っ先に浮かんだのが横浜流星さんでした。 美形で男前ですが、そのお芝居を見ていると、彼の目の力だったり、お芝居に対する向き合い方というのがすごく画面を通して伝わってきます。人の心をつかむ魅力があるなと思ったのです。横浜さんのそういうお力をお借りできたらいいなと思って出演を依頼しました。」 大成功だと思います
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
演技とか役者うんぬんより蔦屋っていう微妙なところが原因では。光る君でさえなんとなくどんな展開になるかは想定着くけど今回のは想像すらつかないから最初の興味が湧きにくよね。 見たけど内容自体はおもしろくなっていきそうだった。文化がどうやって花開いて育っていくのかとか今までと違う感じになりそうで期待です。坂の上の雲で例えると正岡子規とかの方にフォーカスが当たったような展開になっていくのかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
視聴率最低とあるが、これは論外だと思う。日本人が好むのは戦国武将のドラマである。前に駆け足のドラマがあったが視聴率は低かったと記憶している。 要は主人公云々ではなく何をやるかで決まると思う。 戦国ドラマ以外で徐々に視聴率が上がれば主人公の力量と言えるのではないだろうか。 期待してみたいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いやいやいやいや… 私の職場はNHK朝ドラや大河の常連さんばかりですが、皆さん揃って面白かったと言っておりました。 戦がない時代の、ある意味あまり馴染みのない主役を流星くんが演じる新鮮さが良いと!
恥ずかしながら私は、福山龍馬伝以来10数年ぶりの大河鑑賞となりますが、最後まで頑張って見届けたいと思います! 明日から仕事の憂鬱日曜夜に流星くんに逢える幸せなこの一年、皆さん盛り上げましょう!
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
横浜くんも小芝さんも1年かけて成長していくと思う。それに付き合わされるのは嫌だという方もいるだろうし、他の出演者目当てで見続ける方も、もし脚本が秀逸で引き込まれれば演者の多少の未熟は関係なく物語として見る方も。以前の吉沢亮くんといい、若い衆に人気だけど大河いくか?という謎配役は実は昔からあって、記憶ギリのところで確か滝沢秀明くんも人気あるけど…でやってた。 成熟した俳優、賞を取りまくるような俳優は安定だけどそれだと日曜劇場みたいに同じ人がローテーションでくるくる回ることになるので、背伸びしてでも頑張って1年見てもらえる演技を期待したい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
初回、とても良かったです。NHK攻めてるなぁと所々、思いましたが民放ではやはりできないですよね。「青天を衝け」の吉沢亮さんも声が聞きやすかったですが、横浜流星さんもとても聞きやすい! 「光る君へ」に続き戦いが描かれないでしょうが来年の大河はガッツリと描かれるでしょうし、今年は蔦屋重三郎をじっくり味わいたいですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
題材だね。 江戸中期の商人が主役ということで地味な印象を与えたのだろう。渋沢栄一のように日本史に食い込んでくるとも思えない。やったとしても無理矢理感、時代を切り開くというより受け側だし。 大河でなくてもいいんじゃないかってなる。
観れば面白いだろうが、観てもらうのが難しい。 あと4Kテレビに買い換えが増えれば地上波ではなく4Kで観るだろうから視聴率も割れてますます視聴率も下がるだろう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
光る君が私にとってかなりハマった大河ドラマだったのでその後ロス気味で大河ドラマは見なくていいかってリアタイでは見ませんでした。再放送を何気に見てみたら意外と面白かったです。光る君とは時代がちがうし違った面白さがありました。これから1年間楽しみに見たいと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
横浜流星自体は良かったけど、渡辺謙のセリフを聞いた瞬間、大河に求めるのは江戸っ子の喋りより時代劇らしさのセリフかなとは思ってしまった。でもまだ第一話だからこれから徳川幕府、江戸時代の背景が絡んで来たら主演が横浜流星だし楽しみだと思った。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
面白かったし、横浜流星さんの演技も良かったです。 渋沢栄一を演じた吉沢亮さんに似てるかな。
ほとんど知られてない人物と時代だから、視聴率が低いのは仕方ないと思います。
だいたいスポンサーも関係ない、NHKでいつまで視聴率の話をしてるんでしょうか?
