( 248430 ) 2025/01/12 19:23:10 1 00 この投稿では、スギ薬局を含む企業がフェイク広告や虚偽情報によるマーケティングに対して厳正な対応が必要であるという意見が多く見られます。
各コメントからは、虚偽情報やフェイク広告による消費者の被害、企業や国の信頼性が損なわれるリスク、AI技術の影響などに対する懸念や対策が述べられています。
(まとめ) |
( 248432 ) 2025/01/12 19:23:10 0 00 =+=+=+=+=
つまり『かんせ』と言うありもしない事を正しい情報のように喧伝し、自分たちの市場でマーケティングしようとする目的であるのが事実なら、スギ薬局さんが厳正に対処していくのは極めて妥当な判断だと思う。
▲14469 ▼251
=+=+=+=+=
こういう犯罪は最初にガツンと叩かないと、タイミングを逃すとあっという間に蔓延して取り返しのつかないことになります ウイルスと一緒
やり過ぎぐらいの罰や行動で責任を取らせ、世界にアピールしてください それが抑止になります
今こそ、初動が肝心 日本人として、スギドラッグさん、各製薬会社、組合などの動向に期待します
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナムでのビジネスや在住経験が豊富な者です。ベトナムでも日本製品への信頼、評価は未だ高いため、薬品に限らず、フェイクジャパニーズ製品や、日本語っぽいメーカー、ブランド名(Omachi, Nagakawa, Funiki…等々)を冠している製品は非常に多いです。大手スーパー等でも普通に取り扱われています。 フェイクジャパニーズ製品については大抵デタラメ極まりない日本語が表記されているので、日本人が見ればフェイクである事は一目瞭然ですが、外国人の方には分からないでしょう。 また、日本のメーカー製であっても、日本国内では見た事も聞いた事もないメーカー、製品が結構ありますね。これは特にサプリや化粧品に多い印象です。
▲1363 ▼35
=+=+=+=+=
SNSの広告は99%疑って掛かった方が良い。 実在する日本の有名メーカーや有名大学の名を出してる広告も散見される、しかしメーカーや大学のホームページで確認できない商品だったりするからな。
雑なやつは日本語がおかしかったり使ってる漢字が変だったりするし分り易い物もあるけど、日本企業の下請けだった会社が勝手にロゴを使ってるケースもあるから見極めが困難なものもあるけど、企業のホームページで確認する事が肝要だね。
▲4834 ▼55
=+=+=+=+=
用日広告は昔からありますよね。 サムスンが力士や富士山っぽい山をCMで登場させることで消費者に日本企業と誤認させて商品を売っていたこともある。 実際、ヨーロッパの国々でサムスンは日本企業だと思われていた。 ヒュンダイのエンブレムもホンダのエンブレムによく似ていたりするし・・・。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本を陥れるための動画でしょうね。 抗議したり、厳正に対処って言ってみたり。 実際に損害賠償なりを起こして、多額の賠償と謝罪を要求して行かないと 今後も「日本相手なら何しても良い」が続くしどんどんエスカレートする。
▲4934 ▼187
=+=+=+=+=
YouTubeで最近多いショートが動物感動モノ。 動物を助けてあげると、後日子供を連れて感謝の挨拶に来るという流れだけれど、ほとんどのコメントが「感動した」なのです。 よく見れば(よく見なくても)別種のものも混じったフェイクストーリーなのですが、多くの人が騙されています。 動画から得た情報を自身で精査する力は、今後ますます必要になっていくものと思われます。
▲576 ▼11
=+=+=+=+=
最近はリテラシーがないものや悪用が身近でも多く見かけて注意深く見ないといけない場面が多いです。そもそも技術としてAIが世に出るのは仕方がないとしても、その著作権や学習元をしっかりとクリーンなものだけにする義務として結びつけるような処置や明確に違いを表す方法を法律などで加えない限り、こういったAIによる悪用やリスクを生じる場合が今後も増えていきますし少なくとも日本はそういうAIに関する法律に関しては曖昧すぎるので早急にルール作りが必要だと思ってます。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
写真見ました。 スギ薬局と言いながら、棚に並んでるポップは「マツキヨイイヨ」でマツキヨだったり、ポップが裏返されてたり。(裏返すのは、その棚の商品が欠品してる場合です) 関節の薬と言いながら、なぜか肝油ドロップと並んでるし。胃薬と並んでるのも見たことある。 めちゃくちゃデスネ。 そして。 カンセ上とカンセ下。 何が上下なんでしょう? 小説とかの上下巻じゃあるまいし。
スギ薬局のお会計は合成かな? 風邪薬もカゴに入ってるし。風邪薬があると、登録販売者か薬剤師でないと販売できないから、白衣の店員が販売してる、ちゃんと正規の商品なんだって写真を合成するためのもの?(一般販売者よりは信憑性が出る?) だとしても。そもそも店内は撮影禁止なんだってば。
▲2457 ▼35
=+=+=+=+=
この記事の「薬」ではないが、ネット広告を見ていると、やれ「○○で紹介された」だの「○○さんがイチ推し」「○○国で大人気」といったあからさまに怪しい広告が次々に流れてくる。
昔なら3流週刊誌や夕刊紙にすら載せないレベルの素人臭い広告に「これでホントに買うヤツいるのか?」と感じることもしばしば。
メディアとしての信頼性に関する論議が喧しいが、信頼とはこうした「ニセ広告」を容認するか否かによっても大きく変わる事を肝に銘じて眉にツバして見た方良い。
▲2257 ▼29
=+=+=+=+=
これ速く法整備しないと大変なことになりますよ 今ネットに顔写真と実名を上げている人はそれだけで破滅のリスクがあると思った方が良いです 顔だけで犯罪行為をしている動画を作ることが可能なので、じきに大事件になると思います もうマスクは必要なくなりましたが防犯のために必要になるかもしれません
▲1604 ▼53
=+=+=+=+=
将来の日本を貶めるネタ作りなんじゃないかと勘繰ってしまう。 もしこの薬で健康被害が出たとして、今は動画がフェイクだと言う人しか居ないだろうが、40〜50年後はこの動画を元に日本が認可したとか主張されそう。今現在、類似の事象は枚挙にいとまがないからね
▲1658 ▼57
=+=+=+=+=
こうした人様な店舗を利用して、自国市場での優位性を図ろうとする策動にはストップをかけなければならないだろうと思う。 もし本当にマーケティング目的ならば憂慮すべきものであり、スギ薬局の厳正に対応するという声明を支持したいと思います。 こうしたものに一度でも成功の前例を与えてしまえば、それがさらに将来にも後を引きかねないし、ここで抑止の判例を出しておく必要がある。
▲819 ▼10
=+=+=+=+=
ネットやSNSが普及していとも簡単に詐欺や虚偽を広められるようになってしまった 真偽の判定にはそれなりに時間がかかる 今は完全に騙したもの勝ちの構造になってしまっている ネットも普及してもう数十年経つと思うけどまだまだ法や仕組みが追いついていないと思う 何とかしていく必要があると思う
▲856 ▼18
=+=+=+=+=
YouTubeに表示される広告、特に初回大幅割引を謳っている広告は、たとえ有名メーカーを名乗っていても、ほとんどが詐欺商品だという理解が日本人の若い人たち、高齢者たちには欠けている。あちこちで見かけるTEMUもそうだ。 ネット広告、SNS広告に真実などないと思った方がいい。 YouTube、Amazon、楽天、MS、Yahooなど、詐欺とフェイク広告を放置しているばかりか、それを推奨してさえいる企業は、詐欺グループとグルであり、同様の犯罪企業なのだという世論、責任を問う世論を盛り上げなければならない。
▲721 ▼26
=+=+=+=+=
こういう他人に誤解を招き、そのお店にも迷惑かける行為は、国を超えてしっかり損害賠償請求をして撲滅するべき! 国が協力的ではなければ、その国が信頼を世界から失うように皆が協力して排除していってほしい。 虚偽広告のない、まともな世の中を望みます。 フェイクを自動削除判断できるAI技術を期待します。
▲582 ▼8
=+=+=+=+=
フェイク動画であればフェイク動画だとわかるように動画のどこかにテロップ入れることや実際にある法人名を使わないことなど決まりを作らないとダメだと思います
これからこの手のフェイク動画などは増えていくでしょうし早急に法改正は必要だと思います
正直最近のディープフェイクだと検証しないと見分けがつかないレベルなんでなんかしらの規制はかけないと混乱を巻き起こすことになりかねない
▲306 ▼14
=+=+=+=+=
生成AIの主な使われ方の一つが、フェイク画像・動画です。 生成AIは、世の中のためになることもありますが、害も少なくありません。 少なくとも、インターネットの情報については、どんどんガラクタに近づいてくると感じています。
▲595 ▼10
=+=+=+=+=
詐欺商法の為にわざわざ日本の店舗を利用するなんて、非常に悪質です。薬かサプリか分からないけど、これは日本の薬局チェーンの信頼を国際的に失墜させるテロ行為です。日本の捜査機関もこの外国人が日本に滞在してる間や再来日した時に逮捕できる様法整備すべきです。
▲342 ▼2
=+=+=+=+=
匿名可能なSNSだと、このようなフェイクが発信されると「俺も店で見た」「私も店で見た」という無責任なフェイクの連鎖が起きる事がある。大地震の時のデマの拡散と同じ。情報をキチンと確認する事はとても大事。
▲363 ▼5
=+=+=+=+=
実際には知名度のある富山の常備薬事業と何ら関係がないのにその名称を使って、シミが原因で塞ぎこんでいた母親のためにとか、膝痛で悩む両親のために開発したとかいうストーリーで売っているのが本当の医薬品であるような状況も変える必要があるのでは。
▲195 ▼6
=+=+=+=+=