ちなまに、自分は子どもを寝かせる時間なので、録画して見てます。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
「 」で色々語っている「民放プロデューサー」という方の分析とは異なり、コメント欄には好意的なご意見が多いみたい。この民放プロデューサーのセンスで作られた作品の評価が心配になる(プロデューサー肩書きを使ったデイリー自身の記事な気もするが)。 もちろん好みのあることなのでつまらないと思った方もいるとは思うが、自分としては初回をとても興味深く拝見しました。今後も楽しみです。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
これまでの大河とは色んな意味で一線を画す大河だったと思います。
私は久しぶりに大河を観ましたが、小粒感は否めないものの、「ふてほど」のご時世の中、天下のNHK様がよくもここまでタブーに随分切り込んだなって思い、面白く拝見しました。森下さんという、脚本家が素晴らしいのかもしれませんが。
ヤフコメでは好意的な意見が多いのをみても、クオリティは高く、顧客満足度は高かったのではないでしょうか。視聴率という量より、満足度ですよ。NHKなんて、スポンサーいらないんですから猶更です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どうする家康で夏の陣の城下火の中で淀が日の本か、つまらぬ国になるであろう、、、と呟いたそのつまらぬ国の国家像が最終に固まったのが江戸中後期。明治になっても国家感覚は基本変わらず現在にまで連綿と続いている。江戸中後期は大事で、その中でも田沼時代、そして寛政の改革への流れは重要で、日の本理解に今から楽しみ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直江戸中期はそこまでドラマティックなことも無いし蔦屋重三郎と言われても知らないし期待してなかったのですが思ってたよりずっとかなり面白かったです。NHKの男女逆転大奥も見応えあったしその頃の時代かーとかあの人があの役かとか思ってみてたら時間がすぐ過ぎました。これからも期待して見ますよー
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
時代は江戸時代中期とのことで興味を持って見始めました。商売が絡むところも面白そうだなと思っていましたが、第1話は2話への期待を抱かせるのに充分な内容に感じました。BSで観る人もいるしNHK+で観る人もいるし視聴率だけでは判断できないと思います。横浜流星さんの演技も素晴らしいと感じました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いやいやNHKにしてはせめている内容で良かったと思う。 横浜流星&小芝風花は最高のキャスティングだよ。
しいていうなら、こんなに革新的な内容にするなら教えておいてほしかったです。若い世代の人でも十分楽しめるし、そっちの視聴率が取れると思う。
問題はTverで見られないことだけかな。若い世代にリアルタイム視聴を要求しても厳しいし。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、これまでの重厚さが肝の「大河ドラマ」というイメージからすると「金掛けた豪華な時代劇」って感じだったかな。 が、逆にそこが新鮮で、これまであまりフォーカスされてない天下泰平時代の「一般大衆」のドラマが面白いと感じた。 それに時代が地味というが、誰もが知る伝説の浮世絵師や戯作者が誕生した時代でもあり、その辺にスポットが当たるのも楽しみだ。 ただ、男女の描き方で言えば、吉原が舞台となるだけに現代では反感を抱かれる可能性も多々なので、万人受けはしないと思う。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
最初は設定的に面白くなさそう?と思っていたのですが、「麒麟が来る」のスタッフさん達がかかわっているとのことでしたので、再放送で第1話観ました。感想ですが、大変面白かったです。横浜流星さん演じる主人公がこれからどんな活躍を見せてくれるのか、2話以降も楽しみにしてます。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
初回の内容で嫌悪感を持った女性視聴者がいるのなら、視聴率が下がるのは次の回からでは? 自分は横浜流星は意外と上手いなと思った。 花魁は中谷美紀の方が断然ゴージャスだけど小芝風花の役は違う位置づけだろう。 今日の放送も楽しみ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
毎年大河が始まると必ず評判を下げようとする批判的な記事が出ますね。光る君への時もそうでした。それで閲覧数を稼ぐのかな。 べらぼうの1話については、刺激的な部分もあったけどまだ序章ですから。横浜流星さんも良かったと思います。若手主演という点では吉沢亮さんが主演されたときも最初はいろいろ言われてたような記憶もあるし。 私は個人的にはナレーションの綾瀬はるかさんが出てきた演出が好きだったけど。 確かに前作の紫式部と比べると知名度は劣るし、正直、蔦屋重三郎って誰だろうって感じですが、なんせ森下佳子さんの脚本なんだからこれから面白くなるだろうと期待してます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