怪しい薬や食品の広告がネットに多く見られて消費者庁で是正処置を行っていますが、全然追いついていない状況。 嘘だらけの商品に騙されて、健康被害や商品詐欺にあわないように、こういうのを目にしたら、まずは販売会社や広告の運営会社の評判を調べるのが現代常識ですよね。 そういう意識を高めるためにも、スギグループはあえて訴訟を起こして、消費者の意識を高めるための対処をすべきでしょう。 海外なのでうやむやになっても、それによる報道によって知らしめることが、国民の健康を守る業界として大事なことです。 これは全国に知らしめる健康講座活動になるはず。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
やり方は違えど、昔からある古い手口です。悪質通販などでカリフォルニア医学科大学スチュアート教授とかいって白衣を着た金髪白人男性の写真とともに効果について語るコメントを掲載していたのと同じです。少し考えれば嘘だとわかる話です。大学教授という権威や日本で流行しているとか、そういうのにつられて騙される人がいるのです。いつまで経ってもなくなりませんね。騙されないように注意が必要です。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
空港の2類以下の薬も扱う店で働いているが 私が一番びっくりしたのは 中国人客から これありますか?とスマホの画像見せられたのが タミフルだった。 大きさは200ミリの紙パックドリンク位の白地の箱に深緑色で タミフル と縦書き でっかい文字だった。 日本の薬は品質がいいから 日本語表記にして 中国ではまがい品を売っているんだろう。 訪日客には色んな面で驚かされる。
▲108 ▼2
=+=+=+=+=
この話とは別なんだけど 駅周辺でクーラーボックスを転がしながら歩行者に声掛けて商品を売ったり お菓子だといって配布したりしてる人がいる。 私は声掛けられてもお菓子を差し出されても受け取らず無視してるから、どんな物か分からないけど 最近は訳の分からない飲食物が増えてる気がする。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
記事のタイトルの付け方をもう少し改善してほしいと思います。 もちろん長々となってはならないのですが、せめて「スギ薬局が警告を受けた」のか、「スギ薬局が警告した」のかくらいは簡潔に表せると思います。
▲265 ▼10
=+=+=+=+=
SNSはうまく利用すれば昔も今も辞書等同様お手軽情報源として重宝するが、使う人によっては暇人同士の暇の潰し合い程度の意味しかない場合も多くなってきたと言うことでしょう。刃物同様基本的には使い方の問題です。ネット上の悪意を見極める能力が必要になってきました。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
本当にかんせ、という薬は日本で売られているのだろうか。どんな効能があるのかも分からない薬を堂々と宣伝するのは明らかなフェイクだ。それとともに渋谷にスギ薬局が存在するかも分からないし、スギ薬局側もかんせ、という薬は扱っていないという。健康や医療はデリケートな問題であって、広告の言葉につられて服用して健康障がいを起こすこともありうる。いずれにしても薬の乱用につながるような広告は問題視される。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
薬ではないですが、中国では色んな展示会に行くと、日本語名で商品を販売しているのを見かけます。昔からそうなんですが、それは日本オリジナルに見せかけた現地野良商品であって、自動車オイル、文房具、お菓子、レストラン…モノを買うにも知識や吟味が必要。本当めんどくさく、購買意欲が低下します。偽物を売らない健全な日本市場はアジアでは貴重な存在です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
スギ薬局もそんなことになってたのですね、、、サムネにユニクロや無印など一目でわかる写真を使いつつ全然関係ない商品をつなぎ合わせてUGC風に紹介したり、同ブランドの店舗画像自体を変に加工して詐欺クーポンにしてたり、悪質極まりない広告が多すぎますね。しかもそれを信じる人の多いこと。企業側で発信するにも限界があるし、どうにかプラットフォーム側でも取り締まって欲しいものです。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIの登場によりフェイク映像を使った犯罪は1段次のステージに移ってしまった しかしそれに対する法整備はまだ無いに等しい 今の時点でもすぐ規制を強める必要があるしそれを犯罪として裁けるようにしなければならない AIと現実の区別がつかなくなれば誰が何を言っても信用することができなくなってしまう
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
多くの小売店は店内での撮影を禁止しているはず。品揃えや価格調査のために写真や動画を取る輩がいるからだ。店内には万引き防止で防犯カメラもあるだろうし、撮影行為を見つけたら、理由の如何を問わずにその場で中止(データ削除)させるべき。もちろん国籍は関係ない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
リアルタイム(映像のみ)で他人になれる時代になり 本当に何が本人で何が偽者なのか見分ける事が困難です 映像だけで本人だと信じたり情報を鵜呑みにすると被害にあうし嘘の拡散者(犯罪者側)になる 情報を信じる前に情報を精査する必要がある
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
AIは今後更に発展していく。我々はこのメリットを受けると同時にこのようなデメリットも考慮する必要がある。 直感的な行動をするのではなく、情報源や実際に見てみるということも必要。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
YouTube動画だけでなく、YouTubeを視聴している間に流れてくるCM広告にも例えば正規ロレックスを謳う偽物サイトをはじめ明らかに違法であるものが流れている。
海外までは知らんけどもう何年も前から私が言うようにとりあえず日本においてYouTubeをはじめ各種SNSでの登録者数や視聴回数での収益性に関しては全面禁止というのを徹底すべきであり、動画投稿自体を有料化するのがいい
そうすれば再生回数を伸ばす目的で非常識な事をする奴は減るだろうし、動画投稿へのハードルもあがり、YouTube側も配信者に与える側から受け取る側になる。
有益なチャンネルには企業からの案件やスポンサーがつき収益になるわけだから質も向上するだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeもfacebookも収益のためにフェイク広告は無法地帯 近所の百貨店が閉店セール90%offなんていうメチャクチャな広告を報告したが、社内審査で問題なしと返答があったし
ネットリテラシーと言っても、Aiなどこれからますます精巧になってくるといつか騙されることもありそうで怖い
▲208 ▼2
=+=+=+=+=
この投稿を数日前に最初に見ていろいろ調べたけど、不自然通り越して不気味。
渋谷のスクランブル交差点から見えるネオンサインに動画広告が掲載されているように見える写真や動画(加工してそう演出しただけなのか、本当にお金払ってその広告を載せたのか不明)だったり、家電量販店の壁面にビラを貼った写真だったり、商品陳列棚に並んでいるような写真があったりなんならそれをかごに入れてレジ精算ができている動画まであったりと。
確かに商品として存在しないのでフェイク動画であることに変わりはないのだが、意図がまったく読めず我々もなんと反応していいのかわからなかった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この手の手合いは、次々とわいて来る。今取れる対策としては、その都度潰していくしかない。その点スギ薬局の厳正な方針は正しい。ただし、モグラ叩きになっては、そのうち叩く方も息切れするかも知れない。日本でも懲罰的損害賠償を導入すべきだ。莫大な賠償金を払わされる事例が現われれば、一罰百戒となって少しは下火になるだろう。 あと、倫理意識の低い国に対しては、国をあげての対策が必要だ。そういう国だと言う事を喧伝して、商売をやりにくくさせるのも手だ。安易に韓国ドラマ等にハマるのも、愚かしいことだと認識した方がいいようだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
韓国人だからというわけではなく、もちろん日本人であったとしても なぜ顔にモザイクをかける必要があるのか、どうしても納得いかない。 個人情報保護法があろうとも、自らInstagramに出ているのでしょう? 自分の言動に対して、自分が責任を持つのは当たり前でしょう? 行き過ぎた配慮にしか感じない。 個人情報保護法に対して、もう少しまともなガイドラインがあってほしい。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
日本でも、韓国で売れている!!と紹介されているコスメが、実は韓国だとそこまで人気商品ではないという例もある。ただ、今回の場合は日本の企業が作っている訳ではないのでより悪質だけど。もしそれで健康に悪い影響を及ぼすなんてことがあったら、日本製品ブランドが傷ついてしまうし、なんとか対処してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、以前内科に行った時にネットにそう書いてありましたと言うと医者がネットを信用しないでと言いました。その時は何も思いませんでしたが、眼科も皮膚科の医者も同じことを言っているのに気がつきました。安易にネットを鵜呑みにしてはいけない気がする。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
これが今回フェイクだとして、日本を甘く見られている証拠です。 ニコニコして諸国首脳と握手するより、甘く見るなよという姿勢を日本政府は諸外国に示すべきです。 日本の政治家は自分の懐ばかり気にせず、少子高齢化へ突き進むこの国を建て直すこと、、考えているのでしょうか、本気で?