視聴率は、スポンサーからの資金提供で番組制作や配信をしている民放が、スポンサーに費用対効果を釈明するために調査するものです。商業ベースに乗りづらい番組を制作するのがNHKだから、そもそも視聴率を云々するのはナンセンスです。 また、配信手段が多様化している現代において、オンタイムで視聴する視聴者は激減しています。録画して後日観たり、見逃し配信で視聴する方がむしろ多数なので、「視聴率」を正確に計測することは実際には不可能です。 TV以外のメディアが発達して広汎に流布している現在、TVも低俗な大衆受けするコンテンツで視聴率を稼ぐ時代から、物の価値がわかる層へ訴求するコンテンツを提供する時代に変わっているはずです。また、スポンサーとなる企業もそういった層に支持されてイメージアップすることを望んでいるはずです。 筆者はそうした変化をわきまえずに前世紀の価値観で論じており、一顧だに値しない論です。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
内容もわかりやすく面白かった。横浜流星も、予想を遥かに上回る演技力で良かった。小芝風花もすごく綺麗だった。 べらぼう?蔦屋?と思って、見るのよそうかなーと思いつつ、とりあえず見てみた一話ですが、引き込まれて最後まで楽しく見れました。二話以降も継続してみるつもりです♪
▲234 ▼46
=+=+=+=+=
子供が初めて観た戦隊番組に横浜流星さんが出演していて、当時まだ高校生でしたが演技力は確かでした。 その後何年か経て数々のテレビドラマや映画に出演されているのを見て、親目線で我が子が活躍している感覚になり大変喜んでいます(笑) これらの経験値は伊達ではなく、着実に役者として開花していると思いますし、他のコメントにもありますようになぜ開始早々1話で「主役は早い」なんて言うかな、と苦笑いしちゃいます。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
大河に興味を持ち、最初から観ようとしたのはこの作品と【西郷どん】でした。 西郷どんは途中で録画を忘れていてドロップアウトしたけれど、この【べらぼう】は、今夜の2回目が待ち遠しいくらい、次の展開が楽しみになっています。 横浜流星さんも、小芝風花さんも好きな役者さんなので、他の役者さんも含めて、益々楽しみですし、追加で私の好きな俳優が出てくれないかと願っています。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
この方、ちゃんと観たのかな? 数字とか俳優のキャリアとか時代背景とか、ドラマそのものじゃなく周辺のネタで貶し記事を書いてるとしか、思えません。
確かに横浜流星さんは『若い』のでしょうが、これくらいの『若さ=青さ』がないと、戦のない時代の風雲児なんて成りえなかったと納得しますけどね。
配信はおろか家庭録画機の普及していない時代からの『歴代の視聴率』を免罪符に、何を語りたいのかな。
ドラマはじっくり観たいから録画して観る派からすると、視聴率の高さより作品の質そのものを、評価して欲しいです。
▲130 ▼16
=+=+=+=+=
子役時代がなくて (回想シーンはあったけれど)いきなり横浜流星さん登場だから、視聴者も心の準備?というか何となく途中から見てしまった感があるかもしれません。 でも私は興味深く見ました。 吉原の事は胸がギュッとなるけれど、事実として受け止めないといけないと思います。 パパ活なんて軽い言葉で罪悪感を消そうと思ってる女の子、成人式で遊女のような着物を着てかっこいいと思ってる女の子にぜひ見て欲しいです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
視聴率で考えることがもう時代錯誤と思います 日曜8時って外出していたら、外でご飯食べて帰ろうとしてたらまだ家にいないからテレビでリアルタイム視聴出来ないし 特に1/5ってあれだけ奇跡の、とかニュースでも言われた9連休最終日 まだ外出先から戻ってなかった人や翌日に備えてテレビ見るよりお風呂や早く寝ようって人もいたんじゃないかと思ってしまうし 見てたけど面白かったですけどね、今日も見る予定ですし
▲219 ▼20
=+=+=+=+=
勢いがあって面白かったです。 TSUTAYAの語源をこれで知った方も多いでしょうね。 主演の横浜さんも、小粒とは言いますが演技はなかなかのもの、脇を固める役者さんも大御所も多いので、これからが楽しみのドラマですね!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
スタートの視聴率はその大河ドラマの期待の表れではある。故に彼がどうのではなく結局大河の常連は戦国時代が一番好きなのです。時代背景は悪くないけれど庶民が主役たから期待値は低いけれど時の武家との絡みがあれば面白くなるはず。キャストも良いし長い目で観ます。ただやはり1年ではなくスペシャルドラマで充分とは思いますけどね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「やらせろ」ってセリフ、中学生の娘と観ていて不愉快でした。 吉原の特性上、仕方ないかもしれませんが、仁の時はもっと上品だったし花魁中谷さんも艶っぽくて見惚れました。もっと余韻があったし壮大なストーリーを感じたし、史実を知りたきゃ自分で検索すれば良いツールは揃っているんだから、もっと違う見せ方あったよね。 とにかく下衆っぽくて、まあそうなんですけど、大衆ピンク映画を見せられてる気分で、こんなの一年見るのかと思うとあと数回が命取りかと思うよ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
大河久しぶりにリアルタイムで第1話を最後まで見ました。面白かったです。渡辺謙さんが伊達政宗役の時に27歳だったそうです。横浜流星さんが28歳。早すぎではないと思います。これからの益々の成長と飛躍が楽しみです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「民放のプロデューサー」の談話? 横浜流星さんが久しく民放ドラマに出ない理由がわかったような気がします。 そういえばいまホットな話題を提供している某民放のドラマには全く出たこともないような?