でも所詮日本は島国です。周りを海に囲まれ、いつ諸外国から狙われるかわからない。それを突っぱね、武力に頼らず、話し合いだけで済む、なんて考えていると、とんでもないことになる気がします。武力は保持しても、もしそれが戦争を回避する唯一の手段だと本気で日本政府が思っているのなら、その考えをきちんと国民に示すべきだと思います。 諸外国にも自国民にも両方良い顔しようなんて、無理だと思います。 今の日本は諸外国の掌の上で転がされているかもしれない、と思ってしまいますね。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
偽広告に偽ショッピングサイト、フェイク動画、さくらコメント等SNSでの商品紹介やインフルエンサーのコメントは、まず詐欺の可能性を疑って真偽を確認する事が必要だと思います。日本でも中国製の偽物の浄水カートリッジが問題になりました。政府はメイドインJAPANの偽物への注意喚起を海外に向けても発信した方が良いのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本医薬品の製造 販売には厳しいものがあります。 薬品の効能 成分の表示 表現ひとつで販売停止になります。 外国製薬品での薬害発生を起こさせない為にも取り締まる必要があります。 広告動画はAIを使って作成したものでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物があるか無いかだけで、人気で品切れ続出だから店舗で入手するのは困難という言い訳をしてネット販売に誘導する広告も沢山ありますよね。 ネットからだと何%OFFでとか。 口コミが書けなくなってたり、実際購入した人に聞いたら効果は無いから個人情報収集か単発の集金目当てだろうと。 これも詐欺ですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この商品に限らず、「東大と共同研究」「パナソニックと共同開発」などという謳い文句を使う広告がYouTubeにはかなりある。商品が文字通り「夢のような」ものであったり、日本語のイントネーションが不自然だったりなので騙される人はいないと思うけど。 ゲーム広告もなど、YouTubeの広告はアチラ企業のものが多いので基本はスキップ一択。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スマホゲームの視聴すると続きが出来る動画CMなんかでもメチャクチャ怪しい物も有るからなあ。あと1000円を元手に100万円になり仕事しなくて良くなった競馬アプリとか笑。今はフェイク画像が巧妙になってきたからホント気をつけないと。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
基本的にネットやSNSの情報は全部ウソだという視点から入ったほうがいいね 「公式」と言っててもそう語っているだけかもしれない。 本人が動画そう言っているといっても虚偽の動画をAIで作れてしまう時代だ 真実かどうかなんて確かめるすべが無い以上、騙されないためには全てを疑うしかない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
電車の非常ボタン押した後なんかもそうだが、この手の舐め腐ったガキどもや外人に対して【やってはいけない、法外な損害賠償が待っている】ことを知らしめるために【厳正にどのように対処】したのか後追い報道を必ずお願いしたい。 それが抑止力になるし、マスコミの役目だと思う。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
フェイク動画による拡散は、企業ブランドの価値を著しく毀損し、日本製品に対する世界の信頼そのものを揺るがします。
スギ薬局は速やかに公式ウェブサイトや適切な広報手段を通じて、「かんせ」という商品が存在しないと明確に公表するべきです。これは、店舗の信頼を守り、消費者が安心して買い物を楽しむために必須です。品質日本製品への信頼を揺るがす行為であり、厳正な対応が求められます。
出所不明の製品があたかも日本の厳格な品質基準をクリアしているかのような誤解を消費者や旅行者に与えかねません。虚偽広告に基づいて商品を購入した消費者が健康被害や経済的損失を被るリスクが生じるます。スギ薬局のみならず日本全体のドラッグストア業界の評判をも揺るがす問題です。
スギ薬局、日本チェーンドラッグストア協会などの業界団体が協調し、日本の高品質で安全な医薬品・日用品を守るための迅速かつ具体的なアクションが必要です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
友人の勤めているドラッグストア(地方都市)でも最近外国人の人が携帯画面見せて「これはないか?」と聞かれる事が多いそうです。写メには韓国語や中国語やタイ語?付きで明らかに薬では無いものや見た事ない物も多いらしいです。そして薬だけでなく健康食品を大量に売り場にあるものを全て買う事もしばしばだとか。売上が上がって良いけど(店内で携帯で動画撮りながらはうるさいのでやめてほしいとも言っていた)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逆に韓国化粧品を多く取り扱っている日本向け某ECサイトでは、韓国では名もしられていない化粧品がランキングに入っている。口コミもいいので渡韓の際に買おうと思ってたがオリヤンの店員さんもホテルの人にも見たことないと言われ、こういうことはよくあるんだと教えてもらった
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
もう、こうした薬やサプリメント関係は厳しいガイドラインを設けて、法改正もして違反する広告代理店やインフルエンサーは排除してほしい。 マジで最近の広告はガバガバで信じれない媒体になっている…インフルエンサーも金で釣られちゃうし… こうしたフェイク作ったものには容赦ない慈悲なき制裁を喰らわせるしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このあたりの詐欺広告に対して法整備してほしいですよね。詐欺被害を受けたら広告を流しているプラットホームに賠償金を払う義務を負わせてほしい。どうせ売ってる側はバックレるんだから。 広告ブロッカーを禁止するならその手の詐欺広告を一掃してよ。 人手がない?そんなの知ったこっちゃないんですけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰も知らない韓国グルメとか、初めて聞くK-POPとかがメディア扱いでは「大人気」なので、あながちスギ薬局も知らないうちに店頭販売されていて、大人気なのかもしれないよ。
どちらかと言うとまず韓国広告代理店の電通に問い合わせてみたほうがいいかもしれない。
▲34 ▼32
=+=+=+=+=
ネット上でフェイク画像が溢れ返る。全てはAIを用いた創作画像。 それ自体は悪くは無いが、それを実像と言ったら詐欺に成る。 AI利用の画像操作ソフト、創作画像には、それを記す透かし等を記入する事を義務化しては・・・。
実物像と創作像の区別を容易にできる様に、業界内で自主規制しないと、国家による規制が掛かるのでは? AIによる創作画像あ詐欺犯罪に使われ始めている。騙されない様に要注意。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドイツは大学でXを禁止したそうな。 Xはある側面ではとても役に立つけど、ファクトチェックをしないとマスク変ええてしまった以上、もはや信頼はできない。基本的にウソだと思って付き合うしかない。そしてそんなツールは使いづらいのですたれていく可能性が高い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
対応が簡単じゃないのはわかっているけど、虚偽動画を作成し、虚偽と知りつつ流布した者には、厳しい刑事罰が必要になるのかな? 少なくとも民事の賠償請求はできるようにしないと。 プラットフォーム屋にも罰則が普通になるかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
インスタのショート動画とか、フェイクものはホントに多い。中には日本にとって迷惑なものもあるから、気が付いたらコメントで訂正するようにしてるけど。面白さを狙った動画ならスルーするけど、おとしめる意図を持ったものも多いので不愉快。日本人が見れば背景が中国語だったり、日本語表示が間違ってたりするから分かるけど、外国人は分からないからねえ。
▲248 ▼1
=+=+=+=+=
まぁよくも、手を変え品を変えいろいろやるもんですね。 昔から思ってますが、時代の最先端は軍事か犯罪の技術ですよね。 司法と行政には、これまで以上に頑張って貰わないと、ですね。 詐欺や強盗など犯罪で生活が脅かされるのは、それだけ日本の安全神話が崩れてきた証拠なのですから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは警察動かないと真似する人出るし、何より店側の信用を落とす行為でしょ… 韓国では許されるからこんなことしたのかもしれんが、日本では絶対にしたらいけないことなので厳正な処罰をして欲しい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
むかし中国のテレビで何度も見た「丈の素」とかいう、背が高くなる自称日本製秘薬のCMを思い出しました。しかも当時の皇太子(現天皇陛下)の映像が登場し、「結婚前にひそかに飲んで効果があった」という、日本では絶対あり得ない話が何の臆面もなく堂々と語られていたのに呆れかえった記憶があります。 かつて日本では中国から伝わる不老不死の薬の与太話を真面目に信じる人がいたそうですが、今は逆になっているということなのでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
薬事法違反なるから薬とは言えないんだよな しかも 薬事法違反になるから プロモーションもあまりかけられないのが現実。しかも 、効果があるなども謳えないので、人気があるなどと プロモーションをかけている企業が多い。効果があるのは医薬品のみだけ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここまであからさまじゃなくても いかにも素人が作ってるような変な広告で薬や化粧品や白髪染めなどを勧める広告がうんざりするほどある。 日本の有名メーカーの製品とかいってるがこんなもん作ってるか?というような広告もちょいちょい見かける。 ほんと広告を受け付ける側でもうちっと精査してくれんもんかねー。
もうSNS上の広告なんて何もかも信じない・見ない・買わないって人ばかりになってんじゃないか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近は詐欺広告が増えました。 壁に掛けるだけで室内が冷えるクーラーとかファンを回すだけで室内が暖まる扇風機とかね。