横浜流星の演じる蔦重の役柄は「何者でもない市井の人」それが自らの機転と人柄でのし上がっていく。初めから大物然としていたらそれこそ大根役者。殴られ蹴られでも這い上がっていく様子をこれから一男かけて演じるわけです。
偉大なる渡辺謙さんの田沼意次公と対峙した時、そりゃまだ小者ですよ、でもその眼差しと佇まいはコイツ何がやってくれるぞ、という気概を感じさせる演技であのシーンは圧巻でした。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
面白かったですよ。 末端の遊女の悲惨さと廓主の親父たちの利己主義が際立っていたし、映像も迫力があった。(伊藤淳史が珍しく嫌なヤツだったんだけど、今後変わるのかな?) 田沼が若干いい人すぎる気もするけど、知恵を貰ったおかげで今後の進展に期待が持てる。 次も見ます。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
確かに大河ぽくは無かったけど、普通に面白かったです。綾瀬はるかさん、それが吉原のお稲荷さんの化身の割になんとも色っぽくなくて、陽気な妖怪みたいで、小芝風花さんの妖怪ドラマ思い出しちゃって、残念だったかも。もっと正統派のキリッとお稲荷さんのが良かった?いやもうナレーションは声だけで、顔出ない方が良かったかなと。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
初回から決めつけるのはどうかと思うし、視聴率が悪かったとしてその理由は3つなど勝手に挙げて、これから見ようかなと思う人もいる中で、興味を削ぐような記事はどうかと思う。あなたみたいな人が余計に視聴率の足を引っ張る原因を作っているのでは?一年というロングランで横浜流星がどれだけ役をこなし上手くなっていくか私は楽しみにしている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
全くこの俳優さんを知らなかったが、すごく良かった。アイドルなのかと思って期待せずにみたら、実力のある俳優で非常に物語に溶け込んでいた。質の高い時代劇。久々に大河を見ようと思っている。綾瀬はるかの語り、小芝風花の演技、は絶品。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
恥ずかしながら、横浜流星さんのお芝居、初見でした。軽やかで真っ直ぐな蔦重がよく重なりました。小芝風花さんの花魁もお若い?と思ったもののいやいやどうして。 旦那衆の食えない感じもナイスキャスティングと思いました。安達祐実さんのりつも迫力満点笑 わたしは楽しみに拝見出来そうです。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
横浜流星の目力、身のこなし、意気込みは、主役に相応しく、時期尚早とは思いません。
横浜流星&小芝風花のコンビネーションは抜群だし、二人とも身体能力の高さ、反射神経は折り紙つきで、キレのある演技が期待できます。
虐げられている人々を見て見ぬふりをする人が多い中、自分には何ができるのかを真剣に考えて行動する姿を最後まで見届けたいと思わせられました。
視聴率なんて古い指標でしか語れない苔むした組織の週刊誌だとPRしていると、廃刊に追い込まれるのでは?とデイリー新潮の存続こそ心配です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
横浜流星さん、よかったですよ。今回の役にはぴったりだと思います。 正直決まったときは「再来年は横浜流星か~見ないかも」と思っていたのですが、去年番宣でおちゃめなキャラクターを垣間見ておばさんすっかりファンになってしまい、初回から楽しみにしておりました。こういう単純なファンがいるから番宣というのも大切ですね(笑)。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
おもしろかったですよ。 横浜流星も蔦屋重三郎もよく知らないけど、だからこそあえてただ時代劇をみてる感覚で見始めました。
あと、視聴率で判断するのはもう古くないですか? 我が家では3年前まではリアルタイムでみてましたが、今はリアルタイムではみません。 タイムシフトか録画かサブスクです。こういう視聴の仕方は増えてく一方なのに、いちいち視聴率視聴率っておかしいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
遊郭でのやらせろよ!やらせるとか品のないセリフは多々ありましたが、面白かったです。 横浜流星さんはかなり真面目でストイックな俳優さんだと聞きます。役になりきり私生活でもその役を常に考えているとか。 一年間楽しみにしています。
▲6 ▼3
|
![]() |