勿論、日本の法律に触れるでしょう。 海外ではこのような嘘を言って売りつけて逃げると言うのが当たり前なのでしょう。 これが外国人の習慣や法律の解釈を日本に持ち込むと言う事なのです。
彼ら、彼女らの感覚で言えば騙されるのが悪い、だますのが商売。 これが日本が日本でなくなっていく前兆に思えます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回はいち薬局が提訴して見守るしかないが、これからこの手の詐欺、犯罪が増えていくでしょう。日本はSNS、YouTube等ネットでの規制をかけたり運営者への勧告が遅いです。役所は早めに対処できるようにすすめ国会で早い成案を得るようにしないとだめですね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
ネット広告の信頼度がどんどん下がっている現状で、まともな企業がここに広告費を投じる意義が分からない。個人的には、CMに関してはまだまだテレビの方が信用できると思っている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのしっかり法整備して厳しく対処していかないと、日本ブランドが地に落ちるのも時間の問題。先人たちが築いてきた信用も水の泡。 自分が見た情報を精査せずにそのまま信じてしまう人も多いのにSNSで発信となると手がつけられなくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今迄に、ゲーム中にワコール、トリンプのロゴ入り下着の偽物公告。 追跡したら中国南京省の住所でワコール本社に直ぐ問い合わせました。 三菱、三洋、ダイキンのロゴでクーラー紹介、販売等日本の敷地と某社屋に、偽ロゴ被せてそれらしくupされていましたが、追跡してフィリピンセブ島発でした。最近では化粧品の偽物、マガイ物多くて。トランジーノのホワイトニングクリームが安くアマゾンで出ていたので、発注。翌日早朝届いた商品は、パッケージは同じですが、本体より少し小さいクリームが入っている筈の部分を折り曲げて梱包。私は購入経験者なので直ぐに見破り、明細も円安になり始めの頃で国内流通の正規品より1000円ほど割高に変更されていました。直ぐにアマゾンに返品理由を申し出て即日返品。もうネットは信用できなくて、全て公式サイトから直で購入しています。百貨店やドラッグとかも中抜きや途中で商品が入れ替わっているかも?!です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この実際の広告動画Xでバズってたから見たけどとんでもないですよ...
このニュースではフェイク動画の可能性って書いてますけどこれフェイクじゃないです。 動画の女性が勝手に商品を持ち込んで商品棚に置いてあたかも売られているように見せてそれを他の商品と合わせてレジに持っていく所が撮影されています。
レジの人は「かんせ上」のバーコードを読み取ろうとしますが読み取れたか読み取れてないかで他の商品を先に読み取ろうとしている所で別のシーンに変わるのですが、レジの方はこれどうしたんでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeの広告には東大や慶應、有名百貨店や大手企業、ほんまでっかTVを騙る広告が溢れていてその殆どは詐欺っぽい。 名前を勝手に使われた方も、いろいろめんどくさいかもしれないが、厳正な対処をしていかないと放置していたら増える一方で無くならないと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またInstagramの広告ですか。 有名人を使った詐欺広告を平然と放置していた事でインスタの信用度が一気に落ちたけど、またこんな胡散臭い広告を載せてるんですね。 一体インスタの広告審査はどんな基準でしてるんでしょうか? インスタのような有名Webサービスであっても、運営しているのは結局の所民間の営利企業。 何でも鵜呑みにしないように気をつけないとダメですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金儲けの方法は私のなかでは常々 人を騙すか人から感謝されるかの2択だと 結論が出ています。 このような事はあってはいけないですね。 受け手にも情報を理解する力が必要な時代
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
怖、、そしてこういうのから国内の薬が消えていくのはもっと嫌ですね。 外国人な売るなら、2倍3倍の料金にするべき。 免税なんてありえない。 インバウンドが多いんだからこういうところから積極時に税とればいいでしょう… なんで優遇するの。優遇されるのは国民であるべきでしょう。。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
だからー、SNSの多くは、フェイクや不正確な情報だらけなんですよ。 SNSは、楽しんで使うもモノ。 SNSだけを信じて、損をしたり、ウソに載せられるべきものではない事も、肝に銘じておくべきだろう。 いまや、情報ツールとしての役には立たなくなってきていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本で流通してるのを見たことないし、カメラの撮影の感じもどう考えてもおかしい 仮にあの製品が医薬品だったとしたら、医薬品の表示ないのもダメだし、2個の販売も抱き合わせの販売で法令に違反する 商品が陳列されてる棚も品を勝手に突っ込んだ感じで どう考えてもおかしいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クスリに限らず家電もソニー製の温風機もそう。ヤフーニュースの広告では柴田理恵さんも愛用とか胡散臭いのばかり。また、テムに至ってはアプリ登録するだけでキーボードを無料でプレゼントまである。全く関係ないならば公式に「全く関係ない」と表明してほしいし訴えてほしいね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
SNSなんか見て信用するからだ。 SNSなんかなくなればいい。利便性はあるのだろうけども、 犯罪を助長させないためには見ない選択をするしかない。 便利良さを放棄することで被害者防止にもなる。 私は一切、SNSをしないが困ったことはない。 SNSで騒いでいる世論をおろかに感じます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
真実はyoutube、SNSにあるとばかりにオールドメディアを批判する人が多いが、SNSの場合、この事例のようにたった一人の恣意によって事実は容易に曲げられる。
だからこそファクトチェックが必要なんだが、アメリカではそれを止めようとするSNSまで登場する始末。私はSNSのヨタ記事を信じない。
▲105 ▼16
=+=+=+=+=
テレビのインタビューで、子どもの情報源が100%SNSだという親がいたが、かなりヤバイ状況だね。 専門家の話よりインフルエンサーの話を信用する風潮は危機的だと思う。 情報の真贋を見極める情報が偏りすぎている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供がネットの「当選しました」広告に引っかかってたのを思い出した。
ネットやAIが発達して便利な分、生きて行くのが難しい世の中だなと感じたな。 自分で判断、思考できない人はどんどん搾取されていく時代ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本語書いてあれば、海外の人は日本製だと信用しますからね。 逆に中国語だったりしたら、日本人は躊躇しますけど。
こういう何でもありの偽物等は、法改正が必要だと思いますがしっかりと取り締まるべきだと思います。
偽りが普通の国で育った人は、これが普通なのかもしれませんがね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
中国のネットに謎の日本ブランドが沢山ありますよ。 台湾企業で日本をアイコンにして大陸を、ターゲットにして展開してるパターンも多い。 中国企業は工夫をしないでそのままコピーだった中 メイソウみたいな店も出てきた中 割とこのビジネスモデルって出来上がってるんですよね。 日本にも90年代初期くらいまで アメリカ企業を装った製品が結構有りましたし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この薬だけじゃなくSNSでしつこく上がってくる広告はほとんどがサギや誇大広告だと思ってる。 でもスギ薬局は迷惑だよね。少なからず信じた人からクレームとか来るだろうし… ホントSNS上での法律はもっと厳しくした方がいいね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも本当に売れている商品を わざわざSNS広告で割引までして 売る経営者がいると思いますか?
これ、飲食店でもやってる広告見 たことあるけど、そんな広告使っ ているお店にはさすがに行きたい とはならないな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
薬に関して違法薬物の厳しい処分があるのだからこうい日本で不明の許可の無い謎の薬紹介動画を流す者の行為自体が違法薬物を扱う行為または嘘為行為では?即時厳しい取締り処分をされるべき!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近思うのは年齢に関係なくソース先が曖昧で信じて行動することが大事、商品だったら公式を調べればいいのにインフルエンサー含めてこの人だったら支持されているから大丈夫だという思い込み。ネットで様々調べれるのに怠っていることにより騙される事が1番怖い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネットやSNSでの法整備がザル状態なこともあって日本でも詐欺広告なんて腐るほど見せつけられてるわけで 他国のことをどうこう言う前に、まず日本の現状を警告する記事を載せるほうが有意義だと思いますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNSやインターネット媒体の販売広告には嘘が多すぎる。
InstagramやYouTubeを見ていても、防寒具などの広告で有名メーカーをあからさまに語った広告や、日本の有名百貨店で販売している旨を語っている広告など、最も簡単に嘘の広告が出過ぎている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
円表記が、値段の後ろについているのが気になる。 更に、日本で日常的に使う通貨をわざわざ¥の記号で表示しにくい。 大陸からは、日本の高い安全面と品質を求めて医薬品を大量買いすることは知っている。 それに便乗したのでしょう。
▲2 ▼0
|
![]() |